- 掲示板
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
ネットで買う人なんてここにはいないだろうし
気にしなくていいんじゃないですか?
嘘ついてた人が、妄想でそういう設定だっただけの話でしょ?
うちは、建ててもらった大手ハウスメーカーに頼みました。
地盤から工事してくれましたよ。
今日は曇りなので、発電はいまいちです。
消費電力分は賄えますが。
うちは太陽光付いているけど 快適さとは関係ないね
まぁ 天気のいい日に稼いでくれているという満足感ぐらいですね
停電時も太陽が出ている昼間のみだから
あまり意味ないし 快適さではなく多少の安心感かな
貯水系が水垢でダメということならエコキュートも太陽熱温水器も同じようなモンじゃないかねぇ
エコキュートの方が90度と温度が高い、使うまでの時間が長いのがどのように影響するか知らんがそのあたりの影響も違うだろうからググルべきだな
個人的には電気代払ってエコキュートならタダで済む太陽熱温水器の方が得じゃないかなと単純に考える
誰もチンパンジーくんにオール電化や太陽光を買えなんて薦めないし
嫌なら、違う製品を買えばいいだけなのに
一日中、自分は買えない機器について調べ回ったり
ここから離れられないのは何故なの?
しかも嘘をついてまで(笑)
嘘とは人聞き悪いなw
あなたの思い込み 屁理屈からすればそうなんだろうね~♪
うちはガス併用してますが、ここのガス派って無茶苦茶言ってますね。
あまりに酷過ぎて、ガス派のイメージが悪くなり迷惑です。
もしかして、オール電化派の成りすましですか?
「エコキュートのお湯は、タンクに貯まって動いていないので、不潔なのでは?」と考える方がいますが、全くの誤解です。
そもそも何をもってして“不潔"というかは人それぞれだと思いますが、一般的にレジオネラ菌や大腸菌のような菌が繁殖しているとか、水アカが貯まっているとか、そういう状況を指すと思います。
エコキュートの貯湯タンク内は、常に約90度に加熱されていますのでレジオネラ菌や大腸菌は完全に死滅します。ですから不潔なお湯にはなりません。
水アカは貯まりますが、定期的に排水をすることでキレイな状態を保つことができるので、不潔にはなりません。
ただ、1週間以上の長期で家を空ける時など、エコキュートの通電を切る場合には、中のお湯をいったん抜いておいた方がいいでしょう。お湯の温度が下がると菌が発生することがあるからです。
また、エコキュートのお湯は一度沸き上げているので、カルキ(塩素)が抜けて、肌あたりがやわらかなお湯になっていますが、、このお湯を飲むことはできません。これはお湯が不潔だからではなく、水道法では規定量以上の塩素が無い場合、飲料水として使用しないことが定められているからです。ただしもう一度沸かしてからなら使うことができます。
オール電化派 ガス派ってなに?
貯湯式のタンクは熱源がどんな物でも一緒です。タンクの水を何を使って温めるかの違いだけです。
タンクの底にヘドロ状のものが溜まります。(15年位使用していたもので10cm前後が多いです)
今まで何百台と電気温水器などの交換で貯湯タンクを見てきましたが、解体の時にタンクの底にヘドロの無いものは見た事がありません。
年に何回か排水したり、業者に清掃してもらっていたという場合もすべて含めての話です。
今まで特に問題になっているわけではありませんので、細菌などの問題はないのかもしれませんが、一度あれを見てしまうと飲用はもちろん、浴びることもためらってしまうと思いますよ。
私自身はもちろん、友人、知人には貯湯式だけはやめた方がいいと説明しています。
でも、エコキュートを筆頭にこれからも普及していくのでしょうけれど・・・
衛生面を考えると、コストパフォーマンスは抜きにして、ガスや灯油の水道直圧の瞬間式に勝るものはありませんね。
※追記
タンクはステンレスで錆びず、外気から遮断されていると言われていますが、貯湯タンクのステンレスは磁石が付くレベルのものですし、外気はオーバーフローの配管を通して出入りしています。
ヘドロの色は、こげ茶色や赤黒いものがほとんどです。
常にお湯を使用していれば水と湯の温度差もありますが、深夜の沸かしている間に古い水も新しい水も関係なくなると思うのですが・・・・
全く問題ないとは思えないのですけどねえ・・・・・