住宅設備・建材・工法掲示板「【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:36:42

オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。
・これからの電気代はどうなるのか?
・オール電化をやめるという選択ができるのかどうか?

これから家を建てる人たち。
・夜間電力はどうなるのか?
・イニシャルコストはガス管を引くのとどっちがかかるのか?
・10年周期でかかる設備更新を含めエコキュートで大丈夫なのか?

原発必要論もあるなか、実は高コストということも浮き彫りに。
世論的には圧倒的に廃止論が占めるが、本当になくすことはできるのか?
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...
火力発電はあまり発電してこなかった。燃料費がかかる中、これからも破格の値段で安く夜に発電できるか?
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html
なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発をいっしょに紹介するのか?
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

[スレ作成日時]2011-06-05 11:30:51

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】

  1. 229 匿名さん 2011/07/26 14:19:30

    >227

    えっと、寒冷地で効率が悪いことは理解しています。
    給湯器は全般メリットないです、寒冷地。
    最大で110%程度の効率ということも理解しています。知恵袋の方はちょっとひどいですね。2007年だし、住宅会社の営業マンなんかもそう信じていたころでしょうか。

    イニシャルでエコキュートにした、という話は、>225さんへのお返事として、太陽熱はつけられなかった、という意味です。環境にボランティアできるほど、我が家にはお金がないので・・・。

    30年と書いたのは、エコキュートはヒートポンプユニットの寿命があるので、30年で最低3回の取替をすることを考えればどれだけランニングコストが安くても、ガスボイラーを4回取り替えてガス代を払うのと、トータルで同じくらいではないか、という意味でした。30年の寿命、というのはどこから・・・?マイコンのなかった時代の、20年以上前の電気温水器ならまだ生きてるかもしれませんね。

    エコキュートにするのは、現状最もエネルギーを使わないと考えたからです。それだけです。

    で、都市ガスは選択できない地域なのでガスの比較の話はすみません。
    コンロはガスにするので、プロパンを選択するしかないんです。プロパン会社はいくつかあるので選択・変更の自由はあります。


    >228

    そうです。おっしゃるとおり、全く不透明で本来避けたいところですね。
    アパートで無料で機器取り付けして、その後徐々にガス料金を値上げ、得をしているのは大家さんだけです。そのやり方は納得いかないですね。

    タダでつけてもらうという借しは作りたくないなぁ、とアパートで実感しました。電気もガスも、選べる時代でしょうから。

  2. 230 匿名さん 2011/07/26 14:28:35

    もうひとつ、せっかく教えてくださったのに申し訳ないのですが、
    >227さんのリンク先の情報が10年以上前のもののようで、エコキュート(電気温水器もですが)もガス給湯器もずいぶん効率があがってきています。

    私もこれらを見ていたので、2年ほど前に実家がエコキュートにする、といったときは「だまされるな!」と大反対したものです。

    今は、どちらも放熱ロスを小さくする努力と、放熱ロスを回収する技術がずいぶん強化されているようです。

  3. 231 匿名さん 2011/07/26 15:19:48


    で、エコキュートで原発推進に回るんですか?

    どう思っていても、エコキュートにすれば原発推進に回ったも同じことですよ。

  4. 232 匿名 2011/07/26 15:38:36

    オウムくん。
    その根拠を論証してください(笑)

  5. 233 匿名さん 2011/07/26 15:46:38

    >231

    エコキュートにしますが、原発は反対です。
    反感を買うかもしれませんが、電気を使わない生活に退化する必要もないと思っています。
    昔、人が原発を開発したんですから、これからまた新しいエネルギーを考えていくのも人だと思っています。
    もちろんその過渡期では節電も必要だと思っています。

    原発がなくなれば、お湯を沸かす料金は高くなる。
    電気が不安定になり逼迫すればお湯が使えない。それでいいのではないでしょうか。

    エコキュートよりエネルギーを使わない、普及価格の給湯機器をぜひ教えて下さい。今ならまだ間に合うので。


    >232

    ここでの説明がこんなに大変だとは思っていませんでした(笑)
    稚拙な説明をする私が悪いのかもしれないので・・・長々とすみません。。。

  6. 235 匿名さん 2011/07/26 23:12:50

    >234

    私は3.11以前より原発に反対していますので、それよりずっと以前から、ご紹介のブログの皆さんと同じことを周囲に伝えてきました。家を建てようとする友人にも、オール電化はエコノミーかもしれないけど、エコロジーじゃないからって。昨年引っ越しましたが、オール電化のアパートを強くすすめてきた不動産やさんのお姉さんにもそう力説しました。現在はガスコンロ、ガスボイラーのアパートです。


    >エコキュートよりエネルギーを使わないというなら、太陽熱給湯をガス給湯器にセットすればいいんじゃない?
    >エコキュートと総額で変わらないでしょ?
    >遥かに使うエネルギーは少ないですよ。

    積雪地域なので、1年の総エネルギー量で考えるとヒートポンプユニット周囲の除雪にさえ気をつければ、エコキュートのほうが省エネだそうです。



    >オール電化が増えること自体が、原発の推進につながるから、個人でどう思って後で電気代が上がるとか関係ないよ。深夜電力の需要を作ってしまうこと自体が、原発の存在意義を高めてしまうから。安定供給が前提の電力において不安定になるとかはなくて、単に原発の推進につながります。

    3.11前はそう思っていました。
    でも、「原発反対とか言うやつは電気使うな」というような声を多く目にして、何か違う、と思い始めました。このご時勢、オール電化でなくとも電気のない生活なんかできるでしょうか?
    非常にナンセンスだと思いました。どうして原発推進の人は思考が停止しているのだろうと。今後人類は原発でしか電気を作れないと思っているんでしょうか。

    私は専門家ではありませんので、だったら代替エネルギーはなんだ?と言われてもわかりません。それは私が開発できるようなものではないだろうし、(私が今中学生くらいなら、その方向への研究職という道も選べたでしょうが)開発自体と、開発したものを使うという応援しか方法はないと思っています。

    だから、みんなでできるだけ省エネルギーを目指す、ということがこの先を考えると重要だと思うようになりました。



    屁理屈ですが・・・私はガスコンロを選びますので、"オール電化"ではありません。エコキュート以外の深夜電力利用機器も採用しません。上でどなたかもおっしゃっておられましたが、昼に動かしてもいいと思うんです、エコキュート。
    白熱球も選ばないことにしました。
    普通の家ですが、季節の日射、風向き、気をつけてできるだけエアコンに頼らないですむように窓を検討中です。

  7. 236 匿名 2011/07/27 05:48:47

    くだらん。
    オール電化と原発を何が何でも結びつけたい人がいるようだ。
    どう思おうが勝手だが、声高に騒ぎ立てないでもらいたい。
    敬遠するならしろ。後悔するなら勝手にしろ。
    ただし周囲に振り回されてそう信じてしまったのはあんたの勝手なんだから
    あんたの中だけにとどめとけ。
    他人のことにまで口出しして自分の考えが正しいかのような行動を取った時点で
    あんたはただの偽善者で、迷惑な活動家に過ぎない。
    シーシェパードのようなもの。

  8. 237 匿名さん 2011/07/27 09:01:55

    あ~、なるほど。
    原発がぁ、原発がぁって騒いでる人は何考えてるんだろうって思ってたけど
    海犬みたいなものか。あの鬱陶しさは納得。

  9. 238 匿名さん 2011/07/27 12:36:32


    オール電化の人は、ヤラセの九州電力みたいなものだっけ?

  10. 239 匿名さん 2011/07/27 12:52:38

    235さんお疲れー大分賑やかになって来て良かったね
    電気とガスの選択肢(話題)が多いのは業界関係者の証拠?かな

  11. 240 匿名さん 2011/07/27 12:59:10

    くだらん。
    オール電化と原発を何が何でも無関係だという人がいるようだ。
    どう思おうが勝手だが、声高に騒ぎ立てないでもらいたい。
    敬遠するならしろ。後悔するなら勝手にしろ。
    ただし周囲に振り回されてそう信じてしまったのはあんたの勝手なんだから
    あんたの中だけにとどめとけ。
    他人のことにまで口出しして自分の考えが正しいかのような行動を取った時点で
    あんたはただの利権者で、迷惑な活動家に過ぎない。
    官僚や大学教授のようなもの。

  12. 241 匿名さん 2011/07/27 13:20:31

    >239

    >235さんお疲れー大分賑やかになって来て良かったね

    そうですね。

    こちらに書き込んでから、建設的なご意見、反論などが今のところ得られていないので、大きく間違っている方向ではないのかな、と思えました。

    なんでわざわざここを見に来て、書き込みされてるのかな?という方が多くちょっと残念ですが、それがたくさんの方が見ることのできる匿名掲示板の自由でよいところでもあると思いますので、ときどきある有益な投稿を今後も期待して、これからも勉強させてもらいたいと思います。

  13. 242 匿名さん 2011/07/27 14:02:12

    建設的な意見?
    脱原発でしょ。

    とりあえず今年の夏は乗り切れそう。
    来年の夏までに火力の増設、節電できる体制整備ができれば、脱原発も問題ない。
    オール電化派は困るかもしれないけど。

  14. 243 匿名 2011/07/27 14:19:48

    別に脱原発したってオール電化は困らないだろ。

  15. 244 匿名 2011/07/27 16:06:25

    >>別に脱原発したってオール電化は困らないだろ。
    そのとおり。原発がなくなったも、電気料金が上がっても、太陽光の自給率からいうと100%超えているので、出来る限り発電中に事を済ませば、電気を買う量なんてたかが知れていますからね。かわいそうなのは、自家発電を持たない家だけが割高になるだけでしょう。
    そもそも、オール電化が電気消費量が多いというけど、オール電化な我が家の消費電力は6月でさえ220KWぐらいだったし、一般家庭における平均消費電力が300KWと言われているが(本当かは知らない)それよりはるかに下回っている。これでいうとどちらが1日中稼動している原発電力を使って生活しているのであろうか?
    オール電化が悪いというより、電力消費量の問題であって、ガス併用家庭でも沢山消費すればそちらが悪いに決まっている。みんなその辺に気付いているのだろうか?目先の事にとらわれすぎて、根本的な事が見えていない気がするよ。どんな家でも、最終的に消費電力量を抑える事が出来なければ、オール電化であろうが、ガス併用であろうが、原発依存なんですよ。もう一度自分の家の電力明細でも見直して電気をよく考えて使いましょう。オール電化な我が家にですら、負けている人は沢山いるんじゃないのかな?

  16. 245 匿名さん 2011/07/27 17:31:47

    ガス屋にとっては脱原発でオール電化が困る論調になってくれないと困る。w

  17. 246 匿名 2011/07/27 22:06:40

    >244さん

    電力使用量を抑えていこうという意見には賛成です。
    しかしオール電化の中ではたぶん電力使用量が少ないあなたと
    ガス併用の平均を比べるのはおかしいのではないでしょうか?
    そんなことを言い出したらうちの6月の使用量は77Kwだったので
    あなたの家庭はうちの倍以上使ってるんですよ。
    オール電化の電力使用量が多いと言われるのはIHとエコキュートの分は電力使用量が多くなるからです。
    あなたの家庭でも今からオール電化を止めてガス併用にすれば
    IHとエコキュートの使用分だけ電力使用量を減らせるわけですよね。

    僕はオール電化を悪だとは思ってません。
    震災前に導入した人は原発のことをわからずに導入した人もいるでしょう。
    ただ、オール電化の方が節電しているからガス併用より電力使用量が少ないとかいう考えは改めてもらいたいです。

  18. 247 匿名 2011/07/28 04:27:43

    建設的な意見がないとか、有益じゃないとか、本当にくだらないですね。
    それに「くだらん」返しも、オリジナル文章作成能力のなさを露呈して本当に恥ずかしい。

    だから、オール電化と原発に関連性はないって言うのが理解できないから
    あんたにとっては建設的じゃなく、有益じゃないわけでしょ。
    いつまでもそう思ってれば?多くの国民と一緒で惑わされやすいから
    1年後にはまた違うこと言ってるんでしょうね。

  19. 248 匿名 2011/07/28 04:34:44

    オール電化は原発とは関連性ないですが、節電には貢献してますよ。
    それはピークシフトの考えがあるからです。
    もっとも電力が不足し、節電を呼びかけている時間帯にはなるべく使わないよう、
    機器側でそのような動きをしたり、利用者もなるべく家電を深夜に動かすよう
    努力してます。
    もともと電力使用量の少ない深夜にシフトさせることは大変効率的です。

    深夜という時間帯と原発も何も関係ありません。
    原発以外の発電を回せばいいだけ。原発がないと足りなくなるような
    昼間にピークが来る使い方が問題なだけ。

    ガスか電気かもあまり関係ないと思います。
    電気の代わりにガスでおこなっていることはガスを消費している分があるので
    節電と言い張っても、使用エネルギー総量で言えばそんなに威張れることじゃ
    ないと思います。

  20. 249 匿名 2011/07/28 10:41:07

    時代の流れでしょ。
    今は電気が不足しているからオール電化が批判される。
    例えば数年後メタンハイグレードなどが実用化されなくて、
    天然ガスが輸入できなくて高騰、火力発電もできないほど
    ガスが不足すればガス併用が批判されることになるでしょう。

  21. 250 匿名さん 2011/07/28 11:13:38

    >247

    オール電化と原発に関連性はないなら、どうして深夜電力はあんなに安売りなの?

  22. 251 匿名 2011/07/28 11:25:44

    >>オール電化の方が節電しているからガス併用より電力使用量が少ないとかいう考えは改めてもらいたいです。
    誰もそんな事は言ってい無いですよ。自分もガス併用の時なんかは100KW切っていましたから。そんな事ではなくて、ガス併用だからといって、総消費量が高くなっていませんか?といっているだけです。普通に考えればガス併用の方が低いに決まっています。ではなんで、一般が平均300KWと言う数字がネットとかで見られるのでしょうか?あなたのような節電している人ばかりでは無く、世の中の人たちががあまり考えずに電気を使っている証拠ではないでしょうか。だからみんな明細をもう一回見直しましょうといったのです。オール電化もガス併用も、総消費量が高い人は気をつけましょうと言っているだけですよ。

  23. 252 匿名さん 2011/07/28 12:12:14

    >250

    オール電化と原発が深夜電力で密接につながってるから。

  24. 253 匿名さん 2011/07/28 12:34:47

    >250
    例えば火力発電だけになったとしても、夜に停止するわけにはいかないから、余るかも知れない電力を捨てるより叩き売りしてでも使ってもらった方がいいからでは?

  25. 254 匿名さん 2011/07/28 12:55:46

    >252
    ですよね。
    くだらんさんがこの「オール電化と原発、今後」スレの人たちに何を伝えたいのか意味がわからない。

    >253
    火力は調整してるそうですよ。まあ、当然ですよね。
    季節(時間)によって需要に波がある商品をどれだけ作るかを調整するのは、どの商売も同じ。

  26. 255 匿名さん 2011/07/28 13:32:35

    253です
    >火力は調整してるそうですよ。まあ、当然ですよね。
    季節(時間)によって需要に波がある商品をどれだけ作るかを調整するのは、どの商売も同じ。

    それを踏まえても、例えば自分の勤めている会社は、24時間可動の鋳鉄生産工場(主に自動車部品)なのですが、月の電気代は1000万円を超える料金を払っています、そんな中,夜中に一瞬でも電力不足になると工場がストップするので、電力会社は余分に電気を生産しないといけないでしょう。だからやっぱり余るのは必然だと思います。需要があれば少し余裕を持って対応するのが、会社ではないでしょうか?で、その時に余る電力を少しでも使ってもらう為に、やっぱり安くなるのでは?

  27. 256 匿名さん 2011/07/28 15:02:28

    >255さん

    ???

    余る「かも」の分をエコキュートとか蓄暖とかで使ってもらうためってあり得なくないですか?
    「今日工場さんがんばって電気使って頂いて余らなかったんで安売りの電気ないんですわ、すんません」とかできなくないですかね?

    結局その増えた分また余裕持って作らないといけないわけですよね…。

    やっぱり安くしてでも買ってもらわねばならない理由がある、と考えるのが普通かなと思うんですが…。

  28. 257 匿名さん 2011/07/28 17:01:20

    >256さん
    瞬間使用量でみればピーク時は約7~8000KW使っています。自社工場だけで言うと供給は9000KWぐらいにしておかないと不安でしょう。しかしピーク時にそれだけ使っているのであって、ちょっと時間がずれたら3000KWとかに落ちます。深夜にいつも使っているのではないので、平均して5000KW前後の使用量だとします、それで計算すると時間当たり平均して4000KWも余るはずです(あくまで平均です)たった1つの工場でそれだけ深夜に余るのですから、他に色んな企業が沢山あり、その分、瞬間使用量分を供給しないといけないので、やっぱり余るのでは?と思います。

  29. 258 匿名 2011/07/28 21:43:55

    >>257さん
    >瞬間使用量分を供給しなきゃいけないので

    あの…瞬間最大使用量分ってことですよね。だから電気は余裕をもって作るのが前提になりませんか?その余裕、売っちゃいけないですよね?

    結局深夜のピーク+αで作るしかないですよね?

    例えば>>257さんのお勤めの工場では深夜中9000kWの供給を下回ることがあると不安なんですよね?「平均して4000余ってるから3000安く売りますね」と、6000kWの供給にされたらピーク時工場止まりますよね…?

    貯めて売れないですから、電気は。

  30. 259 匿名さん 2011/07/28 21:47:04

    >257

    余裕がないといけないと考えてるなら、需要が増えた分にも余裕を増やすわけだから同じだろ。

    世の中にたくさんの企業があるというが、だからこそ分散されて、瞬間で増えたところがあったって逆に問題がなくなる。

  31. 260 匿名さん 2011/07/28 23:46:25

    たとえば企業だけの電力として考えた時、(以下すべて仮説です)
    1つの会社が1000KWの余裕を持って1万KW欲しいとします。その企業が100社集まれば100万KW欲しいとします。そこですでに1万KWは余力となっているはずです。各社のピーク時が同時刻になる事はまずないでしょう(仮説による勝手な想像)いくらピーク時がいくらかぶっても8割消費とします。80万KWの消費で、残りは余りと捉えれないでしょうか?電力会社も毎日の消費量を把握しているはずだし、それでも100万KWは発電しないといけない状況で、家庭用の電力も一緒の考えとしたら実際の消費量は結構余るのでは?以上勝手な想像でした。

  32. 261 匿名さん 2011/07/29 03:58:01

    <260>
    そこですでに1万KWは余力となっているはずです

    10万KWでは?

  33. 262 匿名さん 2011/07/29 07:03:16

    >250
    ガス併用も、深夜安いプランはあるよ。

  34. 263 匿名 2011/07/29 07:04:00

    未だに深夜電力が安い原因が原発だけだと勘違いしているアホがいるんだな。

  35. 264 匿名 2011/07/29 09:10:54

    >>263
    安い理由わかんないです。知りたいので教えて下さい。

  36. 265 匿名さん 2011/07/29 10:32:48

    そんなのある理由ないじゃん所詮オール殿下信者の妄想だよ

  37. 266 匿名さん 2011/07/29 11:09:44

    まあ夜がメインの飲食店のランチみたいな感じじゃないかな。

  38. 267 匿名 2011/07/29 11:15:13

    原子力に限らず、電力も昼夜運転して稼働したほうが電力価格は安くなる。
    対して需要側は一日の需要の差が二倍以上。
    ピーク時に合わせて設備投資が必要だから、
    結果的に夜には遊んでる火力発電所が大量に存在することになるんだよ。
    もし需要が一日変わらずに推移すれば、総消費電力量が変わらなくても、今の6〜7割の発電設備で需要をまかなえることになる。
    夜に価格を下げて消費時間帯をシフトさせるのがいかに重要か分かるでしょ?

  39. 268 匿名 2011/07/29 11:16:18

    失礼。
    一行目の 電力→火力です。

  40. 269 匿名さん 2011/07/29 11:50:48

    で原価割れの価格で売るの?

    電力会社さんは頭だいじょうぶ?

    それとも***の***だいじょうぶ?

  41. 270 匿名 2011/07/29 11:56:30

    どこから原価割れするなんて話が出てきてるんだか。
    >>267すら理解出来ないのかい?
    単価を積み上げた結果コストが下がるって言ってるんだけど。
    原価構成も理解してない人が知ったかぶりで原価割れとか言わないようにwww

  42. 271 匿名さん 2011/07/29 12:28:36

    ほうなるほど
    では火力発電コストと送電コストでいくらになるんだ?
    >>270教えてくれ

  43. 272 匿名さん 2011/07/29 13:02:31

    >>267
    ダウト。
    ガス、石油、石炭などの火力発電は夜止めて朝稼動することが可能。
    深夜電力が安いのは比較的燃料単価が高い発電所を夜止めてるから。
    遊んでる火力発電所をなくすことはいくらでも可能なんだよ。

  44. 273 匿名 2011/07/29 13:20:46

    >>271

    概算で分かりやすいように説明してやる。
    とってきてるデータは指標によって変わるから概算として考慮すること。

    火力の固定費比率:55%
    ピーク時の供給電力:18240万kw
    一日の平均供給電力:12200万kw
    ピーク時の供給体制を100とした場合の一日の平均稼働率:67%
    稼働率100%を1としたときの稼働率67%の際の単位当たり発電コスト:1.27

    今みたいなムダな使い方してたら、発電所が火力だけでも、効率よく発電したときに比べて27%も電気代が上がる計算だね。

    これは深夜に値下げしてでもピークシフトを促して、設備の稼働率をあげるしかないね。

  45. 274 匿名 2011/07/29 13:23:48

    >>272
    何がダウトだよwww
    止めたって効率は落ちるし、
    そもそも火力も出力調整は出来ても止めることなんて出来ないよ。
    知りもしないくせに平気で嘘はいてんじゃねーよwww

  46. 275 匿名さん 2011/07/29 13:26:38

    >>274
    大人の都合でね、そういう事になってるだけですよ。
    純粋でいいなぁ。

  47. 276 匿名さん 2011/07/29 13:33:46

    東京電力のページでも貼っとくか
    http://www.tepco.co.jp/tp/howto_h/feature/index-j.html

  48. 277 匿名 2011/07/29 13:37:46

    >>275
    子供が大人に向かって言う言葉じゃないね。
    反論出来ないからって反射で文句言わないでくれる?
    議論にならないからさ。

    仮に停止できたとしても、コンバインドサイクルの効率はガタ落ちだし、暖気しきるまでにムダな電力を捨てることになるんですよ?

    因みに上の計算式では余剰となるときは完全停止できる(変動費ゼロで計算)想定で計算してる。

    つまり君が言ってる設備を止められる状態でも電気代は27%も高くなってるってこと。
    現実は発電を止めてもアイドリング状態の発電所は燃料を食うし、経時劣化する消耗材の費用はかかる。
    存在する発電所を停止したって固定費はまるまる乗っかるし変動費だってゼロに出来ないんだよ。

    と。子供にはこの辺は理解できないかな。
    どうせ正面から反証出来ずに話題を反らして荒らしにくるだろうね。

  49. 278 匿名 2011/07/29 13:39:39

    >>276
    うん。
    発電所の仕組みをよく分からない人はそこを誤解するんだけどね。
    発電停止と稼働停止は違うんだよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸