大学教授さん
[更新日時] 2010-10-23 01:15:55
薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
薪ストーブを設置して良かったことは?
-
737
匿名さん 2010/02/21 22:04:41
かっこいい薪小屋ってたとえばどんなものがありますか?
-
738
匿名さん 2010/02/22 19:31:51
-
739
匿名さん 2010/02/25 22:27:39
-
740
匿名さん 2010/02/26 11:02:48
アルカリ性なので、畑や庭に蒔いて、土壌改良をする事が出来ます。
あとタケノコとかトチの実の灰汁抜きとか、
-
741
匿名 2010/02/27 00:00:18
>タケノコとかトチの実の灰汁抜き
新聞紙の灰が混じっていても、
食べ物に影響ない?
インクは一応化学物質だよね?
-
753
匿名さん 2010/02/27 23:05:05
最初は、火をみながらゆっくりできて、
満足感もあってよかったけど、
- 薪の入手がめんどう
- おもってよりコストがかかる
- メンテも必要
- まわりから冷たくされた
で、結局使わなくなった。
今は、エアコンですが、
蓄熱暖房の購入を検討してます。
最初から蓄熱暖房にしとけばよかった。
-
754
匿名 2010/02/27 23:27:41
薪ストーブ、エアコン、蓄暖、全て揃っている家は、
全国を捜しても753の家だけだろうな。
ベッキーに笑われるよ。
ベッキーは本当に薪ストーブは最高って言ってたもんね。
-
755
匿名さん 2010/02/28 02:59:54
薪ストーブはいいんだけど、
住宅街では使わないほうが賢明ですね。
あと、住宅街じゃなくても、
自分で維持するものじゃないです。
暖吉くんにしようかな。
-
756
匿名さん 2010/02/28 06:25:29
最近は確かに住宅街での煙突が増えてきたね。
昔は金持ちや芸能人のシンボルだったけど、
いまはエコを考えてのブームなのかね。
-
757
匿名さん 2010/02/28 09:37:10
木を育てている限りはCO2排出量はゼロですからね。
-
-
758
匿名さん 2010/02/28 10:47:43
薪にするのにチェーンソー、
薪を家に運ぶのに軽トラとかつかってなければ、
CO2排出量は0かもね。
-
759
匿名さん 2010/02/28 11:26:29
トラックは100mくらいしか使わないけど、チェンソーは使ってるなぁ。
電動の高出力のものがあれば良いのに。
-
760
匿名さん 2010/03/01 01:59:21
薪にするのに使っているのは、
お金だけ。
CO2排出量は0かも。
-
761
匿名さん 2010/03/01 02:46:59
>>760
君はね。
君からお金をもらって薪を作ってる人はCO2を排出しているよ。
-
762
匿名さん 2010/03/01 09:18:31
-
763
匿名さん 2010/03/01 22:16:50
-
764
春夏秋は冬を待つ季節 2010/03/02 06:45:42
No.763 by 匿名さん
こんなのはどうでしょう?
-
-
765
匿名 2010/03/02 06:53:47
-
766
高 2010/03/02 07:21:03
No.764 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
これは、薪棚、薪小屋どちらに分類されるのでしょうか?
まさに薪置場といった感じですね。
中の方の薪は乾燥するの?
-
767
春夏秋は冬を待つ季節 2010/03/02 07:43:58
No.766 by 高さま
「薪棚」というより「薪小屋」という感じですね。
中の方の薪の乾燥が気になるのはユーザーならではの視点ですね。
内部構造はこうなっています。
-
-
768
匿名さん 2010/03/02 07:45:40
-
769
高高 2010/03/02 07:48:23
なるほど、納得しました。
>>766コテハン入力間違えました
-
770
匿名さん 2010/03/03 01:48:06
-
771
入居済み住民さん 2010/03/04 03:49:16
薪棚の基礎が沈下しないように工夫している点を教えてください。
-
772
匿名さん 2010/03/06 00:09:27
-
-
773
匿名さん 2010/03/13 01:39:07
すごい薪壁?
どうやって薪取り出すんだろ?ハシゴ?
積むのも薪抱えてハシゴ登るのか?
疑問がいっぱいだ。
-
774
匿名さん 2010/03/17 23:28:49
薪置場を家の東側の壁沿いにしようと考えています。
東には隣の家があるため、日が当たりませんが、
薪置場として問題ないでしょうか?
ちなみに半年乾燥物を今の時期に購入し、
薪置場で来年までさらに乾燥させようと考えています。
-
775
匿名さん 2010/03/19 09:43:38
出来れば日が当たる方がいいですよ。
ウチは南側の日当たりが良い所はいい感じに乾燥進みますが、
北側は、カビがはえたりします。
入れ替えるとカビは消えますが面倒です。
風通しも大事ですよ。
日当たり悪いならしっかり乾燥したものを購入した方が良いかも。
-
776
匿名さん 2010/03/24 22:37:13
>日当たり悪いならしっかり乾燥したものを購入した方が良いかも。
風だけでは乾燥は難しいですか。
-
777
匿名さん 2010/03/25 10:54:01
-
778
774です 2010/04/01 23:29:51
乾燥薪を買いました。
しかしちょっと細めなんですよね。
太い方が火持ちが良いですよね?
一日当たりの薪の使用量は、
細い場合と太い場合で違いがあるでしょうか?
-
779
高高 2010/04/02 03:47:32
太い薪の方が火持ちが良いですよ。
薪追加のタイミングが長くなりめんどくさくなくて良いです。
細い薪
火が付きやすい、燃えやすい、温度が早く上がる、
反面早く燃え尽きてしまう。
太い薪
火が付きにくい、燃えずらい、温度が上がりづらい、
燃え尽きるのに長時間かかり、大きい熾きができて長く持つ。
なので、両方あると便利です。
火付け、立ち上げは、細い薪を使い、早くストーブの温度を上げ、
巡航運転になったら、太い薪をいれる。
薪追加のタイミングが遅れて、熾きが少なくなり、ストーブの温度が下がりすぎた場合、
細い薪を入れる。
上記は基本で、ストーブの大きさや種類によって変わってくると思います。
細と中ぐらいを組み合わせたり、細と太を組み合わせたり、
いろいろ試してみると面白いですよ。
ライフスタイルによって薪ストーブの使い方は変わるので、
自分の使い方にあわせて、
炊きつけ・細・中・太・極太をそろえると良いと思います。
-
780
774です 2010/04/02 09:05:45
太い薪1本と同じ体積の細い薪数本とでは、
燃焼エネルギーは一緒ですかね?
-
781
杖 2010/04/02 12:49:19
No.780 by 774です 2010-04-02 18:05:45
>太い薪1本と同じ体積の細い薪数本とでは、
>燃焼エネルギーは一緒ですかね?
理論的には重量が同じであれば燃焼エネルギーは一緒です。
しかし、太い薪と細い薪では乾燥状態に差がある可能性があるので気をつけましょう。
同じ条件なら細薪の方が乾燥しやすいです。
燃える時間については、燃料(薪)の表面積=酸素と触れる面積によって燃焼
速度が変わるためです。
-
782
匿名さん 2010/04/05 03:53:23
ということは、
薪置場に余裕があれば、
3年以上乾燥させた太い薪の方が、
一番経済的ということですかね?
-
-
783
匿名さん 2010/04/05 04:15:45
薪を家屋の壁に沿って積み置きすることは避けるべきでしょう。
シロアリ等の害虫に住処を提供するようなものですから。
-
785
高高 2010/04/05 04:27:22
極太薪でも、冬季に伐採したものなら2年乾燥で十分ですよ。
確かに燃焼時間は長くなりますが、得られる熱量は一緒ですし・・・
私は、薪追加を頻繁にやらなくて済むので、太薪が好きです、
やはり、ストーブの使い方にもよると思います。
短時間しか使わない事が多いなら、細薪中心でも良いだろうし、
ずっと燃やし続けるなら太い薪が良いだろうし。
例えば、朝、火をつけて2時間で出勤家に誰もいなくなるとすると、
すぐ温度があがり、細薪の方が良いです、太い薪だと、誰もいないのに燃え続け
逆に、不経済です。
あと、薪の長さも、40cmの薪が入るのに、30cmの薪を使ってたら
細薪を使うのと同じ状態に・・
-
786
高高 2010/04/06 00:54:01
>>783さん
木=シロアリのイメージがありますが。
薪棚は、シロアリが嫌う環境になるので、
家の周り置いても問題ないですよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)