- 総合スレ
地鎮祭や上棟式に関するスレがたくさんあるので、総合スレを作ってみました。
地鎮祭や上棟式を行う・行わない、服装や儀礼形式について、参加者についてなど
色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-06-10 14:15:52
地鎮祭や上棟式に関するスレがたくさんあるので、総合スレを作ってみました。
地鎮祭や上棟式を行う・行わない、服装や儀礼形式について、参加者についてなど
色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-06-10 14:15:52
質問させてください。
地鎮祭には土地の売主さんを呼びました?
契約時に「次にお会いするのは、移転登記と地鎮祭ですね」と言われ
地鎮祭に来るの?と疑問に思ったところです。
(売主さんは個人ではなく会社で HMが間に入って見つけた、その会社所有の分譲物件です)
田舎の中小規模の某工務店で新築を契約したばかりの者です。現在、間取りの図案が固まり、強度計算などが進んでいるところです。
私は地鎮祭、上棟式については一切しない、有料無料にかかわらずしたくないという明確な意思を伝えました。工務店さんは「基本自由だけど、この辺りではほとんどやる風習があるね」と言ってましたが、気持ちが悪いだけなので変な儀式は絶対にやめてくださいと強くお願いし、快諾をいただきました。
親はやったほうが良いとか言ってましたけど・・・
私は物心ついた頃から、神だの仏だのまじないだのという風習に強い疑いを持っていました。全く科学的根拠が無いということは、気休めにもならない戯言ということです。塩化ナトリウムの結晶をまいたら浄化される?お祓いや祈祷したら事故が無くなる?それが本当なら、どこのメーカーも苦労しませんよ。
そもそも神も仏もいるワケが無い。いるとしたらおめでたい頭をした人の中にいる。と本気で宗教の類を激しく嫌悪しています。
もしも万一、地鎮祭をしないせいで建築作業のモチベーションが下がると言うのでしたら、そんなプロ意識の低い業者とは契約したくありません。
私はただ希望する構造の家を科学的根拠に基づき普通に建てていただきたいだけなのです。
今回契約した業者さんは、その辺りを理解してくださって、快諾してくれてるので、今のところ満足しています。
>>157
レスありがとうございます。
地鎮祭をしてくれないと困る!近頃の客はワガママだな!なんて思ってる自己中な業者は間違いなくブラックですね。
私も同意です。そんな誠意の無いアマチュア業者とは関わりたくないですね。
施主が業者に対して不信を抱いたり、けん制する必要があったりするのでは論外です。
信用できない業者に数千万も支払う契約を結べるわけがありません。
これから丁寧に良い家を建築してもらうパートナーとして、適正に信頼し合える良い関係でいたいですね。
建築という作業と、地鎮祭というおまじないは一切関係が無いことです。地の神が怒ってバチが当たるというアッチ系の思考の人種が地鎮祭をやりたいと希望した場合はご自由にやっていればよいと思います。
土壌の中に神が存在しているという科学的根拠は全くありませんし、そもそも神とは何なのかという科学的な定義すらありませんから、世間に数ある風習のどこからどこまでを一般常識という枠の中に含めるのか、ただそれだけの概念の問題でしょう。相違があるからといって、もめること自体ばかばかしいです。
いずれにしても、顧客の意志を尊重し、契約内容とそのサービスに満足してもらう事はどこの世界でも至極当然のことです。
その点においては日本の建設業界って、オツムの弱い人、虚勢を張る人、言葉使いが悪い人、自己中な人、いわゆる非常識な部類の人間の割合が高いですよね。これはすごく残念です。
もっと淘汰とコンプライアンスの向上が進むべきですね。
>日本の建設業界って、オツムの弱い人、虚勢を張る人、言葉使いが悪い人、自己中な人、いわゆる非常識な部類の人間の割合が高いですよね
これって根拠あるの?
あなたの勝手な思い込みでしょ。
地鎮祭も上棟式もやりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなければいいだけの話
アッチ系とか偏見持つのはおかしいですよ
地域柄にもよりますが北陸地域で 田舎 HMで新築 上棟式には昼食はお弁当をHMの方で準備します。 特別に施主の方では何もしなくていいです と言われているのですが。 飲み物とお菓子 お饅頭 手土産に 赤飯ぐらいはと 思っていますが どうでしょうか? 上棟式をされた方 教えて下さい。
だからやるやらないは、その人の好き好き。それでいい。
結婚式でも葬式でも、基本的には一緒。 見栄とか義理ってのもあるくらい。
人の死体見たって、ただの肉 くらいな感覚を持てる人なら、それこそ不要ですがな。
上棟式関連のスレッドを見てなお自分で決められないくらい迷うような人は
HMに聞いて言われたままやるのがいいんじゃないですか
自分の判断に自信が持てないなら他人の言うままにしておけば
なにかあってもHMの指示に従っただけだと言い訳できるし
それでもなお赤飯やまんじゅう持たせたいとご本人が思うなら用意すればいいじゃないですか
何故見も知らぬ住む地域も違う年齢も分からぬ他人にそうも同意を求めるのか…
初詣に行って賽銭投げるぐらいの感覚ではないかな。
個人の自由。
やる人を馬鹿扱いしたり、やらない人を変人扱いしたり、
わざわざ他人を批判する必要はないと思うけど。
お金かかるのは嫌だけど周りがしてるならしなきゃな…位の気持ちならやらなくていいと思う
やりたいけどどれくらいすればいいものかなと悩むならHMや工務店に聞こう
HMや工務店も本音はやりたくないから、聞かれても困るだろうね。
祝儀とかの相場を聞かれても、本来施主が直接下請け業者に祝儀を渡す必要などないのだから。
もうすぐ上棟の確認→簡単な上棟式を1日で行う予定です。
お昼を挟むので、来られる方(工事の人・HMの人・他)に何か食事を用意したほうが良いか迷っています。
お弁当がいいのか、お赤飯がいいか、そもそも食事は用意しなくても良いのか。
前に、夏場だからお弁当は要らないんじゃないかという書き込みがありましたが、
実際のところどうなんでしょう?
ちなみに、お赤飯はもともとご近所に配る用に用意する予定です。
近日に上棟をするのですが、現場担当さんや営業さんからは特に何もいらないですよとは言われているのですが、気にされるのならお弁当とか言われるので出されるのなら前もって教えてくださいとのことでした。
主人とお弁当とお茶は準備しようかと話しているのですが、ご祝儀やお土産がいるのか悩んでいます。
当日も主人の実家が近いので見に来るかもなのでこのような場合どうしたらいいのか教えてください。
家は餅捲きやりました。
駄菓子やさんの卸売りで大量に仕入れたお菓子も撒きました。
準備は大変だったけど、近所の子供たちが喜んでくれた。
みんなの思いでの一部になってくれたら良いと思います。
ご祝儀は、気持ちですので、気になるなら用意したらいいのではないですか?
うちは、大工さんに5千円、棟梁に1万円渡しました。後、缶ビール6本と、ちょっとしたお菓子。お子さんがいる方など喜んでました。
うちとほぼ同じだ。自分が書き込んだのかと思った。
棟梁に2万円、職人さん達に5千円、ビール350mlを6缶ずつ。700円くらいのお菓子、赤飯1合
あと、夏だったのでペットボトルのお茶、お昼は仕出し弁当1500円とお茶。
全部で12万円くらいしました。
喜んで貰えたしやって良かったです。
こんにちは。
過去スレをざっとみても答えが見付からなかったので質問させて下さい。
近々地鎮祭を行います。式の準備はHMと神社でやる事になっていて、玉串料は当方で用意します。
その際玉串料は手渡しではいけませんか?両親は御盆に載せなさいとアドバイスしてくれました。
細かい質問で申し訳ありませんが正式な手順をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。
今度地鎮祭を昼前から行う予定ですが神主さんやその他来てくださった方々にお弁当やお礼は用意すべきでしょうか?
両親も遠方でなかなか相談出来ず、どなたか教えていただけると助かります。
建築予定地と隣り合ってる土地で上棟式がありました。
我が家の予定地とその隣の土地(両方更地)にクレーン車を入れ、関係車両5台以上。
隣はどうかわかりませんがうちには一切事前連絡はありませんでした。
他人の土地から上棟式するのって普通じゃないですよね?
ちなみにうちの建築予定地は地鎮祭終わって竹!?がささったまま、土地に入らないようにカラーコーン置いて置きましたが退けられてました。
上棟式をした土地はうちとは反対側に4メートル位の道路と接道してます。
メールで苦情を言い、多分そのうち謝りに来ると思うのですが、
クレーマーじゃないですよね?
アドバイスお願いします。
来週、上棟の予定です。
休憩時のお茶出しと、お昼にお弁当とお味噌汁でも出そうと思っています。
それ以外に手みやげが必要でしょうか?
現場が近いので、造成や基礎の工事で来られていた下請け業者には毎日温かい飲み物とお菓子を差し入れしていました。
家工事に移っても同じように続けようと思っています。
なので、その日にいろいろ豪勢にもてなさなくてもよいでしょうか?
人数はわかるのですが、どういった人が来るかまでは聞いていません。
その日限りの人もおられるのかもしれないので、お祝儀はなしで考えています。
手みやげするとしたら、ビールの6缶パックにのしをつける程度でも構わないでしょうか?
息子の地鎮祭に呼ばれています。
息子夫婦にご祝儀(お金)を包もうかと、思っていましたが、神様に祈る儀式で、ご祝儀はおかしいとありました。
酒を2升がいいとありましたが、そうするべきでしょうか?
息子の地鎮祭に呼ばれています。
息子夫婦にご祝儀(お金)を包もうかと、思っていましたが、神様に祈る儀式で、ご祝儀はおかしいとありました。
酒を2升がいいとありましたが、そうするべきでしょうか?
神社同じなのに、ハウスメ-カ-によって、祝詞の中間部分をとばすところあるよね。
あれって、ご祝儀同じなのに仕事していないのと同じだよね。営業の仕業としか思えない。
来月上棟式の予定です。
ご祝儀についてアドバイスお願いいたします。
現場監督、棟梁、大工さん、工務店の担当者、不動産屋の担当者に来ていただくようなのですがご祝儀はどこまで必要でしょうか。
工務店の担当者と不動産屋さんにも渡すつもりだったのですが、必要ないのでしょうか。
また渡すとすれば大工さんより金額が少なくても問題ありませんか?
上棟の若い茶髪の作業員達についてですが、休憩中?
歩きタバコは酷い・片足立ちしてふざけている・騒いでいる・遊具遊びのような危険な行為しているを先月目撃しましたが作業服が上棟の会社名ではなかったため上棟はスタッフ教育もできていない業者に任せているのでしょうか?
今の時代、上棟式はしても祝儀は一切不要ですよ。
というより支払金額に含まれていますので、二重払いになるため、渡さないからといって手抜きする職人はいませんし、もしいたら相当のクレームで問題ありません。
そうなんですね。上棟式ってちょっとした慰労会みたいなこともするということは見聞きしますし、どうなのかしら〜なんて思っておりました。
最初からそういうふうにパッケージ料金になっていたほうが、正直施主的には安心ですよね。
その地域のお作法とか細かいところも含めて上棟式をした場合のフォローもしてもらえるのだったらなおさら。
祝儀はあくまで心付け
建築依頼した業者が大手で、実際建築現場に携わるのは下請けに孫請けの人達
別に施主が誰でも関係なく、施主も作業員も互いに顔も名前も知る必要はなく
ましてや心を通わせる必要など微塵もない。
あくまで日々流れる仕事の一つであれば、確かに余計な心は必要ないでしょう。
祝儀もあった方が良さそうなのは、そうではない心のつながりが見込まれる
家作りをする人だけです。
地鎮祭も上棟式もやらない方向で考えていますが問題ないですよね?
別に費用をケチっているわけではないし、神様仏様を信じてる信じていないとかも関係なく、ただ単に照れ臭いのと面倒臭いからです。
地鎮祭はなんか周りに「家建てるぞ~」って宣言しているみたいだし。
同じ理由で結構式や披露宴もしていません。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE