- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-13 20:19:40
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする
-
751
匿名さん 2011/04/10 14:24:54
身内や友達に外資勤務の人が多いけど(私も元外資)、
本社機能を関西に一時移転、サーバを東南アジアに移転、アジア地域の統括機能を中国に移転、
というのを地震後1週間以内に行った企業は10社以上知ってる
採用停止して日本撤退を検討中の企業もあるし、外資は動きが早いよ
あと「妻が日本人」じゃない外国人は、日本への帰国命令に従わない人も結構いる
-
752
匿名さん 2011/04/10 14:27:39
余裕ある企業ならリスク分散を考えるよね。
とにかく福島原発の問題をクリアしないと。
まあ、ほかの原発の安全性も高めてもらわないと、
大阪ならまだましで、海外に移転とかもありうる。
-
753
匿名さん 2011/04/10 14:28:48
-
754
匿名さん 2011/04/10 14:29:46
まあとりあえず、スレタイにある駄文は完全に論破されたな
-
755
匿名さん 2011/04/10 14:30:22
代わりに中国マネーが流入してるよ
今回の震災で製造業が打撃を受け一番焦ったのは中国だから
-
756
匿名さん 2011/04/10 14:32:27
でもまああたりまえだよね。
自分が中国でもフィリピンでも海外に勤務してたとして、
原発の事故があって、その対応が東電みたいだったら、
やっぱり速攻帰国するとおもうし、
日本円は換金するし、不動産は処分するだろうね。
-
757
匿名さん 2011/04/10 14:32:29
地震を境に供給が減るのは分かるけど
需要が何で減るんだろう?
分からない・・・教えてくれ。
-
758
匿名さん 2011/04/10 14:43:27
↑
先が見えない状況でローンを組む減る。
経済の停滞、給料の減少で買える人が少なくなる。
東京への人口流入の流れが海外、西日本への人口流出の可能性が高い。
-
759
匿名さん 2011/04/10 14:45:43
-
761
匿名さん 2011/04/10 14:49:06
-
-
762
匿名さん 2011/04/10 14:51:46
地震が来てすぐ下がるわけないだろう。
崩落は忍び足で始まるものです。
-
763
匿名さん 2011/04/10 14:53:59
西側近郊の地震火災危険地域から早く脱出したくて焦っている人がずいぶんと増えてきたようですね。
-
764
匿名さん 2011/04/10 14:55:32
-
765
匿名さん 2011/04/10 14:58:11
需要減の話は、値段が下がって欲しい人が期待を込めて想像を膨らましたお話に過ぎません。
一方供給減は現実問題です。
-
766
匿名さん 2011/04/10 15:01:36
地震の時の帰宅難民騒ぎとかあって、現実に目覚めた人が増えたと思うよ。
人人人・・ここで火事が起こったらどうなるかと考えるよね。
-
767
匿名さん 2011/04/10 15:01:53
なんとなく漠然と信じていた「大丈夫」が、
今回の地震で完全に否定されたからね。
地震は本当に来るし、来たときの被害は人生を根こそぎにするほど甚大。
とくに土地に縛られている人ほど、苦境に立たされる。
そういう現実が、まさに今現在進行形だから。
危険地帯から逃げたくなる気持ちもよくわかる。
-
768
匿名さん 2011/04/10 15:03:52
>>767
それで都心部湾岸のマンション下がってくれの大合唱w
-
769
匿名さん 2011/04/10 15:05:14
やっぱ人口密度が高いところは危険だってことなんだよ。
-
770
匿名さん 2011/04/10 15:10:17
そもそも下がる下がると言って都内を一括りにするのが無理がある
-
771
匿名さん 2011/04/10 15:12:59
湾岸も逃げ出したい危険地帯のひとつだとおもいますが。
-
772
匿名さん 2011/04/10 15:13:54
需要激減はここ3年の具体的な数字を出しているんだけどねぇ
このままの需要だと供給が2万戸台が数年続いてもまったく枯渇感も無い。
需要が復活する事実を具体例で示して下さいな
-
773
匿名さん 2011/04/10 15:17:21
そんなに都合よくは下がってくれないよ。みんな安全な都心部を目指しているんだからw
-
774
匿名さん 2011/04/10 15:21:23
-
775
匿名さん 2011/04/10 15:23:06
夏には節電で冷房車両が激減。暑い最中を長い時間電車通勤することになる。都心近くに住みたいと思う人がまた更に増えます。
-
776
匿名さん 2011/04/10 15:25:09
東京の賃貸用住宅の空室率13.8%
埼玉県 18.4%、千葉県 20.5%、神奈川県 16.1%
愛知県 16.1%、大阪府 19.9%、福岡県 18.9%
東京の空室率は全国で2番目に低い。
空室率と家賃は連動してる。家賃と物件価格も連動してる。
人口流出→空室率上昇→家賃低下→物件価格下落
-
-
777
匿名さん 2011/04/10 15:25:39
都心部需要が増えても、供給は4、5年間は低いレベル。
-
778
匿名さん 2011/04/10 15:27:42
景気回復した場合影響は全国に波及するだろうが、やはり一番恩恵を受けるのは東京でしょうね
-
779
匿名さん 2011/04/10 15:29:23
-
780
匿名さん 2011/04/10 15:29:38
-
781
匿名さん 2011/04/10 15:31:11
欲しくないところがいくら安くなってもしょうがないだろ。
-
783
匿名さん 2011/04/10 16:10:06
計画停電と原発問題さえなければ普通に住み替えとかで不動産上がってたと思うよ。でも長期間にわたり電気供給量が減る以上、東京から人や資源を動かさないわけにはいけなくなってしまったのが問題。現状では、首都圏のマンション事情が好転するのは考えにくい。
-
784
匿名さん 2011/04/10 16:11:54
東京に集中してるから復興需要はある程度東京に集まる。その後の投資は東京以外に回るので不動産価格が上がるのは東京以外、特に大阪でしょう。
-
785
匿名さん 2011/04/10 16:21:38
電気供給が数年後にマトモになれば、
不動産価格が割安になってた東京にUターンして元通り。
-
786
匿名さん 2011/04/10 16:30:16
電力回復しても首都圏は地震の危険性がある。そもそも数年間だけのことを考えて一時的に戻すだけなら投資なんてしない。リスク分散という意味で、長期的に分散傾向になるので当面は首都圏に戻ってこないよ。
-
787
匿名さん 2011/04/10 16:36:08
2年くらいは東京も含めた関東の地価は下がるだろうが、東京以上のインフラは急には作れないからな。
外資の流出は痛いけど、地価下落は数年で下げどまるんじゃなきかな。
-
-
788
匿名さん 2011/04/10 16:38:20
外国マネーも長期的な目でみてるから今は様子見ですよ。
関西になんて投資してない
-
789
匿名さん 2011/04/10 16:38:56
人口や資源の集中化の流れが止まれば、東京の不動産買は下がるしかないよ。むしろ現時点で安い他の地域の方が面白みはある。デベとしても実はそっちのほうが儲かるしな。
-
790
匿名さん 2011/04/10 16:41:22
阿呆な週刊誌の意見を鵜呑みにして負のスパイラルが続くと思ってる人がいるみたいだけど
経済なんてわりかし早く回復するよ
-
791
匿名さん 2011/04/10 16:41:53
地方はプチバブルの時につくったインフラが余ってるからすぐに新しい投資に結びつかないだろう。後はそこで定着するかどうかを見ながら。決算期に大企業が方針を打ち出すだろうからそれ次第だな。
-
792
匿名さん 2011/04/10 16:48:03
下がり続けることはないからどこかで底値は迎えるだろうけどね。今後の首都圏の人口流出と首都機能の分散化がどの程度かによるな。いずれにせよ、現状は様子見がベスト。どうせ年内には方向性が見えてくる。
-
793
匿名さん 2011/04/10 16:53:02
東北難民が押し寄せて首都圏の人口はむしろ増えている・・
-
794
匿名さん 2011/04/10 17:01:55
>793
それを言ったら埼玉だって増えてるでしょ。
東北の被災者は避難してるの。
まあ、釣りだろうが。
-
795
匿名さん 2011/04/10 17:09:42
-
796
匿名さん 2011/04/10 17:14:36
>795
生まれた土地に戻りたい被災者多いだろ。
復興信じて頑張ってる人もいるんだから、そんな事言うなよ。
-
797
匿名さん 2011/04/10 17:15:17
-
-
798
匿名さん 2011/04/10 17:25:26
-
799
匿名さん 2011/04/10 22:45:13
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件