- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-14 18:20:51
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-14 18:20:51
外務政務官の菊田真紀子衆院議員(41)の3月スケジュール(公式HPより)
12 (土) 外務省東京待機当番
13 (日)
14 (月) インドネシア出張
15 (火) インドネシア出張
16 (水) インドネシア出張
17 (木) インドネシア出張
18 (金) インドネシア出張
19 (土) 東京日程
20 (日) 東京日程
21 (月) 春分の日 荻川まきこ会
見附市場組合総会
地元の有権者が許すなら、しかたがない。
こんな時期に買いたい人はいない。
震災が一段落してからじっくりと腰を据えて選びなおすべきです。
デベロッパー、建設業界だけでなく国家の指針、方向性まで激変します。日本という国に価値観の革命が起きるのです。
キャンセルは出てますね。ただ手付金諦めてまでってほどじゃないみたい。
資材が高騰していて今後は値上がりするというのがキャンセルを思いとどまらせてるようです。
高台は下がらないと思います。何故ならメインランドの高台住民は売る必要がないからです。逆に土地の価格が上がり、高台周辺のエリアにも影響が出るでしょう。例えば目黒区の高台の価格があがり、売りに出る物件の少なさの影響で周辺の低地エリアでも価格上昇。但し立地が非常に重要になるかと思います。駅近と複数の駅が徒歩10分以内にある場合非常に貴重な物件になると予想しています。成城も高台はありますが小田急線のみのためネックになります。参宮橋の高台、池尻大橋の高台、代々木上原 (徒歩10分以内)、中目黒(徒歩7分以内)は資産価値は高いと評価しています。港区もエリアによって非常に評価が高いですがすでに坪単価が高いためキャピタルゲインは見込めません。
そうね~湾岸物件、買った方は手付放棄でも一旦引け上げた方がいいかもね。
私ならそうする。
そのまま住んでも、地震の度にドキドキしてストレス極まりない。
最近、関東震源の地震も多いしね。
内陸なら本人の財力次第。
ただ、しばらく不動産は動かないでしょうね。
資材が高騰してマンション相場が上がる、というより未販売だったものは今後販売や建築を見合わせていく気がするのは間違いでしょうか。
すでに契約済みで手付金も(デベが)受取り済みだとよっぽどのことが今後起こらない限り止めるわけにいかないと思いますが
青田売りで分譲前であれば、被害の少ない首都圏で新築マンションをボンボン建てるより建築現場の方も資材もクレーンを動かす燃料も被災地に送って復興を優先させるのが普通の考えではと思いました。
どちらにしろこの状況でそろそろマンション買おうと思う人はそういないと思いますが…
607さんは買わないのかもしれないけど
誰も買わないなんて言い切れないでしょ
やたら手付放棄ばかりすすめるレスが
多いのは、キャンセル物件を狙ってる
からだと思います
本当に高台ゲットしている人は、密かに安堵していてもわざわざ価値が上がるなんて言わない。元々価値ある立地だからね。
高台が~としきりに持ち上げている人は、予算上高台の傍の低地しか買えないような人。
今まで引け目を感じていたが、ここぞとばかりに高台から徒歩10分とか言ってるだけ。
そう。ここはキャンセルを考えている人達がくればいいと思う。思いどどませるよりも、手付金を返却させる方法を一緒にかんがえるべきである。
思いどどませる人はその人になんのメリットがあるの?答えはその人はデベロッパーか営業だからだ。
デベロッパーか営業はこれ以上あおらないでほしい。
>手付金を返却させる方法を一緒にかんがえるべきである。
契約しちゃったんだから、それは無理だよね。
信用取引して、追金入れないようなもの。
手付返却を可能にする、いい方法を議論しましょう。
これだけの大規模災害で購入者が泣きを見るなんて、ありえない。
キャンセルするなら手付け返却を。
デベにだけおいしい思いをさせてはいけません。
予約していた車が、搬送中に事故車になってしまったということだよね。
買いたくないよな。
でも有明のピサの斜塔には入居が始まっているよ。
手付けっても価格の10%だろ?
損切りなんだからそれくらい諦めて、次に行こうよ
ぐだぐだやってたらどんどん価値は下がるばかり
もっと地盤のいい、揺れにくいところに住むべき
命助かる勉強料と思えば安いでしょ
海溝型地震の長期評価の概要で地震発生率が計算されてる。
今回の地震で初めて知ったのだけど、30年以内にもっと大きな地震が
起こる確率がこんなに高いのにこれから買う気になる人の気が知れない。
・茨城県沖(M6.8程度) 90%程度
・南関東地域(M6.7~7.2程度) 70%程度
・東海地震(M8程度) 86%程度
・東南海地震(M8.1程度) 60%程度
ちなみに今回の地震の宮城沖は99%、三陸沖が90%でこれはもう起こった。
今後のことを考えると一生のうちに1回か2回は
大きな地震にあう可能性があるってことか。
そりゃ賃貸の方がいいね。買うなら関西方面だな。
>・茨城県沖(M6.8程度) 90%程度
これも終了
3/14 10:02 茨城県沖 M6.2
3/19 18:56 茨城県沖 M6.1
ノストラダムスでも何でもいいが、
広範に大規模災害に見舞われている日本でこれからも超低金利が続き、
全世界視点で災害前と変わらないかそれ以上の経済活動が継続され、
大地震に対する資産減損の意識も変化がなかったと考えるなら、
別にキャンセルなどしないで、そのまま買えばいいと考える。
家具や家電は売れるし、経済復興の一翼を担うことは、
この状況で、短期的に見たらそう悪いことではない。
嫌なことを言うが、そこまで見通せる自信があるなら、
それこそキャンセルをして手付金を取り戻し、
暴落しているマンションデベロッパー株を全力で信用買いするのもいい。
見通しが当たれば何倍もの資金でよりよいマンションが手に入る、
千載一遇のチャンスだ。
ただ、過去の例からは、大地震前後で住宅価格は大きく動く。
こんなことはデベの営業は百も承知だから、
いかに影響がないかというポジショントークを繰り返す。
資材や職人は復興需要に向けられるため、
住宅価格が一時的に高騰する可能性はないわけではない。
これをデベの営業が言ってもウソではない。
しかし、それはやがてくる急落を前提とした高騰に過ぎない。
種々の要因で分譲マンション購入マインドは冷え込み、
作ってもしょうがないからマンション開発用地など誰も買わない。
復興需要で高騰した資材と作業費は、当たり前だが一巡すると急落する。
東京をはじめとし外資の不動産投資引き上げも増えるだろう。
急激な変化による国債暴落、インフレリスクは許容できないから。
短期的な調整はあっても、不動産の実質価格は低下傾向を続ける。
将来の新築でさえ価格は下がるとしたら、
今回の大地震を受けた建設中のマンションの中古価格など悲劇だ。
検査の結果として大丈夫かどうかではなく、買い手からしたら
「そんなマンションを買って住みたくない」一点の簡単な判断だ。
2011年3月という記号だけでスクリーニングをかける可能性はあるだろう。
キャンセルは最終的にローンが通らなければ手付金は返還される。
ちょっと検索すればいくつも方法は出てくる。
繰り返しになるが、自分が手付金を払ってマンションを買うと判断した時点と、
今とを比べ、将来のリスクに何も変化がないと判断できるなら買えばいい。
しかし、状況は大きく変わった、あるいは理解できないと思っているなら、
迷わずキャンセルするのがマンション購入ってものだと考える。
今、引渡し前なら、キャンセルしたい気持ちはわかる。
しかし、円の価値が2、3年後にも同じとは限らない。
年配の人は買い、若い人は待ち。
原発のポンプは別棟の建屋の中にある。
電源を接続すれば作動することを祈る。
お恥ずかしながら、運の悪いことに、軽い気持ちで、某電力株式の配当取りを狙って、
マンション購入用においてあった頭金5千万円を全額電力株に投資してました。
少しおこづかいになれば、という気持ちを持ってしまったことを悔やみ切れないのですが、
ご存知のとおり、半額以下になったので、自己資金が不足して住宅ローン審査には通りそ
うにありません。
株価が戻ればよいのですが、契約はキャンセルせざるを得ない状況ですが、2割の頭金は
戻るはずですよね。
マンションは欲しいのですが、同じような境遇(株式での損失でローンが通りそうにない
ことが予想される)で、お詳しい方がいらっしゃれば、ローンが通りやすい銀行についての
情報を是非お願いします。
家族にも打ち明けられず、デベにも相談できず、困り果てています。
638さん
そういう考え方もあるかもしれませんが、爆発的事象に伴い発生する色々なコストを考えると、株価、戻るとは確信も持てず、リスクを取れないので、悩ましいところです。
かといって損切りもできず、当面、株価の推移を見守ります。
639さん
ありがとうございます。頭金不足は戻らずですか。自分の不明を恥じるばかりです。
マンション契約しながら、電力に全部突っ込み、全ポートフォリオを地震リスクにさらした、判断ミスの典型みたいな自分が情けない限りです。株価の戻りを見つつ、頑張って幅広い銀行をあたってみます。
現物も信用も同じ銘柄なら同じリスクですよ。
後からわかると思いますがパニック売りの今が買い時です。
独占企業が値上げやりたい放題というのは後でわかるでしょう。
642さん
ストップ高になったのですが、更なる格下げの可能性もありそうなのが不安です。様子を見つつ、信用買、検討してみます。全部自己資金で買えるようになればよいのですが・・・。アドバイスありがとうございます。
ローン審査通らなければ、手付金は戻ってきます。
重要事項説明でご確認を。
ここで言われているより、マンション購入は滞りなく行われていますよ。
わたしも引き渡し前で本日地震後内覧でしたが、同様の客が何組もおり、キャンセルなしのようでした。さらに新規で重要事項説明をしているかたもいました。
個人的には湾岸物件ならキャンセルと思いますが、その他は条件次第で継続でいいのではと思います。
賃貸は家賃捨ててることになるので、不動産価値が下がる云々の前に、何も残らないのです
世田谷の若林みたな、木造戸建て密集エリアが一番危険。
消防車も道が狭くて入れないんで、大地震で火災の海になるよ。
液状化なら建物は残るけど、火災じゃ残らないからね。絶対住みたくない。
とりあえずキャンセルしたいと思ってたら、ダメ元で言ってみたら。
キャンセルの手続きをしなかったら、なんであの時・・・って後悔するのは嫌でしょう。
株式投資で損失を出したことによりローン審査が通らなくなったことによるキャンセルで頭金が戻るかどうか、良くわからなくなってきました。少し様子を見た上で銀行にも相談してみるつもりです。
今後、タワマンの購入者が減るとなると、頭金が戻る限りにおいては、このまま株価が戻らず、キャンセルしたほうがよいのかもしれないという考えも頭に浮かんだりするのですが、一方で、家族と、とことん悩んだ上で購入の意思決定をしただけに、今更自分の落ち度で買わないと言い出すのも波紋を呼ぶことになるので、何とかローンを借りて購入できるよう、これから貯蓄と投資による損失の取り戻しに励みたいと思います。
電力なら数週間持ち越しても間違いはないと思ってしまったが、まさかこのタイミングで地震がくるとは思いませんでした。後の祭りですが、やはり、いつもどおり、デイトレにしておけばよかった。
いずれにせよご親切にご助言をありがとうございました。
>>659
デベによって違うんだけど
契約書に書いてあるローンの取り扱いによっては
手付け戻ってくる場合もあるよ
デベが斡旋するのかしないのか、
引渡しのタイミングがいつ頃か等によって判断が異なるが。
デベはある一定の基準にもとづいて
買主の一方的な解約でも手付け返却する場合がある。
あまり詳しく書けないけど
実際そんな例は腐るほどある。
実から出たサビのような落とし穴。
デベの契約書って突っ込みどころ満載な場合が多い。
だめもとで都庁の住宅課に相談して
今のタイミングで白紙解約できるか否かを確認してみたら?
で、都庁に確認したら・・・
って言ってみると、意外とあっさり受け入れてくれるかも。
不動産業者にとって都庁の存在は意外と大きいから。
>>659
ご対応策としては、次のいずれかですね。
①購入見送り: 直ぐに銀行の担当者に事情を話し、保証会社による審査の結果を「否認」にしてもらい、「ローン特約」に基づきデベとの購入契約を解約し、手付けを全額返してもらう。ご家族には、「株で損した」とは言わず、地震で資産価値の低下が見込まれるので暫く様子を見る、とでも言って納得してもらう。
②購入実行: 直ぐに株式を現金化し、銀行の担当者に事情を話し、自己資金の目減り分、ローンを増額してもらう。
このまま何もしなければ、最悪のシナリオを辿ります。
すなわち、ローンの審査は下りてしまいますので、ローン特約による解約も出来ない上、物件引渡し時まで株価の変動に一喜一憂し、結局、株価が戻らなければ、自己資金の不足分をどこか(社内ローン、ご親族、サラ金等)から調達しなければならなくなります。
リスクもとらず投機的株売買をして損失を被ったなんて完全な自己責任で、
しかもマンションの頭金までつっこんでいたなんて、
つける薬なんてないほどのバ カなのに、なんでみんなアドバイスなんかしてるの?
ストップ安が連続することなんてどの銘柄でもあり得るリスクで、
電力株なら地震と原発事故は常に念頭に置いて保有を判断すべきリスクだし、
地震が来たからなんて言い訳にもならないじゃない。
当事者である本人は反省も何もせず、デイトレにしておけばよかったとか、
何とか銀行からも家族からも言い逃れる方法はないかとか、
それでもマンションは買いたいとか、いい加減にしやがれ!としか思わないんだが。
まず家族に正直に話し、今後は一切株に手を出すのをやめることを誓い、
デベには事情を話しキャンセルと返金の交渉をする。
この当たり前で、かつ唯一の解決策がなぜ自分の判断だけでできない?
不動産購入にあたり、リスク(災害リスク、金利リスク、価格変動リスク、流動性リスク等)はつきもの。
今回は、引渡し前に地震が起きたが、キャンセルして別の物件を購入しても今後、災害リスクはあるわけだ。その時に同じことが起こればきっとマンションなんて買わなければよかったと後悔するだろう。
目の前の建物がダメージを受けショックなのは分かるが、リスクを許容できないのであれば、今後、不動産の購入をヤメた方がよい。
前の方がおっしゃっているのが正解かと。
頭金がかえる条件として、「自己責任による場合を除く」となっているはず。
地震だろうが、株式投資の損失はまさに自己責任なので、法律上(契約上)は本来かえってきません。これが原則。
ただし、今回の場合、各方面への被害が大きいので、デがかわいそうに思って返してくれるかもしれません。あくまで例外措置として。
契約上請求できる類いの話ではないので、下手にでるのを忘れないように。
と、そっちの業界の俺様がアドバイス。本当なら法律相談料もらいたいところ。
まず反省した方がいいよ。あなた。
売買契約を締結したり入居を始めた人達はキャンセルすらできない。
私も手付金を失おうがキャンセルできるだけでもラッキーだと思う。
手付金は最悪の場合は手放すというリスクを考慮し納めたと思うが、
今がまさにその(東京23区における住宅取得に関して)最悪の時。
今回損切りしない理由は、何一つない。
役所に相談して、その結果を売主に伝えて、納得がいかない場合は訴訟をおこす…
ぐらいの気迫で臨めば相手は同情・納得する可能性はあります。
法律レベルまでの問題は双方望まないところではありますが。
勝てるかどうかはわかりません。