困ったさん
[更新日時] 2015-02-28 23:52:21
3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。
一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。
オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。
そろそろ決断しなければならず、困ってます。
同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。
なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
-
851
匿名さん 2012/05/02 17:59:31
稼働時間がハンパないエネファームの方がヤバイ。
エコキュートより煩いしおまけに排気ガスも出すし。
発売早々騒音トラブル起きてるよ。
-
852
匿名さん 2012/05/02 22:12:36
-
853
匿名 2012/05/02 22:43:21
エコキュート、温水器、エネファーム以外だと他にどんな方法でお風呂沸かせますか?
-
854
匿名さん 2012/05/02 23:01:22
>853
あとは、エゴジョーズ、エコウィル、薪、太陽光でお湯作るやつ(名前忘れました)くらいかな?
-
855
匿名さん 2012/05/02 23:10:06
851
本当?
うちのエネファームは全然静かだし排ガス気になったことないよw
-
856
匿名さん 2012/05/02 23:15:24
>852
今注目の原料にシェールガスがあるじゃない?
東京ガスが民間企業と組んで開発から着手して安く買い入れられるように務めているけれど、電力会社も当然に燃焼用の原料として検討はしているのだろうと思う。
でも、電気は燃やす原料が安く手に入っても価格に反映してくれないんじゃないかな?
今だって金が無いから値上げの申請をしているのに、利益還元なんて出来る余裕があるとは思えない。
仮にソコつっこまれても、賠償金や事後処理で・・・と言い訳はいくらでもできるからねぇ。
-
857
入居済み住民さん 2012/05/03 00:02:50
> 今注目の原料にシェールガスがあるじゃない?
あっても、ガス料金は下がらないよ。
> でも、電気は燃やす原料が安く手に入っても価格に反映してくれないんじゃないかな?
電気料金も変わらない。
両者ともに、良くてこのまま。
値上げするときは、両者ともに値上げ。
-
858
匿名さん 2012/05/03 00:06:17
なんで電気とガスが同時に値上げなんだ?
オール電化は深夜電力の扱いが変わるので、終了です。
割高な生活を送ってください。
-
859
匿名 2012/05/03 00:19:20
>855
エコキュート370L 38dB
エネファーム200L 49dB
設置は北、西側なら排気ガスは隣家のリビングやダイニングに入り込んでんじゃない?
-
860
匿名さん 2012/05/03 00:22:05
すでに電気代が上がることがわかっているのに、あえてオール電化を選ぶなんて狂気の沙汰。
-
-
861
匿名さん 2012/05/03 00:23:27
ゼロ・エネルギー住宅はいいよね。でも購入電力=売電、と必ずなるのかな?
購入電力≧売電、でも節約にはなるけれど、それだと初期投資が大きい分お得感が薄いじゃない。
電気オンリーにするには、まだ値段の高い専用の設備な訳だし、使い続ければメンテや買い替えもしなきゃダメでしょう。
そうしてかかる費用の事とか考えると、長い目でみて電気オンリーってどうなんだろうね?
太陽光発電は付けいけれど、都市ガス来ている地域であれば、特に湯沸しや調理設備まで設備投電気に頼らなくてもいんじゃないかな。
-
862
匿名さん 2012/05/03 00:24:25
-
863
匿名さん 2012/05/03 00:43:19
太陽光は年間だと光熱費ゼロでいけてる。少しばかりの収益もあり。
今後は蓄電池の動向を見て設置する予定。そうなると今のパネル数だと足りないので増設するかな。
-
864
匿名さん 2012/05/03 00:51:34
今年の夏の電力事情を有識者と電力会社が試算してますね
いずれにしても15%ほど不足するという話も出ています。
現状の発電供給対策案としては、揚水電力の増強が言われています
夜間の余剰電力で揚水して日中の電力とするものです。
以前は原発によって大量に余剰した電力ですが、現状はその夜間余剰が見込めず
日中の発電に能力を発揮出来ないようです。
つまりは夜間電力の削減こそが、全体の電力需給を支える要であると回答されました。
(特に関西電力地域が厳しいそうです)
企業にも個人にも夜間の節電を要請するそうですが、皆さんは協力の意向はどうですか?
湯水の如く電気でお湯を沸かしたいですか?
-
865
匿名さん 2012/05/03 00:54:00
>858
深夜電力の扱い変わるって?
妄想以外のキチンとしたソースあります?
-
866
匿名さん 2012/05/03 01:00:15
>864
お湯を湯水の如くですか?
もちろん沸かしますよ、節電と沸かさないことは意義がちがいますから、必要なら沸かすのが当然ですよ。
不必要な装飾系の電気や節約しても差し支えない程度の節電を節電というのでしょうし、必要なものまでカットする事を節約とは言いませんからね。
-
867
匿名 2012/05/03 01:07:56
3年間で一割増しでしょ?ガスより安いし何より環境にいいから、ガスはないよ。
データからリフォームの人は様子を見てる人もいるみたいだけど
新築には影響なくオール電化は選ばれてるよ。
-
868
匿名さん 2012/05/03 01:13:25
どんどん逃げ出し続けるガスユーザー。
都市ガスの決して減ることのない維持メンテ費用、そりてCM費用を残ったユーザーで負担。
正に何時まで使ってられるかのチキンレースw
-
869
匿名さん 2012/05/03 01:16:32
-
870
匿名 2012/05/03 01:24:38
>869
かもしれない
かもしれない
かもしれない
-
871
匿名さん 2012/05/03 01:52:03
ピークシフトってのは、原発依存の発想ね。
今、近々に必要なのは、ピークカット。シフトではない。
火力は出力調整できるから、シフトでなくカットできれば、CO2排出も減らせるのにね。
「我慢する必要はない」とかいって、一日の暮らしで使う
エネルギー総量を減らそうとしないのは、まさにエゴ。
貯湯方式は、保温にエネルギー使うのが、なんだかなぁと思う。
-
872
匿名さん 2012/05/03 02:05:36
>871
深夜に蓄電や貯湯をしなければ、それだけ火力発電所も夜間の発電をしなくて済むのでCO2も抑えられる、といった事ですね。
しかし、結局はそした全体の事は考えていないんでしょう。
深夜電力が安いなら、それを利用するシステムを作れは得感が出る、といったメーカーの考えに載せられているんです。
-
873
匿名 2012/05/03 02:07:23
>869
らしいよ
かもしれない
まさにマスコミが全て、踊らされている典型的日本人
しかも朝日系ニュースって…
たまには新聞全紙読んでみな
同じニュースでも扱い、伝え方が全く違うことに気付くから
-
874
匿名 2012/05/03 02:07:46
ん?夏のピークに対応出来ないから原発云々なんだろ?
ピークシフトは脱原発だよ。
-
875
匿名さん 2012/05/03 02:14:12
>870と>873へ
まったくもって、ノーテンキだな、少しは情報が出た意味とか示すこととか、自分の頭で考えないのかね。
-
-
876
匿名 2012/05/03 02:22:02
本当に深夜電力が不足するのなら
実際にはなくてもほとんど困らない銀座に代表される歓楽街や
24時間スーパーやコンビニなどを一斉に営業停止にすべきだろ
それがなぜできない、しないのか?
一般庶民の不安を煽って計画停電で脅したって
実際には大して切羽詰まってる訳じゃないんだよ
-
877
匿名 2012/05/03 02:25:37
>875
だから、そのニュースが出た意味を自分の頭で考えるべきなのは君だよ
ま、それだけ洗脳が完璧だと言うべきかね
-
878
匿名さん 2012/05/03 02:37:21
>>874
オール電化脳はピークシフトの意味も分からんのか。
原発は一定出力で運転するのが基本だから、夜間は電力が余りがちになるので、
昼間の分を、夜に移そうってのが、ピークシフトの元々の発想だよ。
まさに原発活用の発想。
地熱とか波力とか、原発・水力以外のベースロード発電が充実してきたら、
ピークシフトもまた結構なことだが、今はそうではないね。
-
879
匿名さん 2012/05/03 02:49:03
現状で夜間の電力供給そのものが不足って話ではない
あくまで夏場の日中ピーク時に不足する。
そしてそのピーク時の不足を、既にある水力発電によってフルに補いたい
しかしながら今度は夜間揚水の為の電力が不足するので、夜間の電力消費も控えて欲しい。
少なくとも現況で原発再稼動を望まないならば、夜間の電力使用を企業個人問わず
日本の一国民としても抑えて行きたいものだと思う。
まずは深夜電力の大量消費により成立し稼動する機器
私達個人レベルでも、こういった機器を廃止・代替していく意志と努力によって
未来に残せる日本を、今こそ真剣に考えて動く時ではないかなと考えます。
英断はまず我が家の大量消費エコキュートから・・・ これが私にも出来る未来の創造
私は子供達に誇れる未来の日本を切に望みます。
-
880
匿名さん 2012/05/03 04:09:54
銀座の街やコンビニが、、
オール電化住宅のために、
営業停止になるなんて、
どんだけ迷惑かけるんだよオール電化は、
-
881
匿名 2012/05/03 05:10:12
-
882
匿名さん 2012/05/03 05:15:10
昨日も勧誘電話が掛かって来て鬱陶しい。オール電化のセールスやめてほしい。
今度から「うちはガス屋です。」って言うつもり。
-
883
匿名さん 2012/05/03 08:25:54
>880
オール電化住宅の為じゃないだろう
夏場の日中ピークの為だよ
そんな理解力で大丈夫かい?
-
884
匿名さん 2012/05/03 08:55:20
876の文章を読む限り、夏場の日中のピークの為、
には読めないけど、
まことに勝手なオール電化。
-
885
匿名さん 2012/05/03 10:57:02
>880のすぐ上の >879を読む限り夏の日中ピークとしか読めないけどねぇ・・・・・
さんざんピークシフトとかピーク時とか書かれてるのに、オール電化住宅のせいにしようと目論み、恥かしげも無く姑息で汚らしいやり口を使う人がいるもんなんですねぇ・・・・・みっともないことこの上ないですよ・・・
-
-
886
匿名 2012/05/03 11:33:19
瓦斯でいいんじゃない
オール電化はある程度お金が無いといけんから
瓦斯で我慢するよ
-
887
匿名 2012/05/03 12:29:06
-
888
匿名さん 2012/05/03 12:48:53
OMソーラーか?
インチキエコシステムにしか思えんがね。
-
889
匿名さん 2012/05/03 15:37:46
インチキエコシステム?
オール電化のことだろ。
原発エコシステムか?
-
890
匿名さん 2012/05/03 16:54:56
日中オール電化だと煮込み料理できないって本当?
知り合いが煮込む料理は23時以降にするって言ってた。
夜型人間向きなのか?
-
891
匿名さん 2012/05/03 17:21:41
電気代金が、深夜料金で安いから23時以降にしてるってことだろ。
-
892
匿名さん 2012/05/03 20:51:59
だから今、その深夜電力も節約して欲しいってこと
そうは言っても照明や家電の使用を減らすのは生活上の利便性と天秤、限度もある
それよりも消費電力の大きな機器で、他に代替可能なものは
これから積極的に切り替えて行くべきでしょう。
エコキュートなどの大量消費機器の使用と新たな販売の自粛には
もっと時代のムーブとして市民側から業界や国に訴求していいと思います
関連業者は売れるものは売る、儲かる所で儲けるだけで、とても国の事
人の事などは考えていません。
-
893
匿名 2012/05/03 22:42:48
-
894
匿名さん 2012/05/03 23:41:47
代替可能っていっても、プロパンじゃ負担が大きすぎだと思うよ。
それこそ、人のことを考えてない独りよがりの案だね。
-
895
匿名さん 2012/05/04 00:17:58
-
-
896
匿名さん 2012/05/04 00:55:30
今の電力会社の対応を見ていると心配です。
東電のメガネの人の会見を話ると、原発での反省や値上げについて協力のお願いというより、単に値上げのお知らせをしている様です。
応じなければ電気をとめるだけです、と言いたげな様子すらあるように見えるのですね。
まずは自社のあり方や事業の進め方について変えてゆくのが先と思のですが、差し置いて国民から料金を吸い上る値上げしか頭に無い、といった感じに受け取れます。
こうした電力会社の姿勢を見せらられると、10%から更なる値上げや、深夜電力のお得ナイトのサービスの見直し在り得るのではないか、と考えてしまいます。
お得ナイトは深夜電力が安い分、日中の電気料金を少し高く払っています。それを平準化するだけ、と言ってやりそうな気がしてなりません。
実際にそうなると、エコキュートは運転時間も長いので、全然お得にならなくなってしまいます。。。
深夜電力には手をつけません、などという確約も無く、電力会社からは、値上げをします、といったアナウンスしかない事を思うと心配です。
-
897
匿名さん 2012/05/04 02:00:34
現状、割高な火力の電気を、夜は割安に提供しなきゃならないんだから、
電力会社にしたら、たまらんわね。
原発が元通りに稼動しない限り、深夜料金にもメスが入るのは必至やろ。
-
898
匿名さん 2012/05/04 07:25:57
昼間を上げてお茶濁して終い
じゃないかね
仮に全体を10%上げたとして、それが15%とか20%になっても政府の発表した料金格差拡大といった方針から大きくはずれるようなことは出来ないんじゃないかな、なにせ公的資金注入されちゃうんだから。
-
899
匿名さん 2012/05/04 13:26:18
オール電化って事は業者にリベートが渡り、そのお金はみんなの電気料金から広く徴収されている訳で。
新築ならLED照明を選択するのも良いのでは?
-
900
匿名さん 2012/05/04 15:52:54
電気料金が燃料費の多寡で決まるのであれば、深夜の電気料金が著しく安いのはおかしいのだけど、発電、送電、配電などの設備の償却費用や稼働率のことを考えると、消費の平準化が重要であることは明白。
それを実現するために、需要の少ない夜間にインセンティブを出したとしても、経済合理性は十分あるのだが、そのあたりが理解できない人が多いようですな。
-
901
匿名さん 2012/05/04 16:19:37
オール電化住宅が増えすぎたらどうなるのかね?
みんな深夜電力使うようになったら、
深夜電力の割引なくなるんじゃないのかな。
-
902
匿名 2012/05/04 22:18:52
7年半後の2020年でもシェア2割だから心配ないです。
-
903
匿名 2012/05/04 22:36:15
何度も出てくる話ですが電気の主な消費者は昼間に稼働する企業部門です。(主に工場など)
昼間に経済活動をする限り電力消費の平準化はトータルコストのカットにおいて 有利とされています。
高効率な蓄電池と電気自動車の普及するまでの話ですが
-
904
入居済み住民さん 2012/05/04 22:45:57
原発の稼働が全てなくならないまでも、かなり減ってしまった場合、
今の深夜料金体系のままで、オール電化住宅が増え続けると、
電力会社の経営は厳しくなる。
ただ、深夜料金に手をつけることはないだろうし、手をつけるにしても、まだ先のことだと思う。
いつかは、震災前と同じように原発を動かせるようにできると考えているから。
本当に原発の稼働を減らさざるを得なくなってから、
深夜料金見直しになるが、その場合も大幅な見直しはない。
オール電化のメリットが見えなくなるようなことはしない。
小幅な値上げか、昼夜一律に値上げするだけでないか。
-
905
匿名 2012/05/04 23:45:48
政府はピークが増えるのが困るので平準化を促す為にさらに更に深夜電力を優遇する事を考えてますね。
深夜電力がピークを上まった時点で考えるんじゃないでしょうか?
-
-
906
匿名さん 2012/05/04 23:52:23
-
907
匿名さん 2012/05/04 23:59:46
我が家はガスだけど、暖房が蓄熱式なので電化上手使ってます。
夜間の割り引きはありがたいが、日中割高なのはちょっと困る。
-
908
匿名さん 2012/05/05 00:04:27
>906
値上がったらそんな事も言えなくなるね。明日から原発全停止だしさ。
-
909
904 2012/05/05 00:17:23
回りくどい言い方したけど、原発が停止しても、
深夜電力割引の見直しは、ないか、あっても小さいってことです。
-
910
匿名さん 2012/05/05 00:25:09
-
911
匿名さん 2012/05/05 00:42:29
-
912
匿名 2012/05/05 00:47:29
外野が料金決めるわけじゃねーからなぁ・・・
値上げの夢見るのは自由だけど料金関連は現実的に考えたほうがいいんじゃねーのかなぁ
-
913
匿名さん 2012/05/05 00:54:10
> 現実的に考えたほうがいいんじゃねーのかなぁ
どんなふうに?
-
914
匿名さん 2012/05/05 01:38:03
企業への節電要請と計画停電さえなければなんでもいいよ。
ガス併用の人もオール電化の人もまだの人は早く太陽光つけましょう。
-
915
匿名さん 2012/05/05 05:30:49
電力業界として総力戦で原発再開を目指すのだから、深夜電力の値上げは極力行わないし
電気を使う給湯器やコンロを削減する方向にも無い。
深夜電力も余剰が無い→日中のピークに電力を廻せない(水力発電が機能出来ないので)
結果、日本の電力供給は不足気味・不安定とする→済崩しに原発再稼動の流れ(^.^)
さあ皆で原発再稼動にカウントダウンよ!
-
916
904 2012/05/05 06:17:13
915さんの言うとおりかと。
本当は、そんなんじゃあ、駄目なんだけどね。
-
917
匿名 2012/05/05 06:17:29
原発を稼働させるのがいやなのだから、
とれる手段は計画停電。
これでいいじゃん。
はい、終了。
-
918
匿名さん 2012/05/05 06:57:46
太陽光は実際のところ乗せない家が多い。
導入コストに見合うメリットには到達できない。
屋根を痛めるだけ。
見た目最悪だし。
-
919
匿名 2012/05/05 07:49:41
見た目は個人の主観でしょ。
それになぜ導入コストに見合うメリットに到達できないの?根拠は?
-
920
匿名さん 2012/05/05 07:51:27
>912
東電は一般家庭用の電力をも値上げるつもりるでいるじゃん。コレが現実で、むしろ値上げは無いとほざいてる事が夢みてるよ。
>915
3.2.1.0・・・って、逆に明日から原発全停止なんだけど?
-
921
匿名さん 2012/05/05 09:06:51
関電が、
この電力不足の中、いまだにオール電化を推進している。
と批判されてます。
これがオール電化住宅の現状です。
-
922
匿名さん 2012/05/05 09:17:02
私は死ぬまで電気代を払いたくないんですが、
でっかい太陽光発電をつけても、買取額が下がり電気料金が値上がりした場合は、
たとえ、消費量の2倍以上の発電をしていたとしても電気料金払わなくちゃダメなの?
-
923
匿名さん 2012/05/05 09:21:27
>919
新築でない場合は屋根の補強をしなければならないくらいに、まだ重いです。
-
924
匿名さん 2012/05/05 09:24:59
>922
契約解除して電線をはずして貰えば請求されないはずです。
1円も払う必要は有りません。
-
925
匿名 2012/05/05 09:29:33
>920
その値上げが深夜割引を無くす方向ってのが夢みたいな話って言ってんだよ。
全体を10%上げるんだったら深夜の旨味は残ってるんじゃねーの?って話さ。
-
926
匿名さん 2012/05/05 10:37:07
電気がためられるようになると、
深夜割り引く必要がなくなりますね。
-
927
922 2012/05/05 11:24:42
貯められる様になればいいですね。
昼間、自家発電し使う。湯は太陽熱で直接又は昼間電気で沸かす。
夜間の照明・空調には蓄電池を使う。
電力会社は一般家庭には電力を供給しない。
電線を引くには中産階級には支払い不可能なほど電力使用量がかかり、電気引込み線のある家は貴族階級とみなされる。
-
928
匿名さん 2012/05/05 11:40:32
>925
深夜割引はたいして需要も無い夜中でも発電しているから、余剰分といって割り安にしてるんだぜ。
その余剰分ってのが原発の発電分だって知ってるか?更に明日から国内の全原発が止まるって知らないだろ。
再稼動出来るのか?何基動かせるか?そーいう事はまだ決まっていない状況のなか、深夜割引は絶対無い、みたいな事良く言えるよな。
-
929
922 2012/05/05 11:53:39
この国には、
火力・水力発電所の深夜発電を禁ず。という法規でもあるんでしょうか。
-
930
匿名さん 2012/05/05 12:53:07
>926
それは無い、ただで電気を貯められるなら、そうなるが、有りえない。
今でも色々な方法で貯める技術は有るが揚水発電位しか実用になってない。
深夜電力を安く売却した方が得なので価格が安い。
経済の問題なので全てト-タルコストで決まる。
-
931
匿名さん 2012/05/05 13:06:41
>>929
安く売っている夜間電力の為に、わざわざ燃料原価の高い火力発電の能力を上げる、といった事になれば余計に夜間の料金の値上げは在り得る事となりますよ。
原発の場合、大きな電力を得られますが発電能力をコントロールするのが苦手らしく、昼も夜も同じように発電するそうです。そのため「夜間の余剰発電分」と電力会社は呼びます。
火力や水力は原発に比べると発電能力の調整が効きます。深夜の利用が少なければ、化石燃料や天然ガスを燃やさずに済みます。
しかし原発も停止し深夜の電力の使用料も増す事となれば、深夜電力のサービスの見直し、といった事に踏み切る可能性は十分にありえます。
-
932
匿名さん 2012/05/05 13:19:03
原発がオール電化信者を生み出し、
今度はオール電化信者が、原発擁護をしだす
ことにならなければよいのだけど。
-
933
匿名さん 2012/05/05 13:48:17
-
934
匿名さん 2012/05/05 19:35:27
これからの新築は、太陽光発電+太陽熱温水器+リチウム蓄電池+オール電化+都市ガス配管下工事、が最強ってことでいいですか?
お金無い人は上がった電気代分を節約しておとなしく暮らせばよし。
-
935
匿名さん 2012/05/05 22:33:39
オール電化にしながら、
わざわざガスを引き込む人はいないでしょ。
-
936
922 2012/05/05 22:51:44
契約アンペアを下げよう。
底時に電力を他のエネルギーに転換・蓄積し、頂時にそのエネルギーを使う。
消費電力量を一定化すれば、大半の家庭で契約アンペアを半減できるんじゃないか。
火力発電所も、タービンを回す装置であるからには、最も効率の高い出力で巡航運転させるのがいいに決まっている。
国レベルでピークをカットしabyssをアップさせる努力を今後も続ければ、
原発なんて要らないし、火力発電所を削減することだって出来る。
-
937
匿名さん 2012/05/05 22:52:21
-
938
匿名さん 2012/05/05 22:52:41
国内の原発、全て止まりました。
節電すれば、夏も乗り切れます。
原発再稼働しても、今後原発を増やすってことにはならないでしょう。
全て廃炉ということはないにしろ、減らす方向になるんじゃないでしょうか。
原発を前提にしたオール電化の料金体系。
今後どうなるか、心配です。
-
939
匿名さん 2012/05/06 00:30:25
>>938
脱原発に向かうとして、次世代の電力を担う自然エネルギーへの転換は、進めているのは他の民間企業であって電力会社が中心になっているようには見えません。
仮に大きな電力供給の適う設備が出来ても、そこからの電力会社は買い受ける事になるので、受電に原価が発生してしまいます。
新エネルギー源>原発、となれば、一時的に料金の値上げもありそうです。
また、新エネルギー源が太陽光の場合だと、夜は発電がありません。貯めておくにも、蓄電の技術も容量や電池の耐久性では開発段階にみえます。
そうなると、夜間は原価の高い火力発電などに頼る、といった事になりますが、これも燃料費がかかります。
新たなエネルギーの確保が出来たとしても、一般家庭の電気料金にまで恩恵に預かれるのは、随分と先といったようですね。
とはいえ、原発は増やせないし再稼動もままならない。。。電化の未来は前途多難ですね。
-
940
匿名さん 2012/05/06 00:39:50
↑それはどうかな、もし原発再稼動すれば
あ~やっぱり原発で快適♪→→でもそろそろ古くなってるから危ないね→新しく安全な原発作らなくちゃね!
済崩しにこうなると思うよ。この流れは断言できるな。
甚大な教訓を得たはずの日本ですが、幸か不幸か「もう二度とやらない、懲り懲りだ」という気持ちより
「今度こそ失敗はしないものにしよう!」なんてね、良くも悪くも前向きな人が多いんじゃないかな?
-
941
匿名さん 2012/05/06 01:03:56
>940
オール電化だと原発必要と持っていきたくなるんですね。
-
942
匿名さん 2012/05/06 01:29:48
深夜電力のバーゲンセールなくなってもいいじゃん。
もし、火力主体の電力供給体制になっても、やはり定力巡航運転したいし、
需要の少ない深夜に電気を使ってほしい。
出来れば、深夜に氷を作って、ピーク時にソレで冷房してほしい。
深夜は昼間の3割引ぐらいでもいいじゃん。
価格は需要量と供給量によって決定されるもので、どの程度安売りするかは商売人が決めるだろ。
-
943
匿名さん 2012/05/06 02:21:57
深夜が昼間の3割引きだと、オール電化はだいぶ割高になり、エコキュートつかう人いなくなるよ。
-
944
匿名さん 2012/05/06 02:33:11
>943
きちんと計算してみた?
従量電灯Bでオール電化の使用量から試算した電気料金は
ガス併用の電気料金+ガス料金とほぼ同等のようです。
もし、
>深夜が昼間の3割引き
になって、従量電灯Bより高くなるようであれば、電化上手の契約をする人とは居なくなり、平準化と逆行する。
よって、電力会社は、電化上手で契約した方が安価になる料金設定を行わざる得ない。
-
945
匿名さん 2012/05/06 02:56:12
-
946
匿名さん 2012/05/06 04:03:39
>945
>消費量が抑えられる夜間は運転効率を落として施設の保全を図らないと・・・と言いたい所でしょうね。
逆です、車などにも言えますが同じ設計出力(速度)で運転してるのが一番設備の寿命が長くなります。
出力変動などにより温度変化が有ると繰り返し疲労が起こり早く壊れます。
ゆえに深夜電力を安くしてでも変化量を少なくしたいのです。
設備の保全は長い(数ヶ月)定期点検期間が必要になりますが余力がないために困っているのです。
-
947
匿名さん 2012/05/06 04:19:30
>945
>火力発電の定力巡航運転が出来ればいいけれど、発電施設の問題で無理は効きそうも無いです。
地震に伴う原発停止に伴い、老朽化で稼動休止していた火力発電所をやむ終えず再稼動させているのだから、そうなるのは当然。
現時点でも夜間の供給力は十分足りているから、夜間は1部を停止させても大丈夫だが、夜間の時間帯だけでは十分なメンテはできないので、停止させてもあまり意味はない。
もし、今後は火力中心で行くと決まれば、あらたに最新式の発電所が作られることになる。その場合でも出来るだけ運転効率の良い定力巡航運転が望ましい。よって、今の段階から平準化を見据えていくのは正しい選択。
>原価の高い火力発電に頼らざる負えない今、その試算がいつまで続けられるかも問題ありそうですね。
もし、夜間割引廃止、従量電灯Bの電気料金2倍とかになって、でもガス料金は据え置きだったら、オール電化の電気料金はガス併用(電気+ガス)の料金より高くなるでしょうね。数値は各自の消費状況で大きく違うので特定できないけど、多分1.3~1.5倍ってところかな。
ただ、オール電化を選択している方々で光熱費が安価であることを主眼にしている人は少ないので、必然的にオール電化利用者が電気料金値上げに戦々恐々としているという書き込みを見かけることも少ない。多くはアンチの方々が「ざま見ろ、今まで得して来た罰だ。」的なものなので、料金そのものはどっちでも良い話。
問題は、真夏のピークをしっかりと乗り切ることで料金など2の次の話。
-
948
匿名さん 2012/05/06 05:32:50
>947
>真夏のピークをしっかりと乗り切ることで料金など2の次の話。
乗り切れなくて、大停電になっても放射能を撒き散らされるより何万倍も良いです。
時間と経済損失が有りますが良いと思います。停電の珍しくない国もまだたくさん有ります。
誰かさんが「自殺・・・」とか言ってましたが自分達の利益確保が狙いに見えました。
-
949
匿名さん 2012/05/06 05:55:19
>>948
計画停電や突発的な停電が製造業にもたらす影響を全く理解していない発言と思われる。
停電が日常的になると日本から製造業がいなくなる。そうなると雇用もなにもあったもんじゃない。
5重苦、6重苦といわれ、どんどんと製造業が海外へ行っている現状を理解した発言なのか?
-
950
匿名さん 2012/05/06 05:55:20
なんでも原子力に結び付けないと気がすまない様ですね。
電力民営化の時代です。
最新型のタービンを備えた火力発電所1基のオーナーになったとします。あなたは夜間に出力を落としますか?
トルクの変動・温度の変化による金属疲労よりも燃料代カットを優先しますか
発電所に検査に行ったことがありますか?
私が行った時は、重油タンクを撤去して天然ガスボールタンクの設置工事の真っ最中でした。近海のメタンが使えるようになるといいですね。
実際のところ、電気料金は減価償却費のようなものです。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件