住宅設備・建材・工法掲示板「群馬でべた基礎を一回で仕上げられる業者知ってる方いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 群馬でべた基礎を一回で仕上げられる業者知ってる方いますか?
  • 掲示板
[更新日時] 2020-10-06 07:32:18

地場の工務店で新築予定なのですが床下有効に使いたいため立ち上がりが60cm程の基礎にして、シロアリ対策に一回打設で仕上げて欲しいと申し入れた所無理だと言われました。
ネットなどで調べればそういう工法も載っていると話すと「うちの職人にはムリムリ、なんだったらできる業者を連れて来てやってもらえばいい」と言われ癪に触ったので調べてみたのですかなかなか見つかりません。
群馬では司コーポレーションがタイトモールド工法という断熱材で作った浮かし枠でべた基礎を一回打ちで仕上げる工法を行っているのですが、枠そのものが断熱材のためバラシがなくジャンカなどの不安が残ります。
まだまだ一回打ちを行っている基礎工事業者さんは少ないのかも知れませんが、どなたか情報をお持ちの方がおりましたらご教授宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2011-01-22 00:18:16

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

群馬でべた基礎を一回で仕上げられる業者知ってる方いますか?

  1. 41 ビギナーさん 2011/01/26 13:09:39

    >>31
    土間周辺はどう収めるのでしょうか
    面積次第では断熱施工しなくてもよかった記憶がありますが…
    白蟻は土間廻りからの侵入が多い事も頭に入れておくべきです

    防蟻性能を優先するなら
    内外に関わらず基礎断熱という発想はありません
    将来基礎にクラックが入っても点検できない状態となるからです

    >>36
    >正直申しあげまして、一回打ちができる業者さんの造る基礎が精度品質に欠くとは思いません。
    >なぜなら新しい技術を取り入れようとするならば自ずと精度品質を高めようという意識があると思うからです。
    >一回打ちによって工期短縮を図るだけのために導入されてるとは、
    >同じ技術畑出身の自分としては考えられないです。

    えっと
    まず一発打ち自体は新しい技術ではありません
    精度というか仕上がりがイマイチになるのでやらないだけです
    これは浮かし枠の際の型枠の形状を想像してもらうと分かると思います

    施工側最大のメリットは打ち継ぎの有無などではなく
    あくまでも工期と予算の圧縮です
    それと仕上がりを天秤にかけているだけなのです

    RCで建てろという気はありませんが
    所詮木造建築なので限界があるのも事実です
    無頓着なのも問題ですが過度に神経質となると
    予算的にキリがなさそうです…無尽蔵なら構いませんが

  2. 42 2011/01/27 09:32:59

    >41さん

    予算の心配までして下さりありがとうございます。
    工法やそれに伴う見解や認識において41さんとは若干異なりますが、そのことをここに書いてもスレの趣旨違ってきますのでやめておきます。
    私としましては5月くらいに着工したいので、一回打ちが出来てなおかつ仕事が丁寧な業者さんの情報・口コミを引き続き待ちたいと思います。

  3. 43 匿名さん 2011/01/27 09:43:52

    基礎と木造は別業者で別発注ってことですか?
    なんかおかしくないか。

  4. 44 2011/01/27 09:56:35

    >43さん

    基礎に関しては工務店さんとの話し合いの中で、施主の個別発注で構わないということになりました。
    当然基礎工事に纏わる瑕疵等が発生した場合は当方と施工業者の取り決めによる責任です。

  5. 45 匿名 2011/01/27 12:10:47

    基礎だけなら県外の業者に委託するのでも問題無いでしょうから
    一発打ち工法?の発案者に経験豊富で優良な会社を紹介してもらえば?

  6. 46 匿名 2011/01/27 13:11:40

    自分で基礎屋に電話してみれば???
    スレ主は本当に自分で努力したの???

  7. 47 2011/01/27 13:47:39

    >45さん

    そうですね、参考にさせていただきます。

  8. 48 2011/01/27 14:04:46

    >46さん

    当然です。掲示板だけで済むとは考えていません。46さんご自身に置き替えて考えられたらどうですか?自分で探さないで掲示板に頼りますか?
    少し考えられればわかることだと思いますが。

  9. 49 ビギナーさん 2011/01/27 22:19:42

    >>42
    最終手段としては基礎屋ではなく
    左官屋、型枠屋、鉄筋屋に分離発注するしかないのでは

    左官屋が基礎屋をやっているケースが多いので
    まず左官屋に片っ端から電話をしてみるのが早いかも知れません

    5月着工との事ですが
    ここの掲示板は情報の量自体はそれなりでも
    質に関しては大した事ありませんので
    待つだけ無駄かと

    そうそう
    その場合単純な基礎伏図だけではなく
    配筋図等も作成が必要となりますので
    作図を誰がするのかも含めて打ち合わせが必要です

  10. 50 匿名さん 2011/01/28 09:00:04

    分離発注したら、いろんな人が入ることで仕上がりが悪くなる可能性が大。
    経験豊富な基礎屋に、一貫した仕事を頼むのが一番。
    一回打ちは、経験が多いところなら仕上がりが良いし安く済む。

  11. 51 2011/01/28 12:22:02

    >49さん、>50さん

    基礎工事は一社で行えるところを探しています。
    最近は地元の新興住宅地の基礎工事現場をつぶさに観察してます。車で走っていてもやたら基礎工事現場が目につくようになってしまいました(苦笑)
    天端ビスを使ってレベリングした基礎ですらなかなか出会えないのが現状ですが、そんなことも地道にやっています。

  12. 52 20 2011/01/28 14:55:04

    結露対策などから、外貼り断熱がいいなあ
    →Ⅳ地域だからシロアリも怖いし、基礎断熱は基礎内断熱にしよう

    昔、はまったなあ
    同じように一体打ちも調べたし・・・

    気密断熱は 1に連続性 2に気流止めが重要

    外貼り→基礎内では連続性(取り合い部分)に難がある

    Ⅳ地域では、基礎の熱容量を利用するというほどでもないしね


    という訳で
    私は、木造充填内断熱(アイシネンによる現場発泡)+床下断熱に落ち着きました

    何に重きを置くかによって、見えてくるんじゃないかな

    いつも参考に出すけど 下記のURLの「高断熱高気密って、本当は何?」を読んでみて

    ttp://www.mokusei-kukan.com/

    意図と違ったら読み飛ばしてください

  13. 53 購入検討中さん 2011/01/28 17:22:38

    群馬の北辰住宅技研株式会社殿がご要望の床下60cm以上,継目なしの一体打設の基礎を行っていたと思います.(展示場で頂いた本に書いてありました).けれども申し訳ありませんが施工している基礎屋さんまではわかりません.すみません,こんな情報で...

  14. 54 2011/01/28 23:18:42

    >52さん

    床下収納なので基礎断熱なわけです。

  15. 55 2011/01/28 23:23:00

    >53さん

    北辰ですか!北辰なら知り合いに出入りしている人がいるので聞いてみることにします。
    情報ありがとうございます。

  16. 56 匿名 2011/01/29 01:59:20

    私の案は役に立たなかったみたいですが
    主さん、御自宅が完成した暁には体験談を含めた御感想を書いていただけませんか?
    我が家にも参考させていただきたいので宜しくお願いします

  17. 57 購入経験者さん 2011/01/29 02:57:54

    定かではないですが、

    確か、我が家の基礎は、一発うち

    確か、

    鳥屋組 (群馬県 高崎市 中尾町983-6 )

    だったような


    問い合わせてみてください。

  18. 58 匿名さん 2011/01/29 04:26:33



    最近の素人は恐ろしいなぁ。。。


  19. 59 2011/01/29 05:27:30

    >56さん

    何番のレスかわからないのでどのような案だったのか分かりませんが、ひやかし以外のレスは全て参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
    56さんも新築予定なのですか?

  20. 60 2011/01/29 05:32:54

    >57さん

    情報ありがとうございます。
    間取りが確定し、基礎伏図ができたら問い合わせしてみます。

  21. 61 匿名さん 2011/01/29 05:37:11

    打継部はシロアリの侵入ルートになります。GLより下だから。
    でも、一発打にこだわる必要はないと思います。
    金属製(ガルバとか)の止水板をぐるりと施工すればそれでok。

  22. 62 2011/01/29 14:20:34

    >61さん

    もちろんその方法も知っていますが、精度の高い一回打ちができるのであれば防蟻や水が入り込んで鉄筋を腐食させる危険性や一体化によって得られる強度や工期の短縮や、すべてがかなうわけで単純にこっちの方がいいかなと思っています。(現時点では)

  23. 63 匿名はん 2011/01/29 17:37:24

    床下収納で、基礎断熱とはどんだけの収納ですか?

  24. 64 2011/01/30 01:22:24

    >63さん

    スキップフロア下の3坪ほどの倉収納になります。
    その他は高さが5〜60cmくらいの物であれば土間・UB・配管部分を除けば床下のどこでも置けることになりますね。

  25. 65 匿名 2011/02/01 21:38:53

    今朝の建設新聞に「タイト・モールド」って一体打ちが掲載されていたけど
    まだ実績が乏しいみたいなので
    主さんに役に立つ情報かわかりませんが…

  26. 66 2011/02/02 11:38:32

    >65さん

    タイトモールド工法は興味があっていろいろ資料も取り寄せたのですが、断熱材のユニット枠をそのまま使うので熟練した職人さんでないとジャンカとか不安になりますね。
    とりあえず自分は候補から外しています。

  27. 67 匿名 2011/02/02 12:35:41

    タイト・モールドができるのは群馬じゃ司建設くらいじゃないですか?

    そもそも司は今はタイト・モールドしかやらなくなったような…。てか、タイト・モールドって司が特許とってたような…。

    よく覚えてないので、よかったらエアムーブ住宅で検索してみてください。

    私が調べてから書き込めればよかったのですが、通りがかりなもので。。。

  28. 68 2011/02/03 12:10:54

    >67さん

    >> ハイアス・アンド・カンパニー(株)は6日、(株)司コーポレーションと業務提携を行ない、基礎断熱工法「タイト・モールド」事業の全国展開を開始したと発表した。 「タイト・モールド」は、軽量で施工性に優れた型枠を活用した基礎断熱工法。水やシロアリの侵入を防ぎ、耐久性に優れた地震に強い地盤にすることが可能となる。  今回の事業提携により、同社は施工代理店募集を開始。第1次募集では20社の加盟を予定しており、施工代理店に対して事業支援を実施する。3月より全国で施工できる体制を整備し、初年度1,000棟分の供給を計画している。

    どうやら全国展開を始めたようですね。もう少し施工経験をこなした業者さんがいれば検討したいですが、今の状況だとまだちょっと不安なのが正直な感想です。

  29. 69 入居済み住民さん 2011/02/03 13:29:02

    こんな施主があたったら最悪だな。
    by工務店社長

  30. 70 匿名さん 2011/02/04 00:11:22

    くだらん。シロアリいやならRCにすれば。基礎だけやってもムダ。
    シロアリいや。でも木造がいい。理解不能。

  31. 71 匿名さん 2011/02/04 10:33:48

    いやいや。世界中の木造住宅住人は、「シロアリいや」って思ってると思うよ。

  32. 72 匿名さん 2011/02/04 10:36:50

    >>69
    わかる。
    >>66
    なんか、死ぬほどイラッとする。こういうのはお断りするのが双方のため。

  33. 73 匿名さん 2011/02/04 14:00:42

    ↑↑↑↑↑
    よほど腕に自信がないんだなWW

    必死過ぎてある意味カワイソスWWWWW

  34. 74 匿名さん 2011/02/04 14:04:41

    >>69

    こんな工務店がまかりとおっている日本の建設業の未来は暗い

  35. 75 匿名 2011/02/04 14:35:24

    まあ、確かに無知な客が来てくれた方が楽ではあるな。

  36. 76 匿名さん 2011/02/04 23:57:28

    コンクリートなんてひびが入るのあたりまえって知らない人が多すぎる。
    ひびがいやならコンクリートはやめた方がいい。

  37. 77 匿名さん 2011/02/05 01:42:47

    ↑↑↑↑↑
    スレ主はヒビ割れのことは言ってないだろ。
    勝手に論点変えるなバカWW

  38. 78 匿名さん 2011/02/05 02:04:15

    無知じゃないから メンドクサイ

  39. 79 匿名さん 2011/02/05 02:19:27

    とにかく一体打ちは既定路線だそうだから。
    ズバリ業者情報を提供すればいいんじゃないの

  40. 80 匿名さん 2011/02/05 02:44:26

    打継ぎ不良もひび割れも、同じでしょうに。

  41. 81 匿名さん 2011/02/05 03:16:33

    ↑↑↑↑↑
    素人なら黙っていた方がよいよ?
    なんちゃって基礎屋ならかなり最悪

    論点が違うと指摘されたら今度は打ち継ぎとひび割れが一緒ですか!痛いねーオタクWWW

  42. 82 匿名さん 2011/02/05 03:33:59

    主さん。
    ネットの掲示板なんだから、気に食わない書き込みは便所の落書きと思って、
    スルーすののも、現代人のスキルですよ。

  43. 83 匿名さん 2011/02/05 08:46:31

    打継ぎ不良もひび割れも、漏水、鉄筋腐食の原因となることでは同じ。
    あなたがたにはわからなくてもしょうがないよ。

  44. 84 匿名さん 2011/02/05 09:15:02

    ↑↑↑↑↑
    だからさーそんな話はどうでもいいってことに気付かないかな。
    どうしても打ち継ぎとひびの話がしたければ自分でスレ立てろよ。

  45. 85 匿名さん 2011/02/05 09:39:26

    基礎は、横方向から力が加えられたとき、
    立ち上がり部は、上屋に引っ張られスラブとは逆のベクトルになる。
    一体打ちだと、立ち上がりとスラブの境目にクラックが発生することがあるが、
    そうなっても強度には影響しない。
    そのための鉄筋で、ほとんどのクラックは鉄筋のところで止まる。
    ただ、そうなると主さんが心配しているように、
    クラック周辺の鉄筋にさびが発生するということがないわけではない。
    一体打ちのネックは、止水板を施工しないこと。(やろうと思えば出来る)
    どんなに技術力がある基礎屋でも、
    打ち継ぎ精度>一体打ちの精度 だから、自分が住む家の基礎工事をする際には、
    打継+止水板で施工する。
    ちなみに、自分も基礎内断熱とし、基礎内を活用する予定。

  46. 86 匿名さん 2011/02/06 06:23:32

    底盤の上に突き出た鉄筋、それを板で囲ってコンクリを打つ。
    底盤と立ち上がりは乗っているだけで繋がりは鉄筋のみ。
    13mmでも手で簡単に曲がる。これで水平力をまかなうことなどできるわけが無い。
    見て見ぬふりの検査機関。
    一戸建ての耐力偽装である。
    まだまだ浄化できていないな。

  47. 87 ビギナーさん 2011/02/06 08:42:08

    >>86
    お前RCの現場見た事無いだろ?

  48. 88 匿名さん 2011/02/06 23:18:25

    何のために圧縮強度の高いコンクリートと、引張強度の高い鉄筋を組み合わせてると思ってるのかな。

  49. 89 匿名さん 2011/02/06 23:25:49

    基礎立ち上がりの上部に、横方向の力を加えた場合、
    力を加えられた側には引張力が、反対がわには圧縮力が加わる。
    この際、鉄筋コンクリートを支えているのは、コンクリの抗圧縮力。
    実は、普通に施工された鉄筋コンクリートは、抗引張力<抗圧縮力。
    だから、引張力が強くかかった場合、クラックが入る。
    施工後に、基礎の立ち上がり部にクラックが入るくらいなら、
    はじめから打継としたほうが、鉄筋のためになる。

  50. 90 匿名さん 2011/02/06 23:32:59

    >>86

    あなた構造力学って言葉知ってる?

    水平力って表現が微妙だけど、縦壁に対して水平方向の力が作用したときに

    鉄筋とコンクリートがどういう力が作用するか理解できてないように思えます。

    確かに13mmの鉄筋を手で曲げることは可能ですが、手で引張ってちぎることは絶対に無理でしょ。



    それより

    一回打設になると、必然的に底版にのっかる型枠は浮枠になるわけだけど

    その浮枠の固定方法はどうするの?

    まさか宙に浮かすわけではないだろうし、底版の鉄筋とかから支えるわけでしょ。

    コンクリートの知識のある人なら、その時点で一回打設が品質上問題があることがすぐにわかる。


    素人相手に不必要に不安を煽って変な広告するのはやめるべきです。

  51. 91 匿名さん 2011/02/07 01:40:39

    通りすがりにすみません。

    知識があるからと言ってご自身で見ていないことについて批判的な言動をとるのは如何なものかと・・・

  52. 92 匿名さん 2011/02/07 04:02:45

    >>91

    見る必要はありません。

    ある程度のコンクリートの知識があれば言葉で十分に説明できることですから

    浮枠が空中に浮いていないかぎり、型枠をなんらかの方法で支えたり固定したりするわけだから

    鉄筋コンクリートの品質を大きく左右するかぶりが確保されていないことになります。

    それと一回打設でのコンクリート打設で

    流動性のあるコンクリートを縦壁の天端まで

    しっかりと締め固められるとは物理的に考えられません。











  53. 93 ビギナーさん 2011/02/07 22:05:51

    >>92
    お前浮かし枠の現場見た事無いだろ?

    一般住宅程度の浮かし枠は
    枠を浮かすのに支持金具を使う
    支持金具と言ってもごく小型で
    セパと変わらないレベル
    品質には影響ない

    >流動性のあるコンクリートを縦壁の天端まで
    >しっかりと締め固められるとは物理的に考えられません。

    締め固める?
    型枠の隅々まで流し込めれば問題ない

    むしろ天端より隅で施工不良が出やすいのが一発打ち

  54. 94 匿名さん 2011/02/07 23:46:30

    >>93

    一般住宅レベルという認識で話すなら

    このスレ自体不要ではないかと考えます。

    そのレベルで語るなら

    セパが問題ないなら、打継ぎも問題ないでしょ。


    一般住宅の現場しか見ていないあなたは知らないかもしれませんが?

    最近は、かぶりの中にセパが入らないようにロングピーコンを使うことはよくあることです。


    間違いなくコンクリートは締め固めるものです。

    これを機会に少し勉強してください。



  55. 95 2011/02/08 02:42:20

    スレ主です。

    ちょっと方向修正します。
    まずスレを立たせて頂いたのは私が拘った家を建てたく思い、皆さんに情報の提供をおすがりする為でした。

    不特定多数の方が集う掲示板ゆえ、正直申しまして多少むっとしたこともありましたが、ほとんどの書き込みにつきましては私の考えに否定的だとしてもとても有用でした。本当にありがとうございます。

    これからこのスレを参考にする人が居られるかも知れません。そこでスレ主からのお願いなのですが、熱くなるのはハートだけにして、特にアンカー付ける場合は冷静な書き込みにて宜しくお願いいたします。

  56. 96 ビギナーさん 2011/02/08 12:16:21

    木造一般住宅のスレだからなここはw
    >>94には最初から読み直せと言いたい

    一発打ちに拘るのも些細な事だが
    その枠支持の金具に拘るのもまた些細

    知識はあっても現場を知らない
    もしくは場数を踏んでない人間が多すぎますね

  57. 97 匿名さん 2011/02/08 23:53:47

    >>96

    >コンクリートが型枠の隅々まで流し込めれば問題ない

    一般住宅の基礎工事の場数を踏んだ結果がこれですか?
    あなたに踏まれた場数の家に住んでる人はどうなるんですか?

  58. 99 匿名さん 2011/02/12 06:47:24

    基礎は一体の鉄筋コンクリ-ト造とすることが構造上必要である。
    一体の鉄筋コンクリ-ト造とするには次の3つの方法がある。

    1 コンクリ-トをすべて一度に打ち込む
    2 必要な打ち継ぎ処理を行い、複数回に分けてコンクリ-トを打ち込む
    3プレキャストコンクリ-トを鉄筋等により相互に緊結する。

    コンクリ-トの打ち継ぎ部は完全な一体化結合とはなりにくく、構造耐力や耐久性の低下をもたらす危険があるので、その処理は慎重に行わなければならない。
    鉛直打ち継ぎ部は欠陥が生じやすいところなので、出来るだけ設けない。
    打ち継ぎ部にレイタンス(コンクリ-ト表面に形成する脆弱な皮膜)が生成された場合はそれを取り除き健全なコンクリ-トを露出させる。
    打ち継ぎ部の新旧コンクリ-トの一体化及び後打ちコンクリ-トの水和を妨げないため、打ち継ぎ部のコンクリ-ト面は散水などにより十分に湿潤に保つ。但し水膜が残っている場合は打ち継ぎ部の一体化に有害であるため打ち継ぎ部表面の水を取り除くこと。

  59. 100 匿名さん 2011/02/12 06:50:47

    底盤打設後に打ち継いで一体とするには、これだけのことをしなければならない。そんな丁寧な施工をしているか?底盤と鉛直部(立ち上がり)に隙間を生じていないか?こんな状態では曲がる鉄筋で、かろうじて底盤と鉛直部が繋がっているに過ぎない。
     マンション等RCにおいても打ち継ぎは、鉛直部では行わないなどル-ルがある。基礎においても同じことだ。
    もしかして、君たち間違った施工方法を信じて、これまで施工してきたんじゃないか? 基本をよく勉強して、基本に忠実な施工を目指して下さい。

  60. 101 匿名さん 2011/02/12 14:12:21

    >>マンション等RCにおいても打ち継ぎは、鉛直部では行わないなどル-ルがある。基礎においても同じことだ。

    マジか???

    教科書の新解釈だな。。。

  61. 102 匿名 2011/02/12 16:15:41

    場合によってはエキスパンジョイント入れるかと思いますが‥

  62. 103 匿名さん 2011/02/14 11:27:18

    >>100
    底版と立ち上がりの打継ぎは水平打継ぎと日本では言うと思います。

  63. 104 匿名さん 2011/02/14 11:40:10

    コンクリには圧縮強度を期待しているんです。
    打継部があっても強度的には問題ありません。
    鉄筋単体で、手で曲げられるかどうかなんて関係ありません。
    問題があるとすれば、打継部から水が入るかどうかです。

  64. 105 匿名さん 2012/12/17 08:42:42

    レスをたてられた方が、家族の幸せの見える家を建てられた事を祈ります。

    2回打のベタ基礎よりも、
    1回打のベタ基礎の方が横、そして縦からの力も強いです。

    90KNの力を加えると2回打ちのベタ基礎は簡単に倒れますからね。

    コンクリートは数年をかけて縮む特性をもっていますので、
    鉄筋を入れる理由の1つは、その縮むを防ぐ為にあります。
    鉄筋を入れても鉄筋間隔が20cmや15cmや10cm、業者により様々ですね。

    家って、ホント恐いですよね。
    家について何も知らない人たちが家のプロだと信じた人に建ててもらう。

    その価値がわかるのはほど遠い未来ですものね。

  65. 106 匿名さん 2013/01/11 02:25:55

    2回打ちの場合、型枠の巾止め金具はそのままコンクリートの中に埋めたままにするんですか?

    1. 2回打ちの場合、型枠の巾止め金具はそのま...
  66. 107 なっちゃん 2013/09/20 04:40:04

    古い話のようですが・・・
    とおりすがりに書き込みしちゃいます。

    基礎の耐圧版(スラブ)と基礎梁(立ち上がりに)生じる部分は
    立ち上がり下端を支点とすると、立ち上がりにかかる曲げモーメント
    MAXになる地点です。

    つまり荷重を受ける部分です。
    構造的には、一体打ちが望ましいです。


    温熱環境的には、基礎を内断熱とした場合、基礎の立ち上がりと
    外貼り基礎断熱のフォームの間のラインは、断熱気密ラインとなります。
    つまり、防水と気密が必要な箇所です。

    基礎の立ち上がり打継部には、目地を入れコーキングを打つことが
    できません。(外力と、応力がかかる部分だからです)
    コーキングを一体に利かせるためには、目地は必要です。
    外力がかかる場所に、コーナーに持ったコーキング
    はどのくらいもつでしょうか?

    温熱環境からも一体打ちは、有効です。

    (クラックから気密欠損となり外気を吸い込む可能性
    があるので。床下を負圧換気している場合は特に・・・。)

    あとは、一体打ちの施工性と精度の問題です。
    これは、工務店にかかってくると思います。

    基礎を一体打ちにして、外貼りを行った場合、見逃されがちですが
    捨コンとスタイロのの間の気密をどうやってとるかが課題です。




  67. 108 匿名さん 2013/09/20 13:12:42

    >>107
    >基礎を一体打ちにして、外貼りを行った場合、見逃されがちですが
    >捨コンとスタイロのの間の気密をどうやってとるかが課題です。
    それが問題になるのは捨てコンを打つ布基礎の場合ですよね?
    ベタ基礎の一体打ちでも問題になりますか?

  68. 109 匿名さん 2013/09/21 09:34:37

    基礎にこだわっていますね。
    でも、地盤が悪けりゃどうにもならないし、基礎だけ何百年ももっても家がボロだと100年も住めない
    シロアリがそんなに気になるなら、毎月床下の点検を自分ですれば良いのでは?

  69. 110 匿名さん 2013/09/23 20:41:23

    水平打ち継ぎって強度は取れるのか。
    地震で底盤から離れることは目に見えているが。

  70. 111 匿名さん 2013/09/23 21:05:50

    それは震度どれぐらいの事ですか?

    最近の鉄筋入りコンクリート基礎が壊れるぐらいの地震なら家自体も住めれないでしょう

  71. 112 匿名さん 2020/08/17 02:53:55

    単純な興味ですが、結果一発撃ちで施工したんですか?あきらめたんですか?

  72. 113 匿名さん 2020/08/17 14:26:37

    基礎を重視するならプレキャスト・コンクリートなどはいかがでしょうか。
    メーカーのパンフレットには、工場生産なので工期が短く強度も強く、
    しかも一般のベタ基礎より安くなると書かれてます。

  73. 114 匿名さん 2020/08/19 05:02:38

    ↑プレキャストコンクリート良いですね。
    群馬で工事できるところはわかりますか?

  74. 115 匿名さん 2020/10/05 22:32:18

    普通のベタ基礎で問題ないと思います。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸