- 掲示板
パート14が1000を超えましたので次スレです。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/169551/
参考サイト
http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20110612.html
[スレ作成日時]2011-08-10 00:22:55
パート14が1000を超えましたので次スレです。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/169551/
参考サイト
http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20110612.html
[スレ作成日時]2011-08-10 00:22:55
ハイムのホームページで耐震実験の動画がみれるけど、
最大2000ガル以上の揺れだと、
鉄骨のハイムの方がツーバイのハイムより激しく揺れてるように見える。
倒壊はしてなかったけど、
内部の損傷も鉄骨ハイム>>ツーユーホーム
地震により強いのはやはりツーバイの方か、
さらに言えば2×6のグランツーユーがベストか。
>木造ハイムの固有振動数は当然異なるけど、その辺には全く触れてないね。
グッフッフ。反応早すぎ。いったいどんだけリロードしてんだ?しかも恥ずかしさのあまり開き直ってるのが
マヌケッケッケ
家・・というかモノに固有振動数なんてものはない。共振周波数というのは存在するがね。
しかも固有なんてありえない。1st, 2nd, 3rd・・・N次って複雑なフーリエ解析が必要。
木造の固有振動数。ないものにどうやって触れるんだ?。。クックック。そんなこと言ってるからハイム全壊して喜んでるんだよ。君たち施主は。
(笑)
元々強い鉄骨構造なのに、それをユニット構造にしたから今回もハイム単独全壊にいたった。
木は鉄より弱い構造体なのだから、それを同じようにユニット構造にすれば同じように全壊にいたると考えられる。
ま、素人ができる「リスク回避」の基本中の基本ってやつだね。
何が謝罪だ。クックック。
まだ木質ユニットはあかんとかしょうもないこというてんのか。うちの近所のツーバイの現場はこないだからの大雨で壁から床からびしょぬれや。それを乾かんうちに次の施工するんやから強度に影響おおありやろ。濡れた木材は虫がつきやすいし、耐久性も下がる。せやからユニット工法なんや。ハイムのユニット工法のおかげで日本にツーバイが増えたんや。阪神大震災をみてみい。在来が軒並み倒れてツーバイだけ残っとるやないか。
鉄骨ハイムとツーバイの区別も付かないド素人なんて相手にしちゃだめ。
ツーバイが全壊にいたってしまうわけだ、とかドヤ顔で言っちゃってるし。
>>982
今後の巨大地震の発生に備え、建具やサッシの耐震仕様を強化しました。引き戸は転倒しづらい「上吊り」仕様に統一化。腰高より上にある収納開き扉には耐震ラッチを標準装備。衣類収納などの扉の上下を固定する「ピボット」も脱落、転倒に対する仕様強化を行いました。さらにサッシ(開口部)については、脱落防止の樹脂製耐震ブロックを採用しました。これらの仕様について震度7クラスの実大耐震実験(東日本大震災・水戸観測点の地震波を1.75倍まで増幅=「品確法 耐震等級(倒壊)3」の1.73~2.15倍に相当)にて安全性を検証。外れ等がないことを確認し、揺れによる2次被害軽減を更に進めました。
また、構造体は強靱な鉄骨ユニットと高性能外壁により、耐震等級3.3.2を実現するハイブリッド耐震システム「ガイアス」を採用。上記の実験ではユニット構造体には損傷がなく、外壁に補修可能なレベルの損傷があった程度であり、その安全性が再確認されました。
〇建具 サッシの耐震強化(落下防止)
×躯体に改良無し 外壁外れや内壁の損壊 亀裂対策はまだ出来ていないようだな
>今後の巨大地震の発生に備え、建具やサッシの耐震仕様を強化しました。
地盤さえ良ければ悪評の鉄骨ハイムでも被害は少ない。東日本大震災では明暗が分かれているのでこれから新築するのには地域の評判から選択すればいいだろう。逆に田畑を埋めた造成地や川べり(水路)付近の土地はどんなに安くても買うべきではない。注文住宅なら地盤改良に柔軟に対応できるHM・工務店がいい。
>構造体は強靱な鉄骨ユニットと高性能外壁により、耐震等級3.3.2を実現するハイブリッド耐震システム「ガイアス」を採用。
だから地盤から揺れちゃえば被害が大きくなる。鉄骨系ハイムなら結局内装は酷いだろうね。昨年の大震災でCMや前評判と実力が乖離しているメーカーがハイムだった。知人のハイムオーナーが被害に嘆いていたが、補修は無料だったそうだ。
>991
アンカーボルトや緊結のための金物はギリギリまで仮止めにして、サイディング張りの直前まで時間を稼いで木の収縮を少しでも待つんですねぇ。・・・って本当? アンカーボルトってどこに使うかご存知ですか? サイディング張りの直前まで土台と建物は仮止めで固定されていないということですか?
いやぁ、突っ込みすぎなら勘弁してください。 あなたが、あまりにも他の方の書き込みに対して小バカにしたようなコメなものですから・・・ちょっとだけ戒めてあげようかなと思い書き込んでます。
あなた自身が、〇〇丸出しになってませんか?と言いたいだけですから気にしないで下さい。 ごめんなさいね! あなたのことを小バカにしたみたいで・・(笑)
今どきどこのメーカーかて起震装置に乗っけて実験しとるがな。応答倍率の高いはずの在来工法でも其れなりに工夫してちゃんと建築基準みたしとるわ。
雨に濡れたらあかんのは耐震性やのうてシロアリ被害なんや。特に床下の基礎部分の湿気対策に気いつけるんが木造住宅ちゅうもんや。
ほんま頭悪いシロートは同じことばっかり一年ぐらいゆうてるのお。建築関係かなんかしらんけどお前みたいなやつに施工された施主は泣くに泣けんやろ。
知人のハイムは震度5弱でほとんど被害がなかったらしい、けど夏、普通の木造住宅より暑いのが最悪だと嘆いている。
エアコン無しでは夜眠れないんだって
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/244035/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。