- 掲示板
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
残念ながら、僕には158のような大げさなことを考える力も考える気もありません。
CO2ゼロに噛み付いてるのって、目の前でCO2発生させてる(ついでにCOも)ガス派だよね。
オール電化ユーザースレにわざわざ出張してきてドヤ顔のご高説、誠にご苦労様です。
なぜか怒りがにじみ出たレスの数々、本当に見苦しい。
よほどガスに自信がないんだねwww
今になってようやく、被害が甚大な一部地域を除けば、大体全域で仙台のガスが供給できるようになったらしい。災害があってみるとガスは復旧遅くて使えないのがよくわかる。
東京電力のプロパガンダに踊らされて、原発がないと電気が足りないなんて思わされてる情弱以外は、やはり家庭用エネルギーはオール電化だと感じてるだろう。
原発が無いと確定すれば電気料金は大幅に上がるけどね。
今は電力会社が稼働をまだ諦めていないだけ。
>>158
>目先のランニングコストのために導入しました。
>それが何か?
こういう人しか導入しないよな・・・。
>ちなみに、ガス併用にしていたらエコロジーなんですか?
今のオール電化よりはエネルギー利用効率も高く、低CO2ですから
エコロジーですが。
ガスコンロとIHクッキングヒーターを比べて消費電力が大きいのはどちらですか?
また、ガスの火でお湯を作るガス給湯器と、ガスの火を使って発電した電力を使って深夜にお湯を作り、貯めて保温して数時間後に使うエコキュートではどちらが効率的なエネルギーの使い方だと思いますか。
>167
家庭での消費と、発電所(発電方法)を、ごちゃ混ぜにするのは
ガス派の癖ですか?それとも1人の癖ですか?
発電でよりクリーンなのは、ガスより太陽光に決まってるじゃないですか。
ここは太陽光スレですよ。
電力消費は全て、火力(ガス?)発電のものを使い
家庭でまでガスを使いまくりながら
人に文句をつけるより
まず太陽光をつけてから語ればいかがですか?
エコキュートに関しても
エコキュートと比較されるのはエネファームだから
ガスでも、それくらいの優等生?の機器を使ってから言うなら
まだ聞いてもらえるかもですね。
従来のガス給湯器でエコを語っても話になりません。
CMでも、何度もお詫びや点検や取り替えなどを呼び掛けなきゃならないほど
人体への危険性も高いじゃないですか。
ガスコンロとIHクッキングヒーターを消費電力で比較してどうするんですか?
ガスコンロは電気しかエネルギーを消費しないのですか?(爆)
原発で発電した電気を使うエコキュートが一番エネルギー効率が高いです。
速やかに点検済みのの原発の運転再開をすべきです。
ガスに戻す必要性は全く感じられません。
エネルギー効率を調べてみた
原子力発電 30%
火力 50%
らしい。
そこからいくと
30%×90%(送電ロス10%)×300%(エコキュート)=81%
ですね。
実際に給湯に使うまでの熱ロスが含まれていませんし、冬季の外気温が7度で炊き上げ65℃
というかなり有利な設定になっているので実際はもっと低そう。
>>エネルギー効率を調べてみた
本当に小賢しいヒトだねぇ。
そういうヒト、嫌いじゃないけど、調査能力としてのパソコンリテラシーの使い方を間違って
いると思う。
だって、ガスで出来ることと言ったら、お湯を沸かしたり食べ物を調理することでしかない。
今の日本人の暮らしで、家庭のエネルギー消費の30%は、給湯と調理に使われている、って
ことなんだよね。
それをいかに分散させて、供給側のエネルギーの負荷を減らすか、ってことが問題なんだよ。
そこにある大儀は、省エネとともに、CO2排出を減らすことのふたつだ。
その前提でものごとを考えると、この小賢しいヒトは、エコキュートの効率を問題にしている
けれど、空気熱が高いときに利用すれば、その効率は確かに高まる。だけど、それって、日本
全体の電力エネルギー消費がピークのときだよね。
個々のエネルギー効率を分散させながら、全体のエネルギー消費の効率を高めるには、深夜に
使うことが、一番、効率的なんだよ。もっと、広い視野でものごとを見るようにしようよ。
エコキュートの設置には併せて太陽光パネルの設置も義務付けて、太陽光パネルにて発電された電力のみを使って昼間にエコキュートを稼働させるようにすれば、エネルギーを分散できてさらに効率も高まりますね。
↑
はぁ?
では小賢しいついでに
エネルギー効率を調べてみた
原子力発電 30%
火力 50%
らしい。
そこからいくと
50%×90%(送電ロス10%)×90%(IH)=41% (端数切り上げ)
ですね。
ガスコンロは75%ほどらしい。
たとえば電気を天然ガスに置き換えて
どっちの消費エネルギーが多いかを比べるべきだろうね
一番解りやすいのは、ガスで風呂を沸かすのと
エコジョーズで湯を沸かすのとどっちがエネルギー消費が多いのか
どっちが多いか知らんが
ガス好きな人の書き込みには
太陽光を使って発電している感想はありませんね。
ガス好きで書き込んでる人は、なんで太陽光を付けないんですか?
それと、太陽光つけてないのに何故このスレに来て
危ないガスコンロなどをすすめるんですか?
全く意味が解りません。
うち風呂と暖房はガスだけど太陽光付けたよ
オール電化にしなかった理由
時間帯別料金が我が家にはなじまない
エアコンの暖房が嫌い 蓄暖はかなり場所取るし春夏秋にはじゃま 電気の床暖は電気代かなりアップ
蓄暖使っている方いらっしゃいますか?使い心地を教えてください。
ちなみになんで蓄冷はないんですかね。あったらすごい便利なのに。
186の方
エコキュートは原発推進につながると考えているのでお断りしました。 とありますがガスを使うには電気が必須だということをしらないみたいですね。
どのみち電気がなきゃガスもつかない。
むしろガスによるCO2の発生がまた昔のように増加してまたオゾン層破壊がおきるのが怖いです。
>>ガスを使うには電気が必須だということをしらないみたいですね。どのみち電気がなきゃガスもつかない。
電気を否定しているのではなく 原発を否定しているのでしょ186さんは
エコアイスは一般家庭ではほとんど普及されていません。
企業ではそこそこ普及実績がありますが、深夜電力を使ってもあまりメリットを享受できません
それは 故障が多いから
普及実績の多い太陽光発電を付け日中暑いときにはエアコンを使用した方がメリットがあるようです
また太陽熱でお湯を沸かす設備は安いうえにメリットがあると思います。(エコキュートにしなければ)
太陽熱温水器?は、太陽光を付ける予算がない人が付ければいいのでは?
電力を発電する太陽光と
お湯を沸かす太陽熱温水器とを、同列で語るのは意味がない。
>186
太陽熱給湯、太陽光発電、オール電化、ガス 全てを扱っている業者ってどこですか?
186です。
>190
屋根に乗せる余裕があれば、太陽光発電と太陽熱給湯を排他的に考えないで、
両方乗せるって選択肢があってもいいんじゃないですかね?
太陽光のパネルを2,3枚削って太陽熱給湯を付けることができますよ。
ちなみに、太陽熱給湯は扱ってないと言われるところ多かったです。
長州産業のWソーラーで指名するか、リフォーム全般で扱うところで10数件問い合わせて、
できるとの回答は半分以下でした。
長州産業にしないで、別々のメーカーにしても同時施工で安く出せるところもありました。
>192
エコキュート(オール電化)=原発推進
と思ってる人は私以外にも多いみたいですよ。
業者の人が言ってたことですけど。
まあガスでサポートする太陽熱給湯に比べれば、深夜電力を使うエコキュートのほうが明らかに原発依存度は高いですよね。
太陽熱給湯は太陽光発電より、お湯を沸かすことに関しては高効率ですね。
田舎の実家も、風呂に使って、ずいぶん便利だった記憶があります。
しかし、全自動でお湯の温度を管理して給湯する今の給湯システムでは、天候任せで温度管理が
難しくて、扱いにくい。
それよりも、毎月のランニングコストが1,000円程度に押さえられ、COP5まで効率が上がっている
エコキュートの方がシステムが簡単で、故障も少なく安くできる、っていうことなんですね。
昨日書いたCO2排出ゼロの住宅も、太陽光発電でオール電化。太陽熱給湯器を備えて、温度が
低い冬や雨の日には、電気温水器で温める。エコキュートにしない理由は、温度調整がし難く
必ず電気を使って温めてしまう。ガス温水器との併用では、全自動に出来ない。ガスの自動
点火装置は、危険性が高い。という理由で、電気温水器を使うのだそうです。
原発反対!無くなって欲しい(同意、将来的には自然エネルギー電力だな)
今すぐ無くせ!(えっ?マジで言ってんの?)
その為に原発推進してるエコキュートは無くせ!(…苦笑)
中部電力の地域ではもう原発電力なくなっていますけどね
>195さん
COP5は言い過ぎです。実効率は通年で2~2.5程度ですよ。
確かに太陽熱温水器とエコキュートは相性が悪い。使う順番が逆だといいんですがそうはいきませんからね。
でも電気温水器って一番ダメな給湯方式ですよ(寒冷地除く)。メリットは故障しづらく安いくらい。
エコキュートで沸き足したらいいじゃないですか。17時以降に。
あとガスで自動化できないとおっしゃいましたがこんな製品があります。
http://www.noritz.co.jp/taiyo/sora/skb/index.html
自動化できますよ。
>>190
>太陽熱給湯、太陽光発電、オール電化、ガス 全てを扱っている業者ってどこですか?
設備屋って全部扱ってるんじゃないの?
太陽熱給湯に関しては聞かなかったけど、
ウチが入れた設備屋は全部扱ってましたよ、
ガスならプロパン供給も。その他石油も。
>194
>両方乗せるって選択肢があってもいいんじゃないですかね?
嫌ですよ~。
うちは、乗せられるスペースは全て太陽光乗せました。
太陽光乗せるスペースが余ってるのに、お湯【だけ】を沸かすものを置くなんてもったいない。
太陽光を乗せてより電力を発電する方を取りますよ。
お湯【だけ】を沸かす機器と、電力を発電する機器は
そもそも、ジャンルが違うんですから、排他的と言うのは違うでしょう。
お湯を沸かすのが好きな方は、太陽光スレで言わなくても
そういうスレに行けばどうですか?
何かの会話のついでならまだしも、あまりにもしつこいと、スレ違いですよ。
>201さん
私もまったく同意です。貴重な南側の屋根に、お湯を沸かすだけの機能しかない太陽光温水器の
パネルより、月1000円の経費は軽く賄ってくれる太陽光発電パネルを載せる方を選びました。
それがやはり大正解で、快適なオール電化生活を謳歌しているわけです。
>199さん
>>COP5は言い過ぎです。実効率は通年で2~2.5程度ですよ。
カタログには、COP5と書いてありますから、最高値としては、エネルギー1/5でお湯を
沸かしてくれるわけですよね。通年で、2~2.5程度だとしても、およそ半分以上のエネルギー
効率と言うことですから、悪くはないですよね。ヒートポンプ技術は年々高まっています。
発電効率まで、各家庭で計算しろ!と言われても、実感が無いモノを計算は出来ませんし、
それは、個々の電力消費者が考えることではなく、供給側が経済性として考えることです。
個人に出来ることと言えば、各家庭でCO2排出を抑えるシステムを目指すことだと思います。
石油会社勤務だが、プロパン事業の末端の販売店で何でも取り扱ってるよ
ガス設備(レンジ、給湯)、IH、エコキュート、太陽光、太陽温水器、なんでもあり
キッチン、トイレ、ユニットバスなんでもござれ
いってはなんだが家電を売る子会社もあるし
>205
これからは、ガス屋や石油屋は今までの専門以外も取り扱う総合エネルギー企業に脱皮しないと
生き残れない。オール電化という波は止められないのだ。
住環境を改善し、快適な暮らしを提案していく。トドのつまりはオール電化に行き着く。
お湯だけを沸かすものか・・・
ガス屋の発想は常に単発だから許してあげてよw
ガスや石油関連の企業と電気関連の企業の数を比較してみなよ。
圧倒的な差があることは誰でも知っていること。
新技術の開発や既存技術の改良などの力と生産能力でどちらに歩があるか直ぐわかるよね。
ガス、石油関連はどうしたって古い技術のままでしかない。
新技術にしたって電気機器がなければ成り立たない。
加熱するしかないガスは、一般家庭にはもう必要ありません。
ガスによる料理に拘る人はどうぞご勝手に。
そんな人は電気自動車が普及するころにも、「車はガソリンでなくっちゃ」なんて言うんだろうね。
要するに変化に対応できない人たちなんでしょ。
太陽熱は曇りでも雨でもあったまる
そんな時にほとんど電気を作れない太陽光発電に差をつけられるところだな
太陽光で作った電気でエコキュートを動かせるかどうか計算してみればわかる
屋根という限られたスペースに効率よくエネルギーを作るという点で太陽熱は太陽光を大きくしのぐ
採算コストを計算に入れればなおさら
しかも売電に頼らず補助金なしでそれが出来てるときてるからな
>>209
>太陽熱は曇りでも雨でもあったまる
検索してみましたが、雨の日は充分に温まらないと書いている人がたくさんいました。
機種によるのでしょうか?
でも太陽熱はいいですね。
うちもできるのかと探しましたが、
設置済みのエコキュートに太陽熱を接続できる商品は見つけられませんでした。
残念。
太陽熱温水器とエコキュートなんて相性最悪だろう
目的は同じでアプローチがまったく逆といってもいいくらいなんだから
エコキュートなしのオール電化と相性が一番いいんじゃないか?
昔の実家に太陽熱付いていたけど
故障無しで 建替えの為に取り壊すまでの約20年間
本当に重宝した
ちょっと晴れた日なら温め無しで風呂に使えたからな
格好悪いというデメリットがあるが
フラット屋根の家なら下からわからないし
いいと思う。
いやいや
太陽光+太陽熱+エコジョーズのような ガス併用家庭には良いかなと
>>212
設置済みに後付はできないだろうけど、こういうのは?
http://www.sanyohomes.co.jp/eco_safety/taiyo/
>>204
>私もまったく同意です。貴重な南側の屋根に、お湯を沸かすだけの機能しかない
>太陽光温水器のパネルより、月1000円の経費は軽く賄ってくれる太陽光発電パネルを
>載せる方を選びました。
その「お湯しか作れない」太陽熱温水器が作り出すお湯をエコキュートで作るとなると
どれだけの電力が必要か計算した上での書き込みですか?
太陽熱温水器の設置スペースに置けるくらいの太陽光パネルで同等の給湯が可能だと
思いますか?
結局、エネルギーの利用効率なんかまるで考えてなくて、太陽光によって発電した電力
は出来る限り売電して、給湯はエコキュートで安い深夜電力で沸かせば良いって考え
だったんでしょ?コスト第一ってね。
「CO2排出を抑える」事が最優先であったならば、太陽光パネルを温水器のスペースに
載せるという選択肢は深夜電力を原発によって作り出さない限り取れない。
>223
結局、何を言っても原発に結びつけないと納得できない、ってことですね。
「深夜料金は原発によって創り出さない限り取れない」というなら、原発の無い沖縄電力、
浜岡を止めた中部電力などの夜間電力はどうやって作り出してるんですか?
>224
それが不思議なんですよね。
夜も以前と違い電気が余っているわけではないですよね。設備に余裕はあるでしょうから
需要以上に供給すれば余りますけど省エネと言ってるからには需要以上の電力は供給しませんよね。
火力なら調整可能なはずです。
なぜ夜の価格が維持できるのでしょう?
>226
はあぁ?「火力なら調整可能なはずです」。はずではダメですよ。発電所に電話して聞いてください。火力だって、全部が全部、簡単に発電調整は出来ません。
大人なんだからググりましょう
火力発電
長所 発電効率が他の発電方法と比べて高い。
負荷変動への追随が速い(需要に応じた出力調整が容易である)。
水力発電などの自然エネルギーに比べ、施設自体の環境負荷は低い。
万一、事故を起こしても、被害は局所的なものにとどまる。
短所 CO2や、燃料の種類によってはNOx・SOx等を多量に排出する。
稼動にあたり、大量の化石燃料を必要とする。
> 230
なにいってんの。子どもに失礼だろ! 子どもでもググるわ。
なんか面倒な奴多いなここw
プロや専門家に聞くほど大して難しい問題でもないっしょw
直接聞こうがネットググろうが結果は同じ
>226 なぜ夜の価格が維持できるのでしょう?
本当に不思議だと思いますよね。電力供給側にはその事情があるのです。原発が無くなっても
安定供給を維持するためには、深夜でも発電し続けていなければならないのです。
どこかの電力会社が深夜料金制度は止めます、とでも言えば、ともかく、今の時点で、どこも
止めていないし、原発の無い沖縄でも、浜岡を停めて、原発電力が無くなった中部電力でも、
深夜料金制度は、そのまま、温存しています。ガス派のデマにのせられては日本の行く末が
危うくなります。快適なオール電化は、これからが楽しみな時代に入りますよ。
>>233
>クグったところで、どの文章が自分が探しているものに的確にマッチしているか
>どの文章が正しいのか最新なのか誤解はないかは
>判断に思い込みも入りがちですから。
「反対の立場にある組織」が認めていれば、それは確かでしょうね。
火力発電のしくみは?メリットとデメリット
http://eneco.jaero.or.jp/important/electricity/electricity04.html
「季節や昼夜などで大きく変化する電気の使われ方に合わせて発電したり、
運転を細かく調整できるなどの長所があります。」
※「日本原子力文化振興財団のホームページ」より
↑
一般論の建前。長所がそのまま長所になっていないところが、今の発電事情です。
>>235
原発事故についてはまだ被害額も確定していないし、救済の枠組みすら決まっていない状態で
いきなり値上げや廃止があるわけがない。
停止中の原発も廃炉が決まった訳ではない。
決まれば今の料金を継続するのが将来的に不可能となるから、値上げや廃止という流れになる。
独占企業だから、国が承認しないと価格変更ができないのは知ってますよね?
動きがあるのはもうしばらくしてから。
どうして長期的な視野で物事が考えられないのかね。オール電化派は。
目先のコストだけに目を奪われるようだから、オール電化にしたんだろうけど。
>>237
>一般論の建前。
建前というならば、批判しているレスと同程度のページでも出して来い。
その発電事情とやらが記載されているところをね。
↑
はぁあ?
長期的って、そうおっしゃるあなたはの長期的って、どのくらいのスパンですか?年内?
フクシマが、マスメディアで取り上げられなくなるヒトの噂も75日?
私たちは、過渡的な発電方式の原発を止めて、再生可能エネルギーを使う発電を考えると
いう、長期的な視野にたって、オール電化の快適性を論じてるんですけど、、、、。
241の↑は、238さんに対するレスです。書き込まれるペースが速すぎでおかしなことになったのを
お詫びします。
>223
太陽熱温水器が効率的?おかしな事を言うね。
出るお湯の温度は設定温度の通りにはならず、コロコロ変わるし
(昼は熱くて夜は冷めぎみ。夜中は水。)
夏は熱すぎて水で薄めるのがややこしく、天候の悪い日や冬は暖かいお湯は出ないし
水圧は低いし、
冬は凍結して破損の恐れがあるし
屋根一体型は、タンクに水がいっぱいになると重すぎるから、屋根の補強から必要になるし
見た目も悪い。
屋根一体型でないものは、価格が100万以上するうえポンプを使用するから、毎日電気代も発生する。
(湯沸かすだけ・しかも不便なのに100万以上)
天候がいまいちで使えない日は、電気、或いはガス・灯油で沸かさなければならない。
ガス代を減らす為に設置する人が多いが
結局、ボイラーがいるので2重設備となり、お湯を沸かすのに電気・ガス・灯油代も発生する。
こんな不便なものを、エコキュートや太陽光と比べて何がしたいの?
不便さを伝えたかったとか?釣り?
>>235
原発がなく、ほぼ100%火力発電の沖縄で、
深夜料金があるのは発電燃料が調整の出来ない
(困難な)石炭を使った発電が80%
を占めているからだと思います。
>243
今検討してる太陽熱給湯は屋根に水を乗せないタイプで、凍結防止や温度調整も自動(適温になるように水を混ぜる。エコキュートと同じような感じ)だけど、太陽光発電のついでにつける場合でプラス30~40万円だったよ。
単品でも100万円はしないね。
モノによって80万円くらいの定価になってて100万円以上思想だけど、実際は部材は半額くらいみたいだよ。エコキュートも太陽光パネルも半額くらいで出回ってるよね。
うちは20枚くらい乗せるパネルの一部だけを太陽熱給湯にします。
旅行とかに行くんでなければ、お湯を全く使わないことはないわけだし、効率面で40%以上→太陽光発電の3倍くらいはあるわけだから、ミックスはいいと思うんだけど?
ちなみに金額だけならガス給湯器との接続などがある分、オール太陽光のほうが安いですがトータルのエネルギー効率を考えてミックスにしました。
私は太陽光発電+太陽熱給湯+ガスで行きます。
太陽光発電+オール電化(給湯は原発)よりエコだと思ってます。
>>243
太陽熱温水器について知識が古いというのはよくわかった。
エコキュートと太陽光とか、いかにも太陽光発電で作った電気でエコキュートを動かしているような書き方は良くないね。エコキュートを稼働させられるだけの発電量を持つ家はほとんどない。
仮に太陽光で発電した電力を使うとしても、貴方が太陽熱温水器のデメリットとしている天候面などの話が全て太陽光発電にも当てはまることを忘れない方が良いでしょう。
エネルギー源が同じなのですから、当たり前のことですが・・・。
>>245
理想的な組み合わせだと思います。
太陽熱温水器が十分な温度のお湯が作れなかった時にすぐにガス給湯器で補えますからね。
これをエコキュートに置き換えると前の夜にお湯を作りますから、翌日晴れると完全に無駄
になってしまいます。
エコキュートの学習機能も太陽熱温水器との組み合わせでは全く効果がありません。
明日の天気までエコキュートは分かりませんからね。
この辺を理解できていないオール電化派が頑張っているようですが。
我が家はオール電化に太陽光発電、太陽熱温水器に電気温水器です。
昼間温めた太陽熱温水器のお湯を電気温水器に接続してお湯にしています。
意外と天気の悪い日でも水が温まるので電気を節約できていると思います。
太陽光は約8Kw。
最初の方に書いている人がいましたが、
我が家も蓄電池5Kwh×2の10Kwh。
蓄電池の充電は夜間電力と太陽光のどちらでもできます。
蓄電池は使わなければそうそう放電しないので再充電の手間はかかりません。
4月は昼間に充電して夜間に蓄電池を使用していたので、
買電は「0」。基本料金だけでした。
売電は1万弱。
難点は蓄電池と通常電力の切り替えが意外と面倒かな。
多分、来年には自動でできるものが販売されるんだろうね。
>246
>エコキュートを稼働させられるだけの発電量を持つ家はほとんどない。
4kw程度乗せれば、天気の日3~4日で
エコキュート1ヵ月分くらいの消費電力は賄える。
ちなみにうちは5.8kwだから、軽く発電出来るよ。
知ったかぶりしたいなら、太陽光乗せてからにしないと恥かくだけだよ。
ちなみにそれ、ガス&オール電化のあちこちのスレでガス派の1人が書いてたな。
つまり、ガス派=太陽熱温水器マニアって事か。
なるほど、しつこさも、突然1人頑張っていたガス派が消えたのも納得したよ。
今回も、太陽熱温水器を必死でソース探しまわって調べたのかい? 御苦労なこったな。
超低周波の影響 増川いづみさん講演
http://www.youtube.com/watch?v=MosWU_Imuu8
電磁波は日本だけがいまだに規制ありません。
日本だけが先進国で日本が規制がないのはひどすぎるということでWHOから何度も勧告されています。
電磁波は幼児とか中学生以下はとくに吸収してしまう。
電磁調理器を作っている電機会社の人から相談受けたんですけれど、メーカーの人は自分では使わないけれど、でも在庫がいっぱいあるんだよ、と言ってます。
アメリカやヨーロッパでは私が学生の頃からIH調理器あったんですけれど、今はIH機器はありません。廃棄されてますから。
え?IHって、最新機器じゃないの?
すでに旧式で海外では採用されなくて在庫が余って日本のオール電化で最新式のフリして売られているの?
電磁波の研究者が突然死されて研究資料がなくなってるって・・・・・・・・・・怖い
ガス派攻撃の次は、電磁波攻撃ですかぁ・・・。
未知なものに対する不安からそれを排斥する。哀しい人間の性ですわねぇ。
多分、電磁波も被害が出てから、想定外なんでしょ?
電力会社だもん。
反原発もカルト宗教扱いでしたな
どっちが洗脳されていたのかまだわからんのかね
原発廃止になるころには安定、安価で何より安全な自然エネルギーが出てくるよ
それまでずーーーっと原発=オール電化って書いてればいいじゃん
リアルでは言えないからね、うん、書いて将来に対する不安をぶつければいいさ
オール電化住宅にするにあたっては、電磁波被害はどうなのか?ということも調査しましたね。
20数年も前、卓上電磁調理器を手にいれてすき焼きをやったとき、子どもがいやな音がする、、、
というので、使うのを止めた経緯があったからです。
その音は発振周波数によって生じる音で、電磁波そのものとは無関係だということはわかった
けれど、IHクッキングヒーターでもその音がしたらイヤだと思ったんです。
メーカーのショールームをいくつか訪れ、IHに耳を近づけて音を聞いたけれど、最新式のIHでは
かなり近づけなければ聞こえない程度の低い音だったので、安心しました。
それよりも、ガス調理器を使っていたとき、洋服の裾を燃やしたり、袖口に引火して大やけどを
しそうになったりしていたので、そちらの方の恐怖が大きかったですね。
電磁波は、電気であれば、必ず出ているものです。
今まで電気を使い、電車に乗り、携帯電話を耳にあてていても、電磁波そのもので気分が悪く
なったりした体験がありません。
ガスのように火災事故など命に関わる事故の不安から、安心できるオール電化に変えて今は
まったくもって、快適な生活です。