住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 1651 匿名さん 2012/05/17 07:40:21

    ガスの優位性が理解できない・・・

  2. 1652 匿名さん 2012/05/17 08:06:22

    ガスコンロで言えば。


    時間に縛られない。

    火加減が目で見てわかる。(うっかり鍋触るやけどもない)

    長時間の煮込み料理もOK。

    焼きものも可能。

    ガスオーブンは料理の幅が広がる。

    電池で点火するので、停電でも大丈夫。

    ガスコンロも今はガラストップが主流で、
    掃除のしやすさはIHと大差なし。

    五徳があるので、ガラスが割れることもない。

    IHとガスコンロだけのエネルギー効率でいえば、ガスの方が無駄がない。

  3. 1653 匿名さん 2012/05/17 08:11:43

    高高はオール電化とか。
    震災前はそういうのあったかな。
    うちの工務店は蓄熱暖房押していたからね。

    でも、
    震災後はだいぶ減ったそうだよ。
    オール電化。

    原発止まれば、電気料金があがることはわかりきったことだし、
    計画停電で痛い目にあった人はオール電化は選ばない。

    高高の作り手もでもガス床暖房を押すところも多い。
    エコジョーズね。

  4. 1654 匿名 2012/05/17 08:15:29

    あれIHの方が無駄がないんじゃないの?

    IHの優位性はガスより、よりとろ火、より強火が可能。

    停電の時はカセットコンロ使うからIHだからとかガスだからてかあんまり関係無いな。

  5. 1655 匿名さん 2012/05/17 08:28:21

    >>1652
    >時間に縛られない。
    オール電化でも縛られないよw

    >火加減が目で見てわかる。(うっかり鍋触るやけどもない)
    IH使ったことありますか?
    火力(火は無いけど分かりやすく表現)の強さは見れば直ぐに分かります。

    >長時間の煮込み料理もOK。
    >焼きものも可能。
    >ガスオーブンは料理の幅が広がる。
    一般の家庭では、頻度やこだわりは少なく、直ぐに必要性や不便は感じなくなります。

    >電池で点火するので、停電でも大丈夫。
    古いタイプのガスコンロですね。
    安全装置も電池ですか?
    停電のような非常時にはカセットコンロを使いますからご心配なく。

    >ガスコンロも今はガラストップが主流で、
    >掃除のしやすさはIHと大差なし。
    大差はなくても勝ることはありません。

    >五徳があるので、ガラスが割れることもない。
    意味不明・・・
    普通に使っていれば割れませんよw

    >IHとガスコンロだけのエネルギー効率でいえば、ガスの方が無駄がない。
    家庭の使用量では効率云々をいうほどの省エネ効果はないですよ。
    災害後の復旧率や危険度こそ重要な問題です。

  6. 1656 匿名 2012/05/17 08:30:48

    富士経済だったかな?のデータだと震災後に減ったのはリフォームで新築オール電化は減ってないよ。

  7. 1657 匿名さん 2012/05/17 08:46:45

    >1653
    計画停電でガス併用の方がオール電化よりマシな点は、少し古いガスコンロなら使えるくらい?
    エアコンはどちらにしても使えないので、カセットコンロで十分代用できる程度のメリットしかないような気がするけど。
    災害時のガス復旧の遅さを考慮すると、オール電化の方がまだましだと個人的には思う。
    もう少し普及してからだけど、太陽光と蓄電池を採用したオール電化が最も災害に強いといえる。

  8. 1658 匿名さん 2012/05/17 08:50:17

    太陽光と蓄電池を採用したオール電化
    一般家庭ではそうなっていくだろうね。

  9. 1659 匿名さん 2012/05/17 08:56:16

    エコキュートにはお湯もあるしね

  10. 1660 匿名さん 2012/05/17 08:57:14

    関東では電気はとまったところの方が多かったな。
    その後の台風とかでも停電続出。
    これが事実。

    直下地震でもない限りガスの方が安定感ある。

  11. 1661 匿名さん 2012/05/17 08:59:12

    最新のガスコンロでも点火は電池式だよね。
    調べてみ。

  12. 1662 匿名さん 2012/05/17 09:01:02

    >1658
    個人的にはそう考えている。
    災害時を考えると、エネルギーソースが2重化されているガス併用が良いように考えがちだけど、必要最小限の消費先まで2重化されていなければ、どちらが欠けても不便になってしまう。
    つまり災害時を考慮して、給湯もガスと電気、空調もガスと電気、調理器具もガスと電気、と設備投資をする人ならソースが2重化されるメリットはあるけど、非現実的だからね。
    それならいっそ消費先を電気のみにして、電気を自給できるようにするほうがよっぽど現実的。

  13. 1663 匿名さん 2012/05/17 09:01:06

    夏の日中にIH使ってみなよ。
    とても経済的とは言えないな。

  14. 1664 匿名 2012/05/17 09:03:59

    停電時にガスで何するの?
    カセットコンロで用が足りないような事って何があります?
    まさかのガス燈?

  15. 1665 匿名さん 2012/05/17 09:04:54

    ライフスタイルにあった選択をすれば良いと思う。
    共働き世帯ならオール電化ぴったりだけど、昼間人がいるなら、オール電化はやめた方が良い。

  16. 1666 匿名さん 2012/05/17 09:09:29

    ガスは あり得ない プロパンなんて もっとあり得ない

  17. 1667 匿名さん 2012/05/17 09:11:58

    >1661
    調べてみたらこんなん出ましたけど。
    http://www.rinnai.co.jp/notice.html
    >ガス給湯器、ガスファンヒーター、ガス炊飯器、一部のガスコンロ、食器洗い乾燥機など100V電源を使用している機器は、停電時には使用することができません。突然の停電で機器が停止した場合、機器の不具合につながる可能性があります。計画停電で停電時間が分かっている場合は、事前に運転スイッチ(又は電源スイッチ)をお切りください。

  18. 1668 匿名さん 2012/05/17 09:14:25

    ガスコンロは一部だよね。

  19. 1669 匿名さん 2012/05/17 09:16:58

    深夜料金2割以上アップした時点でオール電化はおしまい。
    御愁傷様。
    南無。

  20. 1670 匿名 2012/05/17 09:18:34

    ガスコンロはカセットコンロで代用出来るからどうでもいいよ。

    オール電化の家だけじゃなくガス併用の家でもカセットコンロ持ってるだろ。

  21. 1671 匿名さん 2012/05/17 09:19:29

    深夜に電気馬鹿食いするエコキュートは原発止まった現在販売停止すべき。
    貴重な燃料をそんなのに使わないで欲しい。

  22. 1672 匿名 2012/05/17 09:20:45

    深夜料金2割以上アップっていくらアップしたんだよw
    元が一桁だから大した事ないよ。

  23. 1673 匿名さん 2012/05/17 09:21:29

    おいおい、貴重なガスを家庭で消費しまくってる奴に言われたくないよ

  24. 1674 匿名さん 2012/05/17 09:23:03

    >1667
    ひゃ〜わざわざ危険なガス使ってる意味ねぇ〜

  25. 1675 匿名さん 2012/05/17 09:25:42

    高高で夏場薄くエアコン回し続けるなら、オール電化の契約は割高だな。
    冷房も蓄熱できればいいのにね。

  26. 1676 匿名さん 2012/05/17 09:28:46

    ガスが危険とか。
    プロパン地域の人の発言だね。
    田舎ならしょうがないが、
    都市部で都市ガス通ってないところは、資産価値ない場所じゃあないのかな。

  27. 1677 匿名 2012/05/17 09:51:11

    瓦斯は瓦斯 PでもNでも屁でも

    屁は安全だが

  28. 1678 匿名さん 2012/05/17 09:57:30

    震災後、被災地の仮設住宅などでライフラインの都合でオール電化が増えた。
    極めて不評だけどね。

    先週、関電がいまだにオール電化を宣伝していて社会問題になっている。

    これが現実。

  29. 1679 匿名さん 2012/05/17 09:59:26

    震災時にガスを燃やして照明に使っていた人たちいたけど
    電気が復旧したらみんな電気の照明に切り替えてた。
    ガスより電気のほうが便利だってことだろ。

  30. 1680 匿名さん 2012/05/17 10:02:17

    電気使ってない家ってどうやってテレビみてんの?

  31. 1681 匿名さん 2012/05/17 10:19:02

    そういえばガスヒーポンってどうなったの?

  32. 1682 匿名さん 2012/05/17 10:39:51

    照明は電気の方が便利。
    →これは当たり前。
    ガス併用でも証明は電気だよ。

    ガスはすべてガスとか。
    妄想も大概にしてほしい。

    そういった常識のなさや自己中心的なところに、
    オール電化を選ぶ人の質の低さがよくわかる。

  33. 1683 匿名さん 2012/05/17 10:41:29

    この電力不足の中、オール電化とかマジ勘弁。

  34. 1684 匿名 2012/05/17 10:57:44

    ガス使って温暖化させた結果だから我慢我慢。
    まぁ昼のピークが足りないだけだからオール電化かどうかは関係無いけどな。

  35. 1685 匿名 2012/05/17 10:58:06

    勘弁って言われてもね・・・・ドンドンガスのシェア食っていってるんだから仕方が無いよね。

  36. 1686 匿名 2012/05/17 11:00:55

    >1678
    仮設は知らないが、被災地でも戸建やマンションはオール電化は人気なんだよな。

  37. 1687 匿名さん 2012/05/17 11:06:16

    何でガス灯に比べて電灯の方が便利なの?

    ガスはすべてガスとか。
    妄想も大概にしてほしい。

    電気ならすべて電気とか言うのも妄想だろ。
    ウチはオール電化住宅だけど石油ストーブ使ってるぞ。

    そういった常識のなさや自己中心的なところに、
    オール電化を誹謗する人の質の低さがよくわかる。

  38. 1688 匿名さん 2012/05/17 11:10:11

    >1681
    家庭用の販売を終了しました。チーン!

  39. 1690 匿名さん 2012/05/17 11:41:51

    高高で石油ストーブとかありえない。

  40. 1691 匿名さん 2012/05/17 11:44:11

    電磁波恐い。((((;゜Д゜)))
    妊婦さんにもよくないそうだね。
    気をつけてね。

  41. 1692 匿名さん 2012/05/17 11:49:02

    ガスコンロよりぜんぜん危険なのがよく分かった。

  42. 1693 匿名 2012/05/17 11:53:48

    >1688
    ガスの行く末を暗示してるんだね

  43. 1694 匿名さん 2012/05/17 12:16:10

    電磁波や放射能とか目に見えない害悪は恐ろしいね。
    年よりはかまわないけど、子どもには気をつけてあげたい。

  44. 1695 匿名さん 2012/05/17 13:23:43

    >1690
    なんであり得ないの?
    あなたの思い込みでは?
    昔の人は人が空を飛ぶなんてあり得ないとか言ってたけど
    実際は飛行機で飛べるようになったね。
    それと一緒で想像力が乏しいのでは?

  45. 1696 匿名さん 2012/05/17 13:26:05

    ガス漏れ怖い。
    妊婦さんにもよくなさそうだね。

    それに一酸化炭素とか熱線とか目に見えない害悪は恐ろしいね。
    一酸化炭素中毒とか火傷とか年寄りでも注意しなきゃいけない。

  46. 1697 匿名さん 2012/05/17 13:51:53

    クリーンなオール電化なのに、
    なぜ空気を汚す石油ストーブとか使うかな。
    非常用だよね?

  47. 1698 匿名さん 2012/05/17 13:53:20

    ガス漏れはイレギュラーで滅多に起きないが、
    電磁波は常に垂れ流し。

  48. 1699 匿名さん 2012/05/17 13:53:34

    そこまで火を怖がるって・・
    猿ですらもう少し進化してるよ。

  49. 1700 匿名さん 2012/05/17 14:09:22

    >1697
    石油ストーブはFF型なので室内の空気は汚れません。

    >ガス漏れはイレギュラーで滅多に起きないが、
    放射能漏れもイレギュラーで滅多に起きない。

    >電磁波は常に垂れ流し。
    そうそう、電車とかテレビとかなくなればいいのに。
    発電所なくすしかないね。

    >そこまで火を怖がるって・・
    天ぷら油に火がついて家を焼失して目の前で家族が焼け死んでいくのを見たら
    怖くなるよ。



  50. 1701 匿名 2012/05/17 14:09:51

    袖口から燃えて火だるまとか目も当てられない惨状だよねぇ.....

  51. 1702 匿名さん 2012/05/17 14:15:52

    天ぷら油などは約370℃以上になると自然発火します。IHクッキングヒーターのトッププレートは、スイッチを入れるとすぐに200~300℃になるので、天ぷら油火災が起きやすいのです。年輩の方などが節約の工夫で少ない油で揚げ物をしようとすると、急激に油の温度が上がりセンサーの反応が間に合わず火が上がり、余計危ないという場合が多いのです。

  52. 1703 匿名さん 2012/05/17 14:30:57

    ガスだって油少なめだったら急激に温度あがるだろ。
    そんなに効率悪いのかガスって。

  53. 1704 匿名さん 2012/05/17 14:35:08

    IH(ガスコンロにもあるだろうけど)には温度設定があるから300度とかなんないから

  54. 1705 匿名さん 2012/05/17 14:47:24

    ガスコンロの場合は、接触センサーであること、IHクッキングヒーターに比べ鍋の温度上昇が緩やかであり、少量の油で調理した場合などでも、IHクッキングヒーターに比べて温度センサーが働きやすいという特徴があります。なお、現在販売されているガスコンロは、すべての口に温度センサーが搭載されています。

  55. 1706 匿名さん 2012/05/17 14:49:56

    揚げ物はIHの方が上手くできるし美味しいけどなあ

  56. 1707 匿名さん 2012/05/17 14:50:22

    まあ、最近油少なめであげる人多いわな。
    節約意識なんだろうけど、
    ある程度の量がないと美味しく揚がらないよ。

  57. 1708 匿名さん 2012/05/17 14:52:48

    ih選ぶような人は、
    料理の味とか気にしないんだろ。
    電子レンジもフル活用で、
    居酒屋チェーン店みたいな料理が中心だろう。

  58. 1709 匿名さん 2012/05/17 15:00:22

    料理番組でもIH使ってるよね。
    IHだと美味しい料理が出来ないと考えてる人はお米はかまどじゃないとって人かな。

  59. 1710 匿名さん 2012/05/17 15:07:26

    電磁波怖いなら携帯やパソコン使えないね。
    特に長時間使う場合があるパソコンは特にね。

    それでもパソコン使いたいなら電磁波ブロックエプロンとか使えば問題ないけど。

  60. 1711 匿名さん 2012/05/17 15:09:13

    火災保険のオール電化割はほぼ廃止されたのに、まだガスより「有意に」安全と主張したい人が見受けられる。電化割りは損保2社のみ残っているけど、これって逆に有意差がない証拠だよ。
    割引廃止したほとんどの保険会社が、オール電化ユーザーの契約が割引継続する他社に流れるのを是認すること自体、言葉は悪いが彼らが顧客としてはうまみがない=事故率が有意に低いわけではないことだからね。
    全会社一斉廃止ならともかく、数社割引が残っている状況で、うまみがある(事故率が低い)なら絶対に割引廃止しないよ。

  61. 1712 匿名さん 2012/05/17 15:10:59

    IHだと美味しい料理が出来ないって人は不器用な人。
    不器用な人には美味しい料理は作れない。

    料理の味にこだわるのであれば地球温暖化にも目を向けるべき。
    地球温暖化が進めば食材の品質にも影響がでるから。

  62. 1713 匿名さん 2012/05/17 15:12:39

    有名シェフの自宅料理みたいな企画をテレビでやってた。
    田舎の広い一軒家でコンロはIHだった。
    ただし、そのとき作ってたローストビーフが硬いと孫娘に起こられてたが。

  63. 1714 匿名さん 2012/05/17 15:15:46

    料理の味と地球温暖化、強引な飛躍だね。

  64. 1715 匿名さん 2012/05/17 15:16:57

    パソコンとIHどっちが電磁波強いんだろうね。

  65. 1716 匿名さん 2012/05/17 15:17:36

    レンジはどっちでもいいや。でも炊飯器はガス最高
    使ってる奴あんまりいないけど。

  66. 1717 匿名さん 2012/05/17 15:21:04

    >1711
    火災保険で、オール電化割引がある会社があるが、高機能コンロ割引は全廃。チーン!

  67. 1718 匿名さん 2012/05/17 15:24:57

    >1715
    実際パソコンと違ってIHの前に立ってる時間なんて僅かなんだよね。
    電磁波の強さも問題ないレベルだし
    それでも気になるなら電磁波ブロックエプロンすればいいから。

  68. 1719 匿名さん 2012/05/17 15:33:55

    >火災保険のオール電化割はほぼ廃止されたのに、まだガスより「有意に」安全と主張したい人が見受けられる。
    >電化割りは損保2社のみ残っているけど、これって逆に有意差がない証拠だよ。

    建築基準法上、住宅のキッチンでガスを使う場合、壁や天井のビニルクロスに認定ラベルが必要だが
    IHの場合は必要なかったりする。つまり有意差がある証拠。

    保険屋としてはオール電化住宅が当たり前のようになってきたもんだからオール電化割引でなく
    ガス利用による割増という形にもって行きたい。そっちのほうが儲けが増えるからね。

  69. 1720 匿名さん 2012/05/17 15:42:12

    パソコンのブラウン管式モニターの電磁波の強さを甘く見たらいかんよ。

  70. 1721 匿名さん 2012/05/17 15:50:32

    >1714
    地球温暖化のせいで日本近海で魚が取れなくなって冷凍物が増え
    そのせいで素材本来の味が落ちているというのがわからないのかね。
    料理人や美食家にとっては由々しき問題だよ。

  71. 1722 匿名 2012/05/17 16:03:23

    オール電化割引を残した会社もガスの高機能コンロ割引は廃止している事が
    オール電化の優位性を物語ってるね。

  72. 1723 匿名さん 2012/05/17 16:40:33

    >1717,1722

    もう高機能コンロしか売ってないから割引廃止になった。

    >1719

    なるほど、そういう見方で見れば有意差があると言えなくもない。でもユーザーや保険会社の立場では、正しく工事されていて「実際の」火災リスクが低いなら別に問題はない。ところでこれって火災リスクが低いと見なされているIHで一旦火を出すと、認定ラベルがない分、被害が大きくなりやすいってこと?こういう報告もあるし。
    http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs110825.html

    こう書くと従来型コンロと比べて色々書く人が必ずいるんだよなー。一口を除いて従来型コンロもう売ってないよ。


    そもそもオール電化住宅って多いかね?都区内一戸建てだと元駐車場だった建売や、注文で古い分譲地で現プロパン+私道に隣接(都市ガス管がない?)+建坪が15坪未満の条件ではオール電化率高いけど、それ以外はガス併用がほとんど。震災前でも東京ガス管内の新築電化率は15%ほどなんだよね。

  73. 1724 匿名 2012/05/17 17:10:59

    高機能コンロで火災リスクが減ったなら保険料安くなんないとおかしいと思うけどな。
    効果がなかったのかな?

  74. 1725 匿名さん 2012/05/17 17:20:46

    >1723
    15%はどこのソース?

  75. 1727 匿名さん 2012/05/17 21:12:26

    ブラウン管モニターなんか使う人いない。
    ゲーマーか?

  76. 1728 匿名さん 2012/05/17 21:36:28

    オール電化はミニ戸建てに多い。

    私の家の区画は敷地面積70坪以上の家ばかりだが、
    エコキュート置いている家はない。

  77. 1729 匿名 2012/05/17 21:46:49

    だから低低はどっちでもいいって

  78. 1730 入居済み住民さん 2012/05/17 21:51:28

    極論ですが

    ①IHコンロに抵抗がない
     ※私はコンロはガスが好きですが。

    ②深夜電力がこの先なくならない前提
     ※そんなことわかりませんが

    これらが満たされていたらオール電化でいいんじゃない?
    今後燃料は変わっても電気がなくなることは考えづらいから・・

  79. 1731 匿名 2012/05/17 21:52:44

    >1727
    テレビもそうだけど液晶普及するまではずっとブラウン管だろ。
    もちろん電磁波で問題起きてないね。

    >1726
    オール電化のデメリットやらは、このスレですべて論破されてるよ。

  80. 1732 匿名 2012/05/17 21:58:29

    あとテレビがブラウン管に戻れないように
    オール電化生活を体験しちゃうと
    引っ越して建てるとしても、もうガスには戻れない。

  81. 1733 匿名さん 2012/05/17 22:52:10

    まあ、物理的にガスに戻せないだけでしょ。

  82. 1734 匿名さん 2012/05/17 22:59:18

    ぜんぜん論破されてないと思うがね。
    深夜料金が上がってきて、経済的という唯一のメリットももはやない。
    原発ない時点で縮小傾向。
    騒いでいるのは、家電メーカーと量販店だけ。

  83. 1735 匿名 2012/05/17 23:15:49

    >1733
    引っ越して新しく建てるのに何で物理的に無理なの?

    >1734
    深夜料金は11円ですよ。
    あなたの電気料金いくらですか?
    しかも3年間の限定値上げですよ。

  84. 1736 匿名さん 2012/05/17 23:33:39

    このスレって、オール電化原理主義者がうすっぺらい環境論と、希望だけで実現性の低い未来のエネルギー論をエンドレスで一日中語ってるだけだからな。都合の悪い文章は脳で認識されないみたいだし。
    まともな人が読めば正直引くから、オール電化増加抑制に多少は役に立ってくれてるね。ガス屋さんも大喜びだと思うよ。

    ただし、オール電化の方がメリットのあるライフスタイル、生活環境はあるからそういう人までガスにする必要はないよ。

  85. 1737 匿名 2012/05/17 23:39:32

    経済的メリットはあると思うがなぁ…
    値上げって言ってもたかだか2割だろ?
    まだ全然安いじゃん。

  86. 1738 匿名さん 2012/05/17 23:41:26

    単純に我が家が温暖化推進ハウスじゃ恥ずかしいでしょ?

  87. 1739 匿名さん 2012/05/17 23:53:11

    ガス屋と極左は必死だなw

  88. 1740 匿名さん 2012/05/17 23:56:51

    >1738
    誰に対して言っているの?
    全く同じことをオール電化派もガス派も言っているので分からないんだよね。

  89. 1741 匿名 2012/05/18 00:04:11

    温暖化推進ハウス
    というからには
    ハウス住人自らが直接温暖化に手を下すんだろうから
    目の前の温暖化促進機器に火をつけるガス機器使用の
    温暖化促進ガス併用ハウスのことだろうね

  90. 1742 匿名さん 2012/05/18 00:14:15

    ドンドン開発しているプロパン地域だと相変わらずオール電化ばっかりだよ。
    新規新築の少ない既存の都市ガス地域だとやっぱりガスが多いようだね。
    増えてる数だとオール電化に軍配があがるみたいだね。

  91. 1743 匿名 2012/05/18 00:30:03

    オール電化の家は温暖化ガス出さないよ。

  92. 1744 匿名さん 2012/05/18 00:34:04

    都市ガスエリアでも注文の家はエコキュート付いてるね。
    建売りでも安い建売りは都市ガス使ってるよ。低低なんだろな。

  93. 1745 匿名さん 2012/05/18 01:18:33

    >オール電化の家は温暖化ガス出さないよ。

    こういう考えで「地球のためにオール電化」という痛い人が出てくるんだろうね。
    発電所でバンバンCO2出して、送電ロスして、翌日の風呂を前日の夜に沸かしてまたロスして、
    というのをどう考えているんだろうか。
    「ガスより『自分のうちの中の』CO2発生源が少ない」が魅力なのか。馬鹿くさい。

  94. 1746 匿名さん 2012/05/18 01:19:22

    >1734
    論破も何も、前提条件となっている
    >その理由は、深夜には電力需要が少ないため、原発の電気が余って困る電力会社が深夜電力でお湯を沸かして、そのお湯で翌日の夜のお風呂などのお湯を使ってもらうために思いついた料金体系だったのです。
    が嘘だから。

    電力系統の初歩だけど、「余って困る」状態が数秒続くだけで、電力系統は需要家の機器保護の為ダウンするんだよ。
    もし原発の電気が余って困ることが予想されるなら、ボトム時間帯に数十年にわたり100%の確率で一定電力を消費する需要が必要なのに、夜間需要が年間で最も低い春・秋にエコキュートが夜間時間帯ずっと稼動すると思っていたらただの無知だ。
    万が一余る状況が予想されるときは、確実な電力消費先として揚水発電を利用する。
    オール電化が原発の恩恵を受けていたと言う点に反対する人は誰もいない。
    でも何故オール電化反対派は、オール電化を原発に依存しているような嘘をつくのだろうね。

    原発が全停止している現在にも時間帯別料金制度を拡充しようとしている現実を見ても分かるとおり、
    ・需要が低いため発電コストの低い発電(石炭・ガス・流れ込み式水力など)だけでまかなえる
    ・ピークにあわせて投資した発電,流通設備の稼働率が上がり、発電コスト全体を引き下げる効果がある
    つまり、ピークカット,ピークシフト,ボトムアップによる負荷の平準化を図るため、夜間電力は安くなっている訳だよ。

  95. 1747 匿名さん 2012/05/18 02:01:46

    >何故オール電化反対派は、オール電化を原発に依存しているような嘘をつくのだろうね。
    原発事故に乗じて、オール電化を悪者にすることによって、オール電化の普及を阻害したいのでしょう。
    利害関係者による、あからさまなこじ付け情報にも、ほとんどの人は冷静に流していますが、
    気の毒なことに一部の人はそれを信じてしまって、本当に望む仕様の家をあきらめた人も居るとか。
    ある老夫婦は、IH調理器に魅力を感じ、オール電化を検討していましたが、
    訪問してきたガス業者やネットの上述した情報などによりガスコンロにしたそうです。
    その1年後、大変不幸なことに奥様がガスコンロからの着衣着荷で大やけどをしてしまったそうです。
    幸い一命は取り留めたようですが、長期の入院と皮膚の大部分に障害が残ったようで、
    夫婦仲良く幸せに過ごすはずだった残りの人生を失ってしまったと悲しんでおられました。
    いたずらにIHやオール電化の生活を否定したり、悪事のごとく批判するのはどうでしょうか。

  96. 1748 匿名さん 2012/05/18 02:03:44

    「着衣着荷」は誤変換でした正しくは「着衣着火」です。

  97. 1749 匿名さん 2012/05/18 02:11:22

    ガス好きだが、既存のオール電化を減らそうという考えはナンセンス。
    実際、現時点での未来型省エネ社会は電気自動車を含めて電力中心で考えられているわけだし。
    毎日乗ってる電車をディーゼルやSLに戻せという人はいないだろう。

    ただ、>1746が言ってるように確かに夜間電力は余ってるのかもしれないが、原発が使えない今、早急にオール電化にシフトするべきではないよね。オール電化にしたくても今はぐっとこらえてガスを使ってあげる方が、オール電化派の皆さんも喜んでくれるでしょ。

  98. 1750 匿名さん 2012/05/18 02:15:44

    >1747 そんな事故は自分が悪いだけ。製品の欠陥によるものならともかく。
    自動車事故が頻発しているが、車が悪いわけではないだろ。 

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオ上野池之端

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸