マンション雑談「23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-30 06:20:12
【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

中央防災会議と東京都防災会議が首都直下地震の被害想定を公表しています。東京周辺で発生しうる各種の地震の中でも、東京湾北部のプレート境界を震源とする東京湾北部地震は今後30年間に70%の確率で発生すると予想されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

東京湾北部地震では木造住宅密集地での火災が壊滅的な被害をもたらすと予想されますが、場所によっては急傾斜地崩壊による被害も少なくないと考えられます。例えば東京都防災会議の想定によれば、東京湾北部地震(M7.3)が18時に発生、風速15mという最も火災が発生しやすい最悪ケースで、東京都全体では下記のように火災による死者が最も多くなります。
 建物・家具の倒壊・転倒 1,737人
 急傾斜地崩壊 183人
 火災 3,517人
 その他 586人

ところが港区をみると、下記のように急傾斜地崩壊による死者の方が火災による死者よりもずっと多いと予想されるのです。
 建物・家具の倒壊・転倒 33人
 急傾斜地崩壊 29人
 火災 5人
 その他 5人

さらに、時間帯がずれたり風が弱いなど良い条件が重なれば火災による死者はぐっと減りますが、急傾斜地崩壊による死者はほとんど変わりません。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

今回の東北地方太平洋沖地震でも、崖崩れや地すべりによる建築物の倒壊、上下水道の寸断により、内陸部の住宅地は深刻な被害を被りました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00159.htm

このように大地震の際に急傾斜地崩壊による深刻な被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について真剣に語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-04-29 07:35:10

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点

  1. 51 匿名さん 2011/05/18 01:05:03

    福島あたりではマンションもろとも流されてたよ。

  2. 52 匿名さん 2011/05/18 01:09:06

    政権崩壊で何度も住民入れ替わってる土地柄だから大丈夫

  3. 53 匿名さん 2011/05/18 09:55:02

    >>51
    地滑りってそんなに強力なんですか。
    勉強になりました。

  4. 54 匿名さん 2011/05/18 13:33:50

    今、ちょっと滑らなかった?

  5. 55 匿名さん 2011/05/18 22:56:13

    いつ地震が来るか分からないんだから、行政は早急にマップを作って公開すべき。

  6. 56 匿名さん 2011/05/18 23:08:28

    公開しても既に家が建ってたらどうしようもない。
    行政が責任問われるだけだから、まともな報告は期待出来ないよ。

    原発ですら断層上に作って、気付いても対策しないような政府だよ。

  7. 57 匿名さん 2011/05/18 23:21:27

    東京都は作るらしいからまた地価が下がるよ。

  8. 58 匿名さん 2011/05/19 10:02:52

    やばそうな所は発表前に売ったほうがいいでしょうw

  9. 59 匿名さん 2011/05/19 11:41:44

    一目瞭然なのに売れるわけないだろ。
    更地にして10mほど杭打ってればいいよ。

  10. 60 匿名さん 2011/05/19 11:47:57

    あまり危険性が認知されないうちに売った方が絶対得じゃない?

  11. 62 匿名さん 2011/05/19 12:40:16

    山手線内側も危険地域だらけですからね。

  12. 63 匿名さん 2011/05/19 12:43:17

    デべはさすがに土地を仕入れる前にちゃんと調べ始めたみたいよ。
    予想図発表されなくても、
    地価への影響は避けられないよ。

  13. 64 匿名さん 2011/05/19 12:45:21

    いつ発表されるかわかりますか?

  14. 65 匿名さん 2011/05/19 12:46:14

    デべだけ知ってて、何も知らない購入者が高値づかみさせられるのは不公平。
    ちゃんとした地図の公開を求めるべきだよ。

  15. 66 匿名さん 2011/05/19 12:48:02

    >>64
    地価に与える影響が大きいからもみ消されて発表されないんじゃない?
    田園調布とか自由が丘も危ないとこだらけみたいよ。

  16. 68 匿名さん 2011/05/19 13:11:11

    いままで地価が高かったところが多いから下げ幅も大きくなりそうですね。

  17. 69 匿名さん 2011/05/19 15:29:14

    デべが買い叩いて土地を仕入れているみたいだから、急傾斜地崩壊が予想される地域にできるマンションは安く供給されるようになります。

  18. 70 匿名さん 2011/05/19 21:23:02

    もともと土地は安いよ。
    かなりの造成費がかかるから。

  19. 71 匿名さん 2011/05/19 22:19:36

    地図の赤いところは地価が高いとこが多いのでは?

  20. 72 匿名さん 2011/05/19 22:24:07

    田園調布、自由が丘は造成費がかかっているから地価が高くなっているんだよ。
    埋立地と同じ理屈だよ。
    http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg

  21. 73 匿名さん 2011/05/19 22:56:28

    関東大震災より後に造成されたとこばかりですから、大きな地震は未経験、地崩れするところがいっぱい出てくるでしょう。

  22. 74 匿名さん 2011/05/20 12:03:27

    ボーリング調査した上で、
    支持層まで杭打ったかどうかで
    半値も覚悟せんといかんな。
    ほぼベタ基礎なんだろうな。

  23. 75 匿名さん 2011/05/20 19:31:43

    2006年に擁壁の規制が耐震性考慮したものに変わったか、それ以前のは・・・
    今回の地震でも液状化より被害が出てるから、また規制見直しかな。

  24. 76 匿名さん 2011/05/21 02:13:58

    土砂崩れはマンションの杭も破壊します。

  25. 77 匿名さん 2011/05/21 03:44:55

    時事通信 5月19日(木)16時6分配信
    東日本大震災では、沿岸部だけでなく、内陸部の被害も深刻だった。仙台市南部や西部の丘陵地では地滑りによる家屋の倒壊が相次ぎ、震災から2カ月以上がたった今も行政による対策は取られていない。「修復して住むか、集団移転するか」。梅雨入りや余震で地盤がさらに崩れる危険も指摘される中、住民は選択を迫られている。
    仙台の市街地を円周状に取り囲む丘陵地では「1960~70年代に、ベッドタウン開発」が進んだ。その多くは山を削って整地した造成地。震災では、盛り土部分が崩れるなどして地滑りを起こしたケースが目立ち、市南部や西部の宅地被害が特にひどかった。

  26. 78 匿名さん 2011/05/21 04:12:41

    市はこれまでに、宅地の応急危険度判定を実施。19日時点で居住困難な「危険」判定が出たのは、被害が報告されている約4000宅地中約800。
    開発調整課は「被害は予想以上。今後梅雨に入り雨量が増えれば、また地滑りが起きる可能性がある」と、住民に避難を呼び掛けている。
    こうした住宅地の多くは高齢化が進み、自力での生活再建が難しい。

  27. 79 匿名さん 2011/05/21 04:25:09

    23区の被害は仙台市の約10倍だろう。

  28. 80 匿名さん 2011/05/21 04:35:27

    神奈川県防災会議が18日、県庁内で開かれ、県内災害の総合的な防災対策で市町村の防災対策の指針となる県地域防災計画の修正が決まった。盛り土で造成された大規模宅地の安全性向上のため、地震による盛り土の変動予測調査結果をマップにまとめ公表に努めるとするなど具体的な耐震策も加えた。

  29. 81 匿名さん 2011/05/21 04:41:41

    都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所
    http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshi...

  30. 82 匿名さん 2011/05/21 06:23:10

    分譲の時期の関係か、老人居住地域と重なっているのですね。

    齢とって坂が多いところに住むのも大変だと思うけど。

  31. 83 匿名 2011/05/21 06:34:19

    81さんの資料だと23区は、港区が危険箇所多そう、
    だけど、ダントツは八王子ですね。

  32. 84 匿名さん 2011/05/21 06:38:05

    >>80
    東京都も作成中みたい。
    23区の地価が大きく変わるでしょうね。

  33. 85 匿名さん 2011/05/21 06:56:46

    地震多発国でアップダウンが多いところに住むのがそもそも大間違いじゃない?平和ボケ。

  34. 86 匿名さん 2011/05/21 08:03:28

    地滑りのあった造成地に再び住むためには、盛り土をやり直し、くい打ちなどの地盤の改修が必要。傾いた家がある場合などには一たん壊して更地にする必要も出てくる。

  35. 87 匿名さん 2011/05/21 08:39:06

    >>83
    八王子は面積が広いからだろ。密集度は文京区がダントツだろ。

  36. 88 匿名 2011/05/21 15:49:01

    地滑りしたら家が傾く程度では済まないだろ。

  37. 89 匿名さん 2011/05/21 16:11:32

    目黒区思ったより少ないね

  38. 90 匿名さん 2011/05/21 16:51:57

    地価への影響を考えると、港区新宿区文京区だろうな。

  39. 91 匿名さん 2011/05/21 23:09:44

    東京都で想定されている急傾斜地崩壊による建物全壊棟数は1万2千棟。
    ただし、余震の発生や大量の降雨による二次災害の発生は想定していない。
    また、夕方発生が想定で、これによる死者数は少なく見積もっている。

  40. 92 匿名さん 2011/05/21 23:15:10

    急傾斜地崩壊による死者数想定は900人。
    ブロック塀等の倒壊による死者数想定は800人。

  41. 93 匿名さん 2011/05/21 23:51:50

    高台への妬みスレはここですか?(爆笑)

  42. 94 匿名さん 2011/05/22 00:02:48

    >>93
    造成地への耐震基準が導入された2006年以降に造成された高台なら安全性は高いと思われます。

  43. 95 匿名さん 2011/05/22 00:05:53

    一世紀以上前の埋立地なら、かろうじて大丈夫だと思うよ?

  44. 96 匿名さん 2011/05/22 01:25:48

    東日本大震災と余震などによる宅地の地盤への影響を、岩手など9県の市町村が調査した結果、計1432か所で「地滑りなどの危険がある」と判定されたことが、国土交通省のまとめで20日わかった。
    また、自然の斜面を対象とした17都県での緊急点検でも、1171か所で地滑りや亀裂が見つかり、うち49か所は緊急工事が必要と判明した。度重なる余震で被災地の地盤は緩んでおり、専門家は「梅雨期の大雨などで崩れる危険性が高い」と警戒を呼びかけている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00001270-yom-soci

  45. 97 匿名 2011/05/22 01:38:18

    2006年にようやく耐震基準を取り入れたが、当然その家だけ基準をクリアしててもね。

    崩れる時は一帯が崩れるから。

  46. 98 匿名さん 2011/05/22 01:45:21

    そう、広域被害になるから地価への影響も大きい。

  47. 99 匿名さん 2011/05/22 01:54:24
  48. 100 匿名さん 2011/05/22 01:57:55

    情報公開が進むと、しだいに地価に反映されるようになるでしょう。

  49. 101 匿名さん 2011/05/22 02:30:19

    >>97
    崩れなくても危険と判断されると通れなくなる道路がいっぱい出てきて、震災後の生活に大きな支障をきたす。生活物資を受け取りに行くのも大変になる。

  50. 102 匿名さん 2011/05/22 02:41:08

    結局、豊洲のマンションを買うのが最も優れた選択のようですね。

  51. 103 匿名さん 2011/05/22 02:45:04

    夢だった山手線内側の地価が下がるといいね!

    でも、そうなったら、相対的に、埋立地が売れなくなって、原資が足りなくなるって噂は本当wwww?

  52. 104 匿名さん 2011/05/22 02:47:10

    リアルに抵当外せる値段で売れない・・・。

  53. 105 匿名さん 2011/05/22 02:48:26

    >>103
    間違いなく下がりますよ。
    被害予想図を早く発表して欲しいね。

  54. 106 匿名さん 2011/05/22 02:51:52

    >>被害予想図を早く発表して欲しいね。

    ご愁傷さま。
    湾岸埋立地は被害の実情が露呈しちゃって、もう、地価ボロボロになっちゃった、ってことですね。。。

    埋立地は、二束三文レベルですか?

  55. 107 匿名さん 2011/05/22 03:00:17

    しかし、、、真面目にここまでねたまれるとは、


    豊洲って本当に凄いな。

  56. 108 匿名さん 2011/05/22 03:02:15

    山手線内側はすでに値崩れが始まっているようですよ。
    新築分譲マンションの坪単価も下落基調です。

  57. 109 匿名さん 2011/05/22 04:09:00

    ヤフーでも言われてるけど、豊洲の土地って
    あと3年で9倍になるんだよ!
    今のうちに買っておいて損はないよ。

  58. 110 匿名さん 2011/05/22 08:12:36

    山手線内側の新築は平均坪単価が200万円台まで落ちてきました。

  59. 111 匿名さん 2011/05/22 08:49:44

    急傾斜地崩壊危険地域マップはまだ出てないから、
    アップダウンが多くて実際生活するのに不便なところが値下がりの原因?

  60. 112 匿名さん 2011/05/22 09:04:19

    都心部の共稼ぎタイプ賃貸マンション(2LDK)募集物件数推移
          08年12月  11年5月現在   増減
    千代田区   194     288     +94
    中央区    846     1213     +367
    港区     1236     1387     +151
    新宿区    786     1244     +458
    文京区    694     931     +237
    台東区    466     315     ▲151
    墨田区    539     501     ▲38
    江東区    584     589     +5
    合計     5345     6468     +1123
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/ 

  61. 113 匿名さん 2011/05/22 09:17:55

    車の運転が不便なところは若い人に受けないんじゃない?

  62. 114 匿名さん 2011/05/22 12:36:11

    千代田区の危険地域ってどこなんだろう?

  63. 115 匿名 2011/05/22 13:07:59

    〉5
    の話は本当だったんだ

  64. 116 匿名さん 2011/05/22 13:12:52

    居住不能なのに、支援も受けられない。

    高台の全壊判定って酷だな。

  65. 117 匿名 2011/05/22 15:02:36

    液状化の他に盛土も危険ってことだと、地盤強化の為に相当の税金が注がれるんだろうな。
    賃貸住まいの俺からすると、税の負担増とかインフレとか生活水準が今以上下がるのが辛い。

  66. 118 匿名さん 2011/05/22 15:25:00

    高台と海抜が高いと勘違いしてる人多いんだね。。。

    もともと急傾斜地って周りより土地値安いし

    今更なに騒いでるんだろう?

  67. 119 匿名さん 2011/05/22 22:42:17

    急傾斜地だけじゃなくて、普通に造成したところも作り方次第で危険だってところが問題なんでしょう。
    つまり、造成されて急傾斜地ではないが、盛土されてできているので同様に危ないところがいっぱいある。
    それを行政がちゃんと調べて発表するんだから、地価に与えるインパクトも大きくなるんです。

  68. 120 匿名さん 2011/05/22 22:44:25

    見た目だけでは分からない所も調査して、危険地域に加えられるので、今以上に危険地域が増えてすごい範囲になる。

  69. 121 匿名さん 2011/05/22 23:02:08

    浦安には悪いが、地滑りにくらべれば液状化なんかかわいいもんだね。

  70. 122 匿名さん 2011/05/23 11:32:23

    地震の後にゲリラ豪雨が来たら地滑りだね。

  71. 123 匿名さん 2011/05/23 12:02:54

    121.被害の大きさを比べて安心感を得そうと思ってんの、あんたの家をはやく斜めになることを祈ります、

  72. 124 匿名さん 2011/05/23 12:06:10

    確かに仙台の人たちは大変ですね、これから梅雨で地盤がゆるむと地滑りで二次災害だね。

  73. 125 匿名さん 2011/05/23 12:30:29

    傾斜地が危険なことはみんなしってたんじゃないの?
    高台は地盤がいいなんて言われて信じちゃてたのかな。
    記事に出てた人もそうだったからなぁ

  74. 126 匿名さん 2011/05/23 12:37:29

    山みたいだと岩でできてると思っちゃうんじゃない?

  75. 127 匿名さん 2011/05/23 13:17:42

    アップダウンが多いところは生活しにくいでしょ。

  76. 128 匿名 2011/05/23 14:57:36

    例え山でも小千谷みたいに地震被害は甚大になるのに、内陸、高台が安全なんて情弱以外の何者でもないな。

  77. 129 匿名さん 2011/05/23 22:10:29

    山谷が多いところは、昔は人があまり住んでいなかったから、地震被害の伝承も無いのでは?そこに盛土しちゃ、被害が甚大になるのも当たり前。

  78. 130 匿名さん 2011/05/24 13:11:48

    都の急傾斜地危険地区リストをみればよい。

    意外と港区や世田谷などの「高級」とされるところに多いようだ。

    じっくりと見極めることが重要。

    それと谷がつくところは、「埋立」も多いからね。

    くれぐれも「高級」にだまされないように。

  79. 131 匿名さん 2011/05/24 22:42:32

    >>130
    見た目だけ判定された危険度マップで、盛土がされて分からなくなったところは記載されていません。

  80. 132 匿名さん 2011/05/25 01:07:26

    高台がいいなんて言うのは関東大震災後の東急の戦略によるところが大きいからね。なんら科学的根拠はない。
    木造密集地帯で壊滅した下町から、富裕層が逃げて来て開発されただけ。畑で被害がなかったことをいいことに地震に強いとか宣伝したんだろうね。

  81. 133 匿名さん 2011/05/25 02:52:58

    >造成されて急傾斜地ではないが、盛土されてできているので同様に危ないところがいっぱいある。

    最初から価格に盛り込み済みでしょ。
    素人が売買するわけでもなし。。。


  82. 134 匿名さん 2011/05/25 06:56:28

    造成費用分かえって高く売りつけている。

  83. 135 匿名さん 2011/05/25 07:20:53

    気象庁は25日、東日本大震災で甚大な被害が出た東北地方太平洋側について、6~8月の3カ月は降水量が平年より多い可能性が高いとして、土砂災害などに警戒するよう呼び掛けた。

  84. 136 匿名さん 2011/05/25 10:32:12

    東北地方太平洋沖地震での宅地被害状況調査結果について
    http://committees.jsce.or.jp/2011quake/system/files/hashimoto_20110404...

    >仙台市内の大規模宅地被害を受けた全体位置を図-1に示す。この図からわかるように仙台市の中心部を取り巻く周辺の丘陵地形に沿った形で造成した地域に被害が集中している。

    おいおい誰だよ高台は安全だなんてデマを流してる奴は。仙台では高台の住宅地に被害が集中しているぞ。

  85. 137 匿名さん 2011/05/25 10:35:42

    地滑りが絡むと、二次災害があるから復旧にめちゃくちゃ時間が掛かります。
    住居としては避けるべきでしょう。

  86. 138 匿名さん 2011/05/25 10:48:27

    ちゃんと探せば安全なところもあるんでしょ?

  87. 139 匿名さん 2011/05/25 11:40:35

    安全なところはもう人が住んでるよ

  88. 140 匿名さん 2011/05/25 12:34:08

    周りがぐじゃぐじゃになったらどこも同じだよ。

  89. 141 匿名さん 2011/05/26 15:44:18

    崩落の危険大と判断されたら、補強しようがないよ。

  90. 142 匿名さん 2011/05/27 23:09:44

    <台風2号>東北から九州、30日にかけ大雨の恐れ

  91. 143 匿名さん 2011/05/28 01:22:07

    この問題に行政はどう対処するのか、今後注目。
    今更、その場所は斜面崩壊の可能性が高いから~と強制立退き命令も出来ないしね。

    問題が発生したら誰が責任取るのか・・電鉄、宅地造成業者、不動産販売会社、行政?

    保険屋が本格調査に乗り出したという噂も聞く。

  92. 144 匿名さん 2011/05/28 01:26:32

    仙台の高台住宅地の話はあまり取り上げないようにして、液状化に話題をわざと集中させているようですね。

  93. 145 匿名さん 2011/05/28 01:29:14

    横浜あたりは多いけど、23区内はいわゆる丘陵地の住宅街なんて少ない

  94. 146 匿名さん 2011/05/28 01:32:03

    田園調布、自由が丘の造成危険地域
    http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg

  95. 147 匿名さん 2011/05/28 01:35:04

    >>144

    そりゃそうでょしょうね、首都圏の不動産市場に与えるインパクト大。
    マスコミは偏った報道しかしない。

    マスコミ各社、仮説住宅向け準備した資材が余剰状態なのは報道しない。(一部のみ)
    余剰在庫を抱えた別の問題が発生している事実、
    東北から関東圏に生活基盤を移動している世帯の数。

  96. 148 匿名さん 2011/05/28 01:39:53

    港区新宿区文京区あたりは問題が多そうだけど、調べるわけには行かないだろうな。

  97. 149 匿名さん 2011/05/28 09:35:27

    原発問題と似ているね。

  98. 150 匿名さん 2011/05/28 09:37:14

    埋立地が安全だって言ってるのと似てるね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸