住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-10 18:52:56

遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。

[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part19

  1. 645 匿名さん 2011/04/05 09:07:15

    >数年間販売中止、弁の製造メーカーは被災して部品供給不可・・・
    東電が営業をしないだけで販売店ではエコキュート売ってますね。
    弁の方も徐々に供給能力も上がっていくだろう。
    (被災したメーカーによる他工場での生産拡大や他メーカーの生産拡大によって)
    そもそもオール電化は東電だけが扱ってるんものではない。
    東電エリア外でもオール電化は220万件以上ある。

  2. 646 匿名 2011/04/05 09:38:16

    643は何を言ってますか?

  3. 647 匿名さん 2011/04/05 10:00:33

    東電エリア外ったって、
    国策で原子力政策見直しとなったらどこも同じだろ。
    オール電化の終焉に変わりはない。
    安定したヨーロッパ大陸とかならいざ知らず、
    地震の多い日本で原子力発電なんて無理。
    そして既存の原子炉は福島のように老朽化していく…
    エコキュートの弁はそう簡単に作れませんよ。
    なんで一社の一工場で生産されているものがメーカーに関係なくシェアの9割占めていたと思ってるの?
    その工場でしか作れないからでしょ?
    だからニュースで取り上げラレルようになる。
    他社でなんかもちろん簡単に供給なんかできないよ。
    しばらくはエコキュートの供給は壊滅だね。

  4. 648 匿名さん 2011/04/05 10:03:52

    微々たる数字と言ったり東電以外でも220万件以上と言ったりコロコロ態度が変わるねぇ、オール電化派は。

  5. 649 匿名さん 2011/04/05 10:07:12

    >>647
    政府が今動いてる原発を止められると思う?
    それこそ日本沈没だよ。

  6. 650 匿名さん 2011/04/05 10:12:41

    希望的観測も入っているけど、40年たった原子炉は順次止めていくんじゃないかな。
    それでないとおそろしくておそろしくて・・・。

  7. 651 匿名さん 2011/04/05 10:15:03

    >>649
    すぐには止まらなくても、寿命がきたら停止となる可能性は高い。
    そうなると、将来性が乏しい(消え行く運命になる)エコキュートの製造・新規開発を
    継続するメーカーがどれだけあるだろうか?
    負けた規格の末路は皆さん家電製品などでよくご存知では?

  8. 652 649 2011/04/05 10:20:55

    原子力政策見直しとは書いたが、政府が今ある原発を止めるなどとは書いていないぞ?

    またいつもの電パーか?

  9. 653 匿名さん 2011/04/05 10:25:06

    >>645
    >そもそもオール電化は東電だけが扱ってるんものではない。

    九州電力管轄ですが、事故以降全くオール電化推進CMが流れていません。
    電力会社も少なくとも原発事故が終息するまで(10年単位?)は積極的な推進は
    できないでしょう。
    この空白期間はメーカーや販売代理店にとっては大きいですよ。

    終息後も太陽光発電と組み合わせないととても販売できないでしょうが、売電されて
    しまう太陽光発電は実は電力会社にとっては負担が大きいだけでメリットがありません。
    そこまでしてオール電化を推進するでしょうかね?

  10. 654 匿名さん 2011/04/05 10:27:53

    >>652
    少なくとも福島原発もだったが、設計寿命を超えた稼働延長が許可される可能性は
    極めて低い。実際、ドイツではそれがひっくり返った。
    これも立派な原子力政策の見直し。

    そうなれば、自動的に古い原発から順次止める事になる。
    結構、古い原発って多い。

  11. 655 匿名さん 2011/04/05 10:30:38

    エネルギー政策を当初の予定を早めて見直すらしいですし、
    電力会社としてはとりあえずは国策待ちではないでしょうか。

    電力会社も国策で原子力発電所を持たされたはずで
    そういう意味では気の毒ですが、安全管理を怠ったことと
    儲け主義に走りすぎたことは否定できませんね。

    政府が賢明な判断をすることを望みます。

  12. 656 匿名さん 2011/04/05 12:12:10

    廃れ行くエコキュート?オール電化?

    では、ガスに明るい未来があるのか??

    かなりの疑問符では?

    ガスに明るい未来があるのなら、なぜもっと開発が進まない?

    オール電化の時代に終止符?
    原発の終止符なら理解できるけど。

    火力が主力の時代から深夜電力はバナナの叩き売り状態
    深夜電力料金枠が撤廃されて初めてオール電化の終焉が
    始まるのではないかな。

  13. 657 匿名 2011/04/05 12:41:05

    >>632
    誰が節電しないといいましたか?
    普通に考えれば自分の安全や機器の将来性について最適な選択としてオール電化を選ぶと言っただけですよ。
    その上で出来る限りの節電はもちろんやるでしょう。

  14. 658 匿名さん 2011/04/05 13:19:35

    オール電化じゃなにやっても節電になんないって話じゃん

  15. 659 匿名さん 2011/04/05 13:55:44

    エコキュートだけで併用家庭の1日の総電力を超えてしまうんじゃ
    なにを節約しても焼け石に水。





    それより、エコキュートぶった切った方がよっぽど節電になるし、環境にもいい。

  16. 660 匿名さん 2011/04/05 14:30:55

    いまはまだ緊急対応としての節電ですんでいるが、福島騒ぎがおさまる頃には
    「減電」の時代が来るよ。原発などもちろんノーだが、といって火発の増設というわけにもいかない。
    そうなると、これからは電気を喰うモノをいかに減らすか。
    明るすぎる照明~不必要に大きなテレビまで、電化製品のすべてが見直される。

    もはやオール電化どころじゃなくなるね。

    オール電化設計だった着工前のマンションは、すべてガス併用設計に変更されるよ。

  17. 661 匿名 2011/04/05 14:42:56

    >>641
    ガスなんて危険性が高くて災害復旧に難有りの代物は使わないよ。
    電気料金が上がったら普通は太陽光発電を導入して対処する。

  18. 662 匿名さん 2011/04/05 14:54:16

    >>656
    >では、ガスに明るい未来があるのか??

    ガスであれ電力であれ基本的には「消費」なんだし、今みたいに
    如何にして消費を減らすかという議論をしてる状況においては
    「明るい未来」なんてものの有無で優劣を比較すること自体が
    間違ってると思うんだが。計画停電が実施されてるうちは尚更だ。

    >ガスに明るい未来があるのなら、なぜもっと開発が進まない?

    「明るい未来があるのなら」という前置きのセンスはさておき
    技術開発はかなり進んでると思うんだけどな。
    オール電化みたいに、子供にも解る様な目新しさを求めている人には
    確かにお気に召さないのかも知れないけど、高効率化・省エネルギーを
    目指す取り組みはちゃんとされてるよ。あんたが評価してないだけで。
    http://www.tokyo-gas.co.jp/approach/index.html
    それとも、あんたはやっぱり「オールガス」でも目指してるんだろうか。
    オールガスが実現しない以上、オール電化とは比較もできないとか?

    あんたが言ってる「明るくない未来」ってのは、例えば資源の有限性とか
    そういう事を指してるのかな。
    俺に言わせりゃ、未来に不安があるからこそ技術開発が必要なんだと思うよ。


    >深夜電力料金枠が撤廃されて初めてオール電化の終焉が
    >始まるのではないかな。

    言っちゃったね。
    結局、オール電化って「深夜割引」ありきの商品なんだって事だろ?
    ある人によれば、深夜割引がなくなっても太陽光発電さえあれば、昼間に
    エコキュートを運転させてオール電化を引き続き維持できるんだそうだよ。
    あんたから「んなこたーない」と教えてやった方がいいな。

    オール電化が本当に安全で、省資源にも貢献できて、しかもエコノミーなら
    まさに今こそ大手を振って売り出すべき時だと思うんだがな?
    ピーク時の節電を実現するためにはオール電化が最適です!って
    電力会社が断言できてなきゃおかしいだろ。こんな事故が起こる前ですら
    あんなに力一杯アピールしていた事だってのに、今は完全に沈黙。
    福島のほとぼりが冷めたらまた元通り売り始める・・・とか思ってる人は
    いくらなんでも状況解ってなさ過ぎ。

  19. 663 匿名さん 2011/04/05 14:55:43

    太陽光発電を導入したくなるほど電気代があがったら普通にいやだな。

  20. 664 匿名さん 2011/04/05 14:59:43

    ガス中毒さん達は今の暫定的な電力不足状況が永久的に続くとでも思ってるのかな?
    そもそもエコキュートが作動する夜中には電力不足は起きないのだが。

    少なくとも3年後には電力不足なんて過去の出来事になってるわな。
    その時に最も推進されてるのは間違いなくオール電化+太陽光発電+新開発蓄電器の最強トリオでしょう。

    今回の震災経験を活かして、というか、震災経験で強い需要が発生した非常時或は夜間に使用出来る蓄電器の開発も成されてるからね。

  21. 665 匿名さん 2011/04/05 15:07:18

    かれこれ40年以上生きてるが、身辺でガスに起因する事故が起こった
    事は一度も無いよ。ガス漏れ騒ぎも含め。
    逆に、地域停電は何度も経験があるし、漏電火災も近所であった。
    自分自身も感電を経験した事がある。あれはなかなか怖い。
    前例は前例であり、それが無いからといって過去の可能性を否定する
    事はできないけれど「ガスの方が危険だ」と言う人には、是非とも
    それを数値的に裏付ける根拠を示して欲しいもんだ。
    ガスの危険をおそれて、インフラの選択の幅を狭めてしまうくらいなら
    俺はまずクルマに乗るのをやめるよ。ガス爆発で死ぬ前に交通事故で
    死ぬ確率の方がはるかに高そうだからな。

    ガスも電気も危険なものだから、どちらも取扱いに関しては安全に
    関する様々な仕掛けがしてある。日常生活の中では基本的な安全確保が
    十分されてると俺は思って思ってるよ。
    てか、そう思わなきゃ都市生活なんざ出来ん。自宅からガスインフラを
    排除したところで、一歩街に出れば周囲はガス管だらけだからな。

  22. 666 匿名さん 2011/04/05 15:08:49

    >>664

    頭の中に花満開だな・・・
    もう手の施し様がない。

  23. 667 匿名さん 2011/04/05 15:23:30

    >>613
    >極端、というか馬 鹿なコメントだな。
    >少しは頭使えよ。

    ここのオール電化派って、どうしてこう傲慢で思い上がった人間が多いのかね?
    何か自分がエラいとでも勘違いしちゃって、思い上がった男性タレント(某被告)みたい。
    こういう思い上がった人間が「原発は安全です!事故なんて起こりません!」とか
    言ってたんだろうな。

    都合の悪い質問から逃亡しまくっても平気。
    「オール電化派の人は、自分の家のとなりに原子力発電所ができてもOK? 」
    とか、早く答えてね。どうせ逃げるんだろうけど。

    >622
    >結局人は自分中心だからね。
    >日々の安全性、災害時のガス火災やガスの復旧の遅さなんかを考えると結局オール電化の方が良いってなる。

    「武士の情け」クンかな?
    君ってこれだけ放射能漏れをしまくって迷惑をかけても、この事実からは無視を決め込んで
    「自分のランニングコスト」とか「自分の復旧」とか、「俺サマ視点」でしか語らないよね。
    水が飲めなくなっても、自分の家のランニングコストが安ければそれでOKってか?

    オール電化推進側は、どうして「個人の不便さ」だけで語ろうとするのだろうか。
    原発による放射能汚染による影響を全く見ようとしない。
    ま、「結局人は自分中心だ」とまで言える「俺サマ観点」しか持てないからなんだろうな。
    だから、「自分の家の近くに原発はイラン、でも原発ありきのオール電化は自分にメリットがあって素晴らしい」
    とでも思ってるんだろう。
    ただ、世間はあなたのような人間ばかりじゃないんですよ。

  24. 668 匿名さん 2011/04/05 15:27:17

    >ガス中毒さん達は今の暫定的な電力不足状況が永久的に続くとでも思ってるのかな?
    >そもそもエコキュートが作動する夜中には電力不足は起きないのだが。
    >少なくとも3年後には電力不足なんて過去の出来事になってるわな

    自分の都合のいいことしか考えない人間の妄想だね。
    この人には「原発事故で放射能が漏れ、水や食物が汚染されている」という事実が
    全く見えないんだろう。
    この件について絶対語ろうとしないのが何よりの証拠。

  25. 669 匿名 2011/04/05 17:09:31

    >>665
    天ぷらしていて油の鍋に手が当たって倒したらどうなるの?
    天ぷら中に急な地震で鍋が倒れたらどうなるの?
    震災直後の仙台で店舗のガス爆発による死亡事故がありましたね。
    電気にリスクが全く無いとは言いませんが、ガス併用派は電気のリスクに加えて更にガス機器特有の多大なる危険を背負っているのは明確。

    >>667
    まず>>657を読んでね。

    >>668
    原発と戦いたいならこちらでどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154742/

  26. 670 匿名さん 2011/04/05 17:57:58

    >>>667
    >まず>>657を読んでね。
    >
    >>>668
    >原発と戦いたいならこちらでどうぞ。
    >https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154742/

    これで何かの反論になっているとでも思っているんだろうか?
    ま、都合の悪い質問や指摘から、結局はトンズラってことですね。
    思考停止している人は楽でいいね。

    「原発事故で放射能が漏れ、水や食物が汚染されている」ことには全く触れないけれど、
    ガスの事故は一生懸命書き込む。分かりやすい人だね。
    天ぷら中にナベを倒したら、オール電化でも火事になるってば。

  27. 671 匿名 2011/04/05 18:13:39

    >>664
    そうなってから書き込んでね。

  28. 672 匿名さん 2011/04/05 19:30:03

    >エコキュートが作動する夜中には電力不足は起きない

    これから仕事時間の分散化や夜中シフトが増えるよ。
    エコキューとが想定してる夜中も、電力需要は増えるわけ。
    エコキュートでもなんでもいいが、オール電化ならすべて自家発電でやれよ。
    太陽光でもガソリンでもいいから、それで節電してできるんならいいんじゃないの?

    節電になってない節電で電気は使わせてもらいますじゃ、結局原子力くれって話になるだろ。
    まあ、オール電化にはまって買ったのはいいが、やばくなったのでイメージ挽回したいんだろうが(笑

  29. 673 匿名さん 2011/04/05 23:08:42

    オール電パーはまだ太陽光発電で給湯もまかなえると思っていやがるのか。
    3年後には電力不足解消ね・・・オール電化が撲滅されたらそうなるかな?

    いまは発電の強化以上に電力消費をいかに減らすかが重要課題。
    エコキュートなどという部品不足で供給もおぼつかなく、効率の悪いものは排除すべきだ。
    どのみち新たに作られてもいないし、新規営業もされてないんだからそれでいいじゃん。

    っていうか、相変わらずなぜオール電化なのかという具体的なソースやデータは示されないね。
    まぁ、貼ってもトンチンカンなものしか貼れないのだろうけど、
    それがエサとなってこのスレが伸びているのだから、自分の意見に対するソースぐらい貼ってほしいね。

  30. 674 匿名さん 2011/04/05 23:41:41

    まあオール電化ってのは電力会社の設備稼働率を上げることだけが利点だからな。
    社会的な利益なんて何もない。

  31. 675 匿名さん 2011/04/05 23:45:28

    なぜオール電化なのか・・・
    〇安全
    〇メンテナンスが楽
    〇災害に強い
    〇ランニングコストが安い

    部品供給は徐々に回復していくし新たな製品も作られる。
    新規導入もあるし、買い替え需要もあるからね。

  32. 676 匿名さん 2011/04/05 23:47:05

    電力が復旧しない被災地の避難所で太陽光発電装置が活躍しているそうだが
    1m立方の発電機本体と1m四方のパネル5枚で、ようやく
    100V30Aを10時間供給できる程度だそうだ。
    被災地ではこれでもかなり助かっているらしいが、一般世帯の
    給湯・空調・調理の熱源をカバーするには程遠い感じだな。
    特にマンションでは設備規模を半分以下にしないと設置すらできない。

  33. 677 匿名さん 2011/04/06 00:38:25

    >>669
    >天ぷらしていて油の鍋に手が当たって倒したらどうなるの?
    >天ぷら中に急な地震で鍋が倒れたらどうなるの?

    天ぷらを揚げる時の適温は180度、その他の調理でも200度くらいですから
    調理中にうっかり鍋を倒した場合は、直接引火する危険性よりも
    火傷を負うリスクの方がはるかに大きいと言えるでしょう。
    つまり、電気式調理器でも危険性には大差ないという事です。
    ちなみに、引火のおそれが出てくる「気化」が始まるのが250度くらいから、
    加熱継続による自然発火は360度くらいで起こるそうです。
    天ぷらは真っ黒コゲですな。

    以前、地元の消防署の人に聞いた話では、最近は電気コンロもガスコンロも
    安全装置が発達しているけれど、少し前はそうではなかったので
    調理油の発火リスクは裸火が見えない電気コンロの方がむしろ
    高かったという印象があるそうです。
    衣服への引火に関しては流石に別でしょうけどね。

  34. 678 匿名さん 2011/04/06 00:50:14

    >>669
    >震災直後の仙台で店舗のガス爆発による死亡事故がありましたね。

    だからガスは危険だ、使うのはやめた方がいいと。
    そう言いたいのですか?

    事故の個別事例を挙げるなら電気に起因したものも数多くありますよ、
    ガスあるいは電気、一方が圧倒的に危険であると言い切るには
    相応の根拠が必要。数字も示さず個人的印象だけを元に主張したところで
    誰も耳は貸しません。

    リスクを問題にするなら、例えば貴方が危険だ危険だと騒ぐ大型のガス貯溜施設。
    あれ、電力会社が無関係だと思いますか?
    火力発電にLNGを大量使用する以上、貴方があげつらっている火災の
    発生リスクには火力発電所も絡んでいる事になります。
    リスクを指摘するフリをして揚げ足取りみたいな事をしていると
    自分自身が足元を掬われる事になりかねませんよ。

  35. 679 匿名さん 2011/04/06 00:56:11

    >>664
    >少なくとも3年後には電力不足なんて過去の出来事になってるわな。

    この根拠はどこから出てくるのだろうか?
    発電所はそんな短期間では新規稼働できないが・・・。
    一時しのぎのガスタービン発電では東電がコストで持たないよ。


    >その時に最も推進されてるのは間違いなくオール電化+太陽光発電+新開発蓄電器の
    >最強トリオでしょう。

    3年後に新型蓄電器ですか・・・。すごいですね。
    どこが開発を進めているのでしょうか?3年後に実用化だともうフィールドテストを
    当然やってるはずですが、話を聞きませんね。
    もし本当ならばその企業の株式を購入したいものです。

  36. 680 匿名さん 2011/04/06 01:06:22

    ここのオール電化派の書き込みは妄想ばかりで
    なんの裏付けもありません。

    もちろんソースなんぞあるはずもありません。

  37. 681 匿名さん 2011/04/06 02:18:17

    >678

    3年で新規の電源を稼働させられるよ。今は災害後の国家の非常事態、色々方法があるんだけど、自分が思いつかないからって、決め付けは恥ずかしいな。

  38. 682 匿名さん 2011/04/06 02:28:02

    人力はどうかな?
    自転車こぎ発電とか。
    雇用対策にもなるよ。

  39. 683 678 2011/04/06 02:42:00

    >>681

    レスする相手をお間違えでは?
    新規電源とやらの話、当方は一切否定した覚えはありません。
    興味がありますので、折角ですからその「色々な方法」を
    ご教示ください。お願いいたします。

  40. 684 匿名さん 2011/04/06 02:56:30

    >>681
    なんだよ、新規の電源ってのはよ(笑
    新型蓄電器の話じゃね〜のか?
    電力需要に貢献できる蓄電方式を開発したら、それこそノーベル賞ものだろうな。

    だいたい、新型蓄電器なんぞができたら、
    お湯にして保温しておくエコキュートなんざそれこそ必要なくなるだろうな(大爆笑

  41. 685 匿名 2011/04/06 03:21:50

    新規の電源…





    ワロタ

  42. 686 匿名さん 2011/04/06 05:32:35

    昔タモリが
    「ロックコンサートで「そうだ!!そうだ!!」って叫んでる奴らは発電に使えばいい」
    と言っていました。
    「そうだ!!そうだ!!」は「イエ〜イ!!」のことだと思われる。

  43. 687 匿名さん 2011/04/06 05:46:14

    >>682
    少ない電力だけど人力は海外で開発されている。
    ひざにかかる力の一部を吸収して電気に変える人力発電装置。

    ケータイの電池がなくなりそうになったら、早歩きしないとならないから、メタボが減るかもw

  44. 688 匿名さん 2011/04/06 07:00:30

    TOKIOに実験してもらおう!

  45. 689 匿名さん 2011/04/06 08:51:35

    >だいたい、新型蓄電器なんぞができたら、
    >お湯にして保温しておくエコキュートなんざそれこそ必要なくなるだろうな

    うん。確かに。

  46. 690 匿名 2011/04/06 09:58:36

    >>670
    オール電化のIHで天ぷら鍋を倒したら火事になると本気で思ってるの?
    IHについて勉強してから書き込みなよ(笑

  47. 691 匿名 2011/04/06 10:02:47

    >>672
    頭悪そうだね。
    夜間電力が昼間に肉薄するほどの夜間シフトなんて本気で思ってるの?
    その部屋にガスが充満してない?ガス中毒で少し思考が衰えてるように思われますけど(笑

  48. 692 匿名さん 2011/04/06 10:15:45

    深夜の余剰電力はお湯を沸かすよりも電気自動車の充電をしたり
    昼間に使う電力を蓄電池に貯めたほうが環境にはよっぽど有意義だと思うんだよね。
    そして昼間の太陽光発電でお湯を沸かせばいい。技術の進歩に期待。

  49. 693 匿名 2011/04/06 10:50:15

    >>676
    つまり一般家庭レベル未満のたった5㎡(3畳)の太陽光パネルで30アンペア10時間分ですよね。
    自分で家庭の太陽光発電が充分であることを証明しちゃいましたね(笑)

    >>677
    鍋の油で火傷する危険、
    こぼれた油に引火して大火災&生命の危機に関わる危険
    これが同じだと?
    気は確かですか?

    >>678
    誰も電気は絶対安全なんて言ってませんよ。
    前述してますが、ガス併用は電気で発生するリスクに“加えて”ガス起因の多大なるリスクを抱えてるのです。
    結果として当然ながらガス併用の方が安全性が引くなります。

  50. 694 匿名 2011/04/06 10:53:08

    引く→低く

  51. 695 匿名さん 2011/04/06 11:53:30
  52. 696 匿名さん 2011/04/06 12:32:49

    今大多数のガス併用を使用している関東の家庭は、ガスのリスクなんかより原発のリスクというか実害に困ってるんだけどね。

  53. 697 匿名さん 2011/04/06 12:36:49

    「発電くん55」なるソーラー発電&蓄電池のシステムを購入した。

  54. 698 匿名 2011/04/06 12:39:07

    >>696まあ原発使ってたんだから自業自得ですね。

  55. 699 匿名さん 2011/04/06 12:54:47

    >>698
    福島の人たちが福島の原発の恩恵を受けていないことを知りながらよく言えたもんだ。

  56. 700 匿名さん 2011/04/06 13:16:31

    >>670

    火事にはなんないよ。
    「ガスコンロ同様、油で火傷はするよね」と
    言ってるだけだからなw

    それにしても電化派の劣化がひどい事になってるな…。
    携帯から一生懸命書き込んでる約1名以外、完全にダンマリだし。
    ま、その約1名がひどいだけだけどな。

  57. 701 匿名さん 2011/04/06 13:18:25

    >699

    で、あなたは恩恵を受けてたの?

  58. 702 匿名さん 2011/04/06 13:38:14

    >>693

    80万戸超も供給しておいて、東電も今更いきなりハシゴを外す様な真似はしないよ。
    そうカリカリしなさんな。少しずつ正常な判断を模索すりゃいいじゃないか。

  59. 703 匿名さん 2011/04/06 13:45:46

    >>698
    石原都知事なみの暴言だな。

  60. 704 匿名さん 2011/04/06 13:46:45

    >>701
    受けてないがなにか?

  61. 705 匿名さん 2011/04/06 13:47:18

    んで?

    3年後に新型蓄電器って話の具体的なソースはどこなんだ?
    電力を貯めて効率よく使えたら、正真正銘、ガスは終わり。
    3年後なんて短い期間なら、もう開発メーカーが具体的な
    システムの構築までいっていなければ到底間に合わないから
    早いとここれを書いた裏づけってのを見てみたいんだけど?

    それに、ヤフーの東電株掲示板にもコピペしてやるよ。
    大損こいて瀕死状態のホルダーが泣いて飛びつくぜ。
    そのときは情報発信元として責任とれよな。

  62. 706 匿名さん 2011/04/06 15:07:24

    >>691
    ガス中毒について詳しく教えてください
    メタンガスがどのような中毒症状を引き起こすのでしょうか
    昨今の報道から放射線のマイクロシーボルトと危険性の関係は
    理解しているつもりですが

    メタンガスが何ppmを超えると中毒症状が現れるのですか

  63. 707 匿名さん 2011/04/06 15:33:57

    >>706

    いやいや、都市ガスの成分はメタンだけではないよ。
    中毒性について訊くのであれば、他にも含まれてる炭素化合物や窒素等の
    影響も考慮して貰った方がいいと思う。
    あと、細かい事だけど片仮名表記ではシーボルトでなく「シーベルト」だから。

  64. 708 匿名さん 2011/04/06 15:43:49

    3年後に新型蓄電器って話の具体的なソースはどこなんだ?

  65. 709 匿名 2011/04/06 22:59:46

    エボルタくん?

  66. 710 匿名さん 2011/04/06 23:35:17

    >>707
    で、ガスの何の成分で中毒になるって?

  67. 711 匿名さん 2011/04/07 05:25:34

    >>669
    >天ぷらしていて油の鍋に手が当たって倒したらどうなるの?
    >天ぷら中に急な地震で鍋が倒れたらどうなるの?

    どうなるか具体的に述べたらどうかな?
    オール電化でも、上記のようなことが起きればやけどする。また高温の油が床材を発火させて火事になることがはある。
    天ぷら火災は、加熱された油そのものが高温になって自然発火することで起こるんだから、もちろんIHでも火災になってる。
    はっきりと言わない事によってこういうミスリードなことをするのは、ほとんど悪徳業者のインチキセールストークの世界だよ。

    >電気にリスクが全く無いとは言いませんが、ガス併用派は電気のリスクに加えて更にガス機器特有の多大なる
    >危険を背負っているのは明確。

    保険会社がコンロでもIHでも同じ保険料に設定していることから分かるように、今ではほとんど両者の差はない。
    もはや「多大なるリスク」なんてないってば。
    「古いコンロ」と「IH」を比較してモノを語るのも、悪徳業者のインチキセールストークの典型。
    普通の消費者は「新しいコンロ」と「IH」で比較するからね。

    思い上がった「武士の情け」クンは、「結局、人は自分中心だ」という視点しかないから、
    原発による放射能汚染による影響の話は完全無視で、家の中の安全(しかもほとんどインチキ話)を言い立てる。
    言ってる事が「都合の悪い事は伏せつつ、インチキでもなんでも言ってとにかく売ればいい」質の悪いオール電化セールスマンと同じ。

    普通の消費者は、君の「家の中のインチキ安全話」より、君が絶対に触れようとしない「原発事故の放射能漏れによる食材や
    環境、健康への影響」の方が大事なんですよ。
    これらを防ぐことができるのであれば、電力消費量がどーんと増えるオール電化を推進しない方を選ぶ。
    「オール電化のメリットは24時間止められ

  68. 712 匿名さん 2011/04/07 05:26:02

    最後が切れたのでもう一度。

    普通の消費者は、君の「家の中のインチキ安全話」より、君が絶対に触れようとしない「原発事故の放射能漏れによる食材や
    環境、健康への影響」の方が大事なんですよ。
    これらを防ぐことができるのであれば、電力消費量がどーんと増えるオール電化を推進しない方を選ぶ。
    「オール電化のメリットは24時間止められない原発による深夜電力のおかげです」という事実は消費者に伝えない
    悪徳業者にとっては困る話だろうけどね。

  69. 713 匿名さん 2011/04/07 05:26:20

    >>675
    >なぜオール電化なのか・・・
    >〇安全
    >〇メンテナンスが楽
    >〇災害に強い
    >〇ランニングコストが安い

    放射能による汚染が起こって食品など健康不安を世界中にもたらしているのに「安全!」とか、
    原発が止まって電気料金が上がるだろうに「ランニングコストが安い 」とか、
    20kmの広範囲に渡って避難をしてまだまだ収束が見えない事態なのに「災害に強い」とか、
    この期におよんでよく言えるね。

    本当に今、説得力があるとでも思っているのだろうか?

  70. 714 匿名さん 2011/04/07 05:38:09

    なぜオール電化の営業が泊まったのか・・・
    〇すべてを電気に頼ることが危険
    〇メンテナンスどころか部品が製造されない
    〇災害による電力不足を助長させる
    〇電気代高騰でランニングコストが大幅増

  71. 715 匿名さん 2011/04/07 06:25:35

    オール電化のコストメリットは原発あってのことだから、原発との密接な関係を消費者に説明せずに
    販売するのはあまりに消費者に不誠実だと思うけどね。
    「売って儲けて何が悪い」みたいに「自己中心的」に考えないとできないことだ。

    後藤政志氏(元東芝原子力設計 技術者)が、すごくいい事を言っています。
    http://www.youtube.com/watch?v=cqiqkr9JKsE

    「そうは言っても原発をやるべきだと思って設計しよう推進しようとするのであれば、事故があったときには自分が先頭に立って被爆しながらやる必要があると思う。」
    「そういうことが自分でやれない人間は設計したり作ってはいけないと思う。」

    ねえ、オール電化派のみなさん、こういう気概があなたにはありますか?
    オール電化を販売している人たちも含めて、たぶんこういう気概はないと思う。

    「原発が家のとなりにできてもOK?」と聞かれても返事できないのは、やっぱり困るからでしょ?
    原発の恩恵で儲けて自分は美味しいところだけを吸い取って、一番重要で危険なところからは逃げるんであれば、
    そりゃ「あまりに自己中心的」と言われてもしょうがないよ。

  72. 716 匿名さん 2011/04/07 06:42:43

    おい!

    早いとこ3年後くらいに実用化される新型蓄電器とやらのソース貼ってくれよ。
    待ってるんだからさ!

  73. 717 匿名さん 2011/04/07 07:02:44

    原子力自家発電とかいかがでしょう。高台の家のなら津波でダウンすることはないよね。

  74. 718 匿名さん 2011/04/07 07:32:41

    >714

    根拠がないよ
    憶測だろう?

  75. 719 匿名さん 2011/04/07 07:45:51

    >>718

    憶測?
    夏の停電が夜間にも及ぶのは必死の状況で電気だけに頼る危険性が憶測?
    部品が供給されず、ライセンスのため現在製造中止になっている事実が憶測?
    併用の倍以上電力を使う(電化派が貼った)給湯を電力不足を助長させるというのが憶測?
    すでに政府が料金体系を見直させると公言しているのが憶測?


    憶測というのは、3年後には新型の蓄電器が登場すると根拠なくいっているようなレスを言うのだよ。

  76. 720 匿名さん 2011/04/07 07:49:52

    >715

    じゃぁ、お宅の隣でガス採掘が出来ると仮定して
    採掘してもいいんだ。

    ガスの恩恵を受けるのだから当然だよね

  77. 721 匿名さん 2011/04/07 07:57:41

    715じゃないけど、我が家の近くでガスが採掘できるなら喜んで売って引っ越すよ。
    ガスが採掘できる土地は貴重だからね。

  78. 722 匿名さん 2011/04/07 08:07:51

    >じゃぁ、お宅の隣でガス採掘が出来ると仮定して
    >採掘してもいいんだ。
    >ガスの恩恵を受けるのだから当然だよね

    こういうことを書くってことは、オール電化派の君であっても、
    「原発が家のとなりにできるのはNG」ってことだね。

    狭い日本では、今も原発の近くに住んでいる人が現実にたくさんいるんだよ。
    今回の事故では、福島原発から近い所で発見された遺体の放射線が高いために収容作業を断念されたご遺体がまだある状況。
    「オール電化推進」と言いながら、「でも家の近くにはイヤ」というのは、あまりに原発付近に住まれている人々に対して失礼だろ。
    君がもし原発のある町に住んでいれば、現状でオール電化推進するつもりになんてなれないよ。
    「自己中心な思考」の君にすれば、所詮は他人事なんだろう。
    しかし、近隣に住んでいる人がいる、という現実があるってことを覚えておいたほうがいいよ。

  79. 723 匿名さん 2011/04/07 08:11:55

    >>720
    君は千葉県茂原市で、発生するガスをそのまま使用している人がいるのを知らないのか。

  80. 724 匿名さん 2011/04/07 08:20:27

    なんにしても、ここのオール電化派には、後藤政志氏の言う気概なんてこれっぽちもないね。

    (後藤政志氏の発言)
    「そうは言っても原発をやるべきだと思って設計しよう推進しようとするのであれば、事故があったときには自分が先頭に立って被爆しながらやる必要があると思う。」
    「そういうことが自分でやれない人間は設計したり作ってはいけないと思う。」

    自分にメリットがあればそれでOK、という「自分中心」な人間の勧める商品なんて誰が買うか、っていう話。
    そういう考え方をしているセールスマンの商売って、悪徳商法と何が違うの?

  81. 725 匿名さん 2011/04/07 09:00:14

    >723

    知らないね

    どちらにしても君もそういう風にしてまでガスを
    使用しようとは思わない個人主義なんだろう

  82. 726 匿名 2011/04/07 09:10:35

    >725
    もし自宅で天然ガスが採掘できたら使うに決まってるじゃん。タダなんだから。
    オール電化派はガスが怖いから引っ越すんだろうね。

  83. 727 匿名さん 2011/04/07 09:10:42

    なんでもいいから、新型の蓄電器のソース教えろよ!

  84. 728 匿名さん 2011/04/07 09:23:41

    個人の採掘がどれだけ危険か知っていて
    こういう書き込みをする

    君たちは人のことをとやかく言える立場にないよ
    ホントに自己中心的な人たちだな

  85. 729 匿名 2011/04/07 09:44:40

    >728
    まさか自分で家建てるのか?
    家と同様、採掘装置はプロに頼むに決まってるじゃん。
    その後のメンテナンスフィーもかかるけどガス代はタダ。納得して使うね。
    原発は遠慮しとくよ。被害が納得できるレベルじゃないから。
    それを自分がリスクを負わない場所になんて絶対無理。

  86. 730 匿名さん 2011/04/07 09:56:36

    早く直してあげてください!

    被災地でガスの復旧遅れ、入浴施設は大混雑 不満の声も
     東日本大震災で被災した宮城県で、電気や水道の復旧が進む一方、ガスの開通に遅
    れが目立っている。仙台市内では自宅の風呂が使えない住民らが入浴施設に集まり混
    雑が続いているほか、営業を再開した飲食店も電気調理器などを使って急場をしの
    ぐ。

  87. 731 匿名さん 2011/04/07 10:00:33

    東京ガスPR役344人雇い止め 「オール電化対抗不要」
    http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000994.html

     東京電力が進めていた住宅の「オール電化」に対抗するため、
    東京ガスの業務委託を受けた会社でガスのPR活動をしていた契約社員と
    派遣社員計344人が、東日本大震災後に雇い止めを通告されていたことが6日、
    東京ガスなどへの取材で分かった。

     首都圏では福島第1原発事故に伴う電力不足が続いており、東京ガスは
    「オール電化に対抗する必要がなくなったと判断、委託を取りやめた」と説明。

     通告された東京都八王子市の川村可奈子さん(49)は、厚生労働省で記者会見し
    「地震を理由にするのはおかしい。仕事がなくなるのは困る」と撤回を求めた。

     東京ガスによると、住宅の「オール電化」に対抗するためのPR活動を、100%子会社
    「アーバン・コミュニケーションズ」に委託。ア社は別の4社の契約社員や派遣社員
    計344人に、戸別訪問でガスの長所を説明するなどさせていた。

     震災後、東京ガスはア社に契約の解除を通知し、雇い止めとなる契約社員や派遣社員に
    は3カ月分の給与を追加で支払うよう手配。ア社などによると、大部分が雇い止めに応じたという。

    2011/04/06 21:22 【共同通信】


    ガスパー勝利宣言??

  88. 732 匿名さん 2011/04/07 10:07:46

    これだけは言える。

    オール電化が増えれば原発は増える。

  89. 733 匿名さん 2011/04/07 10:09:04

    >732

    逆じゃね?

  90. 734 匿名さん 2011/04/07 10:09:22

    >729

    そして地震が来て壊れたガス井用建物にガスがたまって爆発炎上しても
    「ぼくのせいじゃありましぇーん。地震が悪いんでしゅぅ」って言って
    逃げるのかい?

    本当にそういう発想が自己中心的だっていってるんだよ

  91. 735 匿名さん 2011/04/07 10:12:27

    >>730

    早く直す?
    原発の方を早く何とかしてくれよ!
    ねぼけてんのか?

  92. 736 匿名 2011/04/07 10:22:20

    >734
    建物が倒壊したら逃げるだろ?みんな同じじゃん。
    地震時には通電火災も起きるんだぞ?
    原発はレベルが違い過ぎる。ガス爆発とは比べようが無い。今でも放射能物質を撒き散らしてるからな。

  93. 737 匿名 2011/04/07 10:25:40

    >734
    オール電化派が毛嫌いしているガスを使った発電所が東京にもあるわけだが、誰も気にしてないぞ。
    原発は嫌だって人の方が多そうだが。

  94. 738 匿名さん 2011/04/07 10:26:48

    >>731
    オモロイ。。。

    解雇になった人は気の毒だが、原発のせいでまだこんな解雇がふえるんだろうな。
    東京ガスは「オール電化に対抗する必要がなくなった」解雇、
    東京電力は「100%減資で国有化、人員整理による」解雇。
    クビをきるにしてもえらい差だな。。。

  95. 739 匿名さん 2011/04/07 10:28:11

    原発事故の影響は、そのときだけじゃなくて、子孫の遺伝にまで影響するからな。
    半減期2万4000年のプルトニウムまで漏れてる。
    こんなのどうやって責任取るつもりだ?

    電気の方が圧倒的にタチが悪いよ。
    「オール電化にすると安全になる」なんてよく言うよ、まったく。

  96. 740 匿名さん 2011/04/07 10:35:12

    >739

    だったら電気使うなよ。
    火力発電の時から深夜電力は格安だ。

    発電方式のうんぬんを言ってるなよ
    オール電化vsガス 
    なんだろう?ここは

  97. 741 でた! 2011/04/07 10:40:44

    苦しまぎれの『電気使うなよ』!
    散々たたかれて『覚えてろよ』と捨て台詞はいて逃げていく悪役ソックリ。

  98. 742 匿名 2011/04/07 10:41:18

    >740
    原発の有無は重要だよ。
    原発が無くなったら、オール電化の脱化石燃料と低CO2の謳い文句は無くなるからな。

  99. 743 匿名さん 2011/04/07 10:42:30

    >>740

    おい!
    いい加減新型蓄電器のソース教えろよ!

  100. 744 匿名さん 2011/04/07 10:47:02

    >739
    >だったら電気使うなよ。

    原発推進の電力会社の最後の捨て台詞は、いつもこれだね。
    原発事故で避難している人々、野菜が汚染されて商売にならない人々、海が汚染されて困っている漁業の人々、
    こういう人たちが原発を批判しても同じ事が言えるんだろうね。
    そういう人たちももちろん電気を使っている。でも原発を批判する資格を失うわけではない。
    君の発言は、人間としてどうかと思う。

    >発電方式のうんぬんを言ってるなよ
    >オール電化vsガス 
    >なんだろう?ここは

    で、オール電化は原発があるからこそ成り立つシステム。
    原発事故が起こったからこそ、東京電力はオール電化の販売を止めたんだろう?
    密接に関係している事柄でしょうが。
    オール電化を選んだ人は原発に感謝しないと。

    「オール電化に都合のいい話しかしてほしくない」という自己中心的な人の都合が優先されるわけではないからね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸