東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その2)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-24 12:03:54
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/

[スレ作成日時]2011-04-13 20:15:54

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その2)

  1. 580 匿名さん 2011/04/21 03:45:36

    復興カジノ構想はすでに石原さんがブチ上げてますよ

  2. 581 サラリーマンさん 2011/04/21 03:47:06

    日本は首都圏に集中しすぎ。
    リスク分散すべし。 

    ピンチの後にチャンスあり。

  3. 582 匿名さん 2011/04/21 03:47:09

    東京では計画停電は結局ないな。
    夏は電力需要を節電でカバーできる見込みで、基本方針として停電を行わないとしている。

  4. 583 匿名さん 2011/04/21 03:49:12

    マンション買わないって宣言を書き込んでいるやつがマンコミュを始終見ている謎。

  5. 584 匿名さん 2011/04/21 03:52:51

    マンションを買わない奴は見てないだろ。
    東京のマンションの暴落を狙ってるんだろ。
    可能性は半々だな。

  6. 585 匿名さん 2011/04/21 03:55:04

    地震後の値下げ圧力は凄いね。消費マインドは下り坂だからね。

  7. 586 匿名さん 2011/04/21 03:59:15

    供給抑制もすごいね、これから5年は新規計画が激減だな

  8. 587 匿名 2011/04/21 09:01:44

    供給規制のはずだったけど増税の話が出てから事情が変わったようだ。供給増えるよ。その後で減る。

  9. 588 匿名はん 2011/04/21 09:09:41

    供給抑制って(笑)

    マンションしか商品がなく、内部留保もない自転車操業のマンデベは供給を絞れば倒産しかない。

    今後数年マンデベはひたすら耐えてリストラするだけ

    何社倒産することか

  10. 590 サラリーマンさん 2011/04/21 10:06:05

    首都圏だけで稼いでいたマンションデベはこれから結構きついかもね。

  11. 591 匿名さん 2011/04/21 11:06:07

    時代の流れとして、東京離れは仕方がないでしょう。受け入れるしかない。
    いくら防災対策をしても、自然の力には勝てない、それは歴史が証明している。
    予算をリスク分散、例えば関西などへの企業の移転に補助金を出すなどに使った方が良い。まあ、そうなると思うけどね。

  12. 592 匿名さん 2011/04/21 11:12:55

    時代の流れというなら東京からは離れられないね

  13. 593 匿名さん 2011/04/21 11:38:42

    石原知事も、東京から出ていく企業に補助金出したらいいのに。
    節電効果デカイよ。
    まあ、あの性格なら無理か…独占欲が強いから。

  14. 594 匿名さん 2011/04/21 11:46:05

    どこにそんな自治体があるんだよ

  15. 595 匿名さん 2011/04/21 12:00:00

    >時代の流れとして、東京離れは仕方がないでしょう。受け入れるしかない。

    とはいえ、いくつくところは金と集積のメリットの問題。
    金がない企業や人が大部分、多くの企業や人を集積させるだけの受け皿がない地方が大部分。
    東京に残ってた方が、結局は大部分の企業や人にとっては楽。
    一段落したら、また東京回帰でしょ、結局。

  16. 596 匿名さん 2011/04/21 12:01:09

    >自然の力には勝てない、それは歴史が証明し

    それは関西も同様w
    大阪の真下にも活断層が走ってるをお忘れなく。

  17. 597 匿名さん 2011/04/21 12:04:14

    そうでもないよ。
    移ったら移ったで何も東京にいる必要なかったという結論になると思う。
    産業は日本を出たまま帰ってこない可能性のほうが高い。

  18. 598 匿名さん 2011/04/21 12:09:49

    節電がある限り戻ってこれないよな。

  19. 599 匿名さん 2011/04/21 12:14:57

    >移ったら移ったで何も東京にいる必要なかった

    いまだに海外居住でさえしたことのない日本人が大部分なのに?
    移るのは会社(の一部機能)、人は残るってことになるでしょ。
    工場の移転だって、実際はそうやってやってきたんだが。

  20. 600 匿名さん 2011/04/21 12:17:59

    大阪なら自然の力に勝てるんだ(笑)
    自然災害の可能性は地球上のどこにいても一緒だろ。
    東京の様に防災機能が強固な街は日本には無いね。
    東京以外の地方自治体は財政赤字で首が回らない、災害にあったら国にすがる事しかできない。

  21. 601 匿名さん 2011/04/21 12:23:25

    頑張ってネガるほどに東京の優位性が際立つね。
    しまいにゃ石原批判からはじまり転出費用を補助しろだの、めちゃくちゃな主張を展開しだす始末。
    モンスタークレーマーみたいだな(笑)

  22. 602 匿名さん 2011/04/21 12:28:16

    >599
    本社機能は首都圏以外、産業は海外だろう。全部を海外にはさすがに無理。
    本社機能は移してしまえば地方でも全く問題ないよ。
    コスト削減で移転した本社機能の一部を動かした際に会社として出した結論がそれだった。
    交通網などは悪くないし、営業拠点だけ東京にあれば別に東京にいる必要ない。
    動いた人も最初は嫌がってたが通勤時間も短くなり、
    物価が高い東京のほうが暮らしにくいと気がついたそうだ。

  23. 603 匿名さん 2011/04/21 12:29:40

    全ての会社がそんなこと出来ないから東京に集中するんだよ

  24. 604 匿名さん 2011/04/21 12:29:53

    まずは1年後、どうなっているかだな。

    少なくともリスクヘッジはしといた方がいいね。

  25. 605 匿名さん 2011/04/21 12:37:05

    そりゃ今後も日本で一番集中してるのは変わらないだろうけど
    今後も首都圏だけは減らない、資金も集中するっていう前提は崩れた。
    その前提が崩れるのは大きい。今後の投資をにらむ上では。

  26. 606 匿名さん 2011/04/21 12:47:42

    >資金も集中する

    これはあんまり変わらないと思う。

    拠点は分散させるだろうけど、金と情報は相変わらず東京だと思うよ。

    人が減ったとしてもね。

    金や情報を回転させるのに効率よくできてるもの。

    メーカーやネットで仕事できるデジタル系は地方でもいいかもしれないけどね。。。

  27. 607 匿名さん 2011/04/21 12:54:02

    >606
    情報については東京優位なのは今後も変わらないと思う。
    ただ新たな投資については東京は不利になった。節電の影響が大きい。
    投資して広げたくても効率が悪い。
    供給量が増えれば問題ないが新たな供給ができるには時間がかかる。

    節電が続く限りは首都圏での投資は抑制されるので
    企業が金をかける優先順位は変わる。

    もちろん節電が早期になくなれば話は別だけど。

  28. 608 匿名さん 2011/04/21 12:55:51

    たしかにね。。。

  29. 609 匿名さん 2011/04/21 12:56:37

    放射能汚染が深刻化すれば、
    わが身が何より大事な金持ちや権力者、官僚や支配層は
    危険な都市からすぐにも脱出する。

    許認可権の源泉が移れば、なびくように経済の中心も移る。

  30. 610 匿名さん 2011/04/21 13:00:10

    そこでくるのが法人税引き下げですね

  31. 611 匿名さん 2011/04/21 13:00:55

    本社機能を地方に移すなんて少なくとも大企業は602が言う程簡単にはできないよ。
    バックアップ機能を地方に設けることはあるが。
    移転先の各種インフラ(ハード・ソフト)、本社人員(大企業は数千人規模)の居住環境等を考えると、
    大企業が東京以外に本社機能を設けるのは困難。
    インターネット等が発達しても、対面でのコミュニケーションは不可欠。
    大阪含め日本に災害の不安の無くインフラの整った都市は無い。
    大企業の本社移転には都内の移転でも百億円単位要するので、高いコストを支払ってまで移転する理由が無い。

    官公庁も取引先も皆大部分が東京にある。
    単独で地方に移転したら移動時間が無駄。なので皆東京に集まる。

    官公庁含め皆が一斉に移転しなければならない事情があれば別だが。
    仮にそれをやらねばならないにしても、移転先のインフラ整備を考えると、
    今から企画して20〜30年はかかるし、100兆円はかかるのでは?実現性ゼロでしょう。

    少なくとも今売りに出てるマンションの耐用期間中にどうにかなる話ではないよ。

  32. 612 匿名さん 2011/04/21 13:03:02

    ゴールドマンですら本国からわざわざ社長がやってきて
    「東京を離れたらクビ」と宣告するぐらいだからな。

  33. 613 匿名さん 2011/04/21 13:04:52

    >官僚や支配層は

    金持ちは知らんが、権限や権力を持ってるのは意外と残るもんだ。
    責任感もあるだろうし、逃げてしまえば、力が失われることもあるだろう。
    戦争末期で焼け野原になっても、彼らは意外と東京に残ってたよ。
    大手企業も残ってたけどね。
    法人税引き下げというか、逆に遷都でコストがかかるから増税だろ。

  34. 614 匿名さん 2011/04/21 13:07:39

    >ゴールドマンですら

    アメリカの企業は基本的によく残ってた。
    東京で儲けてたからだろうけど。
    アフラックなんて、70%以上日本で売上あげてんだから、残るわけだよ。
    アメリカ政府も危険は指摘しつつ、何でもかんでも退避とか勧めたりしなかったから。

  35. 615 匿名さん 2011/04/21 13:09:01

    東京の資産を処分し物価の安い地方に移れば、余裕でお釣りが出るよ。
    処分出来るかが問題だが、早い者勝ちだろう。乗り遅れると、損覚悟で移転するしかなくなる。

  36. 616 匿名さん 2011/04/21 13:10:19

    結局、首都機能移転の話はいつの間にか立ち消えになってるんだろうなぁ。

  37. 617 匿名さん 2011/04/21 13:11:01

    611の仰る通り。

    官庁、大企業、大手外資はそんな感じだよね。
    末端社員は逃げたがってるかもしれないけど、コスト的に無理。
    あくまで他の地域にバックアップを設けるという程度だろう。
    規模の小さい企業は、身軽にできるかもしれないけど。
    いずれにしても、移るにしても、完了するのは何十年も先で今の世代にはあんまり関係ないかも。

  38. 618 匿名さん 2011/04/21 13:14:49

    >処分出来るかが問題だが、早い者勝ち

    大手含め、みなが一斉に処分したら、値が崩れて暴落するだけ。

    全体に影響のない中小規模オーナーでもなければ、処分なんて簡単に言えない。

    だいたい東京の資産で資金調達してき面もあるのに、売って移転のために使い切ったら負債が残るだけ。

  39. 619 匿名さん 2011/04/21 13:16:03

    うちの会社もあくまで出張扱いで10人ほど福岡に滞在させてるだけだな。
    時期に戻されると思うけど

  40. 620 匿名さん 2011/04/21 13:16:27

    何も東京の本社をそっくりそのまま移す必要はないだろう。
    残せるところは残し、移せるところは移せばいいだけの話。

    大企業の場合バックアップできるだけの機能は
    既に大阪にある場合が多いで何も全てを移さなくても拡張で済む。

    うちは大企業だけど節電が今年で終らないなら本社は分離することになると思う。
    夏休みは普段の倍以上になり、早く出勤することになってるけど
    節電が続くのであればこのままやはり仕事の面で東京でやっていくのは難しい。
    営業機能は移せないが管理系の一部は移せるだろうという見込みで動いてるよ。

  41. 621 匿名さん 2011/04/21 13:18:43

    原発問題が片付く前に、上がる下がる言っても仕方ないだろうに・・・

  42. 622 匿名さん 2011/04/21 13:19:54

    新たなとこに移転して集約が進めば、その場所の資産価値が上がるでしょ。
    東京が下がり他が上がる、乗り遅れなければ損はしないよ。

  43. 623 匿名さん 2011/04/21 13:23:27

    原発問題は、福島だけの話ではないからね。
    日本全土が危険にさらされている状態には変りがない。
    ただ、一極集中は是正されるかな。
    以前よりも東京の不動産に対して弱気になるのは仕方ないのかも。

    そう考えると23区が値上がりする理由はあまりないような?

  44. 624 匿名さん 2011/04/21 13:25:03

    単なる焼け野原なら、カネや権力があれば一気に買い占めたり、
    チャンスととらえることもできるだろうけど、
    今回は土地自体が汚染され、食の安全も危ぶまれ、日々蝕まれていく状況。

    踏みとどまると、富や権力を行使するための、最も大事な健康が損なわれる。
    家を継がせ財産を託すべき子や孫が害される。

  45. 625 匿名さん 2011/04/21 13:54:01

    ドルが暴落してるね。

    原油と金は値上がり。

  46. 626 匿名さん 2011/04/21 13:59:46

    人民元は連日の最高値を更新中。

    人民元は21日の取引で、対ドルで再び切り上げ後の最高値を更新した。年初来の上昇幅は1%を突破した。中国人民銀行(中央銀行)は人民元の上昇を容認する姿勢を強めている。
    一方、米ドルは主要通貨に対して下落し、ドル指数は3年ぶり安値に下落した。

  47. 627 匿名さん 2011/04/21 14:02:12

    中国人民銀行中央通貨政策委員会の夏斌委員は、ミニブログでネットユーザーから「人民元レートの自由化までにどのぐらい時間がかかるか」と質問されたのに対し、「中国経済が勃興し、人民元が外に出て行きたいのなら、段階的な切り上げは必至だ」「一度にまとまった幅で切り上げる可能性も排除できない」などと述べた。

  48. 628 匿名さん 2011/04/21 14:06:51

    OECDは21日に公表した2011年の対日審査報告で、日本の公的債務残高が一般政府ベースで国内総生産(GDP)対比200%に達しているとして「空前の水準に達した公的債務残高が、日本経済を長期金利の上昇に対してぜい弱にしている」と指摘していた。

  49. 629 匿名さん 2011/04/21 14:19:45

    戦後の焼け野原
    食い物や衣服の値段はハイパーインフレで暴騰したんだが
    唯一取り残されたのは不動産
    軽井沢の高級別荘地を二束三文で売り渡したのは華族の方々、生活費に消えた。
    買い取ったのが堤、跡地に建てたのがプリンスホテル
    今は焼け野原の少し前のような気がする
    形勢不利でも日本は最後には必ず勝つという無謀なことを考えてる人が多い
    もういっぱつ原爆が落ちてくればアウトかな?

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸