- 掲示板
ミサワホームの 良さについて すでにお住まいの方、検討中の方 忌憚ないご意見をお願いいたします。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/61477
[スレ作成日時]2011-06-03 17:37:17
ミサワホームの 良さについて すでにお住まいの方、検討中の方 忌憚ないご意見をお願いいたします。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/61477
[スレ作成日時]2011-06-03 17:37:17
素人な質問ですが、何故ミサワホームはベタ基礎を標準としないんでしょうね。
確かにベタ基礎がオーバースペックになるケースも多いかもしれませんが、せっかくパネルの構造体がモノコックをウリにしているのですから、基礎まで一体化すれば憂いも少なくなると思うのですが。
ベタを標準としないのは単にコストを削減するだけの理由なんでしょうか?それともミサワホームには布基礎の方が構造上で有利な点が有っての事なのでしょうか?
つまりここまでの流れを見ると
ベタ基礎>>布基礎>プレキャスト布基礎
こんな感じ?よりによってミサワホームが低スペックの基礎を採用しているとは…養生期間が短縮されるだけのメリットだったのでしょうか?精度は現場ウチより良いと言われていたのに、実践でそんな爆弾がPCの間に埋まっているなんて…
プレキャスやるには型枠作成に莫大なコストが掛かるんだよ
一旦やり始めてしまったものをやめるとなると、そのコストがムダになるの
必ずしも低スペックというものでもないんだよね、一個一個は強度的にも強いし均一化された強度にもなるんだけど、連結部分は机上の計算通りにはいかないの。
基礎の幅をもっと太くすれば、連結部分のコンクリの入る空間の広くなるんだけど
それをせずに、型枠作成のGOを出したのが原因じゃないかな。
おそらく重量的な問題じゃないかと思うが・・・運搬賃、施工時の重機・・・
場所によっちゃほんの一時期しか使ってないよ。まるで無かった事のようにされてる所もあるし。
>>50
地盤ではないと思います。
地続きのミサワでないお宅では基礎が割れたりアンカーボルトが切れて
建物がズレたところは無いですから。
地盤起因は、それに合った基礎を選択すればある程度解消されると
思われます。
複合原因だと考えていますが、大きくは地盤調査(盛土なのに55㎝~
70㎝しか調査しなかった)と、それを数値だけみて基礎の種類を
決めた設計者の判断ミスが大きいと考えています。
プレキャストの接続部が弱いと思われる事や、アンカーボルトが
全ネジで軸心がφ10位しかないのも問題だとは思うのですが、
きちんとした地盤調査で、地盤にあった基礎を選択出来ていれば
良いだけですから。
ではヘーベルはコストカットのために布基礎にしてるの?
ヘーベルは制震構造 耐震等級3が全て標準
ただし書きが無い耐震等級3標準はヘーベルすげーと思ったんだけど
家の重量が掛かるものは布基礎にしているんだよ。
ぺタでは耐えられない恐れが出てくるからね!
鉄骨系は特に力が点で集中するから布基礎の方が効率的。
ぺタでもできなくはないがコストが掛かる。
気質の軽い家なら安くぺタ基礎できるから採用してるハウスメーカーあるけど
同じ基礎使えば三階建てや鉄骨なら間違いなく基礎が割れる。
同じ地続きで拙宅は表層改良で地盤補強の後、布基礎、そしてすぐお隣は地盤補強全くせず砂利敷いて小さな転圧機かけただけでその上にベタ基礎。
同じ地盤だろうけどメーカーによって全然工法が違うから、どちらが丈夫なんだ?って純粋に疑問に思う。
単純に基礎の強さを比べたらベタのが強い。
表層改良で表層を固めた上に布基礎よりは、表層固めた上にベタのが強いよ。
上物を考えないでどっちが頑丈か?ならそうなるかなぁ
ベタの重さに表層の下が負けて、表層が沈下するほどなら別だけどね。
布基礎でだめっぽいところは、地盤改良+布基礎にするって言ってた。
そのほうが、べた基礎よりもコストがかからないって。
鉄骨系は柱が少ないから、荷重分散しない。
集中荷重を前提としたべた基礎は、高コストになるからって。
木質系の場合は、荷重点が多いからべた基礎も有るとか。
高井戸の本社で説明してくれたエンジニア(だとおもう)
うちは茨城で震度6弱だったけど、なんともなかった。
(布基礎、建坪58坪、蔵あり4層で2.5階建て)
でも向こう三軒両隣もそれほど大したことないようだから
地盤がよかったのかも。
大通りを隔てた反対側の分譲地はみんな大きい被害を受けていたし。
両隣がひどくて、ミサワだけ大丈夫だった、とか、
両隣がなんともないのにミサワだけひどかった、とか
そういう事例を教えてもらいたい。
画像見てビビリました。ひどい。私もけっこう酷い工事されています。上から雨が降れば雨漏りし、東から雨が吹きつければ雨漏りし、西から雨が吹きつければ雨漏りし、南から雨が吹きつければ雨漏りし、北側は確認のしようが無いのでわかりませんが、この分ですと雨漏りしているでしょう。水道管の接続ミスで天井裏がカビだらけ。クローゼットに入れていた女房のバックも3つほど(購入価合計150万くらい)使い物にならなくなりました。どんな対応してくるか確かめたくて、そのバックを担当者に見せてやりましたが何の対応もありませんでした。予想通りでしたね。建築中にもいろいろあって工事中断したり最悪でした。担当者の良し悪しなんてどこの会社でもあることです。しかし、新築時から雨漏りや水漏れを繰り返すような家というのはどんなものでしょう?ですから私は周りの人間に絶対ミサワは勧めません。また、東日本大震災以後は、何かあったときにすぐ逃げられるので、賃貸の方が良いのではないかと考えるようになりました。当分大きな地震が起きる危険な時期みたいことが言われてますので今家を建てなくても良いのではとも思います。
ミサワホームは注文住宅でトラブルが多そうなイメージが有ります。規格住宅ではあまりトラブルは聞かないですよね。なんか凹凸をつけると思わぬ施工不良が出てきていませんか?
個人的にはプレハブは単純に総二階の規格化された間取りの住宅を低価格で提供するほうが上手くいくと思うのですが…
今日、地盤調査したけど、ここ見たら不安になってきた……
全くの素人なので、どんな基礎なのかとか全く聞かなかったけど、今発注の明細見たら、【水盛遣方、コンクリート布基礎、束基礎、無収縮モルタル】って書いてありました。
これって、プレキャストってヤツですか?
これから始まる工事で、何を気をつけたらいいのか教えてください(>_<)
自分で出来る予防策は、可能な限り現場に足繁く通って作業を見守る事だと思いますよ。
そして疑問に思った事をその場で聞く。
気難しそうな職人さん達も缶コーヒーでも差し入れしながら話してれば3日もあれば色々話しかけてくれますよ。
普通は施主の目の前で手抜きは出来ませんからね。良い家が建つと良いですね。
ミサワの家に住み始めたが、音の反響が酷い!
これほどまでとは!
すごく落ち着かないんだけど。
ミサワの家ではエッチできなさそう
いい点は、思ってたほど暑くない。
夜はエアコンなしで余裕西日のきつくない時間帯なら日中も平気
音の反響は上で寝てると、下のドアを開け閉めしただけでも家全体が響く。
以前ハイムの鉄骨にすんでた時玄関ドアの閉口時、家が共振するのが嫌だった
が木造でもあんまり変わらないんですね。木質パネルのモノコックだから?
地震の時も家全体が揺れる感じ。結局、在来工法が一番なのかもね。
ミサワは省令準耐火は火災保険安くて助かりました。
見直しのために知恵袋で探したところで見積もりとったら
とんでもなく安かった。
どうも昨年1月に省令準耐火は保険料の大幅な値下がりが
ありそれ以前に加入した火災保険は解約して見直ししないと損なようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731
>>77
消されていません。
すいません。いろいろ忙しくてレス見れてませんでした。
ミサワとは話し合いをしています。(進行中です)
ボーリング調査をしたいとの話があり、立ち合いでボーリング調査しました。
結果は支持地盤が5.4~5.6m位下にありました。
初期の地盤調査で止めた辺りには岩ズリがありました。
岩盤は8.9m辺りにありました。
負担割合はまだ判りませんが、復旧案を今月末までにミサワで検討する事に
なりました。
一応、初期の地盤調査結果に対する判断が適切でなかったとミサワが
認めましたが、今回の事はそれとは関係がないとの事でした。
常識的に考えて、〇〇支店まで細かく書き込む他人がいるのかと。
百歩譲ってミサワホームの地域ディーラー程度までだよ。
支店名まで把握してる近所の人物なんて居ないじゃん。
その時点で、工作的な書き込みの匂いしかしない。
俺ミサワ東海で建てたけど、建て終わるまで何十回も打合せしてて、俺だけ特別扱いされてる訳でも無かったけどタダの一度も対応に不満を抱かなかったな。
分からない事だらけで質問責めにしてもちゃんと答えてくれたし、即答できないものは調べて後日打合せ時には答え聞けたしね。
支店レベルの対応じゃなくてHEが親身になってくれるかどうかだよなって思う。
78の2ヶ月も・2ヶ月も連呼の稚拙な文章から見ても「病んでる人」の書き込みでしょうから参考になりませんよ。
そうでしょうか。ミサワホーム九州なんてのも完成していない家を完成したように見せかけて役所の検査を受け
売り上げに計上するという粉飾決済をして上場停止処分になっているくらいです。
ミサワ本社とディーラーとの格差があるのも事実だし
積水のように直営の企業とは違いますよ。
ミサワホームで検討していました。
本社とディーラーとの格差があるのですか?。その上、ディーラーにより、考え方が違うのでは、信頼がもてないですね。
また、建て終わるまで何十回も打合せしてもらった方は、親切なHEに出会えた、ラッキ-な施主。対応が不備なHEの場合は、不運の施主だったと理解しなければならないミサワでは、不安が残りますね。
直営の企業で、信頼できるHEを求めれば大丈夫ですか?