匿名さん
[更新日時] 2011-04-22 22:23:20
原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part20
-
824
匿名さん 2011/04/19 04:25:05
>>823
>注意してても事故は起きて人が亡くなってる。
だから、それをベース電源確保のための原発維持を並べて考えているのがおかしいといっているの!
>それと夜間電力は供給に余裕がるから別に原発なくてもオール電化成り立つでしょ。
あのね、余っている電力があるからエコで低料金が成り立つってさんざん書いていたじゃないか。
オマケに初期投資もかかるこのシステムは、今後何を売りに販路拡大していこうというの?
それに、数年間販売中止している代理店網がこの現状で復活するとでも考えているの?
扱っていた連中だって、オール電化の扱い方について東電に関しては怒ってるんだよ?
今後成り立つっていうのなら、『商品』として成り立つ理由でも書いてみなよ。
デタラメなソースとか思い込みとか妄想とか幻想ではないものをさ。
-
825
匿名さん 2011/04/19 04:31:10
>>823
>それと夜間電力は供給に余裕がるから別に原発なくてもオール電化成り立つでしょ。
成り立つって
『電気で給湯する』
という考え方が今後も成り立っていくということか?
メデテ~思考回路だこと。
-
826
匿名さん 2011/04/19 04:46:41
ここ、無視リスト機能を導入してくれないかな。
一人無視するだけで、かなりスッキリすると思うんだけど。
-
827
匿名さん 2011/04/19 05:11:38
あ~あ、反論できなくなると無視してくれですかい(笑
めでたい思考回路かどうかは別にして
825の言っていることが成り立つか成り立たないかってことなんだよね。
オール電化という考え方は間違ってはいないと思うが
それは前に電化派が書いていたが、効率よくためて使う新型蓄電器なるものができればなんだよ。
考え方は間違っていないのに、3年後とか余計なことを書いたためにさんざん突っ込まれていたけど。
今の段階では
オール電化=電気で給湯
少なくともこの考え方は電力が回復しても成り立つことにはならないだろう。
その時の電力回復は原子力ではないだろうから。
-
828
匿名 2011/04/19 06:10:04
>827の頭の中では成り立たない。でいいんじゃない?
実際、オール電化が存在してるのは誰でも知ってる。
-
829
匿名さん 2011/04/19 06:19:34
>>828
今現在存在していることと、今後成り立っていくかということは別の話だろうに。
まぁ、少なくとも『電気で給湯することはムダ』であることは否定できないわけね。
-
830
匿名 2011/04/19 07:30:33
>829
無駄とは思わないよ。
火をたかなくても、暖房があるようにね。
-
831
匿名さん 2011/04/19 07:41:32
-
832
匿名 2011/04/19 07:44:06
ガスを使わなくてすむだけで、十分だよ。
だから需要がある。
ガスを使わなくても、エアコンがあるようにね。
-
833
匿名 2011/04/19 07:47:33
オール電化好きは、ガスと電気両方好きに対して
オール電化にしろなんて言ってないよ。
ガスが好きな人は、ガスも使えばいいんじゃない?
選べるんだから。
-
-
834
匿名さん 2011/04/19 08:13:23
>火をたかなくても、暖房があるようにね。
その電気は火力発電から来るんだよな。(原発のぞくと)
>ガスを使わなくても、エアコンがあるようにね。
ガスを燃料に発電した電気つかってるけどな。
電気もガスも両方需要ある誰でも知ってる話。
-
835
匿名 2011/04/19 08:15:10
-
836
匿名 2011/04/19 08:16:16
>834
>電気もガスも両方需要がある誰でも知ってる話
なんだ解ってるじゃない。
-
837
匿名さん 2011/04/19 08:18:06
-
838
匿名 2011/04/19 08:18:27
-
839
匿名さん 2011/04/19 08:27:37
>>832
>ガスを使わなくても、エアコンがあるようにね。
暖房をエアコンで賄うのは効率が悪いけど、冷房は気温が高い時に使うから
ヒートポンプの効率も上がるし電気でやっても悪くは無いよ。
電気は「熱源」として使うには非常に効率が悪いのは理解しているのかな?
エネルギー源には得意・不得意がある。
これを効率的に使えば?って考えるのがガス併用。
これを効率は別にして一本化したい、原発による安い電力を使いたいって考える
のがオール電化。
-
840
匿名さん 2011/04/19 08:33:21
>>790
遂に夏期の発電能力について、東京電力も深夜電力を使用する揚水発電も含めて計算するようになったね。
深夜電力は昼間のピークに備えて揚水発電用に確保するから、原発があった時のように発電能力に対して深夜電力の需要が低くなくなる。
そうなると火力で発電した深夜電力を使うエコキュートは昼間用の揚水発電を邪魔する迷惑者にしかならないな・・・。
-
841
匿名さん 2011/04/19 08:36:36
>>839
同意。
電気で給湯することの効率の悪さをムダと言っているだけ。
それを無駄と思わず、原発事故後も需要があるとか言っている電化派がいることに驚く。
というか、効率とか節電とか、他人のことに関することはどうでもいいから使えるんだろうな。
-
842
匿名さん 2011/04/19 08:38:32
>>802
>その手の商品が消えていったのと同様、我々も原発の恩恵を忘れる事はできるのかな・・・。
例に出ていた危険だと判明して禁止となったものの中で原子力というのは最強の危険物でしょう。
PCBの処分も最近まで技術的に不可能でしたけど、核廃棄物の無害化処理の困難さはPCBの比では
ありません。
忘れるというか、廃棄に向けて動かなければならないのです。
もし原子力が復活するとしたら、放射線の無害化(遮蔽ではない)が可能となった時でしょう。
それよりも他の新エネルギーを実用化する方が遥かに簡単だとは思いますが・・・。
-
843
匿名さん 2011/04/19 08:40:27
>839
>これを効率は別にして一本化したい、原発による安い電力を使いたいって考える
のがオール電化。
思いこみ。ガスが嫌だからオール電化って複数言ってるでしょ。
危険など(一酸化炭素中毒や、袖燃え移り火災、災害時復旧が遅い等)が嫌だから
オール電化。それがメイン。
・・・・・・・
その上、深夜安いのも魅力。
↑と思ってたけど、オール電化だけじゃなく、ガス好きな人も深夜割引のプランはあるそうだよ。
節約化の奥さんは、非オール電化でも深夜割引のプランに入って
深夜に電力を使うようにして光熱費節約してるんだって。
ガス併用でもオール電化でも、深夜割引プランに入れば、深夜安いようだね。
-
844
匿名さん 2011/04/19 08:47:29
「オール電化はエコだ」と言っていたオール電化派がエネルギー効率や低CO2を無視する。
「オール電化は安い」と言っていたオール電化派がランニングコストは気にしないと言う。
唯一残った「自宅での」安全性がオール電化の最大の導入動機かのように言ってるけど、
オール電化派のブログを見るといかに光熱費が安くなったかを記録する内容ばかり・・・。
少なくともああいったブログを書いている方々はランニングコストが上がるのはとても
気になるだろうね。
-
845
匿名さん 2011/04/19 08:51:36
>844
読解力ないねー。
気にしないってのは、ガス派がオール電化の電気料金だけが上がる上がるってしつこいから
万が一上がったとしても、困る訳じゃないし気にしないよって事だよ。
買ってから現在までは上がってないから、節約を楽しんできてる。
今、光熱費が安くなるのをめいっぱい楽しんでるからって
上がったら困る訳じゃないんだよ。高い高いガス代がないしね!
-
846
匿名さん 2011/04/19 08:52:43
>>843
>思いこみ。ガスが嫌だからオール電化って複数言ってるでしょ。
これこそ思い込み。
電力会社やオール電化を扱う代理店の一番のアピールポイントは「ランニングコストが安い」
「○円安くなります!」「○年で元が取れます」のオンパレード。
導入者のブログも「○円安くなりました」のオンパレード。
>危険など(一酸化炭素中毒や、袖燃え移り火災、災害時復旧が遅い等)が嫌だから
>オール電化。それがメイン。
残念ですが、ほとんどの人がこれらは副産物にしか過ぎません。
そうじゃない!と思うならば、オール電化にしてもランニングコストが変わらずイニシャルは
今のままという商品だったとすると「安全性」だけでここまで急速に普及したと思いますか?
-
847
匿名さん 2011/04/19 08:54:13
>844
「オール電化はエコだ」
オール電化ってものは、家庭単位の話だよね。
一酸化炭素発生しないし、安いし
ガス使うよりエコじゃん。そんなの当たり前。
-
848
匿名さん 2011/04/19 08:55:55
>846
ランニングコストも当然安いよ?
節約楽しんでるって言ってるじゃん。思いこみって何?
危険を避けられる上に、節約も楽しめる。
-
-
849
匿名さん 2011/04/19 08:57:27
ハイブリッドカーを購入する一番の動機は「ガソリン代が安い」だろう。
他にも燃料を食わないという事は低CO2とかメリットはあるけど、実際はほとんどの人が
ガソリン代の軽減が目的。
それの裏付けとしてガソリンが高騰すると売れるようになった。
オール電化も「光熱費が安い」が一番の動機なのは同じ。
-
850
匿名さん 2011/04/19 08:59:28
>849
そっか、ごめんね。
老人がいる家庭ではガスは危険だから。って言う人が近所に複数いて
まずはそっちに耳が傾いてたよ。
その上、ランニングコストが安いってね。
どっちが上でもかまわないよ。色んな人がいるだろーしね。
-
851
匿名さん 2011/04/19 09:01:18
>>847
>オール電化ってものは、家庭単位の話だよね。
本気で言ってます??
そのオール電化の電気はどこから、何から作られてますか?
オール電化派って自分の家以外は一切無視ですか?
地球環境というレベルで考えて初めて「エコ」だと言えます。
しかし、家庭単位で発電所からはCO2が出ているけど、自宅からは出ていないから「エコ」
という新説は非常に斬新ですなぁ・・・。
-
852
匿名さん 2011/04/19 09:03:05
>851
また話蒸し返すの?もうやめよーよ(笑)
君の家の電力も同じだよ。
-
853
匿名さん 2011/04/19 09:04:16
>>845
既にオール電化を導入している家庭は気にしないってことね。
それならまだ理解できる。気にしてもしょうがない(何もできない)もんね。
これから導入しようかと検討する人達にとってはイニシャル&ランニングコストは非常に気になると思うけど、どうお考えですか?
あと、「節約」というのはあくまで「電気代」であって、「エネルギー」では無い事は忘れないで下さいね。
-
854
匿名 2011/04/19 09:04:59
-
855
匿名さん 2011/04/19 09:08:31
>>850
>老人がいる家庭ではガスは危険だから。って言う人が近所に複数いて
>まずはそっちに耳が傾いてたよ。
それだけならば、ガスコンロをIHに変えるだけでいいのでは?
ここのオール電化派もピーク時間帯でのIH使用について書くと「ガス併用派の方がたくさん
IHを使ってる」って言ってますけど?
IHに変えるだけよりも、「エコキュートまで入れれば光熱費が安くなる」って考えてたから
オール電化にしているんだよ。
よって、「オール電化」まで導入しようとした動機の一番は「光熱費が安くなる」になる。
-
856
匿名さん 2011/04/19 09:11:18
>853
イニシャル&ランニングコストは、「節約」つまり、「電気代」と言う意味ね。
>これから導入しようかと検討する人達にとってはイニシャル&ランニングコストは非常に気になると思うけど、どうお考えですか?
そう思うよ。
ガスの危険回避は当たり前。その上に、節約になる。その両方のメリットがある。
そして、電気代がオール電化だけ上がる上がると煽ってる人に対しては
万が一上がっても、困る事はないよって事。ガス代いらないしね。
地球規模のエネルギーで考えるなら、電力を使わない暮らしをするか
せめて、太陽光発電を設置してあるマンションに住む必要があるね。
-
857
匿名さん 2011/04/19 09:12:04
-
858
匿名さん 2011/04/19 09:12:27
>>852
どこが蒸し返しなの?
東京電力・東北電力・九州電力管轄では深夜電力は火力中心です。
CO2が発電所からたくさん出ています。
その上、お湯を沸かして作った電気でまたお湯を沸かすという非効率をやってるのが
オール電化。
それを自分の家から出てないからエコだというのは無理がある。
使ったエネルギーに対してCO2を多く出しているのはオール電化の方。
原発が無くなった方がエコという面でオール電化が不利になるのが分からないの?
-
-
859
匿名さん 2011/04/19 09:14:05
どうやら“気にしない”の意味を履き違えてるようだね。
-
860
匿名さん 2011/04/19 09:14:37
-
861
匿名さん 2011/04/19 09:14:55
>>857
じゃあ、最近よく書き込まれていた「オール電化の一番の導入動機は安全性」というのは放棄する訳ね。
そうなると「コスト」が一番になるから、さんざん否定していた「オール電化派はランニングコストは気にしていない」という主張も崩壊するな。
電気料金が上がると気になりますねぇ~。ご愁傷様。
-
862
匿名さん 2011/04/19 09:15:27
ガス併用でも同じじゃん。
また誤解されそう。言葉直すね。
ガス併用の電力も同じじゃん。その上、ガスまで使ってる。
-
863
匿名さん 2011/04/19 09:16:08
>861
だから理由書いたでしょー。
話通じないのかな。
-
864
匿名さん 2011/04/19 09:17:27
>>860
一緒じゃないよ。
給湯に関して言えばガス併用の方がエネルギー利用効率が高い。
だから同じ量の給湯をする時はオール電化よりも低CO2となる。地球環境レベルでエコ。
どうしてオール電化派はエネルギーを「代金」でしか考えられないのだろうか・・・。
エコを考えるならば「利用効率」で考えないといけないのに。
-
865
匿名さん 2011/04/19 09:17:32
>861
電気料金は、上がってもいいよって。高い高いガス代がいらないしね。
-
866
匿名さん 2011/04/19 09:18:51
-
867
匿名さん 2011/04/19 09:19:34
今後はオール電化のほうがガス併用より光熱費が高くなるのに。
-
868
匿名さん 2011/04/19 09:20:31
>>862
>ガス併用の電力も同じじゃん。その上、ガスまで使ってる。
そのガスを使った方がエネルギーを有効利用できているんだよ。
使用電力量の抑制にも貢献している。
使うエネルギー源の数が少なければエコって訳じゃないよ。
効率的に使うには「使い分け」が必要だってこと。
ガス併用はエコキュートやIHヒーターが使う分の電力を自家発電
しているような物なんだが、それが理解できないのかな?
-
-
869
匿名 2011/04/19 09:22:06
ガスで火力発電した電力を家庭で使うのがベスト。
家庭にガスはいらない。危ないし。
-
870
匿名さん 2011/04/19 09:22:24
-
871
匿名さん 2011/04/19 09:22:26
>>866
その給湯が家庭で使用するエネルギーとして割合が大きいからこそ、そこが安くなるオール電化がランニングコストが安いってことを知らないで書いてるのか?
割合が高いモノを効率的にエネルギーを使えばエコに貢献できる度合いが大きくなる。
-
872
匿名さん 2011/04/19 09:23:48
-
873
匿名さん 2011/04/19 09:24:23
>>869
>ガスで火力発電した電力を家庭で使うのがベスト。
ネタ?
遂にここまでオール電化派は来てしまったのか。
-
874
匿名 2011/04/19 09:25:06
-
875
匿名さん 2011/04/19 09:26:06
>>872
別におかしくないぞ?
給湯を例に出して、それに対して「給湯だけ?」って反論されたことに対しての再反論だろ?
むしろ、「給湯だけ?」って反論した方がおかしい。ズレてる。
-
876
匿名さん 2011/04/19 09:28:27
>>874
エコでしょう。
家庭レベルでもエネルギー利用効率が高い。
お宅らが大好きな電気でも最も発電効率が良い発電所は「ガスを使用する火力発電所」。
「効率が良い=無駄にエネルギーを使わない=環境にやさしい」となる。
-
877
匿名 2011/04/19 09:31:31
-
878
匿名さん 2011/04/19 09:31:55
-
-
879
匿名さん 2011/04/19 09:33:17
-
880
匿名 2011/04/19 09:34:52
-
881
匿名さん 2011/04/19 09:35:03
-
882
匿名さん 2011/04/19 09:35:36
>>877
感電死する人もいるよ、とでも
言って欲しいんかw
-
883
匿名さん 2011/04/19 09:36:39
わはは。オール電化は感電死か。
うけた(笑)これはまいったね(笑)負けたよ(笑)
-
884
匿名さん 2011/04/19 09:37:17
>>879
>ガス派は結局、何がいいたいんだろう?
何度も書かれているよ。
「エネルギー源の得意・不得意に合わせて効率よくエネルギーを使用する」ですよ。
電気が不得意とする熱源としての利用はやめた方が良いってことです。
-
885
匿名 2011/04/19 09:38:35
ガス派は、中毒死と感電死の両方リスクがあるんですね。
-
886
匿名さん 2011/04/19 09:39:22
>>883
扱っている電圧や電流が大きいから、漏電で家が燃えて焼死ってのもあるだろうね。
まだオール電化家庭は比較的家自体や配線が新しいから表面化していないだけでね。
古くなってくると要注意。
-
887
匿名さん 2011/04/19 09:41:28
要は効率が悪かろうが、どんな発電方法だろうが、自宅さえ安全にできるならばそれで良いと考えるのがオール電化派。
-
888
匿名さん 2011/04/19 09:42:36
>884
そんな事言ってたらきりがないって。
暖房やめて、家の中で暖炉でもつくるのかって話。
効率なんて年々良くなるから。心配しなくても。
-
889
匿名 2011/04/19 09:46:42
-
890
匿名さん 2011/04/19 09:47:33
このスレみてると、オール電化とガス併用の現状の形勢がよく分かる。
原発事故前は多数のオール電化派に対して、少数のガス併用派が一生懸命書き込んでいた。
ガス併用派にも「オール電化にしたいな」「オール電化の方がいいかも」って考えていた人が
結構いたから、書き込み人数が少なかった。
何でも自分でも疑問に思っているシステムを推せないよね?
事故後は形勢が全く逆になってる。
オール電化派の中に「メリットが無くなりつつある」「今後オール電化は普及しないだろう」って
考えるようになった人が多くなって、書き込み人数がごく少数になってしまった。
-
891
匿名さん 2011/04/19 09:48:01
非オール電化派の人は
人の家の効率や、電気代を問題視するのが好きなんだね。
-
892
匿名さん 2011/04/19 09:48:55
>原発事故前は多数のオール電化派に対して、少数のガス併用派が一生懸命書き込んでいた。
ごめん、そんな前からずっといる訳じゃないから、解らない。
-
893
匿名さん 2011/04/19 09:49:49
>>888
>効率なんて年々良くなるから。心配しなくても。
既に設置されている機器も勝手にバージョンアップして効率が良くなるのか?
そうじゃなかったら、競えるだけの効率になってから使用すべき。
それまではまだまだ研究開発が必要。今は深夜電力を安くしてムリヤリ実用化しているだけ。
-
894
匿名 2011/04/19 09:51:17
-
895
匿名さん 2011/04/19 09:51:45
>>892
原発事故って約1ヶ月前だよ??
ちょっと前のスレを少し読むだけでも分かりそうなものだが・・・。
それとも自分で調べてみようって気概に欠ける人がオール電化にしているのかな?
電力会社や販売代理店のうたい文句をそのまま鵜呑みにして。
-
896
匿名 2011/04/19 09:52:13
ガス派ってずっと長い間同じ人が書き込んでるんですね。
-
897
匿名さん 2011/04/19 09:52:33
正直、自分の家のガスよりも遠くの原発の方がずっと怖い。どうにかならんもんかね。
-
898
匿名さん 2011/04/19 09:53:13
>>891
>人の家の効率や、電気代を問題視するのが好きなんだね。
このスレは優劣を競うスレでしょ?
効率が悪いのは立派な弱点。
あと、電気代を気にして「オール電化の方がランニングコストが安い」って今でも言ってるのは電化派。
-
899
匿名 2011/04/19 09:53:44
>895
本気で調べたい人は、このスレでは調べないのでは…?
-
900
匿名 2011/04/19 09:55:29
-
901
匿名さん 2011/04/19 09:58:12
>>899
そういう意味じゃない。
ある主張に対して「それは本当か?」「言ってる根拠は正しいのか?」って自分で検証する
気があるのか無いのかだよ。このスレの書き込みに限らずね。
携帯からの書き込みだから、10くらい上のレスすら読めない(読まない)って平気で書いていた
オール電化派もいたし、検証しようとせずに鵜呑みにしちゃう傾向があるんだろうね。
-
902
匿名 2011/04/19 09:58:15
>898
ガスと電力の優劣?
オールガスならそれも成り立つけど
ガス派も電力使ってるじゃない。
ガス派の生活と、オール電化の生活でしか
優劣は出ないね
-
903
匿名さん 2011/04/19 09:59:19
>>900
同じ危険性?どこをどう読んだらそうなるのやら。読解力ゼロだね。
-
904
匿名 2011/04/19 09:59:28
>901
携帯で一ヶ月前まで読むなんてこと、まずしない。
-
905
匿名 2011/04/19 10:00:42
-
906
匿名さん 2011/04/19 10:02:09
でたでた!
苦し紛れの『オールガス』!
笑える!!
-
907
匿名 2011/04/19 10:02:25
>901
こんな掲示板を読み返して何の検証ができるの?
ずっと張り付いてるからって自惚れすぎ。
-
908
匿名 2011/04/19 10:03:40
>906
苦しくないし
オールガスは笑えるくらいあり得ないよね。
オール電化はあるけど。
-
909
匿名さん 2011/04/19 10:09:51
>>822
考え方を聞きたかっただけなんだけど、ネズミのピカピカは無駄じゃないって認識?
電力消費を抑えたパレードに変更とかした方がいいとかの考えじゃないんだね。
ふ~ん。
-
910
匿名 2011/04/19 10:15:45
ガス派はオール電化住宅が使う電力だけ、許せないんだよ。
-
911
匿名さん 2011/04/19 10:16:25
一人で全部レスしてるとわ・・・オール電化派もたいへんだねぇ。
-
912
匿名さん 2011/04/19 10:19:46
今年はサマータイムが導入される企業が多くなりそうだし
夏なんて特に家でクーラーかけて過ごすくらいなら
家を留守にしてピカピカのディズニーランドにお金落とす方が
日本全体で考えたときはいいんじゃないの。
-
913
匿名さん 2011/04/19 10:33:56
>>912
それがエレクトリカルパレードである必要性は?
結局910さんが言ってる事なんだろね。
-
914
匿名さん 2011/04/19 10:35:48
電気代が高くなっても気にしない。
そもそもコストメリットは優先してない。
原発依存は承知の上。
そこはガス併用と同条件。
夜間電力は余っていないし捨ててもいない。
昼間電気でやっていた事を夜やるだけなら
ガス併用でも可能。
いよいよオール電化導入の動機が見えなくなってきたな。
-
915
匿名さん 2011/04/19 10:39:29
>>908
有り得ない事が誰の目にも明らかなものを
わざわざ批判のために引っ張り出す事を
普通「詭弁」と言うのだよ…
そろそろ疲れた。
-
916
匿名さん 2011/04/19 10:42:15
>>913
エレクトリカルパレードよりも夜に集客力のあるものってなにかあるの?
ないから(もしくは思いつかないから)エレクトリカルパレードなんじゃない?
-
917
匿名さん 2011/04/19 10:46:24
>ガス派はオール電化住宅が使う電力だけ、許せないんだよ。
一部のオール電化派の発言内容に呆れてるだけでは?
-
918
匿名さん 2011/04/19 10:46:35
ディズニーランドのパレードは消灯しろとか言ってる奴は
国内の企業は全て休業しろと言ってるに等しい。
売店やレストランの照明を間引くくらいならまだしも
目玉商品のないテーマパークに行く酔狂な奴がそもそもいない。
ギリギリのとこで営業してるのはどの企業も同じだよ。
この状況下でも遊戯施設が営業しているのは
国民の心情にハッパをかけるためなんかじゃない。
そこで働いてる人間にも生活があるからさ。
アホな揚げ足取りしてないで、お前もいつも通り働きゃいいんだよ。
電車にも乗らなきゃならんし、パソコンだって使うだろ?
-
919
匿名さん 2011/04/19 10:50:51
安全性が高い。
災害に強い。(今回の震災でも証明済み)
数百リットルの水の確保ができる。
電力には依存しているが原発への依存度は併用と変わらない。
電気代が上がっても併用よりランニングコストが安い。
夜間電力が安いこともあり併用派より夜間へのシフトの意識が高い。
まあこんなとこじゃないかな。
-
920
匿名さん 2011/04/19 10:53:45
>>916
ふ~ん。
思いつかなきゃ電力使っていいって事なのかい?
-
921
匿名さん 2011/04/19 10:53:51
経営のために電気使うことのどこが悪いんだ?
夜間に工場を動かすのとなんら変わりはないと思うが。
それによって利益が生まれ、従業員に給料が払われる。
効率の最悪な電気による給湯と比較すること自体間違っている。
経済活動と浪費を比べてどうしようというんだろうか。
-
922
匿名さん 2011/04/19 10:57:35
>>918
ガス派はさんざんエコキュートの電力消費を問題にしてるけど、比べ物にならないくらい
電力を消費するエレパレを問題視しないガス派が面白くてね。
-
923
匿名さん 2011/04/19 11:02:41
>>921
夜間電力使用によて対価が電力会社に落ちる。
立派な経済活動の一部だろ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)