- 掲示板
オール電化と言えば、やっぱり話題は光熱費と電磁波。
それらを含めたメリットとデメリットについて語りましょう!
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/
[スレ作成日時]2009-05-20 21:01:00
オール電化と言えば、やっぱり話題は光熱費と電磁波。
それらを含めたメリットとデメリットについて語りましょう!
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/
[スレ作成日時]2009-05-20 21:01:00
ああ、グラフの方で使い方をきちんとしている場合のICNIRP基準(WHOではない)をクリアしているのが3cmくらいということでしたか?
クリアしていないのは鍋の位置が円からずれている時で、きちんと条件を守っていれば確かに3cmでした。
これなら条件を意識する事で守れそうですね。
>>159
おいおい、家電には明確な規格値があって電磁波を封じ込めるように工夫されているよ。
電子レンジの金網ななんのためにあるのか知っているのか?
>>163 まだ、言ってる。
マイクロ波のことを言ってるんだろうけど、その波長だけ小さな穴を通り抜けられないからであって
その金網自体が製品自体の電磁波を封じ込めてるわけではない。
ましてや、他の電化製品や携帯にそんな金網なんかない(笑)
君、茶碗のご飯をIHの上に置いて、電子レンジのように温まるとでも思ってるのか?
全てとまでは言わないが、そもそも電化製品や電波品だったら電磁波機器。
>>158でも言ってたが、100・200Vのただの電化製品の一つのIHだけを取り上げなければいけない理由でもあるのか?
IHなんか長くても1日1,2時間使用で、常に最強で使うものでもない。
携帯なんか1日中、肌身離さずだぞ(笑)
まあ、携帯も散々使いながら異常がある異常がないとの論文は両方でていて、いまだ結論はでていないし、無いものでも出せと言われて困るだけだろうけど(笑)
使うエネルギー量も違うし、電圧もまったく違うのに同じ製品とはこれいかに。
>>165 電気もガスも使うエネルギー量が違うのは理解できるけど、一般家庭の電圧100・200Vより大きいなものを君は使うことがあるのか?
君の家は50万ボルトとかの変電所かよ(笑)
>>166
すこしは自分で調べたら。
普通の家電は電圧を12V,5V、3.3V、1.8Vに内部で落とす。
IHはどれくらいの電圧を使用しているかわかりますか?
おっ!
珍しく匿名はん1さんが劣勢になってる。しかも得意なはずの電磁波ネタで。
応援してます!がんばれ~!!
気になる人はIHのメーカーに聞いてみればいいですよ。教えてくれます。
IHだけでなく、全電化製品と携帯電話のメーカーに聞いてみればいいんだよ。
きっと、「気になるなら使わなければいいんじゃないですか?」って言われるから(笑)
散々、毎日、電化製品と携帯を使いまくってるくせにアホくさ!
デンジハーの「必殺;不安煽り人」にはホント、呆れるよ。
IHの場合、超低周波というタイプの電磁波なので、防ぐのが難しいそうです。
コンクリートですら通り抜けてしまう。
対策用のエプロンもOA機器用の薄いのでは全く役に立たず、IH用は剣道が出来そうな厚いもの・・・
体への影響は良く分かりませんが、そんな鎧の様なエプロンが売っている事実を見ると、やっぱり危険なのかなと心配になってしまいます。
心配な人は、IHやオール電化にしないという選択も有りだと思います。
デンジハーが心配すぐらいのデリケートな人なら、今までの過去を見てガスのほうがもっと心配になると思うが?
そんなデリケートな人にはガスマスクがいるんじゃない?(笑)
173です。
>素朴な疑問ですが…コンクリートを突き抜け、鎧のようなエプロンじゃないと止まらない電磁波は…
>人体に対しても吸収されずにスルーじゃないかと思うのですが、間違いでしょうか?
そうかも知れませんね。前にも書いたとおり、体の影響は私には良く分かりません。
単純に、こんなエプロンが売っているくらいだから、やっぱり危険なのかなと心配に思っているだけです。
>そんなデリケートな人にはガスマスクがいるんじゃない?
ガスは、漏れたときに分かるように独特の臭いが付いていますよね。なので、ガスマスクをしなくても漏れていることが分かるかと思いますが、電磁波は見えないし臭いも無いので・・・
単に心配性なだけかもしれないです。
現時点で「人体に影響はありません」って言われてるんだから、アレコレ考えたって無駄でしょ。
お偉い学者様方がいくら研究したって、100%正しい答えなんて出てないんだから。
つまらない議論してないで、使いたきゃ使えば良いし、心配なら使わなきゃいいだけ。
健康被害以外のメリット・デメリットの話してくれよ…
>>34
>男もなっちゃうかな?
男性乳ガンは近年顕著に増えていると論文にある。
http://www3.interscience.wiley.com/journal/108565241/abstract?CRETRY=1...
Over the years of the study, the incidence of male breast carcinoma increased significantly from 0.86 to 1.08 per 100,000 population (P < 0.001).
そんな幼稚な怪しい論文出しても意味がない。
男の乳がんの原因はガスらしい、って言ったらお前、怒るだろ(笑)
オール電化で心配なのはエコキュートの買い換えじゃないかな。
年数立つと効率も悪くなるし、かといってこんな馬鹿でかいものを頻繁に交換できるわけではないし。
資源高になると需要のすくないこの機械なんかもろに価格に響いてくるし。
エコウェルとかのガス機器でも同じですけどね。
どちらもユーザーにリスクを移しているから、最初は安く感じるかもしれないけど、後で高くつく可能性が高い。
都市ガスが通っているところは無理してオール電化にする必要はないかと思う。
>>180
エネファームやエコウィルは高いけど、エコジョーズとエコキュートは最近すっかり安くなったからな…
エアコンや冷蔵庫と同じくらいのサイクルで買い替えればいいんじゃね?
馬鹿でかいといってるが、どうせ工事の人に来てもらうんだから、大きさは関係ねーしな。
オール電化にするしないは本人の好みだね。
でも今の時期はIHじゃないと暑くて料理する気にならないな・・・
IHは一度つかったらガスコンロには戻れないと思う。
そういう私はIHを使っているがガス給湯器の併用派です。
ガス給湯器が壊れたら、エコジョーズに買い替えるつもり。
エコキュートでも良いんだが、ガス給湯器からの交換はやっぱりエコジョーズが簡単らしいので。
181です。補足!
>資源高になると需要のすくないこの機械なんかもろに価格に響いてくるし。
調べもせずにテキトーな事言ってる…
すでに出荷台数は3桁万台を超えているんだが…
量産効果もあってか、去年の資源高でもエコキュートはどんどん安くなったよ。
以前は100万円以上していたのに、今は40万円からあるよ。
一般的な家電製品は、100万台を超えると市場に定着した製品と言われる。
100万と言うのは、定期的な買い替え需要も見込めて、商売の採算が取れるラインだそうだ。
そしてこのラインを超えると生産方法も変わって、安く作れるようになる。
ブルーレイレコーダーなんかもいい例だよ。100万台を超えたとたんに一気に半額まで下がった。
いまや10万円以下で買える。
そういう我が家は普通のガス給湯器だけどね(笑)
>>182
これからも同じ仕様のものが増えますか?
新築が増えないと、増えませんよ。日本は明らかに縮小傾向ではありませんか?
増産するなら価格は安定しますが、減算なら価格に転化するしかありませんよ。
「揚げ物などの調理のときガスコンロの火を消し忘れて火事になるケースは、毎年全国で5000件前後あり、
経済産業省は、去年10月、ガスコンロに一定の温度を超えると自動的にコンロの火を消す安全装置を付けることを義務づけました。
しかし、安全装置の付いたコンロで火災になったケースが少なくとも3件報告されたことから、
製品事故の調査を行うNITE・製品評価技術基盤機構が再現実験を行って原因を調べました」
http://www.nhk.or.jp/news/k10014437151000.html
NHK(7月23日 5時22分) 動画あり↑
ついでにっと
[住宅用「エコキュート」2014年度 市場5割増、今年3月末時点の普及台数は174万台を突破し、電気事業連合会では20年度に1000万台との目標を掲げる。人気が高まっているハイブリッド車では、搭載するカーエアコンにヒートポンプを採用する例が増えている]
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200907250084a.nwc
あっちにもこっちにも同じ文章をコピペするな。
二重投稿はマナー違反。
新聞・雑誌等で二重投稿が認められているか?
常識で判断されたい。
>>188 はて、私がいつ連続で同じスレに二重投稿したんだ? それも本当の事しか言ってないし。
>常識で判断されたい。
その言葉、否が応でも電化製品を使いまくってオカルト電磁波ネタで不安を煽ってる奴らに言ってくれないかな~?(大笑)
マルチポストがネットマナーに反するという常識もない人は相手にしたくないな。
家庭用太陽電池で発電した電力を馬鹿みたいに高い値段で買って、その分を電気料金に上乗せすることになったんでしょ?オール電化終わった。
>>194
余計なガス代ってなに?
電気代が上がるって話で、勘違いしてるの?
しかし、この無茶な話は、オール電化の方々には洒落にならない話かと。
勿論、何万も変わることではないでしょうが、ギリの方々にはね~。
少し、この横暴には?です。
某ネット情報によれば太陽光買電単価2倍化後の新料金体系は下記のようなもの
最初の120kWhまで
(第1段階料金) 1kWhにつき 17円87銭→据え置き
120kWhをこえ300kWhまで
(第2段階料金) 1kWhにつき 22円86銭→30-40円
300kWh超過
(第3段階料金) 1kWhにつき 24円13銭→50円以上
つまり使用料の多い家庭ほど割増料金が大きくなる
なるほどね。オール電化住宅の光熱費は、ガス併用の光熱費よりも元々トータルで高いと思ってるんだね。
そりゃあ終わってることになるわな。
まあこれからは太陽光発電しなさいよっていう行政の誘導ですな。
普通の家庭で月額100円程度上がるだけなんですよね。
それもオール電化だろうが、ガス併用であろうか関係無く。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090723-00000603-san-soci
>>197
一般家庭での電力消費量の月平均は300kwhを少し超えています。
あなたの某ネット情報からだと、一般家庭で年平均、90000円以上の値上げになってしまいます。
ニュース情報からも年最大1200円程度とされていますけどね。
赤っ恥を書く前に、某ネット情報を疑ったほうが良かったのでは?
甘いな。年最大1200円程度の負担増というのは自民党政権が続いた場合だろ。
総選挙後民主党が与党になるから当然この↓シナリオになる。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/280975/
一方、民主党が主張している買い取り制度は太陽光のほか風力、地熱、小規模水力も対象とし、余剰電力だけではなく発電の全量を電力会社に買い取らせる内容。価格は明示していないが、コストは原則として電気料金に転嫁し、低所得者には政府が補助する。
つまり低所得者でない限り、買い取りコストは電気料金に転嫁。
今後戸建てでの太陽光発電の普及率は大きく上昇することが予想されることを考えると
絶対に月100円では済まない。
民主党が政権取ったらマンションの屋上に太陽光パネルと風車と太陽熱温水発電機を設置しようぜ
>>>202
>絶対に月100円では済まない。
そんなに心配しなくても君の家の電気・ガス使用量を減らせばすむ事だよ(笑)
オール電化では、仮に5倍の月500円以上でも、ガス代を払わなければならないほどの値上げではないから。
(まあ、電気・ガス代の両方を払ってる住宅の人は凄く気になることかも知れないが...)
停電でも大丈夫?
ありゃ、半年動いてなかったスレがなぜか突然、動き出した(笑)
>>207 停電自体は大丈夫じゃないけど、今やガス機器も電源要の電化製品だからね。
電気は復旧が早いが、仮に長期停電のような災害時にガスを使う人の気がしれないし、
コンロはカセットコンロでOKね!
そうですね。
ガスを災害時に使いませんよね。
ありがとうございました。
207より
オール電化と
ガスは料理にしか使わないエコキュートでは
月の光熱費ってだいぶん違います??
ちょっとあぶるとか、そんな料理が出来ない程度で
実質困ったことないですか?
私が感じる光熱費って、
オール電化でもガス使用住宅でも
月々そんなに大きな差はないと思います。
多少オール電化の方が高いと思いますが、
大きな差ではないと思います。
使いやすさや、安全面(不燃ガス、衣類着火等)、
掃除しやすさだとオール電化かなって感じもしますし、
使う時間帯(深夜や早朝等)を意識すれば
ガス使用住宅よりも安くできると思います。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE