住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40

前スレ(その25):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その26

  1. 1 匿名さん 2011/03/04 08:52:07

    変動金利は怖くない!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その9
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その13
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その14
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その16
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その17
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その18
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その19
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その20
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その21
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その22
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その23
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その24
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10

  2. 2 匿名さん 2011/03/04 08:52:41

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/643

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。固定派は安定した支払額にする事により金利上昇
    リスクが無くなるという考え。その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。支払い初期に金利上昇
    リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。何が起こるか分からないと言われてしまえば
    それまでですが、確率としてはかなり低いのではないでしょうか?月々の返済額が減っていれば不意な収入減や
    出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で
    借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは
    不公平との意見もあるでしょうが、12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで将来のリスクを軽くする返済方法
    なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。変動の借入は繰上がリスクヘッジになって
    いるだけです。特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。(これはこれで楽しい
    のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな仕組みも存在しますので常に気にるす
    必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間
    は繰上せずに貯蓄しておくのも良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、特にフラットSは
    とても魅力的な選択肢だと思います。ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  3. 3 匿名さん 2011/03/04 08:53:28

    返済額軽減と期間短縮について (テンプレ)

    >返済額軽減型を選ぶと当初の支払い額が返済期間短縮形より上がりますよね。

    あがりませんよ。

    分かりやすいように簡単に説明します(数字は適当です)
    月々10万円35年のローンが有ったとします。
    期間短縮で100万円繰り上げた場合期間は30年に短縮されるとします。
    返済額低減で100万円繰り上げた場合月々の支払額は8万円に軽減されるとします。
    しかし、軽減のほうは月々2万円余剰資金が発生しますのでこれを毎月繰上返済する訳です。
    結果返済額軽減でも月々の返済額10万円は変わりません。よって期間短縮と負担額は同じです。
    すると、↓のリンクに有るように、返済額軽減も期間短縮もぴったり30年後に完済出来、支払う利息も
    同じになります。違うのは返済額低減は最悪返済期間を延ばす事が出来ますが一度短縮した期間を伸ばす
    事は出来ません。ならばどちらを選ぶ方が得か分かりますよね?

    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/58493/res/743

  4. 4 匿名さん 2011/03/04 09:17:46

    いつから「変動金利は怖くない??」から「変動金利は怖くない!!」に変わったの?

  5. 5 匿名 2011/03/04 09:27:56

    1〜3
    おつかれやまです

  6. 6 匿名さん 2011/03/04 09:42:20

    >>4
    それは言わない約束でしょ。

    今や変動で借りる人が半数以上いますからねっ、時代の流れですよ。

  7. 7 匿名さん 2011/03/04 09:42:31

    元金均等と元利均等のテンプレ抜けたな

  8. 8 匿名さん 2011/03/04 09:44:19

    元金均等と元利均等について (テンプレ)

    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。そもそも変動0.875で元金均等にしても月々の返済額は
    ほんの少ししか変わりません。ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    元金均等が何故無意味かは↓を参照してください
    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/74815/res/424

  9. 9 契約済みさん 2011/03/04 10:14:58

    >>8
     これは知っていたのですが、元金均等の方が保証料が20万強安くなることが分かり元金均等にしました。
    こういう人も多いのでは??

  10. 10 匿名さん 2011/03/04 10:55:47

    いやいや保証料は繰り上げすれば結果的にほぼ同じになるよ

  11. 11 匿名はん 2011/03/04 11:32:53

    10年間繰り上げしない人が大半では?その場合元金均等を選択する価値あり。

  12. 12 匿名さん 2011/03/04 11:33:27

    そもそも元金均等を選んだら毎月支払額は減少していくわけで、
    その差額の余ったお金をどうすんの?ということになる。

    他に使い道がなければ繰上げするんだろうけど、
    それって返済額軽減で繰上げするのと似たような返し方だよね。

  13. 13 2011/03/04 12:39:48

     もちろん住宅ローン減税が効く10年間は繰り上げ返済の予定はありません。

  14. 14 匿名 2011/03/04 13:06:37

    以前は、変動は怖いという印象をなんとか植え付けようとする固定派がうざいと思ってた。
    だがことごとく論破されることで逆に変動は怖くないんだ、
    ということがハッキリしていることに気付いた。

    ある意味変動だけで馴れ合っているよりいい情報源になるかもな。

  15. 15 匿名さん 2011/03/04 13:13:27

    >>14
    いやはやその自信には脱帽モノだけど、
    いつからこちらにはいらっしゃるの?

  16. 16 匿名 2011/03/04 13:43:08

    元金均等有利は間違いないけど
    金利が0.25%上がっただけで支払がぐっとあがる状態に耐えられる余裕は欲しいわな。

  17. 17 匿名さん 2011/03/04 13:49:49

    0.25上がったって数千円とかでしょ?居酒屋一回分じゃん。

    金利上昇リスクとか言ってるけど実際に上がる返済額って実は大したことないんだよね。
    そりゃ6%も7%も上がれば大きく違うけど。
    2%程度上がった所で払えなくなるような人は実質いないでしょ。

    それよりも深刻なのは収入の減少でしょう。リーマンショックで年収が100万200万下がった人って
    結構いるんじゃないのかな?

    普通の上場企業にいれば最低限定昇は有るから基本給は下がる事はまずあり得ないけど残業が減って
    年収が減ったって人は多いような気がする。

    金額換算だと金利上昇リスクによる支払額増より不況による収入減による返済比率上昇のほうが
    深刻なんだと思う。

  18. 18 匿名さん 2011/03/04 13:51:51

    >元金均等有利は間違いないけど

    はぁ?
    テンプレヨメ。
    元金均等と元利均等では元金均等有利にはならんよ。

  19. 19 匿名さん 2011/03/04 15:40:09

    年収減は深刻な問題だね。大手でも表面上の年収は昇給しても手取りはなかなか増えてかない。

  20. 20 匿名 2011/03/04 16:02:21

    元金均等のテンプレはその気になりゃ完済出来るだけの預貯金ある人の話で机上に近いと思う。

  21. 21 匿名さん 2011/03/04 16:08:40

    机上に近い????

    変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
    初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
    前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)

    元金均等
    元本71000円+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円+利息19100円=90100円

    元利均等+差額返済
    元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

    金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
    これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
    しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
    長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
    場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
    でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。

  22. 22 匿名 2011/03/04 20:35:26

    前スレでも良く見たが、なんか違和感あるんだよな。

    差額を繰り上げしたら元金も元利も変わらないのは分かるけど、金利が上がらないかぎり10年間は繰り上げ返済しない。

    収入が半分に減っても大丈夫なローンを組む人にとっては、どっちがいいのだろう?

    はじめの保証料の安さにつられて、元金にしたくなるな。

    保証料も繰り上げ返済したら戻ってくるけど、繰り上げ返済しないし。

    もちろん繰り上げ返済してるつもりで貯金はしておく。

  23. 23 匿名さん 2011/03/04 21:05:09

    >>22

    いやいや、元金均等にしちゃうと元利均等より元本の減りが早いから
    繰上一切しなくても減税で戻ってくるお金は元金均等のほうが少なくなるでしょ?

    なら元利均等にして10年後に一気に繰上すれば満額減税分貰えて
    繰り上げた分保証料が戻ってくるので一番賢いのでは?

    実際に不可能かは置いておいて、元利均等で借りて元金均等と月々の返済額が同じになるように
    毎月繰上すればおそらく最初の保証料の差額分くらいが戻って来るはずですよ。(手数料が取られる
    場合もありますが)

  24. 24 匿名 2011/03/05 00:51:22

    その毎月繰上ってのが面倒すぎるし、年がら年中ローンのこと考えろっての?
    頑張って元金と近い保証料にする為頑張るくらいなら
    はじめから元金にすりゃいいだろと。

  25. 25 匿名さん 2011/03/05 00:51:35

    >>23
    結局は保証料の戻り次第。

    10年間繰上げしなかったら、その間の保証料は捨てることになる。

  26. 26 匿名 2011/03/05 00:52:50

    元金にすると減税の還付額が減るって、数百円の世界だろ

  27. 27 匿名さん 2011/03/05 01:10:55

    >その毎月繰上ってのが面倒すぎるし、年がら年中ローンのこと考えろっての?

    ぴったり繰り上げる必要ないですよね?元金均等同等の繰上を毎月やっていれば
    保証料が結果的に戻って来るのですから。

    >10年間繰上げしなかったら、その間の保証料は捨てることになる

    10年後に繰上すれば戻って来るでしょ?

    >元金にすると減税の還付額が減るって、数百円の世界だろ

    10年間ですよ?



    まぁ、いずれにしてもどちらも小さな差だとは思うので好きなほうを選べばいいと思いますが。

  28. 28 匿名 2011/03/05 02:34:48

    元金か?元利か?

    中には百円単位をケチって貯めるという我々とは感覚が違う人もいるが、そういう人の意地の張り合いですか。

  29. 29 匿名 2011/03/05 03:00:42

    >>27
    言いたいのは、元利が元金に近づける為にどんだけ努力しなきゃならないのってことよ。

    余裕ある人前提のテンプレなんだから、元金にして毎月余裕でとりあえず10年ほっとくだけで良いやんちゅうこと。

  30. 30 匿名さん 2011/03/05 03:20:20

    >言いたいのは、元利が元金に近づける為にどんだけ努力しなきゃならないのってことよ

    ???
    元利均等で借りて月々の返済額を1回目の元金均等と同じ額になるように繰上を毎月自動で行えば
    当初元金均等で借りるより保証料は多く返ってくる(その分減税は減る)
    余裕あるならそっちのがいいと思うけど。

    結局保証料ってのはその時点での元本残高に掛かってくるからどっちで借りても月々の返済額が
    同じならば利息も保証料も一緒になる。だから元利均等にして毎月元金均等より多く繰り上げれば
    当然保証料は多く戻る。もちろん繰り上げれば減税分も減るので減税満額もらいたいなら
    元利均等で10年後に一括繰上が有利。保証料を多く払いたくない人は元利均等とか元金均等とか
    関係なく返済初期になるべく多く繰上する。

  31. 31 匿名 2011/03/05 04:27:14

    1%を切った超低金利だよ。
    元金も元利も大して変わらない。数百円の差なんて、どうでもよくないですか?
    しかし、金利が3%なら多少は議論の価値はありますね。
    将来、仮に10年後に3%に上がった場合を想定して、バトル願います。

  32. 32 匿名さん 2011/03/05 04:46:56

    >将来、仮に10年後に3%に上がった場合を想定して、バトル願います。

    3%想定返済額低減繰上もしくは3%想定余剰資金を貯蓄で全て解決

  33. 33 匿名さん 2011/03/05 05:04:57

    >>27
    >10年後に繰上すれば戻って来るでしょ?
    今すぐ繰上げ返済すればもっと戻ってくるよ。

  34. 34 匿名 2011/03/05 07:16:57


    10年固定の繰上返済って、返済手数料はかからないの?

  35. 35 匿名さん 2011/03/05 07:30:51

    今時繰上げ返済に手数料がかかるほうが珍しい

  36. 36 匿名さん 2011/03/05 11:40:32

    変動金利で1,950万借換を検討しています。年収400万、繰上げ返済の予定はありません。30年です。大丈夫でしょうか?

  37. 37 匿名さん 2011/03/05 11:48:33

    わかんないよ。

  38. 38 匿名さん 2011/03/05 12:04:37

    >36
    おとなしく固定にしといたほうがいい。無謀スレで相談ください。

  39. 39 匿名さん 2011/03/05 14:12:23

    繰り上げ返済の予定がない、余裕がないのでしたら、
    今のままの固定をおすすめします。

  40. 40 匿名さん 2011/03/05 16:35:42

    毎月返済が多いから変動、この選択が「ギリ変」ね。

  41. 41 匿名 2011/03/05 16:40:33

    >>36 
    もうすぐ5年たとうとしているのYAHOO知恵袋なんだけどさ、
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118091416

    固定にしろ!!っていう回答の嵐のなか、
    「変動の1.1%に決めました。」っていう質問主の先見の明に天晴れ。
    まだ5年だからね。どうかわかんないけどね。

    一応35年4000万変動0.875だけど毎年100万前後は繰上げ予定。
    ジャキッっと15年で返してまだ48歳。そのあとは余裕の貯金かましてアウディA6でも乗りたい。

    5年で土地代1500万貯金できたからね。今後も苦しい。家族旅行どころか外食さえ
    ほとんどしなかった。車は一家に一台、かみさん自転車で俺はミラターボ。
    でもようやく竣工。がんばった価値はあった。

    繰上げ返済でバカな銀行に少しでも金利あげないことに快感を得れるなら絶対変動さ。



    変動組みがんばろうぜ~~~~

  42. 42 匿名さん 2011/03/05 17:33:30

    金利3%前提で繰り上げ返済できるなら変動、無理なら固定が目安です。

  43. 43 匿名さん 2011/03/06 12:08:26

    >>41
    この質問の時期(2006年春)は、フラットSはまだ無くて、
    長期固定、全期間固定が一番良いと思ってる人が多く、固定派が主流だったね。

  44. 44 匿名さん 2011/03/06 13:30:45

    >>41

    なんか、
    デベや銀行の思惑には乗らないぞ!って人が失敗している感じ?

    判断基準が「デベが勧めるから」とか「銀行が勧めるから」危険に違いないみたいな
    考えなのがダメなんじゃないのかな。

    もちろんそういう考えも多少はあるだろうけど、やはり固定変動のメリットデメリット
    をよく比較してシミュレーションして選ぶべきなんだろうな。
    それでどっちになってもそれは借り入れる本人の基準で選んだんだから他人がどうこう
    言うべきではない。

    2006年当時に変動借入で3%差額返済(貯蓄)していた人は完全な勝ち組で
    今頃は元本が大きく減って完全安全圏に行ってしまってる訳で、当時フラットなどの
    固定を選んだ人は利息ばかり多く払って元本があまり減ってない事実があるわけで。

    これからはどうなるかは確かに分からないけど、あとは自分の状況とシミュレーション
    でどっちにするか選べばいい。特に今はフラットSという魅力的な商品も有る事だし。

    ただ、「銀行が勧めるから」とか「デベが勧めるから」みたいな安易な理由で
    選ばないほうがいいって事は歴史が証明しているのは紛れもない事実。
    特に公庫系は過去ことごとく選択者にとって不利益だった歴史が有るし。

  45. 45 匿名さん 2011/03/06 18:30:18

    >41
    せっかく、0.875%の変動なのに、10年間は繰上返済せずに、したつもりで、
    定期預金にすれば? 住宅取得控除(ローン残高の1%)+定期5年の金利0.35%

    繰上返済は、取得控除の10年間が過ぎてから、ガンガンしたら良いのでは?
    残高減らしたら、取得控除が減るのでは?

  46. 46 匿名さん 2011/03/07 01:46:58

    さすがに4000万を35年変動だと心配だろうね

    >>45の論理が通用するのは余裕のある人間の場合の
    ような気がする。

  47. 47 匿名さん 2011/03/07 02:21:28

    100万繰り上げても減税で減るのは1万だからな。

  48. 48 匿名 2011/03/07 02:50:46

    ローン減税が満額出るか出ないかの年収だし、なくなる利子>減税額だから私は繰上しようと思うよ。

  49. 49 匿名 2011/03/07 03:49:26

    次のステップの為にも借金はさっさと返しておいた方が何にしろ動きやすい。

  50. 50 匿名さん 2011/03/07 04:09:26

    定期預金にしたら、いざという時に使えないじゃない。

    継続的に繰上げできる人は返済額軽減でガンガン返せば良いと思う。
    保証料戻ってくるんだろうし。残存期間が長い方が保証料の戻りは大きいんじゃない?(保証期間が長いから)

  51. 51 匿名さん 2011/03/07 04:21:39

    >>46
    4000万が不安?
    んなもんは年収次第だろ?
    年収1500超えてれば、8000万でも普通だよ。

  52. 52 匿名さん 2011/03/07 04:45:03

    私の場合は繰上げ返済せずにローン減税をフルに受けた場合と、ローン減税期間も繰り上げ返済した場合(現在効果減&元本減による支払い額減)のシミュレーションをしたら殆ど差が無かった。
    なので、10年間は繰り上げせずに手元に現金を残す事にした。

  53. 53 匿名さん 2011/03/07 05:09:52

    自分は3%差額より多く毎月自動繰上。
    購入時に考えてた月々の返済額を維持してる。もちろん貯蓄は別でやってる。
    元々色々考えるのが面倒で固定と迷った
    ので今は満足。

  54. 54 匿名 2011/03/07 06:24:16

    国は破綻する確率は?

  55. 55 匿名さん 2011/03/07 07:25:52

    >>54
    何言ってんだ?

  56. 56 匿名さん 2011/03/07 09:06:53

    分かりやすい釣り針だな

  57. 57 匿名 2011/03/07 10:24:21

    釣りじゃないよ!本当に心配してます。変動にしたいが、ネットなどで良く見かけるもので…

  58. 58 匿名 2011/03/07 10:29:50

    >>57 杞憂とはまさにこのこと。

  59. 59 匿名さん 2011/03/07 10:31:00

    酔っ払いが「俺は酔ってないぞ!」と言っているのと同じ。
    要は釣り。

    もし、万一、本気で言っているのなら、過去スレ読み返してみて。

  60. 60 匿名さん 2011/03/07 10:55:32

    過去スレ見てもデェフォルトについて結論は出てないでしょう。
    俺的には、日本がデェフォルトするかどうか、卵が先か鶏が先か位分からない。

  61. 61 匿名さん 2011/03/07 11:10:10

    >>54

    心配なら家は買うな!
    以上終わり

  62. 62 匿名さん 2011/03/07 11:13:51

    >>60
    また同じ話をしろと?
    デフォルトした(あるいはしそうになった)から何なの?というのが結論。

    不安でしょうがないならフラットで良いんじゃない?
    仕組みを理解できない人に変動はお勧め出来ない。

  63. 63 匿名さん 2011/03/07 11:15:47

    >>62
    フラットにしても国債デフォルト対策にはならないから
    デフォルトを心配してる人は根本的に間違ってるんだよね
    変動とか固定とか以前に家を買わなければいい>デフォルト心配してる人

  64. 64 匿名さん 2011/03/07 11:47:24

    >>63
    一応、デフォルトした後も2種類あって、財政再建のために大増税するケースと
    大きなインフレが起きるケースがある。もちろん両方のミックスもある。

    インフレ傾向が顕著な場合は、借金の価値が小さくなるから借金している方が有利。

    変動とかフラットとかの問題じゃないという点は同感。

  65. 65 匿名さん 2011/03/07 12:11:30

    >>64

    多分デフォルトする前に大増税と公務員の大量リストラが有るはず。
    この時点で超ジリ貧の国に成り下がるはず。

    仮にデフォルトしたらインフレというよりは超絶円安になって
    日本企業が皆中国人かハゲタカファンドの餌食になる。

    もし、日本がデフォルトの道を歩むならばかなり高い確率でそうなるはず。

    もっとも日本はデフォルトの心配は今のところ一切無いが。

  66. 66 匿名 2011/03/07 12:12:41

    >>62のいう通りだな。おとといきておくれ。

  67. 67 匿名さん 2011/03/07 12:24:44

    とりあえず1月のCIが106.2になった。
    金利は上がるよ。

  68. 68 匿名さん 2011/03/07 12:27:41

    デフォルトなんかしちゃったらローンの支払いより普通の生活を送れるか
    心配した方がいいんじゃない?
    雇用はあるのか?
    なんせ国に資金がなくなるんだから、生活保護だって年金だって貰えるか
    分からない。
    デフォルトの心配をしているのならローンは組まない方がいいですね。
    買うなら即金でどうぞ。
    あくまでデフォルトを想定しているならですが。

  69. 69 匿名さん 2011/03/07 13:11:22

    白川はおそらく史上初の利上げ出来なかった日銀総裁になる予感

  70. 70 匿名さん 2011/03/07 14:57:36

    しかし公務員の大リストラとか給与削減とかほんとにできるのかな。
    政治家の身を削るばかりか、敵陣に突っ込んでいくようなもの。
    官僚の激しい妨害工作にあい、失敗すれば国民から見放される。
    チャリティ精神でも無い限り無理だな。

  71. 71 匿名さん 2011/03/07 15:19:49

    いやいや、ギリシャとか見れば分かるけど国債不安が広まって長期金利が上昇して自力で
    財政再建が無理と市場が見たらそのぐらいの事しないと他国の援助を得られないだろ。
    政府も破綻して三流国に成り下がるくらいなら大増税公務員大幅リストラやるしか無くなるだろ。

    そこまでやって他国にも見放されて初めて破綻が見えてくる。

  72. 72 匿名さん 2011/03/07 15:26:38

    円建てなんだからデフォルトするわけないじゃん。
    自国通貨はいくらでも印刷できる。

  73. 73 匿名さん 2011/03/07 16:36:27

    ほうほう、それでハイパーインフレまっしぐらですね。

  74. 74 匿名さん 2011/03/07 16:57:31

    ハイパーインフレって自国通貨が暴落して起こるんだから国債か円建てで有る以上起こらないよ。

  75. 75 匿名さん 2011/03/07 22:15:37

    ハイパーインフレってw

  76. 76 匿名さん 2011/03/07 22:56:59

    ハイパーインフレになったらぼくのお小遣い3000万くらいになるかな?

  77. 77 匿名さん 2011/03/07 23:38:00

    自国通貨をいくらでも刷ったらインフレになるでしょ?

  78. 78 匿名さん 2011/03/08 00:14:22

    自国通貨を刷ると何故インフレになるか過程を誰か答えて下さい。

  79. 79 匿名さん 2011/03/08 00:35:33

    昔、市中に出回るお金の量を増やせば、一円の価値は下落するって習ったような。
    経済学部じゃないので詳しいことは分かりませんが、自国通貨をいくらでも刷って
    しまい市中がお金で溢れたら、通貨の価値は下がるのは当たり前じゃないです?
     
    違っていたら教えてくださーい。

  80. 80 匿名さん 2011/03/08 01:05:26

    どうやってお金をばらまく?
    他国がやってる事は中央銀行が市場から国債を買い取って金融機関に資金を供給する事。アメリカは日本の10倍それをやってる。結果、株価や失業率が少しずつ改善してる。

    だか日本は規模も少ないうえに、金融機関に回った資金は再び国債に回り、物価が上がる事は無く、国の借金と国民金融資産だけが増えた。

    金をいくら刷っても民間に回って消費されなければ物価は上がらないのである。

  81. 81 匿名さん 2011/03/08 05:03:01

    >>80
    でも今は「いくらでも」刷っていないですよね?
    他国に比べて金融緩和の規模も小さくないですか?
    いくらでも刷りだしたら状況は変わるんじゃないですか?
    私「いくらでも=無尽蔵」に反応したんですけど?

  82. 82 匿名さん 2011/03/08 05:44:07

    インフレアレルギーの日銀が いくらでも 刷るなんて、ある訳ないだろw

    もうすぐ原油価格の影響でCPIがプラスになったら、それを理由に

    金利を上げたいと考えている日銀がw

  83. 83 匿名さん 2011/03/08 05:54:36

    >>81

    量は関係ない。刷った金が投資や消費に回らないと物価は上がらない。

    ただ、量的緩和を多くしたほうが効果があると一般的には言われているだけ。
    だから単純に金を刷れば物価が上がるというものではなく、お金を刷ってそのお金が投資や消費に回るような政策をしなければ物価は上がらない。

  84. 84 匿名さん 2011/03/08 06:42:45

    日銀が量的緩和拡大しましたってニュースが流れても、じゃ、明日から値上げしようとはならないからな。

  85. 85 匿名さん 2011/03/08 07:22:17

    >>82
    それは>>72に言えばいいでしょ。

    >>83
    あなたは72と同じように国債を買い支えるために、じゃんじゃん円を
    刷れば良いという意見?

  86. 86 匿名さん 2011/03/08 08:18:17

    お金をいくら刷っても、インフレにも円安にもならずに銀行に
    お金が溜まり、その銀行がまた国債を買う。こんなバカな理論が
    通用するなら日本人は働く必要がない。

    お金を刷れば(量にもよるよ)インフレ・円安になるのは当たり前。

  87. 87 匿名さん 2011/03/08 08:41:28

    お金を刷るとインフレになるプロセスを説明して下さい

  88. 88 匿名さん 2011/03/08 09:26:50

    >>87
    リーマン後のアメリカが1番わかりやすい例かと。
    尋常じゃないドルの量を刷りまくって、2回も大規模量的緩和をやった為に
    ドルは世界に溢れ大きくドル安になり、輸出は回復して
    市場に溢れたお金が投機資金や素材関連に流れ、何もかもが値上がりしてインフレになった。
    アメリカ株はリーマン以前の水準を回復。

  89. 89 匿名さん 2011/03/08 09:51:45

    まずお金を刷ります。
    自衛隊のヘリコプター100機準備します。
    ヘリコプターからばらまきます。
    空から降ってきたお金なので、みんなは拾ったらすぐに使います。
    インフレになります。

  90. 90 サラリーマンさん 2011/03/08 10:07:05

    >>89
    みんな、貯金したりして。

  91. 91 匿名さん 2011/03/08 10:09:52

    >お金を刷るとインフレになるプロセスを説明して下さい
    プロセスなんてどうでもいんだよ、お金を刷ってそれを使えばインフレになる。

    逆に聞きたい、お金を刷ってその日本円でゴールド、シルバー、プラチナなどを世界中
    の市場で買いまくってもインフレが日本には起きないとでも?

    タダでゴールドなどの貴金属を日本は手に入れられる恵まれた超資源大国の環境にあるのか?

  92. 92 匿名さん 2011/03/08 10:17:29

    大規模な量的緩和を行っただけで為替が円安にふれるんですね?
    となると必然的に物価が上がるってことですね。

  93. 93 匿名さん 2011/03/08 10:28:50

    >>90
    日本はそこで貯金しちゃうから、量的緩和をしたりゼロ金利継続しても
    なかなかインフレにならないんだよ。海外は違うけど。

    結局、日本がインフレになるにはハイパーインフレで1回破綻させてから
    好景気にするしかないのかと。

  94. 94 匿名さん 2011/03/08 10:31:02

    お金刷っても、使うとは限らない。
    はい、プロセス終わりだね。

  95. 95 匿名さん 2011/03/08 11:12:50

    アメリカリーマン前より物価上がってないじゃん。

  96. 96 匿名 2011/03/08 11:23:20

    >>87や、>>94にわざわざ教えてあげなくても。

  97. 97 サラリーマンさん 2011/03/08 11:27:13

    >>94
    お金刷って、政府が使えばいいんだよ、巨額の公共事業をやったり、防衛費を増やして、兵器を開発したり。

  98. 98 匿名さん 2011/03/08 11:37:45

    中央銀行が刷ったお金は政府が直接どうこう出来ないよ、法律上。

  99. 99 匿名 2011/03/08 11:39:55

    >>94 
    たぶんあんたも使ってるよ。使っててきづかないのかなぁ。

    家電エコポイント、エコカー補助金、フラット35Sの10年間1パーセント優遇。
    どれだけ売れたと思ってんのかね?

    みんな飛びついてるじゃん。

    これが、原資なく、紙幣すってやったらそりゃ物価はあがる。

    これでもわからなかったらとりあえず新聞読むことからはじめろ。

  100. 100 サラリーマンさん 2011/03/08 11:46:40

    >>98
    そうなんだけど、日銀は買いオペしてんだから同じ事じゃん。今のところ、ほんのチョピットだけどね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸