住宅なんでも質問「仲介手数料無料の業者って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 仲介手数料無料の業者って?
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2025-04-02 21:35:25

はじめまして最近、仲介手数料無料や、割引の不動産が

出てきました、私も今、こちらで検討中ですが、

 サービス、値引きなど変わらないのでしょうか?

 本当なら費用が助かるのでうれしいのですが

   大阪、近畿圏
  http://www.muryo-de.com/

   東京、首都圏

  http://www.chu-kai.jp/
 
  http://www.e-riso.com/

[スレ作成日時]2007-10-19 17:18:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

仲介手数料無料の業者って?

  1. 23 住まいに詳しい人 2012/04/26 06:21:12

     仲介手数料を払わないと怖い目に合うよと言う
    脅しをしてくる書き込みが多いね。

    しっかりとした知識があれば大丈夫だが
    心配なら仲介手数料を払いましょう。

  2. 24 匿名さん 2012/04/27 11:33:44

    脅しじゃないよ。 書き込み見てると目先の損得だけで無責任に個人間売買を勧めるようなのが多かったから、親切心で教えてあげてるんだよ。

  3. 25 匿名さん 2012/05/02 15:24:33

    個人間売買なんて、不動産業者や建築の専門家でない限り、辞めた方が良いでしょう。

    無料業者でも、基礎調査をして仲介してくれるんだから、こっち(客側)にデメリットは無いよね?

  4. 26 匿名さん 2012/05/03 00:53:54

    仲介料取らない業者は売主(貸主)か代理

    そもそも仲介業者は法定手数料制度内で飯食ってるんだから
    手数料が無かったらどうやって商売していくんだ?
    仲介料が高過ぎるとかは何も知らない奴の勝手な言い分だ
    トラブルのない安心な取引したいのならば安いぐらいだよ

  5. 27 匿名さん 2012/05/04 15:36:31

    >>26

    勘違いしてますよ。


    ① 通常は売主・買主の双方から仲介手数料を貰える場合には、売主からのみ仲介手数料をもらい、無料 にしている。

    ② 相手方にも不動産業者が付いており、顧客から仲介手数料を貰わなければならない場合には、 半額 で仲介している。

    これが、最近出てきた「無料・半額」業者です。


    普通の不動産業者にとっては、脅威でしょうが、我々のような一般客にとってはありがたい存在です。

    (26 は従来タイプの不動産業者さん?)

  6. 28 匿名さん 2012/05/12 03:27:50

    どう考えても手数料無料・半額の業者が手数料全額の業者と同じ仕事をするとは思えないんだが。。

  7. 29 匿名さん 2012/05/12 03:45:19

    3%は最大値であって、固定額ではないぞ。
    何もせず定形の重要事項をつくるだけで最大値の3%を要求する強心臓の方が不思議。

  8. 30 匿名さん 2012/05/16 02:12:18

    >>No.29  何もせずって、不動産業の経験があるの?
    イメージだけで言ってない?

  9. 31 匿名 2012/05/20 04:47:21

    瑕疵担保特約と耐震診断書が付いてるなら仲介手数料無料の方が得。
    気に入った物件の売主が無料業者と取引しないって言うなら紐付きの仲介業者に手数料払うしかないっていうだけ。
    仲介手数料無料でも重要事項説明書には嘘を書いたら得しないですから~
    いま元気な***気取りの中規模仲介業者は消えていきますよ。

  10. 32 匿名さん 2012/05/24 13:54:42

    >No.31
    耐震診断書?そんなもの普通付かないでしょ。

  11. 33 契約済みさん 2012/05/25 10:43:03

    > 気に入った物件の売主が無料業者と取引しないって言うなら紐付きの仲介業者に手数料払うしかないっていうだけ。

    普通仲介業者を選ぶのは売主になります。
    買主が無料の業者を指定した場合、結局手数料は売主が払うことになり、その分売値に上乗せされるだけなので。
    手数料の有無は、買主にのってあまり関係ないですよ。どこで徴収されているかの違いだけなので。

    ぱっと見お得に見えているだけですよ。

  12. 34 匿名 2012/05/27 06:30:37

    今だと地盤調査とか土壌の調査もしてくれる仲手無料業者もいますからね…苦しいですが売主が仲介業者を指定して来ないなら使わない理由は無いでしょうね。

  13. 35 匿名さん 2012/05/27 10:09:13

    不動産屋が地盤調査費用を負担するなんて聞いた事ないんですが・・・
    差支えなければどこの業者か教えてください。

  14. 36 匿名 2012/06/02 09:52:51

    八百屋とか魚屋で問屋との手数料を請求された事なんかないもん。
    仲介手数料自体が無くなって行く方向なんでしょ

  15. 37 匿名さん 2012/06/02 13:43:25

    問屋・八百屋は手数料・利益が乗ってるでしょ?それは品物の3%じゃ済まないよね?
    仲介手数料自体がなくなっても、その分物件価格に上乗せするか他の名目で徴収します。結局、何かの形で買主が負担する事になります。断言できます。

  16. 38 匿名 2012/06/08 05:00:57

    仲介やってますが、トンビに油揚げ的な感じでかっさらわれます…
    ローンで強みを見せるくらいしか勝てません(-.-)

  17. 39 匿名さん 2012/06/08 08:23:06

    >38 地域で差があるのかも知れませんね。
    私の地域では一般媒介だと本当にどうにもならないような物件しかないので、そのような心配はありません。

  18. 40 匿名さん 2012/06/09 03:42:17

    >>33
    >普通仲介業者を選ぶのは売主になります。
    ここで言う『売主』とは、建売や分譲地を造って自分では販売活動をしない宅地建物取引業者のことだと思いますが、この意見には非常に違和感を感じます。
    売主が売主側の仲介業者をどこにしようが自由です。同じように、買主側の仲介業者は買主の意思で自由に決めるものだと思います。ですから、売主が販売条件として買主側の仲介業者を指定するのは公正さを欠く不誠実な行為のように思えてなりません。

    >買主が無料の業者を指定した場合、結局手数料は売主が払うことになり、その分売値に上乗せされるだけなので。
    >手数料の有無は、買主にのってあまり関係ないですよ。どこで徴収されているかの違いだけなので。
    これはそうかもしれませんが、結局同じならば買主側の仲介業者は買主の意思で自由に決められた方が良いと思います。(本当は同じではないから、業者は抵抗するのだと推測しますが。。。)
    仲介業者は『売主』の業者と結託するのではなく、消費者から選んでもらえるようにサービスで競う。このように自由で公正な競争のみが、不動産業界の健全な発展に繋がるのだと考えます。

  19. 41 契約済みさん 2012/06/09 10:16:31

    > 売主が販売条件として買主側の仲介業者を指定するのは公正さを欠く不誠実な行為のように思えてなりません。

    仲介業者を2社選ぶの買主側と、売り主側で?
    普通は1社ですよ。

    仲介手数料無料の業者がどうやって利益をだしているかを考えればわかることですよ。
    買主側の支払いは、基本的に変わりません。

    > このように自由で公正な競争のみが、不動産業界の健全な発展に繋がるのだと考えます。

    仲介料無料を売り文句にしている業者は、半分だましているのですけどね。
    仲介料という名目では、費用を取らないというだけですよ。あんまり健全とはいえないと思いますけど。

  20. 42 匿名さん 2012/06/09 15:50:24

    >仲介業者を2社選ぶの買主側と、売り主側で?
    その通り。買主も仲介業者を選ぶ事が出来るというのが重要です。
    そうでなければ、買主へのサービス向上や改善は望めないと考えます。

    >仲介料という名目では、費用を取らないというだけですよ。あんまり健全とはいえないと思いますけど。
    言わんとしている事が何なのかわかりません。
    買主から仲介料以外の名目で料金を取ったら、宅建法違反になりませんか?

  21. 43 契約済みさん 2012/06/11 20:27:30

    > 買主から仲介料以外の名目で料金を取ったら、宅建法違反になりませんか?

    仲介手数料無料の業者は、結局費用を売主から取るだけです。
    最近は、仲介手数料無料の業者があり、買主がそれを使うことを要求する可能性があるため、前もって売値に上乗せされているケースが多いです。仲介手数料無料の業者を使わないなら、その分値引きますってのが多いです。

    つまり買主からすれば、変わらないってこと。
    また仲介手数料無料の業者自体が怪しい業者多いため、そもそも使うメリット自体がほとんどない。

  22. 44 匿名さん 2012/06/12 16:04:29

    >仲介手数料無料の業者は、結局費用を売主から取るだけです。
    仲介料無料の業者は売主からだけ仲介料をとるだなんて、あまりにもわかりきったことが結論とは。。。。
    「仲介料という名目では、費用を取らないというだけですよ。あんまり健全とはいえないと思いますけど。」なんて言うものだから、何かすごい裏ワザでもあるのかと思ってしまいましたよ。

    >つまり買主からすれば、変わらないってこと。
    本当にそうかな?普通の仲介業者だと、両手の場合は売主から3%+6万、買主からも3%+6万で合計6%+12万もとりますよね。仲介手数料無料の業者は売主からしか手数料をとらないという事ならば、3%+6万は安くなる計算になりますけれどね。

  23. 45 匿名 2012/06/16 04:36:41

    入金が半分だから仲介手数料無料の業者は少人数で頼りなく見えるんですよ。
    逆に倍の入金がある会社は拡大路線でいかにも世の中のスタンダードな不動産屋に見えるだけですよ。

  24. 47 匿名はん 2013/06/08 07:15:41

    業者: 新築住宅の仲介手数料は無料だよ〜!

    お客: 無料!ぜひこの物件を◯◯万円値段交渉してくださ
    い!

    業者: ・・・値段交渉をいれるなら、仲介手数料◯◯%引
    きにしかならないよ〜!

    お客: ・・・・

  25. 48 匿名さん 2013/06/08 15:07:01

    タダより怖いものはない

  26. 49 地元不動産業者さん 2013/06/09 14:38:31

    仲介料半額とか無料なんて、されると本当に困るんですよ。

    今まで、法定限度額いっぱいを売主と買主の両方から貰えてたのに、
    インターネットが発達したせいで、
    物件問合せの9割がインターネット。

    つまり、私ら地元の業者でなくても、物件はネットで調べたら誰でもわかってしまう。

    仲介料無料でも、仲介料100%でも、ほとんど販売成約率なんて変わらなくなってしまっているから、
    うちら地元業者や大手なんかは、正直、そんな価格破壊をされて迷惑してます。

  27. 50 匿名さん 2013/06/10 02:01:18

    殿様商売過ぎたんだと思うよ。
    無駄な人員減らして対応するしかいないね。土日仕事というデメリットはあるけど
    意外と楽で高収入な業界だったんだから仕方ない。

    月平均100時間残業、残業代なし月給30万以下、なんてSEゴロゴロしてる時代だからね。

  28. 51 匿名さん 2013/06/10 04:24:17

    >47

    仲介料無料を知らない素人?
    それとも両手の業者?

    私は仲介料無料の不動産屋で戸建を購入しました。

    ネットには出ていない10棟程の未公開物件を見つけ
    売主に問い合わせと交渉をしてもらいました。

    決算月だったからなのか分かりませんが
    値引もしてもらえましたよ。

    契約した後に残っていた棟がネットに
    載っているのを見て安く買えたことに
    とても満足しました。

    だいたい仲介料が無料になる仕組みなんて
    ネットで調べればすぐに分かること。

    その理由が分かれば仲介料を払うのが
    ものすごく馬鹿らしく思えてくる。

    人気の地域で大手や地元の不動産屋じゃなければ
    購入できない物件以外はどこで買っても同じですよ。

    この掲示板で両手の業者や知ったかぶりして
    投稿してる人の意見を聞くより、まずは自分で調べましょう。




  29. 52 不動産業者さん 2013/06/10 09:11:28

    >>人気の地域で大手や地元の不動産屋じゃなければ購入できない物件以外はどこで買っても同じですよ。
    人気地域の物件は無料業者は入り込めないからね。
    一般で出回ってる残り物を買うならいいんじゃない?

  30. 53 不動産業者さん 2013/06/10 09:24:19

    >50 月平均100時間残業、残業代なし月給30万以下、なんてSEゴロゴロしてる時代だからね。

    そんなブラック企業と比べるなよ(笑)

  31. 54 匿名さん 2013/06/10 15:53:06

    やっぱり新築だな♪

  32. 55 匿名さん 2013/06/11 14:53:41

    ていうかさ、野村でも三井でも、どんな大手でも基本的に法定限界まで手数料をとるってことは、
    ローンでいえば都市銀が街金と変わらない金利で商売しているようなもんで、
    いかに不動産仲介がぼったくる思考でしかないかが分かる。

  33. 56 匿名さん 2013/06/11 22:42:58

    仲介手数料なんて一律5万円くらいで良いよね。
    それでも両手で10万円。
    仮に時給1000円のバイトなら、100時間働かないと稼げない金額だ。
    右から左に紹介するだけで、そんなに働いてないよな。
    3%+6万円なんてぼったくりすぎる。

  34. 57 匿名さん 2013/06/11 23:51:10

    三井、野村、三菱でも新築なら大概は仲介手数料は掛からないけど

  35. 58 匿名さん 2013/06/12 01:19:31

    56
    ちっちゃな案件ならそうだね。誰も売買仲介やらなくなるだろうけどね。賃貸の方がもらえるからそれなら。

    55
    それならみな大手仲介に頼んで街場業者に誰も頼まなくなるね。どんどんやればいいんじゃないかな。コスト構造から言えば逆だから絶対やらないだろうけど。

  36. 59 入居済み住民さん 2013/06/12 10:37:47

    不動産業者だろう方から手数料無料の業者では、売れ残りばかりあと言うならば、未公開は有料、公開は無料にするか。
    未公開も不良物件も多くすぐ公開されるなんてこともしはしば。本日より公開の為、手数料無料。
    そんな時代は来ない。

  37. 60 不動産業者さん 2013/06/12 12:09:45

    >>59
    言ってる事がよくわからんが、無料業者で扱える物件なら、どうぞそちらにお願いしてください。 彼らは自分達で扱えない物件の場合、買主に何と言い訳しているんだろうな(笑)

  38. 61 匿名さん 2013/06/12 13:04:13

    >>彼らは自分達で扱えない物件の場合、買主に何と言い訳しているんだろうな

    普通に「弊社では当物件を仲介できません」と言うよ?
    例えあんたが野村不動産のエース営業マンだとしても、飛び込みで来た客が「この物件紹介してください」と別の会社のチラシなりを持ってきてもNGな場合あるだろ?
    それと同じだよ。バカじゃないの?

  39. 62 不動産業者さん 2013/06/12 13:50:27

    >>61
    ちょっと違うな。
    手数料無料業者は売主からしか手数料取れないから、売主側仲介業者の手数料分を分けて欲しいとせびってくるのよ。
    そんな業者に物件紹介なんかできないんだよ。
    その事実を買主にどう説明するの?「うちが無料業者なばっかりに、仲介できません。」なんて言うの?

    あと最後の一文は行儀が悪いぞ(笑)

  40. 63 匿名さん 2013/06/12 16:39:32

    >売主側仲介業者の手数料分を分けて欲しいとせびってくるのよ

    うわ、なんという下劣な視点、、、。

    まず、通常のビジネスで考えてみましょうよ。
    あなたが鉄鋼のメーカーの販売代理だとします。
    また一方で鉄鋼を必要としている会社があり、それを仲介する業者がいるとします。
    その仲介業者が、販売代理に手数料を要求するのは、ごく当然じゃありませんか?

    一般の商業慣習では、「お金を出す側がもっとも強い」のです。
    そして、その「お金を出す側」を掴んでいる「営業力」がビジネスにおけるイニシアチブを握るのです。
    ところが、不動産では、買主や買主付仲介がイニシアチブを握るどころか、売主ですらなく、「売主付仲介」という、なにもしないだけの存在がもっとも幅をきかせて偉そうにしているのが現状です。

    売主の思うように売らず、買主の思うように買わせない。
    あくまでも「売主付仲介」がもっとも得をするように売買を取り仕切る。

    売主ですらそれに辟易しているからこそ、無料仲介業者が現れたのであり、売主さえ判明すれば、ほぼどのような物件でも無料仲介が成し得てしまうことになったわけです。

    また、実際に無料仲介業者が「仲介できません」というケースは、「売主付仲介が別の仲介業者からの購入申し入れ自体を拒否」する場合に限ります。
    なぜなら、ほとんどの無料仲介業者は、売主から手数料を得られない場合は、買主から手数料半額(1.5%)等をもらうことで利益を得ることで仲介可能にするからです。

    あなたは無料仲介業者を、あたかも乞食かのようにおっしゃいますが、一般的な視点では、買主付きになることでのコストパフォーマンスを高めた営業強化システムの仲介スタイルでしかありません。

    先の「バカじゃないの?」は失礼な言い方でした。
    「あなたのモノの見方は下劣ですね」が正しかったと思います。

  41. 64 匿名さん 2013/06/12 17:38:59

    >まず、通常のビジネスで考えてみましょうよ。
    いや、まずそこがおかしいよ。
    不動産って言う物は2つと同じ物は無いのだから、工業製品などと一緒にしてはいけない。
    買い主が客って言うのは当然だが、売り主も客なんだよ。

    >一般の商業慣習では、「お金を出す側がもっとも強い」のです。
    2つと同じ物の無い不動産は、「商品となる物件を確保出来る物が強い」のです。
    工業製品など作れる物なら、いくらでも新たに作って販売出来るけど、不動産はそうはいかないから。
    限られた商品(物件)しかないのだから、確保が難しいのです。

    と言う具合に視点がズレてます。

  42. 65 匿名さん 2013/06/12 22:54:40

    結局、有料業者が良い物件を囲ってるのが問題なんだよね。
    だから買う方は有料業者をうまく使えば良い。
    携帯番号とフリーのメールアドレス以外全部嘘を教えて、
    良い物件を紹介してもらったら、それを本命の無料業者に持ってけばいい。

  43. 66 匿名さん 2013/06/13 00:26:08

    土地、一戸建てと区分所有じゃ仲介の手間、コストが違うからね。マンションの場合土地面積の実測なんてせんだろまず。

  44. 67 匿名さん 2013/06/13 00:51:08

    これは、一般的にも言えることだが、売買(取引)と言うのは、売物件があるから、そこに買い主が付き、売買契約成約となる。

    端的に言えば、「売物件が無ければ、そこに売買契約は生まれない。」
    骨董品や不動産などは、良質な商品確保は難しい。

    だから、資金力がある大手不動産業者だろうと、大手物販店(ヤマダ電機、イオンなど)のように1人勝ちするのは難しい。
    地域密着型の不動産業者に、大手不動産業者が勝てないのは、そういった特殊性があるから。

  45. 68 匿名さん 2013/06/13 01:25:59

    >60

    無料にできない場合。

    売主からもらえない場合。

    その場合は買主に無料では取り扱いできないと
    連絡してきます。

    半額ならできると連絡してくる場合もあります。

  46. 69 不動産業者さん 2013/06/13 03:01:18

    >>63
    手数料無料業者さんかな? 私はお宅らを乞食だなんて思ってないよ。
    ただ、考えが浅くて安直な奴らだと思ってるだけ。

    >その仲介業者が、販売代理に手数料を要求するのは、ごく当然じゃありませんか?

    その要求を飲むかどうかは別。双方の合意があって初めて契約成立だろ?


    >一般の商業慣習では、「お金を出す側がもっとも強い」のです。
    そして、その「お金を出す側」を掴んでいる「営業力」がビジネスにおけるイニシアチブを握るのです。

    無料業者が「営業力」を語るか(笑)
    手数料無料を謳って、目先の事しか見えてないお客を釣る事が営業力なのか?
    無料にした事で自分達自身の首を絞めている事に気づいたほうがいい。
    その自慢の「営業力」で大手に負けないくらいの弾数をそろえてから文句いいなさい。


    >売主の思うように売らず、買主の思うように買わせない。
    あくまでも「売主付仲介」がもっとも得をするように売買を取り仕切る。

    売主へは報告の義務があるし、事前に専任契約を結ぶ時点で無料業者への対応には了解を得ている。
    全ての顧客に説明し、納得してもらってから契約してるんだよ。


    手数料無料業者全般に言える事だが、集客は多いのに成約率が上がらないのはナゼか?
    両手業者のように売却依頼が取れないのはナゼか?
    よ~~~く考えた方が良いよ(笑)
    それと、お宅らが「営業力」って言葉を他所で口にするなよ。業界のイメージダウンだから。

  47. 70 匿名さん 2013/06/13 04:10:27

    既にイメージ悪いですよ

  48. 71 匿名さん 2013/06/13 07:15:03

    >>69

    63ですが、ただの購入予定者です。

    >目先の事しか見えてないお客を釣る事が営業力なのか?

    いえ、「すでに購入希望者を紹介できる」状態のことを「営業力」と書いたつもりでした。
    「営業力」という言葉が悪ければ「アドバンテージ」と言ってもいいと思います。

    よくそうやって、「目先のことしか見てない」とか「無料仲介とは安心が違う」みたいなことを
    おっしゃいますが、ぼくはいままでに何度か売買しましたけど(野村・三井・住不の大手仲介含む)、
    「売買のあともフォロー」なんかする仲介業者なんかこの世に存在しませんし、
    また、フォローを受ける必要性もほとんど感じませんので、それが悪いとも思いません。

    >全ての顧客に説明し、納得してもらってから契約してるんだよ。

    あなたはそうかもしれませんが、そうでない仲介業者様が沢山います。
    ぼくはそれで、何度か物件を紹介いただけませんでした。
    断言できますが、彼らは
    「購入希望者がいたけれど、買主付仲介がいたので案内を断りました」
    と売主に伝えてはいません。
    ぼくはそういうケースのことを言っているんです。

    買主のメリット、売主のメリット、仲介業者のメリットがそれぞれ相反するときがあります。
    例えば、購入予定者がふらっと不動産屋に入って相談すれば、まず間違いなく、
    「まず最初に、その希望に近い【売主から売却依頼をうけている物件】を紹介」しますよね。
    それは「売主」と「仲介業者」のメリットではあっても、「買主」のメリットではないです。
    「買主」は「この世にある物件のもっとも希望に近いもの」を望んでいるのであって、
    「仲介業者が両手になる物件の中でもっとも」ではないのですから。

    また例えば、一部上場企業勤めの買主が別の仲介業者を連れて満額での物件購入の申し込みをして、
    売主付仲介業者が次の日に自営業の買主を見つけて端数を削った数字で購入の申し込みをしたとして、
    売主に後者買主をプッシュするならまだしも、下手をすれば前者買主を報告すらしません。
    当然ですが、これは著しく売主のメリットを損なわせる行為です。

    これらのことが「法定上限手数料をとる仲介業者では絶対に行われていない」と言えますか?

    >業界のイメージダウンだから。

    購入予定のぼくとしては、あなたの発言のほうがよほどイメージダウンです。

  49. 72 不動産業者さん 2013/06/14 12:38:25

    >>71

    >「売買のあともフォロー」なんかする仲介業者なんかこの世に存在しませんし、また、フォローを受ける必要性もほとんど感じませんので、それが悪いとも思いません。

    お宅、無料仲介業者にピッタリのお客だわ。別に嫌みじゃないからね。
    売買が終わった後もフォロー入れてるよ。 銭金じゃなくて誠実に付き合えば、それが信頼関係となって次の商売につながるんだよ。 


    >断言できますが、彼らは「購入希望者がいたけれど、買主付仲介がいたので案内を断りました」と売主に伝えてはいません。

    なんで断言できちゃうの?  ただの購入予定者?が想像や憶測で決めつけちゃいかんよ(笑)


    >これらのことが「法定上限手数料をとる仲介業者では絶対に行われていない」と言えますか?

    断言とか、絶対とか、口癖なの?(笑)  私は絶対なんて言えないよ。 いろんな業者がいるからね。



      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    カーサソサエティ本駒込

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸