東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-15 11:36:45
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ニュージーランド南島クライストチャーチ市で起きた地震の
連日の報道を見てゾッとしました。

23区でもあるのでしょうか。
メリット・デメリットを教えてください。
あと、注意点も。


【タイトルを一部削除しました。2011.03.14 管理人】

[スレ作成日時]2011-02-25 09:37:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

  1. 357 匿名さん 2011/03/07 13:29:27

    ウメタテーゼって連呼する人いるけど、土木系ガテン職人へのリスペクト?

  2. 359 匿名さん 2011/03/07 13:30:57

    わからんけど「守護神」とか言ってるし、****かもしれんね。

  3. 360 匿名さん 2011/03/07 13:39:55

    大丈夫かいな。(笑)
    ネガどうしちゃったんだろ。

  4. 361 匿名さん 2011/03/07 13:43:14

    ネガちゃん、このところまともな反論も何もないからね。

    まあ元々ちょっと遅れいてる方なんだろうけれど、いよいよいっちゃいましたかね。

  5. 362 匿名さん 2011/03/07 13:52:47

    ひょっとして上のyoutubeのマンションの関係者?

    http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw

    http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw
    にあらすじがあるけれど、面白い。

    世田谷軟弱地盤が招いた大騒動。

    これじゃあ湾岸埋立地ネガは恥ずかしくてできないよね。

  6. 363 匿名さん 2011/03/07 14:08:43

    あらすじはこちらでした
    「住環境を守る会 となりに建築が始まったら」のHPでした。ブロックされているので、Googleってください。

    失礼!

  7. 364 匿名さん 2011/03/07 14:18:23

    世田谷は数メートル掘ると水が噴き出すからな…
    大雨が降って真っ先に浸水するのは世田谷・目黒・杉並あたり。

  8. 369 匿名さん 2011/03/07 23:42:27

    世田谷区でも、
    有明などぞっっとする

  9. 370 匿名さん 2011/03/07 23:51:44

    やめとけって。いくらランキング上位の定番人気エリア吉祥寺や、有明をdisっても
    世田谷や麻布の評判がよくなるわけでも無いし、それどころか逆効果だよ。

  10. 371 匿名さん 2011/03/08 00:30:48



    有明は人気エリアじゃないでしょう 液状化候補地ナンバー1ではあるが

  11. 372 匿名さん 2011/03/08 00:54:50

    豊洲の住宅価値が何故低いか
    ①埋立地である
    江東区である
    ③足立ナンバーである
    ④運河に囲まれていてとても危険だ
    川が悪臭を放っているとの報告もあり
    ⑦低地地区である
    豊洲担当DVのゴリ押しが酷い、ネットで妄想宣伝
    ⑨地歴がとてもきな臭い
    ⑩地域全体が工場跡地である
    ⑪土壌汚染が酷い
    ⑫液状化候補地域である
    ⑬手抜き工事のタワマンが勢ぞろい

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  12. 373 匿名さん 2011/03/08 01:00:34


    http://www.youtube.com/watch?v=AbHcZXEySdw


    世田谷軟弱地盤大騒動。w w



    「参った…」  「ビックリした!!!」 「知らなかった!!!」  「どうなってるの?」

  13. 374 物件比較中さん 2011/03/08 11:27:43

    苦しいときのワンパターン世田谷叩き頼み。(苦笑)

  14. 375 匿名さん 2011/03/08 11:34:07

    >有明は人気エリアじゃないでしょう

    有明に修飾語はかかって無いけど大丈夫?

    >やめとけって。いくらランキング上位の定番人気エリア吉祥寺や、有明をdisっても
    >世田谷や麻布の評判がよくなるわけでも無いし、それどころか逆効果だよ。

  15. 376 匿名さん 2011/03/08 11:41:27

    >>374
    いよいよ文京区のボロ家と世田谷の太古マンション売って、湾岸に移る気になったの?

    でも、資金が足りないだろうが、お気の毒に。もう少し早く買っておけばよかったね。

    湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
    2011/3/ 7 19:52
    http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

    >東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。



  16. 377 匿名さん 2011/03/08 11:49:30

    ちょうちん掲げてもらって必死です^^

  17. 378 匿名さん 2011/03/08 11:57:38

    >>377
    都合が悪い記事だと赤提灯か?

    負け惜しみまるだしだな。みっともない。

  18. 379 匿名さん 2011/03/08 12:06:13

    >371
    実は有明そんなに液状化NO.1でもないんだよ、意外と。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

  19. 380 匿名 2011/03/08 12:07:29

    有明は液状化しにくい地域だったと思うよ

  20. 381 匿名さん 2011/03/08 12:11:18

    都心を巨大地震が襲ったとき、最も安全なのが豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)。
    首都圏が壊滅するような事態になったら、道路や鉄道は役に立たたず、
    船舶やヘリによる輸送が生命線になるから、港湾や運河に近い場所が断然有利。
    臨海部は地震に強い共同溝が整備されてるから、
    電力・水道などのインフラは被害を受けにくく復旧も早い。
    さらに有明には基幹的広域防災拠点施設があり、
    いざという時はここに物資や救助隊が集まり首都復興の拠点となる。

  21. 382 匿名さん 2011/03/08 13:17:31

    液状化って古代から人が住んで農地として人糞にまみれた土地のことでしょ?

    元から糞まみれの地盤にキソ作ったマンションなんかクソでしょ。

  22. 384 匿名さん 2011/03/08 13:45:34

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p668.html
    【アカツツミ】赤堤の由来より
    ------
     赤堤の初見は、天正十二年(1584)賢幸法師が高野山金剛峰寺の宝塔院法印文清から権律師(ごんのりっし)に補任(ぶにん)され光林山持明院西福寺の号を許された証書だが、この奉書の上書に「赤堤村西福寺」と書いてある。この時の村は現在の松原を含んでいた。村内を今は暗渠になった北沢川と赤堤川が流れており、赤堤川の北面にある六所神社は奈良時代の砦跡だといわれる。ただ川と同位の低地にあるので疑問を抱く声もある。北沢川と赤堤川の流路跡はほぼ路地または歩道の形で残っている。ただし昭和五十年代後半に改修されたので必ずしも江戸時代の流路ではない部分もある。ところで善性寺から西は高台で、以前は赤堤村字陣屋跡(江戸時代、左兵衛以来旗本服部氏がここに陣屋を置いていた)といい、「砦山」と呼ばれたところである。この砦山の周辺あるいは一部の低地に防水と防御を兼ねた堤(土塁)が築かれていたが、その堤が赤土だったことで地名が起き、やがて室町時代に七人衆によって村が開かれるとその村名に採用された。赤堤川と北沢川は砦山の東で合流し東へ流れていくが、赤堤そのものは川の西側、世田谷村字前田の内(豪徳寺1丁目52~54番の辺り)を中心に築かれていたのでは? 現在残ってないので知る由もない。別に赤堤川の土手をいい、近年まで世田谷線松原駅の北側に残っていたという説もある。赤堤川は松原3丁目の弁天池(現在は埋め立てて児童遊園)を谷頭とし、流路跡はほぼ完全に明渠、道路、路地、閉塞地の形で残っている。
    ------

    3m掘れば噴水というのもうなずける。

  23. 385 匿名さん 2011/03/08 14:08:14

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p664.html
    【イケジリ】池尻の由来より
    ------
     むかし多聞小学校の東の山下で北沢川と烏山川が合流し沼沢地帯を形成し、蛇池とも龍池とも呼ばれていた。大橋を頂点とした人の字形をした長大な水溜りだ。下北沢村に字池ノ上があり隣村は池沢村だった。蛇池・龍池・辰池は細長い水溜りをいう。池尻の〝尻〟は出口のことで池や沼・湖が川に落ちるところをいう。湖尻や野尻・塩尻が知られている。目黒川の大橋の付近が狭くそのため西側に川水が溜まって大池になったようだ。しかしその狭隘部は崩れたか崩されたかしてなくなり、幕末の頃から徐々に干上がっていった。明治になって町が陸軍騎兵隊・砲兵隊・輜重隊等の戍衛地となり、玉川電車が開通すると次第に市街地化し、あちこち住宅が建ち始める頃の池の跡は地面が緩く建築に難渋したという。
    ------

    蛇池・龍池というのは、川が氾濫蛇行した歴史のなごりだろうね。

    地面が緩いというのは、こういうところを言うのだろう。


  24. 386 匿名さん 2011/03/08 14:19:31

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p657.html
    【ウメガオカ】梅丘の由来より、
    ------
     さて昭和2年小田急が開通したとき梅ヶ丘駅はまだ設置されてなかった。昭和5、6年頃の宅地化により地元有志が小田急に懇願したところ「600坪の土地の無償提供と、3人の駅員の3年分の給与負担)を条件に開設が決定した。その駅名についてあれこれ議論したが妙案は浮かばず、結局、代田神社の南に梅林があったとか、駅の誘致に尽力した有力者の家紋が梅鉢だったとかのいい加減な理由で「梅ヶ丘」と命名され、唯一7年遅れで同9年4月1日に開業した。この辺りは北沢窪という低地で北沢警察署の方は水路の乱流する湿地だったようだ。現在も耕地整理でできた水路が暗渠で残っている。
    ------

    丘かと思えば、低地で湿地だったようだそうだ。地名でだまされてはいけない典型のようね。

  25. 387 匿名さん 2011/03/08 20:54:39

    江戸とはいわゆる朱引内の範囲のことで、
    世田谷などの低湿地は忌み地として嫌われ朱引外の扱いでした。

    つまり世田谷は江戸ではありません。
    最近になって東京に編入されてるけど、本来なら川崎や多摩に属する地域です。

  26. 388 購入検討中さん 2011/03/08 21:05:32

    それでも世田谷住みたい。
    ネガってるの豊洲くん?
    朝からご苦労様。

  27. 389 匿名さん 2011/03/08 23:26:19

    湿地を埋めた歴史を考えると
    梅ヶ丘=埋ヶ丘でしょ

  28. 390 匿名さん 2011/03/09 00:34:30


    液状化さえ否定すれば、湾岸が安全だというのはあまりにも?ですね。
    まあそれも否定しきれてませんがね。
    東京湾北部地震が発生した場合、津波被害の可能性も高い(というかこれはどう考えても確実)。
    しかも湾なので何度も何度も繰り返しやってくるでしょう。
    マグニチュードにもよるでしょうが、同じ低層部でも川を遡ってきた津波に襲われるより、
    河口ですらなく「海の中の浮き島」である東京湾岸部の被害は甚大なものになりますよ。

  29. 391 匿名さん 2011/03/09 01:01:02

    >>390
    >東京湾北部地震が発生した場合、津波被害の可能性も高い(というかこれはどう考えても確実)。

    お考えだけでなく、ソースをお示しいただけると説得力が増すと思いますよ。

    東京湾はその地形から津波の影響を受けにくく、中央防災会議「首都直下地震対策専門委員会」が発表した内容によると、東京湾での津波 の最大級ケースでは50cm未満という想定だそうですが。

    内閣府も東京都も最悪想定の東京湾北部地震でも湾岸に大きな被害が起こるとは想定していません。

    湾岸は防災拠点になるよう計画されています。

    1. お考えだけでなく、ソースをお示しいただけ...
  30. 392 匿名さん 2011/03/09 01:03:14

    津波・液状対策は東京都港湾局のHPでご確認下さい。

    1. 津波・液状対策は東京都港湾局のHPでご確...
  31. 393 匿名さん 2011/03/09 01:09:29

    多摩直下地震が発生した場合の、
    世田谷の被害も考えなきゃ。

  32. 394 匿名さん 2011/03/09 01:29:48

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p650.html
    【オカモト】岡本の由来より、
    ------
     岡の麓の意。国分寺崖線の下に開けたことによる。町内に岡本山長円寺があり山号から採用したという説や木曽義仲に属した岡本次郎成勝の出身地という説もあるが、大蔵同様太古の遺跡がある土地柄なので、山号や姓名はかえって村名に基づいたものだろう。


     岡本村。明治22年北多摩郡砧村の大字。昭和11年砧村が世田谷区に吸収されて岡本町となった。同43年新住居表示により岡本町の大部分に玉川瀬田町・大蔵町・鎌田町の各一部をあわせた町域を現行の「岡本」とした。岡本は国分寺崖線が谷戸川で割かれたところにあるから坂道の多い町だ。自転車では転げ落ちそうな急坂もある。「岡本は坂が多いのでかわいい娘は嫁にやれぬ」とまで言われたそうな。
    ------

    「かわいい娘は嫁にやれぬ」世田谷。急傾斜地のがけ崩れは昔から案外有名だったのではないだろうか?それとも単に足が太くなることを嫌ったのかな?

  33. 395 匿名さん 2011/03/09 07:10:55

    >かわいい娘は嫁にやれぬ
    世田谷がブスだらけなのは
    そういう理由があったのか

  34. 396 匿名さん 2011/03/09 07:20:08

    >>391
    いや、東京湾外からの津波には強いけど、湾内で発生したときは逆に弱い。

  35. 397 匿名さん 2011/03/09 08:48:18

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p553.html
    【ダイタ】代田の由来

    伝説の巨人「ダイダラボッチ」の足跡が水源となって村が起こったということだが、
    まあ湿地帯を開墾したのだろう。

    …ワロタ

  36. 398 匿名さん 2011/03/09 08:56:15

    >>396
    >いや、東京湾外からの津波には強いけど、湾内で発生したときは逆に弱い。

    ソースは?

  37. 399 匿名さん 2011/03/09 09:18:30

    >>396
    東京大学地震研究所 「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー
    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/filmnc06/qa093.html
    より、
    ------
    Q93.どのくらいの規模の地震が起きると、東京が津波の影響で壊滅するのでしょうか?中学校の理科の授業で、興味を持ちました。

    A93.東京に最も大きな津波をもたらす地震とは、1923年に発生した関東地震型の地震です。関東地震は東京湾の入り口の相模湾で発生した地震です。相模湾では、日本の南から進んできたフィリピン海プレートが北向きに沈み込んでいます。プレートが沈み込むときに陸側の岩盤を引きずり込み、歪みが限界に達したときに跳ね返って地震を発生させます。岩盤が跳ね返ったときに海水も一緒に持ち上げるため、津波を起こします。この場合の東京沿岸の津波は約1メートル程度であり、東京が壊滅するほどのものにはなりません。関東地震タイプの地震は約200年に1回発生します。1923年の関東地震からまだ80年あまりですから、しばらくは心配する必要はありません。

     東海地震のように東京湾の外側で発生する地震による津波は、東京湾には余り入り込みません。それは、東京湾の入り口が狭いからです。せまい入り口で津波のエネルギーが遮られてしまうので東京が津波から守られるのです。
    ------

    >関東地震タイプの地震は約200年に1回発生します。1923年の関東地震からまだ80年あまりですから、しばらくは心配する必要はありません

    だって。

  38. 400 匿名さん 2011/03/09 09:22:42

    安いこと以外、メリットなんかあるわけないだろ。

  39. 401 匿名さん 2011/03/09 09:31:21

    臨海部の埋立地は標高5m前後あり、銀座や丸の内よりも高い。
    仮に堤防の決壊や河川伝いに津波が侵入した場合、
    東京駅周辺などの都心部が水没し、
    お台場や豊洲が島のように浮いてる状態になるね。

  40. 402 匿名さん 2011/03/09 09:35:33

    >>401
    安心安全=資産価値の保全がメリットですね。

  41. 403 匿名さん 2011/03/09 09:39:34

    浮島になって資産価値あるとでも言うのかw

  42. 404 匿名さん 2011/03/09 09:45:45

    やっぱり、予算があるなら城東埋立地はやめておいたほうがよさそう。

  43. 405 匿名さん 2011/03/09 09:47:23

    >浮島になって資産価値あるとでも言うのかw

    沈むところよりは価値があるのでは?

  44. 406 匿名さん 2011/03/09 09:51:19

    水没するより良い。

    ところで今日の揺れは気持ち悪かった。
    うちの会社は地盤良いとこと言われてるけど、ビルは揺れるね、分かった。

  45. 407 匿名さん 2011/03/09 10:03:53

    >>405沈むって・・・豊洲あたりのこと?

  46. 408 匿名さん 2011/03/09 10:05:36

    >>403
    有明には国が臨海エリア住民のために造った防災拠点がある。
    ヘリポート、備蓄倉庫が完備で緊急時には全国から救助部隊と救援物資が集まる。
    船舶が接岸できる岸壁もあるから、どんなことになっても臨海部は困らないよ。

  47. 409 匿名さん 2011/03/09 10:25:02

    防災拠点があると液状化しないの?
    インフラ壊れないの?
    高層に出前してくれるの?

    むしろ広い場所ないからとか重大被害地域だからとか

  48. 410 匿名さん 2011/03/09 10:30:29

    >>409
    有明の防災センターは、非常時に内閣が常駐し政府機能を維持する設備もっています。
    くだらない煽りや反論はやめましょう。<ネガさん少ないし有意義に議論を。

  49. 411 匿名さん 2011/03/09 10:31:31

    >有明には国が臨海エリア住民のために造った防災拠点がある。
    これも、真っ赤なウソですね。

  50. 413 匿名さん 2011/03/09 10:58:52

    >>409
    >防災拠点があると液状化しないの?
    防災拠点は液状化しません

    >インフラ壊れないの?
    地震に強い共同溝が整備されてるのでインフラは壊れません

    >高層に出前してくれるの?
    タワマンは屋上にヘリポートがあるので
    ヘリで水や食料の出前をしてくれます

    >むしろ広い場所ないからとか重大被害地域だからとか
    臨海部は広い場所だらけですがなにか?

  51. 414 匿名さん 2011/03/09 11:11:19

    一応、お知らせしておきます。
    高層の屋上にある「H」マークはヘリポートですが、
    タワマンは屋上によくある「R」はヘリのホバリング用で着地はしません。(Rはレスキューの略)

  52. 415 匿名さん 2011/03/09 11:12:54

    やっぱり、城東埋立地はやめたほうがよさそう。

  53. 416 匿名さん 2011/03/09 11:16:16

    買えないとこうなるしかないよ↑

  54. 417 匿名さん 2011/03/09 11:18:06

    売れないとこうなるしかないよ↑

  55. 418 匿名さん 2011/03/09 11:18:20

    >やっぱり、城東埋立地はやめたほうがよさそう。
    そうですね。納得できない人や不安のある人は止めとくほうが賢明です。
    世間の流れに逆行してても、自分の意思を尊重すべきです。
    未練をもたず、別スレへどうぞ。

  56. 419 匿名さん 2011/03/09 11:30:13

    世間の流れは中古の急増と価格の急落に・・・

  57. 420 匿名さん 2011/03/09 12:15:32

    >>419
    >世間の流れは中古の急増と価格の急落に・・・
    世田谷のことですか?

    その結果「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰 2011/3/ 7 19:52」
    http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all
    > 東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。

    ってことですね。

    納得です。

  58. 421 匿名さん 2011/03/09 12:25:11

    なるほど。豊洲、有明、東雲、が都心マンション

    ってことですね。

    納得です。

  59. 422 匿名さん 2011/03/09 12:26:48

    都心の認識が湾岸よりにシフトしているってことでしょう。

  60. 423 匿名さん 2011/03/09 12:41:41

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p648.html
    より、【オクサワ】奥沢の由来
    ------
    呑川支流九品仏川の奥深い沢(九品仏浄真寺の北側の湿地帯)に由来する。
    ------

    >湿地帯
    って軟弱地盤の別名ではないの?

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p646.html
    より、【オヤマダイ】尾山台の由来
    ------
     小山は高台または岡の意で山というほどでもない高みをさす。ここの小山は、宇佐神社を中心とした高台(狐塚・八幡塚・天慶塚)を地頭山といい「小山」ともいったことによる。多摩の筏師は「権左衛門の森」と名づけて距離の目安とした。そもそも「小山」と「台」は同義だから、「尾山台」の「台」は余計なのだ。「尾山・台」では「台・台」ということになる。町名は昭和5年開業の大井町線の駅名から拝借した。だが駅そのものは谷底にあり、地元の人はこの町名に不満らしい。
     ここは「小」を「尾」に変えた「尾山」だが、地名用語での「尾山」は、舌状台地の先端傾斜地をいう。山の尾の意味だ。
    ------

    >駅そのものは谷底

    谷底からみれば、「山というほどでもない高み」も台地ってことのようですね。

  61. 424 匿名さん 2011/03/09 12:51:53

    いくら内陸の沢だの谷だのと叫んでも、
    埋立地のデメリットが軽減されるわけでもなく、
    最下層の地盤のように思う。

  62. 425 匿名さん 2011/03/09 12:57:13

    世田谷の歴史も奥深いねえ。
    昔住んでたが。もう世田谷に戻る気はないけど。

  63. 426 匿名さん 2011/03/09 12:59:15

    世田谷に都落ちはしたくない

  64. 427 匿名さん 2011/03/09 13:02:04

    資金を貯めて、城東埋立地から世田谷へのステップアップを狙ってます。

  65. 428 匿名さん 2011/03/09 13:05:11

    世田谷も駄目、江戸も駄目じゃ、どこに住んだらいいのか。
    やっぱり千葉しかない。

  66. 429 匿名さん 2011/03/09 13:05:29

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p635.html
    【カミウマ】上馬の由来より、
    ------
    上馬引沢から引沢を削除して簡略化したもの。馬引沢の由来については「馬引沢」を参照されたい。上馬といえば奥沢のところで触れた「常盤塚」だ!
    ------

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p581.html
    【シモウマ】下馬の由来より、
    ------
    下馬引沢から引沢を削除して拵えた地名。馬引沢の由来については「馬引沢」を参照されたい。

    【馬引沢】
     うまひきさわ。一般には「馬を牽いて行け・沢」で、つまり「この沢は泥沼で危険だから馬に乗らずに馬の口を取って牽いて歩いて進め!」ということになっている。文治五年(1189)源頼朝が奥州征伐のとき、乗馬(じょうめ=マイホース)の葦毛の馬が蛇崩川の沢(駒繋神社の北側にあった湿地帯)で、深みにはまって死んだので安全のため全軍に馬から降りて引馬するように命じた故事(芦毛塚伝説)により起きた村名というのが定説だ。
    ------

    >この沢は泥沼で危険
    >馬が深みにはまって死んだので安全のため全軍に馬から降りて引馬するように命じた

    あんまり他所の地盤を「地盤が一番」と笑えるような地盤ではなさそうだね。

  67. 431 匿名さん 2011/03/09 13:30:19

    NZの地震で被害が大きかったのは川沿いだけど、
    川沿い一帯ではなくとびとびだったそうだ。
    原因はこれから究明するそうだが、断層の影響が一番大きいんでないの?

  68. 432 匿名さん 2011/03/09 13:31:47

    多摩川沿いは昔からアレだったよねぇ

    今でもレゲエな人の生活の場だけど

  69. 434 匿名さん 2011/03/09 13:40:08

    みんな埋め立て地がどうなるか興味あるけど
    内陸の軽微な液状化なんて興味ないみたい
    多摩川沿線はあぶなそうだけど
    元々海だった埋め立て地の迫力にはかなわない
    しかも高層林立

    世界的に有名になれるよ!

  70. 436 匿名さん 2011/03/09 14:13:35

    内陸は注意喚起されたとしても、心配もしてないと思うよ。

    埋立地は買うときの重要事項説明で、埋立地とか説明されるんでしょ?地盤とかの説明の際に?
    されたりはしないの?

  71. 437 匿名さん 2011/03/09 14:28:08

    話はぐらかしながら笑顔で説明

    そんな程度でしょう。
    耐震基準改正で不適合かも、なんて口が裂けても言いません。

  72. 438 匿名さん 2011/03/09 14:29:07

    最近ので不適合なんてありえるのかな(笑)

  73. 439 匿名さん 2011/03/09 14:30:16

    今日の地震で、ネガには激震が走りましたね。

  74. 440 匿名さん 2011/03/09 14:31:06

    内陸もあちらこちらでタワマン林立になってる現実を
    434は御存じ無いらしい。

  75. 441 匿名さん 2011/03/09 14:34:09

    買えないやつがネガってるだけなんだから、そんなにいじめるなよ。
    楽しいか?

  76. 442 匿名さん 2011/03/09 14:38:00

    内陸の心配してないのは住人だけだと思うけど。
    都はちゃんと危ない所は注意してる訳だし。

    世田谷の井の頭通り沿いの町内の防災訓練でもちゃんと消防署の人は
    「住宅密集地で細い路地が多く一旦火事が起こると消火に時間がかかるので住民で火を消す努力をしてください」と言って、リレーバケツで火を消す訓練をやらされたよ。

    そういうの参加しない人だけが「内陸は大丈夫」なんてタカくくってるだけだろ。

  77. 443 匿名さん 2011/03/09 14:39:56

    タカくくってると思うよ。内陸は。。。
    別に、目くじらたてないし。。。
    埋立地は、眺望以外なにもないからって、ことあるごとに神経質になりすぎなんじゃない?

  78. 444 匿名さん 2011/03/09 15:04:57

    棄てるほどカネあるならどうぞってとこか

  79. 445 匿名さん 2011/03/09 15:16:36

    東海地震・東南海地震による液状化の危険性
    岐阜大学工学部 社会基盤工学科 八嶋研究室
    http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/lrisk.html

  80. 446 匿名さん 2011/03/09 15:18:53

    岐阜も液状化するんですねぇ

  81. 447 匿名さん 2011/03/09 15:22:57

    研究した大学が岐阜だってだけじゃ???

  82. 448 匿名さん 2011/03/09 15:27:56

    東京の過去の液状化

    1. 東京の過去の液状化
  83. 449 匿名さん 2011/03/09 15:34:58

    東京で液状化なんて聞いたことないけど大丈夫?

  84. 450 匿名さん 2011/03/09 15:36:22

    嘘で不安に陥れて価値の無いものを買わせるのが商売ですから。

    口車に乗っちゃいけないですね。

    必死に連投する彼が証明してます(笑)

  85. 451 匿名さん 2011/03/09 15:37:15

    過去じゃなくてこれからのこと考えたら?

  86. 452 匿名さん 2011/03/09 15:45:23

    これからの危険

    1. これからの危険
  87. 453 匿名さん 2011/03/09 15:48:28

    出たよ古い図

  88. 454 匿名さん 2011/03/09 15:51:42

    >>453
    もっと新しいのがあれば出してみれば?

  89. 456 匿名さん 2011/03/09 16:07:11

    杭を打っても安心できない

    湾岸及び川岸においては、砂が多く含まれているために地震による液状化は避けられないでしょう。

    この液状化現象が近年(1964年)新潟地震でクロ-ズアップされました。


    阪神淡路地震の時も、埋め立地で起こりました事はまだ記憶に新しいです。


    普通、3階建以上の建物においては、地中の硬い地盤まで杭を打ち込むので液状化で地表面が陥没しても建物は動かないと考えて来ましたが、1964年の新潟の地震では液状化により杭が折れていた例が見つかりました。

    昭和53年の宮城地震でも地中のコンクリ-ト杭が折れているのが確認されています。又阪神大震災の時も杭が破壊されているのがいくつも見つかっています。

    このように、杭をしっかり打っているからといって安心は出来ないのです。液状化の可能性がある地域では、問題があるように思います。

    07年7月の新潟中越沖地震では、柏崎市の北側にある鯖石川の河口近くの住宅団地で、液状化による被害が発生しました。団地は約30年前に川沿いの土地を埋め立てて造成され、分譲されました。地震には耐えた住宅ですが、液状化にはどうしようもなく家が傾くという深刻な被害を受けています。

    阪神大震災以降、地盤の液状化が起きなかった大地震はほとんどありません。3年前の新潟県中越地震の時も、長岡市の広い範囲で液状化が発生し、住宅が不同沈下を起こしています。


    11年2月に起きたニュージーランド・クライストチャーチの地震で、史上最大規模の液状化現象が起きていたことが、日本の地盤工学会などによる現地調査でわかりました。

    液状化は市中心部から海岸にかけて東西7キロ・メートル、南北8キロ・メートルもの広範囲に及び、その6割の地域に顕著な痕跡が残っており、「国際災害チャーター」の衛星観測でも、広範囲が泥に覆われた様子が確認。

    クライストチャーチは深さ10メートルまで細かい砂が堆積しており、液状化しやすく、地元のカンタベリー大学教授は「今回の被害は4万~5万棟に上りそうだ」とみています。

  90. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸