- 掲示板
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?
太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?
[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04
>>984
あー。車は趣味の世界でもあるから、
一概に環境面だけで選ぶのはちょっと…
日産のリーフとポルシェ、どっちか
貰えるって言われたらポルシェ貰っちゃうな~
電気自動車が普及したら、夜間の電力も余らなくなるんじゃないかな。
4000万台(普通自動車、貨物、軽を除く)×20%(普及率)×25kwh(リーフのバッテリー)×50%(消耗度) = 10000万kwh
深夜5時間で充電するとして1時間当たり2000万kw新たに必要になるね。
普及するころにはもっとバッテリー容量上がってるだろうから、もっと必要かもね。
>>986
タクシーや教習車では、かなり前からLPG車が普及してるけど
じゃあ何故、一般に普及しないの?
天然ガス車も全然普及しないよね。
燃料補給のインフラだけじゃないと思うけどな。
ガス併用ですが電気自動車の普及には賛成ですよ。
石油がなくなる前にガソリン車から他のエネルギーで走る車にシフトしていかなければならないと思いますので。
ただ、何日か前の読売新聞に電気自動車は原発で発電した電気を使用することを
前提にCO2を排出せず環境に優しいとアピールしてきたが原発の事故により
アピールポイントを変更せざるをえない。
火力で発電した電気を使わなければならない以上環境に優しいとは言えないからだ。
今後は電気自動車に蓄電機能を持たせ夜中に充電した電気を昼間家庭内で使うことによるピークシフト、災害に強いといった点をアピールし販売していかなければならないと書いてありました。
電気自動車が普及したら更に電気が必要になりますし、
そのことで原発推進にならないように暫くはオール電化を新規に増やさないようにして
自然エネルギーでの発電が進み安定した電力を供給できるようになれば
オール電化を推進していけばいいと思います。
太陽光もつけて自宅で発電した電気で消費を賄えるのであれば
今オール電化にしてもいいとは思うんですけど。
>992
>>ガス併用ですが電気自動車の普及には賛成ですよ。
中略
>>太陽光もつけて自宅で発電した電気で消費を賄えるのであれば
>>今オール電化にしてもいいとは思うんですけど。
ガス併用の人も、オール電化の人も、こういう感じで冷静に話し合えれば良いと思います。
オール電化にすれば、太陽光発電のメリットが実感できるし、太陽光を載せれば、オール
電化の経済性やエコロジーさが実感できると思います。
要は、イニシャルコストとして、大金を投資するメリットをどう計算し、それを実体験で
きるか?ということだと思うのです。それがなければ、誰も先行投資をしません。
つまり、「鶏の卵」論争が繰り返されるばかりで、いっこうに前に進まなくなるのです。
>>901
日本で普及しない理由はいろいろあると思いますが、
参考程度に(正しいかどうかはわかりませんが)
http://okwave.jp/qa/q4192386.html
日本では業界団体の強いところが、官僚の天下りを受け入れ、
都合のいい法案を通して、利益に繋げています。
いいものであっても、足枷があっては、普及しません。自動車に限った事ではないですけど。
みんな分かっていると思いますが…
msnニュース
節電に新料金サービス 昼間高く朝晩は安く、NTTファシリティーズなど
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060817360022-n1.htm
オール電化ともガス併用とも書いてないが、やはり足らないのは昼間の電気だから
こういう方向だよね。
しかるに、ガス屋さんの書き込みはやっぱり意味が良く分からない・・・
曇りのち晴れ
18.9kw
明日も晴れ
梅雨入りしたのに雨降らず
>>太陽光もつけて自宅で発電した電気で消費を賄えるのであれば
>>今オール電化にしてもいいとは思うんですけど。
>ガス併用の人も、オール電化の人も、こういう感じで冷静に話し合えれば良いと思います。
今までも普通に言われてますよね。
問題は今のオール電化は原発依存で、太陽光で発電する分は売電用に回っていること。
だから今のオール電化はダメって言う声がこの掲示板にあるんですよ。
売電に回すことが目的の太陽光であれば、給湯がガスでも電気でも同じなので、オール電化ならではと言うのを感じることはできないと思います。
質問なんだが
原発に依存していない生活なんて今の日本で成立するのか?
自宅だけで考えるのは卑怯だと思うのだが
実際自宅だけに限定しても一部の地域を除外して成立していないわけだし
オール電化=原発依存と声高に唱えてる人はその辺どう考えてんの?
>998
>>問題は今のオール電化は原発依存で、太陽光で発電する分は売電用に回っていること。
意味がよくわかりません。太陽光の余剰電力が売電用に回っていて、何がいけないの?
そして、オール電化は原発依存だと、どうして言えるの?
原発の無い沖縄でも、原発が無くなった中部電力域内でも「オール電化をガス併用に換え
ましょう」とは言っていないでしょよ?
どうしてオール電化が原発依存なのか、論理的に筋道を立てて、説明してください。
こういう言い方は、上から目線の反論を許さない、ファシズム的な響きがあるので、不快
に感じる人がいるのではないでしょうか。
1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
1955年 原子力基本法
1960年 東海発電所着工
1963年 JPDR発電開始
1964年 深夜料金制度開始
1964年 深夜料金に対応した電気温水器発売
1965年 東海発電所初臨界
ほぼ原発と同時。東海発電所ができるために作られたのが電気温水器と深夜料金制度。
それを受け継いでいるのがオール電化。原発のために生まれたんだよ。
ちなみにこれ以降、雨後の竹の子のように原発が増えるけど、原発は用地選定やらで2,3年でできるものではないので、1965年以前から、計画されている原発は数多い。
1950年代から稼働している海外の原発の事例も踏まえて、深夜電力をいかにして消費できるかを考えないと余るのは目に見ていた。
だからこそ、深夜電力料金制度と電気温水器は、当時、原発がない電力会社も原発よりも先に導入している。
原発が生まれたこと自体は、高度成長による電力需要が大きく見込まれたということもあるだろうし、中東の植民地の独立や東西冷戦、原子力エネルギーを利用するという野心もあるだろうね。
ただ、原発だけで作っても夜は無駄な仕組みなのがわかりきっていた。だから揚水発電とかも着手するけど、少しでも原発の存在意義を高めるために、夜に電気を使うような仕組みも重要だった。
つまり、原発は深夜電力料金制度と電気温水器がなくても作られただろうから原発がオール電化に依存するとまでは言えない。しかし、オール電化の存在は原発にとっての助けになる。
また、深夜電力料金と電気温水器は原発から生まれたものであって、オール電化は原発依存で正しいと言えるはず。
>つまり、原発は深夜電力料金制度と電気温水器がなくても作られただろうから原発がオール電化に依存するとまでは言えない。
正しくいうのであれば「深夜料金制度と電気温水器は原発が無くても、作られたという明確な事実が
あるからオール電化が原発に依存するとまでは言えない。」でしょうね。