- 掲示板
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
電力会社は再生可能エネルギーと共存は不可能ではないが、ガス会社は化石燃料を売るのが
本業だから、屋台骨を揺るがす可能性がある再生可能エネルギーに真剣に取り組むことは
まずあり得ないでしょうね。
電気はガスも含めていろいろなエネルギーから生成できます。電気は一次エネルギーではありません、エネルギーの生成から消費までの中間形態に過ぎません。
電気から照明、動力或は熱源に変換しやすいし、効率にもよい訳です。
極端に言い方ですが、ガス派はパソコンにも、照明にも、テレビにもガスを使用してください!
ガスで発電してから使うのは許しませんよ^^
>>408
このスレでの発言が必死だって言われてるのにねぇ
苦境に立たされてなかったら
ここでレスしませんよ?
ここは
「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?」
なので、ガスの話されても聞く人がいませんよ?
ガス vs オール電化スレで、やられまくったから、都合いいスレ立てたんでしょ?
スレ違いと言うのは勝手だけど、このスレでオール電化のネガを言うのはスレ違いじゃないね。
原発事故ったから、都合いいスレにしたかったんだろうけどさw
どうやっても太陽光+原発オール電化止まりだよ。
だからガス vs オール電化スレに
レスすればいいことじゃないの?
明らかなスレ違いw
原発事故以降
オール電化施主は失敗した!?
で
ガス併用施主はオール電化にしなくて良かった!! だからね
>412
>だからガス vs オール電化スレに
>レスすればいいことじゃないの?
「だから」・・・ね。
ガス vs オール電化スレでやられて、都合のいいスレ作ったの「だから」ってことね。
でも、原発事故はガスかどうかに関係なく、オール電化のネガ情報でしょ?
スレ違いではないのさ。
オール電化は快適ですよ~ 以外の書き込み禁止って。。。
スレ違いであろうがオール電化のネガ情報も必要なのでは
オール電化は快適ですよ~
オール電化は原発ですよ~
オール電化は快適ですよ~
オール電化は原発ですよ~
>そんなスレたててまで情報工作するほど苦境に立たされてませんよ
ガス屋であることは認めるんですね・・・・
使いたいときに使いたいだけすぐに湯が出るガス併用
火力の強く自由度の大きいガスの調理
快適で能力の大きな温水床暖房やガス暖房器具
別途電気にも替えられる自由度の広さがガス家庭
湯量が限られ、深夜にコンプレッサー音を出し、エアコン暖房が主力で
深夜電力時間にシフトとか妙にけち臭いこと考えねばならんオール電化のどこが快適なのかわからん
わからない人はガスでいいじゃん
書いてる事もオウムみたいな繰り返しだし、まるでカルト宗教の勧誘みたい
今日もそこそこ天気良さそうなんで発電に期待
7:30時点で消費6.1kw
>419
>>深夜電力時間にシフトとか妙にけち臭いこと考えねばならんオール電化
まったくその通りだ。しかし、みんなが使い放題化石燃料エネルギーを使うということは、
環境への負担が大きいから止めましょう!という時代になった、ということを忘れては
いけない。地球環境に負担をかけない暮らし、生き方が今、問われているということです。
けちくさいことを考えなくても、化石燃料を使い放題使わなくても、快適に暮らせるよう
になっているのが、オール電化住宅です。
贅沢という概念を考え直してみたらどうでしょうか?
石油は50年は大丈夫
ガス石炭にいたっては150年は大丈夫
使いたいときに使いたいだけすぐに湯が出るガス併用
火力の強く自由度の大きいガスの調理
快適で能力の大きな温水床暖房やガス暖房器具
別途電気にも替えられる自由度の広さがガス家庭
423とか日本語読めるのか?
読めるのならスレタイトル読んでみな。
>422さん
>けちくさいことを考えなくても、化石燃料を使い放題使わなくても、快適に暮らせる
確かにオール電化は、贅沢の限りを尽くそうと思えば出来るけれど、自分好みの快適さを効率良く
少ない経費で達成してくれる仕組みになっていますよね。
太陽光発電やエコキュートなどの初期投資をすれば、最低限の経費で快適に暮らすことができる
オール電化こそが、これから高齢社会を生きる唯一の方法かも知れませんね。
>>425
初期投資は重要でしょ?
故障や寿命が尽きれば買い直さなきゃいけない
コストというのはランニングコストだけで語られるものではなく
減価償却や維持管理費を計算し総コストで語られるべきもの
総コストが低い生活こそ環境にも優しいというのは常識です
IHやエコキュートが環境にいいとはね。
エコキュートにその可能性はあるけど
IHにはないよ。
現時点ではね。
IHがいいって、放射能が体にいいって言ってるようなもんだな
す**こで言う環境とは住環境のことか?
地球環境のことか?
オール電化さんは住環境の話をしていて
ガス派さんは地球環境の話をしているように見える。
↑ガスが地球環境?
見えないです
IHが大丈夫って言ってるのは、プルトニウムを飲んでも大丈夫と言っている原発の先生みたいだな
小出先生に面と向かってプルサーマルに危険は無い、地震で危険を煽っているだけと断言していた
今は逃げ隠れしているらしいが
IH=原発なんだってw
うちはオール電化じゃないけどIHだよ。
>>441
電磁波=放射線でしょ?
IHの電磁波が危険だと言ってるマスメディアはあまりないが
これは原発が危険だと言うメディアがいままであまり無かったのと同じ
ネットではこの手の主張はいっぱいソースあるでしょ?
電波だ宗教だと無視するのは勝手だけれど、それこそ「直ちには影響が無い」だけかもしれないし後から正しかったになるかもしれないし、それこそ病気になって後で後悔しても遅いよね
君子危うきに近寄らずって言うじゃない?
>446
ガスが身体に良いとは私も思いません。
思い起こせば、ガスの不完全燃焼で、風呂に入ったまま、出てこなくなった人を
何人も知っています。ある友人は、熱いシャワーを何日間も出しっぱなしでした。
思い出すだけでおぞましい姿でしたよ。
それはそれは、、。。今でも夢に出てきます。
オール電化にした人は、少なからず、そういう危険を知っている人たちだと思う
が、ガス派の人は、そんなことは知らないのかなぁ?、
電磁波に過剰に反応する人は現在の日本では生きていけない。
>>447
>思い起こせば、ガスの不完全燃焼で、風呂に入ったまま、出てこなくなった人を
>何人も知っています。
室内に排気するタイプの給湯器を使っている家って今時どれくらい存在するんだろうね?
屋外に設置してある給湯器の不完全燃焼が原因でそうなった人はいるのですか?
何十年前の記憶か知りませんが、エコキュートが改良されたようにガス機器も改良
されています。それを無視して不安を煽るのは適当ではありませんな。
>>447
>熱いシャワーを何日間も出しっぱなしでした。
>思い出すだけでおぞましい姿でしたよ。
この時点で相当昔だって事が決定。
今のガスメーターだとそんな状況だとガスの供給を自動的に止められてしまうから
これはありえない。
ガス・タンク・爆発
今回の震災で石油タンクが何日間も燃え続ける事故がありましたよね。
あれがガスタンクだったらと思うとゾッとします。
>450
エコキュートは新しいものなので
【20年前のものを使っている】と言う人はいません。
ですが、ガスの場合は【20年前のものを使っている】と言う人は普通に存在します。
もっと古いものも普通にあるでしょう。
改良はされていても、壊れるまで買い替えない、リフォームでもしない限り買い替えない。
そういう人が大勢いるのがガスの問題点です。
CMでも、そうとう古いガス製品を
○○の可能性があるので(危険なので)点検してください。連絡してください。とよく呼びかけていますね。
そういう危ないものを使っている人が、全員買い替えてくれればいいのですが・・・。
不完全燃焼で死んだのは10年前くらいかな?
けっこうニュースに出たりしてたね
頭痛やめまいがして風邪?と思うらしい
古い設備の人はご用心
今日は、カンカン照りではなく、曇り空だったのに
結構発電しました。
雨上がりは、空気が澄んでいい感じですね~。
オイラの勤務先は電力多消費型製造業。
オイラはしがない現場作業者。
知ってるかい、ほんの20年ぐらい前まで日本は昼間の電力が足りなかったんだぜ。
だからお上から「昼間は動くな、夜の稼働は許しちゃる」って言われてたんだ。
法律で決められた話じゃない、行政指導ってやつだが、逆らえるワケないわな。
夜勤手当も貰っているよ、1回につき8百円な。
だからオイラは夜勤云々で文句を言うつもりは無い。
でもよ、バカな役人と役所以上に役所体質の電力会社が太陽光発電促進付加金を夜の
電力料金にも一律に掛けやがった。
昼間は世のため稼働制限し、夜は余った電力を無駄にしない様にしてきたのによ。
付加金のおかげで、会社は年間5千万円の電力料金UP。
何の軽減措置もナシ。
つまりそのまま会社負担=オイラ達の収入減。
お客さんであるカーメーカーや家電メーカーは、製品の値上げなんて万に一つも認め
てくれる訳がない。
太陽光発電自体に罪がないのは百も承知。
お客さんだって生き残りに必死なんだからホイホイ値上げを認めないのも当たり前。
でもでも、この制度、太陽光発電のコスト負担のあり方、なんか間違ってる気がする。
うちの地域も薄曇りだったが134%
けっこうな数値
こういうのはうれしいな
で、夜は原発の電力でお湯を沸かしてうれしいんですかね?
原発の電気使ってオール電化叩いて嬉しいんですね
現実逃避のクソガキみたいですな
>467
ひっぱたかなくても、地元が望んでいるみたいですよ。
浜岡原発の時の成り行き見たでしょ?
原発が停止する事で喜ぶのかと思いきや
交付金がどうなるか心配ばかりして、あちこち電話して
慌てふためいていたじゃないですか。
>太陽光発電のコスト負担のあり方、なんか間違ってる気がする。
外国で、普及に成功したやり方を真似したんじゃないですかね。
質問ですが
この方法以外で、今よりも太陽光発電を一般家庭に広く普及させる方法は
どんな方法があるとお考えですか?
なんだか、ガスの危険な話しで盛り上がってしまっていますが、安全な太陽光発電とオール電化の
話しに戻しませんか?ガス派の人には気の毒ですが、時代の流れっていうのでしょうか、快適さと
安全性を求め、それを知ってしまった人の心を元に引き戻すことは出来ませんよ。
早く、人間の幸福を提供できる職種に換えた方が良いのではありませんか?
エネルギー産業ではないところで、働いてるけど、
原発は嫌なので、オール電化も嫌ですね。
>>473
あなたは読解力に問題アリ。
かつ、意識的などうか分からないが、論点のスリカエをしている。
463は太陽光発電自体は否定していない。
太陽光発電の恩恵を受ける者と受けない者が、同じ負担というよりも
受けない者が多く負担する場合が中にはあることを言っているだけ。
頭っワリー。
ドイツは周辺国の原発電力を買ってるから参考にならん
インドみたいな国になれば電力消費を現在の1/10にできるよ
貧富差激しいしほとんどは貧しき者だけどな
ガスとオール電化の違いって突き詰めればエコキュートとコンロだけだろ?
コンロだってガス併用ながらIHを選んでる人もいる、太陽光もしかり
つーことは違いはエコキュートだけだが、これと比べたら普通にガス給湯のほうが快適だろう
温度設定は自在、時間も掛からない、好きなだけ使える、予定を気にしたり無駄にしたりすることもない
なんでオール電化の方が快適なのかがわからん
>>温度設定は自在、時間も掛からない、好きなだけ使える、予定を気にしたり無駄にしたりする
それを言ったら、オール電化だっておんなじ。
温度設定は自在、時間もかからず、お湯を風呂に溜めるだけ。
エコキュートだって好きなだけ使える・・・けれど、100年に一回あるか無いかの、100人お客が
同時に家に押しかけてきたら、さすがにエコキュートではすぐには対応できない。
もちろん、エコキュートだって、予定を気にはしない、無駄にもしない。
オール電化が何で快適かわからん人に、端的に言えば、オール電化住宅はお湯を不必要なまで好き
放題使うという無駄な暮らしを、ストレスと感じる人が、ストレス無く、快適に暮らせるシステムだ
ということです。
そういう意味では、地球環境への負担や無駄な浪費をストレスに感じない、鈍感さんには、縁のない
暮らしかもしれませんね。
>オール電化住宅はお湯を不必要なまで好き放題使うという無駄な暮らしを、ストレスと感じる人
そんな人いるの?
別にガスだって、好き放題使ってことじゃないんだけど。
無駄が多い、起きる可能性があるのは、ガスよりもエコキュートなのは明らかだよね?
そっちのほうがストレスにならないの?
放熱ロスがあることもストレスにならないの?
24時間止められない原発だからいいの?
エコキュートorエコジョーズの違いだけでなく
冬の暖房にも違いがあるな
電気での暖房はどうもなじめない
>476
>463は太陽光発電自体は否定していない。
>太陽光発電の恩恵を受ける者と受けない者が、同じ負担というよりも
>受けない者が多く負担する場合が中にはあることを言っているだけ。
>頭っワリー。
?
その通りに読み取り、それについて書き、質問しましたが。
何についての内容だと思ったんですか?
解らないようでしたら、1から10まで・・・いえ、12まで書いてみますね(笑)
日本は、フィードインタリフ制度を取り入れました。
(知らないかもしれないので内容を書くと
フィートインタリフとは
自然エネルギーから作った電力の買取価格を法律で定める形の助成制度のことです。)
その方法で、太陽光発電の普及が大成功し
日本をドカンと追いぬいてしまったドイツを見習い
日本も、国民全世帯から少しづつ負担して集めたお金を
自然エネルギーである太陽光発電の売電の財源に充て
自然エネルギー普及を促進する政策を始めました。
太陽光発電設備をつける人は、イニシャルコスト数百万。
その他の人は、電気代として少し。
その話をされてたんですよね?
例えば、それ以外にどんな政策だったなら、今と同じくらい太陽光発電が
日本も普及出来たと思いますか?
と私は質問しました。
これで、意味は解りますか?
>480
はっきりさせて欲しいんですが
ガス派は
深夜電力=原発 と言う人と
深夜電力=火力 と言う人がいて
それぞれにま逆な発言をしています。
どっちが言いたいんですか?
>478
>温度設定は自在、時間も掛からない、好きなだけ使える、予定を気にしたり無駄にしたりすることもない
エコキュートの事を知らないんですか?太陽熱温水器と間違えてるとか?(笑)
478さんが書いている内容は、エコキュートも普通に出来ますよ。
私が好きなお風呂の機能として
何時間、湯船の中を同じ温度で保つか。と言う機能があります。
例えば1時間に設定すれば、お風呂にお湯を入れてから1時間
冷めれば勝手に設定温度に戻し
お湯が減れば勝手に設定湯量になります。
追いだきや、たし湯をする必要がないんです。
1時間、8時間、いらなければ切り、好きなように設定出来ます。
家族4人が続けて入る時などは、2時間くらいに設定していれば
皆、何もせずとも快適に入れます。
まー、今のエコキュートは色んな機能があって楽しいですよ。
エコキュートのマイコンが勝手にうちの生活リズムを記憶して
その生活の中で一番省エネな動きをしてくれたりね。
電気温水器やエコキュートの場合、タンクに貯水するため、長時間貯水された場合、水質が悪くなります。貯湯タンクは定期的に清掃するのが原則ですが、貯湯タンクの仕様書や取扱説明書にも記載されている通り、貯めてあるお湯は、そのまま飲んではいけません。湯を飲料用に使う場合は、一度沸騰させてから使う必要があります。
これに対して、ガス給湯機を使用すれば24時間いつでも、瞬時にお湯を得ることができますし、ガス給湯器から出したお湯を飲んではいけないという注意書きが無いように、そのまま飲用にも使うことができますので、比較すれば、ガス給湯器を使用した方が衛生的と言えます。
太陽光発電の普及に関して、日本の補助金バラマキ政策は失敗し、
電力の買い取り価格を一定期間高値で固定するフィードインタリフは成功した
ということをいまだに認めたくない奴がこの掲示板に巣食っているようだ。
現在も、補助金バラマキは続いているが、サンライズ計画が予定通り進んだときに
どれだけの補助金=税金が使われるか考えると、補助金は打ち切りにしないといけない。
計算するとわかるが、今と同じ補助金の額で年間設置数だけが増えると
絶対的に補助金となる財源が足りないのは明らかだから、
東電の賠償金肩代わり分も含めて大増税が必要になってしまう。
ただし、増税には数年かかるので、間に合わない。
したがって、現実的には、買い取り価格を上げて普及を促進するしかない。
買い取り価格を上げた場合、負担するのは電気代の一部として4月から取られている
太陽光促進付加金を増やすことになるが、増税に比べれば、素早く簡単に修正可能。
しかも税金からの負担はない。
仮に、買い取り価格を今の倍にしたところで、太陽光促進付加金も倍にはならない。
夏の電力不足でピークカットに使われる揚水式発電所のコストに比べれば、
太陽光発電の買い取り価格の方が安いから、多くの原発が止まった現在は、
昨年より価値が上がっているから。
問題は既設住宅の買取価格も値上げされるかどうか。
現在、1kWhあたり48円ないし44円で買い取って貰っている家は
フィードインタリフを逆手に取って値上げしないということになれば、
もっと後から設置した方が得になるかもしれないと考える人が増えて
必ず買い控えが発生してしまうので、
日本でこれ以上太陽光発電が普及することはないだろう。
ぽかぽかとのんびりした日差しを受けながらエコキュートの掃除をしてみました。。
「エコキュートの掃除は月初めにやる!!」と決めておかないと定期的にお掃除し忘れるんですよね。。
取り説の手順に従ってエコキュートの排水コックをひねりお掃除開始。
掃除自体は2分ぐらい排水していれば完了するのですが、2分間もお湯と水を出しっぱなしにするので、あたりは水浸しになります。。
ある程度はバケツに取りおき、庭掃除&ソラの犬小屋周りの掃除に使うなどの予定を立ててからエコキュートの掃除を始めないともったいなくていけません。。
エコキュートの掃除のついでに浴槽についているプラスチック製の給水フィルターを取り外してみると・・・、
”いやはや知らぬが仏”といわんばかりの湯垢がこびりついておりました(^^ゞ
毎日掃除しているとはいえ、フィルタだけに内部が入り組んでいて、表面的な掃除だけでは落ちない部分が多いようです・・・。
とりあえず、そんな湯垢を退治するべく歯ブラシで擦って大きな汚れを落とし、爪楊枝で細い溝や入り組んだところを掃除していくと、しだいにフィルターは白さを取り戻していきました。
最後の仕上げは、お風呂洗剤を薄めてフィルターをつけ置きし掃除は完了。。
20分ぐらいすると、洗剤の効果でフィルター内部がきれいになってくれました。
INAXのサイトでは浴室に関するお掃除のコツを伝授していますので、これを参考にこまめにお掃除していきたいものです(^^ゞ
けっこう面倒
>>483
>ガス派は
>深夜電力=原発 と言う人と
>深夜電力=火力 と言う人がいて
>それぞれにま逆な発言をしています。
その時によって都合良く書いてるだけだから矛盾するんだよ。
CO2が・・・って言うときは火力、損失に話を持っていかないと・・・
ほら、原子力はCO2出さないから。
>日本でこれ以上太陽光発電が普及することはないだろう。
いまでもバンバン設置が進んでるのだが・・・
まぁ一戸建てのすべてに・・何てのは無理だろうけど。
エコキュートの水を飲用水として使ってはいけないのは常識でしょ?
飲んじゃいけない湯で顔洗ったりシャワー浴びたりするのか?
飲んじまうぜ
エコキュートの水で食器も洗うんだろうね。
オール電化のほうが使い勝手は悪いね。
葉を磨くのは飲んでないから大丈夫?
ガス給湯器は瞬間給湯式ならOK。電気でもね。貯湯式はダメ。
調べればわかるよ。
エコキュートは貯湯式だからアウト。
でもオール電化家庭は、そんなお湯で、体や顔を洗ったり、食器も洗うんだろうね。
電気ポットなら瞬間湯沸かし器の方がまだいいんじゃないの?
うちは瞬間湯沸かし器の湯をやかんで沸騰させるけど
一番ガス代が少なくて済むんだよ
保温する場合は広口の魔法瓶
エコキュートは月1で清掃できればOK
面倒だっていうなら やめといたほうが良い
ガス派って水道水そのまま飲む人こんなに多いの!?
沸かしたくらいじゃ、色んな菌は死なないって知ってる?
エコキュートだろうが、水道水そのままだろうが、その他だろうが
皮膚につくのは平気なレベルだとしても、体の中に入れるのは良くないんだよ。
水道局がどんなに水を綺麗にしたところで
水道管は、ヘドロやカビやぐっちゃぐちゃでドッロドロ。
街中の水道管を、一斉に変える事が出来れば違うけど
それは不可能だから
自分は飲み水は、浄水器(菌や塩素だけじゃなく鉛やサビまで取るもの)プラス
アルカリイオン整水器を通したものを飲んでるよ。
>502
瞬間湯沸かし器は、毎年買い替えてる?
5年以上経過してるなら、そこに水道を引きこむ管を分解して見てごらん。
飲 む な。
電気ポットは、浄水器を通した水を入れるだろ。普通。
ガスでエコキュート飲料云々いってる人は少数だから
普通のガス家庭の人も水道水は飲まないし(笑)
いまやウォーターサーバや浄水器は常識でしょう
飲料の水はミネラルウォーターだし
エコキュートに限らず、電気温水器も含めて貯湯式の給湯器は、下記のような注意事項が取説に記載されています。
「そのまま飲用しないでください。長期間のご使用によってタンク内に水アカがたまったり、配管材料の劣化などによって水質が変わることがあります。飲用される場合は、下記の点に注意し、必ず一度ヤカンなどで沸騰させてからにしてください。
・ 必ず水道法に定められた飲料水の水質基準に適合した水道水を使用してください。
・ 熱いお湯が出てくるまでの水(配管にたまっている水)は、雑用水としてお使いください。
・ 固形物や変色、濁り、異臭があった場合には、飲用せずに直ちに、据付工事店(販売店)へ点検を依頼してください。 」
エコジョーズにしろ、エコキュートにしろ、
給湯器のお湯は直接飲まない方がベターです。
給湯器内の金属がいくらか溶け出しますし、細菌の繁殖も皆無ではありません。
ただし、ガスの場合は瞬間式ですから影響が少ないですが、エコキュートなどは、タンクにお湯を貯めておきますので、その間に細菌の繁殖や金属の溶けだしが多いということもあります。
エコキュートの説明書にはタンク内のお湯は飲まないでくださいという記載がありますね。
今や日常生活になくてはならない給湯器ですが、自分のライフスタイルに合ったものを選びたいですね
飲まないに決まってるだろって(笑)
水道の水すら飲まないのに。
水道の水を飲むのが前提のガス派と一緒に考えないでくれよ。
>516
今は、リスクの可能性は全て書かないといけませんからね。
電気温水器は別物です。
エコキュート内には、空気がない状態だし毎日沸かすので
雑菌は簡単には繁殖しません。
しかもまだ数年と言う新しい製品で、30年使ってる・・なんてタンクはありません。
ヘドロまみれの街の水道管、家庭の水道管などを通る水が気にならない人が
気にする必要は全くありません。
マンションの貯水タンクじゃあるまいし。←これは相当恐ろしい。
水道水が飲んでもOKと言うのは、塩素が大量に入れられているからです。
マンションの貯水タンクに貯められた水でも飲んでいいんですよ?
普通は飲みませんよ。
エコキュートは90℃で沸かし塩素が減るので、水道法では認められないだけ。
もし、水道水をヤカンで100℃に沸かして飲む人がいるなら
意味は解りますよね。
>飲むだけじゃなくて、顔や体、食器を洗うよね。
この言い方だと、飲むより洗う方がよりきれいでないといけないみたいだね。
・・・馬鹿なの?
飲めない水で、顔や体、食器を洗って快適なオール電化ですよね。
原発依存で。
中部や沖縄が、って意味ないし。
13年使用した電気温水器の中
http://www.waku-gas.jp/category/1414765.html
半年くらいではどれくらいになってるんだろうね。
タンク部分はエコキュートも同じだろうね。
>>528
電波度の高いガス屋が推奨するのはエコジョーズだけか・・・
(日本海の海水温度が原発で上昇しているという珍説はスゴ過ぎ)
---------------------------------------------------------
ガスもエコウィルやエネファームといった最新の貯湯式のガス製品がございますが、当店のお客様には瞬間湯沸し式のエコジョーズを推奨しております。
エコキュートがそうならない理由は?
なると思うよ。ちなみにステンレスは錆びにくいだけだからね。
汚いお湯で快適な生活??
原発依存で快適な生活??
オール電化派って不思議だね。
ガス屋さんの反転攻勢がめざましいですね。
確かに、近辺の新築の家を見ても、ガス工事をやっているようには見えないものね。
オール電化になったら、街の中小零細企業のガス工事屋さんは堪らないよね。
同情はするけど、時代の流れなんだよね。
家庭で自由にガスが使えて、勝手にCO2を出せる時代は、もう過去のこと。
新しいエコライフのために、人々はオール電化を選択しているんだよ。
水垢の問題など、ユーザーがこまめに掃除すれば良いだけの話し。そのうち欠点を
無くすための新製品が出てきますよ。それが出来るのがオール電化の強みなのですから。
湯垢のメンテナンスと原発依存の仕組みが解消したら、オール電化にするよ。
今のオール電化は欠陥品だからダメだね。
↑
それも生き方だ。自分の人生、自分で決めたらよい。
ここではオール電化の快適さは言っているけど、誰も「そうしろ!」と
無理強いするようなことは、一言も言っていない。
勝手に思いこんで、勝手にライフスタイルを無理強いされているとは、
被害妄想も甚だしい。
なんか撤去した廃棄する電気温水器を費用をかけてワザワザ輪切りするのは
ガス屋さんの趣味のようですね。
特に528のリンクの電気温水器はドラム缶みたいでステンレス缶体で無いよう
ですし、13年経過(平成8年製)というのは大嘘でしょうね。(たしか35年
前くらいからステンレス缶体に変わっていたみたい)
エコキュートが衛生的に問題なくとも うちはオール電化にはしなかったな
暖房がエアコンってのはねぇ~
蓄暖はじゃまだし 毎日設定が面倒
電気式床暖は書くまでもなく却下だし
オール電化の人達は実際 冬快適なの?か疑問
オール電化派は衛生観念(エコキュート湯垢)、モラル(深夜電力・原発、電磁波による影響)が不足しているんです。
エコキュート取扱説明書通りに清掃している家庭って何%なんだろうな
面倒だし俺には無理
床暖房ダメなのか
エアコンはいやだな
てっきりエコキュートの湯を使ってるものと思ってた
どうやってやるのか知らないけれど暖房、電気代高そうだね
>543
オール電化が快適かどうかなんだから、スレ内容に沿ってるだろ。
「オール電化派は衛生観念(エコキュート湯垢)、モラル(深夜電力・原発、電磁波による影響)が不足しているんです。」
>>546
いやオール電化の人たちは きっとマメなんだよ
〇毎月エコキュートをしっかり清掃!
〇蓄暖の設定は、翌日の天気予報を見て毎日設定変更!
〇蓄暖の横や裏側もきれいに掃除!
〇食洗機や洗濯は深夜料金にあわせてタイマー!
街の水道管 ビフォーアフター
http://blogs.yahoo.co.jp/gatea11/11261200.html
ガス派は、こういった水道管を何キロも流される水は飲めても
エコキュートに入れば、飲めないと主張してるんだね?
>541
>エコキュートのユーザーは衛生観念が不足しているんですか?
ガスユーザーは、衛星観念が不足してるんですか?
家庭のこういった給水管の水は、平気で飲んだり触れたりするのに
エコキュートに入ったとたん衛星面が気になるの?
http://www.mizu-shoubai.com/pc/free03.html
電磁波の危険性をWHOが警告。 オール電化は終わりです。
携帯電話の電磁波、がん危険性も WHO組織が初めて指摘
【ジュネーブ共同】
携帯電話の電磁波とがん発症の関連性について、
世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は31日、
「聴神経腫瘍や(脳腫瘍の一種である)神経膠腫の危険性が限定的ながら認められる」との調査結果を発表した。
WHOの組織が携帯電話に関して発がん性を指摘したのは初めて。
国際がん研究機関は、危険性の数値化はしておらず、
「(最終的な結果を得るためには)今後、携帯電話の長時間使用について調査を続ける必要がある」としている。
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000013.html
たぶん 水垢とセラチア菌で頭やられたんだなw
>527
>飲めない水で、顔や体、食器を洗って快適なオール電化ですよね。
19年~27年経った水道管(給水管)
http://ameblo.jp/n-renewal/day-20100401.html
オール電化と太陽光をつけている家は、新築が多いけれど
築19年とか27年とか、ガス併用家庭は普通にありますよね。
これらを通った水は、水道法により飲んでいい事になっています。
飲めると法律で決まっている、こんな汚い給水管を通ってきた水で
飲んだり、顔や体、食器を洗ってるのがあなた達ですよ。
本当に自分を棚に上げるのが好きですね。
しかも、まるで電気温水器が水を汚くしてると誤解させる書き方をしているサイトって
2つともLPガスのサイトなんですね。
プロなのにねぇ・・・。
水道管のことは水道局へどうぞ
天然だったんだね
トイレおばさんみたいw
困ったら、絶対質問には答えないガス派(笑)
電気温水器のせいで水が汚れると思いこんでる人の為に
事実をもう一度貼っておくね。
19年~27年経った集合住宅の水道管(給水管)
http://ameblo.jp/n-renewal/day-20100401.html
街の水道管 ビフォーアフター
http://blogs.yahoo.co.jp/gatea11/11261200.html
家庭の給水管
http://www.mizu-shoubai.com/pc/free03.html
>501
>ガス給湯器は瞬間給湯式ならOK。電気でもね。貯湯式はダメ。
某LPガスのサイトと同じ事を言うんですね。エネファームもダメなんでしたっけ。
でも、瞬間給湯式でも飲まない方がいいですよ。
>512
>飲用不可のお湯で、体や顔、食器を洗うのに、果たして快適と言えるのかってことだよ。
飲料OKのお湯は、上のサイトの写真のような管を何キロも通ってきたお湯ですが何か。
後は、>553に詳しく書いています。
>517
>給湯器内の金属がいくらか溶け出しますし
給湯タンクに入れなくても
サビなどもとってくれるいい浄水器を購入し
通してから飲んだ方がいいですよ。
水道は水垢が付いた菅を通るだけだが
貯湯タンクは水垢が付いたタンク内で溜め込んだ上に湧き上がって水垢を溶かし込むのが問題なんだろう
少しくらい不純物は我々は常に飲み込んでいるもんだがその量が問題になる
少々の水垢はともかく、水道水は常に新しいというメリットがある
ミネラルウォーターもカビが生えやすいから保存料が要る
エコキュートが飲用不可、飲むかどうかは別にしてこれが事実。
エコキュートは深夜電力前提、原発依存度高い、これが事実。
IHの電磁波も怖いね。
毎月清掃してるエコキュートってどれくらいあるんだろう?
ここに貼られたLPガス屋さんのサイトでは
ガスまで、エコウィルやエネファームまで、お勧めしませんと書いてるね。
古い電気温水器と同じだと言いたいみたいに同列に置いて…
LPを売りたいんだろうね。
まあ結局はこれだな。
少し古くても、今も変わらない。
「日経エコロジー」2004年7月号
http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPLabAllElec.htm
結論(3)深夜電力に依存する機器は、いずれにしても、原子力発電に依存していることだから、「原発に感謝」すべきである
>565
ガス派は、LPガス屋さんと、最新設備のガス屋さんで
実は敵対してるのかな。
よく都市ガス派が、『プロパンだから!』って上からモノを言ってるのは、よく感じてたが
LPガス屋さんも、反発してるんだね。
毎月タンクのお手入れする機種は何年製造のものですか?
最新のコロナ製のエコキュートですが、お手入れ冊子には以下のように記載があります。
年に1回−貯水タンクのお手入れ(タンク内排水)
年2、3回−風呂配管のお手入れ(洗浄剤、ジャバみたいなの)
週1回−浴槽循環口のお手入れ(蓋を外してブラシで掃除)
毎日−ふろ配管のクリーニング(クリーニングボタンを押すだけ)
ガス屋さんの指摘で、やっぱりどんな便利なものでも、それを快適に使うには、清掃などの
メンテナンスが必要なんだということに気づかされましたよ。
以前、ガス給湯器を使ってた頃、ある日突然、お湯が出てくるパイプからまっ茶色な水垢が
大量に出てきたことがあって、そこに水を流し込んで掃除したことを思い出したけれど、
そういう掃除をエコキュートもやらないとね。とかく、水回りの掃除はたいへんだからね。
そのことを連れ合いに話したら「何を言ってるのよ、マニュアルを見てちゃんとやってます」
だって。ガスであれ、なんであれ、丁寧に掃除することは必要だよ。
年に一度の手入れ(排水するだけ)が煩わしい人は止めた方が良いね
きっと日常の掃除も嫌でやらない事が多そう
浴室がピンク色に染まってない?
>577
フルオートタイプはそうみたいですが、そうじゃないガスの人は?
古い建物なんかには、他もかなり多いですよね。
新しいものは、電気製品もガス製品も
文句をつけるような問題は特にないと自分は思います。
古いものは、どんな貯水タンクでも、確かに年月と共に汚くなると思います。
でも、水道管や給水管の方が、よほど、水垢やカビや錆で汚いですから
そこだけ神経質になるのは変な話です。
貯水タンクの話ですが
電気温水器と、エコキュート・エネファームなどを、まるで同じもののように書いてますが
違うって知ってますよね?
エコキュートの貯水タンクについての説明は、こういうものがありましたよ。
ちなみに、ガスを陥れたい電気店のサイトではありません。
http://allabout.co.jp/r_house/gc/25090/3/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415527809
>578
この期に及んで、まだ電気温水器のせいで水が汚れると思いこんでる人の為に
コピペしておくね。
19年~27年経った集合住宅の水道管(給水管)
http://ameblo.jp/n-renewal/day-20100401.html
街の水道管
http://blogs.yahoo.co.jp/gatea11/11261200.html
家庭の給水管
http://www.mizu-shoubai.com/pc/free03.html
>527 も参考にどうぞ。
ちなみに、『電気温水器』と『エコキュート・エネファーム等』は
初代が出来てからの年月も内容も、全然違います。
それから、太陽光発電+オール電化の人は新築が多いので
古い建物が多いガス派に比べると・・・ どうなんでしょうね。
>573
>雨晴れています
天気雨ですか?
こちらは、一面に雲があり空が見えません。どんより曇っています。@関西
ですが、2kw/hほどは発電しています。不思議です(笑)
テレビやお洗濯やお掃除などは、今しても消費電力0で軽くいけそうです。
>>580
家庭の給水管
http://www.mizu-shoubai.com/pc/free03.html
上記URLのベストアンサー
もしかして誤爆?www
ご指摘のように、貯湯式のタンクは熱源がどんな物でも一緒です。タンクの水を何を使って温めるかの違いだけです。
>>水アカや不純物が浮遊した状態なのではないか。
と心配されていますが、浮遊ではなくタンクの底にヘドロ状のものが溜まります。(15年位使用していたもので10cm前後が多いです)
今まで何百台と電気温水器などの交換で貯湯タンクを見てきましたが、解体の時にタンクの底にヘドロの無いものは見た事がありません。
年に何回か排水したり、業者に清掃してもらっていたという場合もすべて含めての話です。
今まで特に問題になっているわけではありませんので、細菌などの問題はないのかもしれませんが、一度あれを見てしまうと飲用はもちろん、浴びることもためらってしまうと思いますよ。
私自身はもちろん、友人、知人には貯湯式だけはやめた方がいいと説明しています。
でも、エコキュートを筆頭にこれからも普及していくのでしょうけれど・・・
衛生面を考えると、コストパフォーマンスは抜きにして、ガスや灯油の水道直圧の瞬間式に勝るものはありませんね。
※追記
タンクはステンレスで錆びず、外気から遮断されていると言われていますが、貯湯タンクのステンレスは磁石が付くレベルのものですし、外気はオーバーフローの配管を通して出入りしています。
ヘドロの色は、こげ茶色や赤黒いものがほとんどです。
常にお湯を使用していれば水と湯の温度差もありますが、深夜の沸かしている間に古い水も新しい水も関係なくなると思うのですが・・・・
全く問題ないとは思えないのですけどねえ・・・・
>>580
>ちなみに、『電気温水器』と『エコキュート・エネファーム等』は
>初代が出来てからの年月も内容も、全然違います。
オール電化機器については電気温水器すら新型に切り替わっていると
言いつつ、
>それから、太陽光発電+オール電化の人は新築が多いので
>古い建物が多いガス派に比べると・・・ どうなんでしょうね。
ガス給湯器は新型に切り替わらないそうだ・・・。
これってフェアじゃないよね?
ウチの実家は建てた時にはフルオートじゃなかったけど、今はフルオートに
機器更新時に切り替わっているんだけど。
>ガス給湯器は新型に切り替わらないそうだ・・・。
>これってフェアじゃないよね?
それはガス給湯器の耐用年数が長いからじゃないのと思いつつ検索するとこんなのが。
http://okwave.jp/qa/q2409806.html
ガス給湯器意外とたけーなww
>583
それ電気温水器って書いてあるじゃないですか。しかも15年と。
それでも、細菌の心配はないってありますね。
エコキュートは、まだ10年経っていないし
寿命は10年で買い替えるのを目安にしている商品です。
その人以外は、別の事を書いてますが
そっちは書かずに
それだけが答えだと思わせるように見せるのは、ガス屋さんの癖ですか?
>585
そういう意味じゃありませんよ。
①太陽光+オール電化の家
②ガスの家 (ガスの人は誰も太陽光の体験談を話さないので、ガスの家とします。)
新築の割合はどちらが多いでしょうね。と言う意味です。
通常、新築やリフォーム、もしくは壊れないと設備は買い替えないと思います。
昔の設備は長持ちしますからね。
ガス派の皆さんが全員
新築じゃなくても、ガス設備を新しいものに変えているなら
何の問題もありませんよ。
それから、築15年も経てば、水道管だけでなく、家庭の排水管も酷い状態なので
貯湯式のタンクがどうとか言ってるのはナンセンスになりますが
ガス派の皆さんほとんどの人が新築なら、問題はないと思います。
貯湯式のタンクは、つまり
エコウィルやエネファームもそうですね。
薄曇りだったけど130%超え
オール電化派はやっぱり少ないのかな?
パタって止まったり連続で書き込んだり。
まあ、原発事故だしね。
必死にエコキュートの掃除してるんじゃね?
なんでここにガス派がいるん?
場違いだよ。
オール電化を責めたいなら他に行きなよ
太陽光&オール電化を語らうとこだよココは。
湯垢とか原発とか、快適でないオール電化について語ってるんだよ。
見たくないなら来なければいいじゃん。