マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-21 07:45:21
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

  1. 201 匿名さん 2011/02/07 15:46:44

    もういい加減うざいぞ、地下業者!

    お前ら雑魚が束になっても世界最先端の技術を結集させたタワマンに勝てるはずが無いだろ!

    ねずみ講でもやってろ。

  2. 202 匿名さん 2011/02/07 15:48:27

    >月震(月の地震)すら知らない様でもう呆れたわ。

    それは地震学会で認められている地震かねwww

  3. 203 匿名さん 2011/02/07 15:50:48

    一般的に長周期地震は海溝で起きる。

    太平洋から東京湾岸まで軟弱な地層が繋がっているため、東海東南海地震でも東京湾岸は大きく揺れる危険性がある。

    高層マンションは長周期地震に弱い。

    これは箸やボールペンでも実検できる。


    長周期地震対策されたとしても、軟弱地盤では液状化の危険性は避けられない。


  4. 204 匿名さん 2011/02/07 15:53:04

    ほんとトンデモ理論証明しようとして、地球外生命体まで持ち出されてもねぇ。
    長周期君って、とんでもなく頭の周波数長いよねwww

  5. 205 匿名さん 2011/02/07 15:55:38

    文句あるなら国交省と地震学者に言え

  6. 206 200 2011/02/07 16:00:05

    >>202

    >>それは地震学会で認められている地震かねwww

    何それ?
    地球は動かず天動説を言っている様なもの。

    じゃあ、月はどうして出来たのか近年の天文学から言われている事を聞いているのか?
    それに太古の昔の巨大天体の地球衝突も知らなさそう。Ω\ζ゜)チーンッ

    >>203

    >>太平洋から東京湾岸まで軟弱な地層が繋がっているため、東海東南海地震でも東京湾岸は大きく揺れる危険性がある。

    正確には地質上では関東平野一帯で沖積層な為に東京湾岸の埋め立て地と大して変わらないのではないか?
    だから、S造の六本木ヒルズのエレベーターが損傷した。

    >>高層マンションは長周期地震に弱い。

    それ以前にRC造の超高層住宅よりもS造の超高層ビルの方を真っ先に指摘してきたのとはどういう訳で。
    そちらもまだ知識が足りない。

  7. 207 匿名さん 2011/02/07 16:00:49

    長い物と短い物をようかんとプリンに同じように立てて

    それを同じテーブルに載せて揺らす

    長短どちらが揺れるか?


  8. 208 匿名さん 2011/02/07 16:02:26

    >>No.203 by 匿名さん
    残念ながら、書かれた内容のほとんどが正しくありません。<そもそも答え有りきなのでしょうが。

    >一般的に長周期地震は海溝で起きる。
    地震が多い場所の1つにプレートが交差する海溝で起こるのは間違いではありませんが、
    長周期地震となるのは、震動派を伝達または反復する地盤によるものです。

    >太平洋から東京湾岸まで軟弱な地層が繋がっているため、東海東南海地震でも東京湾岸は大きく揺れる危険性がある。
    いえいえ、日本の本州のプレートは大きく2つあり、海の底の地層???に大きな偏りはありません。
    東海東南海地震で影響を受けるとされているのは、東京湾岸ではなく東海・近畿方面です。
    そもそも東京の湾岸といわれるとことは、東京湾の一番奥の極々狭いエリアのことですよ。

    >高層マンションは長周期地震に弱い。
    固定震動数が一致した場合にですね。
    超々高層でないと一致する可能性のほうが低いわけですが。

    >これは箸やボールペンでも実検できる。
    たぶん、この発想から抜け出さないと正しく理解できないと思います。

    >長周期地震対策されたとしても、軟弱地盤では液状化の危険性は避けられない。
    今一度、液状化マップをご確認ください。
    対策された地域ほど、液状化に強い場所はありません。

  9. 209 匿名さん 2011/02/07 16:03:01

    え、そんなこと問題になってないでしょ!!!

    だからバカって言われるんだよ、長周期くんは

  10. 211 匿名さん 2011/02/07 16:05:39

    現実問題

    超高層オフィスビルと超高層マンションでは構造が違う

    マンション耐震強化するなら、解体撤去して建て直すほど金かかる

    買ってから修繕費払えます?

  11. 212 206 2011/02/07 16:07:23

    >>204

    >>ほんとトンデモ理論証明しようとして、地球外生命体まで持ち出されてもねぇ。

    誰が地球外生命体の話を持ってきた?

    それに月が無かったら、この地球上に貴方、つまり人類の知的生命体は存在していないよ。
    何故か? 答えられるか?
    地球の生命の進化に月は重要な役割を果たしてきた。

    そして、貴方業者は住宅を販売する人間として存在できている。Ω\ζ゜)チーンッ

  12. 213 匿名さん 2011/02/07 16:10:03

    洗脳ビデオにハマったとこから人生狂ったウメタテーゼ
    でも自業自得

  13. 214 匿名さん 2011/02/07 16:10:44

    >長い物と短い物をようかんとプリンに同じように立てて

    >大きな消しゴムと小さなプリンを揺らして壊れるのはどっち?

    どうしても、身の回りのもので置き換えないと理解できないんでしょうかね。
    しかし、プリンが好きなんですね。
    ほんとにやるなら、長い物と短い物については、構造物としての強度計算を行ってください。
    ようかんとプリンについても、維持力を計算し、地震と波伝搬の計算もしないといけません。

  14. 215 お客様 2011/02/07 16:13:02

    >>211

    >>超高層オフィスビルと超高層マンションでは構造が違う

    それでは説明が足りない。

    超高層ビルは主にS造。これはWTCビルも同様に風揺れで良くたわむ。

    超高層住宅は重量級のRC造。風揺れは発生しにくく、たわみにくいけど、
    コンクリートを使う以上、強い地震に伴う想定以上の変形が加わると倒壊はしないものの
    柱と梁が損傷(破壊)する。

  15. 217 匿名さん 2011/02/07 16:15:20

    このスレは重要です。

  16. 219 匿名さん 2011/02/07 16:18:54

    トップの法改正記事が目立てばこのスレの役目は果たせてる。

  17. 224 to 223 2011/02/07 16:30:56
  18. 227 非豊洲住民 2011/02/07 16:34:05

    >>225

    豊洲住民でもなければ都区内の超高層住宅住民でもありませんよ。

    それに豊洲を攻撃できるならば、何故先駆的である月島で出てこないのか、いつも不思議。
    それが自ら業者であるのを自白している証明。

  19. 232 匿名さん 2011/02/07 16:39:01

    そもそも月島が長周期振動でなぜぽっきり行ってないのか、説明できる輩などいない。
    都市伝説として面白いけど、次から次とスレたててしつこいな。

  20. 234 匿名さん 2011/02/07 16:40:46

    地下物件進めてバックマージンもらって書き込んでる不届きモノは、いいかげん社会的制裁を受けるべきだな。

  21. 235 匿名さん 2011/02/07 16:41:17

    都市伝説だって国交省にクレームどうぞ

  22. 242 匿名さん 2011/02/07 18:18:20

    3月までに契約していただけるなら

    っていう営業トークが急増
    やたらとクロージングを煽る
    崖っぷちセールス

  23. 245 匿名さん 2011/02/08 02:45:22

    >>244
    おそようございます(^^;
    昨日(今朝)も遅くまで掲示板を保守された方々がいたようで、御苦労さまです。

    私、今日通勤途中に「全面ガラスのオフィスビル」を見ながら、
    「確かにこんな全面ガラスだと地震がきたときに割れるんじゃないかな」
    っと思いました。
    (普段の通勤でもみてるんですが、普段は「掃除大変そうだな」と考えたり・・)

    建築許可が出ている以上、ガラス部分の強度や建物の歪みなど基準には合致しているんでしょうね。
    それらの基準って、どの程度のものなのでしょう?  >詳しい方

  24. 246 匿名 2011/02/08 02:56:42

    西新宿の損保ジャパン(旧安田火災)のビルは、末広がりの形状をしていますよね。
    あれは高層階の割れたガラスが地上を直撃しないよう、あのような形状にしたと聞いたことがあります。

  25. 248 匿名 2011/02/08 03:56:48

    末広がりの逆に、高層階が迫り出す形の
    マンションもありますね。

  26. 249 匿名さん 2011/02/08 04:33:50

    ガラスは浮いてるんですよ。ガラスカーテンウォールを勉強してください。あとサッシの機能もね。
    >長周期くん

  27. 250 匿名さん 2011/02/08 04:59:55

    まあ、結局不適合なんだけどね!

  28. 252 匿名さん 2011/02/08 05:46:26

    ナイス国交省!

  29. 253 匿名さん 2011/02/08 05:56:33

    60m以上は対策すれば、新基準対策済みマンション!ナイス!
    かやの外の60m未満は、新基準対策済みと言えなくなった。

  30. 254 匿名さん 2011/02/08 06:11:02

    60m未満は、新基準対策不要マンションと表記し宣伝するでしょう。
    60m以上は、まず対策を終わらせてから言ってね。そうでなければ正直に「不対策」と表記のこと。

  31. 255 匿名さん 2011/02/08 07:19:59

    低層には長周期地震あんまり関係ない

  32. 256 匿名さん 2011/02/08 07:22:33

    確かに低層は関係ないけど、60m以下でも中高層なら長周期地震動は関係あるよ。

  33. 257 匿名さん 2011/02/08 07:31:41

    耐震補強工事は大変かもしれないが、固有周期を変更するには意外と楽かもしれないね。

    ちなみに地震で安全なのは沖。液体は地震の揺れを無力化する。

  34. 258 匿名さん 2011/02/08 07:31:48

    確かにリバシ21は、最もやばそうだな。。

  35. 260 匿名さん 2011/02/08 07:50:39

    重心低いほど揺れない

  36. 261 匿名さん 2011/02/08 07:56:11

    60m以上のマンション&耐震対策済み→「新耐震基準対応済み」
    60m以上のマンション&耐震未対策→「新耐震基準未対応」
    60m未満のマンション→「新耐震基準対策不要」

  37. 263 匿名さん 2011/02/08 08:46:11

    >>261
    過去にも何度か耐震基準の見直しされてるから「新」とかいっても、わからんのだよ。
    以前の基準見直しを遡って勉強してきたほうが恥ずかしい思いしないと思う。

    また、現在も複数の耐震評価制度があるけど、そっちがどう変わるのか調べて教えてちょ~だい。

  38. 264 匿名さん 2011/02/08 08:57:28

    現実問題、既存物件の補強なんて無理だよね。

  39. 265 匿名さん 2011/02/08 09:02:27

    ↑無理かどうかを知る専門家ですか?

  40. 266 匿名さん 2011/02/08 09:14:37

    建て直すほうが安い

  41. 267 匿名さん 2011/02/08 09:21:51

    デベの保証期間内であれば、デベが補強してくれるんでしょうか?

  42. 268 匿名さん 2011/02/08 09:28:18

    まずあり得ないね

  43. 269 匿名さん 2011/02/08 09:31:53

    >>264
    >現実問題、既存物件の補強なんて無理だよね。
    新しい基準がまだ不明なので、なんともいえないけど、
    すべての物件のすべての構造強度をいちから見直すわけじゃない。<当たり前。
    おそらく、長周期に関係する新設された一部の補強を一部の物件がすることになるだけ。
    支柱やコンクリートをやり直すわけじゃないので、補強は可能。

    ※どんな基準になるのかわからんので盛り上がるべき話題じゃないと思う。

  44. 270 匿名さん 2011/02/08 09:54:18

    一部???

    だといいね。

  45. 271 匿名さん 2011/02/08 10:09:36

    >>269
    業者からすれば盛り上がって欲しくない話題でしょうね。
    検討者には最重要な話題ですが。

  46. 272 匿名さん 2011/02/08 10:10:24

    過去の耐震基準見直しを語るなら

    ■ 建築物の耐震改修の促進に関する法律 最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号
     http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07HO123.html

    を読むとか、
    都道府県別の改修進捗表なんかも探してみるとよい。
    どっかにあったんだけど、URL忘れた。
    確か、東京都は突出して、耐震改修の進捗率が良かった覚えがある。

  47. 273 匿名さん 2011/02/08 10:12:46

    平成何年だって?

  48. 274 269=272 2011/02/08 10:13:28

    >>271
    >業者からすれば盛り上がって欲しくない話題でしょうね。
    ん? 私は建設関係の業者じゃありません。
    WEB/IT関係の業者さんです(笑

    疑心暗鬼なんですね。投稿者やポジ発言がすべてデベの人だと思えます?
    もし、個人の検討者なら、自らしっかり勉強して、デベ営業さんのポジトークに負けないことです。
    デベさんにとって、今回の改正は面倒だけど、商売的にはプラスに使うだけだと思いますよ。

  49. 275 匿名さん 2011/02/08 10:20:06

    商機と思うのは低層業者でしょ。
    長期在庫抱えた高層業者や転売ヤーには目障りな問題。

  50. 276 匿名さん 2011/02/08 10:59:10

    業者ではなくてもタワーマンション購入者にとっては重要な話題ですね。

  51. 277 消費者 2011/02/08 11:05:50

    >>269

    >>支柱やコンクリートをやり直すわけじゃないので、補強は可能。

    素人ですが、『支柱』やら『コンクリートをやり直す』やらは、意味が不明です。

    柱とコンクリートのセメント・水との対比そしてそれに混ぜる様々な骨材の事ですか?

    専門家なら上記のような言葉は使わないと思う。

  52. 278 277 2011/02/08 11:10:46

    >>277

    >>もし、個人の検討者なら、自らしっかり勉強して、デベ営業さんのポジトークに負けないことです。

    ここに巣喰っているデベの営業さんだとして、投稿内容があまりにも素人なのに舌を巻く事があります。

    まず、彼らは同じ専門家では無い(個人 vs デベの営業)としても鉄筋コンクリートの特性を知らなさすぎる。

    何の為にコンクリートに鉄筋を入れているのか、初歩の知識すら知らない様な感じの投稿を何度も見ました。

  53. 279 匿名さん 2011/02/08 11:16:15

    ここは高層マンションが買えなくて憎い層の集会所だから、専門的な意見を期待するだけ無駄ですよ。
    彼らは憂さ晴らしが出来ればいいだけ。

  54. 280 匿名さん 2011/02/08 11:17:45

    国交省と地震学者に説教してみては?

  55. 281 匿名さん 2011/02/08 11:21:01

    >>278

    連続投稿して、しかも1行ずつ空けて強調して書いたわりに
    「舌を巻く」の使い方を知らないのには驚く。

  56. 282 278 2011/02/08 11:45:24

    >>281

    >>連続投稿して、しかも1行ずつ空けて強調して書いたわりに
    >>「舌を巻く」の使い方を知らないのには驚く。

    まるで2chの様に情報のフォロー外の個人的な文体批判だけ。
    それで何の進展があり、情報を得られるのですかね?

    無知をあらわにしています。

  57. 283 匿名さん 2011/02/08 11:50:45

    >>282

    と、書いて何の進展があり、情報がありますか?
    他人を批判するだけではなく、自分のミスはキチンと訂正すべし。

  58. 284 匿名さん 2011/02/08 11:50:56

    長周期地震は恐いが…

    もっと恐いのは東京のあちこちに壊れた高層マンションが放置されること。

    乱立地域ならなおさら。


  59. 285 匿名さん 2011/02/08 11:58:31

    燃えてなくなる地域は楽でいいね。

  60. 286 282 2011/02/08 12:01:09

    >>283

    >>他人を批判するだけではなく、自分のミスはキチンと訂正すべし。

    漢字の誤変換、文体のミスだけ注目して、まるで日本語の問題点だけで情報を掴もうとしない人には、
    個人の文体を批判して重箱の隅を突っつく癖は、過去のパソコン通信時代を知らないパソコン難民の現れ。

    建築・土木分野の科学技術計算の公式はは日本語か?

    そっちは何の情報もフォローしていない。

  61. 287 匿名さん 2011/02/08 12:04:14

    コンクリート問題と補強問題で二重苦になるタワマンは、どう対応していけば良いのでしょうか?

  62. 288 匿名さん 2011/02/08 12:06:42

    >>284
    同意です。

  63. 289 匿名さん 2011/02/08 12:25:16

    >>286

    読むに堪えない。
    訂正を期待するだけ無駄だったね。

  64. 290 匿名さん 2011/02/08 12:27:53

    最後まで責任とるなんて奴いやしないし。
    さっさと放棄して逃げ出すね。
    後始末義務化の法改正もお願いします。

  65. 291 匿名さん 2011/02/08 12:30:21

    タワマンが崩壊するような大震災後は、他地域を案ずる暇なんてないから心配するな。
    お宅も大変なことになってるぞ。

  66. 292 匿名さん 2011/02/08 12:36:42

    基礎が地中連続壁のタワマンを買えよ

  67. 293 匿名さん 2011/02/08 12:44:46

    >291
    実際揺れた時も誰も書き込みなかったしね。
    自分家の事で大変だったんだろうね。

  68. 294 286 2011/02/08 12:50:52

    >>289

    じゃあ、一つ質問する。

    そちらは不動産関係業者か?

    顧客には満足するような説明をする義務はある筈。

  69. 297 匿名さん 2011/02/08 13:40:16

    >>296

    高層と免震がリスクがある。免震の高層はダブルのリスクってだけ。

  70. 298 匿名さん 2011/02/08 13:46:54

    ヤバい物を建てるなって法律を先に作るべきだったね。
    容積率緩和と同時に。

  71. 299 匿名さん 2011/02/08 14:06:45

    都内のあちこちに廃墟タワーが


    恐ろしくて誰も口にしないだけ。

  72. 302 匿名さん 2011/02/08 14:19:20

    何に勝ったの?w

  73. 305 匿名さん 2011/02/08 14:27:15

    地震動の計算には地震の緩さが入ってないから基準もあてにならない。
    軟弱地盤なら計算値以上に揺れる。

  74. 307 匿名さん 2011/02/08 14:31:41

    あーあ
    タワマン脳バカばっかりでつまんねー

  75. 309 匿名さん 2011/02/08 14:38:08

    ただの悪態しか出てこないな
    擁護はここのスレの意味わかってる?

  76. 311 匿名さん 2011/02/08 14:58:05

    反論できないよね擁護さん

    スレ主

  77. 312 匿名さん 2011/02/08 15:49:32

    法律で決まるわけだからアウトなんだよ。

  78. 313 匿名さん 2011/02/08 20:18:42

    改正基準でセーフのタワーマンションなんて存在するか?
    元々儲け第一で建設費カツカツにしたいから大規模タワーなんだぞ。
    高級とかなにを眠てーこと能書きたれてんだ?

  79. 315 匿名さん 2011/02/08 22:36:37

    マンション自体が共振した話は聞いたことないな。
    しかし中越で六本木ヒルズのエレベーターが損傷したのは有名。

  80. 316 匿名さん 2011/02/08 23:25:45

    高層はエレベーターが壊れたら死んだも同然

  81. 317 匿名さん 2011/02/08 23:41:50

    法改正
    遅すぎる!

  82. 318 匿名さん 2011/02/08 23:42:31

    エレベーターに乗っていたら命が危険。

  83. 319 匿名さん 2011/02/09 00:05:54

    自分は諦めるとしても
    子供はなあ・・・

  84. 321 匿名さん 2011/02/09 00:15:13

    新基準に対応するまで
    とりあえず2年くらいは様子見?

  85. 322 匿名さん 2011/02/09 00:19:44

    今すぐ買わなきゃって人は内陸低層が安全

  86. 323 匿名さん 2011/02/09 00:26:42

    タワー住んでみたいなら賃貸で
    値下げスゴい

  87. 324 匿名さん 2011/02/09 01:53:08

    認定に係る性能評価のための業務方法書が見直されるだけで、法改正ではないでしょ?

  88. 325 匿名さん 2011/02/09 02:05:29

    内陸には、多摩直下地震が想定されている。
    しかも低層なら大丈夫なわけではない。

    内陸低層が安全などとは、根拠無し!

  89. 326 匿名さん 2011/02/09 02:37:54

    多摩の地震は2000年くらい先と…

    心配しておいたほうがいいですか?

  90. 327 匿名さん 2011/02/09 04:14:47

    阪神大震災は全く想定外で起こったし、地震に予測や想定が本当に有効に働いた事なんてない。
    何を根拠に大丈夫なんだか。
    (どこの業者か知らないが地震に関して無責任な発言はやめた方がいい)

    関東のどこに住んでても覚悟しといた方がいいだろ。

  91. 328 匿名 2011/02/09 04:22:45

    日本全土というべきです。

  92. 330 匿名さん 2011/02/09 06:52:34

    そうそう。想定されている周期の地震動が来るとは限らない。
    23区内でも周期1~6秒程度の周期の地震動が来ることも十分ありうる。
    逆に10秒以上の長周期地震動が来ることもありうる。
    想定する地震動の周期をあまり限定して考えないほうがいい。

  93. 331 匿名さん 2011/02/09 07:08:04

    >23区内でも周期1~6秒程度の周期の地震動が来ることも十分ありうる。
    >逆に10秒以上の長周期地震動が来ることもありうる。
    「ありうる」などと言い出せば、大地震より隕石衝突での滅亡だってありうる。(真顔

    関東で、周期1~6秒になる地盤はどこ?
    あるていど想定しないと対策うちようないでしょ。
    建築するのに無限の費用を使うことこそ、非現実的。

  94. 334 匿名さん 2011/02/09 07:50:23

    10秒以上の長周期地震動っていうのも....ちょっと想定できない地盤構造かも。

  95. 336 匿名さん 2011/02/09 09:59:10

    安全地帯なんて無いよ!家具をシッカリ固定しましょう。先ずはそこから始めようか

  96. 337 匿名さん 2011/02/09 10:26:37

    想定は想定、被害予測が目的だから色々な震源の地震が想定されているが、実際にどこでどの規模の地震が起こるかは基本的に予測不能と言われているのだから、長周期は更に予測不能と、ネガポジ問わず、ちょっと考えればわかるのでは?

    だったら、60m未満に規制がないから、長周期の影響を受けないと考えるのもおかしいことは明白だよ。

  97. 338 匿名さん 2011/02/09 10:51:21

    >>337さん
    確かにそうなんだけど、
    いろんな研究が進み、長周期地震動による被害もわかった。
    その周期についてもある程度、幅があっても対策すべきものがわかった。
    それらの研究されていないものへ対策施すなんて無理。
    時期や規模は正確には予測できないけど、想定されるものへの対策をしましょうってことでしょ。

    >だったら、60m未満に規制がないから、長周期の影響を受けないと考えるのもおかしいことは明白だよ。
    長周期による被害はほとんどありません。
    あるとしたら短周期というか地震そのもの(笑

  98. 339 匿名さん 2011/02/09 12:00:30

    免震のしくみだと周期の長い地震に対して弱点があるのは高校程度の物理知識がれば分かるよね。耐震基準
    に規定がなかったからといって、建て続けたデベ、ゼネコンって論外。少なくとも十勝沖地震で、コンビ
    ナート火災が発生した以降については。

  99. 340 匿名さん 2011/02/09 12:05:34

    まあ、実際は地震なんかよりも治安や交通環境の方が危険。
    管理やセキュリティを気にした方が現実的

  100. 341 匿名さん 2011/02/09 12:35:55

    地震も大事。
    新耐震基準出てくるんだから。
    話そらそうとしても無駄だって。

  101. 342 匿名さん 2011/02/09 12:40:33

    ひとり相撲

  102. 343 匿名さん 2011/02/09 12:53:30

    >免震のしくみだと周期の長い地震に対して弱点があるのは高校程度の物理知識がれば分かるよね。

    高卒がわかったような口をきくから叩かれるんだよ

    フーリエ変換ぐらい理解した上で、事業継続計画を立てた経験のある識者でない限り書き込みするな

  103. 345 匿名さん 2011/02/09 13:06:26

    >免震のしくみだと周期の長い地震に対して弱点があるのは
    わかってないだろうなぁ。
    免震だからではなく、固有周期が長周期振動に合うからってことだよ。
    免震のすべての建物ではなく、高さや強度も含めて「その建物の固有周期」が肝心なのよ。

    タワーもどんどん高くなってるでしょ?
    免震でなくても、高くなるほどに長周期に近づいていくってこと。

  104. 346 匿名さん 2011/02/09 13:06:38

    図星だと駄々こねるしかないよね、高卒ニート

  105. 347 匿名さん 2011/02/09 13:08:51

    ここにダラダラ書き込むヤツは脳が揺れてイル

  106. 348 匿名さん 2011/02/09 13:11:53

    そうそう

    フーリエ変換

    事業継続計画

    ぐぐったか?

    自分のバカさ加減に気付け

  107. 349 匿名さん 2011/02/09 13:15:40

    ガキの喧嘩やな。不毛だ。

  108. 350 匿名さん 2011/02/09 13:17:27

    >>349
    確かに。もう少し長い文章にしませんか?
    つぶやくだけなら、ツイッターへどうぞ。

  109. 351 匿名さん 2011/02/09 13:17:37

    喧嘩にもなってない、ただのニートの落書きちょう(苦笑)

  110. 352 匿名さん 2011/02/09 13:19:13

    フーリエ変換か懐かしいな、大学の一般教養レベルだよね。

    痛いところ突かれたから必死だね。デベ、ゼネコンにとっては不都合な真実でしょ。

  111. 353 匿名さん 2011/02/09 13:20:22

    物件でもエリアでもないからグダグダの雑談でいいでしょ
    地震予知なんて当たったことないんだし

  112. 354 匿名さん 2011/02/09 13:20:34

    >>350
    長けりゃいいのか?

  113. 355 匿名さん 2011/02/09 13:24:02

    湾ギャン必死だが
    既に手遅れだろう
    法的にもダメ認定

  114. 356 匿名さん 2011/02/09 13:26:57

    >法的にもダメ認定
    はいはい、ダメ認定ですね。了解しました。

  115. 357 匿名さん 2011/02/09 13:31:17

    >法的にもダメ認定

    嘘と恥のメガ盛りはよせ(笑

  116. 358 匿名さん 2011/02/09 13:31:23

    高層と関係なく、免震が長周期でリスクがあるのは早いゆれである短周期に対しては積層ゴムの弾性で
    ゆれを伝えないのに対して、弾性応答を超えた遅いゆれである長周期に対しては追従してしまうから。

  117. 359 匿名さん 2011/02/09 13:32:22

    フーリエ変換の意味がわかるなら、この長周期論者の地震に対する理解のおかしさが染み入るよ。
    高卒にはわからないけどな。

  118. 360 匿名さんk 2011/02/09 13:33:11

    今後は立地で大きく差が開いていく。
    揺れやすい立地は絶対的不利。

  119. 361 匿名さん 2011/02/09 13:33:38

    >高層と関係なく、免震が長周期でリスクがあるのは早いゆれである短周期に対しては積層ゴムの弾性で
    >ゆれを伝えないのに対して、弾性応答を超えた遅いゆれである長周期に対しては追従してしまうから。

    免震に対する理解のおかしさ、も加えておく(笑

  120. 362 匿名さん 2011/02/09 13:35:17

    事業継続計画の意味が分かるなら、長周期振動ばかりにこだわる彼の滑稽さも理解できる(笑

  121. 363 匿名さん 2011/02/09 13:36:10

    ま、はっきり書けばいいんだよ

    タワマンうらやましいって

  122. 364 匿名さん 2011/02/09 13:37:29

    あと地下のマンションでもない物置を住居用に勧めるなよ。それこそ詐欺。

  123. 365 匿名さんk 2011/02/09 13:38:43

    人の生命財産が危険回避できたんだから販売不振で良かったんだよ。
    犠牲者を最小限に食い止めた。
    リーマンに感謝!

  124. 366 匿名さん 2011/02/09 13:41:48

    地震でタワマンの倒壊もないし、資産価値はますます上昇しているのに、君の妄想だけは膨らんでいくねwww

  125. 367 匿名さん 2011/02/09 13:42:35

    つーか、情報商材とか詐欺の一種だからな

  126. 368 匿名さん 2011/02/09 13:52:47

    個々のタワマンスレではすっかり
    長周期なんて言葉さえも忘れ去られたね

  127. 369 匿名さん 2011/02/09 14:10:35

    ゆれの問題は物理学であって数学じゃないよね。解析に数学は使うけど。

  128. 370 匿名さん 2011/02/09 14:13:06

    免震は長周期に対しても大丈夫ってのをフーリエ変換を使ってここで説明してくれたら脱帽するけどね。

  129. 371 匿名さん 2011/02/09 14:15:55

    あなたには教えません( ̄ー ̄)

  130. 372 匿名さん 2011/02/09 14:16:47

    すぐに答えを見るのではなく、自分で解くのが学問の楽しさだからね。>>370

  131. 373 匿名さん 2011/02/09 14:28:51

    教えたところで買えないんじゃねぇ。。。

  132. 374 匿名さん 2011/02/09 14:31:57

    予想通り、逃げたな。説明でき無いからね。

  133. 375 匿名さん 2011/02/09 14:35:53

    >免震は長周期に対しても大丈夫ってのをフーリエ変換を使ってここで説明してくれたら脱帽するけどね。

    長周期くんが理解できていない問題の本質が、まさにそれだからですよ。

    古典力学勉強しろと言ったって無理っしょ。

  134. 376 匿名さん 2011/02/09 14:37:01

    あら、数学から物理に戻っちゃうんだ。

  135. 378 匿名さん 2011/02/09 14:40:38

    >予想通り、逃げたな。説明でき無いからね。

    説明しても理解できないでしょ。少しだけ解説すると、

    ・免震装置の本質は何か?どのように設計されるか?
     ⇒地震とは何か?周期とは何か?
     ⇒フーリエ変換とは何か?

    ・地震対策の目的は何か?対策の優先度は何か?
     ⇒事業継続計画とは何か?

    勉強して理解できたら出直してきなさい。


  136. 379 匿名さん 2011/02/09 14:41:58

    なんだおまえ欲しがりすぎだなぁー
    甘えん坊か
    自分でオベンキョしなさい

  137. 380 匿名さん 2011/02/09 14:43:44

    >俺なら発狂する。

    あなたすでに狂ってる人間ですよ

  138. 381 匿名さん 2011/02/09 14:47:13

    > 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。

    免震関係ないっしょw

    長周期くんってホント妄想家だねぇ

    弁当のおかずでもひたすら置いてたら、妄想も止むかもね

  139. 382 匿名さん 2011/02/09 14:47:46

    免震の本質が周期だって。面白すぎる。”固有振動”周期は物質の形状、性質で決まる結果だよ。

  140. 383 匿名さん 2011/02/09 14:47:58

    ごまかし目くらましは買い煽りの常套手段。難しい言葉並べれば騙せると思ってる。
    こうやって素人を騙して売り逃げるんだよアホタワマンは!!

  141. 385 匿名さん 2011/02/09 14:49:11

    ちなみに、数学と物理学は違うと言っているようでは、理系の学卒でも無いことがバレバレですよ。

  142. 387 匿名さんk 2011/02/09 14:51:15

    しょせん践業の不動産業界
    染まってる奴も低レベル

  143. 388 匿名さん 2011/02/09 14:52:00

    >免震の本質が周期だって。面白すぎる。”固有振動”周期は物質の形状、性質で決まる結果だよ。

    やっぱり無知をさらけ出してるジャン。高卒レベルなんだよ、知識が。
    古典力学やハミルトン力学をわかりやすーーーーい数式に直したのが高校物理なの。

    以上。

  144. 390 匿名さん 2011/02/09 14:56:39

    妄想か現実かだろwww

    ニートか社会人かだとも言えるwww

    買えるやつにニートはいないwww

  145. 391 匿名さん 2011/02/09 14:58:29

    ああ、だから深夜や昼間にも書き込み多いんだな。

  146. 392 匿名さん 2011/02/09 14:58:48

    >危険と疑われるか、安心か・・の二択の行動なわけ。

    社会的立場や知能の低い人って、理解不能になると「要は」の極論に走るよねw

  147. 394 匿名さん 2011/02/09 15:00:03

    構造計算では周期の計算じゃなくて、応力計算するんだけどね。

  148. 396 匿名さんk 2011/02/09 15:00:42

    マンションなんざ風評が全て


    だから印象工作必死なんだろが(笑)

  149. 397 匿名さん 2011/02/09 15:03:07

    >>396
    それがネガの本音なんですね。
    よくわかりました。

  150. 398 匿名さん 2011/02/09 15:04:57

    >マンションなんざ風評が全て

    と重層長屋の木っ端営業が申しております

  151. 400 匿名さん 2011/02/09 15:06:56

    おいおいウチはセンチュリーNo.1だぜ

    なめんな

  152. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸