マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 729 匿名さん 2011/06/21 12:19:12

    真の危険を知ることは重要でしょう。

  2. 730 匿名さん 2011/06/21 12:28:43

    どうでも良い液状化ネタだけじゃ湾岸ネガも劣勢だな(笑)

  3. 731 住まいに詳しい人 2011/06/22 12:17:49

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

  4. 732 住まいに詳しい人 2011/06/22 12:19:00

    震災前から何度も何度も何度も警告してきたのに、いまだに、湾岸タワマンを選択する人がいるとは情けないです。
    タワマン=プワマン

    東京の湾岸は
    ・土壌汚染
    ・液状化
    ・津波の危険
    ・埋め立て地
    ・ドブ川の臭い
    ・標高0m以下地帯


    オフィスならまだいいだろう。
    間違っても人が住む場所ではない。
    財産をなくすだろう。

  5. 733 住まいに詳しい人 2011/06/22 12:19:17

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

  6. 734 匿名さん 2011/06/22 12:47:23

    みなさん、有効な情報をありがとうございます。

    火災面からみても、やはり湾岸地域が全くの安全地帯なのですね。

    明日はMRに急ぎます。

    追伸:世田谷大火災、なんて、大惨事は見たくありません。
       みなさん、安全な湾岸に住みましょうよ!!

  7. 735 住まいに詳しい人 2011/06/22 21:50:43

    >>734

    ちなみに、大震災の時に湾岸で火災が起こったら、地盤の液状化などで、水道管が破裂し、
    火災をみるだけの状態になると思うよ。

    湾岸の地盤では水道菅が破裂し、火消しができない状態。
    しかも、交通渋滞や大混乱で消防車なんて来ないと思っていた方がいいよ。

    福島第一原子力発電所のメルトダウンが起こったのも、御用学者は絶対的な安全安心をうたっていたが、
    想定外のことがおこったということであのようになってしまった。

    人生の選択ミスは嫁さんだけにしときなさい。

  8. 736 匿名さん 2011/06/23 13:29:03

    >ちなみに、大震災の時に湾岸で火災が起こったら、地盤の液状化などで、水道管が破裂し、
    >火災をみるだけの状態になると思うよ。

    大震災の時に湾岸で火災が起こって同時に地盤が液状化したとしても、
    消火栓は共同溝に直結しているから断水することはまずないし、
    水源近くの水道設備が壊れるなどの最悪の事態が重なって断水したとしても、
    消火用水は近くの運河からいくらでも取り放題だからちっとも困らないと思うよ。

    湾岸はどこも道幅が広いから、緊急車両が通れないなんてこともまずないしね。

    まあそれでも想定外ということはありうるから、
    想定外の大火災で湾岸マンションが炎上する可能性はゼロではないかもしれないが、
    想定外の大火災で735君の家が炎上して735君が黒こげになる可能性の方がはるかに高いと思うよ。

  9. 739 匿名 2011/06/23 14:42:57

    相変らず喩えが幼稚だな。
    全く論理的な話にならない。

  10. 740 匿名さん 2011/06/23 15:00:32

    スレ違いが多いな
    湾岸ネタはここじゃなくて専用スレでやれ

    世田谷区のまとめ

    世田谷区は、街自体の魅力に乏しい、中身空っぽのただの住宅地である。
    ・都心(東京駅周辺)から遠い。
    ・都心までのアクセスが悪い(小田急線京王線は新宿駅で乗り換える必要がある。)。
    ・駅前がしょぼい駅が多い。
    ・ターミナル駅(新宿駅、渋谷駅など)まで遠い(豊洲は銀座まで2駅である。)。
    ・地盤が悪い(世田谷区は、沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多く、区名の由来は、勢田郷の谷底地である。)。
    ・住宅密集地が多く、地震の際、実は最も危険な、火災危険地域である。
    ・住環境が良いと思われているが、近くに大きな公園がある所は少なく、住宅密集地が多いただの住宅地であり、住環境が良いというのは錯覚である。
    ・僻地が多い。

    世田谷区は、イメージ先行地であるが、そのブランドも崩壊中である。
    ・そもそも世田谷区は23区中の真ん中程度に位置するランクであり、区名も「田」や「谷」が入っていて田舎臭く、そのブランド自体たいしたことない。
    世田谷区は、ピンキリであり、ごく一部の高級住宅街と、圧倒的多くの庶民街で構成され、そもそも区全域がブランド地があるかのようなイメージは錯覚である。
    ・通常のブランド(グッチなど)と違い、現在安いマンションが大量に販売されているから、ブランド自体崩壊中である。
    世田谷区が23区で最も広い区であり僻地も多く、現在大量に売れ残り在庫があることからすると、今後ますます安いマンションが大量に販売されるから、ブランドがますます崩壊するのは確実である。

    世田谷区は、イメージ先行中身空っぽのただの住宅地の割りに、法外に高く、最も過大評価されている割高地域である。
    最近の若者が、ブランドより実利重視の傾向があることからすると、世田谷区は最も将来性が低い地域である。
    このようなことから、世田谷区は、最近、人気や地価やマンション価格が下落し、落ち目と言われている。
    売れ残り在庫の量は、世田谷区の人口が多いことを考慮しても、突出して多く驚くほどである。

    世田谷区民のまとめ

    世田谷区民は、よく「他地域民は、世田谷区に憧れている、世田谷区にコンプレックスを持っている。」「世田谷区に住むのは、ステータスである。」などと書き込み、本気で信じている。
    しかし、上記のとおり、現在安いマンションが大量に販売されていて、庶民でも住めるから、世田谷区に住むのがステータスであるわけがないし、他地域民が憧れるわけがないし、コンプレックスを持つわけがない。
    世田谷区民はスーパー勘違い住民であり、他地域民の失笑を買っていることに気付いていない。

    世田谷区民は、世田谷区のどこの住んでいるかは絶対に書かず、「世田谷区は高級住宅地である。」などと「世田谷区」と抽象化する。
    しかし、上記のとおり、世田谷区は、ごく一部の高級住宅街と、圧倒的多くの庶民街で構成されることからすると、庶民のくせに、高級住宅民のふりをしているか、高級住宅民と勘違いしているかのどちらかであることは確実である。
    また、自分が勘違いして買ってしまったため、未だに勘違いしているか、世田谷区全域があたかも高級住宅街であるかのように必死に画策しているかのどちらかであることは確実である。

    世田谷区民は、必ず、世田谷区の街対豊洲は避け、世田谷区江東区にしようとする。
    世田谷区の街は、魅力に乏しく、知名度もないからであり、区対区に抽象化して、ごまかそうとしているからである。

    世田谷区ポジも、「世田谷区はイメージが良い。」といった、イメージ戦略しかなく、街の魅力が乏しく街の魅力をアピールできないため、イメージが良いなどと連呼するしかない。
    また、「金持ちが多く住んでる。」「芸能人が多く住んでる。」といったポジがほとんどで、これまたイメージ戦略であるとともに、自分は庶民のくせに、他人のふんどしで語ろうとする、情けないポジであると言うしかない。
    また、ポジネタが少ないため、他地域ネガに重点を置いていると感じられる。

  11. 741 匿名さん 2011/06/23 15:45:16

    >740
    色んなスレでコピペしまくってるけど
    長文すぎて何伝えたいのかよくわからん。
    国語の勉強から始めたほうがいいかもね。

  12. 742 匿名さん 2011/06/25 00:20:13

    災害時、通帳・印鑑なくしたらどうする?

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000000-woman-bus_a...

  13. 744 匿名さん 2011/06/27 02:59:57

    やっぱり 世田谷か

  14. 745 匿名さん 2011/06/28 06:34:16

    危ないのは、やっぱり世田谷?

  15. 746 匿名 2011/06/28 07:14:50

    大田区でも、とくに蒲田がブランドとして地位が高い理由はどうして?

  16. 747 匿名さん 2011/06/28 09:58:24

    歓楽街があるからだろう。

  17. 748 匿名さん 2011/06/28 10:35:54

    蒲田って、パチンコと安売りの街ってイメージがありますが、火災も危ないのですよね。

    ここは、火災スレなので、
    >>745は、
    火災危険ブランドであることを自慢しているんでしょうか?

  18. 749 匿名さん 2011/06/28 10:57:32

    良く燃える地図の赤いところですね。

  19. 750 匿名さん 2011/06/28 23:47:31

    液状化の心配のあるところを買うメリットは色々とあると思うけれど、火災の心配のあるところを買うメリットってほとんどなさそう。危険すぎる。

  20. 751 匿名さん 2011/06/29 02:16:18

    住宅密集地は危険すぎる。

  21. 752 匿名さん 2011/06/29 09:51:47

    4回シリーズで女性限定の不動産セミナー 野村不アーバン
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000007-jsn-ind

  22. 753 匿名さん 2011/06/29 11:55:09

    国土交通省は29日、大臣認定を受けて建材メーカーが製造・販売した不燃木材のサンプル調査を行ったところ、10社中9社の製品が定められた耐火性能を下回っていたと発表した。

    こうした製品を使った建物は学校や住宅、店舗など全国に計344棟あり、施設の防火基準を下回っていることが確認されれば建築基準法違反となる。
    国交省は必要に応じて改修などの措置をとるよう指示した。

  23. 754 住まいに詳しい人 2011/06/29 12:12:22

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

  24. 755 匿名さん 2011/06/29 12:23:11

    大臣認定の不燃木材、9社が防火性能満たさず
    読売新聞 6月29日(水)11時46分配信

     国土交通省は29日、杉やヒノキなどにホウ酸などの薬液を加えて燃えにくくした建材「不燃木材」として、国土交通大臣の認定を受けていたメーカー10社の製品を抜き打ちで調査したところ、うち9社の製品が建築基準法で定める防火性能を満たしていなかったと発表した。

  25. 756 匿名さん 2011/06/29 12:26:24

    さかのぼって調べたらもっといっぱい出てくるだろう。

    業火ベルト地帯はかなり危険だよ。

  26. 757 匿名さん 2011/06/29 13:18:16

    戸建なんかどうせいい加減に作られているからな。

    耐震性も無いし
    耐火性も無いw

  27. 758 匿名さん 2011/06/29 13:22:40

    戸建ては地震と火災でアウト!

  28. 759 匿名さん 2011/06/29 13:25:41

    近郊のアパートの作りはもっとむごいと思うよ。
    だから業火ベルト地帯なのでしょうが。

  29. 760 匿名さん 2011/06/29 13:35:23

    焼け出された人たちが渋谷、新宿、池袋あたりで暴動を起こしそうです。
    所得の二極化で不満が蓄積されていて、それが爆発か?

  30. 761 匿名さん 2011/06/30 11:56:58

    火災が危険とされる地域は治安も悪い

  31. 762 匿名さん 2011/06/30 12:36:15

    土地が残っても、自分や家族の命がなくなれば、意味がない。

    直下地震を考えれば、火災が起こりにくく、勤務地に近く家族が離れ離れにならないところに住むのは当然。

  32. 763 匿名さん 2011/07/01 05:44:36

    ピースサインで
    「イェーイ!故郷のみんな見てる?
     液状化しちゃったよ~ん!v(*^_^*)v」

    ピースサインで
    「イェーイ!故郷のみんな見てる?
     燃えちゃったよ~ん!v(*^_^*)v」

    どっちがまし?

  33. 764 匿名さん 2011/07/01 09:41:20

    ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
    地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。

  34. 765 匿名さん 2011/07/01 10:28:11

    >763
    焼け跡で焼死体がピースサインだしてるの?
    グロいね。

  35. 766 住まいに詳しい人 2011/07/01 10:52:41

    『俺って赤信号を無視して交差点を渡っても交通事故に遭わなかったぜ!』
    『俺って今回の大震災で湾岸地域に住んでいてもマンションが傾かなかったぜ!』

    わざわざ赤信号を無視することありますか?


    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

  36. 767 匿名さん 2011/07/03 09:59:28

    火災が危険とされる地域は治安も悪い

    世田谷

  37. 768 匿名さん 2011/07/03 10:02:19

    液状化によって一か月以上も下水が使えず、風呂にも入れない生活を強いられるのが湾岸埋立地。
    こんなとんでもない土地のマンションを今から買うって、頭弱すぎじゃない?

  38. 769 住まいに詳しい人 2011/07/03 14:56:40

    >>768

    今から湾岸を買う人は自己責任。
    絶対に税金なんて使わせない。

  39. 770 匿名さん 2011/07/03 15:27:53

    世田谷火の海になりそうやでぇ〜

  40. 771 匿名さん 2011/07/04 01:59:48

    消防車も入ってこれない住宅密集地ですから

  41. 772 匿名さん 2011/07/04 05:34:43

    火災地帯のインフラのダメージは液状化被害の比ではないだろう。

    すべて燃えてしまうわけだし、元々網の目のようになっているからね。

    4ヶ月くらいは、辛抱が必要かな?

  42. 773 匿名さん 2011/07/04 14:07:46

    >火災地帯のインフラのダメージは液状化被害の比ではないだろう。

    きょうも素人君が叫んでるねえ。
    平日の昼間から書き込んでる人って
    どんな仕事してるんですか?

  43. 774 購入検討中さん 2011/07/06 06:34:00

    あげ

  44. 776 匿名さん 2011/07/07 06:06:48

    >きょうも素人君が叫んでるねえ。

    そういうあなたはプロ?

  45. 778 匿名さん 2011/07/07 09:15:08


    脳内汚染に加えて、ここ数日の猛暑で脳みそが蒸発中?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    ルネグラン上石神井

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸