|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 3 【罪と罰】
-
61
匿名さん 2011/06/13 23:22:49
>59
節電は、15%とか20%とか言われてるの知ってる?
その家庭家庭で、何%節電。が、今言われている大切な事で
家電を貧乏人に合わせろって意味じゃないよ。
-
62
匿名さん 2011/06/13 23:25:23
ガスだって、これから日本の火力燃料として大切なものになるから
湯水のように使っていい訳じゃない。
その変も考えようね。
-
63
匿名さん 2011/06/14 01:44:19
>>61
オール電化の人はいいですね。
エコキュートやめるだけで15~20%の
節電目標クリアできるんですから、
ガス併用家庭の家電だけで15%節電は厳しいわー。
-
64
匿名 2011/06/14 03:29:10
>>63
15%達成しなきゃ非国民だよ。
頑張って!
-
65
匿名さん 2011/06/14 03:50:21
エコキュートやめたら15-20%どころじゃないだろ。
でもやめられないんだろうな。
オール電化の原発依存は深刻だからね。
すでに家電は★x5でそろえてて、白熱電球なしの我が家にとっては、厳しい。
今年の夏は扇風機って決めてるけど。
-
66
匿名はん 2011/06/14 04:58:54
オール電化にしちゃってるし、停電は一番困ります。
悪いけど、原子力発電には反対しません。
停電が回避できるなら原発も含めていろいろがんばってほしい。
安全面を今より高めることには賛成。
-
67
匿名 2011/06/14 05:04:53
節電は大量電気を使う大企業もオール電化やガス併用の一般住宅も皆が当事者意識を持ってやらないと。
自分家は○○だからやらなくていいなんて考えはやめようね。
-
68
匿名さん 2011/06/14 05:10:57
-
69
匿名さん 2011/06/14 10:22:44
福島原発事故収拾を任された英雄たちの真実、7次・8次下請け労働者もザラ
-
70
匿名さん 2011/06/14 13:30:36
>>66
オール電化でもガス併用でも停電時の困り度合いは大差無いかと。
むしろ電気とガスの両方が機能していないと生活に大きな支障をきたすガス併用は
どちらも止まらぬようにしないといけないからリスク増と捉えるのが賢い考え。
-
-
71
匿名さん 2011/06/14 15:27:39
-
72
匿名 2011/06/14 17:56:32
>71
どっちも原発依存です。
お金持ちほど、原発依存ね。
-
73
匿名さん 2011/06/14 22:13:20
お金持ちの家電が同じなら、ガス給湯器とエコキュートの消費電力の違いの分だけ、エコキュートのほうが原発依存度は高いですね。
しかもエコキュートは深夜電力使いますから、なおさら原発依存度は高いです。
-
74
匿名さん 2011/06/14 23:52:41
-
75
匿名さん 2011/06/15 01:42:25
>>70
エネルギーを多様化するのを
リスク増とみるかリスク分散
と見るかは人それぞれ。
-
76
匿名 2011/06/15 01:49:27
-
77
匿名 2011/06/15 01:54:41
>75
ガスで電気がつく(家電が使える)なら
その理屈は解りますが
ガスは、お湯を出すだけだし
最近のガス給湯器やガスコンロは、電気も使う製品もありますから
(古くさいのは大丈夫でしょうが)
リスク分散とは言えませんね。
-
78
匿名さん 2011/06/15 08:12:09
-
79
匿名さん 2011/06/15 08:54:24
>78
原発で発電した電力も輸入しないと決断したなら、賢明だったんだけどね。
結局やってることは東電が福島にたいしてやったことと同じだよ。
-
80
匿名さん 2011/06/15 14:48:34
>>77同感です。
現状のガス電気の併用ではリスクを増すデメリットが大きいのは明白。
各家電の動源がガス電気のどちらでも使えるようになればいいんだけどねぇ・・
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)