- 掲示板
270さん
数年前の多摩市の報告によると、団塊の世代の退職等に伴い財政が急速に悪化し、平成22年には歳出が歳入を5割も上回る大幅な財政赤字となり、何もしなければ財政破綻と考えられています。
「多摩市行財政診断白書」
http://www.city.tama.tokyo.jp/machi/keikaku/gyozai/index.html
それ以降、市の努力により改善はされているものと思いますが、将来的には歳出カットのための行政サービスの削減あるいは増税も考えられるでしょう。もし永住を考えられているのならば、市に現在の状況を確認する、あるいは数年間賃貸で住んでみて、市の財政状況の推移を見守るなど、してみてはどうでしょうか。
現在は大変住みよい街ですが、家、マンションという、人生のうえでの大きなコミットメントをするのであれば、リスクも考慮のうえ決定されたらよろしいかと思います。
270です。
いろいろありがとうございます。資料を見ると
・財政は今はむしろ他自治体より良いほう。
・公共施設、サービス、公園なども良い。
・ただし10年後はかなり危なそうといった感じですね。
予測より高齢化が早くなかったのは最近のマンション建設ラッシュ
による若い世代の流入と団地の高齢世代の流出が原因。
住むには良いですが、賃貸か購入かは悩めますね。
多摩センターには、JUKI本社ビル建築中、ペンタ君ビルに、ティアック移転予定と、大規模コールセンター開設予定、280さん御指摘の、「クロスモール多摩(仮称)」来年2月オープンで延床面積5万平米?とか。
周辺は、新築マンションラッシュ。全く、終わってないよ。
多摩NTも広くて一概には言えませんが、個人的には多摩センター駅の南側に広がる街並みは素晴らしいの一言に尽きますね。宝野公園の周りにお住まいの方など本当に羨ましいです。願わくば同じような街が他にもあればいいのですが・・・。23区内にあれば本当に最高なんだけど。どなたかおススメの街がある方がいたら教えてください。これから新たに作られることはないでしょうし。。。
遊歩道が上、車道が下と、完全に分離されてるから
散歩してても快適ですね。
遊歩道が広いので、うしろからの自転車とかに
道をあけなくていいし。
バリバリのビジネスマンには、かなり不便で疲れます。
・都心の職場が遠すぎる、
・羽田、成田が遠すぎる、
・新幹線に乗るだけで1時間以上かかる。
それと、まともなデパートがないに等しい。
定年後ならいいかも。
23区の川向こうの多摩NTに住んでもう二十数年になります。
以前は長いこと世田谷に居りました。
人の価値観はいろいろあり押し付けるつもりはありませんが、この地に住まうと「多くの人が住所として憧れる?世田谷」など誰かがつくり上げた全くの虚像だと実感します。
多摩NTは社会資本の充実、すなわち都市基盤の整備や環境が、どの地よりも群を抜いてすばらしい。例えば生活インフラの道路や上下水道、ガス、ケーブルテレビ、公園や公共施設が、住宅ができる前から余裕をもって整っています。
特にほかの街には存在しない交通インフラとして紹介したいのが、歩行者専用道路のネットワークです。この地の住人には普通のものとして捉えられて、外地の人に向かってあまりアピールをしませんので、その有り難味を知る方は少ないと思いますが、歩車分離によりどれだけの交通人身事故が少なくなっているか計り知れないものがあります。
多摩NTを「人工都市」と外から悪口を言う向きもありますが、これは正確でないと思います。人工でない都市などどこにもありません。古都の京都や奈良もすべてはじめは人工です。街のすばらしさは実際の住人にしかわかりませんし、街を魅力あるものにしてゆくのも住人しだいです。
マスタープランのない都市は、空から見ると「かき混ぜご飯」のようにしか見えません。多摩NTの航空写真を是非ご覧ください!ほかの街にはないすばらしさがわかりますよ………
就職を期に多摩ニュータウンに移住して11年、難しい話は抜きにして、自分の感じたることとか幾つか。
【あそび】
・上京したて(20代前半)の頃、繁華街とか夜を徹して遊べるスポットなんかを求めてた頃は物足りなかった。新宿、立川、町田なんかに行くしかなかった。
・服とかの買い物は南大沢のラフェットとか聖跡桜ケ丘で、よほどのこだわりがない限り事足りる。
・飲食店はやはりファミリー向けが多いし、閉まるのも早い。独身時代は車で通勤してたけど、会社帰りは吉野家か松屋かすき屋くらいしかなかった。
【子育て】
・今、2児の父。感じるのは「子育てにはなかなか○な地域」、緑とか公園とか多いし、大部分の道路も歩道が植え込みできっちり分けられてるから。子供を連れて歩きやすい。
・施設自体は古いけど、児童館や子育て支援施設なんかが意外と多く、ママさん同士の輪も作りやすいらしい。(嫁さん談)
・新聞とかで言われてる様に高齢者ばかりのエリアは実際にあり、そのエリアの小中学校は現に統廃合が相次いでる。でもそれは一部。近辺の幼稚園の状況などをみると逆行していて、希望してもどこにも入園出来ない子が実際にいるほど子供が多い。うちの目の前の公園は平日も休日も日中は子供だらけ。
・夜は静か。(駅前も含めて)
【交通】
・新幹線に乗る場合、西:JR横浜線−新横浜経由、北:JR武蔵野線−大宮経由を使ってるけど、確かに不便。羽田は多摩センター発の直通リムジンがあるから、苦にはならない。
・普段については、車が欲しいところ。多摩センターなんかにいると、電車で聖跡桜ケ丘に出るには調布回りだし、最近できたショッピングエリア(別所とか多摩境)も電車で行くには不便。子供小さいから南大沢のラフェットあまり行かないし。
・10年前の京王相模線(橋本行)は、本線(八王子行)に比べて客も少なくて本数も少なかったけど、今は若葉台や多摩境を筆頭に一気に利用者増えたらしく上りも下りも本数もいっぱい。一方昔は朝でも堀之内あたりまで運が良ければ座れたのに、今はまずムリ。
生まれて30年間多摩市に住んでいました。その後結婚し、大阪へ転勤久しぶりに戻って参りました。現在は多摩ニュータウンに住んでいませんが、じきに戻る予定です。
30年前の多摩ニュータウン・・・多摩センターまでしか京王も小田急も開通していない。それ以西は陸の孤島、田圃ばっかりで何にも無し。
デパートももちろん無し。それと比較すれば現在の発展ぶりは言うこと無し。
道も広くて運転しやすいし(車はあったほうがいい)、京王は相変わらず通勤は(痛勤)ですが、小田急は大分複々線かで改善されてきています。
通勤は便利とはいいませんが・・・まあいいところですよ。
調布、府中などと迷いましたが、
車を気にしながらの「駅まで5分」よりも、
「遊歩道を15分」の方がよいので多摩センターにしました。
とても住み心地がよいです。
多摩ニュータウンの公団に長いこと住んでいまして、子供も大きくなったので住み替えようと考えて、ニュータウン以外のところも検討しましたが、結局ニュータウンの中の少し駅に近い公団に移りました。子供にとっては故郷ですし、緑がきれいで図書館も近くここ以上のところはないと思っています。ニュータウンに住んでいるというと、他の街に住んでいる人たちからは廃墟の中で老人が孤独死を待っているというようなイメージをもたれているようですが、マスコミの報道もそこのところばかりで困ったものだと感じています。
欲を言えば
・多摩センター駅近くへの市役所の移転
・図書館の開館時間は稲城市のように夜9時までに延長
・駅周辺の建物の外観の規制を厳しく
というところです。
学生のとき多摩NTに通学してから、早10年。
昨年出産をし、子供がのびのびと育てられる場所にマンション購入をしよう!!ということで
先日、久しぶりに行きました。
やっぱりいいですね〜
公園や緑が多く、空気もおいしい。 あと道路が広い!
歩道も広いから人とぶつかりあわないし、子供も安全に歩くことができる。
こんなにしっかり整備された街って他にないですよね。
ということで、多摩NTでマンション購入を決めたのですが
調布〜多摩センター間&南大沢のマンションは残念ながら予算オーバーで・・・(涙)
で、京王堀之内をいま考えています。
街の環境、住み心地はどうでしょうか?
なんでもいいので教えて下さい。
落合三丁目にある公社のマンションを売却しようと考えていますが、どうなんでしょうね?いまだに人気があるのでしょうか?古すぎるような気もしますが。
鶴牧・落合地区で古い公団マンションを購入してリフォームするというのが広くて環境の良い場所に住む良い手段と思います。新築も良いですが、NTの公団中古であれば周りの環境はある程度保障されていますし。
こんばんは。
今年の三月に京王堀之内のマンションにて新生活をはじめている者です。
以前は多摩センターに住んでいて、今回気にいった物件があり引越して参りました。
我が家にも小さい子供がいるので、緑が多い多摩NTはとても大好きな町です。
さて、住み始めて早三ヶ月がたちましての感想ですが・・・。
購入前に気になっていたことで、京王堀之内は急行が停まらないこと。
共働きなので、毎日電車を利用します。
保育園への子供のお迎えがある為、急行が停まらないと大変かな?と考えていました。
急行に乗れないのは、恨めしいですが慣れましたね。
買い物。駅前に三和があります。
夜11時までやっていますので帰りが遅くなった時も楽々買い物できます。
ただ今度19住区に移転するという噂も聞いています。
野猿街道沿い、ニュータウン通り外食やさんがたくさんあるので、歩いて行ったりもしますよ。
とっても快適に生活しています。
最近グリーンウオーク多摩に行くのですが、多摩NTの交通事情について御存知の方お教えください。
・尾根幹線は3車線にいつなるのでしょうか? 渋滞酷い時があります
・グリーンウオーク前の交差点を南下して町田に行く道が広くなっていま すがすぐに狭くなります この先の計画は?
・唐木田から小田急の延伸があるそうですが いつ頃?
現在関西に単身赴任中ですが、家が某携帯電話会社のCM(例の犬が父親役)に出てくる
公園がすぐご近所だと言うと、間違いなく周囲から羨ましがられます。
環境は、いいところだとは思うけど、やっぱり古さが気になる。老人の率がすごく増えたみたい。
たとえば、これが原宿あたりだと、古くても建て直しの機運がでてくるのだと思うけど、
ここは、どうなんでしょうか。都心から離れすぎているような・・・
いえ、疑問に思っているだけで、古いから安い、勤務先にたまたま近いとうような
条件であれば、いいところだと思います。
皆様、明けましておめでとうございます。
>>306さん
たしかに、この地区は都内エリアに比べ、人口の割合からするとご高齢の方々の比率が増えてきている地域ですね。
古いと思われるのも、関東ではニュータウンとして開発されたのが早くからであったため、そう感じられているのかもしれません。
現地に来て頂ければ多少なりともわかって頂けると思いますが、現在でも街作りは終わっておらず住みよい街作りの開発が続けてられておりますよ。
その為、NT開発当初のような爆発的な人口増加はございませんが、団塊ジュニア世代の方々も多く住まわれているようですし。(私も段階ジュニア世代です^_^;)
*私の住まいは八王子になりますので、参考のため
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/profile/data/jinko/nenreibetsu/014638.html勤め先は丸の内なので、通勤はかなりつらいです(~_~;)
私自身は幼少期に多摩NTで育ち、勤め初めてからの10年程は三軒茶屋に住んでおりました。
かなり利便性が良い立地ですし住みよい環境でしたが、結婚し子供が誕生した際に考えたのが、もっとノビノビと子供を育てられる環境が良いのではないかと思い、東京近郊の場所を検討してみましたが、行き着いたところは自身が育った多摩NTでしたw
今の住まいは南大沢(八王子)という多摩NTエリアですが、緑が多く街並みは綺麗ですし公園が多いため子供と散歩やバーベキュー、天体観測?するには最高の環境です。
住まいの購入を考える際に、資産価値や利便性を考えますが、私は家族の暮らしを考え多摩NTにいたしました。
人それぞれ大事だと思う価値が違いますので、何を重視して購入するかで住まいのエリアが決まってくるように感じます。
利便性、特に通勤を考えると23区内のほうが断然良いですけど・・・(>_<)
結局、私は多摩っ子なんでしょうねw
これから住まいを検討されている方々、一度、ドライブがてら多摩NTエリアへ遊びにきてくださいね。
長文、大変失礼いたしました。
多摩NTは、都市型の 限 界 集 落 化 が問題になっていますが、
大きくなって独立した子供達が307さんのように戻ってくるかどうかが
重要なポイントなんでしょうね。
東京都内に家があるのに、通勤のために女の子が家を離れて一人暮らしをしなければ
ならないのも、ちょっと心配なところだったりします。
うちも数年前まで住んでいましたが、大きくなった子供や中年になった夫の
通勤通学を考えて、都心に近い区内に引っ越しました。
でも、多摩NTは緑も多く、最高の環境で、道も広く、駐車場も広くて
車でのショッピングにも便利なので、今でも休日に高速を使って行ったりしてます。
とても好きな場所なので、いつまでも元気な街でいて欲しいです。
http://codan.boy.jp/danchi/tama/nagayama/index.html
公団ウォーカー
HOME>日本の住宅団地>東京多摩地区>永山団地
『(多摩ニュータウン)公団永山団地』より
「多摩ニュータウンで諏訪団地と並んで最も古いグループに属するエリアです。高齢化が著しいエリアということでテレビにもちょくちょく登場しているようですが、団地内の公園には意外と子供たちの遊び声が残っているように見えました。」
−−−−−−−−−−−−−−−−
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%B1%B1_(%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B8%82)
永山 (多摩市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
「諏訪(第5住区)とともに多摩ニュータウンの最初(1971年)の入居地域であることから、高齢化が深刻化しているというイメージで見られがちであるが、実際には永山全体の高齢化率は17.4%であり、全国(同20.3%)、東京都(同18.7%)のそれと比較して決して高齢化が進んだ地域と言えない。」
http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/Soturonlist.html
早稲田大学文学学術院
都市・地域研究、災害研究「浦野正樹研究室」
卒業論文一覧 2007年度(2008年3月卒業)
http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/S2007/SR2007-takano.pdf
『高野健之「郊外は衰退するか——イメージとして語られる衰退を読み解く」』
第三章 多摩ニュータウン学会誌から、同ニュータウンを探る
3.多摩ニュータウンの高齢化 より
「多摩ニュータウンに関係する4市の高齢者人口の割合は、ニュータウン区域内の4市全
体で11.2%、全市域では16.8%となり、ニュータウン地区は市全体の中では比較的若く、
それぞれの自治体単位で見ても、若いことがわかる。また、表には記載が無いのだが、全
国の20.0%、東京都全体の18.2%、東京市町村部の17.6%と比較してもかなり若い。多摩
ニュータウン全体の高齢化の進行状況を一様に計ることは困難であると先に記してはいる
が、実際のところ、少なくともニュータウン全域を見渡した限りでは高齢社会を迎えてい
るわけではないことがわかるのだろう。」
5.本章のまとめと巻頭言から探る認識の差 より
「ではなぜ、多摩ニュータウンだけがオールドタウン化したと騒がれているのでしょうか。
その答えは、「ニュータウン」という名称に尽きるのではでは(原文ママ)ないか、私は
疑っています。極論すれば、「ニュータウンという憧れのアイドルの没落」が
ルポルタージュに相応しいのです。なぜならアイドルの没落は視聴率を稼げるからです。」
このあたりを読んでいると、マスコミがウラも取らずにいかにいい加減な報道をしているか、そして、それに簡単にのせられて、来たこともないのに多摩ニュータウンは高齢化しているとかほざいているバカが多いことが分かりますね。
p.s.多摩NTとは関係ないけど、
2003年度(2004年3月卒業)のところに、東国原英夫氏の研究論文もあります。
http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/Soturonlist.html
単に公団や都なんかを、褒めても売れないけど、揶揄すれば売れるからって書かれてるだけでしょ。実際に居住する人が書いたものでないことは確か。
どちらかというと、バブル期に民間が売りさばいた、バス圏の中規模ニュータウンの方が数段厳しい状況だと思う。
多摩ニュータウンは交通インフラがそれなりに整備されてるし、企業や公的機関の事務所も相当数立地してことからも、いわゆるニュータウンの中では長期的に発展する可能性は残しているはず。まだまだ公団の遊休地もあるし。
あとはモノレールの延伸に期待したい。。。
初めまして、今は世田谷で家賃12万円の賃貸住んでいますが、生活環境や賃金などを考え永山駅近くの分譲の公団を買おうかと考えております。
通勤なども心配ですが、張り詰めた都内ではなく普通に落ち着いた生活が出来そうな気がします。
ですが築年数も諏訪団地とほぼ変わらない物件で、多摩ニュータウンの問題にもなっている、建て直しがありそうで購入したは良いが、払い終えた後や途中で建て直しとなっても困りますので止めた方が良いのか悩んでいます。
古い団地が好きで、新築や新しい建物に魅力を感じなく、正直建て替えられると困ります。
今後住んでいく上で、現在高齢化の進んだ街らしく住人が減りつつあるゴーストタウンとも言われてますが、現状はどうなのか知りたいです。
最近では都内から都下に出て行かれる方々も多いと聞いていますので、皆さんのご意見を聞かせて頂ければ参考にしたいと思います。
是非宜しくお願い致します。
>最近では都内から都下に出て行かれる方々も多いと聞いていますので
こういう情報って、嘘が結構多いから、慎重に調査したほうがいいですよ。
自分の身近な人が田舎に引っ越すというだけで、”最近、田舎で暮らす人が
増えている”なんて言い切っちゃう人もいるし・・・
都心の値段がさがりつつあるので、都下は厳しいかもしれない。もちろん、
住宅の値段なんて気にしないのであれば、住むには良いところだと思う。
なんか、ニューファミリーという昔流行った雰囲気そのままのところが、
ちょっと心配だけど・・・。中年過ぎのおじさん、おばさんとか、老人
がのんびり暮らしているという図しか思い浮かばない。すごいほんわか
ムード。だから、この地域で完結できる(仕事先がこの近所)の人には、
すごい良い選択だと思う。いつまで、その仕事先があるかが微妙だけど。
もはや、まともな仕事の大部分は、都心4区にしかないような気がする。
できればまず最初の1,2年は、賃貸で同地域に住んではいかかですか?
その物件や界隈の雰囲気、通勤時間など、状況を把握してから
購入したほうがいいと思います。永山自体は住みやすいところですが。
同様な物件はこれからも出てくると思いますし、また、これから
数年はこの地域の不動産価格は都心よりもさらに下がっていくでしょう。
築年数の古いマンションならなおさらです。
不動産は地域性の高いものなので、地元にいないとわからないことがあります。
価格が安いからと言っても、サラリーマンには高い買い物、
こんな時期はさらに慎重をきしたほうがよいのでは。
皆様有り難うございます。
昔、桜ヶ丘に住んでいましたので、永山の良さ聖蹟桜ヶ丘の良さを多少なりと知ってはいるのですが、確かにお年寄りが多いきがしました。
これからどうなっていくのか、高い買い物なのでもう少し慎重に様子をみて行動したいと思います。
No.313(=316)さま
「永山駅近くの分譲の公団」というと永山ハイツでしょうか?それとも、「築年数も諏訪団地とほぼ変わらない」ということで、永山3丁目住宅でしょうか?
私も315さんの意見に同感です。
分譲マンション(団地)は古くなると一定の割合で賃貸に出される部屋が出てきますので、まずはそうした部屋を借りて住んでみると、管理組合の内情なども詳しく分かってくるとと思います。
購入すると、管理費、修繕積立金、固定資産税などが掛かるようになり、またローンで購入するなら銀行に支払う利子も掛かることを考えると、1〜2年は賃貸で住んでも、それほど損はないと思います。
諏訪団地は、ITバブルが崩壊してしばらくした頃、売り出し価格が800万円程度まで下げていた時期がありましたが、昨年、建て替え話が具体化していた頃は1500万円で売り出されてました。が、リーマンショックの景気の落ち込みで建て替えが難しくなったとのことで、投機マネーが手を引き出したのか、もっとも最近売りに出されたものは900万円を切り始めています。
周辺の公団分譲も諏訪団地の価格にひっぱられてか、一時期よりも売り出し価格が上がってしまったことで、賃貸した場合の収益率を考えるとかなり割高になってしまいました。なので、これから数年間は売り出し価格は下がっていくことになると思います。
ちなみに、売り出し価格とは、オークションなどの即落価格と一緒で、この価格を出す人がいれば即決しますよ!という価格です。下げ傾向にあるときは、交渉によっては、大幅に安くなることもあります。
それから、ご心配されている建て替えについては、今の景気が続き限りはまずありえないと思います。で、景気がよくなったときにどうなるかは、誰にも分からないと思います。
ただ、60〜70年間はもつよう設計されたと言われている鉄筋コンクリートの建物を寿命の半分程度しか使わないうちにスクラップにしてしまおうという話が、そう簡単にまとまるとは思えません。今の区分所有法では、建て替え決議は5分の4の賛成が必要です。逆に言えば、5分の1以上の区分所有者が反対すれば建て替えは不可能なわけです。
例えば、永山ハイツの場合、団地の見究で原泉48選のひとつとして紹介されてますよね。こうした本をきっかけに、313さんみたいに古い団地が好きという人の購入が増え、区分所有者の20%以上を占めるようになれば、建て替えはかなり難しくなると思います。
それと、ゴーストタウンかどうかということについては、310(=311)さんの書き込みを見ても分かる通り、マスコミで言われているようなことはないと思います。これについては、休日などに来て、自分で目で確かめてみるのが一番だと思います。
つらつらと書きましたが、参考になれば幸いです。
>320
asahi.com> マイタウン> 多摩>10年の軌道多摩都市モノレール
(1)人の流れ 2008年06月24日
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000260806250001
の中に延伸計画の図があります。
上北台の北側、箱根ヶ崎まで延伸の方が先みたいです。
その後が多摩センターの南側の延伸。地図の感じだと、唐木田あたりで八王子方面と町田方面へ分岐するような感じですね。
唐木田は、小田急多摩線の相模原方面への延伸計画。新百合ヶ丘から武蔵小杉方面への地下鉄への直通運転の計画など、20~30年くらい先には、唐木田が意外と栄えていたりして。
リニアの開通は2025年を予定しているようですね。
小田急多摩線の延伸もそれまでは無理ってことでしょうか?
相模原と橋本のどちらになるかまだ分からないようなので、橋本になったら、小田急多摩線延伸も消えてしまうのでしょうか?
まあ、橋本か相模原のどちらでもいいので、あの辺にリニアの駅が出来れば多摩ニュータウンも急浮上するかも知れないですね。
ここは地盤が固いので、地震大国、日本ではこれからは、不確実な資産価値を求めるより、安心・安全を買う時代になったと思う。都内に直下型地震が来たら、多分、この辺に都民の大移動が起こると思う。まだ、緑が多く残るこの土地は魅力的に思います。まだ、広い部屋が安値で買るので、注目しています。
こんにちは。
私は今年中に多摩か藤沢かに引越しを検討中です。
そこで多摩ニュータウンについていろいろとお聞きしたいのです。
多摩センター駅から徒歩20分以内くらいで探しているのですがこないだ落合の一戸建てと乞田、そして蓮光寺という地区で物件を紹介されて見て来ました。
今までの皆さんの投稿を拝見し、このあたりはニュータウンの中でも特に緑の多くて景観素晴らしい街並み…とのようにあったのですが、それは子供が二人いる私としては申し分ないのですが、スーパーや買い物施設などはどうなのでしょうか?
また、廃校などの話も目にしたのですが、このあたりの地域ではどうなのでしょうか。
私はペーパードライバーなので普段は自転車で移動することになると思うのですが、その点もふまえていろいろ便利なことや不便なことを教えていただきたいです。
>330さん
多摩ニュータウンらしさを二つあげるとペデストリアンデッキでつながった完全歩車分離の遊歩道と、住宅の周りを囲む緑地の広さです。遊歩道は緑地を貫くように整備されていますので、お子さんの通学も安心ですし、散歩するのも楽しいです。春は桜がみごとです。
さて、落合・乞田・連光寺についてですが、まず乞田はこの二つともない幹線道路沿いのまちですので、おすすめしません。連光寺は永山と聖蹟桜ヶ丘が最寄り駅ですがどちらからも遠いです。高台の戸建て地区で、桜ヶ丘公園も近いので雰囲気はいいですが、ニュータウンらしさはないです。
落合・乞田・連光寺のなかで「みどりや街並み」を求めるなら落合だと思いますが、谷間の通り沿いだとやっぱり遊歩道の恩恵にはあずかることができず、ニュータウンの魅力は半減します。
買い物はショッピングセンターがあちこちにあって便利ですが、車あってのことです。坂も多いので自転車なら電動アシストつきが欠かせません。
わたしは多摩ニュータウン大好きですが、人工的なつくりと、チェーン店ばかりの無機質さがいやだという人もいます。いちど、鶴牧から落合を通って一本杉公園あたりまでゆっくり散策されてはいかがですか?雰囲気がわかりますよ。
坂が多く、若いうちはなんとかなるが、あと10年したら団塊の世代が大量老人になり、恐ろしい。白髪とはげと認知症のオンパレ-ドだよ。子供世帯は薄情でだれももどってこないし、姨捨山だね。
諏訪団地の建て替えってそんなに強引にやられたんだ。10日も野宿した住人のかた気の毒だよね。きっと諏訪の住人をうらんでるだろうな。そんなことまでして、利権に絡む市長や公団、国土交通省なんかに利用されていいのかとおもうよね。歳とって年金暮らしになって終の棲家で残りの人生と思っているのにそんな問題出てきて、追い出されるなんて、それもわずかな補償金でそんな歳になって今までより小さいアパ-トにすんで4万もの家賃払って、辛いだろうな。こんなに酷い市政はないね。また市長再選されたけど、多摩市民はこのこと知っているのかね。弱いものの味方とか言っている政党は弱いものの味方ではないんだよね。いつ自分がその立場になるかもしれないのにね。
舛添知事が視察に来ましたね。多摩ニュータウンの再生を、都の将来像を示す「長期ビジョン」に盛り込み、建物の建て替えや道路整備などについて予算措置を検討するとのこと。
多摩ニュータウン再生検討会議でのプレゼン資料が出てました。
都市構造・広域課題検討WGの検討報告-資料2:再生への道筋
http://www.city.tama.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/020/653...
つづきです。
資料3:団地建替・ハード検討WGの検討報告~分譲・賃貸・住替え・地域包括ケア・近隣センター~http://www.city.tama.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/020/653...
諏訪・永山からか。古いところから順次面的に拡がっていくんだ。こういう人工的な街は、歴史のある街とは違い、そういう循環をしていけるわけだ。
自分で金銭を負担しない建築の人間はなんとでも言えるよね。
自分の懐は痛まないで、あわよくばおこぼれの仕事をもらう立場ならね。
でも住んでいる住民は年寄になっているのに建て替えとか迷惑千万。
欧州の建築物は長年使用して、住民にコストがかかるとかしていないのに、こんなに建て替えばかりやっていたら、長生きできなくて死んじゃうよね。
死んじゃったら都合がいいと思っているんじゃないの?
多摩ニュウ-タウンなんて当時の住宅都市整備公団が東欧なんかの社会主義国の団地をまねて作っただけでしょう?
意匠なんかそっくりだもんね。
タダのまねっこジャン・・・
日本人には日本人に合ったコミュニティがあるだろうに、ただ大量生産で考えた街だもの。社会主義国だよ。
外国人だってこんな町魅力ないよね。
日本の昔ながらの町並みを愛するのは、そこに日本の良さがあるからじゃないの。
どこかのまねっこ大好きの国みたいだね。
パクリ情報ですが、ご参考まで。
国のプロジェクトによる再生対象の主なニュータウンが先週の日経夕刊1面に載ってましたが、面積・人口共に多摩ニュータウンが最大です。多摩ニュータウンの再生プロジェクトでは諏訪・永山地区の先行整備がまず最初に行われ、その他の地域は10年単位で後追いで再生がすすむ事が決まっています。規制緩和や法整備もすすむようですし、これまでの様な絵空事では有りません。ここの再生の動きについても日本中から注目されています。
半世紀近く前の開発の手法や技術ではなく、最新のサステイナブルな街づくり、期待しています。
さらに4、50年経っても色あせない街になってほしいですね。ニュータウンっていう名称、ぼちぼち違う名前にしたほうがいいような気もします。
多摩ニュータウン再生プロジェクト第二回シンポジウムがあります。
多摩ニュータウンの今後、楽しみですね。
http://www.city.tama.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/018/828...
廃校利用して日テレ・ベレーザが来るんだ。
http://www.city.tama.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/021/017...
いやいや、ご近所さんに結構居ますよ。
ところで、多摩ニュータウン再生検討会議に並行して多摩市がこんなサイトを立ち上げました。多摩ニュータウンってどうなのって方、ご参考ください。
http://www.tama-newtown.tokyo/
第三回多摩ニュータウン再生検討会議が開催されました。要約した記事です。
http://www.kensetsunews.com/?p=45768
資料でみたところ、旧公団の分譲では鶴牧・落合地区は比較的新しいので、愛宕・貝取・豊ヶ丘の後でしょう。他の民間系であれば管理組合次第でしょうね。
多摩ニュータウン再生プロジェクトのロゴが出来たみたいです。
http://www.city.tama.lg.jp/plan/948/20048/021540.html
新国立競技場と違うのは、舛添都知事本人が自ら声をあげて視察して、多摩ニュータウン再生を推進しているということです。多摩ニュータウン再生のためにゼネコンには踊ってもらいましょう。
諏訪・永山地区はニュータウンで一番古いから永山駅前のグリナードなんかの商業施設の古臭さは否めないけど、再生はその古い諏訪・永山地区から始まります。再開発の済んだ諏訪2丁目地区なんか5歳未満の子供が7倍に増えたことを考えると、新陳代謝は確実に始まっていますね。
別の板の引用ですが、結構大掛かりなこと考えてるみたいです。計画では。
http://www.city.tama.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/021/239...
駅からの距離が近い所は何とかなるかも知れませんが、永山で徒歩10分越えるような場所の再建は無理でしょう。
駅前に商業施設を誘致しても、来てくれる企業があるのか疑問です。
隣駅の多摩センター周辺が良い例じゃないですか。
新しいテナント入っても一年持たずに撤退してるのを何度も見かけますよ。
なんだ、ここにも報道のおかしいところがあったんだ。
京浜間で子育てする場所を検討しています。
多摩ニュータウンの人口推移の誤解
http://sumai-machi.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-6559.html
なんで建て替え建て替えっていうかわかる?
きちんと建てていないから、地震が来たら崩れて、化けの皮がはがれるから・・・
それとゼネコンに仕事受注すると、得する人がいるから・・・
多摩ニュータウンの再生を考える場合人口減少が目に見えてるのに居住区は馬鹿げてる 今はグローバル時代なんだから外貨稼ぐ考えでミニラスベガスぐらいの事考えないと無理でしょ?国民に税の負担させても現状でかなり苦しいのに無理な話 雇用も生まれて若手も集まるから良いと思う それには法改正が必要ですけどね
建て替えないといけないのは事実だけれど、それでも元は公団の基準で作られたもの
利益だけ追求して建てられる民間マンションよりは、だいぶマシな建物。
多摩ニュータウン再生検討会議から多摩ニュータウン再生推進会議に変わりましたね。楽しみです。この流れに乗ってみたいと思います。
https://www.city.tama.lg.jp/plan/948/20048/023275.html
役人や第三セクターがからんでへんてこりんなもの造るより、民間が採算重視で自由にやるほうがいいでしょう。なでしこリーグ1位の日テレベレーザとベルディのホームになればいいな。J2で18位のベルディーには、もっとがんばって欲しい。
今年も昨年同様3月に、第2回「多摩NT魅力実感ツアー」があります。
多摩ニュータウンを知るのにいい機会だと思いますよ。
■目的
① 多摩NTの街の魅力や住環境を実感して頂く。併せて、参加者の印象・感想等を今後の取組に活かす。
② 各広告媒体を活用することにより、参加者に留まらず、沿線への直接的なPRを図る。
③ 「多摩市ニュータウン再生推進会議」の取組の一環として企画し、全国に発信する。
■テーマ : 子育てに適した住環境を実感 + リノベーション
■主催 : 多摩市、UR都市機構、京王電鉄の3者で共催
■実施内容(案)
• 対 象 :市域外の子育て世代(20~40歳代)10組程度
• 時 期 :平成29年3月下旬
• 参加費:無料
■行程(案)
13:00頃 集合、オリエンテーション(聖蹟桜ヶ丘)
↓ MUJI×URモデルルーム見学(UR永山団地)
↓ Brillia多摩ニュータウン見学(諏訪2丁目)
↓ まち歩き(鶴牧~多摩センター)
↓ リノベーションセミナー
17:00頃 解散(多摩センター)
確かに。京王さんは考慮してたのですね。昨年度のツアーは3/26。本年度の開花予想は3/26なので、満開までとはいかないけれどいいタイミングですね。京王さんに負けず小田急さんにも紅葉シーズンにお願いしたいです。わたしはいろいろ調べて多摩ニューに決めてますが、多摩ニューの良さを他の方にも知ってほしい。
必死とはありがたいですね。必死でバンバンやっていただきましょう。その波に乗らさせていただきます。
今年の予定、昨日京王さんから発表がありました。
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2016/nr170...
第二回多摩ニュータウン再生推進会議の資料です。
ハゲ暴れ牛さんも言ってたけど、小池知事も多摩・島嶼地区に注力してくれるって言ってたので、進捗に期待できるかも。
http://www.city.tama.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/024/424...
建て替わったところは子育て世代が増えてるとの事。
http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00465/
2040年にむけての東京都の取り組みです。ご参考になれば幸です。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/tama/pdf/kentou_iinkai_2_04...
ぼちぼち桜が咲き始めています。車道を渡ることなく散歩できる歩道が張り巡らされているので、楽しみです。ニュータウン地区ではない近所に住んでますので春の桜、秋の紅葉の中の散歩を楽しみにしています。
東京都検討会・多摩ニュータウン再生でガイドライン中間まとめ
http://www.senmonshi.com/archive/02/02CFVHkQTAH5VA.asp
多摩ニュータウンの歴史は、前回の東京オリンピックの時代の"新築"です。 耐震性は保障の限りではないと考えられます。耐震補強は5階建て以上で実施されています。ただし、多摩ニュータウンは殆どが5階建てですからね。 さて、住まいの殆どが丘陵地帯にあります。 つまり、坂・坂・坂・坂の街です。50歳を過ぎると駅から団地内の住まいに到達するのは大変です。 とにかく、坂が酷くおおい。 昇って降りて、昇って・降りて…。坂の途中で、手押し車と一緒に立ち止まってしまっているお年寄りも多くいます。(丘陵の住まいの欠点!) そんな事ですから、たとえ若いお母さんでも、ベビーカーを押すのは大変です。 特に雪でベビーカーの車輪は坂で埋まる・スベル、立ち往生。 電動自転車は必須ですが、電動ベビーカーは売ってないし…。 ただし、電動自転車のバッテリーを抱えて上の階に上がるのは大変。住むなら1階か2階が良いです。 3階以上はダメです。 平地の3階ではなく、上り下り・上り下りの丘陵地帯の3階ですから、お買い物袋を抱えては拷問です。 自転車置き場はカタチばかりで住個分はありません。 古い自転車をブン投げて、自分の電動自転車を屋根の有るスペースに置きましょう。マイカーの方は、月額で野ざらし賃貸できます。空ぶかししていると、悪戯される可能性がありますからご注意です。 団地の管理費用は家賃に含まれますが、建物の共有(階段等)スペースは清掃してくれません。 雨が降ると、共有階段・共有通路は雨ざらし。酷いときには階段・通路が滝・川になります。傘を差しましょう。管理費で団地内の公のスペースの野生の綺麗な花を確実に刈り取っています。3メートル程離れた蚊の棲息する"草むら"は「保全」しています。(スゴック、変ですけどね)
床= ビー玉を転がすと判ります。傾いています。クルマ付きのイスに座ると何時の間にか動いているのです。両足を上げると、グル〜ッと勝手に回ります。(本当です) 床が傾いているのか、建物が傾いているのか?
換気=多くが北側方向にキッチンがあります。上の階では北風に換気パワーが負けてレンジフードは見栄えだけです。 住戸の床と天井の躯体は、"共有"です。(普通ですが) 兎に角、音が響きます。 年代物の賃貸だから仕方ないです。 見掛けはイマ風ですが…。 トイレの水を流すと縦方向の住戸に響きます。改善は試みたようですが、所詮"改善する側が住む"訳ではないからか、やっぱり、トイレ使用したのが"近所"に判ります。近代の賃貸住宅に比べると構造とプライバシー面はダントツに貧弱です。
パルコー=居室からバルコニーにでる段差が格別です。奇妙な出っ張り?が利用しにくいです。理由は昔の鉄の窓サッシをアルミサッシに交換する時、鉄サッシの上にアルミサッシを被せたから…、 出るときに"踏み込み"がアルミサッシのレールの上になって仕舞うからです。
隣との壁=薄い! 両隣に居住戸がある住まいはNGです。プライバシーが酷いですから。
★居室部分の見た目は良いのですが、実際に引っ越して生活すると、不便・問題だらけです。 居住してからURに色々と問い合わせても適当な回答です。 民間の平地に建っているマンションの方が良いかも知れません。 任意ですが、ここでも町内会費があります。 決算報告は常に、プラスマイナス零です。 友人の町内会委員は、その費用で飲み食いしているけど、領収書は別の内容だと言っています。 町内の人々のプライバシーを収集する為の"ウラ"の意図があるとも…。
独居老人=孤独死…。 子供達が大人になったら、住みたいと思わない事?
URのテレビCMで、娘さん夫婦が"団地"に住んでいる的な設定でPRしていましたが、そのような環境(地理的環境・住戸状況等)にはないと思います。
★5階建ての棟でエレベーターを設置する計画があったそうです。驚く事に、このエレベーターはバルコニー側に付けると計画だったそうです。玄関が階段の北側と、南側のバルコニーエレベータ! 有り得ないですよね!! URはこの計画の詳細を示さずに、同意・不同意をペーパーで求めたそうです!! 今時こんな大家さんは居ませんよね〜。
住民の方はバルコニーが新しい玄関? 不審者がエレペータでバルコニーに上がってくる?! セールス・勧誘が勝手に上がってくる! バルコニーから室内への目隠しはカーテンだけ! と言うので、不同意となって、計画消滅したそうです。
最後に、多摩ニュータウンは夏になると厚木の米軍の飛行ルートになります。(冬も時折飛行するけど) 沖縄の爆音ほどではないけど、 この時期は室内のテレビの音が聞こえなくなります。 ほら、又、飛んできた。 子供が起きる!(怒り) 場所によっては、東京電力の超・高圧線が団地内上空を通過しています。 この環境はパスが賢明です。
買い物= 駅(永山)は、西友があります。メジャーな所は西友だけです。従って西友の独壇場! 小さな、スーパーと称する安売りのお店はありまが、品質は下! 不確かですが、多くが福島産だとか…。 小さなお子さんのお家は避けたいですね。もう一つ大手スーパーがあれば、価格競争を期待できるのですが…。駅ビルのジョッピングゾーンは、"シャッター"スペースがちらほら(凹) 駅向こうの丘の上に鎮座する多摩市役所、ここの市民税は例えば、府中市より高いのご存知ですか?! 私は知らなかったです!!(凹)
再生計画は当てにしない方が良い、人口も減るし資金も限られてるから駅近の一部だけでも出来れば良い方
今大手が分譲してる所が有るが若いか車がある人は良いがそれ以外は不便で買ってから苦労する
一度駅まで歩いて確認した方が良いよ、言うだけで混乱させるだけのトップを、、、、後は略
東京都が今年度中に策定する予定の「多摩ニュータウン地域再生ガイドライン(素案)」を公表しました。
このガイドラインは、再生のまちづくりを進めていくため、2040年代の目指すべき将来像を地元市や再生の担い手となる関係者とも共有し連携していくことを目的に作成されたとのこと。パブリックコメントで都民や関係者の意見を募集しています。
■多摩ニュータウン地域再生ガイドライン(素案)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/11/29/09.html
その資料の一部です。
いま、子育ての方が子育て終わった頃のイメージです。
■多摩ニュータウンが目指す将来像
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/11/29/documents/...
■「多摩ニュータウン再生プロジェクトシンポジウム(第5回)」平成30年2月3日
≪開催概要≫
・開催日時: 平成30年2月3日(土曜日) 13:30~16:45(開場13:00~)
・開催場所: パルテノン多摩 小ホール
・定員/参加費: 250名(先着順)/参加費無料
≪プログラム≫
13:30 開会挨拶 多摩市長
13:50 第1部 報告 西浦定継氏(多摩ニュータウン再生推進会議 職務代理者)
(明星大学理工学部総合理工学科教授)
『諏訪・永山まちづくり計画について』及び『PDCAサイクルについて』
14:20 第2部 基調講演 三浦展氏(カルチャースタディーズ研究所)
『2040年の社会をデザインする~郊外を脱して、本当の街へ~』
15:20 第3部 座談会 コーディネーター 上野淳氏(多摩市ニュータウン再生推進会議委員長)
(首都大学東京学長)
『多摩ニュータウンのリ・デザインに向けて』
16時45分 閉会挨拶 多摩市副市長
たまNEWはいかが?
「たまNEWスタンプラリー」に102組205人が参加
多摩市とUR都市機構、京王電鉄の3者が
協働で企画したイベントで、
「多摩センター駅周辺を遊歩道でつなぐ公園めぐり」
と題し、歩いたり、バスを使ったりしながら
チェックポイントを通過していく
スタンプラリー形式で実施されました。
当日は、千葉県佐倉市や神奈川県横浜市などから
102組205人が参加し、その多くは30〜40代で、
「住みたくなった」「住替えの候補にしたい」
という声も多く聞かれたそうです。
ここのマンションも域外からたくさんの方々が
移ってこられましたが、これからの分譲や賃貸の建替えで、
増えそうですね。MUJIのリノベーション住宅も好評だったみたいです。
MUJIのリノベ
新婚さんいらっしゃ~い!
https://www.ur-net.go.jp/chintai/muji/20_207.html
爺さん、婆さんの子供だよ。その子供、つまり孫子や玄孫が住む続けるようにならないと、発展はないね。
だいだい少子化なんだから。
親子世代で住み続ける人に、市が特典すればいいのにね。
長く住んでいる人を大事にしない市の姿勢が少子化に拍車をかけている。
多摩ニュータウン地域再生検討委員会第4回の委員会
東京都では、「都市づくりのグランドデザイン」を基に、多摩ニュータウンの再生に向けた課題を検討し、昨年11月に、都の基本的な考え方などを「多摩ニュータウン地域再生ガイドライン(素案)」として取りまとめ、パブリックコメントを実施し、策定にあたっては、学識経験者や地元市などからなる「多摩ニュータウン地域再生検討委員会」を設置し検討を進めてきましたが、このたび、第4回の委員会が下記のとおり開催されます。
以下、東京都のHPの記事です。
1 開催日時
平成30年1月17日(水曜日) 17時30分から18時30分まで
2 会場
東京都庁第二本庁舎31階 特別会議室22
3 委員
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/10/documents/...
4 主な議題
1.パブリックコメントにおける意見と対応について
2.多摩ニュータウン地域再生ガイドラインについて
3.意見交換
5 傍聴
傍聴を希望する方は、1月15日(月曜日)までに下記の問い合わせ先にお申込みください(平日9時00分から17時00分)。その際は、氏名、所属又は住所、連絡先をお知らせ下さい。
多摩センターでは徒歩10分圏内で住民の新旧が分かれます。世代交代は確実に進んでおり、ゴーストタウンとは風評被害も甚だしいです!休日の多摩中央公園をご覧あれ→子育て世代のオアシス&疾走するペットの楽園→ご存知ない方は必見ですよ^_^
ハローキティは多摩センターの親善大使です!サンリオピューロランドはインバウンド効果もあり増収で黒字化達成^_^だか親会社のサンリオは減収減益の体たらく
追伸.私の親戚が実際建て替え前の永山団地からブリリア多摩ニュータウンに移り住み、引き続き快適な生活を送ってます。80歳代の老夫婦ですが終の住処が輝きを取り戻しましたね。このプロジェクトは更に他地区でも進行中!現実を悲観してばかりじゃ明るい未来は来ませんよ‼︎
多摩ニュータウンも引越先の候補の方は、
参加されたらいかがでしょうか?
土曜日なので、私は参加します。
■「多摩ニュータウン再生プロジェクトシンポジウム(第5回)」平成30年2月3日
≪開催概要≫
・開催日時: 平成30年2月3日(土曜日) 13:30~16:45(開場13:00~)
・開催場所: パルテノン多摩 小ホール
・定員/参加費: 250名(先着順)/参加費無料
≪プログラム≫
13:30 開会挨拶 多摩市長
13:50 第1部 報告 西浦定継氏(多摩ニュータウン再生推進会議 職務代理者)(明星大学理工学部総合理工学科教授)
『諏訪・永山まちづくり計画について』及び『PDCAサイクルについて』
14:20 第2部 基調講演 三浦展氏(カルチャースタディーズ研究所)
『2040年の社会をデザインする~郊外を脱して、本当の街へ~』
15:20 第3部 座談会 コーディネーター 上野淳氏(多摩市ニュータウン再生推進会議委員長)(首都大学東京学長)
『多摩ニュータウンのリ・デザインに向けて』
16時45分 閉会挨拶 多摩市副市長
話変わりますが、座席指定特急の京王ライナーが2月22日デビュー決定!※新宿から多摩センター迄最速24分 調布駅通過はえっ!マジか?でした。小田急も複々線化が完了し、都心へのアクセスがより早く便利になりますね。京王と小田急の両方使える駅は新宿以外は永山と多摩センターだけ、これ貴重です。乗客として両社の喧嘩は大歓迎!あなたはどっちに乗りますか?
うわ、ほんとだ。
でも小田急は3月のダイヤ改正で、千代田線直通の多摩急行がなくなってしまう。
全て新宿行きとなります。
京王ライナーの記事探してみました。
京王電鉄は1月24日、
2月22日から運行予定の有料座席指定列車の愛称を「京王ライナー」に決定したと発表した。
「京王プライムライナー」「Luxpress(ラクスプレス)」など5つの候補から一般投票で選ばれた。
「新サービスをシンプルに表現した点が評価された」としている。
「京王ライナー」で使用される新型車両「5000系」
夜間の長距離利用者の着席ニーズに応える狙いで運行し、
新型車両「5000系」を使用する。
車内にはWi-Fi、電源コンセント、空気清浄機、視認性の高い車内ビジョン、
2人掛けのクロスシートなどを備え、充実したサービスを提供する。
5000系の主な内部設備
新宿駅から橋本行き・京王八王子行きの各方面に1時間1本ずつ、1日当たり計10本を運行する。
運行時間は、平日の午後8時~午前0時、休日の午後5~9時。
最初の停車駅は、橋本行きの場合は京王永山駅、京王八王子行きの場合は府中駅。
調布駅や明大前駅など、人の降が激しい駅には停車しない。
府中駅と京王永山駅に停車以降は、現行の特急停車駅に停車し、座席指定料金不要で乗車できる。
「京王ライナー」の停車駅
座席指定料金は400円(税込)で、乗車券はWebサイトや新宿駅構内の専用券売機で購入できる。
現金、クレジットカード、交通系電子マネーでの決済が可能。
元のサイズの画像を表示
多摩市の配布する「たま広報」の1面に、
2月3日の多摩ニュータウン再生プロジェクトシンポジウムの記事です。
ご参考ください。
http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000006/6156/tama_18_0120...
ご指摘、かたじけない・・・諏訪2丁目プロジェクト成功を受けて、諏訪4丁目プロジェクトが始動しました!妹が住んでいるので楽しみです。
諏訪小学校のクラス数がふえてきてます。
4,5,6年は各1クラスなのに、
2,3年は各2クラス
1年は3クラスと、
毎年増加しています。来年の新入生はどうなるのでしょうか?やがて諏訪中学校も学生数が増えていきますね。
これから諏訪4丁目、5丁目と建て替えられて、転入者が増えれば又さらに増えていきそうな勢いです。子供が増えて活気のある街になっていくのが楽しみです。永山団地&永山小学校&永山中学校もそうなっていけばいいですね。
小学生の数が増えてきている!それは超朗報、嬉しいじゃないですか‼︎走り回る環境なら山ほど有りますからね→わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい→ザ・昭和の高度成長時代のガキ大将が沢山多摩で育ちますように。
ココリア多摩センターの地下店舗に北野エースが3月中旬にOPEN♪♪三越閉店から1年、個性派スーパーならではの品揃えに期待!楽しみですね。
40年経っても廃れないで更に発展する唯一無二のニュータウンです
今は綺麗で新しい町並みでも、その大半は30年後に住民と共に街は寂れます
そうならないだろうと思われる場所は非常に稀有な存在。
東京都のホームページです。
「多摩ニュータウン地域再生ガイドライン」
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/02/19/13.html
通りがかりさんへ
外国人が増えるとは、
お応えします。
中国の人、韓国の人、インドネシアの人、ベトナムの方、マレーシアの方の順番で増えています。
中国の人は、携帯電話が不要なほどに、団地の街中を大声で30分も平気でお話をしています。
韓国の人は、住まいの周辺の方が、韓国料理が臭って臭いといいます。
その他の国方は、個人差はありますが、同国人が集まると、付近のレストランなどでも、大声で結構耳障りです。
日本に住む=団地→そうした方は、国際センスは全くありません。
気おつけたいですね。多摩ニュータウンに住むときは。
ご存知のように、多摩ニュータウンは、高齢化の町です。
30代の頃に入居した人々は、今、多摩ニュータウンが丘陵地帯である事に、寿命を削っています。
坂が半端ない。
登ったり・降りたりをどのルートを選択しても、階段登って、坂を下る、降った後にスロープを遠回りに歩かさせる…。都市計画がデタラメです。
地図で多摩ニュータウンを見てもその事実は不明です。
グーグルアースでも、今一つです。
そもそも、居住の構造体は遙かに古い時代物。
室内・見た目を幾ら今風にしても、住むと直ぐに、ダマサレタと気付くでしょう。
足音は響くし、これは木造住宅?と思うほどですよ。
少なくも多摩ニュータウンはナイですね。
1000円? 一人? 大人の料金?
「スポート特別料金でなんと¥1000です→お子様やお孫さんとご一緒に」と言っているから、2人の料金ですね!!!!!!!!!!!!!!!!
不親切な情報は良くありません。
年寄りだらけの町です。
偏屈な年寄りが多く車を運転中に歩行者優先だ‼︎とか車叩かれたりします。
〇〇館というお年寄りの施設が沢山あり、大音量でテレビを観ている老人が集っています。
子供もこの施設で遊べますが話し声を厳しく注意されます。無駄なスロープ、古い空き家だらけの団地にエレベーターを後付けしたりで、市の財政は厳しいですね。でも年寄り票を集めないと市議などに当選出来ないので、スローガンは年寄り中心だなと思います。
全くその通りですよね。現地を歩かないで都市計画・デザインされた街ですね。若い世代は気にならないようですが、坂で息切れしている老人は多くいます。計画する人達は、そもそも多摩ニュータウンに住む事は無いですね。東京検討会? とやらもご指摘の通りです。
2丁目の分譲=建て替えと、新規分譲の事ですね。
殺人事件がありましたね。昨年の夏?でしたか。TVニュースでも報じていました。
若い女性が交際相手の男性から刺殺された事件です。
で、諏訪4丁目の建て替え。
駅から更に遠い諏訪4丁目での建て替え!
信じられませんね。正に多摩ニュータウンの坂を体験できる"最悪"の立地です。
購入を検討する人は、若い世代だと思いますが…、半世紀も住めば、その方もお年寄り手前…。
所得は減るし、足腰はヨワる。自宅は坂の・坂の・坂の上。
電車がトンネルに突入する音、聞こえるじゃね〜っ。
多摩市は、とにかく市民税を期待しているのでしょうが…、払いますかね????彼等は。
何方かが、彼等の携帯電話での会話の声の事を言っていましたが、全くその通りですね。
あれなら、携帯が無くても、母国まで地声で届きますね。
イスラムの方は"謙譲の美徳"を有している方も居るようですが…。
CHINESEは、全くダメですね。
飼育しているイヌ、野バト、野良猫が激減したら…、喰ったのは?
これはジョーダンでは半ばありません。
「四つ足で、イス以外は何でも食べる」
>>よく知れば、知る分、だけ、お勧めしないです。住み良く住み続けたい町、のランキングに、上位に何故入った事が無いのか、、一目瞭然、と。聞こえの良いニュータウンという言葉には、乗り酷い実際を見て去る方が多いのも実際です。296 購入検討中さん
日本総合住生活のところでランタン祭りをやっていたけれど、どこの人達がやっていたの?
全然知らなかった。
日本総合住生活って、台湾出身なの?
それともハロウィンと同じまねっこ?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE