- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
国交省が販売時に液状化情報提供を検討、マンション選びの基準はどうなる?
-
1
匿名さん 2011/07/29 06:40:02
-
2
匿名さん 2011/07/29 07:07:06
液状化マップでも埋立地は赤く塗り直さなきゃいけないね。
-
3
匿名さん 2011/07/29 07:09:23
なんちゅうか、市場移転反対派の方って【拡散】って言葉多用しますよね。
原発反対とか沖縄基地反対っと同じ臭いがする方々です。
-
4
匿名さん 2011/07/29 07:40:19
-
5
匿名さん 2011/07/29 08:16:29
TDLは園内だけ対策されてて、未対策の駐車場は液状化したね。
-
6
匿名さん 2011/07/29 08:19:49
-
7
匿名さん 2011/07/29 09:21:27
-
8
匿名さん 2011/07/29 11:23:43
-
9
匿名さん 2011/07/29 11:47:36
まあ大規模マンションならば、まず問題ないでしょうね。
-
10
匿名さん 2011/07/29 11:52:11
問題は、液状化が起こらないと過信している内陸部ではないかな?
-
-
11
匿名さん 2011/07/29 11:57:05
ブログ記事で、未対策の6丁目と、対策済みの1-4丁目の違いがはっきりわかりますね。
液状化・側方流動対策の効果があってよかった。
-
12
匿名さん 2011/07/29 12:32:04
>今までなかったのが不思議。
この視点に共感します。
建築制限や構造計算などなど、多数の建築基準を定めてきたわけです。
長周期地震動などは比較的新しい分野なので、基準への追加が検討されたのは良いと思います。
今回の「液状化」に特化した情報提示義務、またもやいきあたりばったり感が拭えません。
もちろん安心材料として土壌や地盤の基準などを明確にするのは良いことだと思いますが、
結局それらはコストを購入者が負担するだけで、どこまで実効性があるのか現時点で不明。
浦安のケースでは、大型駐車場などは別に良いとしても「公道」の液状化や隆起陥没により、大きな被害になったと私は考えています。
少なくとも水道・ガス・電気を埋没させる公道こそ、地盤や土壌のしっかりした基準を定めて、地震への対応力を強化するのが先決ではないかと。
液状化などで建物自体が倒壊するような被害はなかったのでは?(茨城のほうであったかも)
-
13
匿名 2011/07/30 04:58:40
液状化は繰り返すことも分かったから、江東区の埋立地は今後もなかなか売れないだろうな。
-
15
匿名さん 2011/07/31 08:17:22
-
16
匿名さん 2011/07/31 08:24:45
>>14
技術ハッテンも犠牲のうえに成り立っていくのですね。
黙祷。
-
17
匿名さん 2011/07/31 08:28:21
湾岸タワマン住人たちよ、お金が無いなら少しでも早く貯めて、少しでも早く地盤強固な内陸に脱出しろ!!
-
18
匿名さん 2011/07/31 08:32:54
湾岸にも内陸への転居希望者が多そうです
■高台マンション、湾岸からの見学者が増加
東日本大震災を機に、マンション購入意向者の関心が、より地盤の強固な高台のエリアに移っていることが、有楽土地が実施した意識調査で分かった。
「地盤・防災」が住宅選びの基準として重要視されるようになっており、液状化の危険が指摘されている地域を避けて高台を選ぶ傾向が出ているという。同社が6月8日発表した。
意識調査は、首都圏在住で住居購入予定のある30代から40代の男女既婚者を対象に
インターネットで実施。計400人の回答を集計した。震災後「住宅選びのポイントが変化した」は62%で、「変化しない」(38%)を大きく上回った。
住宅選びのポイントのうち震災後に最も多かったのは25%を占めた「高台等、地盤の安全性」で震災前の約2倍に増えた。また「防災の充実度」も震災前の11%から震災後は21%へと倍増した。
震災前後で住宅購入を検討したエリアでは、「湾岸エリア」が14%から4%へと急減。逆に「高台エリア」は震災前の7%から震災後は20%となり、約3倍に増えていた。
日経BP社の建築専門誌ケンプラッツ(6月14日付)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110613/547988/?...
-
19
匿名さん 2011/07/31 08:42:30
-
20
匿名さん 2011/07/31 09:12:04
てか、もう埋立地に建築許可を出すのをやめるべきだろ
いっぱいマンション余ってんだからさ
地盤のいい地域の中古流通の促進こそやるべきことでは?
-
21
匿名さん 2011/07/31 09:26:58
>>20
ポジションよくわかっていいですね。
でも、Webでデータベースの物件が簡単に検索できるとかでないと、同じではないの?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【特集スレ】東日本大震災 震災前後のマンション選びの基準]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)