- 掲示板
新築に越して今日初めて電気代の請求がきました。
前のマンションの時は最高18000円
戸建ては光熱費上がるってきいたし日中暖房してたので恐怖でしたが12000円でした。
予想よりは安かったです。
日中出掛けるなりしてもうちょい節約頑張らねば
因みにどっちもオール電化。
リビングは今の家のが広いです。
前は電気温水器で今はエコキュートだからかな?
水道代がいくらくるか恐怖…
[スレ作成日時]2011-03-18 00:26:56
新築に越して今日初めて電気代の請求がきました。
前のマンションの時は最高18000円
戸建ては光熱費上がるってきいたし日中暖房してたので恐怖でしたが12000円でした。
予想よりは安かったです。
日中出掛けるなりしてもうちょい節約頑張らねば
因みにどっちもオール電化。
リビングは今の家のが広いです。
前は電気温水器で今はエコキュートだからかな?
水道代がいくらくるか恐怖…
[スレ作成日時]2011-03-18 00:26:56
>>202
まだ本格的な冬は迎えてないので不明です。
多いですか?自分的には少な目だと思ってました。
梅雨時期からエアコン稼働させています(寝室3部屋分)。
オール電化は普通に買えば、設備代がかかるからね。
安く変えてお特なんて人はあてにならない。
>197で元が取れる日が来ると思う?
壊れる前に。
壊れる都度、差は開くだろうけど。
スミマセン。
オール電化で8人家族、
6月で830kwは使いすぎでしょうか?
多分、洗濯が乾かないから浴室乾燥機を
多く使ったからだと思うのですが。
大半の世帯(単身~核家族)はオール電化にしても、元なんて取れないだろうなあ。
浪費家だけ。
元がとれないならわざわざつけないわ。
見映えも悪いし。
壊れたときのことを考えると面倒だし。
>ガスは元とるという考え方はないのに不思議〜
当たり前でしょ。ガス併用と比べて光熱費を浮かすために余分なお金払ってるんですから。
元がとれるかどうかは重要です。つまりガスの料金(ランニング、イニシャル共)が基本ですから
その差額が回収できなければ光熱費が浮いても意味がありません。
すいません、オール電化話で盛り上がっているとこ恐縮なのですが、
ガス代について質問させて下さい。
(オール電化限定スレではなかったですよね?)
先月分のガス代の請求書が来たのですが、
2,462円(28日間)でした。
ちなみに、4月は3,900円 5月は3,300円と徐々に安くはなってきたのですが
さすがに2,500円って安すぎやしませんか?(特に節約してませんが、シャワー派です)
あ、ちなみに東京ガスです。
家計簿付け始めたばかり&引っ越したの3月で相場がわかりません。
2人暮らしの方、ガス代教えてください。
>217さん
うちも2人暮らしですが先月分は2000円台でしたよ
ちなみにシャワーの日もあれば、湯船にお湯を張る日もあるって感じの生活です
共働きです
13㎥だったかな?
217です。
うちも13立米です。218さんありがとうございました。
4~6月のわずか3カ月で1500円も変わるんですね。。。
勉強になりました。
単純に入水温の問題ですね
東京だったら放射能が直接温めてくれているかもしれないし
夏の方が単価が安い(?_?)
暖房用の割引は聞いた事があるが?
確かに、先月の単価より今月の単価の方がわずかですが高いです。
(東京ガスです。)
しかも、プロパン屋が暴利をむさぼっている地域なら
都市ガス13立米→プロパンで6.5立米だったしても、
基本料金\1,500+\400x\4,100は行ってると思うよ。
黙ってると1立米400円ってプロパンだと平均的な価格でしょ??
(そりゃ価格交渉すれば\300とかになるだろうけど)
>>基本料金\1,500+\400x6.5=\4,100(税別)は行ってると思うよ。
結局、オール電化はプロパンとしか比較出来ないんだね。
プロパン、浪費家じゃないとオール電化に価値はないね。
申し訳ありません。
勘違いをしていました。
マイホーム発電プランで20をこえたら夏場は単価68円に対して冬場は130円なので冬は高いと思ってましたが
基本料金が1000円以上夏の方が高いのでトータルでは冬の方が安いですね。
失礼しました。
>>228
その通り。都市ガス来てればガス使う。
糞プロパン屋に儲けさせたくないからオール電化にした。
将来都市ガス来ても接続工事で数十万円って噂もあるし。
プロパンエリアに土地を買わないことだね。
オール電化かプロパンしか選択肢がないんだし。
原発事故でオール電化の先行きも不透明(実際にCMはぱったり止まった)だしね。
プロパンエリアだと原発作られちゃうかもしれないし、放射性廃棄物の処分場になっちゃうかもしれないね。
これから人口減るから資産価値はほぼゼロになるんだろうし。
何の資産価値?
プロパンエリアの土地でしょ。
もともと二束三文だろうけど。
電化屋が反論出来なくなると静かになるなー
オール電化=プロパン=ど田舎だから
ど田舎だろうが、オール電化のほうがプロパンより安いという事実は覆せないね。
これからは知らないけど・・・。
都市ガス屋、ちゃんと田舎までガス管引けよ!!
そしたら都市ガスじゃないじゃん。
わざわざ田舎まで行って原発に依存したオール電化生活なんて可哀想ですね。
なら、昔ながらのプロパン使ってれば。
オール電化にして、原発依存度上げる意味が分からない。
プロパンだろうと都市ガスだろうとガスはガス。
ガスの種類で都会人ぶってもリアルなら恥ずかしいだけだろ(笑)
うちは都市ガスエリアで新築を建ててオール電化にしたし。
(大阪)
そんなの普通にあるよ。
都市ガスも暖房に使うとガス代はかなり高かったから
オール電化にして太陽光つけて今は快適。
光熱費は水道代も含めて、毎月最低でも1万以上の収入になってるよ。
で、原発依存なオール電化ですか?
今週のHセンターの広告で10年保障標準工事込み148万で
16万/年電気代減ただし保障はなしだった
という事は理想状態で9.25年でようやくペイてこと?
だったら仮に20年使えたとしても廃棄と屋根の補修したら赤字になりそうだね
コストパフォーマンス 悪すぎ
大手HMは他でぼったくってますから。
↑なにがどう、嘘なんですか?私の家は神戸ですけど、246さんと似たような感じですが。
4477円の電気使用量に対して、原発由来の電気をどれくらい買ってるんですかね?
時間帯も考えて。
オール電化は原発依存度高そう。
?252さん=255のスレ主さん?
で電気代が3月が12000円で6月が4477円?
それで光熱費全部で毎月10000円以上プラス?
さっぱり判らん???
北陸の方だから3月は暖房費、6月は無暖房・無冷房なのでしょう。
スレ主さんと252さんは別人?
どうやれば光熱費全部で1ヶ月1万円以上もプラスに出来るの?
どなたかに教えて貰いたい~
ヤラセでしょ。(九州電力みたいに)
本日、今月分(6月20日~7月19日)の電気代の明細がきました。
支払い 4035円
売電 12576円(太陽光3.36kw)
7月に入ってからはしっかりエアコンも使っているのですが、オール電化+太陽光はこんなにも安いのかとびっくりです。冬の電気代はどうなるか楽しみです。
昨年は賃貸でガス+電気が11000円くらいだったように思います。
(家族構成は夫婦と子供一人、夫以外は日中家にいます)
オール電化
5月分 5900円
6月分 5800円
エアコンを夜寝る前2~3時間6月から使っていますが逆に電気代ダウンした。
気温が上がりエコキュートの効率が上がったからだと思う。
アパート時代から比べて
電気ガス代でマイナス3500円になります。
水道代はプラス500円(2ヶ月に1度4000円→5000円に)
家の面積は3倍強、風呂も広くなりましたからね。
262さんと263さん有難うございます。
262さんは電気代のみで8541円プラスですね
水道と下水道を合わせると若干プラスになるぐらいですかね?
263さんは電気水道で月8500ぐらいですか
下水は通ってないんですか?太陽光は?冬場の電気代は?
気になる事いっぱいです。
252さん是非皆さんに光熱費全部でプラス1万円の方法を教えてください。
その人たちじゃないが
6月中〜7月中
4.5人(半居候がいる)戸建て40坪
電気代5400円
水道代6000円(1ヶ月分、上下水道)
太陽光17000円(4.02kw)
エアコン(除湿か冷房)、2部屋とホールで24時間稼動、リビング約5時間稼動
8キロ洗濯機で日に1〜2回
朝シャワー、晩風呂
うちは水道が少し使い過ぎかなと感じている
1万プラスの人は太陽光多く搭載しているか、水道代が安いか、若しくは両方だろうね
262です。
上下水道は月に3000円いかないくらいですよ。差し引き5000円のプラスくらいですね。
太陽光は売電以外に日中の電力を2000円くらいカバーしてます。なので太陽光の効果は14500円くらいですかね。太陽光がなかったら電気代は6000円くらいになると思います。
うちは床約40坪で広島在住です。基本的にガスのほうが使い勝手がいいんですが・・・賃貸時のプロパンがあまりにも高かったので・・・
269さん凄いですね売電が月17000円なんですか?
冬場はどんな感じですか?
太陽光いくらぐらい掛かりましたか?
ごめんなさい質問が多くて
月1万プラスってとっても魅力的ですよね
家も可能かな?
270さん、272さん、274さん有難うございます
270さん使い勝手はやはりガスの方が良いんですか
ランニングコスト重視の選択てことですね
274さん1kw28万円てとってもお安いですね
やっぱり新築時の設置はコストパフォーマンスが良いんですね
ただ皆さん冬場の経験がないということなんですね。。。
でもやっぱり気になるのは246さんや252さんの暖房使っいても?
>光熱費は水道代も含めて、毎月最低でも1万以上の収入になってるよ。
なんですよね。大阪とか神戸って水道代って格安なんですかね?
それとも屋根がとっても大きい豪邸?お金持ちなんですかね?
私んちみたいな庶民では難しいかも知れませんね。。。。
光熱費だけ考えても意味ないだろ。
イニシャルコストがかかりすぎる太陽光発電は月割りしたらいくらになるんだ?
そのお金は使わなければ運用して増やせるんだから、金利も考える必要があるね。
28万×4kw=112万×1.05=117万7千÷12=9万8千
>>277
月9万8千円
このお金を運用に回したい人はそうすればいい
運用益は売電と考えればいいでしょ
1年で償却する前提で計算して意味あるの?
月に9万8千円も発電しないでしょ?
何が言いたいのか不明。
その式を出してきた理由を説明してくれ。
償却の計算じゃないし
たかだか月10万弱の運用で何がしたいのかなと思ってね
>280
太陽光って1年しか持たないわけ?
運用期間が1年であることの理由がわからない。
次に月割りする理由がわからない。
10万円弱を毎月収入に繰り入れできるなら大きな収入だけど、誰もそんなことは言ってないのにそんな計算になってるが、その式の理由は?
期間を1年とした理由は?
光熱費のスレなのになんで関係ない話ばかりなんだろw
恥ずかしくて来れないのが正解みたいだね。
太陽光発電て要するに将来払う電気代を先にまとめ払いをする様な物なのに
ローンで支払いする人達に経済的論理性を言っても無駄な気がするが
環境にやさしいと言う根拠も怪しいが
妄想的自己満足で悦に入ってるだけなのにね
もっともそれも言うだけ無駄か
>国策で税金使って太陽光発電推進してますが?
推進しているのは経済産業省が主体ですよ。(どういった意図があるのか分かりますか?)
アホな278説明してくれないかな?
電気 238kwh 5122円
ガス 13㎥ 2550円
節電してるつもりなのにオール電化家庭よりも
電気使用量が多いとは。。。ガックシ。
ここにも九州電力的な世論誘導を狙ったヤラセが来てますね。
ライフスタイルは家庭ごとに違うから、一概に比較できるわけではないですね。
オール電化の電気使用量が少ないように見せたいヤラセ書き込みな感じですね。
原発事故でオール電化売れないから、この掲示板にもオール電化業者が大量に書き込んでるみたいですし。
やらせとは294?295?または両方?
ヤラセ自体は否定しないわけだ。
図星だったかな。
原発事故で原発再開できない電力会社と、オール電化が売れなくて困る業者は、似た者同士ですものね。
294さんはやらせと言うほどの内容ではないと思いますよ。
結構節電はしていると思いますが。
うちは太陽光発電をしているのですが、リアルタイムで発電量
及び使用量がでる表示板があるので、自然と使わなくなります。
ガスは、都市ガスであれば安いのでいいのですが、プロパンだと
高いのです。うちは都市ガスエリアから外れてしまったので、
必然的にオール電化にしました。
都市ガスエリアであれば、ミックスかエネファームを検討したと
思います。
うちの実績です。
一戸建て3人家族
関東地方
6月22日~7月24日(33日間)
電化上手10kVA
総量:258kWh
昼 : 11kWh
朝晩:105kWh
夜 :142kWh
金額:5,477円
ちなみに同期間での太陽光発電で売電は下記の通り。
太陽光:約2.7KW
売電量:240kWh
売電額:11,520円
私はオール電化にしてよかったです。
太陽光4KWのおかげでマイナスです。
オール電化は原発もあり不人気のようですが、個人的には大満足です。
今まで3万円かかっていたのがマイナスですし、
石油ストーブを買いに行かなくなったのもうれしいです。
こんなんでオール電化と太陽光発電買ってくれたら、
業者はウハウハですね。
要は、光熱費がさがればいいな。
うちは8年で設置費を回収できます。
そしてさらに8年で設置費分儲けます。
いいことばかりでなく、予定では15、6年で故障します。
後は穴だらけの屋根の補修が待っています
転勤がなく特に引っ越す理由はないです。
幸い駅からも近く、都心にもすぐ出れます。
306さん
8年で設置費回収
いいことばかりですね。
一応書いておきますが>>295はやらせではないですよ。
都市ガスは好きなのでうちはガスでよかったです^^
プロパンだったらオール電化にしたと思います。
どちらもいいところがあるので、単純な自分は
どっちでも満足できたでしょう。
(節電は上記とはまた別の問題なので・・)
5人家族でオール電化+ 太陽光5.4KWです。
買電:6千円台~9千台
売電:1万6千円台~3万3千円台(2月と3月がが最大でした)
ちなみに8月分(実質7月)は買電6,345円、売電19,680円でした。
オール電化は原発推進派のレッテルを貼られ気味ですが、個人的には大満足です。 (別に推進派ではなく反対な方です)
ちなみに建替え前はガスコンロ&給湯、灯油風呂給湯でした。
電気1万8千円前後、ガス1万6千円前後、灯油5千円台~1万円台位?
仮住まいのアパートプロパンガス給湯。
電気代1万3千円前後、プロパンガス2万5千円前後
夏場で暖房を使わない割りにLPGが高いのでびっくりしました。
部屋数が少ないので電気代は安かったのですが、その割には高いのは深夜割引が無かったからかな。
15,6年で故障する予定?
いいことばかり書くとヤラセに見えるからって、いい加減だね。
浅はか。
306さんは不動産購入勉強の必要なさそうw
オール電化、太陽光設置が原発推進なのですか?
私は脱原発ですよ。
誤解されていますね。
とにかく、オール電化、太陽光で納得していますよ。
知らないだけでしょ。
オール電化は原発依存だし、原発推進につながりますよ。
原発事故でオール電化にしたことを後悔しているブログは多数ありますね。
7/11〜8/9(30日)
電化deナイト10VA(割引対象2kVA)
4人家族(時々5人)
日中在宅2人
ペット9匹
買電−406kw 6854円
デイ−19kw
リビング−156kw
ナイト−231kw
売電(太陽光4kw)−288kw 13824円
デイが安いのは太陽光のおかげ
24時間稼働しているもの
換気システム
浴室換気
冷蔵庫(620L、140L)
エアコン2台(約延60平米)
空気清浄機3台
テレビ、電話などの待機電力
エコキュート(保温)
リビングが高いのはIH調理とlDKのエアコンをつけるから、あとテレビ(3台)くらいかな
ナイトはエコキュート(沸かし)、洗濯機、食洗機、エアコンが消費メイン
節電いわれてるけどさすがに暑すぎ…太陽光の売電より快適性を取っています
>316
オール電化は結果的に原発推進につながりますが、原発依存ではありません。
原発の出力調整が困難で止められない事と、火力の出力は半分ほどに絞れるが止められない事から、深夜の余剰電力を有効利用しようと言うのが発端です。
反原発の偏った考えを、鵜呑みにしない方が良いですよ。
左翼的で周囲が見えないのは、ある意味怖いです。
深夜電力割引が始まったのが1964年で、東海発電所が日本初の商業用原子炉となったのが1965年5月4日これが本当の始まりです。
>319
きちんと最後まで詳しく書きましょうね。
東海発電所は1960年に着工していますよ。
1964年よりも前から計画されています。
他国では1950年代から原発が運用されていますから、出力を調整できない原発をたくさん計画すれば深夜電力が余るのは自明の理ですね。
1964年以前に東海原発以外も用地取得等を含めた計画をしています。
当時からの原子力白書を読めば記載されていることです。
そこで大量に電気を消費してくれる深夜電力を使う電気温水器も原発ができる1年前に発売されています。
原発を計画するために、原発の深夜電力を消費する仕組みを準備するのは当たり前ですね。
>320
へえ~たった1基なのに1年前から準備?
他の原発が反対で頓挫するかもって時に・・・電力さんそんなにアホでですか?
大型火力でも電力需要が無い夜間に止められないので、出力絞っても余る電気の有効利用が発端でしょう・・・普通に考えれば。
原発の稼働率が上がってからは、おっしゃる通り原発温存思考でしょう。
深夜電力が余り原発を止める事態を招くよりは、深夜電力を安くという経営判断でしょうから。
他にも日本全国各地で原発が計画されてるのは、当時の原子力白書を読めばわかりますよ。
いきなり明日から需要を作れるわけじゃないのだから、1年前の準備でも遅いくらいでしょう。
深夜電力制度は原発のための制度ですね。
オール電化はその原発のための制度である深夜電力を利用することが前提になった仕組みです。
オール電化の戸建て購入を検討中です。
やっぱりIHが優れているし、ガスの基本料金払うのはもったいないし、結局ガス単体では生活は出来ないので
。太陽光はデザイン敵に設置キロワットが微々たるものなのでまだ設置は考えていません。
ちなみに田舎ではないのでほとんど太陽光はいないです。
田舎の様に南側に大きな屋根を作る家は滅多になく某大手ハウスメーカーの戸建てになりますが都会じゃ太陽光の設置は厳しいですよって言われてしまった。
個々では反対意見ではなくて単にオール電化だけで日中ペットがいるのでエアコンはつけたままになる場合だと電気代がどの程度か似た環境の方から聞きたくて書き込みしました。
いずれもっと性能が向上した太陽光が出たら設置をとは考えています。
原発推進したいなら、オール電化にしたら。
オール電化にして光熱費が削減できる家は、そもそも環境意識が希薄で省エネができない浪費家でしょ?
水道料金が高いのも単なる浪費。
エネルギーも無駄にジャブジャブ使ってて害悪だね。
それを助長するのがオール電化。
オール電化にしただけで光熱費下がりました。
ガスの光熱費なくなり、しかも電気代も下がりました。
電気代上がると思っていたけど
切り詰めている人こそオール電化ですね。
お湯を大量に沸かしたり、床暖房や煮物など、長時間の熱源を必要とする人にはまだガスのほうがコストメリットがあるんじゃないでしょうか?
エネルギー消費量が少ないのであれば、あえて基本料金をダブルで払う必要はありませんからね。
ガス代が3000-4000円とかの家を切り詰めても、エコキュートの代金はいつ回収できますか?
壊れる前に回収できますか?
エネルギーを大量に浪費する家庭じゃないと、オール電化のメリットはありませんよ。
それでいて原発依存。
どうしようもないですね。
オール電化にしなければ電気も基本料金安いのでは?
うちの場合、ガス配管工事がエコキュートと給湯器の差額と変わらなかったからオール電化にしましたよ。
ですのでまるまる基本料金は浮く計算です。
エネルギーの種類にもよりますが、蓄熱や発熱と言う意味ではまだガスに利があるように思います。
そういったものを大量消費する必要のある寒冷地やお年寄り、大家族はガスなんじゃないですか?
エコウィルやエネファームの説明書きにも大量にお湯を沸かす人向けと書いてありますしね。
原発は・・・関係ないでしょう。
?即レス??????
基本利用金まるまる浮く???
オール電化は無い家庭と基本料金同じか?
「ガス代が3000-4000円とかの家」って子供がいたら無理!!
うちは5人家族でLPGの時2万前後+電気代1万3千円位だった・・・今は太陽光&オール電化で光熱費8千円前後+売電1万6千円~3万3千円。
オール電化は家に標準装備だったので回収なんて考えていませんが、太陽光の回収は9年もあれば回収できます。
快適生活です。
原発無くなっても深夜割引は無くならないし、もしも無くなったって、太陽光の電気で沸かすので関係ありませんが。
今でも昼間に沸かす事はありますが、消費電力はエアコン並みに低いです・・・電気温水器はヒーターなので電気大食いでしょうが。
電気温水器はエコキュートの3倍電気を使います。
エコキュートは、空気中の熱を利用しているので、本当は昼間の方が効率は良いが、電力ピーク緩和や深夜電力の促進の面からも、基本は深夜です。
あまりにも高い光熱費だったような人は、そもそも生活スタイルに見直しの余地があるんだろうね。
オール電化でお得なんて、単なる浪費家。
それが原発推進につながるような行動になってると自覚すべき。
ガス併用が原発推進なんて誰も思ってないよ。
オール電化が原発推進なら誰でも理解できるけど。
まあ、どっちを選ぶも個人の選択。
一人一人が原発に対してどう思うか、なくしてほしいと思うならオール電化は選ぶべきでないってことだよ。
オール電化=深夜電力=原発推進ならば、ガス支持者は地球温暖化推進者ですね。
都市ガスの主成分は、メタンという地球温暖化係数がCO2の21倍もあるガスで、運搬時の漏れるし配管・一般家庭からも漏れや不完全燃焼による大気放出や、燃焼によるCO2排出があります。
LPGの主成分はプロパンまたはブタンですが、メタンも含んでいます。
オール電化もガスも悪いところがあるから使うなって事?
それとも地球温暖化は仕方が無いけど、オール電化は原発推進に繋がる恐れがあるから禁止って事?
原発無くなってもオール電化家庭は全然困りませんよ、逆に昼間の電力使用量が増えて、電力規制や計画停電で困る所ができるだけ!
オール電化が電力規制や計画停電の緩和になっている事に、気付けないのは悲しいですね。
どうであっても、オール電化による原発推進は止めるべきと思う。
地球温暖化なんて小さな話。立証されているわけでもない。
オール電化が計画停電とかに役立っているなんて、嘘もいいところ。誰もそんなこと思ってない。
そもそもオール電化は需要を増やすことはあっても減らすことはできない。
ピークの需要を減らす効果もない。
原発の役にはたってても、他に役に立つようなことはしてない。
家計に役立っています。
ピークの需要を増やさない効果はありますよ。
原発は止めるべきだが、オール電化は止めませんよ。
何の権利も知識も無い方が、何を言っても無駄です。
7月は、冷房を昼も夜も結構つけてて(うち、赤ん坊と老人がいるから)
水道代も高い地域だけど
電気+水道代の光熱費は太陽光の売電収入と差引してゼロ。
差引した残りが、約11000円ほど入ってきたよ。
だから光熱費は、マイナス11000円。
月1万円とかだと3kW前後かな?
今なら補助金なしで1kWあたり40万円くらいで入れられるとして、3kWで120万円。
補助金は地域差が大きいけど、補助金抜けば3kWで100万円切るかな?
そうすれば、8年位で回収って感じだね。
もし3kWでも160万円とかアホな見積もりを出してくる業者だと
壊れるリスクや雨漏り、耐震性が落ちるデメリットを考えて損ですね。
いかに安く導入できるか次第って感じ。
スレの本筋から外れてしまいますが・・・
オール電化で安くなったという人を浪費家とおっしゃっている方がいますが、おそらくプロパンエリアにお住いになったことがない、都会の方なのでしょうか。プロパンをなめてはいけません。地域差もありますが、高いです!
私はプロパン→都市ガス→オール電化で、広さも、家族の数も増えてますが、光熱費は下がっています。もちろん、都市ガス時代も節約をしておりました。オール電化を否定されている方は、オール電化の経験がないのでわからないのではないでしょうか?
また、オール電化=原発推進という図式はおかしいと思います。原発を推進するのは産業界ではないでしょうか。何をするにも電気は必要で、海外と戦う上では安い電力と言うのは必須だったと思いいます。なので、現在原発の恩恵にあやかっているのは、日本の企業から給与を得ている多くの方と言えるのではないでしょうか。
といっても、原発を推進するのは安い電力がほしいだけで、原発にこだわっているわけではないと思います。他の発電方法で安価に、安定的に電力が供給できれば何でもいいのだと思います。その研究を進めず、原発に頼っていたのは怠慢だとは思います。(電力会社の策略もあるのでしょうが)
なお、CO2が地球温暖化の原因として立証されているかどうかは、必ずしも関係無いですよね。どこかの国のアホな前首相がCO2を25%削減すると公言しましたよね。あの話がどうなったか知りませんが、削減が足りない部分は、多額の税金を使って排出権を購入することになるわけですよね。このお金は何も生みません。その国にあげるだけです。そのことも考慮すべきだと思います。
以上、浪費家の言い訳でした。
安い電気だのCO2だの出してきて、結局オール電化は原発推進ですね。
それしか無いの?・・・悲しいね・・・。
オール電化にしましたが電気代激減ですよ。
反対するのはなぜですか?
ガス管引くだけで数十万、そして毎月一万を家がある限り払うなんて考えられないが。
>反対するのはなぜですか?
原発依存なオール電化が嫌だから。
ストレスのはけぐちだよ、スルーが一番
7月は太陽光売電から電気水道の光熱費を引くと+8千円くらい(4kw4人)
あと1kw搭載したかった
もしガス代が夏場で1万円もかかるなら、どうしようもない浪費家だね。
そんなんでオール電化で光熱費削減って、原発がないと成立しない生活なんですね。
>344
いや、5kw代。昼に冷房2台つけてる=太陽光発電の電力を消費するから
売電は、春に比べてたら激減してるよ。
それに水道代を含めても、光熱費は十分な収入になってる。
回収はあまり重要視してなかった。家の設備代と認識。
でも、以前は夏は電気代、冬はガス代がすごかったからね。
それがなくなったんだから、回収10年以内は出来そう。
ピーク時に冷房をつけるのは、どうかと言う風潮だったが
弱ってる老人と乳児がいる我が家では、冷房は必要。
太陽光発電の電力で冷房代を賄えたのは、気分的に助かったよ。
>352
ガス代がかかるのは冬だよ。都市ガスでも暖房をガスにしたらすごいよ。
原発を無くすためにも太陽光は絶対に載せるべきだと思います
反原発の方の意見は支離滅裂で一貫性がないですね
なんで?反原発は反オール電化なだけでしょ?
太陽光関係ないじゃん。
原発なくすのは太陽光普及させれば良い
電気値上げして、売電も値上げする
ガスなくても生活できるが電気ないと生活できないからね
企業に対しては減税で対応
未来のこと考えれば値上げくらいどうってことないだろ
スレタイは「光熱費」なのだから、無理して水道代を含めなくてもいいと思うよ。
毎月か年間の電気(売買電)、ガス、灯油、の使用量と金額ぐらいで十分かと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB
会計上の勘定科目である「水道光熱費」をあえて書きたいなら勝手だけど、
水道料金は下水の有無や地域によっても異なるから、金額だけでは
比較しにくく、光熱費とも相関が薄いから、あまりメリットないかな。
でも、水の使用量は参考になるかもしれないね。風呂に入らないで
短時間のシャワーだけとか、食器洗いは食洗機に任せているなどなら、
電気やガスの使用量とも少しは相関がありそうだから。
そういえば、「光熱費」なのに冬の暖房に使う灯油代を抜く人が多いんだよね。
オール電化とガス併用で光熱費を比べているときに、冬の電気代やガス代が少ないと
灯油代や薪代を隠蔽しているのではないかと疑うね。
ガス床暖だけど、冬で1万円くらいかな。
給湯まで含めて。
関東南部です。
光熱費は水道代も入れて話す場合が多いよ。
まあ、「光熱費」にもかかわらず、灯油代を抜かれるより、
水道代を抜いてくれた方がいいね。
寒冷地以外では、灯油を少量ずつ不定期に買うため、
明細や家計簿として残さない限り、
把握していなかったりするからなあ。
で、そろそろ原発依存なお願いの光熱費が来るかな?
電気料金
150kWh 3,518円(30A)
ガス料金
16㎡ 4,096円
3人家族、今年はまだエアコンを一度も入れていません。
電気料金ははじめて200kWhを切りました。
前月より65kWh減りまして、おそらくアナログしかテレビがなく見れなくなったのが大きいと思います。
代わりにiPadとGalaxyTabがテーブルの上に鎮座してますw
20Aに変えようと思います。
20Aに変えるってすごい!
電子レンジとか、使わない生活なのでしょうか?
20Aって、1人暮らしでもキツイ時あるのに。。。
素晴らしい節電生活ですね
東京電力 電化上手 9KVA
29日分 4900円
暑くて寝室のエアコンは毎晩かけっぱなし。
リビングは仕事から帰る8時から東芝の402JDRを26℃設定で毎日平均30円くらい、11時過ぎたら、消費電力の高い再熱除湿をタイマーで3時間かけて寝る。
(除湿代10円)で次の日のお昼くらいまでカラッとしてエアコン必要無し。
でエアコン代は月に1500円弱なのですが先月より800円も増えてないのは、おそらく水道代が2ヶ月分6700円と高かったのでシャワーの日を増やしたからだと思う。
エコキュートの1日の湯の消費料が330Lから240Lになったから。
で、原発依存と。
やはりオール電化だとかなり原発依存なんですね。
364さん月150kwh、368さん夜だけで月100kwhですか。参考になります。
夜だけでそんなに使うなんて、オール電化は原発依存度激しいですね。
オール電化10KVA(電化上手、口座振込み、関東在住)
太陽光2.4K(南面が3.5間の寄棟で3方にパネルを付けている為非効率的、取り付けの際費用対効果が薄いから止めたほうが良いですと、HMとメーカーから進言れるも施工する)
家族 2.3人(夫単身赴任中につき12日間在宅、専業主婦、女子中学生)
夏休みでIH三度三度、エアコン毎日使用していた
8月で 3624円 売電9984円
夜間 54KWh (お風呂はシャワーのみ、入る時間は朝から夜までまちまち)
他時間 59KWh
冬は電気代かかりそう。。。
一人暮らし(マンション2LDK50平米)と4人暮らし(戸建て4LDK140平米)を比較してみた
1月分
一人暮らしが400kWh、今480kWh
一人暮らしの時が高いのはある理由で24時間エアコン暖房していたから
あっ、でも今でも基本二階は24時間暖房だから対して変わらないか
あとお菓子とパン作りにはまってた
・4人暮らし/4LDK一戸建て/築半年/関東
・エコポイント/フラットS省エネ対象住宅
・ガス併用(料理のみに利用)
・6Kva/ナイト10対応/太陽光発電(3.4kw)
・5kw電気温水器(≠エコキュート)
・ダウンライトは全てLED(15箇所)/シーリング:LED×1、蛍光灯×4
・暖房はエアコンのみ。各部屋設置だが、利用頻度が高いのはリビングの1台のみで、平均8時間/日程度使用。
【12月】
電気代:13,617円(昼間:190kw/夜間:803kw)
ガス代: 1,655円
太陽光売電:7,826円(186kwh)
【1月】
電気代:18,928円(昼間:268kw/夜間:1,097kw)
ガス代: 2,011円
太陽光売電:9,408円(224kwh)
・電気温水器は電気代かかりますねー。エコキュートと
比較して、初期費用や更新費用とランニングコストの
差を予測してみたのですが、実際のランニング費用
が高い。
・ガス併用にしているのは「料理には火」と言ってる奥さんの意向です。
多分その場合、エコキュートでも
思ったよりランニングコストが高い、となってたと思います。
実際にオール電化でランニングコストが激減することはほとんどないですから。
業者のステマを除いてね。
モノは言い様だよね。
> 思ったよりランニングコストが高い、となってたと思います。
→思ったより安くならなかった、ガス併用と大して変わらなかったと思うかもしれませんね。
> 実際にオール電化でランニングコストが激減することはほとんどない
→オール電化だからランニングコストが激減するというわけではない
ステマって言葉を使いたくて仕方がないんですね。
比較対象のメリットは最小、デメリットは最大で説明。
どっちがステマなんだか。
378です。
もう設置済みなので意味はないかもしれませんが、オール電化じゃないとエコキュートを導入する意味ないんですかね?
オール電化って5%割引になるくらいしかメリットがないのかなと思いますが。
エコキュートは電気代だけ見ればランニングコストがかなり低く抑えられると思ってました。
ただ、まだ歴史の浅い器具なので、故障率や耐久年数が未知数。同じように室外機のあるエアコンと同等と考えて比較し、仕組みのシンプルな電温のほうが長く使えるかな・・と。
ガスを入れてるのは、料理用に強い火力が欲しいという経済的な観点ではない理由によるものです。
ま、後から考えると、IH対応のナベやフライパンを買わないといけないんだということが分かったんですけどね。
ぜんぶよんでなくてすみません。
中古購入で、当然エコキュートとかなく、台所ガスも風呂も水道をお湯にして使うのもすべてプロパンガスでの使用です。 福島県在住ですが、一ヶ月どのくらいかかるのか怖いです。
誰かわかる方教えて下さい!
日中は主婦のわたしとこども二人ですごしてます。四人家族。
2月分(1/13~2/9)電化deナイト・10kVA
2,501円(766kWh)
デイ85kWh
リビング257kWh
ナイト424kWh
38坪・4人家族・オール電化・太陽光4.2kw・エコキュート460
ペットのために2階は一日中エアコン2台+コタツ1台の暖房入れてます
電気代は思った以上に安くなりました
売電2,256円(47kw)ですw
日本海側のため曇りの日が多い、暖房消費で冬の売電は期待できません
単身赴任、プロパンガス、電気、水道で1万円。
プロパンガスは600円/m3と暴利、公益事業の名を借りたぼったくりだ。
電気事業も値上げが問題となっているが、まだプロパンガスに比べれば透明性がある。
栃木県在住です.
自宅は築100年以上の古民家で間取りは100坪10部屋+台所です。田の字作りの障子と襖の家です、リフォームでアルミサッシだけは入っています。
設備はエアコン2台とファンヒーター3台,TV6台、冷蔵庫5台、堀炬燵2個、
で1月の電気代は4万円、台所のLPガス4千円 風呂用灯油100L/月、ファンヒーター用灯油54L/月。
(朝の外気温―6℃ 室内気温-2℃です)
北海道の函館にオール電化で新築を考えて居ます。
家族構成は5人夫婦、子供高校生3人です。
夏・冬の光熱費がいくらくらいかかるか、経験談お聞かせ願います。
ちなみに上記に太陽光プラスしてる方いらしたら、経験談教えて下さい。
たまたまこのスレを見たので、
書き込みさせていただきます。
前のスレは読んでいませんので、脈絡がわからず
唐突と思われるかも知れませんがご了承ください。
場所は札幌市、坪数36坪の1戸建てです。
昨年の光熱費は以下のようになります。
灯油ffストーブと給湯のための灯油消費量⇒1200L(96,000円)
薪ストーブの薪1.5㎥購入費用⇒15,000円
(さらに3.0㎥ほど使いますが、残りは自前で調達できます。)
電気代⇒120,000万円
ガス代⇒36,000円
光熱費合計⇒267,000円
[【一般スレ】光熱費の比較検証(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE