住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 701 匿名さん 2011/06/05 16:40:50

    >698
    確率がわかればそりゃ重要だと思いますよ。
    でもわからないよね?と言ってるんですよ。

  2. 702 匿名 2011/06/05 16:49:22

    >>701
    だからこそ予測が必要なの

  3. 703 匿名 2011/06/05 16:54:12

    そもそも自分で確率を予測できなければ変動も固定も選べませんよね
    あなたは>>692になる確率より金利上昇により支払いできなくなる確率が高いと思ったから固定を選んだのではないのですか?

  4. 704 匿名 2011/06/05 16:56:59

    せめて明日の夜までには>>692への反論考えておいて下さいね

  5. 705 匿名さん 2011/06/05 16:57:31

    >700
    どっちが支払いが多くなるとかの話は金利次第なのでその時になってみないとわからんですよね。
    そして収入大幅減のリスクを考慮してないっていうのに反論してないってことでおkですか?
    それは固定を選ぶなら飛行機のっちゃだめという議論と同じです。
    別の話だということ。
    収入減や失職リスクを最大限考慮するなら変動固定以前の問題として借りない方がいいに決まってます。
    ただ、これを金利上昇リスクとまぜて考えると借金する人は変動で借りないと論理的におかしいと言う人が出てくるのです。
    だから、それぞれのリスクで自分が怖いと思うのかどうかを判定して最終的に、借金するのか、するなら変動か固定かと言う感じで進めばよいのではないでしょうか。

  6. 706 匿名さん 2011/06/05 17:02:19

    >703
    >そもそも自分で確率を予測できなければ変動も固定も選べませんよね
    選べるよ。

    >あなたは>>692になる確率より金利上昇により支払いできなくなる確率が高いと思ったから固定を選んだのではないのですか?
    違うよ。

  7. 707 匿名さん 2011/06/05 17:03:10

    >704
    705で答えてるから読んでね。

  8. 708 匿名さん 2011/06/05 20:01:52

    >>699

    名目金利と実質金利を勉強してね。

    それと信用不安になるとなぜインフレになるか説明してみ?出来ないだろうけど。

  9. 709 匿名さん 2011/06/05 22:25:31

    >>688
    例示されたケースはどちらも、名目金利が上がっても、実質金利は大きく上がらないから、変動金利でも大丈夫ですよ。
    まさか、損得の話はしてないですよね?

  10. 710 匿名さん 2011/06/05 22:34:10

    >>688
    もう一点。
    金利変動リスクだけで考えれば、変動派と固定派が分かれるかもしれませんが、リスクは人それぞれだから、金利変動リスクよりも大きなリスクを軽減するために変動を選ぶ人もいます。
    そこも、皆さんと意見がかみ合わない理由のひとつですね。
    なぜ、金利変動リスクばかりを強調するのでしょうか?

  11. 711 匿名 2011/06/05 23:09:21

    >>705
    収入減を最大限考慮するなら借りないほうが良い、
    というのであれば、
    金利上昇を最大限考慮するなら借りないほうがよい、ということになりますよね。

    固定特約破棄ありますから。


    後半を読む限り、やはり変動金利も固定金利も怖いということなので、
    変動金利は固定金利に比べて怖いわけではない、と言えますね。

  12. 712 購入検討中さん 2011/06/05 23:13:40

    >やはり変動金利も固定金利も怖いということなので

    ということでキャッシュで買いましょう。
    それが一番!

  13. 713 匿名 2011/06/05 23:15:58

    金利のリスクは結局は支払額のリスク

    変動は起こり得る支払額のレンジが足元4~5万低い(固定比)と言われる状態から、上は10数万円高い状態までレンジがある

    高い方の支払額になった場合に耐えられないと考えた人が固定にしてるなら目先の利益に捕らわれない素晴らしいリスク管理だと思います

    所得が減った場合云々は要素が多すぎるからここでは止めようよ

  14. 714 匿名 2011/06/05 23:16:38

    金利のリスクは結局は支払額のリスク

    変動は起こり得る支払額のレンジが足元4~5万低い(固定比)と言われる状態から、上は10数万円高い状態までレンジがある

    高い方の支払額になった場合に耐えられないと考えた人が固定にしてるなら目先の利益に捕らわれない素晴らしいリスク管理だと思います

    所得が減った場合云々は要素が多すぎるからここでは止めようよ

  15. 715 匿名さん 2011/06/06 00:54:14

    >>708
    当然ここは名目金利を議論する場だろ?
    実質なら今の金利は十分高いし。

    そもそも質問の意味が良く分からないんだが。
    インフレで政策金利を上げる理由わかってるか?
    実質と名目の乖離を調整するのが一つの目的だぞ?

    国債信用不安でインフレは議論する必要あることか?

  16. 716 匿名さん 2011/06/06 01:36:41

    >>687
    考え方の違いですね。
    まず、大前提として、変動金利は怖いです。
    おっしゃるように、金利がどうなるのか確証がないからです。
    そのために、変動金利が上がるプロセスを勉強し、上がる気配を推測しているのです。

    一度、変動金利を怖くなくすにはどうすれば良いか?を考えてみてはいかがでしょうか?
    その上で、どういった側面が怖いのかを投稿すると、皆さんにとって有用な意見になると思います。

  17. 717 匿名さん 2011/06/06 02:01:45

    >715
    708じゃないが、だからどうしたんだ?

  18. 718 匿名さん 2011/06/06 02:14:21

    >710
    金利上昇リスクばかりを強調する理由?
    ここの一部の変動さんが金利上昇リスクはテンプレを実行すれば解消するとか言ってるからだよ。
    金利も上がらない!とか言ってる人も結構いるよね。
    だからです。

    >リスクは人それぞれだから、金利変動リスクよりも大きなリスクを軽減するために変動を選ぶ人もいます。
    あなたにとってのリスクっていうのはそのリスクが実現した時バンザイしてしまう大きさであれば十分あなたにとってのリスクです。
    金利変動リスクよりも大きなリスクを軽減する!っていうのはやっぱり金利上昇に対するあなたの予測が入っていてますよね。
    あなたの失職リスクがどの位か確率が現在わかりますか?わかるのはあなたの予測だけでしょう?
    金利変動リスクも同じ。
    借金する際のリスクをまぜて考えたり、天秤にかけたりしてもあまりいいことないですよ。
    リスクは実現確率がわからないんだから、わからないもの同士をまぜるとリスクテイクすべきかどうかの判断できなくなるし、そもそも確率の数字がわからないんだから比べようもない。
    それぞれ単体で考える。
    金利上昇リスク以外で一つでもテイクできないリスクがあると思うなら借金しない。
    金利上昇リスクには固定という保険で対応する選択が用意されている。
    だから失職リスクが嫌だな〜と思うなら借金しなきゃいいと思います。
    ただ、失職リスクを軽減するために金利変動リスクをテイクするっていうのは愚の骨頂だと思ってます。
    リスクを小さくしてる気になってるだけです。

    >711
    文章読みました?
    もう一度読んでください。
    あなたへの答えを書いています。
    674もあわせて読むとよいよ。

  19. 719 匿名さん 2011/06/06 02:33:56

    繰上げ返済に関するテンプレが欲しいです。

  20. 720 匿名さん 2011/06/06 02:44:25

    常連さんいっつも文章長すぎるよ。
    論文の発表じゃないんだから言いたいことが多いのはわかるけど、
    コンパクトにまとめてスマートに伝える文章にしないと。

  21. 721 匿名さん 2011/06/06 02:51:28

    >716
    >考え方の違いですね。
    考え方は違いますが、そちらが間違ってると思いますよ。
    その理由はこの発言です。
    >変動金利が上がるプロセスを勉強し、上がる気配を推測しているのです。
    世界的な先生でも将来の正確な金利予測は不可能なのに、「上がる気配を推測する」のですか?
    無駄な努力だと何度も言っているよ。
    あなたが、金利予測を確実にできる理論を発見したらどうどうと発表してよ。
    100%無理なわけではないかもしれないからね。

    あと、予測すること自体は悪くないと思うよ。ただその予測に従って変動で多額の借金をするのはリスク管理の観点からいって賢いとは言えないと僕は思うということです。
    僕も投資では予測して投資しますからね。でもストップ注文やヘッジは入れるからリスク管理つまり最大損失は明確になっている状態ですし、それが実現しても「痛いな〜」と思う程度です。でも家を買うお金って莫大ですからそれを変動金利に乗せるってセンスがリスクが限定されてないつまり、最大損失が限定されてないという点でアウトだな〜と思う訳です。

    >皆さんにとって有用な意見になると思います。
    そうやって経済政策とか金利動向とかの意見を交換して自己満足感はあるかもしれないが、
    将来の日本経済や将来の金利、将来の実質金利、将来のインフレ率、将来のあなたの職の有無など、の正確な答えはでませんよ。
    まず、そのがんばって勉強すれば予測できるようになるという考えをどうにかする事から始めるといいことがまってるかもしれないなと思います。

    皆さんにとって有用な意見というものは、
    金利や経済を勉強して、意見をかわして、金利が上がる理由下がる理由を何万通りと並べ立てても、将来の金利がどうなってるかはやっぱり分かりませんと教えてあげるのが有用な意見というものです。

    わからないものものはわからないものとしてとらえることがリスク管理の最初の一歩だよ。

  22. 722 匿名さん 2011/06/06 03:46:52

    >>722
    最大損失が確定できないというところは共感をもてました。
    おっしゃる通りですね。

    リスクを0にできない場合もあると思いますので、そこに予想を入れるというのが、変動金利のリスク軽減の考えだと思います。
    あなたの意見だと、そんなことは軽減策にならないと、いいそうですが、あえて聞きます。
    今のところは、景気浮揚しないと変動金利は上がらないと考えてますが、景気浮揚以外で上がる要因はあるのでしょうか?

  23. 723 匿名さん 2011/06/06 03:49:43

    722は720へのコメントの間違いでした。

  24. 724 匿名さん 2011/06/06 03:51:02

    >716
    >一度、変動金利を怖くなくすにはどうすれば良いか?を考えてみてはいかがでしょうか?
    変動金利の何が怖いかというと、それはそのままですが、金利がどう動くかわからないということが怖いんです。
    金利がどう動くかわからないから怖い、ということはどう動くかが分からなければその恐怖は消えません。
    でもどう動くかは偉い先生でも分かりません。
    だからどう動くかをいくら議論しても恐怖は消えません。
    でも、変動の人はただただ怖いから答えが出ないとわかってかわからずか分かりませんが、金利の変動を予測し始めるのです。
    でも、金利がどう動くかの恐怖を取り去りたいなら保険に加入するしかないのです。

  25. 725 匿名さん 2011/06/06 03:55:21

    だったら固定で借りるより
    貯金して一括で買った方がいい。
    ってことだと思うけど・・・

    過去スレ読んでても
    あなたにとってのリスク管理とは
    固定の保険料だけですよね。
    そこだけを強調してても、リスク管理とは言えないですよ。

    増税を伴う実質的な所得減・経済状況にリンクして金利を考えて
    各々が変動か固定を選択する。それは必要です。

    金利予測が無駄な努力だと思うなら
    固定でいいのでは?で終わりですよ。

  26. 726 匿名さん 2011/06/06 03:58:07

    >724
    だから、それなら、固定にしたら良いんだよ。
    ここには何の用もないはずだろ。
    答えが出てるんだから。
    なにしに来てるの?

  27. 727 匿名 2011/06/06 04:02:55

    >722 貨幣価値の下落(財政インフレ)

  28. 728 匿名さん 2011/06/06 04:09:49

    >722
    >景気浮揚しないと変動金利は上がらないと考えてますが、景気浮揚以外で上がる要因はあるのでしょうか?
    そもそも経済っていうのは景気浮遊したからどうなるとか、金利が上がればどうなるとか単純な話で回っている訳ではなく、複雑系なのです。
    いろんな要素が絡まった糸のように絡み付いて絡み付いてまたまた絡み付いてるような状態になってる物なんですから、そういう単純思考で考えてもまず答えはでないですよ。
    円高株高もあれば円安株高もある。
    僕らの想像を超える出来事はいつ起こっても不思議ではないです。
    震災でとどめをさされた状態の我が日本ですが、突然日本がぐんぐん復活する事だってないって言えますか?
    くだらん予想をするより、リスクを限定的にしておく。
    そして、稼ぐ方をとことんがんばる。
    それがいいのじゃ。と思う。

  29. 729 匿名さん 2011/06/06 04:25:22

    >725
    718にもうすでに書いてるよ。
    そっちを読んでね。

    >金利予測が無駄な努力だと思うなら
    無駄な努力じゃないの?
    正確な予測をできるってこと?

  30. 730 匿名 2011/06/06 04:26:20

    結局、ビビりの固定さんと目前が良けりゃの変動さん。

    基本的に双方共にケチなんです。

    ケチの理由はご自身に問うてください。
    分かるはずです。

  31. 731 匿名さん 2011/06/06 04:30:05

    >730
    ビビリとケチは違うんですよ。
    僕はビビリなので固定なんです。

  32. 732 匿名さん 2011/06/06 04:30:54

    >>730

    その結果が今の日本経済なんですけどね

  33. 733 匿名さん 2011/06/06 04:50:17

    結局なんで変動が危険なのか漠然としすぎてよくわからん。

  34. 734 匿名さん 2011/06/06 05:01:23

    >733
    金利がドカーンとなったらアボーンとなる可能性があるから。

  35. 735 匿名さん 2011/06/06 05:02:10

    貯金で一括といってもその間にも
    ・増税
    ・地価、物価上昇
    ・家賃

    があるから貯金で一括して買った方が、総支払額は固定の上を行くとおもうよ。
    しかも買うのは定年間際になるから、マイホームというよりはマイ老人ホーム
    だよ。

    金利リスクを回避する代わりに大事なものを失う気がするよ。


  36. 736 匿名さん 2011/06/06 05:38:28

    世界恐慌2番底の足音が

  37. 737 匿名さん 2011/06/06 06:24:27

    一時の荒らされていた時の罵り合いと違って、とても良い意見が聞けて勉強になります。


    結局は、自分なりの金利変動の予測をしてテンプレ実行すれば、テンプレにもあるように、早期に金利が急上昇しなければリスク軽減になる。だから変動は怖くない。と考える人と、

    金利の変動は予測不可能だから怖い、金利の動きを予測する事自体意味が無い。と考える人は、

    お互いにどう議論しても結論なんて出ないのではないかと思います。

    お互いに相手の個人的な意見に反論したところで、所詮お互い個人的な意見にすぎないのですから。

    それに、リスク等に対してどのように考えるかは、個人によって差がありますし、
    明確な答えが無い(何年か先にならないと判らない)ものを今考えて選ぼうとしている訳ですから。

    と言ってしまったらそれまでなのですが、一部の暴言を吐く方々と違い、個人的な意見とはいえ、
    冷静な意見はとても勉強になります。

  38. 738 匿名さん 2011/06/06 07:15:01

    またドカーンか、ドカーンという抽象的な言葉でしか反論出来ないガキには何言っても無駄だな。

  39. 739 匿名さん 2011/06/06 07:24:38

    >738
    673を読んでな。

  40. 740 匿名さん 2011/06/06 07:37:24

    >>83 を見てかつ、テンプレを実行出来るなら変動は怖くないですよ。

    実際それで順調に元本減らしている人は沢山いるわけですから。

  41. 741 匿名さん 2011/06/06 07:37:26

    >>729
    718読んだが
    予測不可能なことに対して
    金利上昇と言われてもわからん。
    だって予測不可能だから。

    リスク管理の保険料と言われてもわからん。
    だって予測不可能だからw

  42. 742 匿名さん 2011/06/06 08:09:52

    >736
    知ったかぶりは要りません。

  43. 743 匿名さん 2011/06/06 08:13:56

    一つ思ったのですが

    結局 5年まで?の急激な金利上昇が怖いと考えるなら
    貯蓄して頭金貯めて住宅購入すればよいのでは?

    低金利だけど利息分支払う必要がないよね??


    話の腰を折ってすみません。

  44. 744 匿名さん 2011/06/06 08:15:36

    >>728
    経済が複雑というのはよく分かります。
    でも、変動金利が上がるのは複雑ではないですよね?
    短プラ連動なので、経済ではなく、景気によって変動しますよね?
    また、景気が良くなれば、変動金利は上がっても、実質金利がたいして上がらなければ、変動で契約している人も嬉しいんですよ。
    金利変動で怖いのは、景気浮揚以外で上がる時です。
    さて、そんな時があり得るのか?
    仮にあった場合、固定金利は影響を受けないのか?
    が知りたいです。

  45. 745 匿名さん 2011/06/06 08:25:56

    >>729
    正確な予想ができないなら無駄な努力と言うのであれば、ここでは議論ができませんよ。
    あなたから見れば、すべて戯言でしょうから。
    ここで意見を書き込むなら、正確ではなくてもあなたの予想を書くなり、変動金利が本当に危険になるシナリオを書くなりしないと、ただ、危険ですと主張しているだけで、納得してもらえないと思いますよ。
    せめて、どちらかの予想かシナリオを披露しませんか?
    それもできないなら、ここで議論をしている人たちは、あなたの意見から学べることはないと思いますよ。
    ただ、こう言う意見の人もいるんだなぁ、程度になってしまうと思います。
    せっかく、ここの人にはない意見をお持ちなので、勿体無いです。
    予想は意味がないの一点張りではなく、ここの人たちの土俵で議論しませんか?

  46. 746 匿名さん 2011/06/06 08:47:51

    >744


    >728ではないが
    考えてみた。

    短プラが上がらず、変動が上がるパターン。

    借りた銀行の業績悪化→変動利上げ→損失補てん
    くらいかな?

    考えにくいなあ。

  47. 747 匿名さん 2011/06/06 08:53:40

    よくわからない理由で変動金利が高騰する事に備えるならば外貨に資産移すとか、ゴールドを保有しとくとかのがよほど現実的な将来におけるリスク対策だと思う。好況を伴わない金利急騰があれば確実に国債の利払いが増えるのだからどう計算しても維持出来ず破綻する。国債を大量に保有している金融機関もどうなるかわからないし、フラットは安全とされるが住宅ローン担保証券を保有する機関投資家だってどうなるかわからないし。

    それと、将来ほぼ確実にやってくるリスクとして、年金、医療費問題がある。我々の世代は年金受領年齢はおそらく、70代。しかも大幅削減が予測出来るし、医療費の負担率もかなり上がるのは間違いない。これは数字を見れば誰でも分かる事。さらに確実にやってくる増税。

    可能性から考えるなら負債は早くなくし、貯蓄を厚くするほうがよほど現実的。可能性の低い不況下での金利急騰リスクを気にしたばかりに60過ぎてもローンが残ってたり貯蓄も年金もなく、路頭に迷うなんて事にならなければいいが。

  48. 748 匿名 2011/06/06 10:56:36

    国は発行時の低利引き受け先を確保できれば市場の短プラ、長プラが上がっても無傷

    市場に高利の商品が出回る中でそんなボランティアをする先があるとも思えないが、公的性質の強い企業であれば起こり得なくも無い

    ↑捻り出したリスクシナリオですがどう思われますか?

  49. 749 匿名さん 2011/06/06 11:13:10

    >741
    >予測不可能なことに対して金利上昇と言われてもわからん。だって予測不可能だから。
    言ってる事がよくわからないけど、金利が上昇するとはいってないよ。

    >744
    >変動金利が上がるか下がるかが複雑でないなら予測なんて簡単に出来るんじゃない?
    できないなら複雑なんだろうね。
    >さて、そんな時があり得るのか?
    可能性はあるだろうとしかいいよがないです。

    >745
    競馬の予想新聞にこの掲示板をしたいのならそうすればよいよ。
    予測を欲しがる人に僕がしてあげれる事は、予測なんて当てにして変動で莫大な借金するのはダサイと思うよ!って言ってあげる事くらいです。
    ここで、予測を欲しがってる人は変動金利に大借金を乗せているもしくは乗せようかと検討している人だろうから、そんな危険な賭けに加担したくないからね。

    >746
    >考えにくいなあ。
    そんな程度で大借金を変動金利に乗せてGoなんでしょ?
    ちょっと信じらんないな〜
    リスク対策はゼロだろ?
    がんばって繰り上げがんばるとかいわないでよ。そんなのあたりまえの話なんだから。

    >747
    >よくわからない理由で変動金利が高騰する事に備えるならば外貨に資産移すとか、ゴールドを保有しとくとかのがよほど現実的な将来におけるリスク対策だと思う。
    それは少なくとも金利上昇のリスク対策にはならないよ
    >可能性から考えるなら負債は早くなくし、貯蓄を厚くするほうがよほど現実的。
    あなたの文章を読むとあなたの予測のオンパレードですね。
    可能性から考えるならば!とか現実的!とか。
    莫大な借金に金利上昇への保険をかけずに変動金利に乗せた理由が「僕の予測」っていわれちゃうと少しケツがかゆくなる。

  50. 750 匿名さん 2011/06/06 11:45:40

    >>749
    >金利が上昇するとはいってないよ

    結局何が言いたいの?
    なんか必死に書き込んでるが
    金利が上昇すると言ってないんだったら
    なんの為のリスク管理の話なのか?

  51. 751 匿名さん 2011/06/06 11:51:45

    >>749
    >金利が上昇するとはいってないよ

    >金利上昇のリスク対策にはならないよ

    何なの?
    上昇しない金利にリスク対策が必要か?

    >莫大な借金に金利上昇への保険をかけずに変動金利に乗せた理由が
    >「僕の予測」っていわれちゃうと少しケツがかゆくなる。

    「保険」ってのは予測や可能性を前提にかけるものじゃないのか?
    金利が上昇する可能性があるから「保険」として
    固定を選択したと読めるが。
    あなた言ってることおかしくないか?

  52. 752 匿名さん 2011/06/06 11:58:49

    予測を欲しがる人に僕がしてあげれる事は、予測なんて当てにして
    固定で莫大な借金するのはダサイと思うよ!って言ってあげる事くらいです。

  53. 753 匿名さん 2011/06/06 12:00:12

    ここで、予測を欲しがってる人は固定金利に大借金を乗せている
    もしくは乗せようかと検討している人だろうから、そんな危険な賭けに加担したくないからね

  54. 754 匿名さん 2011/06/06 12:01:50

    以上、あなたの言ってること
    そのまま返したみました。
    意外というか、やはりというか
    ハマるもんだねw

  55. 755 匿名さん 2011/06/06 12:13:56

    荒らしなんだから何返しても無駄だよ。コジツケでなんとでもなる。

  56. 756 匿名さん 2011/06/06 12:17:05

    >>749

    はぁ?

    予測出来ないから変動金利は怖いと言っておいて、将来機関投資家の破綻によりフラットでも危険となる可能性は予測出来ないから安全と言いたいのか?

    むちゃくちゃな論理だな。

  57. 757 匿名さん 2011/06/06 12:25:25

    >>749

    では、長期金利が5%に上昇し、1000兆円の国債の利払いが50兆円の時代が来たとする。
    今の税収のままなら40兆円。利払いだけで50兆円。今の国家予算を維持したければ年間
    さらに90兆円の国債を発行する必要がある。あなたはこのような状況が来る可能性が
    あるから変動は危険と言いたいらしい。

    金利が上がるかの予想は出来ないが上がればどういう影響が出るかは答えが出る。
    ドカーンがどの程度かは知らんが金利が上がる事への影響くらいは少しくらい勉強すれば分かるはず。

    テンプレを実行すれば3年後に変動が4%に上昇しても影響はゼロ。変動4%ならば長期金利は6%程度。
    これだけ見てもテンプレが金利上昇のリスクヘッジに十分なってる事が分かる。

  58. 758 匿名さん 2011/06/06 12:35:20

    >>754

    アラシ君の書き込みの「変動」の部分を「固定」にすり替えたら全然違和感なく固定が危険になったw

  59. 759 匿名さん 2011/06/06 12:37:03

    750〜757
    レスさかのぼって読むとよいよ。

  60. 760 匿名さん 2011/06/06 12:41:01

    アラシスレなんて遡って読めるか

  61. 761 匿名さん 2011/06/06 12:41:45

    レスさかのぼるも何も
    ずっと同じことの繰り返しだよ。

  62. 762 匿名さん 2011/06/06 12:43:06

    将来は予測出来ないんだから固定は危険だよね。

  63. 763 匿名さん 2011/06/06 12:46:11

    将来の予測が出来なかった人たちの末路

    1. 将来の予測が出来なかった人たちの末路
  64. 764 匿名さん 2011/06/06 13:02:24

    固定・フラットが危険ってことだね。
    これは金利上昇ではなく
    所得減少が与える影響の方が大きいってことが
    わかる証拠でしょ?

    予測不可能だから、保険として固定って言ってるとこうなる。

  65. 765 匿名さん 2011/06/06 13:19:32

    >>749
    次は、リスク対策と言う言葉を使い始めましたね。
    リスク管理には、リスクを許容するという選択肢があります。
    平たく言えば、可能性の低いリスクが顕在化したらあきらめるということです。
    金利変動リスクに対して、景気浮揚を、伴わない金利上昇が5年以内に起きて、何年も継続する事態が起きたらあきらめる、それを許容していれば、変動金利を選択してもよいと思います。
    実際の年数は人それぞれですが。

    それが許容できないなら、固定で借りるか、ローンを組まないか。
    ただ、上記の状況であれば、固定でも辛くなっている可能性があります。

  66. 766 匿名さん 2011/06/06 13:22:49

    763

    変動金利の競売件数の推移も出さないと意味ないよ

  67. 767 匿名さん 2011/06/06 13:28:16

    >>749
    競馬新聞のようにはならないでしょう。
    ここの人たちは、いつ、いくつに上がるか、なんて議論はしていません。

    どうなると上がるのか?
    上がることを想定して、どんな対処をしておけばリスクを軽減できるか?
    を議論してます。

    競馬新聞で言えば、ある馬はどうすれば勝てるのか?
    ある馬が勝つ場合にどうすればオッズを高く(低く)できるのか?
    ということが、競馬新聞に書かれることになります。

    損得やギャンブルはろくなことになりません。
    今までの書き込みから、あなたはもう少し熟知した上で、変動を検討している人に警鐘を鳴らしていると思っていたので、少し残念です。

  68. 768 匿名さん 2011/06/06 13:29:26

    なんで意味ない?
    金利上昇リスクに対して、保険として固定を選択してれば
    大丈夫みたいなレスだったから、763が出たんでしょ?

  69. 769 匿名さん 2011/06/06 13:33:12

    自分は金利の予測はできないから固定にすると言いつつ、
    変動は金利がドカーンと上がるかもしれないから危険だと言う。

    言ってることおかしいよね?

    各々の事象が起きる確率は分からないから判断不能と言いつつ、
    話題を金利に限定(減収リスクや実質金利の話を除外)するのもおかしいよね?


    「将来予測は全くもって不可能で、かつ長期ローンを組まざるを得ないから
    仕方なくフラットにした」くらいなら、

    リスク取れないし仕方ないか、と思える。

  70. 770 匿名さん 2011/06/06 13:37:50

    >>766

    じゃ出しなよ。有ればだけどね。
    民間は競売少ないからデータが無いんだよね。だって銀行は競売行きで損失確定させるのは最後の手段であって、機構と違って柔軟に対応してくれるし、機構みたいに返せる見込みの無い人には貸さないから。

    もちろんゼロとは言わないけど派遣や自営業でも所得証明さえ有れば借りられるフラットとは大きな隔たりがある。

    というより、金利上昇リスクを警戒して固定を選んだはずの人たちの多くが実際に競売行きになっているという現実に目を背けないで直視したほうがいいよ。

  71. 771 匿名さん 2011/06/06 13:41:49

    >>770
    それは貸して側の問題であって、
    例えば年収750万で2,500万借りる私にの破綻リスクには関係無い話。

  72. 772 匿名さん 2011/06/06 13:43:43

    過去に主張されていたことは、収入減や実質金利上昇のリスクは固定変動にかかわらないリスクだから、金利変動リスクだけでもテイクしないように固定にすべきと。
    返済可能額に余裕のある人は、固定か変動か選べますが、固定で余裕の少ない人は、変動を選ぶか借入額を少なくするかを検討した方が良いですね。

    変動で返済可能額に余裕の少ない人は、借入額を少なくするべきですが、リスク顕在化を許容しているなら、変動でもありですね。
    というか、変動しかない。

    理想を言えば、固定がいいのかもしれませんが、結局は個人の判断次第ですね。

  73. 773 匿名さん 2011/06/06 13:47:20

    >>771
    あんたに聞いてないってw
    固定の破綻。現実の話だよ。

    >年収750万で2,500万借りる
    こんなのテンプレ返済の変動だと
    余裕じゃないか。

  74. 774 匿名さん 2011/06/06 13:48:25

    766
    出た。
    固定の負け惜しみ。

  75. 775 匿名さん 2011/06/06 13:49:07

    >>772
    >返済可能額に余裕のある人は、固定か変動か選べますが、
    そうですね。
    >固定で余裕の少ない人は、変動を選ぶか
    死亡フラグ。
    >借入額を少なくするかを検討した方が良いですね。
    そうですね。


    >理想を言えば、固定がいいのかもしれませんが、結局は個人の判断次第ですね。
    ??

    理想は、早期に返済できる、余裕を持ったローンを組むことでしょう。
    その時は当然に変動で借りることになる。

  76. 776 匿名さん 2011/06/06 14:17:11

    破綻を最大の危険と考えるならば中古市場価格が元本額を上回った時点でリスクゼロになるよね。
    最悪売れば振り出しに戻るだけ。売って売却益が出るかもしれない。

    最悪なのは売却しても元本に届かない場合。特に任意売却すら許されず競売になるフラットの人の多くは家は取られるし借金も残る。あとは自己破産しか残されてない。

    その点テンプレ実行して3~5年低金利が続けば金利上昇リスクにも破綻リスクにも耐えられるようになってる。しかし固定を選んじゃうと元本が減らず破綻リスクは消えない。

    そういった結果が競売の推移なんじゃないかな。

  77. 777 匿名さん 2011/06/06 16:41:00

    変動は競売の前に銀行が物件を取って処理。
    フラットは機械的に競売にする。
    だからフラットは競売が多いって、勘違いね。

  78. 778 匿名さん 2011/06/06 22:24:43

    銀行が物件取って処理ってなんだよ?銀行がマンション保有するとでも?

    そもそも処理って競売か任意売却しか無いんだけど?

    苦しい反論ですね。

  79. 779 匿名さん 2011/06/06 22:29:55

    >>775
    そうですね。
    理想は余裕を持った借入額ですね。
    ただ、家は長期にわたって住むところなので、物件に対する要望も多いはず。
    オススメするわけではないですが、リスクを十分に理解し、許容していれば、どんな選択でもできるというだけです。

  80. 780 匿名さん 2011/06/07 01:41:35

    固定はリスクだらけか…

  81. 781 匿名さん 2011/06/07 02:05:56

    固定って支払う総額が決まっているのになぜ変動よりリスクが高いんですか?
    毎月決まった額を払えなくなったんならそれは固定のせいではなく
    自分の収入が想定より減少するリスクがあるというべきです。
    リスク軽減したいなら変動ではなくそもそも借入額を減らすことです。

  82. 782 匿名さん 2011/06/07 02:06:01

    来るか分からない遠い未来のリスク気にしてたら足下すくわれちゃったんだよ。

  83. 783 匿名さん 2011/06/07 02:12:36

    >>781

    支払い総額が決まっていると安全と勘違いして無理な借り入れをする人が多いんだよ。審査が甘いのをいいことに低年収高返済率の人が多いのが原因。

  84. 784 匿名さん 2011/06/07 02:15:55

    逆だろ。
    ギリギリのローンを組んだ人などは、固定では支払い額が高いから変動で借りましたっていうのが多い。
    このスレの変動信者は変動選択の全員が余裕のローンを組んでるって勘違いしているのか。

  85. 785 匿名さん 2011/06/07 02:23:30

    >>782

    来るかこないかわからないものをどこまで気にするかというのが
    リスク管理の基本です。

    固定金利は金利変動というリスクを避けるため、(現状)変動より
    高い金利を払うのです。

    変動金利は総額支払いを削減したいために、リスクをとっている
    のです。

    リスクとベネフィットは等価です。リスクをとってベネフィットを
    得る。コストを支払ってリスクを避ける。これだけです。

  86. 786 匿名さん 2011/06/07 02:40:49

    >>784

    もっと現実を見ないと。ちゃんとデータとしてあるんだから。

    もちろんそうじゃない人もいるだろうけどギリギリな人はフラットのほうが圧倒的に多い。

  87. 787 匿名さん 2011/06/07 02:53:41

    >毎月決まった額を払えなくなったんならそれは固定のせいではなく
    >自分の収入が想定より減少するリスクがあるというべきです。

    まず、固定・変動共に住宅ローンと名前はついてますが
    「借金」には変わりありません。
    総支払額が上下するということよる損得が議論になりやすいですが
    本来はローン不履行による破綻を回避する方法論が必要になります。

    固定金利を選択していれば、金利上昇には耐えられますが
    今の不景気の状況では金利上昇だけを考えていればよい、というわけではなく
    あらゆるリスクに備える必要がありませんか?

    変動金利は金利上昇リスクには弱いが
    固定金利の差額分返済額が低いので、所得減少リスクには備えやすい。
    こんな発言も議論としては必要だと思いますよ。

  88. 788 匿名さん 2011/06/07 03:00:43

    変動がギリギリな借り入れが多いなんて言ってると
    データとして示せる変動に軍配が上がるよ。

    1. 変動がギリギリな借り入れが多いなんて言っ...
  89. 789 匿名さん 2011/06/07 03:14:44

    そもそも
    フラットは銀行審査通らない人用でしょ?

    銀行で全額融資してもらえなくて仕方なくフラットにした人のスレを最近見たような。そこまでして借りなきゃいいのにって思う。

  90. 790 匿名さん 2011/06/07 03:25:11

    変動契約者でギリギリの人ってホントに多いんですかね?
    金消契約時の重説で、変動金利のリスクをしっかりと説明されるので、よほどの人でないと、変動金利の契約に踏み切れないと思うんですが。

    逆に、固定金利での契約時に、収入減のリスクや、実質金利についての説明はないと思うので、リスクに気付かずに契約する方がいそうで心配です。

  91. 791 匿名 2011/06/07 03:42:35

    3月だとギリギリの人は多いかな?

    決算時期だと、無理に組ませる銀行もある

  92. 792 匿名さん 2011/06/07 03:51:01

    3月ギリギリ説ってw
    審査は甘くならないけど優遇は有利な条件取りやすいよね。

  93. 793 匿名さん 2011/06/07 04:59:22

    3月借り入れって事は審査は半年前くらい?9月頃審査受ける際3月実行予定ですって言えば審査が甘くなるんだ。

    初めて聞いた。

  94. 794 匿名さん 2011/06/07 05:12:33

    データが手元に無いが、
    大手ハウスメーカーで働いてたからわかるけど、
    変動もギリギリ多いよ。

    特に400万前後の低所得者の人はフラットだと支払いが
    高くて嫌がるから変動を選ぶ傾向多いよ。

    まぁ審査は変動の方がもちろん厳しいが、何も考えず
    支払額的に変動を選ばざるを得ない人も多いのは事実だ。

  95. 795 匿名さん 2011/06/07 05:22:51

    そしてこないだ新築マンション買ったんだけど、
    売れ残りの低所得者向けローコストマンション見に行って
    営業にどんな計画が多いか聞いたらほぼ全員変動だった。
    年収400万前後の人が多いと聞いたが大半が自己資金1割程度か0だと言う。

    まぁフラットSに対応してないから変動中心なのはわかるが、
    年収400万で2,500前後のマンションをその計画なんだから
    皆さんが言うような余裕な人がゆとりの変動ばかりではないよ。

    自分は年680万で財閥系マンション買ったんだけど、融資額2,800万で
    変動かフラットSで悩み中。

  96. 796 匿名さん 2011/06/07 05:25:49

    データ手元にあるけどフラットは年収500万以下返済率25%以上が約5割と圧倒的。

    自称元ハウスメーカーさんの脳内データなんかただの思い込みだろうからね。

  97. 797 匿名さん 2011/06/07 05:33:46

    オレが知り合いのデベに勤めてる友人から聞いた話だと頭金ゼロで変動金利借りられるのは信用度の高い人だけって言ってた。銀行は単に年収だけを見るのではなく、勤め先属性や勤続年数、過去のローン事故歴、現在のローン残高まで見る。

    だいたい、申込書の内容などでこいつダメだなってのが分かってそういう奴はフラットしか借りる手段がなく、競売予備軍となる。

  98. 798 匿名さん 2011/06/07 05:35:47

    >>796
    何が気に障ったのかわからないけど、
    フラットの方がカツカツな人が多いが変動もそれなりに多いってことよ。
    メガバンクはさておき地銀は審査甘いところも多いよ。
    そもそも金融機関がどんな属性の人に貸そうが関係ないはずだけど
    変動は余裕のある人しかいないって思いたいってこと???

    そもそもボリュームゾーンである年収400~500万に貸し付けていかないと
    額が出ないよね。銀行としては年収600~800万ぐらいの案件が多く欲しい
    とこだろうけど、地方都市だとそんな人の割合めちゃくちゃ少ないよね。

  99. 799 匿名さん 2011/06/07 05:41:23

    >>797
    あぁなんとなくスレの空気がわかってきたよ。
    「対フラット」に絞ったスレなのね。
    フラット方が属性悪いのはその通りだ。

    しかしながらとりたてて属性が良くなくても
    事故暦無ければフルローンは普通に通るよ。
    あくまでも返済比率と担保価値が満たせばだけどね。

  100. 800 匿名さん 2011/06/07 05:46:46

    オレの借金のほうがお前の借金より数倍カッコイイとか
    オレは借金に詳しいぞ。お前らは情弱とか
    ののしりあうのがこのスレの空気です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸