住宅なんでも質問「分譲マンションに50年住んでるって人いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 分譲マンションに50年住んでるって人いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
どしろうと [更新日時] 2021-11-02 09:12:39
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前に修繕について質問しましたがどなたからも返答いただけず…

分譲マンションは一生住めますか??(建て替えなしでって意味です)
そもそも分譲マンションの歴史ってどれくらいなのでしょう?
50年も経ってないのかな?

建て替えが必要だと仮住まいを探したり住民の合意を得るのが大変だと
思うのですが(もちろん金銭面も)長〜く住んでる人とか教えて下さい!!

[スレ作成日時]2004-08-13 17:28:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

分譲マンションに50年住んでるって人いますか?

  1. 22 匿名さん 2008/02/27 13:34:00

    >4,5階くらいの低中層くらいのマンションが丁度いいのかな

    低中層のマンションってすごく高いですよ。土地の利用効率が
    悪いからです。東京の品川区とか大田区あたりに集中してます
    。超高級マンションです。今、あまり売れてないみたい
    ですけど。

    それから心理だけで建て替えが進むわけがないです。負担が
    ものすごいからです。

    最低でも2年はかかるので、その間別のところに住まいを
    みつけなくてはなりません。神戸の大震災でつぶれた
    マンション居住者がどんなことになっているのかご存じ
    ないのですか?

  2. 23 匿名さん 2008/02/27 13:45:00

    >30年後の住居事情は想像できません。

    今、築30年のマンションに住んでいます。今度新築マンションに
    引っ越す予定です。

    どこが違うか。

    1. 床に段差がなくなった。
    2. 床暖房が標準になっている。オプションであれば
       30年前もありました。
    3. 二重床。私のマンションにはないだけで、昔も
       あったかも。
    4. ディスポーザー。これは30年前にはなし。
    5. 機械式駐車場。??
    6. オートロック。

    要するにほとんど違わない。大部分の設備は後からつけ
    加えられます。床の段差はリフォームで修正可能。

    実は私も中古を買うつもりだったのですが、良い中古が
    見あたらないのです。90m2以上、駅から10分以内、この
    2つだけの条件では、都心部の高価な中古しかひっかかって
    きません。仕方なく都内の縁に新築を購入することになって
    しまいました。

    ヴィンテージマンションで安いのを探せばよかったかなと
    今になって後悔しています。

  3. 24 匿名さん 2008/02/27 14:31:00

    ちょっと話を戻しますけど、私も05さんの見たらしき番組を覚えています。

    確か、高齢で建て替え費用が捻出できない人は、もし万が一の場合になった時にマンション側に
    その住居を贈与?するという内容でした。

    それで、反対していた何人かの高齢の方の同意を得て、無事建て替えられたと...

    これから少子高齢化になるとしたら、こういう選択も増えてくるんでしょうか。

  4. 25 匿名 2008/02/27 15:44:00

    分譲にすむ前は築40年の賃貸マンションに住んでたけど、風格すらあったよ。
    とても人の良い、かつしっかりしたオーナーが住んでて、管理状態が極めて良好。
    そういう物件だから住んでた人間も良い人が多かった。

    大切に扱えば今の分譲基準のマンションだったら長持ちすると思うけどな。

  5. 26 購入経験者さん 2008/02/28 00:34:00

    >万が一の場合になった時にマンション側に
    >その住居を贈与?するという内容でした。

    違いますよ。建て替える人たちが、その住居を
    買い取らなくてはならないのです。

    だけど、本当に建て替えなくてはならないマンションは
    そんなにはないのではないでしょか。

    世の中にはひどいマンションもあるようなので、一律には
    言えないとは思いますが。10年もたたないのに、外壁が
    ひびだらけのマンションもあるそうです。手入れが悪いと
    いうより、最初からできの悪いマンション。こういうのは
    立地も悪いでしょうから、建て直す価値もないかもしれま
    せん。

  6. 27 匿名さん 2008/02/28 00:40:00

    ディスポーザーを欲しがってる方が多いみたいですが、
    湾岸タワーでディスポーザーを使ったら1ヶ月で黒カビが生え、
    メーカーに連絡したけど大した対処法も教えてもらえず、
    毎日掃除してもカビは完全には無くならなかった。
    築浅で住戸を転売したからもういいけどね。スレズレご免。

  7. 28 匿名さん 2008/02/28 02:34:00

    今度入居予定のマンションで初めて、ディスポーザーを
    使うのですが、掃除が大変みたいですね。におい嗅いだら
    気絶しそうになったという話もよく聞きます。

    デベロッパーも****しいと思っているのかもしれませんが、
    ポイントのひとつになっちゃってるので、つけないわけ
    にはいかないのだろうと思っています。

    一度使ったら懲り懲りという可能性は大きそうですね。

    もしディスポーザーが要らないという話になったら、
    50年前のマンションから進歩した部分はほとんどない、
    ということになりますね。

    コンクリートなんかは、40年以上前の、塩気抜きの
    砂のほうがよほど良好だという話ですし・・・

  8. 29 匿名さん 2008/02/28 15:04:00

    わが家もディスポーザー使って4年ですが、臭いなど全然ないです。
    十分水を流して使い、あとは普通の排水口と同じように
    油分は拭取りあまり流れないようにしていれば大丈夫です。
    全部流れきっても暫く水を流し続けるようにと取り扱い説明に
    ありましたから、多分排水パイプの途中にカスがこびり付いたり
    するのを避けるためででしょう。
    汚れ落としは氷を入れて回すだけです。
    ただ、漂白洗浄剤の使用が禁止なので、ピカピカになりませんけど。

  9. 30 匿名さん 2008/02/28 21:51:00

    50年前との違いと言えば、なんといっても免震とか制震とかでしょう。
    その前提としての耐震基準もだいぶ向上した。

  10. 31 購入経験者さん 2008/03/01 02:08:00

    今のマンションは24時間換気があると言うことでしょうね
    それと湯沸かし器が外付けです

    昔1970年頃 東京で秀和レジデンスの水道設備のアルバイトをしたことがあります
    もう38年経っていますね 今でも建物は有るみたいなので結構持つみたいですね
    当時は湯沸かし器は住居の中に付いていました 大きな湯沸かし器でした

    免震と言っても横揺れだけに機能するみたいで、直下型だと機能しないようです
    それとある年数で、基礎部分の交換も必要で費用が掛かりますね

  11. 32 物件比較中さん 2008/03/01 12:37:00

    古めの中古マンションを検討するとき、配管の老朽化がとても気になります。
    浄水器付ければ問題ないかもしれませんが、何十年もとなると錆とか水垢とか
    どうでしょう。
    使っていれば傷んで来るのは当然ですよね。水漏れも起こりますよね。
    ガス管だったら?ああ!

  12. 33 購入経験者さん 2008/03/01 13:23:00

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1521909.html

    こちら読んでみたらどうでしょう?
    配管関係は交換が良いようですね

  13. 34 匿名さん 2008/03/02 04:44:00

    配管が傷むのは年とれば当然です。

    まともなマンションは当然交換してますので、それが
    問題になることはほとんどないと思いますけど。

  14. 35 匿名さん 2008/03/02 04:56:00

    >今のマンションは24時間換気があると言うことでしょうね
    >それと湯沸かし器が外付けです

    目白台ハウスのことばかり書いて申し訳ないですが、そこし
    か知らないので・・・文京区の築48年のマンション。

    集中冷暖房完備で、換気も集中制御。湯沸かし器って
    何? そんなものなし。

    まあ、しかし、こうやってメッセージを読んでくると、
    50年後にも問題なく住めるマンションって一部にすぎない
    ような気がしてきました。管理次第というところはある
    ので、がんばるしかないでしょうが。特に、最近は、
    買った後はどんどん値段が下がるので、整備していかな
    いとどうにもならなくなる可能性が大きいですね。
    住めもしないし、売れもしない。最悪ですね。

    中古で、管理が良好なマンションってほんとうに良いと
    思います。

  15. 36 購入経験者さん 2008/03/02 09:55:00

    マンションは50年は持つでしょう まあ100年と言うのも有るけど 生きていないな
    今の水道管は内部がコーティングされているから それなりに耐久性は有るはずです
    昔のは鋼管だから錆びるだけです

    >集中冷暖房完備で、換気も集中制御。
    システムが立派でも劣化、老朽化は避けられませんね
     人間と同じですよ 動脈硬化...
    複雑な物は壊れるし維持するのも大変
     世帯別に冷暖房した方が無駄も少ないです

  16. 37 匿名さん 2008/03/22 09:49:00

    >世帯別に冷暖房した方が無駄も少ないです

    高級なマンションは、内廊下もきちんと冷暖房するので、
    どうしても、全館冷暖房になるんです。

    管理費は高いけど、そのかわり、個別の冷暖房費は
    必要なし。きちんと計算したことないですが、割高
    なのかもしれないとは思います。

    快適さをエンジョイするためには、そのための
    費用も必要ということで・・・

    それにしても都心近くの中古は全然さがりませんね。
    90m2以上を探しているのですが、まだまだとても
    手が出ません。

  17. 38 長靴を吐いた猫 2008/04/23 07:23:00

    分譲マンションを購入する際、「(建替え無しで)いつまで住めるか?」は購入者の大きな関心事だと思います。結論は、「マンションやそこに住む居住者(正確には所有者)によって年数は様々であるが、いずれかの段階では建替えor解体を迎えるであろう」というものです。

    分譲マンションの歴史については、木造密集市街地の被害が甚大であった関東大震災(1923年)後に、財団法人「同潤会」(公団やUR都市機構の祖先)によって東京や横浜の各地に建設された「同潤会アパートメント」が日本の初期分譲マンションに当たります。

    具体的には、1925年建設の中之郷アパートメントから1934年の江戸川アパートメントまで。色々なタイプがあるのですが、表参道ヒルズに建替えられた青山アパートメントや、建替え事例で必ず取り上げられる江戸川アパートメントなどが特に有名です(テレビの建替え事例は江戸川です)。

    これらのアパートメントは、文化的にも歴史的にも非常に価値が高く、非所有者を中心として保存運動も活発だったのですが、残念ながら現存するのは残り2箇所(?)で、ほとんど全てが建替えあるいは解体されています(……大塚女子アパートメントのように残して利用することが可能だった建物も文化レベルの低い現都知事の一声で解体されてしまいました)。

    さて、これら同潤会アパートメントを含む分譲マンションは、1970年以降約5〜10万戸/年、近年では約15〜20万戸/年のペースで供給され、現時点で約500万戸のマンションが存在します。

    一方で、ハード・ソフト、様々な理由で老朽化したマンションを建替えた事例は全国にわずか150件程度しかありません(震災で建替えられたマンションを除きます)。これは住戸数にして1万戸未満ですので、1/500ということになります。

    建替えの理由はマンション毎に様々ですが、初期分譲マンションの場合、建物の耐震性への不安や、浴室・洗濯機置き場・エレベーターの有無などが理由として挙げられます。

    建物の耐震性に関する基準は、1971年(昭和46年)と1981年(昭和56年)の2回にわたり大幅に見直され、このうち1981年から施行され現在にまで至る基準が「新耐震基準」と呼ばれ、新耐震基準による建物では、大地震時にも、建物内部の人の安全を確保することができるとされています。

    竣工年(正確には確認申請日時)は中古マンション購入の際の大きな目安になるのですが、1981年以前の旧耐震基準で建設されたマンションの場合、大地震の際に崩壊・大破・中破する可能性は約50%です(もちろんオーバースペックで建設されたマンションであれば安心です。一方で新耐震基準であっても施工がいい加減であればNGです)。

    実は大地震でいつ壊れてもおかしくないマンションが約100万戸あり、国や自治体が耐震改修や建替えを促進しているのは、この1981年以前のマンションです。決して事業者や国が悪巧みしている訳ではありません。

    また、建物の老朽化に伴って通常は購入者も高齢化しているため、エレベーターの有無等も大きな理由になります。これについては改修工事でエレベーターを加えることも可能ですが、完全自己負担になる費用負担や敷地スペースの有無等も関連してきます。

    なお、およそ12年周期で迎える大規模修繕の際に、「大規模修繕で大きな費用をかけるのであれば、いっそ建替えては?」というような修繕か建替えかで判断に迷う時期がやってきます。過去の事例を見る限り、2〜3回目の大規模修繕の時期を迎えた辺りから、維持管理の方針を巡って、もめ出したり、団結したり、様々です。

    さて、過去の150事例を見る限りでは、築年数30〜50年くらいで建替えを迎えたマンションがほとんどです(長いもので70年くらい)。ただし、いずれも1981年以前のマンションで、現在新築マンションの購入を検討されている方には、この数字は参考にならないでしょう。

    おそらく30〜50年は保つけど、100〜200年と劇的に保つことはないように思います。正確には、きちんと維持管理すれば半永久的に保たせることも可能ですが、そこまで住民の質が高くないので、管理レベルによって年数は様々なものになると思います。設備の陳腐化などによって建替えが検討されることもあるかもしれません(バブル期の高級億マンションも今見れば大したことがありません)。

    購入時はあまり意識されないかもしれませんが、マンションとは考えているよりも遙かに運命共同体です。事業者や立地、グレードがどうのこうのといった話よりも、所有者による良質なコミュニティ形成や管理運営がなされるかどうかが何より重要です。

    マンション購入支援サイト等で、大規模修繕・建替えの前に売り逃げろ的なアドバイスをする運営者や書き込みがありますが、本人は賢いと思っているのでしょうが、本来そのような利己的な人間には、分譲マンションのような集住は不向きなのです。

    購入時に様々な観点で精査することは重要ですが、建物がいつまで保つかという点からは、購入後のコミュニティの形成や管理運営に注力するのが何より一番です。そして、それは購入者(所有者)の責任でもあります。

    権利は責任を伴います。そして、権利放棄は可能ですが責任逃れはできません。集住のネガティブな側面を抑え、ポジティブな側面を引き出せるようなマンションライフをぜひ実現して下さい。

  18. 39 匿名さん 2008/04/23 08:40:00

    私もいろいろ勉強してきましたが、おおむね60年前後が建て替え時期になると考えていま
    す。まだ、建て替えの実例が少ないのは、そこまでいっているマンションが少ないからでは
    ないでしょうか。63年前が第二次世界大戦が終了した年なので、無理もないと思います。

    私の現在住んでいるマンションは28年目ですが、なんの問題もありません。
    ディスポーザーがないことと、二重床でないことくらい。これらは住むのに
    必須のものではないです。エレベーターは37年目に更新の予定です。

    法定上の耐用年数は47年ですが、それは47年しか持たないということではなく、
    減価償却の年数が47年という意味にすぎません。

    政府や企業にだまされて、問題なく住めるのに、買い換えたり、建て直したりしない
    ことが大事だと思います。メンテナンスさえきっちりやっておけば、外観も中身も
    問題なしです。広さだけはどうしようもないので、広いマンションを購入しておく
    のは重要なことだと考えています。

    よく言われる、広さと立地が猛烈に大事ということです。最近の洗濯は、乾燥機を
    使うので、以前に比べたら、建物の向きはそれほど重要ではないと感じています。

  19. 40 長靴を吐いた猫 2008/04/23 12:31:00

    建替えの事例が少ないのは、老朽化マンションが少ないからではなく、建替えそのものが非常に困難で幾つものハードルを越えなければならないからです。

    最も困難な理由として、関係関与者の合意形成があります。つまり、「建替え」や「大規模修繕」といった再生行為を実施するにあたっての関係関与者、特に所有者間の意思統一ができるかどうかです。

    例えば、上記の江戸川アパートメントの場合は、建替えの話が挙がってから実際に建替えが行われるまで約35年くらいの年月が経っています。その間、あーでもない、こーでもない、と大変な苦労を重ねて、最終的に建替えに至った訳です。

    この35年という期間は、建替えに関するノウハウの少なかったなどの理由もありますが、いかに合意形成が難しいものかを物語る例としては十分ではないでしょうか。参考までに、江戸川アパートメントは建設当時は東洋一のマンションと言われ、立地も良く、居住者のコミュニケーション能力は高く、管理運営のレベルも相当高い部類に入ります。それでも35年です。

    ところで、建替えの場合の事業の仕組みを簡単に説明すると、民間事業者が入る場合と入らない自主建替え型の場合の大きく2つに分かれます。

    後者は希ですが(しかし今後増えてくる)、文字通り、自分達だけで既存建物の解体費や新築建物の建設費等を用意して、建替えを実現するというものです。費用に関しては、仮に戸建て住宅の建替えに3千万円かかるとした場合、戸建て住宅より生産効率が良いので戸当たり2千5百万円かかるといったイメージです。

    ただし、全ての所有者が同じタイミングでこれだけの費用を同時に調達することの至難さは、ちょっと考えてみればよく分かるでしょう。また、これが仮に50年後だとして、30歳で新築購入、80歳の時にそれだけの資金調達力があるかどうかを考えてみて下さい。きっと「すぐ死ぬのでこのままで」となる高齢者の気持ちもよく分かるでしょう(相続した子供に引き継がれるだけですが)。

    さて、過去の建替え事例のほとんどが前者、つまりマンション供給事業者が関与します。……と聞くと「騙されてなるものか!」となる方が多いことでしょう。この反応は「事業者=悪者」といった単純なイメージから来るのだと思います。この反応は相手がS不動産のような悪質な事業者の場合は正しいのですが、ほとんどの場合は相手の情報が不足していることによる防御反応に過ぎないでしょう。

    建替えに関してはマンション事業者と信頼関係を構築して一緒に進めていかなければまず実現しません。したがって、良い事業者と組むことが極めて重要になります。

    とはいえ、素人集団が良い事業者を選び、営利目的の専門企業と対等な知識レベルで協力関係を構築していくには、所有者側の立場で支援してくれるコンサルタントが必要不可欠になってきます。したがって、良いコンサルタントの支援を仰ぐことが極めて重要になってくるのですが、建替えに関する知識や経験があり、区分所有法をはじめとする多くの法律知識や不動産知識を持つコンサルタント会社は、残念ながら現時点では全国に3社ありません(これも建替え事例が少ない理由です)。

    よくある失敗事例は、建替え後のイメージ図を描いてくるコンサルタントを選んでしまうことです。多くは、設計事務所系であったり、再開発事業系です。なんら実現可能性の保証されていないイメージ図を見て、「こうなったらいいなぁ」で選んでしまいがちですが、ほぼ失敗します。また、価格で選ぶのもよくある失敗事例です。本業での売上げを得たいが故に先行業務を無償・安価提供する行為が発生するのはどの分野でも同じです(価格で選ぶと、どこかに転嫁して必ず泣きます)。

    と、少し脱線してしまいましたが、事業者の関与する建替えの仕組みを簡単に説明すると、『既存建物の100戸だとして、建替えると300戸になる。事業者が増えた200戸を新規分譲して、建替え費用や儲けはここから賄うから、今まで住んでいた100戸の人は負担無しでいいよ』というものです。

    これが150戸になると、『50戸の新規分譲では建替え費用を賄えないから、戸当たり200万負担してね』とか、建替え条件によって色々変わってくる訳です。

    という訳で、建替えに係る所有者の費用負担というのは、敷地条件や関与する事業者、事業者の新規分譲価格(つまり市場の動向)等によって大きく変わります。事業者は悪者にされがちですが、ボランティアではないので最低限の儲けは必要ですし、実際に価格を決めているのは実は事業者ではなく市場、つまり我々です。

    過去150件の建替え事例を見る限りでは、建替えによって面積の大きくなるもの、つまり建替え条件の良いマンションの建替えが実現しています。つまり、老朽化の程度というよりも、敷地に余裕のある状態で建てられていて、建替えによってヴォリュームアップできるようなマンションは比較的スムーズに建替えの実現に至っているのです。建替えは、建物の年数で決まるのではなく条件で決まっているのです。

    古いマンションや団地では、敷地に余裕のある状態で建っているものがありますが、こういったものから建替えに至っています。そして、このような事例から「建替えは無償でできる」とか「戸当たり100万でできる」といった誤った情報を生み出されているのですが、実際にこういった好条件で建替えられるマンションは非常に少ないのです。

    ほとんどのマンションは上限一杯で建てられているのが現実なので、事業者の関与・支援はほとんど望めないでしょう。となると、自主建替え型になる訳ですが、これは非常に難しいので、大きな流れとしては建替えではなく耐震改修等でなんとか建物を長く使っていく方に国の政策等も変わってきているように思います。

  20. 41 長靴を吐いた猫 2008/04/23 12:40:00

    ついでなので、建替えの困難さについて、根幹を説明しておくと分譲マンションは専有部分と共用部分とから構成され、共用部分や敷地は専有部分の持分割合に応じた共有です。

    個人の財産は法が承認している場合を除いて個人の意思のみによって変動します。

    この民法の大原則により、共有である共用部分を解体したり、敷地の利用形態を変えることは、全員の合意が必要になります。区分所有者が100人いたら、100人全員の賛成が得られないと建替えられない訳です。150件の建替え事例うちの最初の80件は、全員合意によるものです。更に言えば、そこには全員合意に至るだけの好条件があった訳です(地上げとかもあったかもしれませんが)。

    実際には、全員合意はほとんど不可能なので、区分所有法によって、区分所有者及びその議決権の4/5以上の賛成をもって建替えの意思決定ができるという「建替え決議」という仕組みによって最近の建替えは実現しています(国内最初の事例は確か平成12年前後?の六本木一丁目のマンション建替えです。それから制度上、建替えよりも増築や減築の方が困難です(それを分かってないで改修してしまうマンションや改修事業者も多いのですが!))。

    実現件数の少なさからも分かるように、建替え決議等のノウハウを持ったコンサルタントや事業者は数える程しかなく、大手も現在勉強中というのが実際のところです。国も老朽化マンションをどう再生していくかで頭を痛めている真っ最中です(平成14年にマンション建替え円滑化法という後半プロセスをフォローする法律を作ったが、相変わらず建替えの実現はスローペース)。

    既にマンションを取得していて、1981年以前の基準で設計されたマンション(竣工年にして1982とか1983年以前のマンション、だいたい築後25年以上経過マンション)の方は、ぜひ耐震診断だけは行い、『うちのマンションはいついつ耐震診断を実施して、結果はこうだった』と言えるようにしておくべきでしょう。そうして初めて『なんの問題もありません』と言える状態になります。

    残念ながら結果が思わしくなかったマンションは、診断結果に基づいた適切な処置をしておく必要があります。

    なお、この際注意すべきは、耐震性に劣るマンションを賃貸に出して、震災等で賃借人に被害が出た場合は、適切な管理義務を怠ったとして所有者が責任を負う必要があるということです(阪神淡路の裁判事例が参考になります)。人の命の責任を負えますか?

    また、例えば、管理組合の理事執行部が、区分所有者から耐震診断の要望を受け付けなかった場合の執行部責任も非常に重くのしかかってきます。耐震診断をして、仮に結果が悪かった場合の資産価値の低下を理由に、診断を実施しないマンションがありますが、近々義務化されますし、実はものすごいリスクを負っている状態にありますので確実に行うべきです。また、中古マンション購入検討者の立場からは、このあたりの精査は重要です。

    建替えは実務的に非常に難しいので事業者が今後も参入してくれるかどうかは分かりません(←建替えに関して事業者は、悪者というよりもむしろ協力者です)。区分所有者は自主建替えを前提に、適切な準備を購入したその日から行うことです。

    再び、権利は義務を負います。そして、権利放棄は可能ですが責任逃れはできません、でまとめとしたいと思います。

    ※今日はたまたま見つけたこのスレッドに色々書いてみました。類似・関連質問等がありましたら、ぜひこのスレッドにリンクを貼ってあげて下さい。

  21. 42 匿名さん 2008/04/23 13:32:00

    よく書いたね

    よく理解できたよ

  22. 43 匿名さん 2008/04/24 02:05:00

    長すぎて読む気にならない。

    結局何を言いたいのかな・・・

    1) マンションなんか買ってはいけない。
    2) マンションは30年くらいで建て替えるべきだ。

    この2つでいいでしょうか?

  23. 44 2008/04/24 03:38:00

    あなたはマンションを買わないで正解。

  24. 45 様子見さん 2008/04/24 07:01:00

    長靴を吐いた猫さん
    分かりやすい文章で大変勉強になります。
    若干、業者さんの思惑を感じないでも有りませんが(失礼)、
    マンションの購入を検討される方はぜひ読むべきだと思いますね。

    自分が購入したマンションを将来どのようにするのか。
    入居した時から皆でよく考えるべきことだと思います。
    特に住民間のコミュニケーションの形成は大切ですよね。

    大きな財産を大人数で共有することは大変な事だ。

  25. 46 匿名さん 2008/04/24 07:36:00

    いやはや、これは凄い。
    一読する意義はある。

  26. 47 購入検討中さん 2008/04/24 14:23:00

    長靴を吐いた猫さんへ:
    まだ事例がないのでしょうが、ぜひ超高層マンションの耐用年数、
    立て替えがどうなるのか、予想を教えてくださいな

  27. 48 匿名さん 2008/04/24 23:58:00

    >47
    やめとけ、掲示板が荒れそうな話題だ。

  28. 49 匿名さん 2008/04/25 17:53:00

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040405p4000p4.html
    (下記、上記サイトからの引用です)
    3年後の1956(昭和31)年、今度は民間による分譲マンションの第一号として誕生したのが東京四谷の「四谷コーポラス」(東京都新宿区)である。
    (中略)
    総戸数28戸、5階建ての小規模物件ながら、当時の分譲価格は3LDKで約230万円。前出の宮益坂アパートが2DKで60—100万円であったことと比較すると、かなり高額なマンションであったことがうかがえる。

    築50年を目の前にし、どちらの物件も現存しており人も住んでいる。マンションを取り巻く環境は変化のときを迎え「ストック重視」の社会へ変貌を遂げつつある現在において、歴史に名を残せるマンションが顕在することは喜ばしいことであり、「マンションの寿命」が高度な建設技術でもコンクリートの耐久性でもなく、“マンション管理”によって左右されることを改めて教えられる貴重な文化財と呼べる物件である。

    ----------
    1956年に誕生しているということは、現在は優に50年は超えていることになりますよね。
    もちろん定期メンテも行っての話でしょうが。
    4,5年前だったか?あるTV番組での四谷コーポラス見ましたが、しっかりしていましたよ。
    レトロな雰囲気もあったけど、その当時は珍しかっただろうメゾネットタイプでした。
    定期的メンテしたり、長期修繕計画がしっかりしていれば長く住めると思うんですけどね。

  29. 50 匿名さん 2008/04/25 17:55:00

    ちなみに「日本のマンションの歴史」を参考までに。http://www.geocities.jp/tshny046/rekisi.html

  30. 51 匿名さん 2008/04/28 10:25:00

    古いマンションを建て替えるのは、区分所有権の建て替え決議が困難ですが、
    神戸の震災では、修繕が可能でも建て替えを行ったマンションがあったようです。
    平時には無理でも、発生が予想されている震災の復興で建て替えが可能になるのではないでしょうか?

  31. 52 匿名さん 2008/04/28 12:03:00

    建て替える必要がないんだったら、建て替えるべきではない。

    1. 建て替えには大量の資源を必要とします。
       費用はかかるし、廃材を捨てるのも大変。
       むかしと時代が違うのです。

    2. 建て替えは業者や政府が喜ぶだけで、一般消費者
       にはデメリットのみ。稼ぎを税金や建て替え費用に
       とられてしまいます。食うや食わずの生活に。

    3. 例外は、エレベータのない団地や配管の変更できない
       マンションだけ。

    リフォームだけでかなりきれいになります。
    さすがに70年くらいたつと、コンクリートも
    厳しくなってくるとは思いますが。もっとも
    思うだけで本当にそうかどうかはわからない。
    日本より寒さが厳しい、ドイツやスエーデン
    では、100年以上、建物を保たせています。

    業者や政府にあおられて、ムード的に建て替えるのは
    やめましょう。

  32. 53 購入検討中さん 2008/04/28 12:53:00

    日銀や国会はあと何年くらいもつのでしょう。(失礼ですが、素朴な疑問)

  33. 54 匿名さん 2008/04/28 13:40:00

    国会は500年くらいは保つのではないでしょうか。

    傷んでいるという話は全くないですよね。

  34. 55 匿名さん 2008/04/28 17:16:00

    >日銀や国会
    ああ、建物の話ですよね。
    てっきり組織としての話かと…。

  35. 56 匿名はん 2008/04/30 06:05:00

    >震災の復興で建て替えが可能になるのではないでしょうか?

    被災マンション 最後の一棟が やっと、やっと!今年まとまりました。
    ★(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構★
    http://www.hemri21.jp/cgi-bin/whatsnew/whats_data/kiji/img/71224135320...'被災 マンション 建替え 宝塚市'

  36. 57 匿名さん 2008/05/01 15:21:00

    >56さん
    >1995年の阪神・淡路大震災では、分譲マンションの復興をめぐり、住民の合意形成、再建資金の確保など多くの課題が生じた。震災から13年を目前にした現在の時点で、3件のマンションが今なお再建途上にある。2005年の福岡県西方沖地震でも、福岡市中心部で多くのマンションが被害を受け、同様の問題にぶつかった。分譲マンションは今、約1300万人、日本の人口の1割を超える人が住む居住形態となっており、住宅政策における位置づけや法制度などを再検討する必要がある。特に、地震国の日本においては、大災害に備えた復興支援策を事前に用意しておくべきである


    東海地震等、今後予想されている超巨大地震でも、
    マンションには常に同じ問題が発生するということですね。

  37. 58 元マンション住人、今一戸建 2008/05/03 09:59:00

    100年コンクリートとか言われていますけど、建設業界で『この材料は○○年耐久性があります』と言っておきながらその半分も耐久性が無い例は星の数あります。とにかくマンションは新築または築浅を購入し、できれば最初の大規模修繕の前、少なくとも2度目の大規模修繕が来る前に買い替えるに限りますね。因に私は最初新築マンションを購入し、8年過ぎたところで築浅マンションに移り、そして7年後の大規模修繕前に一戸建を購入しました。モンスターペアレントが反乱する昨今、住民の合意を得るのは極めて困難、へたに反論するととんでもないトラブルに巻き込まれることに。私がそうでしたから...。

  38. 59 デベにお勤めさん 2008/05/03 12:11:00

    中堅ゼネコンに勤めています。
    マンションの寿命は100年ぐらいはちゃんとつくればもちます。
    配管などは、外配管に修繕しなおせば延命できますし。
    寿命30〜40年というのは正直真っ赤な嘘です。
    デペロッパーの陰謀でしょう。
    古いマンションだと保守・管理が心配ですが
    最近のマンションは修繕がしっかりと計画されているところが
    多いので心配ないでしょう。
    再建築時の費用ですが、容積率に余裕がある場合は
    戸数を増やして穴埋めする事ができますが
    そうでない場合は1000〜2000万ぐらいは
    各住民に費用がかかります。
    1度だけ立替に参画したことがありますが
    年配者には費用を無料にする代わりに
    部屋の広さをへらしたりして調整しました。
    58さんの言うとおり意見をまとめるのに相当の時間を費やしました。
    約1年かな、正直おいしくない仕事だったな〜(泣)

  39. 60 匿名さん 2008/05/03 14:38:00

    地震について。
    阪神の例で言えば、犠牲者の死因の9割が圧死。
    で、その圧死者の7割は一戸建て住人だった。

    この例をみれば、建て替えうんぬんよりも、
    そもそも地震時に建物の下敷きになって死んじまうことの
    心配のほうがはるかに重要だと思うが。

    そういえば、以前
    「戸建てはマンションより軽いから、倒壊しても安全」
    みたいなトンデモ発言もあったなぁ・・・

    ま、死んでしまえば、そもそも
    震災後の住居の建て替えに悩む心配がない
    とも言えるが。

  40. 61 匿名さん 2008/05/07 04:14:00

    犠牲者の9割が圧死という記載は正しいです。また圧死者の7割は一戸建住人ということも間違いではありません。しかし倒壊した一戸建の9割以上(略10割)は耐震基準がかなり低い1986年以前に建てられたものであり、残りは建築基準法違反で建てられた瑕疵物件です。即ち現在の耐震基準で建てられた一戸建物件では倒壊数はゼロでした。
    一度地震でマンションが損傷すれば、それを補修または建て替えるのは一戸建のそれよりも遥かに困難です。共同所有のマンションでは補修するのか建て替えるのかを決める住民の同意を得るのは極めて困難だからです。住民による同意が一向に得られず、長期間(場合によっては10年以上)住めないにも関わらず固定資産とローンだけは払い続けなければいけないという悲惨な目に遭う可能性がマンションでは極めて高いことは肝に命じていなければいけません。このことからも、マンションを購入する際には耐震性は極めて重要です。

  41. 62 匿名さん 2008/05/07 08:45:00

    耐震性はもちろん重要でしょうが、

    その耐震性の判断がどう行われているかがポイントです。

    古いマンションは、かなりがっちりと造られているので、
    最近のマンションよりも耐震性が上のことも多いようです。
    新しいから安心なんてことはないのは、耐震偽装問題でも
    明かです。

    公共建築物なんかでも、十数年してから、手抜き工事が
    明かになったりしています。

    要するに、耐震性なんてものはあてにならないのではな
    いでしょうか。古いマンションは、今まである程度の
    地震で問題なかったという意味で安心です。どのみち、
    関東大震災、あるいはそれを超えるような地震が来たら、
    ほとんどのマンションがアウトだと言われています。

  42. 63 匿名さん 2008/05/07 14:17:00

    最後は運だね

  43. 64 57 2008/05/07 14:18:00

    61さんが正しいと思います。

    東海・東南海・南海や宮城県沖の海溝型巨大地震は、
    原因となるプレートは毎年確実に動いているので、
    ある周期で発生するのはしょうがないですね。

    阪神淡路の被害も大きかったですが、これらの地震はエネルギーが桁違いです。

    既存不適格の戸建ての場合は、その地震を今の建物で被災するか、
    将来建て替えた後の耐震性の高い建物で受けるかが重要。
    圧死を避けるには運の良し悪しでも必要ではないか?と思います。
    今の木造が建て替えしているであろう今後30年間は、
    発生しない可能性もありますしね。


    一方、震災後の建て替えは、
    戸建ての場合には自分が建て替え費用を工面できれば可能ですが、
    マンションの建て替えは、自分が工面できても、
    全体で4/5の住人が建て替えの費用を工面できないと困難。
    2重ローンや、高齢住民のローンが必要となりますね。

    阪神の時は解体費用等、自治体からも補助がありましたが、
    被災額が桁違いに大きくなると公的な支援はあまり期待できないのでは?
    そうなると、解体費用分だけはマンションの修繕積み立て金が必要ですね。

  44. 65 匿名はん 2008/05/09 12:23:00

    耐震性と一言でいいますが、私は耐久性の方が大事かもしれないと思います。
    それは、50年後の耐震性は本来の性能を発揮できるか疑問が残る為です。

    マンションだけでなく全ての建物が、50年後当初の性能を維持できるかが選択の基準
    になるのではないでしょうか。50年後生きていないかもしれませんが。

  45. 66 匿名さん 2008/05/10 02:24:00

    「そもそも地震発生時の圧死から免れなければ、
    被災後の建て替えの心配もできないじゃん」
    という書き込みに対する
    ここ数件のレスを要約すると、

    (1)戸建て
       じきにすべて建て替えられる。
       工事に手抜きはなく耐震性もバッチリになる。
    (2)マンション
       新築でも手抜き工事の可能性があるので安心できない。

    ってことかしら。

    ナゼにそこまでかたくなに(笑)

  46. 67 匿名はん 2008/05/10 06:47:00

    神戸の地震でRCビルで倒壊した原因は、老朽化と手抜きが大半だと思います。

    手抜きについては、建設時にしかるべき検査機関で検査をして頂く事で防げます。

    しかし、経年劣化は建設時検査と比べると維持管理に莫大な費用がかかり、手遅れに
    なると建替えた方がトータルコストが低い場合があるかもしれません。

    経年劣化による耐震性が低下した建物に不安を抱えたまま住み続ける事は出来れば
    避けたいと誰しも思うのではないでしょうか。

    免震や制震構造も良いかもしれませんが、躯体自体が弱体化していればさしたる効果
    は期待出来ないのではないでしょうか。

    単なる机上(板上)の議論ですよ

  47. 68 匿名 2010/08/07 18:25:15

    まだ読んでる方いるかな?初めて見つけました。興味深く全レス拝読して、思うところあって書きます。

    築40年近い中古を昨年購入して住んでいます。都心の好立地を反映してか?オーナーは中流以上と思われる高年齢の方が多いです。
    中には竣工当時から住んでいらっしゃる、八十代のご婦人もいます(一人暮らし?のようです)。

    何回かの大規模修繕を経て、建て替えの話が具体的になりつつあり、春先にアンケートがありました。つい先日、結果発表となり反対15%未満でした。
    残り全員が賛成というわけではありませんが、修繕や改修でいいんじゃない?という方が20%占めてます(つまり老朽化は認めている)。

    戸数が多いのですんなり…とはいかないと思いますがそう時間をかけないで話が動き出すだろうと確信する理由が二つあります。
    『いわゆる投資物件化しており、オーナーの過半数が住んでいない』。前述したご婦人や私は数少ない自家使用派です。
    分譲もですが、賃貸の新築信仰は根強く、部屋の規格自体の陳腐化(狭い間取りは流行らない)反比例して管理費の高さも重なって
    オーナーたちは賃料低下をズルズルと受け入れるしかありません。居住の必要がないなら、立ち退く数年は辛抱し建て替えて資産価値を上げたい、と考えるのは自然に思えます。

    『都心部の好立地に広大な敷地があり、容積率に充分な余裕がある』。コンサルタントの試算では建て替えにあたって戸あたり一千万程度の持ち出しが必要
    (物件内で一番多いタイプの現在の売値も約一千万)との話ですがその条件を飲むオーナーはいないでしょう。しかし都心立地+敷地面積広大、を
    土地で売った場合どうなるか。専門家でなくても容易に想像つきます。建て替えするにはいずれにしろ一旦更地にするわけですし。
    オーナーのほとんどが住んでいない、という点も加勢して、圧倒的なキャピタルゲインを得ようという流れに一気に傾くはず、と予想しています。

    もちろん、問題がないわけではありません。デベまたは残留組に買い上げてもらうより今の物件に住み続けたいんだ、という少数オーナーには
    絶対反対以外の考えは浮かばないでしょう。前述したご婦人は昨年の総会時に『お願いがあります。建て替えは私が死んでからに』と発言されました
    (その時ご自分からの申告で年齢を知ったのです)。反応に困りながらも会合は淡々と続けられましたが。

    大前提、集合住宅ですから多数決です。仕様や規格が陳腐化しても(その影響で賃料が下がり続けても)、このままがいいんだというオーナーが多ければそれでいい。
    しかし大抵の場合、そうでないオーナーの方が多い。固定資産税ゼロの築年数になっても管理費はかかる。余裕のあるオーナーばかりではないから売れるうちに売る、入居者の質低下が起こる。
    建て替え話が出るだけマシで、規格不適合で建て替えしても余剰床が望めない、不人気エリアで新規入居者望み薄、という物件も多いのではないでしょうか。
    建て替えの難しさと一口に言っても、オーナーの合意形成よりも物件の付帯条件が支障となるケースが多いように思われてなりません。

    私自身は建て替え見越して敢えて古い物件を購入したので是非とも成功させたいと考えております。新築に高い金払うのは馬鹿らしい、管理のいい中古を買って建て替えEXITが賢い、との目論見が成り立つかはまだ分かりませんが。

    おわりに、どちらかというと建て替えせず保たせようという論調が目につきますが、躯体や設備の耐久年数と資産価値は同一ではありません。
    あと10年もすれば人口減少の影響が不動産を取得する年齢層にも顕在化します。そうなったら建て替えは是か非か、でなく建て替えてペイするか=余剰床が売れるか、に
    一段とフォーカスされると容易に想像つきます。逆に言えば建て替えが必要でも買い手が見込めず雨ざらしになる物件が大半でしょう(今さら言うまでもありませんが)。
    そう思えば、売り手がつくうちに建て替えようと考えるのは当然です。文化情緒と言われても維持費を払うのはオーナーなのですから。

    渋谷のうぐいす住宅も建て替え後の物件告知が始まりました。新宿御苑プラウドも即日完売して秋竣工です。コープオリンピアの動向も気になるところです。
    新しいことはいいことだ、とは言いません。しかし、東京の集合住宅がパリNYのレベルになる日が来るとも思えない。ビルドの前提、スクラップしなくなったら日本の成長はいよいよ止まって、成熟通り越して一気にスラム化するように思えます。

  48. 69 匿名さん 2010/08/08 22:26:14

    建て替えの環境は、少し前と今では相当変わってきているようです。

    ポイント
    1) 本当に住めないのかどうか。
       エレベータがないマンションは建て替えたほうがいいでしょう。
       床に段差があって、リフォームでは対処できない場合は建て替えたほうがいいでしょう。
       水道管と排水系がどうにもならないくらいであれば、建て替えたほうが良いでしょう。

    2) 土地に余裕があって、建て替えで戸数を増やして、増やした分を売って、建築費の
       補助にしなければ、個人の負担がすごいことになります。だいたい、建て替え時期に
       は高齢になる時期なので、負担がすごければお金は出せないことになります。

    3) コンクリートは、100年はもつそうです。

    本当に建て替えが必要かどうか、建て替えにお金が出せるかどうか、冷静に考える必要
    がありますよ。今の経済環境で日本人一般にそれができるとは思えなくなりました。
    欧米(環境の厳しい北欧などでも)では、コンクリート建物100年以上使うのが常識です。

    それから、まもなく消費税があがると思いますが、業者に一度全部売って、再度購入する
    方法は、消費税がかかるのでやめたほうがいいですね。

    時代は変わりました。建て替えが原則ではなく、建て替えないでやっていくのが原則に
    変わっていくと思います。

  49. 70 匿名さん 2010/08/09 03:59:33

    100年以上古いのコンクリートは、海洋土木ですが小樽北防波堤です。
    札幌農学校(現北大)教授が陣頭指揮により建設したとのことです。
    管理も長期間続き「コンクリート100 年耐久試験」と呼ばれる、強度の定期試験が行われてきたようです。その結果は劣化がないとのこと。
    もちろんマンションでこういった管理は望むべくもありませんが。
    やっぱり修繕計画にあるように10年単位でボロくなっていくのはしょうがないですかね。

  50. 71 匿名さん 2010/08/09 05:22:34

    68です。

    本当に住めなくなってしまったマンションの住民に、建て替え一時金を負担し、数年に亘る討議を遂行するだけの経済的精神的余力があるか?
    というのが現実的な問題としてついて回ると思います。愛着<不都合と考える現実派も多いですから、資金があれば悩む前に退去する人が大半でしょうし。

    土地の利用価値が高くて、負担を補って余りある売買益が見込めたとしても高齢になるほど動きたくない、という発想が出てくるのは仕方ないですね。
    前出のご婦人ではないですが、七十代八十代になってしまえば売買益なんてどうでもいい。資金問題がなかったとしても仮住まい探しも引越も面倒、と
    自分がその歳でも思うはずです。下手に財産が増えても、親不孝な息子娘を喜ばせるだけ・・・と建て替えコラムで読んで苦笑いしてしまいました
    (そもそもが独居老人なわけですしね)。その意味でも、竣工時からの入居者が大半、といった属性が単一な大規模物件は難しいでしょうね。

    100年コンクリートは採用している物件自体が少ないのでは?人が住む前提で感じる不具合と実験結果では違うでしょうし。
    本気で建て替えず100年持たせる覚悟ならコンクリートの質だけでなく、仕様や規格の陳腐化をも想定した内容を練り上げなければ駄目ですね。
    一種、広尾ガーデンヒルズのような特殊な物件に限られてしまうのではないでしょうか。そうすると誰でもが買えるというものではなくなる。

    良し悪しは別にして、建て替え困難となればごく限られたヴィンテージと単なるジャンクの二極化は免れないのではないでしょうか。

  51. 72 匿名さん 2010/08/09 08:25:49

    一般的な話をしてもしょうがないでしょう。

    今まで建て替え成功しているのは、

    1) 公団の分譲などで土地が広々としている。
       都心などで、余った土地分が高く売れる。
    2) エレベータがなく、建て替えて、階段上り下りしなくて済むのが
       強いモチベーションになっている。(うぐいす住宅はこれ)

    1)と2)がそろわないと、建て替えに向かって進まないように思う。

    給排水管も頑張れば、交換は可能(外付けになるみたいだけど)

    前に住んでいたマンションは、築30年だったけど、エレベータはあったし、不便なの
    は、ディスポーザーがないのと、ドアロックがないのと、宅配ボックスがないことく
    らい。ドアロックがないのは便利な面もあった。ドアロックと宅配ボックスは後付け
    可能。床の段差もリフォームで修正可能。築60年で建て替え予定と組合が説明して
    いたけど、実際には無理じゃないかな・・・エレベータはがたこといってたけど、
    築35年で交換予定になっていた。

    もめるのは確実なので、新築に引っ越した。雨漏りしないで、水がきちんとでて、
    トイレがきちんと流れて、エレベータが使えれば、建て替えようと思う人は少ない
    と思う。

    コンクリートはまともに作れば100年はもつ。ただし、高度成長時代の1970年代の
    海砂を使ったマンションは危ないみたい。

    賃貸物件は話が全く別。都心などで、賃貸収入が期待できる物件は、建て替えに
    は有利だとは思う。

    建て替えができなくて、スラム化が進む可能性は十分すぎるくらいある。
    それは都心物件も同じだと思う。

    もっと早く手をつけるべきだったけど、日本が貧乏に突入しつつある時代では
    難しくなってしまった。






  52. 73 匿名 2010/08/09 11:05:23

    72さん
    まったく対立する意見ではないように思います。
    読み方を変えれば1・2の条件を満たし、都心、かつ賃貸収入が見込める物件であるなら建て替え成功する目算ありと読めます。

    機を逸したという点はその通りかもしれません。こう物件余りではデベも新規の開発を手控えざるを得ないでしょうから。

  53. 74 匿名さん 2010/08/10 03:05:17

    私も反対意見を書いているわけじゃない。

    ただ、40年で建て替えたという話はあまり聞かない。相当暮らしにくくならなければ、
    40年で建て替えるのはあまりにもったいない。

    都心が建て替えに有利な状況は変わらないけど、それでも日本経済の悪化を考えると
    以前ほど楽ではなくなったと思う。

    ひとつの僥倖は、中国人が買い始めていること。都心のマンションしか買わない
    みたいだけど。ただ、中国経済は今がピークで、今後は下がる一方という話も
    あるので、あまりあてにしないほうがいいかも・・・



  54. 75 匿名さん 2010/08/10 03:46:31

    40年で建て替えは勿体ない。確かにそうかも知れませんね。
    まだまだ住めるものを大量の廃材に変えるのも、新たに建材を投入するのも全く時流に反しています。

    ただ、日本の先行きに関して甚だ懐疑的な者としては
    『この先、年数を経るほど建て替えに不利になる』危険性があるように思われてならないのです。

    現在は明らかに新規物件の過供給状態ですが、あと10年もすれば人口減少が顕在化してしまう。
    今も都内の高額物件は、ほんのひと握りの高額所得者の奪い合いであるのが更に加速します。
    どんなにいい土地(新築物件)だろうが、買い手がつかなければ値段を下げざるを得ません。
    余剰床を売って費用の足しにする、建て替え成功の前提も危うくなってしまいます。

    我が物件でも中国語を聞く機会が増えました。得する物件にしか手を出さないという彼らが買っているからには
    このボロマンションも満更でもないか、と却って好印象です。

    賃貸で回る、投資物件の方が建て替えには向いているところはあるかもしれませんね。
    日本人オーナーも一種、中国人的に損得で勘定する割合が高くなりますから。
    自家使用する住まいの建て替えと同列にはできないかもしれません。

  55. 76 匿名さん 2010/08/10 07:30:24

    調べてみて驚きましたが、

    http://www.nscp-net.com/tatekae/rebuildingworks/rebuilding/kamimeguro....

    これはある会社の例ですが、上目黒のマンションみたいに28年くらいで建て替えて
    いるケースもあるんですね。正直びっくりしました。ただ、このケースは、
    昭和64年建て替えなので、増築した部分がかなり高値で売れることが期待できた時期です。

    今後はこうはいかないでしょう。

    時の流れは早い。

    建て替える最後のチャンスなのか、それともすでに時期を逸したのか、微妙な感じですね。
    運とか住民の質も影響が大きいと思います。

  56. 77 匿名 2010/08/10 08:33:52

    http://www.nsm-ltd.com

    時期を逸した、とならないことを願っております。

  57. 78 購入検討中さん 2014/02/22 03:05:33

    雪の重み大丈夫なのかな?2000万払ってマンションの建て替えもつらいね。

  58. 79 匿名さん 2014/02/22 08:09:58

    雪の重量程度で不安になるマンションは最初から買っちゃいけない。
    千万単位で追加負担必要なマンションは決議が通らない。

  59. 80 匿名さん 2014/02/22 16:47:37

    40年程度で大半の物件は(他人から客観的に見れば建替えるべき物件)になる。
    これはまず間違いない。

    ところが居住する者として、自分でお金を出して大きな決断をしなければならない
    立場になれば、まだ住めるからもうちょっと…と考える人は少なくないでしょう。

    そもそも数十年先の事を考えても意見は異なるのですから
    その時が来たら更に意見が割れて纏まらないのは確実です。
    もし40年後に満場一致に近い意向で穏便に纏まる可能性があるとすれば
    それは日本が超好景気か非常に貧しくなっているかの両極どちらかでしょう。


  60. 81 匿名さん 2014/02/23 02:00:08

    既に築40年近い物件と、40年後の新築を分けて考えるべきかと。
    築年数だけなら同一条件でも、耐震性も周辺環境も違っている。
    今、建て替えが問題になっている物件は旧耐震ですが竣工1981年以降だと
    建前上、耐震性に問題ないことになっています(行政側が建て替えを促す理由がない)し
    100年コンクリート的に最初から寿命延長が意図されている物件も増えました
    (市場で買い手借り手がつくかはまた別としても)。

    現在、建て替えの必須条件である余剰床マジックもタワーでは望み薄だし
    何よりこの先数十年は人口減少ですから、数字上は今でも足りてる住宅を
    更に新規供給する必然性は、消費者の需要刺激以外に見当たらなくなる。


    老朽マンション耐震化後押し 建て替え時の容積率緩和へ
    2014年2月22日13時48分 朝日新聞

    老朽化したマンションの建て替えを後押しするため、国土交通省は、
    耐震性が不足しているマンションを対象に、建て替えの際の容積率の上限を緩和する方針を固めた。
    災害時に一時避難所としての役割を果たすことなどを条件に、
    現在の1・5倍前後に緩める方向で検討している。
    国交省は近く、マンション建て替え円滑化法の改正案を開会中の国会に提出する。

    http://www.asahi.com/articles/ASG2G55WKG2GUTIL02N.html

    お上が規制緩和するのも、成長産業のない国で持ち出しを少なく景気浮揚させる
    超好景気の擬態を形成しようとしているように見えます。

  61. 84 匿名 2015/03/10 14:37:09

    そもそも、北米や欧州では築100年超えのマンションがたくさんあるが、
    メンテをやっているから古いながらもそれなりに価値を保っている。

    日本の場合は、100年以上の耐久性がある建物の技術は十分あるのだが、
    50年程度から建替えの話が出てくるのは、デベ基準があり造り続けないと
    デベが維持できないから、メンテを極める前に建替えありきの流れが半ば強引に
    作られるようになる、マンション建替円滑化法もデベの意向があってのもの。

  62. 85 匿名さん 2015/03/10 16:54:16

    興味深いスレ。
    30代前半で買って長生きしたら50年住むこともありえる。
    今のところ買い替えの予定はまったくないし。
    実際、どれくらいもつんだろ。

  63. 86 匿名さん 2015/03/11 01:33:49

    今の物件なら40年は住める

  64. 87 匿名さん 2015/03/11 02:43:47

    70代や80代の時に建て替えの話が出たら迷うだろうなぁ。
    元気だったらいいが、体調もよくなくて仮住まいへの引っ越しそのものが
    負担になっていたりしたら特に。

  65. 88 匿名さん 2015/03/11 06:26:53

    >そもそも、北米や欧州では築100年超えのマンションがたくさんあるが、メンテをやっているから古いながらもそれなりに価値を保っている。

    日本の現代の建物と比較するのには無理があるわ、北米や欧州の住宅の材料はなに?
    木や石なのに、日本のコンクリートとスチールのマンションと比べるなよ。  論外だよ。

  66. 89 匿名さん 2015/03/11 11:46:06

    石でできてるヨーロッパのお城は1000年は持つよね。
    木造の寺院や家も長持ちしてるねー。

  67. 90 匿名子 2015/03/11 17:31:53

    現在、中古を買ってリフォーム、リノベーションする風潮ですが、その技術が向上して、いままで需要40年といわれていた建物の寿命が延びていくことってあるのでしょうか? 23区、築35年の中古マンションを検討中。。

  68. 91 匿名さん 2015/03/12 01:09:56

    賃貸ならリノベーションもいいけど買うのはどうかな。
    メンテしても鉄筋コンクリートの寿命がねぇ。
    ましてや耐震性がさ。

  69. 92 匿名子 2015/03/12 14:59:35

    チラシでは、耐震診断済みのようです。これって、不動産屋さんに書類とか見せて貰たほうがいいのでしょうか?たぶんん、見てもわからないと思いますが。。汗。
    働けるうちはそこに住んで、将来、賃貸にだせたらいいなと思っていますが。。

  70. 93 匿名さん 2015/03/13 03:57:47

    そんな古い建物だれが借りるの

  71. 94 匿名さん 2015/03/15 15:46:27

    >>92

    耐震審査合格してたらデカデカと書いてないはずないですよ。
    耐震審査受けて不合格だった場合『必ず』補強工事しなくてはなりません。
    審査自体の費用に加えて、補強工事に膨大な費用と労力がかかります。
    だから多くの物件が審査したら不合格になると予想される場合でもズルズル先延ばしにするんです。
    売買の際は重説にも書かなければなりませんから、審査が不合格だった場合、
    補強工事が完了するまでその物件の市場価値は著しく低下します。

  72. 95 匿名さん 2015/03/15 15:58:45

    うちの近所に築50年以上のマンションあるよ~
    住民の大半が元気なお婆さんたちで、きれいに管理出来てる

  73. 96 匿名さん 2015/03/17 03:14:33

    日本のコンクリート住宅が50年で建て替えをしなければならないことはない。
    ゼネコンに仕事を回すという景気対策が主流になってしまった。
    石造りであっても研究を進めれば施工方法次第で建築基準に適合するかもしれない。
    そのような研究を行わず、一代限りの家になってしまったのが日本の建築行政です。

  74. 97 匿名さん 2015/03/17 17:32:18

    日本の高層ビルは50年で建替えとか、普通はならない
    最初からそれ以上で考えて作られてる。

    逆にマンションは、そんな長期耐久性を考えて作られた
    ものなんて、実際はほとんどない。
    だから40年程度で建替えるのは本来当然の流れ
    住民がそれに従うか否かの問題。

    現状も多くの老朽化マンションは、住人の終焉間際に
    建替えの決断がやってくる。
    そこで多くの人が、現状維持で建替えしない
    朽ち果てるのは我が身と共にと願うのは
    やはり当然の方向だろうか。

  75. 98 匿名 2015/03/18 09:45:29

    住宅は商品、百年もつようなものは作らないし古いものは時代に対応できない。
    半世紀前最新で大人気だった集合住宅団地も今は時代遅れ、お宝鑑定団でも見向きもしない。

  76. 99 匿名さん 2015/03/18 15:31:42

    昭和の時代から現在のマンションを比べると居住水準が格段に上がっていることから
    戸当たりの専有面積を増やすために高層化して建替えるという選択肢が出てくる。
    現在までのマンション建替え円滑化法の適用例は昭和20~40年代の老朽マンション。
    しかし平成のマンションはこの先の人口減を見据えた場合、30年後に今以上に
    床面積を必要とするほど居住水準が上がることは無く横ばい状態だと思う。
    だから近年のマンションは築50年を超えても修繕をしっかりやっていれば100年は持つと思う。

  77. 101 匿名 2015/03/19 04:48:33

    鉄とコンクリートで出来ているマンションが100年もつ訳ないよ。
    形が残っていても住める保証はどこにもない。
    今現在鉄筋コンクリート造りの学校とかは60年限度とか。

    だいたいコンクリートが出来てから100年しか経ってないのに
    何を根拠に100年以上住めるとか言っちゃうのかなぁ? 無能なの?

  78. 102 匿名さん 2015/03/25 12:27:59

    100年前と耐震基準が違いますよね。
    100年間で、何度地震を体験した建築物かという問題もあります。
    木造家屋と違い塩風に弱いのが鉄筋コンクリート。島国にはそもそもてきさないのですよ。

  79. 103 匿名子 2015/04/23 14:51:47

    皆さんの色々なご意見を聞いて、考えさせられました。ありがとうございました。
    建物自体大丈夫と太鼓判を押されれば、気持ちの上で安心できますが、新築でも、中古でも災害の度合いで、崩壊する場合もありますし、いつかの建築偽造事件のようなことになれば、買い替えもすぐできず。。もう、これは運でしかないのでしょう。それと自分を信じることですね。

    味のある建物も存在するので、デザインなどは残しつつ、日本の技術で60年も100年も存在できるビルやマンションが増えればいいなと思っています。
    とか言いながら、いろいろなタイミングが合わずに、検討していたマンションはあきらめました。。おみくじも「移転は時を改めるがよい」と書いてある「凶」でしたし。。縁がなかったのかもしれません。。

  80. 104 周辺住民さん [男性] 2015/04/30 10:59:41

    昔、建築中にバイトで働いたことがある
    いまや13万だって...侘しいな
    http://suumo.jp/library/tf_13/sc_13110/to_0000053010/

  81. 105 入居済み住民さん [女性 40代] 2015/09/05 15:34:55

    築45年の秀和、今年4千万代で買って入居しました。(親は同じマンションを新築時に購入、現在も居住)
    リノベーションで置き床にし、新居も実家も快適です。バリアフリーですし、配管もサッシも交換され、全く不便はありません。
    お住まいになっている方々がしっかりされていて安心して住めます。住み込みの管理人さんもいらして、大変よく管理してくださっています。
    ただ、天井の低さ(後から置き床にしたため)共用廊下の狭さが気になりますが。
    購入時、『建て替えは考えずに築80年まで保たせる予定』と聞きましたが、微妙でしょうか。

  82. 106 匿名さん 2015/09/06 08:24:11

    立地によるんじゃないでしょうか。
    所謂メジャー秀和なら場所がいいものも多いので
    (三田綱町のイタリア大使館隣なんかは自分も欲しいです)
    2050年になっても建て替えするチャンスがあるかも知れませんが
    2020年で人口減少スタートする東京で、
    その30年後にも建て替える値打ちのある立地は余程でないと、と思えます。
    空き家率は上がってるのに高層は増えてますし。
    あとは60歳、70歳になっても大規模修繕やるかどうかですよね。
    購入も賃貸も、大方の検討者は築年数で弾いて来ますし
    化粧直しくらいしないと市場では相手にされない。
    一方、第四次第五次修繕してますというところはまず聞きません。
    ウチも築40年ですが、あまり引っ張って建て替えタイミングを逃す
    ことにならないようにしないと、と静かに焦っています。

  83. 107 [男性 40代] 2015/09/25 10:15:40

    50年ではありませんが都内の旧耐震を3千万台で購入して住んでいます。
    近辺の新築価格と比べると半額以下ということもあり、リフォームして快適に住んでいます。
    人によっては古臭いと思われるでしょうが、レトロな感じが好きなので心地よく、機能面でも
    リフォームしたため不便は全く感じません。

    第一種低層地域の1000平米以上の敷地に建っているため、改正マンション建て替え円滑化法
    による容積率緩和の対象になるであろうということと、仮に低層ゆえにIS値を満たしていな
    くとも過去の事例からすれば生命のリスクは低いものと判断したため購入しました。

    ベイエリアの開発が一段落した後は皇居から10キロ以内の特に城南地域の建て替えが次代の
    テーマになろうと考えております。建替えで増床でも、100年もっても、いずれの場合でも
    対応は出来るかなと思っております。いろいろといわれているスラム化のリスクについても
    駅2分の需要地なので大丈夫ではなかろうかと思っています。

    秀和物件は素敵ですね。私も狙っていましたが・・


  84. 108 よっしー 2015/10/15 11:35:46

    >>101
    昔のコンクリートはそうかもしれないけど近年のは違うんじゃないの。

  85. 109 匿名さん [男性] 2015/10/18 00:10:23

    はいはい、築40年超えマンション購入手続き中です。リフォーム95㎡南西角地6階日当たり良し。
    新規分譲価格の半値ですね。70㎡台新規分譲より広いところを選びました。
    古いだけに立地条件が良いです。複数の電車、地下鉄の駅から5分以内で、スーパー、ホムセン、ドラッグストア、役所から
    全て近い。
    問題(欠点)は、融資してもらえるか不安です。
    不動産屋には、2800万のうち1000万円融資(10年)前提で、話すすめていますが、ネットでイオン銀行の事前審査
    入力すると昭和58年以前の建物は、ネットでは受け付けません。
    色々、調べると耐震証明があればとかややこしいです。融資がだめならオール現金で払うと言ったのは失敗でした。
    払えますが、株を売るタイミングとか難しいです。
    最悪は、不動産屋は、信用金庫で金利1.9%位ならいけますとか。ま、それでもいいかと腹くくってます。
    中古物件では、融資責任もって斡旋してもらえるか? 融資不可だったら契約解除の契約にしてください。
    現金で払えても、融資可能物件(銀行が価値を認めてるか)か、一部借入で話をすすめるほうがいいと思います。
    でないと、ババつかまされるかも知れません。

  86. 110 匿名さん [男性] 2015/11/14 05:16:32

    あれ、その後書き込み増えてませんね。
    109です。ローン融資申し込んだ2つの銀行から現在の持家を担保に入れてもらえますか?なんて話がでてきました。
    要は、築40年マンションには担保価値を銀行は評価しないということです。
    土地所有分の担保価値ですが、1戸建てと違って単独で処分できません。
    そうそう、フラット機構の適合審査を金融機関を通じて申し込みましたが適合しないとの結果がでました。
    こういうことも、金融機関の担保価値評価に影響しますね。
    決裁は、現金で一括支払いにします。

    私なりの結論
    築古マンションについては、民間金融機関の担保評価はありません。
    故に民間金融機関からの借り入れは、難しい
    借入は、フラット機構からにする。(民間金融機関より、担保評価はまし)
    昭和56年以前の建築確認申請物件は、買わないこと。
    新築でも売れ行き状況で値引きがあります。築古中古マンションは、絶対に価格交渉(値引き)をする
    リノベで、売り出されてる物件は、いくらお金をかけて売り出し価格になってるか冷静に考える
    安い築古マンションの住民の質は低下する





  87. 111 匿名さん [男性 40代] 2015/11/25 11:56:44

    古くてもその広さでその値段は東京でも大阪でもないですよね?
    地方でマンションって時点でどうなの、と思っちゃうんですけど(失礼)。

  88. 112 マンション検討中さん 2017/10/01 05:03:12

    色々勉強になります。

    今、築50年のマンションを購入するか迷っています。管理はとてもよくされていて好印象なのですが、構造が鉄骨造なんです。秀和などいわゆるヴィンテージマンションは、少なくとも鉄筋コンクリート造ですよね。それで管理状態も良く、長持ちしている。鉄骨造だと寿命はどうなのかなと。そこが引っかかって迷っています・・・。

  89. 113 匿名 2017/10/01 09:42:26

    (まだ普通に買える時点で、そこまで話が煮詰まってないんでしょうけど)
    将来の話がどの程度されてるか次第じゃないですか?
    私も手持ちが築42年ですが、その年数でもズブの素人は買いません。周りはセミプロ以上です。
    年数経つほど金かけたくない、というのが住んでいない所有者の発想になりますから
    (かけても売値も賃料も上がりません)、展望が見えていないと只の箱になる危険性があります。
    売りたくても買い手がつかず、結果ご自分が最後の所有者になる可能性も考えられた方が良いかと

  90. 114 匿名さん 2017/10/02 21:42:29

    ローマの建物はコンクリートみたいだけど、あれはなぜ2000年近く持ってるの?

  91. 115 匿名さん 2017/10/03 03:57:41

    コンクリートじゃなく石がメインの建物ですよ
    2000年前に現代のようなコンクリートは無い
    西洋のお城は石でできてる事くらい幼稚園の子でも知ってるよ

  92. 116 匿名さん 2017/10/03 04:08:21

    今の鉄筋コンクリートの建物は
    丁寧に修繕して使うと100年超150年未満は大丈夫ださ

    ただ、バブル期に建った建物で、内緒だけど、たまにコンクリートの
    混ぜ物の洗い砂に塩分を含んだもの使ってる生コン屋があったんだよ、川砂品薄でね 笑
    そういう建物はそろそろ中の鉄筋は錆びて腐ってるかも、震度5で倒壊かな 恐ろしい!

    阪神大震災で阪神高速倒壊してピア(支柱)の中から空き缶大量に出てきたのに比べれば可愛い 


                         笑


  93. 117 匿名さん 2017/10/03 11:58:46

    50年以上前の生コンとか大丈夫なのか。
    高度経済成長期からの日本はマナーや思考も
    いまの中国と同じと聞くけど、大丈夫か?
    その当時の日本製品は安かろう悪かろうだったと聞く。
    今とは比べられないらしいが。

  94. 118 にっちもさっちも 2017/11/10 05:11:23

    区分所有法なんていうややこしい法律が全て悪いと思います。親が分譲マンションに住んでますが将来が不安です。専任売買はおろか買い取り先もないのではと、、、でも所有してる以上管理職修繕費エンドレスです。一戸建てなら自分の裁量です。みんなそこまで考えて購入しましたか?

  95. 119 匿名さん 2017/11/14 10:36:02

     通算で50年目になります。 物件は、全員同意で建て替えに成功したマンションや、神戸の地震で済むのが危険になったマンションを建て替えたマンションなど様々ですが、同一のマンションでも、建設時に瑕疵がなく、適正な時期に最低限の適正な修繕を行えば、50年住むことも可能だと思います。 ただし、専有部分の住宅機器や設備は陳腐化しますので、リフォームやリノベーションは欠かせません。 50年住もうと思えば、お金は掛かりますよ。

  96. 120 匿名さん 2017/11/14 10:43:21

    旧耐震基準の築古マンションは駄目でしょう。
    新耐震基準でも近年の想定外の震災や、長周期地震動の研究で強度が怪しくなってきました。
    超高層マンションでは、今年の4月から認可基準の運用が従来より厳しくなっています。

  97. 121 匿名さん 2017/11/14 23:33:01

    >118
    格安リゾートマンションと同じ図式ですな

  98. 122 匿名さん 2017/11/17 11:04:29

    国はこの区分所有建物は推進法とか指針という事で築47年が適正な建て替え時期と言ってるよ。

    50年超は耐震基準とかの次元じゃないし危険だろうね。

    耐震基準は昭和46年ころにできて56年のが最新かな。

    古い警察署とかみっともない太い筋交いみたいなの付けてるよね。

  99. 123 匿名 2017/11/18 02:01:27

    警察署なら税金で補強できますけど、一般住宅は全部持ち出しですからね。
    金かけて補強しよう、もしくは得になるから建て替えようという物件でない限り二進も三進も行かない。
    生まれ変わる物件と、延々放置される物件の格差がどんどん拡がるんだろうな

  100. 124 匿名さん 2017/11/18 06:06:29

    50年というスパンで考えると、今後30年間で70%の発生確率といわれる南海トラフ地震のリスクもあるから予測付加。
    震災を免れても築古マンションは建物より住民の劣化のほうが早いから、管理レベルや居住環境が確実に低下する。

  101. 125 匿名さん 2017/11/18 20:23:13

     予測不能な自然災害による場合は、言葉は悪いですが、あきらめるしかありません。 しかし、大規模修繕工事の失敗によるマンションの寿命の短縮や限界マンション化は避けられます。 慎重に計画しましょう。 「カネ」の準備と、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社の「無駄遣い」や「鞘取り」や「転がし」にも警戒しましょう。

  102. 126 匿名さん 2017/11/18 20:50:23

    耐震補強って、公共施設や歴史的建造物、地域や企業シンボルとしての補強対策を
    目にする限り、とてもマンションに取り入れる事は無理だと感じます。

    公共建築や企業所有建物であれば、各階で補強分の床面積を縮小させても
    建物を安全に残すという意味では、当然の処置として受け入れられますが
    これをマンションなんかで出来るとは、到底思えません。

    実際に補強された建物を見た方ならば、きっと誰もがそう思うでしょう。

  103. 127 匿名さん 2018/03/20 12:39:06

     建て替えも含めて通算50年住んでいます。 建て替え前のマンションも神戸の地震で被害を受けなければ、建て替えせずに済んだかもしれませんが、旧耐震基準のマンションですから、そのままだと耐震改修が必要でした。 耐震改修が可能と言えば不可能ですので、現在では「除却」制度があるため、なるべく多くの方の賛成を取るよう努力し、権利関係を消滅させ、敷地売却をし、新たに住戸を取得すれば問題は少なくなります。 ただし、立地等が良く、短期間で売却が完了する物件でないと、事業協力者は出てこないでしょう。 建て替えでは、知っている中では旭化成レジデンシャルが熱心で、困難な物件も数件建て替えしています。

  104. 128 参考までに 2018/04/30 06:50:26

    マンションの寿命というわかりやすい記事をみつけました。
    この記事だと61年というベンチマークがででいますね!!

    https://sumaiweb.jp/articles/86451

    ご参考までに

  105. 129 匿名さん 2018/04/30 07:27:34

     建て替えてから15年 その前も含めると51年目になります。

  106. 130 eマンションさん 2018/05/03 03:07:54

    同じマンションに50年って…
    1回目の建て替えがうまくいっても、その先また50年どうするんだろう。
    子供が相続するんだろうけど、そもそもマンションで、2世帯同居はありえないから、子供だって家持ってるだろうし、毎月お金ばかり取られるマンションなんて相続したくないよね…。
    そもそも実家がマンションって、億ションでもない限り何だか嫌だな…自分の家族連れて帰省しづらい。

  107. 131 匿名さん 2018/05/03 04:46:14

     事実上、億ション、しかも2世帯住宅仕様、住戸玄関も2か所、台所、トイレも別。
     建て替えだからできた。

  108. 132 匿名さん 2018/05/04 05:00:05

    >>130 eマンションさん

    100年先まで心配しなくても2030年には全国の3割が空き家ですよ。
    一人っ子同士が結婚しただけで片方の実家はいらなくなるわけだし。


  109. 133 匿名さん 2018/05/04 05:04:13

    自分が生きてる間住めればいい

  110. 134 匿名さん 2018/05/04 07:02:19

     自分さえよければいいなら、子供たちがどうなっても良いということ?

  111. 135 匿名さん 2018/05/04 07:42:17

     「自分が生きてる間住めればいい」なら、その後は「限界マンション」になってもいいの?

  112. 136 匿名さん 2018/05/04 10:44:03

    50年後100年後を真剣に考えたら、建設業界に無計画な新築供給をストップさせて
    住人が少ない地域から都市部に強制移住、くらいのことやらないと
    (東京通勤圏の自治体でも市街地に移住するなら助成金出すとかやってるところある)。

    そんな剛腕政治家いないけどね。
    子供や孫に損をさせたくないなら帰省のしづらさなんか考えるより
    人口減少社会にも需要が落ちない場所はどこか、という視点で不動産選びする以外にない。
    買える予算のない人は、無価値の負動産を残して子供になぜ継がないとか駄々こねたりしないこと

  113. 137 通りがかりさん 2018/06/03 16:41:26

    不要なら相続放棄すれば良いだけ。売れるなら売って手荷物整理するお金が入るくらいでちょうどかな。

  114. 138 匿名さん 2018/07/23 15:39:14

    現在、54歳、マンション築20年。やはり、いつまで持つのか?心配。

  115. 139 匿名さん 2018/10/12 05:41:38

    東京都の玉突き建て替え制度が創設されますね。

  116. 140 周辺住民さん 2019/11/05 02:12:27

    築55年のマンションの管理人です。
    全く問題なく、住んでますよ。
    建替え? 住民はそんな気ないです。
    ちなみに、近いうちに大規模修繕を実施し更に住み続ける予定です。

    このまま、ずっと半永久的に住み続ける予定ですよ。住民は。
    マンションが古いということは、住民も老人ばかり。
    設備的には、いろいろあって、管理人としての対応は大変でしたが、
    すべて乗り切りました。コンクリートの強度は十分にあり、建物はまだまだ十分に持ちます。

    ただし、痴呆症やら孤独死やら、住民同士のいがみ合いやら
    面倒ことだらけ。それが、老朽化マンションの実態です。
    老人になると、感情?き出しになるので、近所付き合いが面倒になります。

  117. 141 匿名さん 2020/02/09 02:02:26

    50年はいかなですけど、築50年弱のマンションに住んでいます。
    給水排水管は、外だしで工事済み。各戸の配管も新規で工事済み。
    エレベーターは、四基ありますが、適切に補修しています。(300戸以上の大規模)
    オートロックは付けられません。出入口が多い。

    管理費修繕積立金は、1戸だけが相続関係で滞納。でも、もうすぐ支払ってもらえます。

    旧耐震仕様なので、いろいろと大変な状況なのですが、容積に余裕があるので、いろいろと検討中です。

  118. 142 匿名さん 2020/02/09 04:11:59

    築古の旧耐震基準マンションの、再生なんですが、できるのではと思いました。
    近いので、外観を見学しましたが・・・
    新築同様な感じです。

    東中野の高根ハイツです。

    ここは築50年近くでしたけど、再生された感じです。

    あのように再生されたら、新築ににたような状態です。もちろんですが、旧耐震も新耐震になっています。

  119. 143 匿名さん 2020/02/10 01:38:57

    検索してみたら築55年…
    東中野4分、40平米弱で13.5万て耐震補強したから高くなった?
    どちらか言ったらやらないと借り手がつかないから持ち出しになるけどやった感が。
    建て替えしても余剰床増えないとか、消去法の選択に思える。

    安くない金かけて良くて賃料現状維持では意味がない

  120. 144 周辺住民さん 2020/02/15 23:53:59

    匿名さん
    分譲マンションの耐用年数を考える事は良い事だと思いますが、問題はその後をどうするかだと思いませんか?
    解体費用の事、管理費や修繕積立金の事などです。
    滋賀県野洲市の分譲荒廃マンション(全9戸)は住民は逃げました。築47年の分譲マンションでした。
    解体は市による代執行で税金約1億円を使いました。市は解体費用は元所有者に請求する方針だと、新聞に書かれていました。甘すぎます。

  121. 145 通りがかりさん 2020/02/16 00:41:07
  122. 146 匿名さん 2020/02/17 15:28:59

    >>144 周辺住民さん

    正解は誰も出せないでしょう。
    解体費をかけたら赤字になる安い土地にアパマンなんか建てるから悪い、
    と言ったって新築供給は止まらない。デベは生活かかってる。
    新築抑制する法律もない。そんなことをやる政治家もいないし。

    1億請求したって支払い能力なければ取り立てしてないのと同じだよ笑
    甘すぎると言ったって廃屋があり続けることで生じる被害を
    近隣住民は我慢なんかしないよ。所有者でもないのに私費でよその家壊せなんて誰もやらない。

    結局この問題どうにもならない。

  123. 147 匿名さん 2020/02/17 15:49:41

    耐震性等に大きな問題が確認されても、戸建てに対し行政が行うのは精々勧告程度
    しかしマンションだと粘れば行政が費用負担の元で対処してくれますから
    お得だと思います

  124. 148 検討者さん 2020/02/17 16:50:10

    >>147

    マンションさん嘘はいけないな~ いつものことですが(笑)
    戸建てと違い集合住宅だから、支払い能力ある人間が大勢いますので
    子々孫々と借金でもして払ってもらいますよ。

  125. 149 匿名さん 2020/02/18 00:23:33

    問題はいくら安くても築50年の中古マンションを買おうと思う人が少ないので、どんどん空き家が増えてしまうことだな。
    死体が発見されていないだけの部屋も常にいくつかあるはず。

  126. 150 匿名さん 2020/02/18 09:34:04

    区分所有だから、最後の一人になるまで負担がのしかかるマンション(笑)

  127. 151 匿名さん 2020/02/18 20:32:03

    新築マンションは高いからな~
    中古マンションに妥協するしかないw
    戸建てなんて高値のはなだわ…

  128. 152 通りがかりさん 2020/02/18 22:22:09

    >>147 匿名さん
    ≫戸建てにに対し行政が行うのは精々勧告程度
    ついこないだのニュース、目に入りませんでしたか?
    京都で空き家を行政代執行で解体
    https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/153234

  129. 153 周辺住民さん 2020/02/22 03:32:59

    分譲マンションも戸建も解体は所有者でするべきですよ。行政が税金を使って解体してくれるとは思わない事です。分譲マンションも所有者が前もって準備しておくべきですよ。
    解決方法を著した本がありますので紹介します。
    「分譲マンション危機」(幻冬舎ルネッサンス新書)これから中古マンションを購入する人にも参考になると思いますよ。

  130. 154 匿名さん 2020/02/23 12:10:40

    べきで行動する人間がもっと多かったら
    もっとマシな世の中になってるものかと。

    金出さなくて立ち読みでもする努力よりうまい逃げ方、
    廃屋処分費用ちゃんと貯めようとするより最終処分考える
    当事者にならなくていいくらい、どんどん新築作ってよと考えるのが人間。

    税金はみんなの金だから。
    自分の腹が痛まないなら新築欲しい、粗大ゴミは公費で処分って
    膨大な廃棄食品を税金投入して処分、に似てるな

  131. 155 周辺住民さん 2020/04/19 09:12:01

    今51年目のマンションですが、老朽化理由で建て替えでもめてます。おととしまでUR(公団)だったのですが、URが民間に売却したらすぐに老朽化理由で追い出しがはじまりました。暴力団みたいのが出てきて本当に大変です。購入する時は新しいのしかかわないと思いました。

  132. 156 匿名さん 2020/04/19 09:18:04

    築50年の秀和に住んでたけど分譲時から住んでる高齢者けっこういる。建て替えは不可能でも立地が超一等地なので賃貸に出せばすぐ埋まる。

  133. 157 検討板ユーザーさん 2020/05/09 05:37:36

    2010年以降ぐらいのマンションからほぼ完成形になって外観も内観も進化が止まってしまってるから、昔の築50年と今の築浅が築50年になるのではおそらく状況が全然違うよなー
    今から50年たってもマンションのデザインとか機能がびっくりするぐらい変わるとは思えないけどどうなんだろね

  134. 158 匿名さん 2020/06/17 02:57:56

    もうすぐ築50年になる大規模築古マンションで暮らしています。

    都区内西側で、新宿駅まで3.5キロ。
    環七の内側です。

    管理費・修繕積立金の滞納者は、今年はいません。

    リフォームすれば、50㎡で2500~2900万円で売却できます。
    広々とした敷地で、容積に余裕があり、お庭も美しいので、内覧したら・・・買ってしまいます。
    周辺は緑があふれています。

    給水排水は、外付けで新設工事をしているので、問題ないです。
    給水塔も新設しています。

  135. 159 通りがかりさん 2020/06/17 03:29:26

    んな分けないだろ…
    駅から都心の徒歩7分以内じゃないマンションはゴミ。
    いくらリフォームしても利回り悪すぎる。

  136. 160 匿名さん 2020/06/17 03:34:22

    >>157 検討板ユーザーさん
    50年経ったら、ほとんどのファミリー向けマンションは廃虚になるんじゃない?
    人口がかなり少なくなり、マンションは独身向けアパート状態。
    50年って、それくらい変化はあるよ。

  137. 161 匿名さん 2020/06/17 03:58:13

    廃墟ですか?

    1. 廃墟ですか?
  138. 162 匿名さん 2020/06/17 03:59:45

    廃墟2

  139. 163 匿名さん 2020/06/17 04:00:44

    廃墟マンション

    1. 廃墟マンション
  140. 164 匿名さん 2020/06/17 04:01:55

    廃墟マンションからの眺望

    1. 廃墟マンションからの眺望
  141. 165 匿名さん 2020/06/17 04:04:29

    161、163、164、世間で言われている廃墟マンション。築50年弱。

  142. 166 匿名さん 2020/06/17 04:04:36

    50年どころか、10年後にはスラム化だろ(笑)

  143. 167 匿名さん 2020/06/17 04:08:02

    1Fピロティで旧耐震とか、まるで昭和の団地。
    既に廃虚なのか?

  144. 168 匿名さん 2020/06/17 06:37:55

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  145. 169 匿名さん 2020/06/21 23:22:14

    公団系分譲で3階から5階くらいのEVなしの中古マンションが
    安くで売りに出される。大体築40年超が多いです。
    EVなしで低層階ですから建物はしっかりして、駐車場は平地、
    間取りは広くてゆとりがあります。建替え決議がたえず否決されている。
    私の試算では建て替えると現在の戸数の倍近く増築できそうです。
    環境は海辺に面して小中学校がマンションの敷地内にあります。
    投資型に購入しようと思ったのですがご意見を伺いたい。

  146. 170 匿名さん 2020/06/22 00:22:10

    >>167 匿名さん
    旧耐震なのはしょうがないが、この物件は新宿から5キロ圏くらいで地盤が良く植栽も整っている。500万を切るような郊外物件ではないでしょう。60平米1500万なら充分資産性を維持したと言えるんじゃない?

  147. 171 匿名さん 2020/06/24 21:56:57

    >>170 匿名さん

    >>158 に、詳しく記載されている。

  148. 172 匿名さん 2020/06/24 22:05:35

    旧耐震で1Fピロティの大規模マンションなんて、怖くて買えないよ…
    主要駅から徒歩7分以内なら、建替えもあるけど。
    廃墟になるのも当然。

  149. 173 匿名さん 2020/06/24 22:07:07

    >>169 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/488339/

    建替えがとん挫↑

  150. 174 匿名さん 2020/06/25 09:50:53

    >>169 匿名さん
    建替え決議がたえず否決されている原因は、建替えにかかる経費と、転居+新築になるまでの家賃を負担できない人が20%以上いるからです。
    建替えの負担金が生じても、富裕層が多ければ、賛成者も多くなります。

    >私の試算では建て替えると現在の戸数の倍近く増築できそうです。
    ご自分で、余剰容積を計算できるのですか?

    市区町村で建物の条例等あります。
    たとえば、新宿区渋谷区は高さ制限条例が10年以上前にできたので、その条例にひっかかり、建て替えが困難になったマンションもありました。

  151. 175 匿名さん 2020/06/30 08:00:49

    >>169 さん
    投資用とは?賃貸に出すのですかね?
    購入するのはおもしろそう。
    ただ、建て替えが上手くいくとは思えませんが・・・

    小田急線沿線の大学が多い街の団地は、4~5階の借りてもあると聞きました。
    学生は元気なので、階段上れます。

  152. 176 匿名さん 2020/06/30 09:21:21

    同じマンションに50年住み続けてる人は少ないだろ…
    流石に建て替えもできないマンションじゃ、配管や鉄筋、住宅設備の性能も悪化して石棺に成り下がってる。
    耐震補強したところで、最新のマンションには遠く及ばない。怖すぎる。

  153. 177 匿名さん 2020/06/30 10:14:01

    給水排水やガス管、エレベーター等の電気関係は、設備工事で改善できます。
    管理組合がしっかりしている築古マンションは、築50年でも廃墟になっていません。
    立地が良ければ、けっこうな金額で売買されています。

  154. 178 匿名さん 2020/06/30 10:21:37

    金をかければ改善できるが、やってるところは少ないし
    あくまで改善であって本来の性能は出ないからね。
    築浅の物件が良いに決まってる。
    立地が良ければって、そんなの当たり前。
    良くなければ既に廃虚だよ。
    築50年なんて建替えできなきゃ負動産。お荷物でしかないババ抜き状態では?

  155. 179 マンション検討中さん 2020/06/30 14:20:53

    >>178 匿名さん
    逆に築50年で廃墟化して誰も住めなくなった分譲マンションの実例を知りたいな
    そんなの本当にある?

  156. 180 通りがかりさん 2020/06/30 16:13:53

    >>179 マンション検討中さん

    古い団地とか良くあるね。昔の都営や公団とかは、地方自治体や公団だから建替えできたけど、住民管理な民間じゃこうはいかない。
    だから廃虚になってるよね。

  157. 181 匿名さん 2020/06/30 16:37:19
  158. 182 匿名さん 2020/07/01 03:14:18

    >>181 匿名さん
    このマンションは何方にありますか。?
    見学できませんでしょうか。?

  159. 183 匿名さん 2020/07/01 03:41:44

    築50年でも、いろいろなんですね。

    こんな廃墟のようなマンションは、管理組合の運営がが良くななったのですね。

    管理状態が良い、首都圏にアクセス良い築古マンションは、管理費・修繕積立金の未収も無く・・または少なく、管理組合の運営がきちんとしている思います。

  160. 184 匿名さん 2020/07/01 03:45:55

    >>118 さん
    どこのマンションか知りたいです。私も見学したいです。

  161. 185 匿名さん 2020/07/01 03:47:05

    >>181 さんへでした。↑

  162. 186 匿名さん 2020/07/03 02:15:32

    都区内で廃墟マンションがありましたら、教えていただきたいです。
    見学したいです。

  163. 187 匿名さん 2020/07/03 03:40:19

    自分で調べなきゃ。
    こういう他人任せな住人が、管理会社や理事会に騙され修繕費や管理費をチョロまかされるんだよ。
    その結果が廃墟マンション。
    RCなんてマンションも戸建ても、解体費が高いから廃墟化しやすい。

  164. 188 匿名さん 2020/07/03 03:59:15

    >>181 匿名さん
    これ、軍艦島じゃない?
    これを出すのは反則。
    しかもこれ、マンションでなく学校だったはず。

  165. 189 匿名さん 2020/07/04 01:54:42

    >>187 さん
    都区内で調べたましたけど、分からなかったです。

  166. 190 匿名さん 2020/07/04 01:56:29

    都区内は、戸建てのゴミ屋敷&廃墟のほうが多いような感じです。

  167. 191 匿名さん 2020/07/05 07:51:07

    廃墟分譲マンションはないでしょう

  168. 192 匿名さん 2020/07/05 10:57:02

    廃墟マンションもあるよ。
    有名じゃないだけで。戸建てと違って解体もできずに…
    50年越えたら、構造的にもうダメだろ。
    1970年の鉄筋コンクリートとか想像しただけで、恐ろしい…時代的に。
    木造の方が安心だわ。

  169. 193 匿名さん 2020/07/05 13:01:10

    >>192 匿名さん
    廃墟マンションに見えるけど人は住んでいるでしょう。
    スラム化といった方が良いでしょう。
    住民は得体のしれない人間も含まれている。

  170. 194 匿名さん 2021/02/27 00:13:59

    >>186 匿名さん

    一人でも住んでたら見世物じゃないですから。
    自分の物件に見物客が来ると考えたら見学したいとか書く失礼さがわかるでしょ。

    解体決定してるので言えば代々木三の財務省住宅。
    もう入れませんけど。
    まだ住んでる人普通にいるけど、戸山団地は都会の限 界 **で有名ですね

  171. 195 匿名さん 2021/02/27 00:14:44

    集 落がダメなの?

  172. 196 匿名 2021/02/28 05:13:14

    50年も経過していたら
    中の配管やら鉄骨が錆さび
    いつ倒壊してもおかしくないよ
    日本は湿度高いし
    ヨーロッパとは違うから

  173. 197 匿名 2021/02/28 05:22:47

    マンションは、よほどのセレブ級マンション以外は、クズの掃きだめ達が住むヤバいスラム街になりそうな予感

  174. 198 SKY 2021/03/04 04:41:23

    築50年のマンション住んでますよ。そして理事やっちょります。
    昨年耐震補強工事致しました。
    中の配管は次回の大規模修繕にて計画中。
    建替えは議題にすら上がってません。引っ越し費用など出せませんから。

    管理会社は居ません。全て自主管理。
    問題なのは役員が皆超高齢。なので、時期的には世代交代。
    所有者が子や孫に移行しつつあります。
    この代替わりが問題なんですけどね……。
    「若い者には任せられん」っていつまでも手書きの報告書。
    PC導入に後ろ向き。

    超高齢の方々のゴミ屋敷問題・・・否定できません(><)
    若い人の管理費踏み倒し・・・否定できません(><)
    理事会の高齢化&組合員の無関心・・・否定できません(><)
    それでも建物だけは守ろうと頑張ってます。

    建物に関する不安はお金で解決出来るけど、やっぱ人間的な問題の方が大きい気がします。

  175. 199 つばめ 2021/03/04 05:11:43

    築50年以上って、都営住宅とか郵政公社の社宅とかが該当しそう。
    マンションとは言わない気もしますが・・・

  176. 200 匿名さん 2021/03/04 13:14:33

    冗談言っちゃいけない、3A始めとする港区にも番町とかにもまだまだ沢山ありますよ。
    楽待だと旧耐震(1982年以前)でソート出来るからその一覧を
    新しい順に並べ替えて最後から見てくと60年代築も出てきます。
    その時代のマンションは金持ち用だったから、その後建った奴よりよほど場所がいい。
    1億超えもザラです、高輪のペアシティとか。

    その物件が建て替えして、場合によっては何億という本来の価値に生まれ変われるか
    1億どころかズルズル値下がりして躯体保たせるのが精一杯のジャンクになり下がるか
    全ては立地次第です。好立地ならディベロッパーが放っとかない。
    そうならないその他大勢は、出るに出られない住民が面倒を押し付けられつつ
    使えなくなるまで騙し騙し使うババ抜きみたいな世界になります

  177. 201 匿名さん 2021/03/05 10:44:05

    旧耐震
    圧潰したら家族の命に関わる
    命懸けだな

  178. 202 匿名係長 2021/03/05 11:35:55

    >>199 つばめさん
    都営住宅や郵政公社は民間のマンションと違い、建替えられる事が多くて新しいんだよな(笑)

  179. 203 つばめ 2021/03/05 12:37:12

    ↓↓これってもう無いのかな?都営住宅だと居住者が出てかないとかで取り壊せないって言うのを過去に聞いたことがあったんだけど・・・
    http://kshun10.blog.fc2.com/blog-entry-853.html

  180. 204 匿名さん 2021/03/06 09:15:57

    表参道の方から段階的にタワーに建て替わってますよ。
    広尾は契約者本人が亡くなると配偶者でも残れない(再契約不可)って噂を聞きました。
    国立競技場隣接の霞ヶ丘アパートは、区画ごとなくしちゃいましたし。

    古いってだけで周辺の民間物件より下手したら0一個少ない金額で住める、
    というのは過優遇って論調もある。
    高幡台で耐震性理由の建て替え(居住者退去)は正当事由って判決出てましたよね。
    その後どうなったか知らないけど

  181. 205 匿名さん 2021/03/30 03:44:08

    新宿~北参道界隈にうじゃうじゃある宮庭シリーズから、とうとう建て替え秒読み案件が。
    数年前に計画頓挫したものの雨漏り()したり限界で6月に地所でようやく決定、らしい。

    決定しちゃうと担当デベ以外売れなくなるから最後のチャレンジャー価格で吹っ掛けて売り出してるにしても
    旧物件で60平米持ってても建て替え後は35平米!くらいになっちゃうらしい。
    高層化はするけど資材費高騰etc,で還元率が上がらないんだと。買い手には当然そんなこと言わないんだろうな。

    新物件60平米の予想売り出し価格は9,000万超らしく、数年間寝かして追加負担覚悟なら地権者としていい場所は選べる。
    近所の新築三井タワーは渋谷区役所の定借超え、同じ三井の番町と並ぶ()って噂だから
    1.2億~1.5億と考えると、散々吹っ掛けてる築古売り出し価格もボッタくりとは言い切れない?か。
    株で儲けたけどもう買う銘柄がなくて不動産シフトの人とかなら買っておくのも一興、なのかも

  182. 206 匿名さん 2021/04/20 02:18:44

    うちは、築古ですが、建替えになれば、容積に余裕があり余剰床売却もできます。
    ただ、建替えはなかなか。。。十年以上掛かるか?

    環境が好きなので、リフォームして転居せずに住んでいます。
    都区内西側、駅徒歩8分です。


  183. 207 匿名さん 2021/04/20 02:22:23

    最寄り駅が8分、他にメトロ、都営地下鉄が徒歩10分以内。JRは徒歩13分です。

  184. 208 匿名さん 2021/04/20 02:27:56

    206です。
    築古ですが、管理はしっかりしており、給水排水管の工事は、新設で行っています。
    修繕積立金は、1戸200万円ありますし、滞納戸数は無いです。

  185. 209 匿名さん 2021/04/20 02:50:12

    築35年だけど、水回りとかヤバイ。
    一戸建てと違いメンテナンスに莫大なコストがかかるよ…
    もう潮時かな。

  186. 210 匿名さん 2021/06/01 12:44:37

    画期的な国交省発表
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1242G0S1A510C2000000/
    新基準案では耐震不足に加え、鉄筋のひび割れや腐食で外壁などが落下する危険がある場合や、吹き抜け構造で防火扉が設置されていないなど防火対策が不十分なケースも、所有者の8割以上の合意があれば売却できるようにする。

    平たく言うと更地にして敷地売却は全員合意でないと不可能だったものが賛成4/5で良くなる。

  187. 211 匿名さん 2021/06/01 22:23:53

    高齢者や退去料目当てで居座られたら、売却しても建て替えできないけどな。

  188. 212 匿名さん 2021/06/02 00:12:24

    ?売却しても建て替えできない、とは?

    4/5で建て替え可決されたらゴネても最後は強制執行でしょ。
    身体に管通してて動けない、って駄々こねてた高齢者を
    担架で運び出してたのって千里NTだっけ

  189. 213 匿名さん 2021/06/02 00:18:43

    あったあった

    2008年12月12日
    マンション建て替えでの立ち退き問題
     高齢化が進む大規模住宅都市・千里ニュータウン(大阪府吹田市)にあるマンションの建て替え計画に反対し、最後まで残ったともに81歳の夫婦に、大阪地裁の執行官が12日、明け渡しを求めて強制執行した。

    http://www.mf-soudan.com/trouble/tr017.html

  190. 214 匿名さん 2021/06/02 01:49:42

    > 居座られたら、売却しても建て替えできない

    こういう思い込み、願望、デマがマンションの最後を
    実寸以上に難しくさせる。無知なら黙ってればいい

  191. 215 匿名さん 2021/06/02 02:09:12

    実際、裁判にまで発展してるぐらいだから、困難なのは確かだ。
    マンション住人の高齢化は、これからドンドン進んでるからね。

  192. 216 匿名さん 2021/06/02 02:18:49

    こっちが判例出さなかったらそっちのデマだけ真に受けて
    ネガれば叶うと頑張っちゃう所有者が出現しないと言い切れるか?
    建て替えネガなら誤情報根拠に頑張りかねない
    この夫婦だって老後資金取り崩して訴訟して、強制退去する上に金も戻って来ない。
    ゴネ誘発デマ流すなら損するリスクも書いとくべきだろ

    そういう現実も知らなければ物件買ってもない若葉のオモチャじゃない、ってこと

  193. 217 匿名さん 2021/07/05 02:43:58

    裁判にどれだけ時間がかかるか。
    所詮は共同所有なんだよ。

    現実は建て替えて需要があって部屋増やせるようなケースなら何とかなってるが、それ以外はどこも修羅場だよ。
    積立金の不払いも多いし80%の合意も困難。
    喧嘩腰の説明会何度も開いて推進役も疲弊してる。
    駅前以外のマンションとかタワマンなんてどうしょうもないの目に見えてる。

    心配なら戸建てにしとけば良い。
    建替え補修も好きなように出来るし取り壊しもせいぜい200万ぐらい。
    どうにでもなる。

  194. 218 匿名さん 2021/07/05 10:07:26

    50年も集合住宅に住んだら心が病んでしまう…
    早く脱出しないとな。

  195. 219 匿名さん 2021/07/06 23:43:38

    更地にして売却するとしても、取り壊し費用が高額で負債が残るケースも考えられるからね。
    特にタワマンの場合は規模にもよるが取り壊しに100~200億ほどかかると言われてる。
    高さゆえ重機で一気に壊すようなことは出来ず人手で分解するため建築時と大差ない手間がかかる。
    おまけに廃棄物処理費用も高額で年々値上がりしてる。

    土地売却額 < 取り壊し費用
    となるケースもあり得る。

    殆どのマンションのメンテナンス計画や修繕積立金は建替えまで考慮しておらず、建替え/売却の議決はなかなか出来ずスラム化する可能性が高い。
    金持ちはさっさと出て行って売却広告。
    なかなか売れず金のかかる議案には全部反対するだろう。
    結局、ギリギリで買った人が苦労する。

  196. 220 通りがかりさん 2021/11/01 04:57:39

    築50年以上、複数駅徒歩3分、6分、7分の港区の秀和に住んでいます。
    最初から住んでいる方、相続され住んでいる方もいますが、どんどん売りに出てどんどん買われ。賃貸もだいたいすぐに埋まるようです。
    赤ちゃん?小学生、高校生など子どもも多いです。
    お住まいの方、良い方ばかりです暮らしやすいです。防音も良いです。
    便利な供用施設はありませんが、最低限で良ければ管理費が安くてかえって良いです。

    ただ、古いからか狭い部屋が多いのが難点でしょうか。

    大変便利な場所なので、建て替えも気になります。
    この辺り、古いマンションが多いです。

  197. 221 匿名さん 2021/11/02 00:12:39

    南青山でしょうか(3駅その距離で何となく)
    そんなにどんどん売り出されてるんですか。
    けどそうなると前所有者が建て替え困難と判断してリリース?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】マンションの寿命と建て替え]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸