住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

161: 匿名さん 
[2011-07-16 21:22:31]
>>159

検討者は変動スレで変動に有利な情報を仕入れ、固定スレで固定に有利な情報を仕入れあとは自分で判断するのでは?

変動スレにわざわざ来て変動批判をするのはむしろ検討者の判断を誤らせると思いますが。
162: 匿名さん 
[2011-07-16 21:23:45]
>>159

え?固定さんは検討者の為にわざわざ変動スレに来てるの?
ならアラシとかやめてよ。
163: 匿名さん 
[2011-07-16 21:27:59]
>>159

私検討してる者ですが、迷惑です。
164: 匿名さん 
[2011-07-16 21:31:37]
>161
>変動スレにわざわざ来て変動批判をするのはむしろ検討者の判断を誤らせると思いますが。
フェアな情報が検討者の判断を誤らせる?
言ってることがよくわからないから、具体例をあげてみて。
165: 匿名さん 
[2011-07-16 21:35:00]
>>147
>ローン検討してる人もみてるから別な立場の人間が変動のおかしな言動に指摘をいれる
>という行動はウェルカムなハズだろ
文章どおりなら、そりゃWelcomeでしょう。

だけど、現実は意味不明な論理で延々と発言をする人がいるわけですよ。

あなたのようにね。

未来が予想できないなら、景気にニュートラルな変動を選ぶというのも選択肢になるのに。

そもそも普通に未来予想すると変動しか選択肢がなく、支払いに余裕がある人も変動が合理的だけど。
166: 匿名さん 
[2011-07-16 21:35:27]
>163
同じく、私も超迷惑。
167: 匿名さん 
[2011-07-16 21:43:06]
私はWelcomeですけどねー。
少なくとも世の一般常識から言えば、固定の彼の言っていることの方がフェアであるような気がします。
彼の意見も見てなお余裕と思える人は変動、自分はちょっと危ないかもと思う人は考え直す、とかあっても全然いいんじゃないでしょうか。
168: 匿名さん 
[2011-07-16 21:46:07]
>>167
>少なくとも世の一般常識から言えば、固定の彼の言っていることの方がフェアであるような気がします。
これは面白い意見。

具体的にはどのあたりが?
169: 匿名さん 
[2011-07-16 21:48:43]
自演の匂いがする
170: 匿名さん 
[2011-07-16 21:58:33]
>>157

>どのへんが論破されたんだ?アンカー打ってみ
その辺にゴロゴロ転がってっから自分で見つてこい。
171: 匿名さん 
[2011-07-16 21:59:40]
とりあえず昨日・今日の流れ速すぎ・・
システムエンジニアの変動常連さんも仕事が全くはかどってないのではないかね。
172: 匿名さん 
[2011-07-16 22:05:40]
>168
「未来のことはわからない」と言う点です。
一般的な住宅ローンサイトや本を見ても、低金利時は固定、またよっぽど自信がなければ変動は避けた方が良い、が鉄則のような気がするのですが・・・。

>169
全然違いますよ。
何でそんなこと言うんですかね?
別に私変動を否定していませんよ。
173: 匿名さん 
[2011-07-16 22:07:27]
>>167

俺は超ウザイと思ってる。
固定の話しなんてどーでもいい。だって給料が減ろうが増えようが返済額は変わらないわけだから。
変動にすることで金利上昇のリスクは付きまとうけど、そのリスクをどのような手段で回避・低減させるかの術をここで知りたいんだよ。その術が自分で納得出来るものなのかの判断材料にしてるし。

だから固定の意見は、ほんっとどーでもいい。というか邪魔。
174: 匿名さん 
[2011-07-16 22:12:21]
全くだね。
固定の意見は邪魔。
役に立たない。
175: 匿名さん 
[2011-07-16 22:15:00]
>>172
>「未来のことはわからない」と言う点です。
>一般的な住宅ローンサイトや本を見ても、低金利時は固定、
>またよっぽど自信がなければ変動は避けた方が良い、が鉄則のような気がするのですが・・・。

本当に??

「低金利時は固定」というのはFPなり経済評論家なりが自分のリスクヘッジのために
言っている事で必ずしも本気でそう思っているわけではない。

このスレで散々言われているように、フラットで借りるくらいなら変動で借りて
差額を繰り上げ返済する方が合理的。早く元本が減るから金利上昇への耐性もある。

ギリギリな人だけは仕方なくフラット、というケースが存在する。
現状はデフレのせいで実質金利が高いし、給料減少リスクもあるから本来は避けたいけど。
176: 匿名さん 
[2011-07-16 22:21:04]
>175
うーん、フラットを選択している人が全員ギリギリなんて、ありえないと思うのですが・・・。

ま、いいです。
ここの人たち何だか攻撃的で怖いです。
177: 匿名さん 
[2011-07-16 22:26:44]
>>176
>うーん、フラットを選択している人が全員ギリギリなんて、ありえないと思うのですが・・・。

答えは簡単。「無知だから」

以前、説明したことがあるんだけど、
以下の条件の時、1年後の1年もの金利は何%か?

1年もの金利が1%
2年もの金利が2%

答えは3%(小数点以下とか税金は考慮してない)

この理屈が理解できてない。だから余裕があるのにフラットで借りる。
勿体無いことだと思うけどね。
178: 匿名さん 
[2011-07-16 22:41:45]
嫉妬してる人って
「これから検討している人のため」
っていいながら自分の劣等感を払拭するために相手を叩くのが笑えるよねw

ほんと哀れw
179: 匿名さん 
[2011-07-16 22:42:55]
>>176
ちなみに、今の市場予想は2年半後くらいに0.25%利上げ、
4年後くらいに更に0.25%の利上げを織り込んでいる感じかな。

http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
180: 匿名 
[2011-07-16 22:48:47]
>>176さんにばかり集中するのも申し訳ないが、フラット選んでいる人が全員ギリギリだなんて誰も言っていませんよ?
181: 匿名さん 
[2011-07-16 22:55:07]
>>180
全くそのとおり。

フラットで借りる人の中には、自営業で信用が足りず、銀行の全期間優遇が十分に
受けられないために仕方なく・・・という人もいるはず。

足元、長期金利は低下しているので、優遇幅の少ない人はフラットの方が合理的に
なる人も出てくるかもしれない。

だけど、0.X%で借りられる人は変動の方が合理的でしょう。

ただそれだけのこと。
182: 匿名さん 
[2011-07-16 23:35:58]
変動の人にはもっと冷静なってもらいたい。
論破されそうになると、「変動のスレに来るな」という発言で興奮しだす。
あるいはいい年したおっさんが「俺は超ウザイと思ってる」とかの言葉使い、、、

変動さん、もっと建設的な話し合いをしようと思いません?
183: 匿名さん 
[2011-07-16 23:51:31]
>>182

えっと、どのへんが論破されそうになってるんでしょうか?アンカー貼って下さい。
184: 匿名さん 
[2011-07-16 23:59:45]
>>182
むしろ固定(フラット)のメリットが無いことを指摘されて沈黙しているように見える。

フラットを選ぶ理由として、ギリギリで選択肢がない、自営業で十分な優遇が得られないケース、
といった事が述べられてるけど、積極的にフラットを選ぶメリットは何だろう?

将来が予想できないと考えるなら、景気に中立な変動を選ぶという選択肢を採らない理由は?

余力があるなら本来は変動で借りて元本の減少を急ぐのが合理的だが、
それでもフラットで借りてしまう理由として、無知だから、という意見はどう考える?
金利の期間構造の例も示されていたけど?(フォワード金利というやつ)
185: 匿名さん 
[2011-07-17 00:11:22]
>それでもフラットで借りてしまう理由として、無知だから、という意見はどう考える?
無知な人がフラットを選ぶことは100%ない。マンションは変動の優遇で計算してアパート家賃と比較させて売る。固定なんて提示したら売れるものも売れなくなる、金利上昇なんて話も、管理費、修繕費の話もほとんどしない。ローンはなんとか通すよ、頭金ゼロでも通すよ。
186: 匿名さん 
[2011-07-17 00:31:46]
フラット35sの優遇が0.3%になっても、フラットでローン組む?
変動の安い金利との金利差1.4%くらいになる。
ギリギリでローン組む人はフラットしかないだろうけど、あえて高い金利で金借りる気しない。
187: 購入検討中さん 
[2011-07-17 00:57:42]
>182
むしろ、論破された固定のセリフがあなたの書き込みだよ。
検討者ですが、迷惑です。
188: 匿名さん 
[2011-07-17 00:58:55]
自分のことは自分が一番分かるんだから変動で借りたら怖いと感じるなら固定で借りれば良いだけ。
借入額も年収も資産も知らない他人の選択を間違ってるだの危険だの言ったって意味がない。
189: 匿名さん 
[2011-07-17 01:11:55]
確認したいことがあります。

ギリ変は存在しないことにして、
変動は毎月必ず固定との金利差分を繰上げできて、
当分の間は変動金利は上がらない、
逆に固定はギリギリで給料が少しでも下がると競売、

これがここでの約束事ですよね? この条件下で変動と固定のどちらが有利かを話し合う。
この条件に反する発言をした者は変動スレだから出て行かなければならない。
で、よろしいでしょうか?
190: 匿名さん 
[2011-07-17 01:15:48]
変動金利上がる要素ないよ。円高でインフレ要素も消えてしまった。むしろまだ金利が下がりそう。
191: 匿名さん 
[2011-07-17 01:27:08]
せっかくこんな安い金利で借りれるんだから、変動で借りてさっさと残債を減らしちゃえよ。
もっと頭金をためて、とかやってるより効率いいと思う。
将来、変動金利が今の固定金利を超えたとすれば、それはいいことだよ。
デフレがすすむほうは不安で、それならいっそう今すぐ借りろよ。
財産としては目減りするが、資産家は耐えるところまで耐えるだろうから買えなくなるよりましだわな。
自分の家を持つことが目的だし。
変動一択。貸してもらえるならいますぐ借りろ。固定はそれ自体リスク。賃貸は論外を前提。
192: 住まいに詳しい人 
[2011-07-17 01:32:23]
テンプレのように、ちゃんと繰り上げ&貯金ができていれば、変動は基本的に問題なし!

危険なのは繰り上げ&貯金をしなかった時又はできなかった時に金利上昇の波がきた時かな。
総支払額では変動が少ないのにテンプレのようにちゃんとしなかったら家計が破産するのが変動の危険性。
変動で借りた全員が収入も安定して、計画的な人であれば今の変動は安全と言い切っていいと思う。

ここのスレにいる人らは、収入が安定していて、繰り上げ&貯金ができている前提の話だから固定の人がインフレとか言っても絶対に交わらないよね。
193: 匿名さん 
[2011-07-17 01:48:22]
ローン減税があるから変動は今完全に0金利。
194: 匿名さん 
[2011-07-17 02:12:19]
>192

>危険なのは繰り上げ&貯金をしなかった時又はできなかった時に金利上昇の波がきた時かな。

金利上昇が来れば危険と認識しているんですね。
来ないと断言するわけでなく。

であれば、問題はいつ来るかですね。
来ないことを断言しなかったものが、近い将来(例えば5年以内)には絶対来ないとは言わないですよね。
変動がセーフティーリードを稼げる前に金利上昇が来ないとは言えないのでは?

固定のメリットはそこに対応できる。
当面の金利が高いのはわかりきっていることで、いつ来るかわからない金利上昇に対しては有効である(その他の所得の減少などは別の話)ことでいいと思います。

うちはフラットですが、20年で当初10年は1.2%、その後の10年は1.9%で終わりなので、変動に対してそんなにパフォーマンスが悪くないこと、繰上返済も前提に考えていて繰上返済手数料がいらないこともメリットと思っています。(そもそもが年収の3倍以内のローンだし、返済比率も年収の15%程度)
その上で10年前後(5年でもあるかも?)で金利が3%以上に上がる可能性は十分にあり得ると思って、その点でリスクを回避できるフラットにしました。
195: 匿名さん 
[2011-07-17 02:29:14]
所得の減少にたいしては、また別の話と完全に切り捨ててる時点でどうかと・・・
可処分所得の金利以上に切迫した話です。
金利上昇を伴わないインフレや増税、収入減少、失職など色々考えられます。
実際、近年の住宅ローン破綻の大半は所得減少によるものでしょう。

可処分所得減少や一時的な失職の可能性を一切考えなくて良い人なら理解できますが・・・
196: 匿名さん 
[2011-07-17 04:41:39]
20年で組むならフラットも有りかな。でもうちは35年なので変動。20年でも組めない事ないけどあえて35年変動。インフレ期待が高く、金利上昇懸念が高いなら20年フラットにしてたと思うけどデフレ低成長の長期化の心配のが高いと思ったので変動35年。
197: 匿名 
[2011-07-17 06:55:11]
>>189
違いますよ。
同じ収入、同じ物件を買った場合、
収入減により破産する可能性は固定のほうが高い、
という話です。

もちろん変動金利がそれほど上昇しない期間がしばらく続いた場合ですので、すぐに金利上昇すると考えている方は固定を選べば良いでしょう。
198: 匿名さん 
[2011-07-17 07:54:35]
>マンションは変動の優遇で計算してアパート家賃と比較させて売る。固定なんて提示したら売れるものも売れ>なくなる、金利上昇なんて話も、管理費、修繕費の話もほとんどしない。ローンはなんとか通すよ、頭金ゼロ>でも通すよ。

まさに固定を選択してしまった人の典型的パターンのような気がする。


199: 匿名さん 
[2011-07-17 07:57:12]
自分のことも、世界のこともわからないくらい長期に渡って、年収の何倍もの負債を負う訳ですから、どんなリスクがあるかは認識するべき。
各自のリスクを最小化するべく、様々な対策を講じると思いますが、金利を固定にするか変動にするかも、その対策のひとつ。
変動のリスクとメリットを考えて使うのはあり。
超長期固定と比べての変動のメリットは、金利差、金利タイプの変更の容易さ、繰上返済の容易さ。
契約によって、多少の違いはあるでしょうが。
変動特有のリスクは金利変動リスク、ただし、金利変動そのものがリスクである訳ではない。
可処分所得における約定支払額の割合が大きい場合で、収入増を伴わない変動金利上昇が何年も長期化することがリスク。
それが発生する確率は高くはないと考えるが、発生した時の対処を事前に決めておくとよい。
それが発生する確率がそこそこあり得ると考えるなら、経済状況としては最悪な環境が予想されるので、失職や給与減を見越した対策を考えるべきで、超長期固定で契約しても安心ではない。

私の場合は、金利変動リスクよりも考慮すべきリスクとして、収入減リスク、物件の流動性リスク、健康リスクだった。
そこで、変動でなるべく早く残債を減らすことにした。
ただし、住宅ローン控除があるため、繰上資金と老後資金は他の貯蓄とは別管理とし、定期的に、繰上した際の残債と約定返済額、支払可能月額を把握し、固定金利に移行した場合の約定返済額と比較することにしています。

損得で、変動やフラットを選択するのは、ただのギャンブルですから、オススメできません。
200: 匿名さん 
[2011-07-17 08:02:52]
変動は借りてから5年間が勝負。
5年間金利が上がらず3%想定の返済額軽減で繰り上げしていけば、
仮に6年後にバブル並みの8%になっても当初の支払額を超えることはない。
自分の場合、あと3年です。

住宅ローン=長期固定=安心という固定概念を持っていたけど、この板を知って変動にした。
201: 匿名さん 
[2011-07-17 10:50:09]
>200

最近借りた場合の
10年間1%ローン減税はどう考えたらいいの?

それでも繰上げの方が、リスクヘッジになる?
202: 匿名さん 
[2011-07-17 11:18:34]
>201
控除が満額受けれるかどうかで、答えは違いますが、、

そんな簡単な事も聞かないとわかりませんか?
203: 匿名さん 
[2011-07-17 11:22:22]
>201
控除が満額受けれるかどうかで、答えは違いますが、、

そんな簡単な事も聞かないとわかりませんか?
204: 匿名 
[2011-07-17 11:25:13]
大事な事なので2回言いました
205: 匿名さん 
[2011-07-17 13:09:13]
ミスったら素直に謝ろうよ。
まあ、そういう意地になるタイプなのは書き込みからわかるけどさ。
206: 匿名さん 
[2011-07-17 13:24:28]
>202
控除が満額受けれるかどうかで、答えがどう違うの?

聞かないと分からないので聞いてる。

207: 匿名さん 
[2011-07-17 13:24:49]
>203
控除が満額受けれるかどうかで、答えがどう違うの?

聞かないと分からないので聞いてる。
208: 匿名 
[2011-07-17 13:29:07]
大事な事なので2回言いました
209: 匿名さん 
[2011-07-17 13:30:33]
2回言ってるので、2回聞きました。

ちなみに、だいじって
①おおごと
②価値のある
って意味じゃなかったっけ?

だいじなこと
って、大切な事の書き損じ?
馬から落ちて落馬した?
なんて言うんだっけ?言葉の繰り返し。
210: 匿名さん 
[2011-07-17 13:34:39]
大事な〜は
たぶん別の人だと思いますよ。

某掲示板で良く見かけます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる