匿名
[更新日時] 2013-10-13 01:27:46
3階建の家、勾配の関係でガルバニウムの屋根材使用になりました。ガルバニウムは好きではないのですが、仕方ないのでしょうか
[スレ作成日時]2011-03-30 06:24:02
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガルバニウムの屋根
-
248
ビギナーさん 2012/03/12 06:48:40
246です。247さん、ありがとうございました。
現在は瓦屋根なのですが、リフォームをするので、耐震補強を兼ねて葺き替えることにしました。
工務店さんはガルバ推進派のようなので、ガルバニュウムを勧められてます。
こちらのスレを拝見して、下地材の重要性を知りました。
雨音がうるさいのも、暑いのもいやなので、相談材料にします。
ありがとうございました。
-
249
匿名さん 2012/03/12 07:56:43
>247
金属屋根の雨音ですが、横葺きの屋根材だと裏にウレタンが吹き付けてある品があります。
結露防止の為ですが、雨音の響きも軽減してくれます。
それでもまだ気になる、といった事であれば防水シートの下に吸音材を貼る方法もあります。
インシュレーションボードといった材料だと1㎡で800円くらいになりますが、更に雨音を軽減してくれますよ。
-
250
ビギナーさん 2012/03/12 08:37:01
246です。249さんありがとうございます。
見積もりでは 下地材アスファルトルーフィング ㎡250円できているので、検討したいです。
夜間の雨音で眠れないのは困りますから・・・
ありがとうございます。
-
251
匿名さん 2012/03/13 00:21:31
>>250
吸音材を貼っても、その上にはアスファルトルーフィングは必要となります。
造りとしては、野地板+吸音材+アスファルトルーフィング+ガルバリウム屋根材 といった順番です。
アスファルトルーフィングのような防水シートに吸音の効果がある建材があれば2重にせずに済むと思うので、そういった建材がないかも確認をしてみると良いと思いますよ。
-
252
匿名 2012/03/13 05:17:55
セルロースファイバーを天井裏に200ミリも吹き込めば、音も暑さも一発解決!
-
253
匿名さん 2012/03/13 07:37:59
>252
それは確かに最強の防音かもしれないけれど、施工単価も最高になっちゃうよ(^∇^;
-
254
匿名さん 2012/03/13 07:43:10
>>253
吸音材を省略でき、断熱性も上がるならいいんじゃない?
-
255
匿名さん 2012/03/13 08:14:50
-
256
匿名さん 2012/03/14 00:13:03
>>255
防水でアスファルトルーフィングは貼るのだし、実際にセルロースで断熱をしている家はあるので大丈夫でしょう。
-
257
匿名 2012/03/14 01:25:54
雨漏りを前提に家を建てなければいけないなら、水に弱い集成材の方が心配だ(笑)
-
-
258
匿名さん 2012/03/14 01:36:35
>257
>雨漏りを前提に
正しいでしょう?
>水に弱い集成材
出来れば使用しないのが良い。
見た目だけ重視ならば良いが?
-
259
匿名 2012/03/14 01:53:15
>>256
屋根でその考え方は危険なのでは?
屋根材メーカーが様々のルーフィングを開発してるのは、やはりルーフィングがあっても雨漏り事故が起きているからです。
-
260
匿名 2012/03/14 03:28:47
集成材を使う建築会社は、雨漏りの事を考えてない悪質な会社って事?
-
261
匿名さん 2012/03/14 03:32:02
集成材を使わない建築会社は、雨漏りを当たり前とする悪質な会社って事?
-
262
匿名さん 2012/03/14 03:38:33
>259
言っている内容がチグハグですよw
雨漏りに対して各社が研究して開発しているのなら、そうした防水シートなりルーフィングを使えば良いだけの事。
問題は無いのでしょう。
-
263
258 2012/03/14 05:24:52
ルーフィングはタッカ-で止めるのが普通、つまり小さいが穴が開いている。
また合わせ部が有り気密処理などしない、表面張力等により中に入っても不思議ではない。
昔は野地板には幅の狭い杉板で施工、隙間が有るので少し位の水分は抜けて乾燥する。
最近は透湿性の劣る合板を使用してるため水分が抜けにくいので危険と思う。
昔は水(湿気)が入る事を前提に施工してました。
今は製品の防水性能は向上してます、しかし逆に漏れた時点では逆の結果になります。
悪質はともかく、260と261は両方とも有り、261の方が正解と思います。
-
264
匿名 2012/03/14 07:22:27
-
265
匿名さん 2012/03/14 07:37:04
-
266
匿名さん 2012/03/14 13:55:26
-
267
匿名さん 2012/03/19 15:56:16
ルーフィングって英語だと屋根の事指すけど、日本だとフェルトの事を指しますよね。
どうして?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)