一戸建て何でも質問掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その6】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-09 22:59:03

【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!

原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!

それで何をイメージするかは、各自の判断だね。

無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!

原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。

我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。


【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。

[スレ作成日時]2011-06-05 11:26:27

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その6】

  1. 101 匿名さん 2011/06/08 12:25:32

    そもそも、なんで熱エネルギーで貯めておく必要があるの?
    効率が悪いことなど最初から分かっていたことだろうに・・・

    その発想自体が間違っているような・・・

  2. 102 匿名 2011/06/08 14:45:25

    >98
    あなたが思ってもね…
    政府が思えば、みんな信じるけど。

  3. 103 匿名さん 2011/06/08 15:02:33

    >>102
    政府が言っても、国民が信じない事もいっぱいあるけどね。

  4. 104 98 2011/06/08 15:23:13

    >>102
    >政府が思えば、みんな信じるけど。
    AHOか。

    ○ムダに使う電力のためにエネルギーを使って発電するのは昼夜関係ないだろ。
    ○夜に使えば天然ガスの量が少なく済むとでも思っているのか?
    ○何度も書かれているが、原発が作り出す残飯電力は今はないのよ。
    こんなこと、政府の能無し政治家に言われないとわからない脳みそなのか?
    さすが、エコキュートなどというガラクタを購入するわけだ。

  5. 105 匿名さん 2011/06/08 16:40:04

    結論こんな感じですかね?

    ランニングコスト
    プロパン>>>>>>都市ガス>オール電化

    イニシャルコスト
    オール電化>>>都市ガス>>>プロパン

    家庭CO2排出量
    プロパン=都市ガス>>>>>>>>>>オール電化

    電力消費量(発電所CO2排出量)
    オール電化>>>>都市ガス=プロパン

  6. 106 匿名さん 2011/06/08 17:09:38

    >>104
    ん~深夜電力は原発だー、はいつの間にか取り下げかぁ。
    いまは足りないけどどうせすぐに運転するよ。まぁ1年程度でね。
    それが日本の政治家だろう?
    あんたもこんなとこで落書きしてるだけだし。

    はやくオール電化反対、エコキュート廃止のプラカードを掲げなよ。
    実社会でやらないと意味無し。

  7. 107 匿名さん 2011/06/08 17:44:25

    >>105
    火災危険度
    ガス>>>>>>>>>>>>>オール電化

  8. 108 匿名さん 2011/06/08 22:40:19

    >107
    住宅火災の原因で、こんろ、給湯器に起因するものは2割にも満たない。
    つまり、火災の比率として、ガス:オール電化=5:4程度の比率にしかならない。

    火災危険度
    ガス>=オール電化
    程度が無難。



    どうしても、差を大きく強調したいなら。
    火災危険度
    ガス>>>>>>>>>>>>>オール電化

    電磁波危険度
    オール電化>>>>>>>>>>>>>ガス
    くらいじゃないとバランスが取れない。

  9. 109 匿名 2011/06/08 22:48:37

    九州玄海原発は地元受入
    稼働は7月すぎ

  10. 110 匿名さん 2011/06/08 23:07:59

    原発再開はオール電化派にとってひさびさの朗報って感じかな。

  11. 111 匿名 2011/06/08 23:51:47

    地元経済界にとって朗報です

  12. 112 匿名さん 2011/06/09 00:08:15

    >>105
    追記

    災害時復旧スピード
    プロパン>オール電化>>>>>>>都市ガス

  13. 113 匿名さん 2011/06/09 00:14:22

    結局、ここのオール電化派は
    『電気をお湯の熱エネルギーで貯めて使う』
    という根本的なシステムの無駄についてはなにも語れないのか?

    発電ロス、送電ロス、熱損出ロス、使わなかったお湯のロス・・・
    エコジョーズで普通のガス給湯器と同程度の効率にしかならない
    こんな機材をいまだに褒めちぎるおめでたい人間がこれほど多いとはね。

  14. 114 匿名さん 2011/06/09 00:25:19

    同程度の効率ってことは
    どっち選択しても変わらないってこと?

  15. 115 匿名 2011/06/09 00:41:57

    プロパン、震災の火災で爆発したら、町中が巻き込まれて大変な事になるよ。

  16. 116 匿名 2011/06/09 00:43:01

    ガスまで使って同じ効率なら
    ガスなんか使わない方がいいね。

  17. 117 匿名さん 2011/06/09 01:18:01

    てゆうか、ここのアンチオール電化は、深夜にこんなところに書き込んでるんじゃねえよ。
    言ってることとやってることが違いすぎw

  18. 118 匿名さん 2011/06/09 01:20:19

    >プロパン、震災の火災で爆発したら、町中が巻き込まれて大変な事になるよ。
    電化派にとって稼働再開が朗報の原発は県単位どころか東日本全体に
    火災などとは比べ物にならないくらい長期の被害を及ぼしますが?

    >ガスまで使って同じ効率なら ガスなんか使わない方がいいね。
    エコジョーズと比較して同じというならわかるが
    既存のガス給湯器と比べて同程度って、そんなもの役立たずとしかいえないだろ。
    一般のガス給湯器よりどれだけ新しくて、どれだけ多くの初期費用が掛かって
    マンションだったら場所もとるし・・・

    それに、相変わらず『電気で給湯しその熱を蓄積』という根本的なシステムの
    非効率さには触れずじまいかい?
    さっさとなくそうぜ、こんなバカげたシステムはよ。




  19. 119 匿名 2011/06/09 01:32:41

    >118
    え?ガスの危険度は原発と同じ土俵?

    発電所の話も加えるなら、原発は何かあればリスクは高いよ。
    それは皆が知ってる。
    その原発による電力を、ガス併用住宅は使ってる。
    発電所と家庭をごちゃ混ぜにして考えるなら
    ガス併用住宅は、家庭ではガス、発電所は原発、どっちにも関わってるから
    危険度満載だね。

  20. 120 匿名 2011/06/09 01:39:20

    >118
    是非その持論を、エコキュートを作っているメーカーに伝えてみたらどうですか?
    本当にあなたの持論が正しくて、それが≪非効率でバカなシステム≫なら
    メーカーは製造をやめるでしょうから。

  21. 121 匿名さん 2011/06/09 01:41:31

    >>119
    この人が電化派なんですか?
    レスの内容がまったくもって意味不明なんですが?

    いまのところ、電気料金の値上げはあるものの、
    使用量が大きいオール電化でも併用ほどの経費までは達していませんね。
    もっと値上げする公算は限りなく高いでしょうけど。

    でも、東電管内だったら
    使用料金より基本料金の大幅値上げになったらオール電化はアウトでしょうね。
    もう検討されているみたいですけど。

    今の時点なら、危険を冒してオール電化を選ぶ必要はありませんね。

  22. 122 匿名さん 2011/06/09 01:56:24

    頻繁に発生しているガスによる死傷事故と、ほとんど発生しない原発事故。
    原発事故が初めて国内で発生したからといって、ガスの方が安全だと言いきるのは無茶苦茶だね。
    ガスも原発も要らないよ。
    新しい発電技術ができるまでは、しかたなくどちらも使うべきで、
    どちらもできるだけ早期に廃止するのが前提であることが必要。

  23. 123 匿名さん 2011/06/09 01:59:16

    突っ込まれる前に訂正&補足

    原発事故が初めて国内で発生したからといって、ガスの方が安全だと言いきるのは無茶苦茶だね。

    非常に大きな原発事故

    もちろんガス事故と原発事故の程度の大きさは分かってるよ。

    10000×1も、1×10000も同じと言うこと。

  24. 124 匿名 2011/06/09 02:08:08

    電気代を大幅にあげてオール電化駆逐
    見栄っ張りのオール電化いらないよ
    電気代上げた東北を救えばいい
    さぁどんどん上げていこう

  25. 125 匿名 2011/06/09 02:09:55

    そんなに焦らなくても電気、ガス、石油、これからバンバン値上げするよ

  26. 126 匿名 2011/06/09 02:12:42

    >121
    電気代の値上げなら、電力を使う世帯すべてに負担がかかると思いますが
    オール電化世帯だけ基本料金が値上げの案が出されてるんですか?

  27. 127 匿名 2011/06/09 02:16:10

    NHKの番組でこの前
    ガスはこれから値段が上がっていくからいつまでも使えないと
    当たり前のように言ってましたよ。

  28. 128 匿名さん 2011/06/09 02:18:42

    >>124
    電気料金はこれから当然上がるでしょう。
    もちろんガスもね。
    まずは、不足している昼間の使用料金の大幅値上げからが順当ですね。
    オール電化世帯だけがコストアップになるのは最後の最後ですね。

  29. 129 匿名さん 2011/06/09 02:21:17

    これからはビックリするくらいガス代あがるんじゃないの?
    プロパン業者は全滅、といって都市ガスを簡単に普及させることは不可能。
    ますます、オール電化が進みそうですね。

  30. 130 匿名さん 2011/06/09 02:22:10

    >>126
    >オール電化世帯だけ基本料金が値上げの案が出されてるんですか?
    あなた、東電管内じゃないでしょ?
    与謝野が記者会見でも言っていたが
    基本料金の値上げは電力消費の大きいところの基礎料金を上げて
    電力の消費を抑えようってことでしょうに。
    要は一般家庭で消費の多い、とくにオール電化世帯のような
    メーターが別になっている形で消費可能な電力量が大きいところを
    狙い撃ちにしたもの。
    東電管内にいればそのくらいのことはわかると思うけど?

  31. 131 匿名 2011/06/09 02:32:50

    >130
    関東ではありません。
    メーター別の意味は解りませんが
    電力消費が大きいところが値上げなら、貧乏以外は負担がかかりますね。

    太陽光をつけてる家も。

    まあ、今は仕方ないのでは?
    誰もその程度なら生活には支障はないでしょう。

    ガス代いらないんだし。

  32. 132 匿名さん 2011/06/09 02:51:18

    >>130
    >基本料金の値上げは電力消費の大きいところの基礎料金を上げて
    >電力の消費を抑えようってことでしょうに。
    それって一般家庭のこと?
    工場や店舗なんかの営業施設のことじゃないの?
    それにオール電化だから消費電力が多い、ガス併用だから少ないなんて言えないよ。
    現にオール電化のうちの電気料金より、ガス併用の兄の家の電気料金の方がかなり高いよ。
    家族構成や生活サイクルによるよね。

  33. 133 130 2011/06/09 02:54:56

    >>131
    >誰もその程度なら生活には支障はないでしょう。
    少なくとも、初期投資分の回収は不可能になりますね。
    日ごろの光熱費しか頭にないみたいですけど。

    すでに買ってしまった方はあなたのように
    初期投資に目をつぶって
    >ガス代いらないんだし。
    程度にしか考えられないでしょうね。
    そして、これから選ぶ人は
    最初に金がかかり、その後の光熱費のお得感もなくなる
    こんなシステムは選ばなくなる。

    実際に両毛地区では半減近いんでしょ?
    もともとリフォーム分野でガスというのは少なかったかもしれないけど
    デベロッパや住宅メーカーが軒並みキャンセルし、
    マンションではまったく売れなくなっている現状では
    その減少率はかなり大きなものになる。

    第一、電気で給湯し熱で貯蔵という無駄なシステムなんて
    なくなってほしいと思うのは普通の考え方だと思うけど。

  34. 134 匿名さん 2011/06/09 02:55:44

    >>132
    一般家庭のことです。
    しかし、その発言後、あちこちからボロカスに批判されて、
    発言の撤回やニュアンスの変更に必死だったと記憶しています。
    もう3ヶ月も前のことですよね。

  35. 135 匿名さん 2011/06/09 02:58:32

    何度でも言う
    ガスも石油も原発も要らないよ。
    新しい発電技術や代替エネルギーができるまでは、しかたなくどちらも使わざるを得ないだけで、
    どちらもできるだけ早期に廃止されることが前提であることが重要。

  36. 136 130 2011/06/09 02:58:37

    >>132
    >それって一般家庭のこと?
    >工場や店舗なんかの営業施設のことじゃないの?
    あのね、あなたも東電管内じゃないんでしょ?
    東電管内の人なら一般家庭が基本料金を下げるために
    契約A数を見直しているというニュースを目にしているはず。
    企業向けの大口需要者ではまた別の(使用量に応じた)値上げがニュースになっている話も知っているはず。

  37. 137 匿名 2011/06/09 03:10:54

    >133
    不可能になるって、いったいどれだけ値上げされるんですか?
    月3千円くらい上がるんでしょうか?
    数十円程度なら回収には関係ないと思いますが。

    ちなみにうちは、少々電気代が上がろうと十分回収出来る試算です(太陽光5.8kwを含めて)
    ちなみに、出来なくてもいいと思っています。
    ガスの危険性はなく、天気の日は昼間の電力消費は太陽光で賄えますから
    ピーク時節電に協力できる上に
    ランニングコストもとても楽しい毎日ですから。

    回収目的≪のみ≫でつける人って、そんなにいないのでは?

    今までは賃貸で、危険な上に高いガス代を無駄に払い続けてきましたが
    家を建てるとなれば、オール電化+太陽光にする方に魅力を感じました。

    満足しています。

  38. 138 匿名 2011/06/09 03:19:01

    >133
    >デベロッパや住宅メーカーが軒並みキャンセルし

    何をキャンセルしたんですか?
    あなたの文章意味が判りづらいですね。


    エコキュートに関しては、あなたには無駄でも
    企業は、無駄なものだと思っていない&売れるから
    各メーカーが作ってるんですよ。
    売れないものを無理してまで作りません。

  39. 139 匿名さん 2011/06/09 03:22:18

    作ってほしくないのはガス屋。

  40. 140 匿名 2011/06/09 03:30:47

    >135さんに賛成です。

  41. 141 匿名 2011/06/09 03:37:37

    オール電化苦しいね
    電気使いまくりだから迷惑税でもとってあげればいいのに

  42. 142 匿名さん 2011/06/09 03:43:38

    ガス併用苦しいね
    CO2排出しまくりだから迷惑税でもとってあげればいいのに

  43. 143 匿名さん 2011/06/09 03:47:19

    ガス屋さん
    もういい加減にあきらめようよ。
    管総理と同じだよ。

  44. 144 匿名さん 2011/06/09 03:50:37

    小沢を排除しようが、鳩山を欺こうが、国民から自分自身が不要だと思われていることを認めず、
    己の存続のためにあがき続けて結果迷惑をかけているあたりがソックリだね。

  45. 145 匿名 2011/06/09 04:03:49

    >>136
    東電、東電、東電、うるせーよ
    東電スレにイケ

  46. 146 匿名さん 2011/06/09 05:16:47

    あ〜あ、
    自分が払っている電気料金がどうなって成り立っているのかもわからないヤツは東電管内の話に首突っ込むこともなかろうに。
    せめて関電との違いを把握してからレスしたら?

  47. 147 匿名 2011/06/09 05:31:17

    電気料金は、どうやって成り立ってるの?

  48. 148 匿名さん 2011/06/09 05:35:46

    ガス併用もガス・電気両方値上げになるので
    オール電化の値上げと変わらないのにね。

    ガスに至っては東電管内とか関係なく
    全国値上げなんだが・・・

    そして東電管内。
    原発から火力に変えただけでも、燃料調達費が3兆円もかさむ。
    当然その中にはガスも含まれるため
    多くを輸入すれば安くなるというわけではなく
    これもガス代値上げの要因になるってことに気づかないのかね?

  49. 149 匿名 2011/06/09 05:39:07

    >146
    東電管内の基準だけで話したい人って
    見てると1人だけでしょ?

    東京の掲示板じゃなく、日本の掲示板だと、まず知ろうよ。

    『東京電力管内ではこうですよ。』と言う言い方をすれば
    普通に会話になるよ。
    『あんた東京電力管内じゃないだろ!東京電力管内ならみんな知ってる!』じゃなくてね。

    日本は広いから視野を広げてみてね。

  50. 150 匿名さん 2011/06/09 05:43:08

    飛行機は事故は少ないが、いざ事故を起こすと大事故になるから、
    新規の飛行機はもとより、整備が終わった飛行機すらも飛ばすことを認めない。
    代わりに、煙をモクモク吐こうが事故件数が多かろうが、効率が悪かろうが、
    木炭車を増産して利用すればいい。
    ここのアンチ原発は、こんな理屈だね。

  51. 151 匿名さん 2011/06/09 05:45:16

    東電管内さん
    では、エコキュートの反対は、東電管内のエコキュートに限定と解釈していいのですね。

  52. 152 匿名さん 2011/06/09 06:37:17

    >150
    でも世の中は飛行機を飛ばすことに賛成が多いです。
    反対しているのは、飛行機事故の被害者と空港周辺住民だけです。
    ただ大事故が起きた直後で事故処理の途中なので反対者を押しつけられないだけで、
    方向としては飛行機を飛ばさざるをえません。

  53. 153 匿名さん 2011/06/09 08:41:20

    飛行機事故があったら暫くは飛行機で海外行こう、みたいな宣伝はしなくなるよね。
    オール電化も同じでしょ。
    ガス屋理論だと、
    宣伝消えた→それがダメだから。らしいが・・・
    こじ付け好きだよね。

  54. 154 匿名さん 2011/06/09 09:00:14

    目的がオール電化を叩くことだから仕方ないよ。
    内心はそれほど原発反対じゃなかったりするかも。
    150の例えを使わせてもらうと、
    木炭車関連の業者は、「飛行機は危ない!」「飛行機反対!」
    「飛行機関連の製品を扱ってる会社も悪の手下だ」なんて声を高くする。
    でも、自分の移動ではちゃっかり飛行機を使ってる。
    そんな感じじゃないのかな。

  55. 155 匿名さん 2011/06/09 09:15:01

    だからガス屋さんは棚上げって言われるんだよねぇ。

  56. 156 匿名さん 2011/06/09 09:51:16

    >>150
    飛行機の機能を完全に代替できる代替品は存在するのか?
    存在しないからこそ、そのメリットの大きさが勝って乗り物の中では最も厳しい
    条件を課して運用をしている。

    しかし、原発の代わりになるものは存在する。実際、今はその代替品で生活している。
    原発事故前まではメリットの大きさが勝っていると表面的に思われていたので、厳しい
    条件を課して運用していたが、それでもダメだったという事が照明された。


    飛行機も原発も事故は必ず発生するが、その被害の大きさや被害期間の長さから原発は
    もうあり得ない選択肢。

  57. 157 匿名さん 2011/06/09 09:55:10

    >飛行機の機能を完全に代替できる代替品は存在するのか?

    意味不明な人だね。
    飛行機とは移動手段だろ。
    新幹線でも車でもいいんだよ。理解できないかい?
    もしかして海外旅行?
    船があるだろ。

  58. 158 匿名さん 2011/06/09 09:59:23

    >>148
    ガスの価格上昇以上に電気代が上がるのは無視?
    燃料切り替え(ウラン→ガス)によるコストアップ+需要増大による燃料価格(ガス)の上昇によるコストアップ+原発事故による賠償コストの転嫁によるコストアップになるんだぞ?
    この中でガス料金が上がる要因はガス自体の価格上昇のみ。
    当然、その上昇幅が大きいエネルギー源に頼っているオール電化住宅の方が影響は大きい。


    また、忘れてはいけないのが「イニシャルコストの高さ」。
    ガスや電気料金の値上げで差が少なくなるから、コスト回収が不可能となる可能性が高いよ。
    家族構成によってはコスト回収どころか、ランニングコストも割高になってしまうかもしれない。

  59. 159 匿名さん 2011/06/09 10:03:10

    >>157
    物流を担っているのは忘れてるのか?
    旅行だったら船旅でもいいかもしれないが・・・。
    あと、事故が発生した時の被害の大きさは考えないのか?
    どう考えても代替品は存在しないよ。

    飛行機の代替として船が使えるのであれば、原発の代替はもっと存在するから
    飛行機以上に必要ないということに気がつかないのか?

  60. 160 匿名 2011/06/09 10:04:07

    電気代どんどん上げて東電を支えよう
    エリートだけいれば日本は立ち直る

  61. 161 匿名 2011/06/09 10:53:17

    >159
    いや、その理論だと
    原発の代替えはないって事になりかねないだろ…(汗)

  62. 162 匿名さん 2011/06/09 11:23:38

    オール電化派は原発が必要と思ってるんですね。

  63. 163 匿名さん 2011/06/09 11:44:15

    >>158
    >ガスの価格上昇以上に電気代が上がるのは無視?

    併用住宅は電気も使ってるでしょ!?
    ガスしか使ってないってなら、その理屈も通用するが
    オール電化が電気代上がるってのはわかる。
    だが、併用住宅も電気代上がるでしょ。
    上げ幅はオール電化より低くても、結局ガス代も
    値上げになってれば、変わらないでしょ?ってことを言ってるが。

    あと、イニシャルコストの回収なんて言ってるが
    ガスも電気も両方値上げになれば、議論する意味がないことに気付いてるかな。

  64. 164 匿名さん 2011/06/09 12:16:26

    原発が必要だと思わない
    火力が経済の足を引っ張ると思っている

    燃料調達費の増額が、電気代の値上げにつながり
    企業の節電・価格転嫁が耐えられなくなった時
    それは我々の所得の減額の可能性を意味する

  65. 165 匿名さん 2011/06/09 12:32:44

    >163
    ガスも値上げするだろうけど、ガスが賠償金を負担することはないですよ。
    電気には燃料費による値上げのほか、賠償金も乗っかってきます。

    単純なモデルとして考えるなら、
    ガス併用家庭(3)→燃料費による電気代値上げ(1)+賠償金による電気代値上げ(1)+ガス値上げ(1)
    オール電化家庭(4)→燃料費による電気代値上げ(2)+賠償金による電気代値上げ(2)
    みたいな感じです。

    この通りにはならないでしょうけどね。
    賠償金がどれくらい乗っかってくるかまだ分かりません。
    まともに乗せれば、燃料費による値上げ以上に賠償金負担のほうが重たいと思います。


    >164
    で、原発は必要と言いたいの?
    どっちつかずしか言わないんですか?

    簡単ですよ。
    1.所得ダウン、光熱費アップを受け入れてでも原発不要ですか?
    2.それとも原発は必要ですか?

  66. 166 匿名さん 2011/06/09 12:55:23

    >>165
    原発が必要だと思わない
    と述べてるが
    なぜ選択肢が2つしかなく、その選択を強いる?
    どっちかを選ばないといけないってのは
    質問の仕方としては間違ってると思うよ。

  67. 167 匿名 2011/06/09 12:55:59

    所得半減、電気料金倍増、家庭での消費可能電力半減、それでも大多数の日本人はまだまだ余裕です。原発無くしましょう。

  68. 168 匿名さん 2011/06/09 12:58:30

    そして、あなたは選択肢を2つしか
    出さないってことは、どっちを選ぶんですかね?

  69. 169 匿名さん 2011/06/09 13:05:58

    >電気には燃料費による値上げのほか、賠償金も乗っかってきます。

    燃料による値上げはありそうですが、賠償金に関しては
    東電(ユーザー)がそこまで負担しきれるか、疑問が残りますね。
    結局は
    原発推進=国策=支持したのは国民
    ということで、幅広く税金で負担していく可能性も高いと思いますが
    どうでしょうかね。

  70. 170 匿名さん 2011/06/09 14:05:26

    165だけど、個人的な意見は>167と同じ。
    原発は廃止すべきと思います。

    >169
    今検討されている原発賠償制度では、税金による一時的な立替はあり得ます。
    というより不可避だと思います。
    ただし、原発賠償制度では、基本的に電力会社が負担です。
    最初に国が払うことになっても、その分を長い時間をかけて、電力会社が負担です。
    結局は電気代に転嫁されるということです。

    原発による被害なのですから、広く負担と言っても電気を使う量が多いほど賠償金の負担も多くなる仕組みであることは理にかなっていると思います。

  71. 171 匿名さん 2011/06/09 14:17:36

    >原発による被害なのですから、広く負担と言っても電気を使う量が多いほど
    >賠償金の負担も多くなる仕組みであることは理にかなっていると思います。

    私はそうは思わないですね。
    使用量に応じて賠償金を払うこと自体が理にかなっていません。

    東電が純粋に燃料調達を含めた利益(人件費率の公開を伴う)
    を踏まえたうえで、配当金のほとんどを
    賠償に充てるというなら、理にかなっていると思いますが。

    電力の使用者(客)が、事故を起こした当事者(店)の賠償金を払うというのは
    違和感がありませんか?

  72. 172 匿名さん 2011/06/09 14:43:05

    ・東電は得た利益から賠償金を払うべきであって
     最初から電気料金に賠償金を含めるべきではない

    ・原発推進=国策=支持したのは国民(選挙によって)
     なので有権者全員に賠償責任が発生する
     よって有権者全員が加害者であり、被害者でもある

  73. 173 匿名さん 2011/06/09 15:04:41

    170ですが、東電のリストラや減資などは別ですね。それは当然でしょう。

    >169が税金と言うから、税金よりも電気代で負担が理にかなうと言っただけです。

    役員報酬、人件費に関しては、有報提出会社なら、ほぼ開示されている状態です。
    役員報酬はダイレクトに開示されますし、人件費は従業員数と平均給与で開示されています。
    東電のリストラから基本的には賠償金を拠出すべきなのは同意ですが、それで足りなければ税金ではなく電気代にならざる得ないということです。

    自動車のリコール費用は、結局のところ自動車に上乗せせざる得ません。電気だって同じことです。
    企業努力は必要ですが、足りない分の価格転嫁はやむを得ないことです。

  74. 174 匿名 2011/06/09 15:49:46

    >173
    ただ、あまり電気代に大きく上乗せすると、企業は海外に出ていったり自家発電に切り替えたりするし、家庭では太陽光発電を乗せる家が増えたりして、返って売上減少、結果充分な賠償金が捻出できないという本末転倒な状況になりますからね。
    上乗せ額自体は少なめにして、その代わり期間を長くとる(それこそ50年とか100年とか)方向に持ってくしかないんじゃないでしょうか。

  75. 175 匿名さん 2011/06/09 15:55:17

    マイノリティの夜間電力使用者の電気代を大幅に上げても全体的には微々たるもんだから、多くの人が使っているピーク時の電力を値上げすることになるよね。需要が多いんだから上げやすい。

  76. 176 匿名さん 2011/06/09 16:14:48

    従量電灯は時間別のメーターじゃないからピークだけ上げるとか器用なことはできません。
    一律値上げでしょうね。
    ただオール電化向けの料金制度だけが変わらないとは思えないので、そちらもそれなりに上がるでしょう。
    今の値上げの仕組みでは、原価に組み込む方法だから、オール電化も一律値上げでしょうね。

  77. 177 匿名 2011/06/09 22:15:26

    東電の給与は減らさず値上げで対応お願いします
    エリートの東電が貧乏になるのは困ります
    と言っているようです

  78. 178 匿名 2011/06/09 22:43:20

    どんな契約でも一律値上がりするさ
    それでも深夜料金は安い

    ガスの生活が快適なんだろ?
    オール電化にもっと優しくしてやれよ

  79. 179 匿名さん 2011/06/09 22:49:30

    オール電化・併用住宅も燃料調達による値上げは当然ですが
    賠償金の支払いを電気代の中に上乗せするのは筋違いです。

    東電の純利益から払うべきで、足りなければ
    やはり税金から負担する必要があると思います。

    原発事故を起こした会社は東電ですが
    国の方針が大きく関わっている以上、問題の責任は東電だけではないので。

    税金から支払う場合でも
    原発保障税として、一律百円単位の税金を利用世帯全部に
    付加するのが方法論としてはありそうですが。

  80. 180 匿名さん 2011/06/10 00:25:33

    電気代値上げが嫌みたいだから税金にしろとかいう人がいるみたいだけど、今のところの仕組みは電力会社負担だから意味ないですよ。

  81. 181 匿名 2011/06/10 00:31:36

    たしかに税金ならいいかも

  82. 182 匿名さん 2011/06/10 00:38:14

    税金が、消費税のように、電気使用量に応じてかかる仕組みであれば問題ありません。

  83. 183 匿名 2011/06/10 01:03:38

    たらればね話をしても意味ないべ

  84. 184 匿名さん 2011/06/10 01:08:35

    そうだね。原発賠償制度の現行案は電力会社負担だから、最終的に税金負担と言うことはないね。

  85. 185 匿名さん 2011/06/10 01:16:00

    原発は必要ないと真剣に思ってる人が居るんだね。
    もちろん将来的には廃止していくべきものだと思う。
    でも、現状は原発がなければ必要な電力は維持できません。
    いくらでも代替があるって人がいたけどそれは大間違い。
    いくらでもあるのなら、なぜ今現在、電力不足で困ってるの?
    東電地域は、他の電力会社から電力をもらってこの状態だよ。
    その電力も原発あってのこと。
    中部から貰えなくなったことでわかるよね。
    このまま、原発反対!なんて感情的に言っていたら、
    たちまち日本中が電力不足になって、生活の不便どころではなく
    日本経済はガタガタになってしまうよ。
    失業者があふれて復興どころじゃなくなるね。
    繰り返し言うが、今現在、原発の代替になるようなものは存在しない。
    それまでは点検済みの原発を今すぐ再稼働させることが復興のためには必要。
    廃止は代替発電能力に応じて進めていくべきです。

  86. 186 匿名さん 2011/06/10 01:32:46

    >178
    ガスの生活が快適なら、掲示板に貼りついて
    オール電化にくってかかったりしないって。
    よほど、辛い生活なんだろう。

  87. 187 匿名さん 2011/06/10 01:46:07

    >>185
    >いくらでもあるのなら、なぜ今現在、電力不足で困ってるの?
    >東電地域は、他の電力会社から電力をもらってこの状態だよ。

    大丈夫?
    原発があるからって、他の発電所を止めたり新設しなかったから。
    アテにしていたモノが無くなったんだから、足りなくなるのは当然。
    これは原発に限った話じゃない。


    >その電力も原発あってのこと。

    だから、止めていた発電所を再稼働したり、新しく原発以外の発電所を
    作ればいい。現状でも停止した火力発電所の再稼働や揚水発電のフル活用
    で十分な電力が供給できる。
    そもそも、電力という重要なエネルギー源を原発という世界有数の地震国
    である日本に最も向かない発電方法で全体の30%も発電していたのが大きな
    間違いであり、今回の電力不足の原因。
    何を勘違いしているのやら・・・。

  88. 188 匿名さん 2011/06/10 01:48:05

    >>186
    自分が快適だったら、他は知らないというオール電化派らしい書き込みだね。
    自分が使っている電気のエネルギー源がなんであるかとかも全く考えないんだろうけど。

  89. 189 匿名 2011/06/10 01:57:37

    ガスの人の方が分かってないでしょう
    自宅で電気使っているのお忘れ?それともオタクは100%原発外の電力で社会生活を営んでいるの?
    電車にも乗らず、工業製品、食料品も買わず
    宇宙人かよ(笑)

  90. 190 匿名さん 2011/06/10 02:00:46

    >>187
    勘違いしているのはどちらかな?
    関電地域ですら、この夏の電力不足の心配をしなくてはいけなくなりました。
    それは福井県が点検のために停止していた原子炉の再稼働を認めないから。
    停止した火力発電所の再稼働や揚水発電のフル活用で十分な電力が供給できるなら、
    心配する必要もないはず。
    それに、原発が無くても十分なら東電地域も他の地域からの電力供給を即刻止めて貰いたい。
    点検のための原子炉停止はこれからも続くので、他の地域も自分たちのところで精一杯です。

  91. 191 匿名さん 2011/06/10 02:01:57

    電力不足でも値上げでもいいから、原発廃止でお願いします。
    一気に3倍くらいに値上げすれば電力不足も解消します。

  92. 192 匿名さん 2011/06/10 02:05:28

    >191
    では、地元民を説得してください。
    地元が原発維持を望んでいますから、周囲から何言ったって難しいです。

  93. 193 匿名さん 2011/06/10 02:05:56

    >>189
    ここのアンチ原発、いや、アンチオール電化の言ってることは非常に幼稚ですよね。
    視野、思考の範囲が非常に狭く、目の前のインパクトのある事象しか考えられないようです。
    こんな人たちと議論するのは所詮無理ですよ。
    その上、自分の都合しか頭にないガス屋も混じってるから更に話になりません。

  94. 194 匿名さん 2011/06/10 02:06:55

    >一気に3倍くらいに値上げすれば電力不足も解消します。
    どういう理屈から意味ですか?

  95. 195 匿名さん 2011/06/10 02:07:27

    訂正
    どういう理屈からですか?
    どういう意味ですか?

  96. 196 匿名さん 2011/06/10 02:09:29

    >188
    うちは天気のいい昼間は太陽光発電の電力使ってるから
    たぶん君んちよりは、ピーク時に電力消費をおさえましょうと言う協力は果たしてるよ。
    先月なんて、デイタイムの消費電力は12kw(笑)
    1日家にいる仕事だけど、そんな感じだよ。

    人に何か言う時は、やる事をやってから言おうよ。

  97. 197 匿名さん 2011/06/10 02:10:12

    >>191
    電気代があがると需要が減るから?
    やっぱり幼稚な発想しかできないんだね

  98. 198 匿名さん 2011/06/10 02:12:42

    >>188
    日中にこんなところへ書き込むのは電気の無駄ですよ。
    人に偉そうに言う前に自分から改善してください。

  99. 199 匿名さん 2011/06/10 03:53:01

    >>187
    新しく発電所を作るのに何年掛かるだろうねえ。

  100. 200 匿名さん 2011/06/10 04:02:03

    需要は価格である程度コントロールできます。
    3倍になるなら、世の中の大半の家庭でギリギリまで節電、省エネ家電の導入を行うんじゃないですか?
    LED照明や高効率エアコンの費用対効果(節電効果)も上がります。
    人によってはIHからガスコンロへのリプレースもあるかもしれません。(別にガス屋じゃないですが)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸