- 掲示板
前スレが1000をかなり超えていたので、パート2を作ってみました。
IAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方からの情報をお待ちしています。
part.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/
[スレ作成日時]2011-08-20 09:34:13
前スレが1000をかなり超えていたので、パート2を作ってみました。
IAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方からの情報をお待ちしています。
part.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/
[スレ作成日時]2011-08-20 09:34:13
質問いいですか
私は免震いいと思ってて、IAUさんの免震もいいと思ってるのですが
例えばIAUさんの場合最大30cmぐらい前後左右に動いて揺れを吸収するようですが
それを超えた揺れが来た場合どうなってしまうのでしょう
素人考えだと一気にその力がかかって非常に怖そうな気がするのですが
実際はどうなのでしょう?
もちろん30cmっていうのは過去の地震から見て
かなり余裕もって設計されたものなのだとは思いますが
東日本大震災で東北が太平洋側に最大3.5m動いた
なんてことを聞くと不安に
>986
下にも書いてあるように、変位が超えないように、全方位型油圧ダンパーを
セッティングするのだと思います。
http://www.miyawaki-c.com/shiyou/menshin/structure
>986
「東日本大震災で東北が太平洋側に最大3.5m動いた」
40秒程度かかって、3.8mでしょう。
牡鹿半島では最大で水平方向に約5.3mです。
その牡鹿半島では地殻変動の、国土地理院の説明では、
「東向きの地殻変動が1.5m程度にまで成長した後,20秒ほど停滞し,その後の約40秒で5mを超える地殻変動に至ったことがわかります」
すなわち、5.3m-1.5m=3.8mが約40秒で動いたのです。
380cm÷40秒≒10cm/秒=10kineです。小さい値で徐々にずれたことを意味します。
すなわち、左右に激しく揺れながら、全体として、約40秒かかって3.8mずれたのです。
ちなみに、IAUさんの免震は、100kineを超えても大丈夫な設計です。
一般的には、地震は、このような大きな地殻変動(~10kineとか)と、左右に激しい揺れ(~100kineとか)とが、複合します。
一度期に3.8mとか5.3mとか動くわけではありません。もしそうなら、地上のどのような建物も、今回の地震で倒壊しているでしょう。
IAUさんの免震は、このように地盤の大きな動きに追随する復元装置を持っています。1分で5.3mずれても5.3mの位置に居るわけです。しかし、これをもたない他の免震装置があります。これこそ大問題です。
さらに、IAUさんの免震は、変位(揺れ幅)抑制装置を設けています。これは、過大な変位に対して変位抑制に特化した装置です。他の免震では、共振抑制装置ですので、このような特殊な装置を装備していませんので危険です。
さらに、No.984の通り、
「第一種地盤または液状化の恐れのない第二種地盤」
というように、IAU免震の場合、大きな揺れ幅になる悪い地盤には建てないということです。
ちなみに、私はIAU免震の講習を受けた設計者です。
987さん、988さんありがとうございます。
油圧ダンパーがあって抑制しているのはHPを見て解っていたのですが
元の位置に戻る力ってボールの上下の板についてる凹みによって
元に戻るんだろうと思うんですが、写真で見る限りアールが浅そうなので
そんなに戻る力は強くなさそうに見えるのです。
地盤自体が動かなければ問題無いと思うんですが、何度も揺れて3.5mも動いたと聞くと
揺れのたびに中央に戻ればいいですが、戻りが遅いとどんどんズレてくるのでは
と思ったちゃったのです。
でも、10倍も余裕あるのなら大丈夫そうですね。
他社が悪いことを書かないので、ちょっと質問
まず長周期地震てのは高層住宅の際に考えられるものですよね?戸建で考える必要はあるんですか?
あとボールの一点だけで支える構造について、長年ずっと同じボールの一点のみで支えることへの、ボールの耐久性の問題
減衰力が弱く少しの力で動いてしまう仕組みの弱点、強風に対し支える付属部品の問題。神戸波など巨大地震のデータを隠していることの理由?
少しの作用でグラグラ動いてしまうんですよね、それを支える付属部品の精度は?仕組みは大丈夫?
油圧ダンパーのメンテナンス、性能って大丈夫?
回答を諦めないでください。
免震は耐震や制震よりは確実にいい方法だというのはまちがいないです。ただ、免震どうしの比較でIAUだけが他方式を批判し、自分達の弱点を隠しているので。悪い部分なども含め、話をしなければいけないでしょ
もちろん弱点といっても耐震や制震よりはかなり次元が上の話ですけどね
>995です。しょうがないので特別サービスで解る範囲で解答します、私はただの免震施主です。
長周期地震は超高層建築物での共振減少が問題なので戸建で考える必要はありません。
但し他社積層ゴム系免震 の固有周期による短周期共振は戸建でもNGです。
ボールの耐久性はIAUは問題無しと言ってます。
但し、THKなどの鋼球+ベアリング支床は定期的に給油の必要があるようです。
減衰力が弱く少しの力で動いてしまう仕組みの弱点、はありません。
転がり免震支床を摩擦係数で言うとμ=0.01ですが風揺れ固定装置が
付いているので500年に一度の強風でも動きません。
その変わり震度4以下だと免震は効きません。
強風に対し支える付属部品の問題。
風揺れ固定装置は機械式であり、競合他社は装置無しか電気式などです信頼性は数段上です。
神戸波など巨大地震のデータを隠していることの理由?
隠してなどいません、JMA神戸波が最大galということになっているので神戸波で実験したのではないかと思います。
(JR鷹取波は最大kine)中越地震川口波の更に増幅波2807galまでは実台実験実施済み。
ノースリッジ地震増幅波114kineも実台実験実施済みです。
但し、岩手宮城内陸地震4022galは未実施らしいです。
少しの作用でグラグラ動いてしまうんですよね、それを支える付属部品の精度は?仕組みは大丈夫?
風揺れ固定装置とダンパーがあるのでメーカーはもちろん大丈夫と言っている。
油圧ダンパーのメンテナンス、性能って大丈夫?
他社はダンパーが横に寝ているのでOIL漏れの可能性あり、IAUは上むきで漏れなし。
あー疲れた!!!!!!!
>1000
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all
と、ほぼ同じ時間に、ほぼ同内容の書込みですね。
普通の人のやり方ではありませんね。
>1000
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all
に同時に書き込んでいるなら、向こうで説明されているでしょう。
>1010
「油圧装置に過大な負荷をかけすぎていますね。」
何を根拠に言っているの。
IAUさんのダンパーについては、
「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/221271/all/
のNo.576に記載されている。
「IAU免震は、ダンパー無しで、阪神大震災で最大加速度の神戸海洋気象台観測波の実大実験ができる。
なぜなら、IAU免震は、固有周期のない免震で、共振の恐れの無い免震だから。
だから、他の免震システムのような共振抑制ダンパーは必要ありません。」
消費者庁のお達しにより、口コミサイト上で行われる「ステルスマーケティング」(ステマ)行為は禁止されています。
IAU社員がこんな掲示板で書き込むはずがありません、好意的な発言や擁護する書き込みは施主です。(私です)
こき下ろしているのはエアー工作員か一条信者だと思っています。
個人的な意見ですが、エアー断震の特徴は
初期微動を感知してエアータンクの電磁弁が開き浮上させるシステム。
エアータンク内の空気が満タンの場合で浮上するのに5~7秒必要な為、震源が近いと間に合わない。
バッテリーからの給電で電磁弁が開くので停電時の地震でも作動する、但し停電時はコンプレッサーは作動しないので、地震後停電になり大きな余震が来たらOUT。
ダンパー機能、揺れ幅抑制装置無しの為、想定外の巨大地震は未対応。想定される地震の記載無し。
捩れ防止機能無し。
通常時は基礎と接している為に強風はOK、風船に乗っているだけなので竜巻と津波NG。(石場建て工法も竜巻に弱い)
実台振動実験は建物を事前に浮上させた状態で水平正弦波でしか実施していない。実際の地震波で実台振動実験未実施。
エアー断震は限りに無く違法に近い工法だと思います。(黒に近い灰色)
個人的な意見ですが、THK免震システム(クロスリニアー転がり支床+水平配置ダンパー+復元用積層ゴム) の特徴について書きます。免震性能は1/4~1/6程度です。
クロスリニアー転がり支床は、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。
他社では1/50の傾きでOKの免震装置もあります。
水平配置ダンパーはシール材の劣化により油漏れの恐れあり。
風揺れ固定装置無しの為、強風時は揺れる。
強風後に住宅の位置ズレが生じる恐れあり。(摺動抵抗が少ないので一条よりは少ない)
クロスリニアー転がり支床は頻繁に点検 給油する必要があります。
復元ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
引き抜き防止装置が無いがクロスリニアー転がり支床と復元ゴムが引き抜き防止の働きをする。
原点復帰するシステムは積層ゴムで行う、一条工務店の滑り支床よりは摺動抵抗が少ないので復帰ズレは少ない。
価格は公表していないみたいです、多分一番高いと思っています。
個人的な意見ですが、みんなが嫌っている転がり免震の、カジマ シンドカット(多球式転がり支床+手動式電磁弁ロック付き水平配置ダンパー) の特徴について書きます。免震性能は1/4~
1/5程度です。
多球式転がり支床は、受け皿に多少の傾斜が付いているが、IAUの方が建築後の基礎の傾斜(不同沈下)の耐性は上です。
多球式転がり支床は、上側支持に多数のベアリングを使用している為、頻繁に点検 給油する必要があります。
水平配置ダンパーはシール材の劣化により油漏れの恐れあり。
ダンパーに手動式電磁弁ロックが付いていますが、停電時と外出時はロックできないで大揺れ状態になる。
また、手動ロック時に地震が来たら免震は作動しない。(自動解除の記載無し)
何故ロック時に免震が作動しないかだが、ロック状態の地震でロックが自動解除するのであれば手動ロックはそもそも必要なく常に(自動)ロックで良い。
引き抜き防止装置が無い。THKのように替わりの働きをする物が無い。
強風後に住宅の位置ズレは無し、強風後や地震後原点に自動復帰する。(下皿の傾斜角とダンパー)
「シンドCUT」の価格は、総2階建ての延床面積で坪当たり13~15万円のコストアップ、
1階施工坪数に直すと26~30万円のコストアップで、性能は一条工務店同等の癖に値段高過ぎ。
一条工務店より大手の、積水ハウスや三井ホーム で採用しているみたいです。
個人的な意見です。
一条などの滑り支床+積層ゴムタイプの免震の特徴について私が各社の資料から要点をまとめたものです。
滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。
滑り免震での強風時の揺れは風速30m/sで震度4で、風速40m/sで震度5弱だそうです。
かなりの揺れです、勿論強風後の復帰位置ズレが起きます。
復帰ズレの起きる理由は、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。
滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)
積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。
実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れは約1/4~約1/8に
しかなりません。
想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。
縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、
再び着地する時に支持盤に傷が付きます。
個人的な意見ですが、IAU免震について書きます。
・「転がり免震」で、免震性能が良い。
・共振しない。
・地震後必ず原点復帰。
・基礎の不同沈下に強い。
・「風揺れ固定装置」を装備で、500年に一度の強風対応。
・上下動で浮上らない「引き抜き防止装置」装備。
・130kineで、「無損傷」の実大実験をやっている。
・2807galで、「無損傷」の実大実験をやっている。
・20年目点検、40年保証。
建坪単価15万から20万で性能まで考えると最もお得で。コストパフォーマンスが高い。(お値打ち品)
もしクロなら、国土交通省は住友林業の建築基準法違反のように報道発表すべきでしょう。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000338.html
施主や業者からの告発がない限り、調査をしないか、
調査の結果、クロではなかった可能性がありますね。
住友林業の件も、あとから大臣認定取れば
違法ではなくなるということのようですから。
IAU免震施主としては、IAUの免震が誹謗中傷を受けると非常に不愉快です。
3.11地震被災者の自分としては、地震対策として懸命に調べて行き着いたのがIAU免震だったから、
3.11地震で自宅が半壊にならなければ自宅を免震で建て替えなどしません。
勿論、多額の住宅ローンも残っています。
IAU免震こそが最良の地震対策と思っています、誹謗中傷は見聞きしたくありません。
>>1025
>製造しているのは、住金関西で、10月1日から、親会社の住金が新日鉄と合併して最大規模の会社になるのでしょう。
>そこが40年間の保証をしてくれる。
保証書の中身読んだの?
結局、ほとんど何も保証しなくてもいいような内容じゃないの? さすが大手、自己防衛がすごい。
ほかの免震との比較でしょうね。
保証内容は各社とも横並びでしょう。
IAU免震の保証期間が40年間と長いということでしょう。
免震はまだまだ完璧な地震対策ではないから、建物の損害までカバーする保証なんてあり得ないだろう。
地震の加速度ばかり強調して、地盤の揺れ幅については不問にしている。
装置の可動範囲を超える揺れ幅の地震については実験をおこなわずに理論だけで逃げている。
免震会社が一番その危険性を分かっているから実験しないんだろう。
しかし、可動範囲を超える揺れ幅の地震の場合、どのような壊れ方をするのか、どの程度建物に衝撃力が加わるのか、終局状態を把握せずに、あたかも完全な地震対策ととられるような宣伝で商売をする姿勢は危険だ。
企業としてしっかりした会社が出てきて、まじめに免震の普及に取り組まなければ、太陽光のような補助金制度は期待できない。中小工務店からの加盟金だけが目的のような会社が存在する以上、遠い道のりだ。残念だが。
>1047
悪く悪く書く人の連続登場ですか。
「地震の加速度ばかり強調して、地盤の揺れ幅については不問にしている。」
免震の実大実験は、加速度での時刻歴データでやるからでしょう。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/221271/all/
のNo.617あたりでも読めば、
以下のことから、積分しても、まだ誤差の少ない「速度」は出しているのではないでしょうか。
また、「速度」が「全壊」とよく相関しますから、妥当性はありますよね。
以下、No.617の引用です。
実大実験結果も加速度のみで、それと同じでように、地震観測結果も加速度のみ。それから積分して、速度 変位を出す。
その結果、
>587のように、同じJR鷹取波であっても、
☆兵庫耐震工学研究センターのデータ
加速度(gal) 速度(kine) 変位(cm)
NS 641.7 149.2 86.33
EW 666.2 117.0 37.78
UD 289.5 16.50 11.15
☆JR鷹取波を観測した、鉄道総合技術研究所のデータ(1996)
加速度(gal) 速度(kine) 変位(cm)
NS 606 127 35.1
EW 657 127 33.5
UD 279 17.3 4.7
合成 743 166 44.8
>変位は、86.33cm/35.1cm≒2.5 2.5倍の差は大きい。
>なにぶん、2回積分だから、差は大きくなるが・・・大きすぎる。
これだけ違う。
加速度 → 速度 → 変位
と積分するたびに、大きな誤差が出る。
上記の日本を代表する公的機関でも上記のような差が出る。
だから、信頼性の問題があって、「速度」、特に「変位」は、出しにくいでしょうね。
>>1051
装置の可動距離を超える揺れ幅の地震に対して、実大実験で安全性が確認されているのですか?
という質問なんだから、
"JR鷹取波で実大実験を実施した結果、○○○○○でした" とか
"揺れ幅が可動距離を超えるような極めて稀な地震に対してはまだ実大実験での確認はできていません"
というような回答があるのが普通じゃないの?
免震が確立された技術として認められるためには、その辺がクリアにならないとね。
ちょっとでもマイナスになるような書き込みに対して、
>このスレの品位を落とす。
>読んでいて気分が悪くなる
>まともな書き方ができないのかね。
なんて逆切れするのは大人気ないし、自らの品位を落としてるぞ。
>装置の可動距離を超える揺れ幅の地震に対して、実大実験で安全性が確認されているのですか?
「実大実験で確認済です」
「実大実験では未確認です」
どちらかだろ。答えるなら明快に答えるべきだ。
私は、>1051ではありません。気になったのでレスします。
>1047の「地盤の揺れ幅については不問にしている。」
>1049が答えている。
>1047の「実験をおこなわずに理論だけで逃げている。」
免震の告示2009号を読んだらいかかでしょう。国が地震波を決めている。その実験をIAUさんはやっていると聞いている。
>1047の「免震会社が一番その危険性を分かっているから実験しないんだろう。・・・商売をする姿勢は危険だ。 」
国が決めている地震波で安全性を確認していて(実はやっていない免震メーカーが多い)、「危険だ」といわれることは、普通には理解しがたいでしょうね。
国の許認可が必要な他の業界でも「危険だ」との文句は出ないでしょう。
>>1049
No.617が私からは見えないので、よく分からない部分があるのだけれど
そのNo.617のデータ引用は間違っていると思われます。
以下は、建築研究所の資料のリンクです。
http://smo.kenken.go.jp/~kashima/sites/default/files/compare2_110301.p...
この中でJR鷹取波は鉄道総合技術研究所の報告書から引用していますが
X:642cm/s2
Y:666cm/s2
Z:290cm/s2
で、No.617にある兵庫耐震工学研究センターのデータと同じです。
そもそも、JR鷹取波は、JR鷹取駅構内に設置された加速度計で得られたデータですので元データは1つしか存在しません。
最大加速度がそこまで大きく異なるデータが存在することはあり得ないです。
(普通は四捨五入程度の差しかありません)
No.617が引用する際に間違えたのか、引用元が間違っているのかどちらかだと思います。
なお、時刻歴応答解析には、地盤の動きも計算上含まれていますので
無視しているわけではありません。
また、実験の捉え方が皆さん間違っているように思います。
時刻歴応答解析を行って、応答を予測した後、それが正しいことを確認するために行うものです。
解析と実験結果が合うことが分かれば、あまり実験をやる意味がありません。
実大実験をしなくても、JR鷹取波を用いて時刻歴応答解析をやれば
装置の許容変位以上に変位が出るのかは分かります。
最後に、そんなに地盤が変形するような柔らかい地盤のところに戸建の免震住宅はたてられません・・・(通常の予算では)。
当然のことだが免震の理論が成立するのは、あくまでも装置の可動範囲内まで。
だから、
>装置の可動距離を超える揺れ幅の地震に対して、実大実験で安全性が確認されているのですか?
に対しては、「確認してません」、「そんな実験、危険すぎてできません」が回答です。
でも、免震告示の地盤の制限によって、そんな地震に遭遇する可能性はかなり低いでしょう。
免震の宣伝には誇大なものも見受けられますが、あくまでも限られた範囲内での話です。
そのことはきちんとお施主さんには説明すべきですね。
地震に対する住宅の安全性は地盤の良し悪しによるところが大きい。
巷で騒がれている巨大地震が発生する前に、政府は地盤改良・地盤補強に補助金制度を設けるべきだ。
免震のようなオプション的なものは、一部の裕福な施主が自費でつければよい。
>>1060
>>1049のような誤魔化しの回答が出たりして、
>>1057が
>この中でJR鷹取波は鉄道総合技術研究所の報告書から引用していますが
>X:642cm/s2
>Y:666cm/s2
>Z:290cm/s2
>で、No.617にある兵庫耐震工学研究センターのデータと同じです。
と書いているが、
「鉄道総合技術研究所の報告書」を見たの?
今手元にあるが、1996年3月の鉄道総合技術研究所「JR地震情報No.23d」の12頁をみたら。
No.617の引用通りだよ。
>以下は、建築研究所の資料のリンクです。
http://smo.kenken.go.jp/~kashima/sites/default/files/compare2_110301.p...
の
参考文献/サイト/資料
1) 中村豊, 上半文昭, 井上英司: 1995 年兵庫県南部地震の地震動記録波形と分析(II), JR 地震情
報No.23d, 財団法人鉄道総合技術研究所ユレダス開発推進部, 1996 年3 月
そのものだよ。
間違いないよ。
原典に当たってみたの?
原典に当たらず確認せずに、混乱させる。これが一番困る。
それを、また鵜呑みにする人間がいる。「誤魔化しの回答が出たり」という>>1060は、もっと困った人だ。確認せずに誹謗するという意味で、もっと「低レベル」だ。君が「このスレが低レベルなもの」にしているということだ。
8月16日になってから凄い書き込み数で白熱のバトルですね、素人の自分にはついていけません。
この書き込み増加は、お盆休みが終わったのか?それともアク禁解除になったのか?
教えてください。
>>1049 >>1057 >>1061 いろんな意見があるようだが、どれが正しいのかは不明。
でも、そんなことはどうでもよい。
・宣伝で書かれている免震の効果は、あくまでも装置の可動距離内での話。
・実大実験も装置の可動距離以内の揺れ幅の地震について行われている。
・それでも免震告示に従えばほぼ安全だと考えられる。
ということが分かったのでもう十分です。
>>1061(IAU)さん、相変わらず細かいけど、
>装置の可動距離を超える揺れ幅の地震に対して、実大実験で安全性が確認されているのですか?
という単純な質問には全く答えていないですね。
>>No1061
「1995 年兵庫県南部地震の地震動記録波形と分析(II), JR 地震情報No.23d」
は、手元にありませんし、ネット上でも公開されていないようです(Cinii含め)
国立国会図書館の蔵書検索でも出てきませんでしたので、鉄道総合技術研究所に直接問い合わせないと、実物を目にすることは不可能だと思いますが、そこまでするのも面倒なので、出所がはっきりしているレポートを参考にしました。
原典をお持ちのあなたなら分かると思いますが
なぜ、同じ地震波の記録のはずなのに、加速度の最大値からして違うのでしょう?
計測の仕方からして、ふつうではあり得ないことだと思います。
回答お待ちしてます。
>1063
残念だけど、私はIAUさんではありませんね。シンパだけど。
>1064さんへ(1063と同じ人ですか?、質問です。)
>なぜ、同じ地震波の記録のはずなのに、加速度の最大値からして違うのでしょう?
「加速度の最大値からして違う」ではなく、加速度だけが実際の計測データでしょう。速度、変位は積分でしょうね。
JR鷹取駅のデータだから、鉄道総研のJR地震情報が原でしょう。
違う理由については、鉄道総研の中村さんたちというよりは、建研の鹿嶋さんに聞かれたら良いのではないでしょうか。
ところで、
あなたが、>1057さんなら、
>この中でJR鷹取波は鉄道総合技術研究所の報告書から引用していますが
>X:642cm/s2
>Y:666cm/s2
>Z:290cm/s2
>で、No.617にある兵庫耐震工学研究センターのデータと同じです。
と書いているが、
「JR鷹取波は鉄道総合技術研究所の報告書から引用」とは、
建築研究所の資料の
http://smo.kenken.go.jp/~kashima/sites/default/files/compare2_110301.p...
どこに書いてあるのですか。
参考文献/サイト/資料には「JR 地震情報No.23d,」が載っていますが、そこからの引用とは書いていませんね。
鹿嶋さんの肩を持つわけではないけれど、
あなたが勝手に「報告書から引用」としてしまったのではないですか。
>>1065
>「加速度の最大値からして違う」ではなく、加速度だけが実際の計測データでしょう。速度、変位は積分でしょうね。
言っていることは同じでは?
実測の計測データから最大値をピックアップするだけですから、同じ地震波のデータで最大カ速度の大きさがあれほど異なることはあり得ません。
なので、No.617のデータ引用の間違いを疑いました。
原典にあたりたいところですが、原典が手元にないので引用している資料を探してみただけのことです。
建築研究所の資料の
http://smo.kenken.go.jp/~kashima/sites/default/files/compare2_110301.p...
の6行目
「比較対象とした強震記録は、兵庫県南部地震から、JR 鷹取駅の記録(TAKA)1)と神戸気象台の強震記録(KOBE)2)を取り上げた。」
とあり1)の参考文献が
1) 中村豊, 上半文昭, 井上英司: 1995 年兵庫県南部地震の地震動記録波形と分析(II), JR 地震情報No.23d, 財団法人鉄道総合技術研究所ユレダス開発推進部, 1996 年3 月
ですが。
ちなみに>>1063とは違います。
IAUさんとも何の関係もありません。
専門的なお話の途中に恐縮ですが
採用した施主が、実際地震に遭い
システムが機能しなかった場合に
何らかの保証、補償はあるのでしょうか。
人柱にしてはお安くない金額ですので。
参考文献/サイト/資料
と挙げているのに、断り無しに数字を変えることがあるのですか。
それだと、参考文献に挙げている意味が無いと思いますが。
まぁ論文ではないのでそこまで厳密では無いかもしれませんが。
何度も書いていますが、原典が手元に無く、参照出来ないので、「思われる」と推察しているだけですよ?
そういう現象が報告されていないのでしょう。
東日本大震災時でも、まったく報告されていないのでしょう。
物理的にも検証されて許認可を受け、実際にも問題が起こっていないことを書いて誹謗中傷し、営業妨害等を行うと刑事告訴、民事告訴されるということ知ってるの?
深夜に、誹謗中傷レスですか。
IAUさんも大変だね。
個別大臣認定段階、一般大臣認定段階、12棟の実大実験段階、
現在では、適判でも、さまざまな質問があり、検証されてきている。
普通の人が考えるようなことは想定され、検証されているよ。