住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 941 匿名さん 2016/03/15 08:18:10

    >939
    蓄暖屋に早く床下エアコンに乗り換えた方が良いとアドバイスはしました、どんな商売替えしたかは?
    不思議の国、日本、床暖は普及してますがエコキュートでなくガス床暖です。
    東京ガスの販促作戦勝ちのようです。
    マンションと建て売り業者と組んで猫の額のガス床暖を入れ、販促大成功のようです。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/
    >TESは新築住宅に多くご採用いただいており、新築戸建住宅では約35%、新築分譲マンションでは約75%がTES導入物件となっています。
    新築戸建住宅の約35%は建売住宅と思います、ガス会社は販促のため昔から設備を格安で供給してます。

    >アラシは役に立っている。大事にしましょう。
    限度は有りますが承知してます、出来るだけアラシをだしに使いレスしてます。

    by通称床下エアコンおじさん

  2. 942 匿名さん 2016/03/15 10:21:32

    そうそう、○っ端脳に色々教えてあげてる役立つアラシさまだよ。

  3. 943 tk 2016/03/15 11:16:49

    >913、914

    2種換気について

    私宅は2種換気をしていますが、室内圧は外気より低い負圧です。

    法定の換気量を維持するために2台のシロッコファンを使っています。
    法定換気量の決め方は、居住人員に関係なく室内容積だけで決めているのは不合理と考え、換気量を減らせるようにファンを2台にしました。

    基礎立ち上がりに1個所「口」を開けています。
    2連梯子等の長物を床下に収納するために使います。

    この口を開放し、外から風が入るか、外に風が出るかをチェックをしました。
    圧力差の実測は、私の顔に感じる風で調べました。
    50年間のヨット経験により普通の人より風が分かります。

    排気口は2階にあります。

    床下給気シロッコファン1台運転では、外から風が入りました。
    2台運転では、風が止まり内外の圧力差がなくなりました。
    室内空気の温度が高いことによる密度差でパッシブ換気が生じているようです。

    この状態であれば、室内圧は僅かな負圧と推定できます。
    3種換気ほど負圧が大きくなく、内外圧力差が小さいため、隙間からの外気漏れ込み量は少ないでしょう。

    シロッコファンは、特性曲線によれば、通常の内外圧力差変動くらいでは、風量はほとんど変わりません。
    パッシブ換気能力が外気温度の変化により変わっても、風量は一定に保たれます。

    世間の2種換気論は、風量のバランスやパッシブ換気の影響を忘れているようです。
    そもそも、事例が少ないため、まともに研究していないのでしょう。

    現在、居住人員は2名なので、ファンは1台運転です。


  4. 944 匿名さん 2016/03/15 23:02:09

    >943
    40坪2階建てをパッシブ換気(温度差換気)計算すると(隙間、流量係数等、無視の計算)。
    計画換気量40坪x3.3m2x2.5mx換気回数1/2回≒160m3/h
    室内温度20℃で外気温0℃で20℃差、給気口φ150、排気口φ150高低差5mで差圧4.4Pa、160m3/h流れる。
    外気温度7℃では13℃差で差圧2.8Pa、126m3/h流れる。
    外気温度12℃では8℃差で差圧1.7Pa、98m3/h流れる。
    シロッコファン2台なら160m3/h÷2台=80m3/h、口径φ100程度、φ100面積x2倍≒φ150面積
    ファンの性能曲線(風圧と風量の関係)は最大風圧時風量ゼロ、最大風量時風圧ゼロが通常の性能曲線になります。

    例えばシロッコファン最大風量が100m3/hとすれば上記の状態で使用すれば風圧はほぼゼロになります。
    温度差換気量に160m/hに対して100m3/hでは不足ですから最大量が流れます。
    シロッコファンは役に立ってない状態で負圧4.4Paの解消も出来ません。
    2台になりますと200m3/hとなり160m3/hを越えて負圧を解消します。
    外気温が12℃以上になりますと1台でも負圧が解消するようになります。

    by通称床下エアコンおじさん

  5. 945 tk 2016/03/16 01:04:16

    >940

    断片的な現象を取り出して議論しても意味がありません。
    簡単に思いつくような問題点は解決済です。
    建築技術は、新しい資材を使って問題が起きたら原因を究明して解決するという経験の積み重ねで成り立っています。

    >ツーバイは好まなくても合板により気密性が上がってしまい危険

    建築用合板の先進国アメリカの住宅寿命は65年。
    日本でも解決済。

    >石膏ボードは透湿抵抗が小さい。

    裏側に気密シートを貼るから透湿抵抗の議論は無関係。
    そもそも、石膏ボードは火災のときの耐火性能をあげるのが目的。

    >大きな合板でないと強度に関わるから日本では簡単にまね出来ない?

    日本で壁倍率5倍を実現するために、公的機関で実物の壁を作り、破壊試験をして確認済。
    したがって日本の合板でまったく問題ない。
    私が本人申請で建築確認を取ったときも、壁倍率の指摘はありません。

    >ルーフィングは重ね合わせタッカー止め施工、タッカー穴や合わせ面の隙間から湿気を含む空気は入り放題。

    それは何十年も前のルーフィングの話では。
    今は、充分な厚みがあり、タッカーの貫通穴はルーフフィングが塞ぐようにできている。
    重ねあわせ部は、上から流れてくる雨水が漏らなければ充分。
    屋根の結露で問題を起こしたのは、ルーフィングや合板が原因ではなく、使い方に間違いがあるはず。

    >乾いた裏側との間に繰り返し応力が生じて合板をベコベコにして強度を低下させる。

    平均65年の寿命があるアメリカの実績があるから心配ない。
    2×4住宅では屋根合板は、家の剛性を保ち耐震性を保つ重要な役割を持っている。
    軸組工法でも、今は構造用合板を使っている。


  6. 946 tk 2016/03/16 01:19:06

    >944

    >外気温が12℃以上になりますと1台でも負圧が解消するようになります。

    私は負圧を解消したいのではなく、2種換気でも負圧になるという実例を書いただけです。
    テストをしたときは、室内が正圧になっているはず、と思い込んでいたので驚きました。
    理由を考えたとき、パッシブ換気に気がつきました。

    負圧のほうが壁内結露の可能性が小さくなるからよかったと思っています。

    2種換気も、パッシブ換気を考えると3種換気と同じになることが確認できました。
    2種換気、即、正圧と考えるのは間違いだと気がつきました。

  7. 948 匿名さん 2016/03/16 12:12:51

    >945
    大きな合板の意味は6mm隙間を開け、通気性を確保する場合。
    ツーバイが有る場所に隙間を6mm開けるなら通気性確保の意味は無くなる。
    ツーバイ材の無い所に6mmの隙間が有れば強度に影響する。

    バラ板と比べて野地板合板の寿命が短いのは現場を見てる大工は知っている。
    雨は止められても湿気を含んだ空気は止められない。
    屋根下地をアスファルトルーフィングから透湿防水シートに変える動きが有る。
    しかしシートは熱劣化で持たないとの話も有る。

    少し忙しくチレスになる。
    by通称床下エアコンおじさん

  8. 949 匿名さん 2016/03/16 12:35:45

    >947
    >パッシブが何かと苦手
    苦手ではない、逆です、都会を捨てて、幼少時代からの憧れがれの田舎暮らしをしてるのです。
    憧れだけの田舎暮らしではなく冷静に判断しての田舎暮らしです。
    パッシブ信者に対する嘲笑がアクティブのHNです、憧れだけでは快適な生活は出来ません、若ければ無理も出来ますが老年ではヒートショックで亡くなるのが落ちです。
    自然に怯えるのは正しい事です、自然の厳しさを経験しないと理解は難しい事と思います。
    自然の厳しさを経験するほど真逆の家の性能を求めます。
    今日、若い大工さんの卵と話をした、意気込みが良かった、若いのは羨ましい、酔ってるから支離滅裂かなw

    by通称床下エアコンおじさん

  9. 950 匿名さん 2016/03/16 12:50:41

    >849
    >都会を捨てて

    千葉じゃなかったっけ?

    >今日、若い大工さんの卵と話をした、

    タイベックは「透湿〝気密”シート」というと教えてあげた?

    タイベックの外側には透湿しないスタイロ貼るのが正しいとおしえてあげた?

    >若いのは羨ましい、

    もうお迎えもそろそろですね。

    その際には私が○ビ小屋ネタに弔辞を贈らせていただきますね。




  10. 951 匿名さん 2016/03/16 13:44:17

    >949
    >苦手ではない、逆です、都会を捨てて、幼少時代からの憧れがれの田舎暮らしをしてるのです。
    >憧れだけの田舎暮らしではなく冷静に判断しての田舎暮らしです。
    >自然に怯えるのは正しい事です、自然の厳しさを経験しないと理解は難しい事と思います。
    >自然の厳しさを経験するほど真逆の家の性能を求めます。

    憧れたが・・打ちのめされたってことね。
    ○っ端脳にふさわしい***ぶりだ。

  11. 952 契約済みさん [男性 40代] 2016/03/16 13:59:56

     無垢材の杉40mmを床材にして床下エアコンにしたけどなんか問題はあるのでしょうか
    現在建設中

  12. 953 匿名さん 2016/03/16 22:47:20

    >950
    特別な事は話さないよ混乱されたら困る。
    おまえのように頭ガチガチで決められたことしか出来ない人間じゃない。
    セオリー通りで防湿するなら俺は接着性のゴムアスルーフィングを採用してより完璧を求める。
    テーピングを信用しないと他に方法が無い?
    >951
    最初からパッシブに多くを期待してないから打ちのめされる事は無い。

    by通称床下エアコンおじさん

  13. 954 匿名さん 2016/03/16 22:57:03

    >952
    無垢杉材は断熱性があるから応答性が遅くなる。
    下地45とフローリング15で計60mmの無垢杉を使用してる。
    エアコンを運転してから室内温度計が変化するまで1時間はかかる。
    床下エアコンは床下完結タイプで室内にエアコンの風は流れないため遅い。
    床下と室内の循環タイプならもう少し応答性は良いと思う。

    by通称床下エアコンおじさん

  14. 955 tk 2016/03/16 22:58:20

    >952

    1階床板は、気密・断熱とは無関係なので何を使っても構いません。

    私は28mmの構造用合板を貼り、その上に15mmのチークを貼っています。
    チークは単なる趣味です。

  15. 956 匿名さん 2016/03/16 23:54:30

    >953
    >特別な事は話さないよ混乱されたら困る。

    混乱させてしまうくらいの説明力しかないってことです。

  16. 957 匿名さん 2016/03/17 00:17:44

    >948
    >ツーバイが有る場所に隙間を6m m開けるなら通気性確保の意味は無くなる。

    >925を良く読め。
    縦方向のツーバイスタッドに4 x 8ft合板横貼りして6mm隙間あけてるんだろ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  17. 958 匿名さん 2016/03/17 00:36:27

    ↑失礼、
    「桁外れび」でなく「桁外れに」です。

  18. 959 匿名さん 2016/03/17 00:43:11

    >949
    >酔ってるから支離滅裂かなw

    大丈夫、酔ってなくてもいつも支離滅裂。

  19. 960 tk 2016/03/17 07:32:38

    ◆2軒目を建てるなら

    過去のことをほじくるのは飽きてしまったので、2軒目を建てるならどうするかを考えます。

    住宅は資材や工法の選択肢が多すぎて、どう選んだらよいか迷ってしまいます。

    現住の家を建てるときは、次の方針を立てたので決定が楽でした。

    基本方針:「家は住むための機械である」…ル・コルビュジエ
         私の理解:これを追求すると機能美が実現できる。

    性能を決めるための目標
    (優先度順に)
    1:超耐震性…周囲の家がすべて倒れても無傷で生き残る
    2:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
    3:60年間大修理不要
    4:冷暖房経費が少ない

    これを通常の建て方に近いコストで実現したい。

    今回もこれを踏襲します。


  20. 961 匿名さん 2016/03/17 08:34:04

    >957
    6mmの隙間が有るのか無いのかどちらなのですか?
    隙間が有れば強度に影響する、無ければ気密性能に影響する。

    ツーバイ、集成材は問題が少なさそうですが、合板はまだ信用できない。

    by通称床下エアコンおじさん

  21. 962 tk 2016/03/17 10:33:09

    >961

    >6mmの隙間が有るのか無いのかどちらなのですか?

    日本式2×4で6mmの隙間を開けると認定条件から外れるため、壁強度が保証されません。
    日本で実現できないものを議論するのは無駄。

    アメリカで6mmの隙間を開けるのは、東部の地震がない地域だと思います。

    地震国のニュージランドでは、壁の上枠と下枠の中間に転び止めを入れて壁強度をあげています。
    この国も隙間を開けるのは論外でしょう。


  22. 963 契約済みさん [男性 40代] 2016/03/17 13:00:49

    >954 955 ご回答ありがとうございます 特段問題ないという事ですね 安心しました
    もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど
     最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね

  23. 964 匿名さん 2016/03/17 13:08:54

    >953
    >最初からパッシブに多くを期待してないから打ちのめされる事は無い。

    まあ、ボケてて過去のレスは記憶にないのだろうが・・
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/21

    パッシブに期待していた過去がありあり。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/405
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415

  24. 965 匿名さん 2016/03/17 13:41:29

    追記
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407

    なんか「都合のいいことしか言わない病」の○っ端脳の過去レスたどるのも楽しいかも。(ワクワク)

  25. 966 匿名さん 2016/03/17 22:49:33

    >964>965
    再三説明してます、早めにエアコンを使用をしなかったから杉材の含水率が増え過ぎ、調湿性が発揮されなかった。
    翌年から早めのエアコン稼働で調湿性が発揮されてる。
    エアコン使用だからパッシブでは有りません。

    by通称床下エアコンおじさん

  26. 967 匿名さん 2016/03/17 23:00:17

    >963
    基礎コンクリ、構造材等の含水量が多い1年目は細心の注意が必要です。
    乾燥した冬を越してませんからより慎重な対応が求められます。
    1年目だけですから信頼性の高い湿度計複数で確認して積極的な除湿に賛成です。

    by通称床下エアコンおじさん

  27. 968 匿名さん 2016/03/17 23:16:15

    杉板木っ端の調湿性、
    パッシブだね~。

  28. 969 匿名さん 2016/03/17 23:24:38

    >966
    小屋は板倉では有りません、工法の一つです、手間が大変で高そうです、神社などに多いです。
    http://www.itakura-house.com/introduce/
    >壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。
    >炭、シリカゲルなども考えては見ました
    「短期間の調湿」「炭、シリカゲル」とレスしてますからエアコン前提でパッシブでないことが分かります。

  29. 970 匿名さん 2016/03/17 23:35:20

    >969
    >深夜電力を利用して除湿
    明記して有りますね。

  30. 971 tk 2016/03/18 00:06:55

    >963

    >もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど
    >最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね

    基礎コンクリートに水分が沢山含まれているので、除湿運転は必須です。
    初めて床下エアコンを動かすときは、物凄いコンクリート臭が床下からあがります。
    半日くらいで消えるので我慢して下さい。

    除湿運転で室温が下がったら、設定温度をあげて再熱除湿をします。
    電気代がかかりますが、やむを得ません。

  31. 972 匿名さん 2016/03/18 00:18:07

    >967
    >1:超耐震性…周囲の家がすべて倒れても無傷で生き残る
    >2:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
    >3:60年間大修理不要
    >4:冷暖房経費が少ない
    >これを通常の建て方に近いコストで実現したい。

    1:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
    2:耐震性…倒壊して人命に影響しない程度。
    3:2を例外に30年間大修理不要、建て替えが良い。
    4:冷暖房経費が少ない
    これを通常の建て方の半分近いコストで実現したい。(30年寿命x2回=60年寿命)
    神社仏閣の公共建物は長寿命、人の暮らす日本の家はリサイクルで30年程度が良いと思ってる。

    by通称床下エアコンおじさん

  32. 973 tk 2016/03/18 00:37:31

    >960
    >◆2軒目を建てるなら

    工法は2×4工法を選択

    選択理由

    優先度1の条件は「超耐震性」なので、軸組工法と2×4工法で壁倍率5倍を実現しやすさを検討します。
    5倍位上は構造計算が必要なので除外します。

    近頃の住宅は構造用合板を使っています。
    これで5倍を実現できれば施工業者が沢山あるので便利です。

    これでどのくらいの壁倍率を実現できるのか、下記を見ました。
    http://jpma.jp/data/kouzou-2/kouz10-25.pdf

    5倍は未経験の大工では、かなり敷居が高そうです。

    2×4住宅では、標準の工法で5倍が実現できます。

  33. 974 tk 2016/03/18 00:44:51

    >972

    >これを通常の建て方の半分近いコストで実現したい。(30年寿命x2回=60年寿命)

    伊勢神宮は20年で建替え。
    神の国の国民は、家を粗末にする。

  34. 975 tk 2016/03/18 01:16:44

    >972

    乾湿球式湿度計の通風

    以前取り上げた乾湿球湿度計について、その後の返事がないので一寸調べました。

    通風式の乾湿球湿度計に使う湿度表は下記の下の方にあります。

    http://medisere.exblog.jp/15349018/

    この数値と壁掛け式湿度計の湿度表を比べれば違いが分かります。

    ネット情報はデタラメが混在しているので過信にご用心。

  35. 976 匿名さん 2016/03/18 01:28:34

    >974
    遷宮は色々な説が有るようです。
    木材の腐朽菌に対する抵抗性30年程度も関係してると思います。
    使用木材は良い材ですから当然再利用してます。
    手間の無駄使いは有りますが資源は粗末にしてません。
    「勿体ない」の国です。
    アイヌは狩猟民族です、定住する狩猟民族です、供給される範囲以内での狩猟だそうです。
    その為には人口もやたらに増やさないと聞きました。
    アイヌの血を引く日本人ですから循環が基本と思ってます。

    by通称床下エアコンおじさん

  36. 977 匿名さん 2016/03/18 01:55:05

    >975
    ざっと見ますと同じです。
    水銀乾湿計に湿度表の式と表が有ります。
    E求める水蒸気圧
    Ew水の飽和蒸気圧
    t-t乾球湿球の温度差
    p空気の圧力、気圧
    H相対湿度

    E=Ew-0.0008p(t-t)
    H=E/Ewx100 %

    by通称床下エアコンおじさん

  37. 978 tk 2016/03/18 07:04:51

    >973
    >◆2軒目を建てるなら

    屋根と外壁は次世代ガルバリウム鋼板の縦張り(屋根は瓦棒葺き、壁は小波板または各波板)を選択

    選択理由
    ・耐震性:外装材の中で最軽量なので、大地震のとき自重で家を壊す可能性が最も低い
    ・耐久性:亜鉛鋼板の9倍の寿命が期待できる
      次世代ガルバリウム鋼板はガルバリウム鋼板の3倍
      ガルバリウム鋼板は亜鉛鋼板の3倍
     建替え前の自宅の屋根は亜鉛鋼板瓦棒葺き、20年使ってサビはなかった
     次世代ガルバリウム鋼板なら180年の耐久性となる。目標の家寿命60年は大丈夫そう

    ・瓦棒葺きは太陽光発電パネルを載せるために採用

    ・窯業系サイディング
     10年毎にコーキングの打ち直しが必要で維持費がかかる
     重くて地震のときに問題

    ・コロニアル屋根材
     鋼板より重いから耐震性面で不利
     寿命が短い。近隣の住宅では、30年くらいでガルバリウム鋼板に葺替えている

    ・金属製サイデイングと横張り屋根
     長尺鋼板に比べて無駄な加工をしているから高価

  38. 979 tk 2016/03/18 07:09:54

    >977

    >ざっと見ますと同じです。

    表を見比べるとかなり違います。
    風なしと風ありで別々の湿度表がある理由を考えましょう。

  39. 980 匿名さん 2016/03/18 07:39:26

    >979
    室内で有りそうな範囲を比べますと下記です、28℃になりますと1%の誤差が有りました。
     5℃差 6℃差 7℃差
    18℃ 53% 44% 38%
    20℃ 56% 48% 40%
    22℃ 28% 50% 43%
    24℃ 60% 52% 46%
    26℃ 62% 55% 49%
    28℃ 65(64)% 57(58)% 51(52)%

    by通称床下エアコンおじさん  

  40. 981 tk 2016/03/18 11:24:03

    >980

    そもそも、風がない時とある時とで湿球温度が異なったから、風を送って測定すべきと考えたのではないですか。

    980の検討で差がないのは、同じ表同士を比較しているからではないかと考えました。
    複数のサイトを比較すると、980の表は通風なしの表でした。
    となると、私が紹介したサイトを書いた人が表を間違えていることになります。

    通風ありの当てになりそうなサイトを探しました。

    http://ds.esco-net.com/volume/00003/imag/file16414/t010001641352.pdf
    これは佐藤計量器製アスマン通風式乾湿計の取扱説明書で、11ページに湿度表があります。

    この表で、乾球温度20°C温度差5.0°Cのときは湿度59%です。
    980の表では56%です。

    風がない時とある時でそれぞれ専用の湿度表を使えば、同じ湿度測定値が得られます。

    風なしの湿度計は応答がおそいため、十分な時間を掛ける必要があります。
    私は湿度計を較正する時、壁掛け乾湿球式湿度計と並べて設置し、一晩置いてから測定値を較べました。

    アスマンは上記の取扱説明書によれば5分で測れます。




  41. 982 匿名さん 2016/03/18 14:09:14

    >966
    >翌年から早めのエアコン稼働で調湿性が発揮されてる。
    >エアコン使用だからパッシブでは有りません。

    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    エアコンあるからパッシブではない?
    安物サッシ以外バリバリのパッシブじゃないか?

    エアコンないと朽ちるって余程設計が悪いのでは?

  42. 983 匿名さん 2016/03/18 22:37:11

    >982
    パッシブの意味くらい調べてからレスしてね。

    冷蔵庫は水分を含む食料を塩漬(防腐剤)などしないでも長持ちさせる便利な機械。
    エアコンも防腐剤等を使用しないでもカビを防ぐ便利な機械。

    防腐剤まみれの家は設計が悪いのでは?

    by通称床下エアコンおじさん

  43. 984 匿名さん 2016/03/18 23:01:24

    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    外壁下端がカビてるよ。
    基礎高の設計ミスでは?

  44. 985 匿名さん 2016/03/18 23:23:33

    >894
    前にもレスしてる工事中の泥はね。
    >基礎高の設計ミスでは?
    軒の出の長さを追加で増やして対応してる。
    隣の最後の方の工事になった入口扉は汚れてない。

    外はエアコンがないから何れはカビる自然なこと。

    by通称床下エアコンおじさん

  45. 986 匿名さん 2016/03/18 23:46:20

    >軒の出の長さを追加で増やして対応してる。

    改修が必要だった設計ミス。

  46. 987 匿名さん 2016/03/18 23:49:52

    >>985
    >軒の出の長さを追加で増やして対応してる。
    これって建築確認の変更届け対象だよね。ちゃんと届け出た?

  47. 988 tk 2016/03/18 23:55:14

    >985

    気密性があるEPSの室内側に気密性があるタイベックスを貼る理由が理解できません。
    目的を説明して下さい。

  48. 989 tk 2016/03/18 23:57:10

    >988

    書き間違えました。

    誤:気密性があるEPS
    正;気密性がないEPS

  49. 990 匿名さん 2016/03/19 00:35:53

    >988
    防水。
    一般的にはスタイロエースの外側にタイベックをテーピング等で貼るのが常識と思う。
    施工がやり難い(スタイロエースにタッカー止めは出来ない)のとテーピングを嫌った。
    外側にシートがないから最悪の場合、スタイロエース同士の隙間から浸水する可能性が有る。
    シート等で防水した方が良い事になる。
    防湿シートとタイベックが有るが防湿を目的にしてないからタッカー止めのみとした、価格の安いタイベックを選択した。
    スタイロエースとシートの間の水はテーピングしてないから何れは抜けるとは思うが抜け難い。
    いつまでも乾かなければカビが発生する?、タイベックなら湿気を通し乾き易いから選択した。

    by通称床下エアコンおじさん

  50. 991 匿名さん 2016/03/19 01:12:24

    >986
    広義での設計ミスです、一般的には認めて貰えませんからね、クレーム対象にはならないと思います。
    良心的なら一度、掃除をしてくれるくらい?
    >987
    屋根面積がどの位増えたら届出義務が有るか知らない、届けない。
    税金は取られているが夏家も建築確認はなし、物置兼駐車スペースもなし。

    by通称床下エアコンおじさん

  51. 992 匿名さん 2016/03/19 01:24:43

    >984
    >基礎高の設計ミスでは?
    田舎の基礎屋さんに型枠がないから高基礎は嫌だと断られて変則の床下構造になってます。

    基礎部分は泥はねで汚れて無いのは疑問にならないの?

    by通称床下エアコンおじさん

  52. 993 tk 2016/03/19 01:28:14

    >990

    >施工がやり難い(スタイロエースにタッカー止めは出来ない)のとテーピングを嫌った。

    独特の壁構造のようなので説明を理解するのが困難です。

    壁強度材は筋交いですか。
    スタイロエースの取り付け位置は、柱の間、柱の外のどちらですか。
    スタイロエースの外側は通気胴縁に板外壁ですか。

  53. 994 匿名さん 2016/03/19 02:07:01

    >993
    お忘れでしょうが外張り断熱です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/755
    透湿気密シートは間違いで透湿防水シートのタイベック(五月蠅いアラシが出て来そうだから訂正します)

    by通称床下エアコンおじさん

  54. 995 匿名さん 2016/03/19 02:17:35

    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    広葉落葉樹で日射制御はパッシブの基本です。

  55. 996 匿名さん 2016/03/19 02:38:05

    >995
    お勉強したようですね、良い事です。
    まだ、まだらの芝生もパッシブです。
    夏は緑で日射を吸収して照り返しを防ぎ室内への入熱を少なくします。
    冬は枯れ、茶色になり冬の日射を反射して室内への入熱を増やすそうです。
    パッシブのみで快適にするには、まだコスパが成り立ちません。

    by通称床下エアコンおじさん

  56. 997 匿名さん 2016/03/19 02:58:56

    >992
    >基礎部分は泥はねで汚れて無いのは疑問にならないの?
    チョットしたオリジナルだと思います。
    基礎外断熱の場合は断熱材を紫外線などから守るためモルタルを塗るのが普通と思います。
    モルタルの代わりに高いですが長尺ステンレス板で断熱材を包むようにしました。
    ステンレス板は蟻返しを兼ねています。
    カラーステンレス板ですから泥はねの汚れはすぐに落ちます。

    by通称床下エアコンおじさん

  57. 998 匿名さん 2016/03/19 03:04:37

    >994
    >透湿気密シートは間違いで透湿防水シートのタイベック(五月蝿いアラシが出て来そうだから 訂正します)

    色々教えてあげてる、ありがたいアラシさまでしょ。
    パッシブ設計失敗するとエアコン頼りの○ビ小屋になるとも教えてあげてる。

  58. 999 匿名さん 2016/03/19 03:11:20

    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    外壁下端のカビ胞子は通気層を通って天井裏に行くのかな。

  59. 1000 匿名さん 2016/03/19 03:15:25

    >998
    周辺環境の余程良い所でないとパッシブで夏に60%以下の室内湿度は維持出来ない。
    エアコンは冷蔵庫と並び優れたアクティブ機器です。
    アクティブ機器のエアコンをより生かすのが無垢杉板です。

    by通称床下エアコンおじさん

  60. 1001 匿名さん 2016/03/19 03:15:34

    >992
    >基礎部分は泥はねで汚れて無いのは疑問にならないの?

    設計ミスを修正したのは知ってます。

  61. 1002 匿名さん 2016/03/19 03:31:36

    >999
    雑木林中のですからカビ胞子はかなり存在してます、容認する以外は有りません。
    カビ菌糸は湿度60%以下なら死滅するそうです、常に湿気が有る状態になると大繁殖する。
    写真を良く見れば分かると思いますが軒により家の際の土は乾いています。
    地面より上に有る壁はより乾いています、カビの繁殖はし難いですから大丈夫です。
    軒の出の少ない、シンプルモダンの家などは危険性が増していくと推測出来ます。

    by通称床下エアコンおじさん

  62. 1003 匿名さん 2016/03/19 03:43:18

    >1002
    >常に湿気が有る状態になると大繁殖する。

    エアコンがないとそういう状態になってしまう失敗作ってことだよ。

  63. 1004 匿名さん 2016/03/19 03:54:40

    >1003
    タイベックを気密シートという低○だから仕方ない。

  64. 1005 匿名さん 2016/03/19 03:57:56

    >1003
    平均寿命26年は失敗作じゃないの?
    夏に常に室内湿度を60%以下にする方法を是非教えて頂きたいですなw
    カビを出さないために防カビ剤だらけは無しですよw
    防カビ剤に囲まれてるのを知らないのでしょうねw

    by通称床下エアコンおじさん

  65. 1006 匿名さん 2016/03/19 04:06:12

    >1005
    >夏に常に室内湿度を60%以下にする方法を是非教えて頂きたいですなw

    ○ビ小屋住人は湿度60%で脳がカビるんだよね。
    小屋と同じくらいカビ易い。
    ご心配無用、もう十分カビてる。

  66. 1007 tk 2016/03/19 04:36:22

    >955

    >お忘れでしょうが外張り断熱です。

    失礼しました。
    当時は意味が理解できず、記憶から消えていました。
    読みなおしてよく分かりました。

    床下エアコンを活かした独創性のある気密方法だと分かりました。

    現在の常識は、室内側に気密シート、壁外側に透湿防水シートです。
    グラスウール断熱では室内側気密シートは常識ですが、EPS断熱はそうとも言えません。

    内壁側タイベックスの存在が、この工法をわかりにくくしています。

    EPSの継ぎ目で水蒸気が結露しない条件を作れば、内壁側タイベックスは要らなくなります。
    EPSを1枚張りでなく、2重貼りにし、つなぎ目をずらせば実現します。
    面倒な継ぎ目のパッキングも要りません。

    これで、室内空気がEPSの内側で結露しない条件ができ上がります。




  67. 1008 匿名さん 2016/03/19 05:43:54

    >1007
    次が有るとすれば断熱材厚さを増やすため2重にすると思います。
    スタイロエース等は経年変化で収縮します気密性維持のため気密パッキンも使用します。
    防水シートも一部は使用せざる得ません、窓を初めとする貫通部は必ず有りますから必要です。

    by通称床下エアコンおじさん

  68. 1009 匿名さん 2016/03/19 06:15:15

    >1006
    >小屋・・・カビ易い。
    ほぼ防カビ剤を使用してないから油断すればカビます。
    http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO005189/20140723-OYT8T50231....
    カビは注意した方が良いです。
    貴方の家は防カビ剤に守られてカビが生えてないのですか?
    主な防カビ剤入り資材。
    壁紙、下地パテ、クロス用糊、塗料、コーキング材、畳、塗り壁などです。
    周りのほとんどが防カビ剤入りで安心で良いですね。

    by通称床下エアコンおじさん

  69. 1010 tk 2016/03/19 06:37:04

    >1008

    >スタイロエース等は経年変化で収縮します気密性維持のため気密パッキンも使用します。

    どんな気密パッキンをつかっていますか

  70. 1011 匿名さん 2016/03/19 06:52:04

    >1010
    サンゴバン ノルシールV750 50巾x厚み5mmくらいと記憶。

    by通称床下エアコンおじさん 

  71. 1012 匿名さん 2016/03/19 07:27:31

    >周りのほとんどが防カビ剤入りで安心で良いですね。
    杉材も防カビ剤を多く含有してます。
    他の樹種に比べればカビにくいのはそのためです。
    シックハウス症の方は杉材利用は要注意です。
    自然素材と言ってもホルムアルデヒト含有量が多いからです。
    ホルムアルデヒトはその毒性により防カビ剤として利用されています。

  72. 1013 tk 2016/03/19 08:07:16

    >1011

    サンゴバンは知りませんでした。
    ・塩ビ系素材で、長寿命
    ・独立気泡構造で、気密性が高い
    ・発泡倍率が高いために柔らかい(写真を見た範囲ではとても柔らかそう)

    これならEPS相互の気密シールは大丈夫そう、と感じました。

    室内側にタイベックス入れた目的は何ですか。
    いろいろ書いてあったようですが、理解できていません。

  73. 1014 匿名さん 2016/03/19 08:37:46

    >1013
    >室内側にタイベックス入れた目的は何ですか。
    タッカー止め出来ないから外側でタイベックを施工するのは面倒、窓部も深く検討してないが面倒そう。
    内側ならタッカー止めで簡単、気密パッキンと併用で気密パッキンも多少ラフな施工でも防水出来るし気密性も得られる。

    by通称床下エアコンおじさん


  74. 1015 tk 2016/03/19 10:59:57

    >1014

    >気密パッキンと併用で気密パッキンも多少ラフな施工でも防水出来るし気密性も得られる。

    防水の目的は、EPS側からの浸水ですか。

  75. 1016 匿名さん 2016/03/19 11:10:25

    >1007
    >床下エアコンを活かした独創性のある気密方法だと分かりました。
    いいえ、エアコン頼りですから家の設計としては駄設計ということになります。

    >現在の常識は、室内側に気密シート、壁外側に透湿防水シートです。
    >グラスウール断熱では室内側気密シートは常識ですが、EPS断熱はそうとも言えません。
    グラスウールも吸湿してしまいますから室内側の湿気を遮る気密シートが必要で、外側には湿気だけを放出する透湿防水シートが
    必要なのです。
    杉板木っ端も吸放湿します、放湿時にタイベックを通過した湿気はどうなるのか・・

    >内壁側タイベックスの存在が、この工法をわかりにくくしています。
    結果は小学生でも解りますよね。

    >EPSの継ぎ目で水蒸気が結露しない条件を作れば、内壁側タイベックスは要らなくなります。
    ○ビ小屋は結露しない湿度にするためエアコンが必要。

    よって、さほどエアコンが必要ないⅡ地域において常に除湿を必要としてしまう粗悪な○ビ小屋となったのです。

  76. 1017 匿名さん 2016/03/19 11:15:08

    >>991
    建築確認不要の地域ということですか?

  77. 1018 匿名さん 2016/03/19 12:03:11

    >1016
    スタイロエース同士を接続しますと防湿、防水ラインが出来ます。
    スタイロエースを境に外と内に別れて基本的には空気、湿気、水は行き来出来ません。
    タイベックを通過した湿気は元に戻るしか行き場所は有りません。
    スタイロエース同士を接続する気密パッキンが有り、窓等の貫通部の防水処理が出来ればタイベックは無くても良いのです。
    http://cr-w.com/sotodannetu
    外張り断熱の基本形です。
    ボード同士を接着テープで接続するだけです。

    by通称床下エアコンおじさん

  78. 1019 匿名さん 2016/03/19 12:19:07

    >1017
    10m2以下の増築は確認申請不要のようです。
    流れを阻害してますからこの件は終了します。

  79. 1020 匿名さん 2016/03/19 12:36:28

    >1019
    ダンボールハウスは誰も建築確認してないのと同じだよね。
    夏屋も一緒。

  80. 1021 匿名さん 2016/03/19 22:15:33

    >992
    >田舎の基礎屋さんに型枠がないから高基礎は嫌だと断られて変則の床下構造になってます。

    たしか・・「木の家は涼しい」と工務店に言われて板木っ端多用したんだったよな。

    たしか・・窓も工務店に断られて低性能なサッシになったんだったな。

    基礎もか・・

    要するに小屋は妥協の産物。

    それとも田舎の工務店に騙された。

  81. 1022 匿名さん 2016/03/19 23:29:19

    >>1019
    とすると建築確認申請が必要な地域ということですね。ならば庇の出を伸ばして建築面積に算入する変更で変更届けを出していないなら違法ということです。
    変更届けも出していないなら完了検査も受けていないのかな。
    これも同じく違法ですね。
    性能を論じる以前の問題です。

  82. 1023 匿名さん 2016/03/20 00:07:37

    >1021
    >妥協の産物。
    はい、そうです。
    必要条件を満たし、最低コストで出来るように設計は常に目指します。
    必要条件を満たす方法は色々な方法(家では工法)が有り、コストも異なります。
    コストも設備費、修繕費、運転費等を総合的に判断しなければなりません。
    施行者の技術力差も有ります、施行者の技術力が劣っていても必要条件を満たせるようにするのが設計屋の技です。

    by元木端技術者

  83. 1024 匿名さん 2016/03/20 00:14:38

    >1023
    >「木の家は涼しい」と工務店に言われて板木っ端多用
    ネット情報です。
    施工した工務店は施工しただけです。

    by通称床下エアコンおじさん

  84. 1025 匿名さん 2016/03/20 00:25:07

    >1018
    >タイベックを通過した湿気は元に戻るしか行き場所は有りません。

    平均寿命26年の短命化したロジックと同じです。

  85. 1026 tk 2016/03/20 00:42:37

    >981

    通称床下エアコンは、981を読んで、壁掛け式乾湿球湿度計は、扇いで風を送ってはいけないことに納得できましたか。
    返事がないので確認します。

  86. 1027 匿名さん 2016/03/20 00:54:10

    >1025
    元に戻れないと短命化のロジックになる可能性が非常に僅かですが有ります。
    室内と湿気の出入りが自由です、外張り断熱ですからほとんど室内温度、湿度と同じです。
    室内と同じなら短命化のロジックにはなりません。
    防水目的ですから通常はタイベックがないのと同様の状態です。

    by通称床下エアコンおじさん

  87. 1028 匿名さん 2016/03/20 01:34:08

    >1026
    表の数値に対しては分かりました。
    面倒ですから扇ぐのは他の計器と比較する時だけです、0.5℃程度の差ですからあまり意味はないです。
    正確で無い数値(偽り)が記載されてる事は遺憾です。
    風が無いと正確に計測出来ない事と、どの程度の誤差になるのかを注意書きに載せるのが普通の計測器です。
    最初から不正確な測定誤差を推測補正してる計器は他に存在しますかね?
    あ、計器(温度計)は正しいか、いい加減な表がもっともらしく存在するのが問題で遺憾です。

    現在は乾湿計は使用してません、使用時は表を使用せずエクセルで計算してました。(ソースは忘れた)
    =(((6.11*10^(7.5*L3/(237.3+L3)))-0.0008*1013*(K3-L3)))/(6.11*10^(7.5*K3/(237.3+K3)))*100
    試算しますと風の無い表と同じになった。

    by通称床下エアコンおじさん

  88. 1029 匿名さん 2016/03/20 01:40:32

    >1027
    >元に戻れないと短命化のロジックになる可能性が非常に僅かですが有ります。

    僅かどころではないでしょうね、エアコン除湿なければ即OUT。

  89. 1030 匿名さん 2016/03/20 01:49:28

    >1028
    >壁掛け式乾湿球湿度計は、扇いで風を送ってはいけない
    乾湿球湿度計測では風を送ることは正しいです。
    計算補助の表が複数有りますから選択に注意が必要になります。

  90. 1031 匿名さん 2016/03/20 01:57:14

    >1029
    >エアコン除湿なければ即OUT。
    エアコン除湿は毎日8時間で16時間は停止してます、即ではないですw
    そのための杉板です。
    ログハウス並の調湿能力が有りますからかなりの期間は調湿出来ます。
    150Lくらいは大丈夫です。

    by通称床下エアコンおじさん

  91. 1032 匿名さん 2016/03/20 02:16:08

    >1031
    >ログハウス並の調湿能力が有りますからかなりの期間は調湿出 来ます。

    ログハウスなら断面が大きいから長期的にも吸放湿するが、薄い板では無理でしょうね。

  92. 1033 匿名さん 2016/03/20 02:55:32

    >1032
    >ログハウスなら断面が大きいから長期的にも吸放湿
    ログハウスは独活(うど)の大木で役立たずなのです。
    (太い木でひび割れだらけになるでしょうから薄い板と同じ効果を発揮してるかも知れません)
    太い木ですと簡単に乾かない事は御存じと思います。
    板厚み57mmでは平衡含水率になるまで1年必要です。
    板厚み41mmなら半年、15mmなら25日間必要です。
    冬の乾燥と夏の高湿度を調湿するには半年のズレで良いです、板厚みとしては41mmで良くそれ以上はほとんど役立たずになります。
    またログハウスは内壁外壁を共用してます、外壁側は室内の調湿には役に立ちません、半分は使えません。
    ログハウスの実測データを見ますと分かりますが長期調湿はほとんどしてません、外気湿度の短期変動を緩和してるだけです。

    by通称床下エアコンおじさん

  93. 1034 tk 2016/03/20 06:33:15

    >1028

    >面倒ですから扇ぐのは他の計器と比較する時だけです、0.5℃程度の差ですからあまり意味はないです。

    正確に読みたいときは扇げというのが通称…おじさんの見解でした。

    気象庁の気象観測の手引に「通風しない乾湿球計の湿度表」があります。
    壁掛け式湿度計に付属する湿度表です。
    これを使うときは、扇いではいけません。

    通風式乾湿球湿度計では、「通風する乾湿球計の湿度表」使います。

    これらの表を使って乾球温度20°C、温度差-5°Cのときを比較すると
    通風なしの表を使えば59%、通風ありの表では56%です。
    3%の差があります。

    他の湿度計の精度を較正するとき、わざわざ扇いで3%の誤差を発生させるのは、どういう意味がありますか。








  94. 1035 匿名さん 2016/03/20 06:35:29

    >1033
    なにムキになってんの?
    薄材と厚材じゃ吸水量違って当たり前じゃん。

  95. 1036 匿名さん 2016/03/20 07:10:53

    >1034
    正しい値を得るためには風は必要です、風が無いと湿球温度を正しく測定出来ません。
    複数の表や計算式が有るのを知らなかっただけです。
    正しく計測されない方法のための表が有る等、夢にも思わなかったです。

    by通称床下エアコンおじさん

  96. 1037 匿名さん 2016/03/20 07:24:37

    >1033
    厚い材なら
    短期的な吸放湿を繰り返しながら、
    ~夏場の平均含水率まで吸湿、~冬場の平均含水率まで放湿を年間サイクルで繰り返す。

  97. 1038 匿名さん 2016/03/20 07:27:14

    >1035
    >薄材と厚材じゃ吸水量違って当たり前じゃん。
    15mm杉材4枚と60mm杉材の吸水量の違いは同じ、違うどちらかなw
    要素として半密閉室内、板やログ材の厚み使用量、木材表面積、時間などが関係しますから簡単では有りません。

    by通称床下エアコンおじさん

  98. 1039 匿名さん 2016/03/20 07:32:19

    >1037
    薄い板材だと違うと言われてるのですか?

    by通称床下エアコンおじさん

  99. 1040 匿名さん 2016/03/20 13:11:50

    >1039
    >薄い板材だと違うと言われてるのですか?

    >1033に言わせると
    >冬の乾燥と夏の高湿度を調湿するには半年のズレで良いです、板厚みとしては41mmで良くそれ以上はほとんど役立たずになります。

    15mmの板木っ端なんざはカスですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸