- 掲示板
省エネ家電エコポイントが復活するそうじゃが、今月末で終了の住宅エコポイントは延長すべきではないかの?
皆さんはいかがお考えかの?
[スレ作成日時]2011-07-15 21:01:25
省エネ家電エコポイントが復活するそうじゃが、今月末で終了の住宅エコポイントは延長すべきではないかの?
皆さんはいかがお考えかの?
[スレ作成日時]2011-07-15 21:01:25
いいな!どこのHMさんが電話で着工日変更してくれたんですか?
なんで、住宅エコポイントのブランク期間に着工があたるのか!!
運が悪すぎー!!!
私は8月10日に着工しました。融通のきかないハウスメーカーだったので急いでもくれなく、たった10日遅れてエコポイントはもらえずでした。エコポイント財界するもやっぱりもらえません。不公平すぎます。今、国土交通省へ電話したらこの声が沢山上がったら何かしらかわるかもしれません。涙をのんだ方声を国土交通省へあげまょう!
決まったんじゃないの?
足長坊主さんのお力で何とかならないものでしょうか?
何とかするゆえ安心するがよい。
出来ねばわしは切腹する覚悟じゃ
いかんのぅ。偽者まで出没しておるがな。
そんな暇があるなら、住宅エコポイントのブランクを無くすようにもっと盛り上げていかねばならぬのにのぅ。
今度の第3次補正予算の閣議決定内容によると、フラット35S金利優遇に159億円、住宅エコポイントに729億円が充てられておるのじゃが、フラット35S金利優遇の方は前回からのブランクは無くす方向じゃというのに、予算の多いエコポイントがブランクがあってはつじつまが合わぬがのぅ。
それとも、消費税や年金やTPPや沖縄等の問題と同じく、「仕方ないか」という心理が働いておるのかのぅ?
ならば、わしも「仕方ない」と思う事に致そうかの。
住宅エコポイントなんかに729億円も投入されるくらいなら、その予算で公営住宅を建てれば良い。住宅エコポイントをあてにするような層はそっちに住めば良い。
仕方ないので切腹はなしじゃ。
まあええ、そもそもエコポイントなんぞあてにするのが甘いからの。
皆もわしばかりアテにせず自分で努力したらどうじゃ。
「努力なくして良い家あらず」じゃ。
庶民はもっと汗水流さねばの。
打ち切りで早い者勝ちで終わりか、当初期限である12月末以降の再開なら納得できるんだけどね
短縮で涙を飲んだ人のうち、早く着工した人だけ貰えないとなると不公平な感じが強い
思い立ってすぐ買える家電と違って、家は準備期間も長いし日時の調整も難しいからなあ
庶民に15万は大きい
エコポイント事務局なり、国土交通省なりに今からでも意見を送るほうがいいと思う
私はもう送った
被災地限定にするべきだったんじゃないかな?
第三次補正予算が予想より早く成立してくれたから、期待してなかったのにいただけますから文句は言わないです
住宅エコポイント復活してますよ 被災地30万P それ以外15万P
10月中旬着工分から対象ですね
ブランク期間に該当する人は契約済みってことだから知ったこっちゃないんじゃない?
これから契約する人が増えて自分にも恩恵がまわってくることを願っているだけ。
だから住宅展示場にゴーなんだろ。
エコポイントがもらえるのは嬉しいんだが、手続き費用が7万かかるとか言われたんだ。
それって妥当かな?
適合証が必要でそれに3万くらいかかるのは和かんだけど、フラット35Sつかうから
それにも10万取られてるんだよね。
2度も同じ住宅に適合証を出す場合には、1000円くらいで再発行してくれないもんなの?
HMに食い物にされてんのかね?
だれかアドバイスください;;
あっ足長坊主さんだ。
長期優良ではなくフラット35S(省エネ)なんですよ。
ローンの際にフラット35S(省エネ)適合証をとるはずで、それをもう一度使うもしくは安く発行できるようになってないんですかね?
そしたら自分でやれるんでしょうか?
>>137殿
【フラット35】S省エネの省エネとな?それはもったいない。
新しく復活した【フラット35】S金利優遇は大きく分けて、以下の4つじゃ。
①【フラット35】Sエコ(金利Aプラン)
②【フラット35】Sエコ(金利Bプラン)
③【フラット35】Sベーシック(金利Aプラン)
④【フラット35】Sベーシック(金利Bプラン)
貴殿は「フラット35(省エネ)」との事ゆえ、上記②となる。
で、なぜもったいないかというと、上記②は金利優遇期間が10年間しかないからじゃ。
せっかく省エネ等級4の認定を取るのなら、上記①を狙えば、金利優遇期間が20年間となるのじゃ。
ちなみに、借入額3,000万円、借入期間35年、元利均等返済、ボーナス返済なし、融資金利2.18%で試算した場合、通常の【フラット35】と比較して、上記①は270万円お得、上記②は206万円お得ゆえ、①は②より64万円もお得という訳じゃ。
では、②を①にするためにはどうしたらええかというと・・・
・住宅事業建築主の判断の基準に適合する住宅
・長期優良住宅
・省エネ(等級4)+耐震性(等級3)
・省エネ(等級4)+バリアフリー性(等級4か5)
のいずれかを満たせば、良いのじゃ。
多分、私のことですよね?
明日の打ち合わせまでに情報仕入れておきたいので、色々巡回中だからです。
何の根拠もなく、餓鬼みたいにもっと費用下げてくれとは言えないのでね^^
手続きやるの大変だから補助金は本人しかできないとしないなら、やめて欲しい。エコポイントも同じ。すごい面倒くさい。
役所の土地検査が遅れたせいで
7月31日の期間に間に合わず着工したが、
またあほどものせいで対象期間に入らないとか、、、。
とりあえず俺も抗議しておくわ。
新しい住宅エコポイント制度は、新築が10月21日着工分、リフォームが11月21日着工分までさかのぼって適用。
とあるますが、自分は9月に着工したので、適用外となるんですよね…
超ショック!!
今回のエコポイントは商品券などへの交換は無く
半分は被災地の物しか買えないし
残りは建材などオプションにしか使えないし
15万が実質7.5万、使うために手数料引かれて
5万位のオプションが付けられるってシステムですよ
私も8月着工で国交省に訴えましたよ。
予算が無くなって7月末終了は復興の方に予算を使うためと考え仕方ないと思いましたが、今回の復活で対象が被災地だけなら納得だが、被災地以外にもポイントもらえるなら8月1日~10月20日に着工した人を救済しないのはおかしい。まして被災地で期間外の人がもらえないのは更におかしい。
リフォームで内窓って対象になりますか?
某大手HMで期間外着工しました。
本社が国機関と掛け合ったそうですが、だめだったそうです。
どこまで本気で掛け合ったかわかりませんが。
私は諦められるけど、復活の目的から言って、161さんの言う通り、被災地の期間外の人がもらえないのはおかしい。
うーむ。
皆の怒りがふつふつと沸き上がっておるのぅ。
チチン・プイ・プイの略称じゃったかの?例のTPP。もっと住宅エコポイントの話題もマスコミ各社にして欲しいものじゃ。
あるいは、清武君に倣って、国交省内で記者会見でも開くべきかのぅ。
7月末で打ち切りは早い者勝ちだし、しょうがないと思ってる人が殆どでは。
でも当初の期間内12月末までに再開してるのは意味分からん
被災地復興だとかエコ住宅促進とかの目的のはずなのに
狙いを定められてないし。
あんま考えてなくて、適当にばらまけばいいでしょって感じ
被災地在住です。確かに被災地復興の意味合いなら期間外の方の救済も必要な場合があるかもしれませんね。
ただ、建てようと思ってて時期を見ていた方の建設と「本当に迫られての建設」ではまた違うような・・。
罹災証明等で確認出来るのだから、こういった方は救済してあげるのも人の道?
前の住宅版エコポイントの目的は「住宅の省エネ化」「住宅市場の活性化」だったけど
今回は「被災地復興支援」という目的が加わりました。
「被災地復興支援」の方法は、ポイント交換対象を
被災地への寄付金とか、被災地生産品の購入、といった手法で被災地にお金が渡る仕組みに
してあります。
補助金には太陽光発電システムへの補助金もあります。
これも予算が無くなったら一旦補助金がなくなってしまいますが、補正予算案に提出されて
可決したら補助金受付が再開されるという仕組みです。
つまり、エコポイントも太陽光発電補助金も予算枠が決められていて、予算がなくなると受付終了。
補正予算で可決すれば受付再開という仕組みです。
国や地方自治体から補助金を貰おうと考えている人は大体このこと知っていると思います。
もし、補正予算分の受付が終了したら来年度予算で再開されるのを待つ。
とはいえ次回予算の要求案件として提出されるとは限りませんので、一種の賭けではあります。
今回は早くから第3次補正予算で復活するとの噂が流れていたので、それを待っていた人も
多いと思います。
8月1日~10月20日の間に着工したことでエコポイントが貰えなかった事は
得する事はできなかったという事ではありますが、損をしたと言うことではありません。
得する事が出来なかったのは、予算の仕組みについての勉強不足のせいだと思えば不公平だと
思わずにすむのではないでしょうか。
そりゃ家をリフォームしたぐらいでカネ貰ってたら不公平だと思うだろう。
省エネや長期優良住宅(こんな前提も怪しいが)も個人に利得があるわけで、貴重な税金をムダに使われたくないよね。
>>171殿
現在の国土交通大臣はリフォーム業界の会長をされておるからの。新築は15万、リフォームは30万。耐震リフォームなら45万ポイントじゃ。リフォーム業界はおいしいのぅ。
先週国会中継を観ておったが、公明党のすごく綺麗なお姉さんが質問に立たれておって、被災地で従業員を新たに雇用された企業に補助金を出す件が、3次補正成立後というのはおかしい、日付をさかのぼって適用するべきじゃとそのお姉さんが発言したら、総理はそうしますみたいな事を言っておった。
また、あの綺麗なお姉さんが「8/1から10/20までに着工した方にも住宅エコポイントを適用して欲しい」と発言してくれたら、どんな偉い先生方も「そうします」と言ってくれるのじゃろうがのぅ。
住宅ローン減税拡大したときを思い出します。
不公平だと掲示板が
めちゃめちゃ荒れましたよね
3月入居予定でしたが、間に合わなそうです・・残念。
リフォームエコポイントってどの様にしたら貰えるんでしょうか?
窓を替えてリビングだけでも温かくしたいと思っているんですが
宜しくお願いいたします
去年7月着工ですので、エコポイントは無理ですと言われました。該当していないですか?2月完成3月入居予定です。
先日契約を結んだのですが。
見積もりの中に「エコポイント申請費10万円」とありました。
これじゃ実質5万円!?
小さな工務店で、よそに申請を委託する手数料的なことでした。
委託するのは仕方が無いのかもしれませんが、
だったら自分で申請用かなぁと。
そもそも施主自ら申請は可能ですか?
住宅エコポイントと復興支援エコポイントの予算は通算されますので、住宅エコポイントの申請受付が期限前に終了することはなさそうです。
足長さん、教えてください。
会社の厚生施設として建築する建物に社長夫妻が住む予定です。
名目は研修施設です。
この建物でもエコポイントの申請はできますか?
予算て通算されるのですか?!
3月入居予定でしたが、もう間に合わないと、あきらめていました!
せっかくもらえる予定だったものが、もらえないのはかなしいので、
間に合うならうれしいです!
良い情報、ありがとうございます!
平成24年5月1日より、予約制度が始まります。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE