東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。
【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/DATA/20hbt100.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
関連情報は>>1-5あたり
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし
[スレ作成日時]2011-04-01 22:39:39
東京サウスゲート計画<7>
581:
品川駅前ビルオーナー
[2011-05-02 07:58:47]
|
||
582:
匿名さん
[2011-05-02 09:31:23]
日生基礎研のレポートっ業界に対する、遠慮も余計な配慮もなく、冷徹かつ歯に衣着せぬ言い方が多く信頼が置けます。
わかる人にはわかる皮肉もたっぷり満載で、ニヤリとさせられることも多くいつも楽しみにしているよ。 |
||
583:
匿名さん
[2011-05-02 09:38:37]
>>578
ソースが分かっているんだから、自分で探しなよ。素人の「持論」なんかに耳を傾けていたら、日本はおかしくなる。 |
||
584:
品川駅前ビルオーナー
[2011-05-02 09:48:12]
>>583
http://clip.kwmr.info/post/3896045912 英国大使館の見解というのは上記です。 基本的に日本政府見解の追認だと私は思います。 また私は原子核物理学、原子炉工学に対しては素人ですが、 大学で放射線医学、放射線防護学の教育は受けております。 その後の研究領域は、放射線医学の専門ではありませんが、博士号は持っております。 |
||
585:
匿名さん
[2011-05-02 10:19:48]
英語版で、最新の情報もある。情報は一緒でも解釈はあなたの持論とは全く違う。
日本政府の追認ではないし、それはあなたの「解釈」。 基本的に東京を去る必要なし、というのが彼の見解。 匿名掲示板の素人の「持論」と、日本にいる必要のない外国の国民への専門家のアドバイスと、どちらに耳を傾けるかは個人の見識の問題だね。 早くスレ違いの煽りはやめ、本題に戻そう。 |
||
586:
匿名さん
[2011-05-02 10:57:42]
学者は大学に勤めているといえば、一般人が恐れ入ると思ってすぐ威嚇するんだよな。
ネットだと痛いだけだけど。 |
||
587:
匿名さん
[2011-05-02 11:21:36]
専門家は「専門」であって他所のことには門外漢
医者なんかもさんざん薬とか出しておきながら誤診と分かると「○○は専門外なので」と言い放つ ネットで学位なんぞ持ち出す奴のレベルは推して知るべしw |
||
588:
品川駅前ビルオーナー
[2011-05-02 11:51:00]
|
||
589:
匿名さん
[2011-05-02 12:16:19]
どこの社長がどこに食いに来るとか…
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
590:
匿名さん
[2011-05-02 13:55:18]
|
||
|
||
591:
匿名さん
[2011-05-02 15:26:31]
|
||
592:
匿名さん
[2011-05-02 20:49:16]
笑っちゃいけないけど、笑っちゃう、日本政府の福島の学校に対する20mSv基準。ある文科省官僚「これぐらい基準値上げときゃ、後でこれぐらい下がったって言えるだろう。」福島担当者「あのう、福島市はすでに50mSvを超えてますけど。」
|
||
593:
匿名さん
[2011-05-02 23:26:55]
|
||
594:
匿名
[2011-05-02 23:47:59]
|
||
595:
品川駅前ビルオーナー
[2011-05-03 00:12:54]
>>594
>>552を読んでご覧。あの時点で避難させて良かったと思いますよ。あの時点では避難するのが正しい。 それが、4月23日頃になって、ようやくヨウ素が検出されなくなって、取りあえずの危機が去ったと書いているんですよ。避難する必要がなかったわけではない。 添付のデータを見たら、特に3月22日頃のデータを異常と思わない人はむしろおかしい。 これは1960年代の核実験華やかだった頃の放射性物質降下量の3-4年分が3-4日で降ったのと同じです。 今後の不動産の動きのリポートも投稿したが、これも原発が最大の要素になっています。 また震災復興が景気に大きなプラスになるリポートも出していますが、要するに、原発が4月23日以降のような動きをするなら、品川駅の再開発は勿論、経済にとって極めて好ましい事になるが、そうでなければ奈落の底に落ちるところだったという事です。 ![]() ![]() |
||
596:
匿名さん
[2011-05-03 00:15:37]
今回の地震で、山手線新駅再開発の高層マンションは、分譲の仕方が変わるかも?
例えば、中低層階が、分譲中心で、高層階が、賃貸の比率が大幅に増える。 高層階と中低層階の坪単価の差が縮小するとかね。 |
||
598:
品川駅前ビルオーナー
[2011-05-03 09:38:02]
http://www.nli-research.co.jp/report/misc/2011/fudo110419.pdf
http://www.tokiomarine-pim.com/market/report/report_110415.pdf >>例えば、中低層階が、分譲中心で、高層階が、賃貸の比率が大幅に増える。 << だったら初めから超高層にしないだろう。20階建て位に押えて、各階の床面積を増やせば、みんなが欲しがるような「階」の部屋数を増やせる。窓を開けられる部屋も増やせる。 超高層は坪単価を250万円前後に抑えて、安く供給するためのアイデアで、その土地の有効利用故に低価格を実現してきた。また上の方を眺望がいいからという理由で、不当な位価格差を設定する事もそれを可能にする要因だった。また相続税上も上階は有利であった。 既存の超高層マンションの上階に住んでいたお金持ちが、それを売って、引っ越して行くような傾向が出て来るようなら、そして上層階が賃貸化するようなら、マンションの陳腐化、格落ちのような事態が進むかもしれない。本当ならずっと先に、老朽化してからおこると予想されていたような事態が、遥かに早く発生するわけだ。 エレベーターホール等共用部分までエアコンが効いているのが豪華な感じがすると私も思っていたが、実際はエアコンがないとやっていけない欠陥でもあったわけで、見直しが進むだろう。 今後、原発が新しく造るのは困難だろうし、火力発電も環境問題があるから、電力供給力は相当に長い期間、震災前のように使い放題にはならず、そのような配慮が必要になる。 六本木ヒルズは、震災前から自家用のガスタービン発電機を有し、ビル群全体に必要な電力を平時から供給できた。東京電力から電気を買わないでもやっていけるようになっていた。 大規模再開発では、このような自家発電能力を初めから備え、電力会社に依存しないような開発が進むと思われる。 |
||
599:
品川駅前ビルオーナー
[2011-05-03 10:33:19]
>>597
http://www.nli-research.co.jp/report/misc/2011/fudo110419.pdf オフィスビル経営者、不動産投資家の間では、大震災は復興が可能で、しかも織り込み済みだった。しかし、原発事故は想像もしていなかった事で、テナントとして有力な顧客である外資が、放射能汚染に敏感に反応し、東京はおろか、日本から逃げ出す様をみて、今後の経営に危機感を感じた。 上記レポートでもそれが分かるだろうが、そのようなリスクファクターにまったく無関心でいられる事が理解不能。 東京サウスゲート計画なんて吹っ飛んでしまうような事なんだよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.nli-research.co.jp/report/misc/2011/fudo110426.pdf
比較的冷静な状態。
外人も戻り始めている。
原発が不安ファクター