住宅設備・建材・工法掲示板「新築しましたが結露に困っています(泣)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 新築しましたが結露に困っています(泣)
  • 掲示板
ケツロマン [更新日時] 2024-07-08 19:32:01
【一般スレ】住宅の結露・カビ| 全画像 関連スレ RSS

北海道で3月に地元の工務店で建てました。
しかし朝起きると、サッシやその周りの壁が結露して困っています。
設計時から結露しない家を望んでいたので、正直ガッカリです。

小さい子供がいるので夜間のみ加湿器を最弱で使用しています。
温室度計で真夜中に測ると、19度の55パーセントでした。

加湿器の使い過ぎで結露しているのでしょうか?それとも設計、施工の問題でしょうか?
結露で壁紙も濡れている状態なので、カビも心配です。(朝起きたらこまめに拭き取るようにはしていますが・・)

何か良い対策はないものでしょうか?

下記が家のスペックです
サッシ:YKKプラマードⅢ
第一種換気(弱で24時間連続運転)
断熱:軸間GW200ミリ+付加断熱ネオマフォーム30ミリ
窓下に温水パネルヒーター設置し、夜間も運転
全窓にハニカムサーモスクリーン設置
C値:1.1?(確認中です)
Q値:1.3

工務店に尋ねると、「一種換気とハニカムサーモスクリーンの組み合わせならある程度の結露は仕方がない」との返答でした。

何か良い対策はないものでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

[スレ作成日時]2011-03-28 12:50:38

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築しましたが結露に困っています(泣)

  1. 21 匿名さん 2011/03/30 01:29:23

    真空ガラスのスペーシアにガラスを交換する!

  2. 22 匿名さん 2011/03/30 01:51:38

    これはもうだめかもしれんね。

  3. 23 ケツロマン 2011/03/30 02:46:56

    おはようございます。スレ主です。

    窓の結露もイヤですが、壁内の結露も心配です。
    非破壊的に壁内の状態を調査する方法はないのでしょうか?
    (例えばコンセントプレートを外して調べるとか)
    お詳しい方、ご教示下さい。

  4. 24 匿名さん 2011/03/30 02:58:24

    建築予定のHMでは壁内の状態を調べるのに手術に使う内視鏡のようなものを用いるそうです。
    コンセント穴からでも使用できるのでは?

  5. 25 匿名さん 2011/03/30 03:36:08

    >>1
    加湿器を止めるのが一番です。

    その状況なら逆にお子様の健康を害するかもしれません。

    「加湿器肺」「過敏性肺炎」で検索してください。

  6. 26 匿名さん 2011/03/30 03:49:59

    建物の部位によって結露が起き易い場所と起きにくい場所があるので
    一箇所を見て全体を判断する事は出来ません。

    結露が起こりやすい建物かどうか、まず計算してみてはどうでしょう。

  7. 27 匿名さん 2011/03/30 07:57:37

    ネオマフォームは酸性の性質を持って水分に弱いだろ…
    氷点下とかになって結露が起こりやすい北海道で使う素材じゃないよ。
    そこの工務店の常識を疑う。

    アルミ貼ってるから全体は大丈夫だと思うがサッシ付近の縁の部分はチェックした方がいいかもな。

  8. 28 ケツロマン 2011/03/30 08:36:19

    >>アルミ貼ってるから全体は大丈夫だと思うがサッシ付近の縁の部分はチェックした方がいいかもな。

    サッシの縁部分は、具体的にどのようにチェックしたら良いのでしょうか?室内から?それとも外からですか?(無知ですみませんが教えて下さい)

  9. 29 匿名さん 2011/03/30 09:50:24

    結露の防止
    http://www.sotodan-souken.com/lecture/page014.html
    http://www.sotodan-souken.com/lecture/img033.gif

    外気が0℃だとするだろ?そうすると外壁材温度もその近辺、
    外壁材→断熱材→内壁材ってな感じに徐々に温度が変化してる、
    逆言うと室内の温度が壁を通じていくうちに徐々に温度が下がってるんだよ。
    完璧な気密素材なんてないから室内空気が外壁に向かううちに徐々に冷えて、
    空気が冷えてきた場合はガラスの結露と同じで壁内部でも結露が発生する、
    通常は色々対策してるしネオマフォームは表面にアルミ貼って湿気を防いでる、
    でも釘打ったらアルミシート貫通しちゃうし
    ネオマフォームの縁側はきちんと養生してないとそこから侵入する危険性があるよね?
    今回、スレ主さんは過加湿でハニカムサーモスクリーン使ってから実際に窓が結露してたよね?
    っていう事は窓周辺の壁面内部でも結露してる可能性が高い、
    (窓周辺が冷えてる訳だから、窓付近の壁面内部でも結露が起こりやすい環境になってる)

    壁面内部だから調べてみないと判らないよ。
    でも『スレ主さんの結露に対する無知』(湿度のメカニズム・ハニカムサーモスクリーンの無知)
    建てられたという工務店の対応と施工前に適切な対応が出来なかったのか?
    (設計打ち合わせでHSTを止められなかったのか?等々…)
    色々推測すると双方レベルが低そうで勉強不足に感じた。(煽ってる訳じゃないよごめん)

    寒冷地に住むんだから基本の住宅工法と断熱のイロハ・Q値とかは勉強すべき、
    Q値が判ればある程度の暖房機器の設置計画も立てれるからね。

    きちんとした専門のひとに確認してもらった方がいいと思う(住宅設計士さんとか)

  10. 30 匿名さん 2011/03/30 12:25:44

    何工法で建てたんだろうなおそらくツーバイっぽいけど、
    欠陥住宅っぽい感じがする

  11. 31 購入経験者さん 2011/03/30 13:14:44

    サッシが樹脂製のインナーサッシを入れてはいかがですか?
    我が家はインナーサッシを数か所入れていますが、インナーサッシが結露したことは一度もありません。
    壁内部の結露には、全く無意味ですが・・・

  12. 32 匿名さん 2011/03/30 13:48:34


    『サッシ売りの少女』なんじゃ?こりゃ

    インナーサッシっでググって吹いたwww

  13. 33 匿名さん 2011/03/30 14:17:46

    温暖な地域でプラマードⅢやパネルヒーター使って結露なら欠陥住宅だけど
    一日中氷点下10度みたいな環境では結露が起きても欠陥住宅とは言えないと思います。

    北欧の家でも暖房止めると結露します。結露しないように、
    24時間セントラルヒーティングをつけっぱなしにしています。

    窓に結露が起きないようにするにはプラマードⅢの内側にプラマードUを設置するとか
    夜間のパネルヒーターの設定温度をもっと高くすれば解決できるかもしれませんね。

    窓下にパネルヒーターをつけると窓周辺の空気が暖まり、窓自体も暖まるので
    結露がおきにくくなり非常に有効ですが、窓枠内にハニカムサーモスクリーンを設置すると
    窓周辺の空気も窓も温まらなくなるので意味がなくなります。

    北海道で北欧と同じような性能をもった住宅が建てられ始めたのは、そんなに昔の事では
    ありませんので、地元の工務店だから安心というわけでもなさそうな気がします。

    スコットランドには昔作られた石造りの家に住んでいる人が沢山いますが、
    断熱材は設置されておらず、ひたすら暖房をすることで、寒さを防いでいます。
    結露しまくりで壁仕上げのペンキは浮いています。でも雑誌とかでみると綺麗ですよね。
    それは浮いたペンキをはがしてペンキを塗り直すからです。
    北海道であれば壁紙は使わず塗装のほうが良いと個人的には思います。
    もし結露が起きてカビが生えても塗り直せばよいからです。

  14. 34 匿名さん 2011/03/30 14:31:09

    R2000基準に精通してる工務店で建てるべきだったな 大失敗

  15. 35 匿名さん 2011/03/30 18:30:58

    No33さんは、ネオマフォームが強酸性で水に弱いってが判ってないだろ
    ボロボロになって酸性の液を撒き散らす
    結露自体が欠陥じゃなくて『結露 + ネオマフォーム』がヤバイって言われてるの。
    新築で建てたのに可哀そう

  16. 36 匿名さん 2011/03/30 21:09:30

    >>35
    ネオマフォームは外張り断熱で使用しているのでは?

  17. 37 匿名さん 2011/03/31 00:35:59

    うちもGW100+外張ネオマ50なんだけど、ダメなの?
    新在来工法、新住協マスターの評判のいいところで建てたんだけど・・・?

  18. 38 匿名 2011/03/31 01:52:47

    今回のポイントはハニカムサーモスクリーンと加湿器の使い方でしょう。
    建てた家をどうこう言っても仕方ない。
    施工状態はさて置き、壁の断熱仕様自体は悪くないと思う。

  19. 39 匿名さん 2011/03/31 02:08:55

    水分(湿気)と接触する可能性のあるところにはポリスチが無難だよ。
    ネオマは水分に弱いし火事で燃えたら青酸ガスが発生する。いいとこ無いだろ…

    旧世代の断熱材

  20. 40 匿名さん 2011/03/31 02:31:19
  21. 41 匿名さん 2011/03/31 02:57:53

    内部結露 --- ほとんどの家では、十分な対策ができていません。
    http://www.suzuka-net.co.jp/00cliant-advice/honne-talk.htm#内壁結露

  22. 42 匿名さん 2011/03/31 03:18:00

    フェノール樹脂 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%8...
    住宅用途では、ポリスチレン系の住宅用断熱材に代わる素材として、旭化成
    発泡フェノールフォームを開発し、ネオマフォームの商品名で販売している。
    しかし、ポリスチレン系と比べて耐火性能が優れている一方、(1)吸水性が高く、
    (2)高価であること、また(3)水に弱く、(4)素材自体が酸性であるなど、
    使用にはある程度の知識が必要なようである。

  23. 43 ケツロマン 2011/03/31 06:04:26

    スレ主です。

    >>30サマ
    工法はツーバイではなく、軸組在来工法です。

    ネオマフォームは外張り(付加断熱)として使っています。
    ネオマについてはいろいろな意見があることはこの掲示板で知っていましたが、「最強の断熱材ですよ」という工務店のすすめもあり採用しました。(メチャ高価でした・・・)

    ネオマが結露の一因となっていなければ良いのですが。

  24. 44 匿名さん 2011/03/31 07:13:07

    >「最強の断熱材ですよ」という工務店のすすめもあり採用しました。
    >(メチャ高価でした・・・)
    ネオマは最強ではありません。数値は中の上ぐらいでしょうか。値段は最強ですが。
    何事も組み合わせと言いますか
    特性を把握すれば安価な材質でも組み合わせで威力を発揮します。
    大切な買い物ですからやはり建材に対する知識と勉強が大切だと思います。
    工務店にもスレ主さんにも原因があったのではないでしょうか。

    在来工法で外張り断熱にネオマを使われたと言うことですが、
    ネオマの外側も内側も心配ですね。サイディング次第かな?
    在来工法の外張りだからネオマへのモルタル塗りだと思いますし、
    内側の壁内結露も心配です。

    あと、なぜ北海道のような厳しい気候な土地で在来工法を選ばられたのか疑問です。
    在来工法が悪いとは言いませんが、
    同じぐらいの資金を用意すればツーバイの方がコストパフォーマンスのいい家が建ちます。
    在来工法よりも工期が短く済むので人件費が安くつき、
    複雑な断熱工法を使わなくても高気密高断熱が実現出来ます。
    厳しい寒冷地で高気密高断熱な家を作りたいなら、やはりツーバイフォーです。

    高気密健康住宅研究
    http://homepage3.nifty.com/net-forum/
    ここは高断熱住宅に取り組んでるビルダーのlinkですがかなり参考になります。
    特に寒冷地などではツーバイフォー系(2x6含む)がとても有利です、
    2x4でも特に北米系の住宅技術は参考になりますし(技術ノウハウが豊富)、
    あとはそれに日本の風土を研究してる建築士さんなどがいればバッチリです。
    ツーバイフォーでシロアリ対策を重視してるとこがベストですね。

  25. 45 匿名さん 2011/03/31 08:06:22

    GW200ミリってあるけど撥水性グラスウールかな
    撥水性グラスウールは水はじくけど水蒸気は通しちゃうね。
    グラスウール使う場合は防湿材組み合わせるのが鉄則。
    でないと性能劣化するしカビちゃう

  26. 46 入居済み住民さん 2011/03/31 08:29:23

    北海道の工務店ならグラスウールは最低でも16K(24K相当)の高性能タイプ、室内側に防湿シートと気密コンセントボックスの施工、外壁下は通気層を設けるのが標準。それらを怠るのは本州の時代遅れの工務店ぐらいじゃない?
    これから建てようというスレ主の相談へのレスならともかく、今更断熱材がどうだとか、筐体の工法がどうだとか、引き渡されて間もないスレ主に必要以上の不安感を与えるのはどうかと思うな。

  27. 47 匿名さん 2011/03/31 09:11:19

    断熱材がダメって言うよりか組み合わせがダメって事だろ。
    断熱材選びがおかしいのは明白なんだから
    最適な断熱材や工法を見直す作業は必要。建てたらハイ終わりってものではない。

    当面の結露対策を主回答にすべきなのは当然ではあるが、
    躯体ダメージを起こす壁内結露についても知っとかないといけない、
    今後のメンテナンスや対応にもつながる。

    当面の室内での結露対策なら24時間床暖房入れたら改善するかもね。
    http://www.chiryuheater.jp/house.html
    ここの床暖房なら200万ぐらいで導入出来るみたいだから
    新車を買うつもりで導入出来るんじゃないかな?
    太陽熱温水器使うのでランニングコストは安い。

    いずれにしても物理的改善対策が必要
    建材は置いとくとするなら、当面は窓と暖房方法の見直しかな

  28. 48 匿名さん 2011/03/31 09:58:58

    >35

    33です。
    ネオマフォームが水に接触するというのは、結露が起きないことを前提とすれば
    漏水がない限りありえないことなので、考えなくてよいはずです。

    「極寒の地で結露が起きても欠陥住宅とは言えない」と書いたのは、
    サッシ枠のことであって、壁内に結露ができれば欠陥住宅です。
    (あくまでも日本や北欧の場合です。カザフスタンだと
    壁内結露が起きても欠陥住宅とは言われません)

    まずは熱抵抗の大きいネオマフォームをヒートブリッジの起きにくい
    外張り断熱工法で施工することによって、壁内結露を起きないようにする。
    あとはGWで建物自体の断熱性能を上げ熱損失総量を下げる。
    工務店の結露や熱損失に対する考え方は間違っていないと思います。

    窓と壁は構造がまったく違いますので、窓に結露が起きてなくても
    壁に起きているという事だってあります。


  29. 49 匿名さん 2011/03/31 10:43:47

    ・窓の周りに結露が起こってる → 欠陥住宅ではない
    ・施工の段階で是正出来なかった → 対応がおかしい
    ・GWで建物自体の断熱性能を上げる → 間違っては無いが古い方式
    ・ネオマフォームを薦めた → 対応がおかしい
    ・寒冷地で在来工法を選んだ → 極めて不利
    ・ハニカムサーモを止めなかった → 営業優先?おかしい
    ・パネルヒーター → 他の提案はしなかったのか?

    どうみてもおかしい事だらけ。
    Q値の計算が出来る設計士なら効果的な暖房方法も提案出来るはず、
    蓄熱式暖房機や温水床暖房とか効果的な暖房器具の提案もなされるべき、
    普通は内外温度差考えながら断熱方法考えるんだからさ。

  30. 50 匿名さん 2011/03/31 10:52:15

    工務店はシャノンのトリプルガラス(3層ガラス)とか勧めなかったのかな

  31. 51 匿名さん 2011/03/31 11:02:24

    面白がって不安をあおるレスがありますが、無視してよし。

    > 断熱:軸間GW200ミリ+付加断熱ネオマフォーム30ミリ

    施工がよければ、これで何の問題もなし。というよりこれ以上何ができる?
    工法も、北海道で軸組みがだめなんていったら、大半の家がだめになってしまう。

    断熱そのものは、気にするほどのことは無いでしょう。

  32. 52 匿名さん 2011/03/31 11:12:55

    >施工の段階で是正出来なかった → 対応がおかしい
    普通、施工時は結露発生しないけど・・・。

    >GWで建物自体の断熱性能を上げる → 間違っては無いが古い方式
    北欧ではロックウールですね。

    >ネオマフォームを薦めた → 対応がおかしい
    なんで薦めたらダメなんでしょうか
    カネライトだと厚くなって外壁を支える釘がもたない。
    なので薄くて熱抵抗値の高いネオマフォームを選んだのだと思う。

    >寒冷地で在来工法を選んだ → 極めて不利
    なぜ不利なんでしょうか?
    ネオマフォーム外張り+パネル工法+GWで内断熱+気密シート
    ツーバイと変わらない気がしますけど・・・。

    >ハニカムサーモを止めなかった → 営業優先?おかしい
    営業がハニカムサーモスクリーンの設置条件を知らなかったのでないでしょうか?
    お客さんに言われて「そんな製品あるんだぁ」ということはよくあります。

    >パネルヒーター → 他の提案はしなかったのか?
    北欧でもパネルヒーター(あちらではラジエーターと言う)の
    セントラルヒーティングシステムが普通ですよ。

    >普通は内外温度差考えながら断熱方法考えるんだからさ。
    普通そんなこと考えません。Q値の計算もしません。
    この地域なら、大体これ使ってこれくらいの厚みでこんな納まりにすれば大丈夫
    って感じですよ。

  33. 53 匿名さん 2011/03/31 13:38:10

    Q1.3であれば床暖なんていらないくらいあったかい。
    パネルで十分です。
    蓄熱は無駄に電気を消費するからエコではない。

  34. 54 匿名さん 2011/03/31 14:46:35

    >北欧ではロックウールですね。
    2x6の内断熱ですね、外張り断熱にGWは使いません。

    >なんで薦めたらダメなんでしょうか
    ウレタンフォームパネルの方が断熱性能は優れています、
    でも在来工法の外張り断熱には使い難いですね、
    さて なぜ薦めたらダメかと言うと
    GWは透湿抵抗が低いので必ず防湿層を必要とするからです、
    これはGWは湿気を帯びると濡れてしまい機能が著しく落ちるからです、
    話をネオマフォームに戻すと、
    ネオマフォームは湿気を帯びると劣化します、
    つまりネオマフォームは防湿材とセットで使うべき素材であり
    単体性能がいいと言うメリットだけでは語れません、
    それに値段の割に特別性能が優れている訳ではありません、
    無理やり断熱スペックを上げようとして不適合な素材を使った訳です。
    水分と接触するような箇所に使うべきでないし、
    経年劣化する可能性が大きい素材を工務店はむやみに薦めるべきではないと思います。
    東京電力のように『想定外でした』と後から言えば言いのでしょうか?

    >北欧でもパネルヒーター
    なぜセントラルヒーティングや暖炉・蓄暖が主流なのか理解してないようですね…
    輻射暖房の方が体を温めるのには最適だからです。
    興味があればMRTで調べてみてください。

    >普通そんなこと考えません。Q値の計算もしません。
    話になりませんね、
    工法板で断熱材の話をしてるのに『Q値の計算もしません』とか有り得ません、
    仮にそういう工務店なんか私ならお断りです。

    普通は外張り断熱なんかしなくてもツーバイフォーなら内断熱だけで済みます、
    さらに硬質ウレタンとかで外張り断熱すれば断熱性が上がりますが
    欧米ではそこまでしません、
    じゃあなんで在来工法で外張り工法をするんでしょうか?
    答えは簡単です。断熱性能の基本スペックが低くく断熱に向いてないからです、
    強度の補強をしてもツーバイフォーにかないません、
    寒い地方でわざわざ高い金を出して低い性能の家を買う必要があるんでしょうか?

  35. 55 ビギナーさん 2011/03/31 22:01:30

    >>54
    >それに値段の割に特別性能が優れている訳ではありません
    熱抵抗値的にはトップクラスだと思うけど?
    同じ性能をXPSで出そうとしたらどのくらいの厚さになりますかね?

  36. 56 匿名さん 2011/03/31 22:46:30

    >54

    >2x6の内断熱ですね、外張り断熱にGWは使いません。
    使いますよ。温暖な地方の工務店がやっている外張り断熱工法しか知らないのではないですか?
    北欧では、室内側50mm付加断熱+柱間充填+外壁側50mm付加断熱にして、
    全体の断熱材厚を270mmにしたりします。
    で、全部をロックウールにしたり、外側のみEPS(ウレタンボードみたいなもの)を使ったりします。
    日本では室内側50mm付加断熱はあまりしませんね。

    >GWは透湿抵抗が低いので必ず防湿層を必要とするからです、
    >これはGWは湿気を帯びると濡れてしまい機能が著しく落ちるからです、
    GWに限らず屋外側には必ず透湿防水シートを貼りますので濡れません。
    室内側には必ず気密シートを張るので室内の湿気が断熱材に伝わる事もないです。
    断熱材が濡れるのは壁内結露が起きた場合や、漏水が起こった場合のみなので
    結露対策してまともに施工してればそのようなことが起こることはありません。

    >輻射暖房の方が体を温めるのには最適だからです。
    北欧でラジエーターを使うのは、全館暖房をするからです。
    ボイラー室沸かしたお湯をトイレや浴室を含めた全室に循環させて家全体を暖めます。
    一度切ると、再度家全体を暖めるのにかなりの時間がかかるので、在宅時間に合わせて
    タイマーを利用します。日本みたいな壁付のエアコンがあるのはフランスとかスペインとかで、
    イギリスでも普及していません。
    ついでに言いますと、室内の空気が暖かくても、壁の表面温度が低いと冷気が放射され
    快適性が損なわれます、なので、快適性を上げるには壁の温度も上げる必要があります。
    そのために北欧でお金に余裕のある人は24時間、暖房つけっぱなしです。
    日本の温暖な地域だけですよ。リビングに大容量のエアコンつけて、計画換気用の
    セントラル換気システムでほかに部屋に暖かい空気を循環させて全館空調だといってるのは。

    室内でも靴を履いているからか、床暖房をしている家なんて見た事ありません。

    >『Q値の計算もしません』とか有り得ません
    >仮にそういう工務店なんか私ならお断りです。
    それは貴方が勝手に思っているだけです。
    Q値は?C値は?なんて聞いてくる客は工務店の方が断りたいくらいです。

    >普通は外張り断熱なんかしなくてもツーバイフォーなら内断熱だけで済みます、
    在来とツーバイの断熱仕様って何が違うんでしょうか?SPFってそんなに断熱性能高いんですか?
    貴方が言っているのは隙間係数が絡む気密性能のことであって、在来でもパネル工法にすれば
    気密性は同じレベルです。

    >さらに硬質ウレタンとかで外張り断熱すれば断熱性が上がりますが
    >欧米ではそこまでしません、
    欧米って、アメリカは木造が主流ですが、ヨーロッパはブロック・石造やRCが主流です。
    ヨーロッパのRCは外断熱が主流ですし、石造だと断熱材なしが多いです。
    スイスなどの高地では軸組み充填+屋外側付加断熱工法が多いですし、
    ツーバイが多いのはドイツ以北です。

    そろそろ、スレ主さんの悩み解決の話に戻します。
    >スレ主さん
    窓の結露は朝、起きたときだけですか?
    それとも夜12時ごろにもすでに結露は起きてますか?
    夜12時ごろは結露が起きていなくて、朝のみ結露が起きているのでしたら室内の気温が下がって
    露点が下がったためですので深夜の室温をもう少し上げれば解決すると思います。
    パネルヒーターで暖まった空気が窓に触れるよう、サーモスクリーンも少し開けておくように
    したほうが良いと思います。

  37. 57 ケツロマン 2011/04/01 01:20:44

    おはようございます。スレ主です。

    私の家の結露の話が、かなり専門的な熱い討論になっていて参加できずにいました(苦笑)
    すべてのレス、本当に勉強になります。ありがとうございます。

    なぜ在来工法にしたかというと、理想とする間取りがツーバイ工法では実現しにくかったからです。お金をかければ実現できたかもしれませんが。できればツーバイにしたかったのは正直な気持ちです。

    北海道では結構有名な工務店のようなので、専門的な所はプロである工務店の意見を尊重しました。(外壁の重みによる下がり?を避けるために、付加断熱は出来るだけ薄くしたいとの説明でした)
    ネオマって本当に値段の割にはイマイチなのでしょうか?素人の私の想像ですが、水に濡れるような環境には使っていないと思うのですが・・・。今更遅いですが、もしかしてフェノバボードのほうが費用対効果に優れていたのでしょうか?

    話が脱線気味ですみません。

    >>56サマ
    夜12時はうっすらと曇る程度です。結露とは言えません。(HTSは完全に閉めた状態です)
    就寝中、HTSを少しだけ開けるようにすると、全閉状態に比べてずっと朝の結露が少なくなります。
    やはりHTSが一番大きな原因であるように思います。
    本来、閉めて使うはずの物を開けなくてはいけないのが、すごくイヤです(悩)

  38. 58 匿名さん 2011/04/01 04:05:23

    >素人の私の想像ですが、水に濡れるような環境には使っていないと思うのですが・・・。
    スレ主さんは『水に濡れるような環境には使っていない』とか簡単に考えてるようだけど、
    住宅建材の殆どが水分通しちゃいますよ。『透湿性』でググるといいでしょう。
    防水性能と透湿性ってのは別物、壁内結露に考えを戻してください、
    水蒸気は普通に考えられてるような湯気とは別物で
    水蒸気は気体で飛び回っている状態では、酸素より小さく軽いのです。
    そしてやっかいな事に水は温度に応じて固体・液体・気体と相変化します、
    自由に動き回っていた水分子(水蒸気は)冷えて濡れたりするのです。

    水蒸気って何だ?: いわき 設計事務所の『ていねいな家づくり』
    http://toy-order.seesaa.net/article/24921486.html

    そしてグラスウールは繊維系断熱材ですから当然通気性があり、
    撥水性グラスウールでも空気は通しますから
    グラスウール+ネオマフォームですと常にネオマフォームは湿気にさらされてる訳です。
    ネオマフォーム 欠点 などで検索されてはどうでしょうか。

    >今更遅いですが、もしかしてフェノバボードのほうが費用対効果に優れていたのでしょうか?
    フェノバボードもフェノール樹脂系ですから耐久性の不安度は同じですよ。
    水気が考えられるような場所だとポリスチレン系を使われる方が無難だと思います。
    フェノール系ですと耐湿フィルムなどでした内壁側なら安心ですが、
    私は耐久性と劣化した場合の被害を考えると避けるべき素材だと思います。
    (内部結露で水分と反応すると酸性水になるので周囲の部材を痛めます)

    断熱材の性能比較
    http://www.suzuka-net.co.jp/04hinsitusetumei/09kimitu-danentu.htm#dann...
    ここで断熱材の簡単な特徴が判ります
    短所に関しては検索して調べた方がトラブル事例が見付けやすいと思います。

  39. 59 匿名さん 2011/04/01 11:18:03

    >>56
    ネオマは確かに水に弱いので基礎断熱などの断熱材には不向きですが、外張り断熱で使う分には問題ないと思います。
    水と水蒸気を同じに考えるからおかしくなるのですよ

  40. 60 匿名さん 2011/04/01 11:43:55

    釘打ち → 夜冷える → 外気側の空気が釘に触れて結露 → ネオマ劣化 → 酸性水垂れ流し → 周囲もアウト

  41. 61 匿名 2011/04/01 12:13:26

    それじゃあ外張りにネオマは使えない感じに聞こえるな。話が極端過ぎるんだよ。
    スレ主さんの断熱材選びはそんなにダメなのか?ネオマを使ってる家なんて一杯あるだろ。
    ネオマ信者の反撃はまだか?

  42. 62 匿名さん 2011/04/01 15:29:40

    元々在来工法が日本建築のいいところ取っ払って進化してしまった。
    夏を涼しく住む工夫がされた縁の下を塞いで土壁も使われなくなった。
    この時点でチグハグな迷走をし始めたと言っていい。

    この元々断熱に不向きな在来工法に無理な外断熱やってるが道内の業者、
    構造と断熱材の知識があるひとならすぐ判る。
    構造板でサンドイッチして中の間に断熱材入れる方が施工もし易く効率がいい これがツーバイフォー、
    「じゃあ在来でも内断熱の充填工法すればいいじゃんか」って訳だがこれがなかなか上手くいかない、
    構造補強で筋外とか入れた後だと隅々まで充填したり張ったりする手間が在来は複雑だから、
    仕方ないので道内の在来工法では家の外側にグラスウールを倍ぐらい巻きつける方式になった。
    外断熱を外張りするのには実は制約があって
    内断熱の時のように枠固定も充填方式も効かない 取り付けに制約が出てくる訳だ。
    本来グラスウールは防湿フィルムで包むべきだがそれも出来ない、
    躯体から着ぶくれした断熱材の為にサイディンにも制約が出る。

    不具合の洗い出しが済んでないようなやり方でした断熱が出来ない。
    こんな出来損ないの断熱方法な在来工法勧めるビルダーはまともじゃないね
    売らんが為なんだろうなぁ…

  43. 63 匿名さん 2011/04/01 16:56:44

    >58
    断熱材を設置する第一の理由は結露防止です。
    ネオマフォームを使って結露を防止するので結露は発生しない。よってネオマフォームは劣化しない。
    こういうロジックは考えられませんか?

    貴方の言われるポリスチレン系(スタイロ)を使っても問題ないです。
    釘が曲がらないようにするにはどのように固定するとよいかも教えてあげたらどうですか?
    この意味わかります?ちなみにネオマフォームの表面材はポリエステルの不織布です。

    すでにネオマフォームで施工してあるんです。
    スレ主に不安ばかり与えるんでなく、どうすればよいか考えたらどうですか?

    >釘打ち → 夜冷える → 外気側の空気が釘に触れて結露
    >→ ネオマ劣化 → 酸性水垂れ流し → 周囲もアウト

    これは考え方が稚拙です。代表的な施工例の場合で解説すると、釘は
    胴縁→透湿防水シート→ネオマフォーム→合板という順番で貫通し、最終的に柱や間柱に固定されます。
    で、「外気側の空気が釘に触れて結露」とありますが、冬にサッシの屋外側が結露で濡れているのを
    見た事がありますか?見た事ないでしょう。屋外側(寒い側)では結露は起きないんです。
    では内側はどうかというと、釘頭以外、釘は空気に触れてないのです。柱もネオマフォームで
    断熱されているのでヒートブリッジで結露するということもないのです。
    なので、きちんと施工していれば、釘が原因で結露がするということはないのです。

  44. 64 匿名さん 2011/04/01 17:03:57

    アイシネン+インプラス等(ハイカム不要)+外壁杉板など

    すれば よかったのに

  45. 65 匿名さん 2011/04/01 17:15:22

    >62
    家一軒、設計も施工もした事がなく、納まりも知らない中途半端な知識で
    ○○がいい、○○は悪いと力説する輩には閉口するが、
    君ほどのレベルになると「誰でも最初はこうだろうなぁ。」って感情を持ってしまう。

    1つアドバイスしましょう。
    「スレ違い」ですよ。

  46. 66 匿名さん 2011/04/01 18:32:58

    工法建材板で何言ってんの?
    建材や工法の議論するのが筋道でしょ。
    単にスレ主さんがお悩み解決したいなら教えてホームズくんとかでトピ立てて聞けばいい。
    根拠の無いネオマ安心論垂れ流すなんて不勉強もはなはだしい。
    解体の現場とか行ったことないんだろうね
    グラスウールがぐしょぐしょになったり
    ウレタンフォームが水吸ってぐじゅぐじゅになったりとか珍しい事ではない。
    理論上防げるように施工してみても建材は経年劣化施工条件とかで
    本来の役割を発揮出来ない場合もあるんだよ。
    濡れてもGWはかびるだけだがネオマは自身がボロボロになって他の建材もダメにする。
    建材の長所と欠点を考えたらネオマは優れてないと思いますがねぇ
    10年後とかにはどんな言い訳するんですか?

  47. 67 匿名さん 2011/04/01 18:38:46

    >きちんと施工していれば、釘が原因で結露がするということはないのです。
    水蒸気と断熱材ぐらい勉強してください。

  48. 68 匿名さん 2011/04/01 20:27:52

    >建材や工法の議論するのが筋道でしょ。
    ここは議論する所だったの?知らなかったよ。

    >根拠の無いネオマ安心論垂れ流すなんて不勉強もはなはだしい。
    根拠書いたつもりでした。文章力なくてすみません。
    何故常時、水に触れてもいないネオマフォームがボロボロになるのか、また
    水に触れると化学的にどのような反応が起きるのか教えてください。

    >グラスウールがぐしょぐしょになったり
    解体する際はホコリを抑えるために水かけるからではなくて?
    ちょっと前は、温暖な地域なら通気工法+GW10k(t=100)が普通だっただろうから
    その仕様の家で、何軒に一軒ぐらいの割合でぐしょぐしょになっているのか
    教えてください。自分不勉強だから知りません。

    >ウレタンフォームが水吸ってぐじゅぐじゅになったりとか珍しい事ではない。
    絞って水が落ちてくるレベル?見た事ないですが、貴方の周辺では珍しくないのですね。
    ウレタンフォームでそんなに水吸うのがあったのですね。知らなかったです。
    木造戸建て用ですよね・・・スタイロでもカネライトでもそんなになったの見た事ないし・・・

    >10年後とかにはどんな言い訳するんですか?
    欠陥住宅施工した事ないから言い訳した事ないです。
    ネオマフォームが販売されて10年経ちますね。
    ボロボロになってるとこ撮ってる写真があってもおかしくないですよね。
    見た事あります?見てみたいです。空気の湿気でボロボロになるって興味あります。

    聞いていいですか?どんな仕様でどんな納めかたすればよかったんでしょうか?
    で、その根拠は?
    また、今ある問題の解決策を教えてください。その根拠もね。

    あなたが文句だけ言って代案出さない、会議で一番嫌われるタイプの人間でない事を
    信じてます。 かしこ

  49. 69 匿名 2011/04/01 22:24:10

    確かに水吸って劣化したネオマの写真って見たことないよね。ネオマを水に浸けた実験サイトなら見たことあるけど。

  50. 70 匿名さん 2011/04/01 23:35:04

    水蒸気と水は別物

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】住宅の結露・カビ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    カーサソサエティ本駒込

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    [PR] 東京都の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸