住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化と原発、今後

  1. 1263 匿名さん 2011/04/18 23:18:48

    >より省エネの機器を選んで節電にも努める。更に発電機器も導入すれば尚よし
    >あくまでもそういった話ですし、それだけでかなりの節電になるんですよ。

    なるほど、電気温水器よりも省エネのエコキュートやラジエントヒータよりも高効率のIH
    ならokということですね。

  2. 1264 匿名さん 2011/04/18 23:23:49

    そう思うかは、その人次第。あえて否定はしないよ。
    わかる人はわかるから。

  3. 1265 匿名さん 2011/04/18 23:40:38

    LED電球の導入推進が一番現実的で手っ取り早い節電になるような気がする。

  4. 1266 1265 2011/04/18 23:42:32

    でも効果があるのは夜だけか…

  5. 1267 匿名さん 2011/04/19 00:19:47

    LEDいいんじゃない?
    暗い時間と言っても、深夜は消すから、原発の割合の多い時間帯に使って、原発を助ける訳じゃないし。
    照明はほぼなくてはならないものだし。

  6. 1268 住まいに詳しい人 2011/04/19 00:44:28

    >1267

    普通電球の人は、先ず蛍光灯電球へ。蛍光灯電球はDIYの店で400円前後で買える。結構長持ちするよ。
    小金持ちの人は、蛍光灯をLEDへ。LEDは直管型や電球型もある。高価だがね--。
    大金持ちの人は、全部LEDへ。

  7. 1269 匿名さん 2011/04/19 01:42:48

    太陽光発電をつけてる家は、オール電化ばかりだね。
    ガス派で太陽光はものすごいレアケース。

  8. 1270 匿名さん 2011/04/19 01:55:50

    >1269
    今後を語るスレで過去の事実に何か意味あるの?
    原発事故が無ければ過去の傾向は持続したんだろうけど、原発事故の影響で未来がどう変わるか?がスレの主旨。
    太陽光は伸びるだろうね。オール電化とかガス併用に関係なく。

  9. 1271 匿名さん 2011/04/19 02:04:56

    >1270
    今後は、ガス派にも太陽光をすすめるべきだと思うよ。

  10. 1272 住まいに詳しい人 2011/04/19 02:48:38

    個人住宅などが発電するには、太陽電池がいいが、発電コストは現下では高い。余剰電力は電力会社が
    買ってくれる。コストアップ分については一般消費者は価格転嫁されている。金持ちには設置を奨める。

    大手電力会社が発電するには、風力発電が優れているが、適地が限られる。
    資本を募って風力発電をする会社もある。

    脱原発・クリーンエネルギーでは太陽電池、風力発電、地熱発電、潮汐発電、水力発電など
    いろいろ考えられるが、
    個人住宅での発電は選択の自由度は少ない。
    今後普及するのは、風力発電と太陽光発電でしょう。

    Co2出してもいいのなら、火力、ガスタービン、ジーゼル、都市ガス(LNG)燃料電池、等がある。

  11. 1273 匿名さん 2011/04/19 03:40:07

    大規模なものなら風力・潮力・波力等々、同じ場所で併用も可能だそう。

    一般家庭では確かに、太陽光を中心としてそれほど選択は無いんだろうね。
    我が家もそうだけど、オール電化に太陽光導入が多いのは
    そもそも電力大量消費を基準とするから、それを補う為だと思います。

    国民が脱原発に動き出す様に(政府以下関係者は皆反対であっても)
    私も脱オール電化に向けて推進したいと思います。

    「NHK・原発解体」 検索して動画見てください。
    原発は廃棄されても、解体はまだ未来の技術だそうです・・・
    見切り発車のまま今まで来ちゃったんですね、費用もリスクも膨大で終わりが無い
    暴走したら手に負えないんじゃなく、そもそも最初から手に余る代物です
    私の様な、無知な国民が愚かだったに過ぎないのかな・・・

  12. 1274 匿名さん 2011/04/19 09:21:04

    オール電化は深夜電力が三分の一になることが前提のシステム。
    その深夜電力が三分の一になる理由は
    深夜にも止めることの出来ない原子力発電で出来る電力が余ってしまい
    ただでもいいから深夜に使って欲しいということから始まっている。
    原子力発電が出来なくなれば(その可能性は高いと思うが)深夜電力を三分の一にする理由などなくなってしまう。
    東電がオール電化の営業をやめたのは、さすがに原発事故のことの重大さを知ってるゆえ。
    どうするんだろうか今までオール電化にしちゃった、特にマンションは。
    かなりもめるよね。

  13. 1275 匿名さん 2011/04/19 09:32:11

    どこかにも書いてあったけど、オール電化が無くなったところで、原発は無くなりませんよ。深夜電力が余るだけ。なぜなくならないか。物の生産、物流(電車の電力)、情報網、ビルや地下の照明や空調、などなどの消費エネルギーが90%も占めるからだよ。原発をなくすためには生活や経済を昭和中期?にもどすか、代替エネルギーが求められる。まぁ、数十年たてば解決しないかな?その時の代替エネルギーはなにかな?それまで原発は必要悪だろうね。オール電化を採用した個人を攻撃するのはいじめと変わらないよね。もっと他の運動したら?

  14. 1276 住まいに詳しい人 2011/04/19 09:59:33

    >1274

    電力会社(特に東電)は段階を踏んで、割引率を減らしていくでしょうね。
    採算がとれるまで。

    夜間電力前堤の電気自動車の普及は、首都圏では困っちゃうね。電気が足らないのだから。
    一台当り1.5kw位の電力を食うから、ザックリと家庭の消費電力の1/2位に相当するね。
    60サイクル圏は電気自動車は歓迎でしょう。

  15. 1277 匿名さん 2011/04/19 11:40:16

    >電力会社(特に東電)は段階を踏んで、割引率を減らしていくでしょうね。
    >採算がとれるまで。

    そもそも、燃料費については燃料調整費で調整するから現状の仕組みでも
    採算があうようになっています。(燃料調整費は深夜割引は無いので)

  16. 1278 匿名さん 2011/04/19 12:58:31

    計画停電はわざわざ電力が足らないことをアピールするためとかいう話が出てる
    あっさりと回復させては原子力がないと成り立たないってのはウソだったのがバレてしまう
    実際夏には5200万キロワット確保出来たとか言ってんだろ?
    東電は津波でやられた火力が全部復活すれば原子力発電全廃が可能
    関西電力や九州電力は原発依存が比較的高いが中部電力に至っては旧式浜岡のみで
    浜岡を止めてもなんら電力供給に影響を与えない
    東京都民は今後浜岡発電所の廃炉運動を始めるだろうが、比較的簡単にとめられる
    そうなるとこれが全部の原発に飛び火する
    供給先と放射能被害が一致しないからな
    もう一点、原子力3割は電力会社供給量の3割で、実は鉄鋼会社などの一般企業の電力供給能力は原子力発電に匹敵する
    決して原子力依存度は言われているほど高くなく、余力も十分
    コストも安い
    原発にこだわる理由など原子爆弾の製造能力を維持するためw以外に理由はない

  17. 1279 匿名 2011/04/19 13:40:53

    大手企業の工場などは、生産を3分の1程度に縮小してたり
    大型連休をとったり
    TDLは、夜間電力を貯めて昼に使って営業してたり
    大手企業の持つ大型発電所が発電した電力を、東京電力が大量に購入したりしてるので
    今のところ確保出来ていますね。

  18. 1280 匿名さん 2011/04/19 13:42:33

    ニュースの深層 2011.4.14(1/4) 『脱原発エネルギー供給の可能性』
    河野太郎
    http://www.youtube.com/watch?v=rQhTynUb2Gc

    実に面白いから4部全部見てみることをお勧めする

    電力会社が無理やり伸ばしていた電力消費量(深夜電力など)は、ビジネスモデルの崩壊で伸びは止まる
    人口減少と省エネで電力消費量は減るだろう
    原子力発電はクリーン、原子力発電は安上がり、再生可能エネルギーは値段が高い、再生可能エネルギーは不安定など
    電力会社と自民党とマスコミが組んだ洗脳であり日本人は洗脳されているだけなんだそうだ

    と、自民党の内輪がバラしてしまっている
    以前NHKが放送した正力松太郎が米国の意向を受けて原発キャンペーンに動いたことと一致する
    いやはや

  19. 1281 住まいに詳しい人 2011/04/19 13:59:14

    >1278
    決して原子力依存度は言われているほど高くなく、余力も十分
    コストも安い
    原発にこだわる理由など原子爆弾の製造能力を維持するためw以外に理由はない


    核爆弾製造能力は付随的であって、地球温暖化防止が第一理由ではないでしょうか?
    化石燃料をたくさん消費されると、Co2が多く排出されて困るからではないのか?
    石油などの化石燃料は、原油需給や相場、為替レートなどで、価格変動が大きい。
    原発コストと化石コストの比較は、放射性物資の最終始末や万一の事故対策費用の見積が甘く、
    原発コストの計算に不明が多く、実際はよくわからない。
    化石エネルギーの方が、コストの把握ははっきりしていると思う。

  20. 1282 匿名さん 2011/04/19 14:05:25

    地球温暖化よりも、放射能汚染のほうが嫌だよ。

  21. 1283 匿名 2011/04/19 14:27:37

    例え発電時にCO2出さなくても、頑丈に作る為の建設時や、使用済核燃料を何十年単位で冷却し続ける事を考えたら、どうなんでしょうか?

  22. 1284 匿名さん 2011/04/19 14:33:59

    CO2なんて原子力発電よりずーーーーーっと後に出てきた話だぜ
    後付の理由に決まってるじゃんか
    日本に原発を作ることを決定したのは1960年代の話
    実際40年前に稼動しているわけだ
    石油ショックの前でさえあるんだぜ
    だから資源のなんたらだからも嘘っぱち

    日本を核武装化したかった勢力と日本の核アレルギーをなんとかしたかった米国の利害が一致
    と、どっかに転がっていた10年も昔のNHK特集の動画ファイルで見た

  23. 1285 匿名さん 2011/04/19 16:50:38

    石油ショックで日本が大パニックになっただろ?
    今回の東京の買い占めなんか問題じゃないくらいの大パニック。

    だから、原発推進の声が日本中のあちこちで上がったんだよ。
    輸入燃料は不安定だからってね。

  24. 1286 匿名さん 2011/04/19 16:55:30

    追記 もちろん石油ショック前にも原発はあったんだが
    石油ショック以降、日本はどんどん原発に力を入れるようになった。
    世論もね。

  25. 1287 匿名さん 2011/04/19 17:11:59

    で、今回、東京電力福島第一原発で、大パニックになった。

    オイルショックの前例はみんな聞いてる(トイレットペーパーとか)から、
    買い占めはそこまで深刻にはならなかったものの、東京のスーパーの棚が
    まるまる空になったのはみんな見たはず。
    (なぜかトイレットペーパーもなくなったスーパーもある)

    ミネラルウォーターはいまだに品不足。


    だから、原発廃止の声が日本中のあちこちで上がってるんだよ。
    原発は危険だからってね。

    もちろん今も原発は動いてるんだが
    福島の事故以降、日本から原発はどんどん停止→稼働できないようになるさ。
    世論もね。

    http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
    http://kokumintouhyou.org/vote.php

  26. 1288 1285 2011/04/19 17:43:37

    うん。原発はない方がいい。

    >だから資源のなんたらだからも嘘っぱち

    この言葉に対して、書いただけだから。
    昔は違ったんだよってね。

  27. 1289 1287 2011/04/19 17:56:34

    あ、そうだったんだ。
    真似してごめんなさい。

    原発なしがいいね。

  28. 1290 住まいに詳しい人 2011/04/19 21:53:55

    原発は一度事故を起こすと取り返しが出来ないほどの被害が出る。
    今からでも遅くないから、既存の原発は至急補強すべきだ。やらなきゃ廃止だ。
    地震対策は勿論、津波対策、テロ対策、その他あらゆる危険対策をだ。
    福島第一原発をみて、危険対策が全くチャチだと思った。
    そこには原発を安く仕上げる思想があるね。それと多々ある原発事故の隠し立てもいけないね。
    これまでの原発推進派は総懺悔すべきだ。そうでなければ今後国民は原発OKを云わないよ。

  29. 1291 匿名さん 2011/04/19 22:19:38

    原発は安く仕上げないと、高いんじゃない?
    まやかしの安さが売りだから高いと困るんだろうし。

    実際にはコストに入れるべきものが入ってなかったから安いだけ。
    前提も原発に都合のいい条件。
    実際は原発なんて安くないんだから、やめりゃいいんだよ。

    暫定的にはともかく恒久的な安全対策にコストを投じるより廃炉優先。


    東電は数千人規模のリストラなんて始めるみたいだね。
    オール電化売ってる人とか、発電・送電に関係ない人が、
    真っ先にリストラなんだろうけど、
    安全対策がリストラでおざなりにならないかが一番心配。

    国の支援を受け入れるための前提条件なんだろうけど
    安全対策だけはしっかりしてほしい。

  30. 1292 匿名さん 2011/04/19 22:24:59

    >>1286
    オイルショックで原発推進されたのではない
    原発推進は規定路線だったんだと思う
    日本は一つ出来ると以降は比較的スムーズに出来てしまう
    電力会社と政治家、官僚、米国、読売を中心としたマスコミによる世論の囲い込み誘導
    オイルショックは錦の御旗が一つ増えただけで推進しやすくなっただけと思う
    トイレットペーパーの買占めなんてホンの一時、かーちゃんに連れられて人数限定の頭数にされてた俺が言うんだから間違いない

    最終処分は先送りで経済的には国策と称して税金をつぎ込んで
    純粋に経済的側面だけで見れば恐ろしく割高なエネルギー(電力会社にとっては負担は小さいが)
    なぜ、そこまで?
    プルトニウムを持ちたかったからとしか思えない
    核を持つ持たないでプレゼンスがまるで違うという
    ゆえに日本はいつでも核を持てるという国際社会へのアピールのため、自民党や正力が考えていたことではないか

  31. 1293 匿名 2011/04/19 22:59:27

    >1290
    住民の反対で、そういった事があまり出来なかったのが福島原発です。

    原発反対と
    今ある原発をより安全に補強?する事は
    別として考えないといけませんね。

  32. 1294 匿名さん 2011/04/19 23:00:52

    もんじゅを捨てきれないのは、そうゆう面を考えると可能性はあるよね。
    推測だけど。
    石原慎太郎なんかは直接的に国政に関与してないけど代表格だね。
    すでにフランスなんかは核保有国だから、フェニックスにそんなにこだわらなくても
    よかったかもしれないけど、日本はそうじゃないから。
    ドイツも原発を持っていたのも、そうゆう面もなくはないのかも。

    でも、もう、そうゆう世の中じゃない気がする。
    経済の輪でつながった世界で、核恫喝をしても非難を受けるだけ、
    使うなんてとんでもない。(輪に入りきれてない北朝鮮はアレだけど)

    この先、戦争で核兵器が使われる可能性はゼロではないだろうけど、
    報復はともかくとしてG20クラスの国で自ら核兵器で先制攻撃はないだろうから
    持たなくてもいいんじゃないかな。
    ドイツなんかも原発やめるみたいだし、イタリアも原発再導入を断念したね。
    日本は安保と米軍基地があることで、対北朝鮮くらいなら核保有国に限りなく近いしね。

  33. 1295 住まいに詳しい人 2011/04/19 23:38:26

    云いたくないが、航空機等で原発攻撃されると、全くお手上げだ。
    原発補強は文字通り、屋根・壁を鋼鉄・コンクリで覆い、不測の事態に対応すべし。
    現状は甘ちょろい。政府は早く対策を指示せよ。

  34. 1296 匿名さん 2011/04/19 23:56:26

    燃料棒外して寝かせとけばいいね。

  35. 1297 匿名さん 2011/04/20 00:06:09

    >1292

    >錦の御旗が一つ増えただけで推進しやすくなっただけと思う

    そうだね。かなりの勢いで推進しやすくなっていた。
    世論が一斉に傾いたから。輸入(石油)に頼ると危ないってね。

    >トイレットペーパーの買占めなんてホンの一時、かーちゃんに連れられて人数限定の頭数にされてた俺が言うんだから間違いない

    それはもしかして、第二次オイルショックじゃないかな。
    第一次オイルショック(1973年)はパニックだったよ。
    スーパーには入りきれないくらい人が押し寄せて、トイレットペーパー買うのに満員電車並に押し合いへし合い
    TVは深夜放送中止するわ(ところどころ昼も中止してたね)
    どこに買いものに行ってもエスカレーターは止まってるわ

    一番の打撃は、物価の急上昇。(狂乱物価)
    紙 砂糖 洗剤とかの便乗値上げもすごくて、1日にうちに、砂糖の価格が2倍なんて事も普通にあって
    値段がどんどん上がるから、早く買わないといけない→買占め。と言う構図に。
    給料はなかなか上がらないまま物価が跳ね上がり、サラリーマン家庭は数年間逼迫した。

    オイルショックより昔の、食糧もろくにない時代を生き抜いてきた人達は
    “これくらい”と思えたかもしれない。
    でも、豊かな時代に産まれた人は、想像も出来ないパニックの大きさだと思うよ。
    ただ、人って慣れるね。
    酷いパニックが起こってもそれに順応し、方法を見出し、強く生きられる。それが日本人だ。

    お互い、何歳なんだって話は置いておこう。


    自分は原発はない方がいい派だから。念のため。

  36. 1298 匿名さん 2011/04/20 00:14:30

    >1291
    >オール電化売ってる人とか
    そんなところにまで入れてどーすんだ(笑)

  37. 1299 匿名 2011/04/20 00:46:12

    ブログでは、原発賛成者は国賊と言っているけれど、この人たち自身が電力の3割、24時間のうち7時間も原発の電力を消費していること知っているのかな.

  38. 1300 匿名さん 2011/04/20 00:50:25

    >1299
    それぞれ主語を入れるといいね。全然意味が解らないから。

  39. 1301 匿名さん 2011/04/20 00:57:34

    >>1298
    オール電化関係の営業部かな?
    オール電化ショールームのおねーさん達も
    リストラ対象になるのかなー

  40. 1302 匿名さん 2011/04/20 01:50:43

    >1299

    24時間のうち、7時間寝てさ、起きてる14時間は10%くらい節電したらなんとかならないかな?
    まあ↑はイメージで、エコでロハスで健康的なライフスタイルを目指して、足りない分を再生可能エネルギーで、それでも足りない分は火力発電を増やすとかね。
    安価にエネルギーを湯水のように使うのを改めれば、脱原発できると思うよ。

  41. 1303 匿名さん 2011/04/20 02:27:58

    需給は問題ないと河野太郎も言ってるのは真実にだろう
    原発がなくなって困るのは深夜割引がなくなるオール電化くらいだって

  42. 1304 住まいに詳しい人 2011/04/20 06:56:56

    >1280

    いいこと云ってますね。同感です。

    ニュースの深層 2011.4.14(1/4) 『脱原発エネルギー供給の可能性』
    河野太郎
    http://www.youtube.com/watch?v=rQhTynUb2Gc

    実に面白いから4部全部見てみることをお勧めする

  43. 1305 匿名 2011/04/20 09:02:35

    しばらくは天然ガス発電でつなぎながら原発の寿命を待つ(安全対策しながら)

    今の生活水準を落として沈みこむのではなく
    冷蔵庫を新しいものに買い換えるなどで省エネ。

    再生可能エネルギーを積極的に取り入れる。開発する。

    賛成です。いい事言いますね。

  44. 1306 匿名さん 2011/04/20 20:54:19

    >>1297
    >一番の打撃は、物価の急上昇。(狂乱物価)
    不思議に思うんですけれど、火力発電のコストが上昇したのはわかるんですけれど
    原発のコストも同じように上昇したんじゃないですか?
    すべからくすべての生活費、自動車や住宅などが2倍になったと記憶しています。
    であれば、石油ショックに端を発する狂乱物価を理由に原子力シフトは変です。
    今でも原発の方がコストが高いのに。

  45. 1307 匿名 2011/04/20 23:15:41

    >1306
    輸入相手の事情1つで、石油価格が4倍にはね上がった。
    突然の電力不足だけでなく国内で狂乱輸入インフレが起こり
    不安感からの国民のパニックも後押しして、経済は大打撃を受けた。
    それがオイルショック。

    原発の燃料は石油ではない。
    原発の恐ろしさを今ほど把握していなかった世論は
    脱石油として、原発を指示する方に動いた。

  46. 1308 匿名さん 2011/04/21 01:40:40

    マスコミがそのように動かした、が正確でしょう。
    日本テレビ、読売新聞のグループが米国の意向で世論誘導していたのは
    公文書で明らかになっています。

  47. 1309 匿名 2011/04/21 08:33:19

    みんな忘れている重大な事実

    東電も営利企業だということ。 電気の仕入れコストを安くして、高い値段で売りたいんだよ。
    本当に「公共事業」で公益優先ならTVCMなんて無駄なことが許されるわけが無い。

    原発も儲かるからやっていたんだ。今回の補償問題でそのビジネスモデルが崩れた。
    これからどうなるかはまだ解らない。ただし、原発の負の遺産、今後数百年続けなければならない放射性廃棄物の管理、は後の世代にとっての重石となるでしょう。

  48. 1310 匿名 2011/04/21 22:47:40

    >1038
    大打撃と色んな誘導により
    オイルショック後の世論は、脱石油。原発指示に向いた。
    国策とおなじ方向に。
    でいいかい?

    《時代》だったんだよ。

  49. 1311 匿名さん 2011/04/22 00:45:36

    >1310

    原発指示ではなく、原発支持。

  50. 1312 匿名さん 2011/04/22 15:18:31

    1300超えたし、次スレ立てたよ。1か月かからなかったね。
    つpart2
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/159963/

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸