住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

No.1502  
by 匿名さん 2016-04-09 23:16:58
>>1497
>何時も最初から自分の中で答えを決めてる、それ以外を認めず、すぐに牙をむく。
ちゃんと自己分析できてるじゃん
No.1503  
by 匿名さん 2016-04-09 23:25:52
>ちゃんと自己分析できてるじゃん

自己分析しようよ。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
No.1504  
by tk 2016-04-10 07:54:36
>1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第13回 床下エアコンの取付け高さ

床下エアコンを床下内に取付けるのは、寸法の余裕が少ないから面倒だ。
基礎貫通孔の位置と高さは、基礎設計時に決めておく必要がある。

tk宅は基礎高を標準的なGL+400に決めた。
ここに120角の土台を載せると、床板下面からGLまでの高さは520になる。

エアコンの上面から床板までの隙間は、エアコンの取扱説明書によれば50以上である。
エアコン室内機の高さは290くらいである。
室内機の側面下に、排水管と室外機に接続する配管・配線口がある。
基礎立上りの貫通孔の中心を室内機の下端にしておけば、排水用水勾配が取れる。

この条件から基礎貫通孔の中心は、基礎天端から220下(=GL+180)になる。
この高さはシロアリ対策を考えるともっと高くしたいところだが止む終えない。


No.1505  
by tk 2016-04-11 08:30:39
>1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第14回 シロアリ対策

12年前に基礎断熱の2×4住宅を設計したとき、最も時間がかかったのはシロアリ対策だった。
すでにEPSがシロアリにやられることが問題になっていた。
床下エアコンは基礎外断熱が必須だからシロアリ対策がないと実現できない。
基礎外周をステンレスの金網で囲えば完璧だがコストアップが大きい。

そこで完全防御ではなく、被害を減らし監視しやすい下記の構造にすることで割り切った。
・アリ返し
・防蟻EPS

アリ返しは、基礎天端と土台の間に挟む金属板だ。
これがないと、EPSを食い上がったシロアリが、人のチェックできない場所で土台に侵入する。

tk宅はアリ返しと外壁の水切りとを一体施工した。
シロアリが土台まで登るには、水切りの上に蟻道を作らなくてはならない。
これなら家の外周を一回りすれだけで発見できる。

当時の防蟻EPSの地中埋め込みテストでも、シロアリは侵入していたが数は非常に少なかった。
アメリカ製は高価だったから、東北地方の会社が作っているものを採用した。
今は、スタイロフォームもカネライトも作っていて入手は容易である。

◆アリ返しが日本国内で普及していない理由
tkは、アリ返しの情報を住宅先進国アメリカの大工用マニュアルで知った。
アメリカ南部の熱帯気候の地域では、数10年以上前からアリ返しを使っている。
当然、基礎断熱ではない。

アメリカのアリ返しは次のような構造である。
http://thehtrc.com/2014/termite-insect-shields
Crawl Spaces & Unfinished Basements:の項に典型的な構造図がある。

この掲示板で紹介された西方里見氏や他の基礎断熱のサイトでもアリ返しの存在が明示されていない。
不思議に感じて、住宅設計者が必ず参考にする『【フラット35対応】枠組壁工法住宅工事共通仕様書(平成25年版)』を見たら、やはりアリ返しの記述がない。私が設計時に使ったときから何も変わっていない。
普及が遅れている原因はこれだと思う。
共通仕様書にアリ返しの記述があれば、一気に普及が進み、効果が乏しい各種のシロアリ対策でスッタモンダする確率は1/100以下に減るだろう。


No.1506  
by 匿名さん 2016-04-11 09:24:50
>1505
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html
古いデータですがシロアリ防除の薬害。

最大のシロアリ被害は「大切な家を食害されてしまうという精神的なショック」です。
ヤマトシロアリでは家は倒れません。

by通称床下エアコンおじさん
No.1507  
by tk 2016-04-11 09:43:03
>1506

通称…おじさん宅で採用している基礎にステンレス板を巻く方法は、コストと施工の容易さを考えると、ステンレスの金網を巻く方法よりよほど優れていると思います。
アリ返しと防蟻EPSにステンレス板があれば、シロアリの完全防御に近づきそうです。

No.1508  
by 匿名さん 2016-04-11 11:26:57
>1507
ステンレス板で基礎の断熱材を包んで保護してます。
断熱材保護、蟻返し、水は切ってないが水切りの兼用になってます。
>施工の容易さ
小屋の基礎は変則です、スラブ床に給水が有るだけで他に基礎貫通穴等は有りません。
玄関も有りませんからシンプルです、ステンレス板に細かい加工は有りません、定尺品を折り曲げただけです。
金網と異なり融通性はなく細かい加工は困難ですからケースにより施工は容易とは言えません。

by通称床下エアコンおじさん
No.1509  
by 匿名さん 2016-04-11 15:04:27
>1476
ありがとうございます

>1477
ありがとうございます。
貫通部はエアコン配管用のスリーブ入れてあるのですか?
隙間は何で塞ぎました?
防蟻発泡ウレタンとかだと後々困りそうですが、まあ10年か15年に1回くらいだから良いのかな
No.1510  
by tk 2016-04-11 18:55:21
>1509
>貫通部はエアコン配管用のスリーブ入れてあるのですか?

基礎立上りは、生コン打ちの前にスリーブを入れます。
tk宅は埋設配管はありません。
電気・ガス・水道・下水すべて立上り部を貫通して配管しています。
大地震で埋設配管が切れると修復が面倒だからです。
この方法が良かったのは、家ができあがってから工事ができたことです。
床下高80cmが役に立ちました。

貫通部は気密の目的で普通の発泡ウレタンでふさいでいます。
シロアリが貫通穴から防蟻EPSを食い進む確率は極めて低く、水切りまで登れば見つけられるので気にしていません。
No.1511  
by tk 2016-04-12 08:22:29
>1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第15回 床下エアコンだからできること

1.冬期に湿度60%を維持
1日1回、床下に散水するだけで湿度を57~60%に維持している。
各種の加湿方法の中で、機器コストとランニングコストが最も安くて維持管理が楽である。

冬期に過乾燥すると喉や鼻が痛み、風邪を引きやすくなる。
インフルエンザウィルスは、湿度40%以上なら4時間で死滅する。
10年過ぎても壁紙の合わせ目の剥離がない。

2.1階床全体が温度バリアフリー
床全体の温度差は1°C以内。
ユニットバスの床やトイレ床も一定温度になる。

各種の床暖房設備は年数が経てば更新費用がかかる。
エコキュートによる温水暖房でも、電気代はエアコンより高い。
電熱線の床暖房は、電気代が高すぎて続けられない。
床下暖房の消耗品は、安価なエアコンだけ。

3.床下蓄熱効果で室温変動が少ない
エアコンを12時間切っても冬期の温度低下は1°Cくらい。
室温変化が少なくて過ごしやすい。

4.床下が居室と同じ空気環境
床下収納を行うとき、収納物の制限がない。
衣類、寝具、家電製品等、何でも仕舞える。

5.夏季に外気温との温度差が少ない除湿運転
床下空間を生かして、エアコンの冷房モードで強力な除湿運転ができる。
外気温との温度差が少なくても暑くないから、体のヒートショックが少なく、省エネにもなる。

6.エアコンの夜間蓄熱運転
夜間電力契約をしている場合は、夜間だけエアコンを運転し昼間は停止する。
床下コンクリートの蓄放熱効果を利用する。
暖房用電気代は約10円/kWhと半減する。
No.1512  
by tk 2016-04-13 08:15:17
>1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第16回 床下エアコンは床下収納で元を取ろう。

床下エアコンにするの必要な基礎部分のコストアップは150万円くらいだろう。
暖房だけでなく、除湿、冷房と一年中使える。

1階床全体に電熱線や温水配管の床暖房設備を取付けると、もっと費用がかかる。
また、床暖設備は古くなると多額の更新費用がかかる。
さらに除湿と冷房には、別にエアコンが必要になる。

床下エアコンなら10~15年毎にエアコンを交換するだけで済む。

さらに床下エアコンだけが実現する居室以上にホコリが溜まらない床下環境を利用すれば、他の場所に収納を作るコストが浮く。
1階床面積の3/4を収納に使ったら充分に元が取れる。
要らないものは、とりあえず床下にしまって置けるのは、気持ちが楽ちんだ。

No.1513  
by 匿名さん 2016-04-13 08:34:00
>床下エアコンにするの必要な基礎部分のコストアップは150万円くらいだろう。
100万が50万コストアップで150万円ではないですか?
http://rebroathome.com/04mitumori/mitumoricheck.html
http://www2.saganet.ne.jp/kooyuu/meyasu.htm
http://www.tsukasa-corp.co.jp/insulate/pdf/meisaisyo.pdf

by通称床下エアコンおじさん
No.1514  
by 匿名さん 2016-04-13 09:23:23
タイトモールドって建坪10坪もない基礎でこんなにするんだ。
No.1515  
by 匿名さん 2016-04-13 12:07:29
>1514
10坪とは?
単位のm2は1ヶ所だけですよ。

by通称床下エアコンおじさん
No.1516  
by tk 2016-04-13 12:16:02
>1513
>100万が50万コストアップで150万円ではないですか?

tk宅の価格から類推した金額です。
こればかりは、建築業者の見積金額次第なので何んともいえません。

No.1517  
by 匿名さん 2016-04-15 16:33:39
小屋での透湿防水シートのタイベック使用は正しい事が再確認出来ました。
http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
漏れた水は逃げ場所が必要。

by通称床下エアコンおじさん
No.1518  
by tk 2016-04-18 19:01:48
>1517

サイトの推定原因
>発泡ウレタンが吹かれ場所に雨漏りをすると、発泡ウレタンが合板などに密着しているために、浸入した雨がそこにとどまってしまう。

なぜ雨がとどまるか、原因は「タイベックが張ってあるから」でしょう。
今時、タイベックを張らない家はありません。
タイベックは濡れると透湿性がなくなり水が逃げなくなります。
雨仕舞をしくじって、タイベックと壁の間に雨水が入ったら水が乾燥しません。
これが木材を腐らせる大きな原因になります。


No.1519  
by 匿名さん 2016-04-19 08:00:33
>1518
>雨仕舞をしくじって、タイベックと壁の間に雨水が入ったら水が乾燥しません。
前にもレスした、屋根で同様な事が起きている。
アスファルトルーフィングはタッカーで止めて有るだけ、初めから雨仕舞はしくじってる。
雨仕舞はしくじってるが前提、屋根は雨が漏れるの当たり前。
瓦屋根等は強い吹上の風雨で瓦下に入る。
アスファルトルーフィングで多くは防ぐがタッカー穴、合わせ目の隙間から表面張力等で野地板まで達する水も有る。
濡れた野地板は僅かなら乾いて屋根裏通気口は湿気は抜ける。
問題は野地板が巾が狭いバラ板から合板に代わった屋根が有る。
アスファルトルーフィングと接着剤により透湿抵抗の高い合板の間の湿気は抜け難く乾きずらい。
合板は集成材と異なり繊維方向(立木)と横方向を交差させて接着して有る。
含水しても繊維方向は僅かしか膨張しないが横方向は大きく膨張して大きな応力が発生する。
濡れと乾燥で繰り返し応力がかかり、やがて合板は強度を失う。
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/wakatsuki/nojiita.htm
一部に野地板に合板の使用時はアスファルトルーフィングから透湿防水シートに変える動きが有ります。
No.1520  
by 匿名さん 2016-04-19 08:06:31
>1519
集成材と合板は似てますが接着方向が異なりますから別物です。

by通称床下エアコンおじさん
No.1521  
by 匿名さん 2016-04-19 10:56:51
>1518
>雨仕舞をしくじって、タイベッ クと壁の間に雨水が入ったら水が乾燥しません。

吸放湿する板木っ端+湿度を通するタイベック+湿気も水も通さないスタイロも同じ結果になるのでしょう。
No.1522  
by 匿名さん 2016-04-19 12:04:29
>1521
木が濡れた時に乾き難くなる要素が有る事が問題になります。
タイベックは透湿しますから多く濡らさなければ少しずつ乾きます。
>アスファルトルーフィングから透湿防水シートに変える動きが有ります。
http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
雨漏りは多く濡らしますから乾き難くなります。
太い構造材を芯まで濡らしますと年単位で乾き難くなります。
加えてタイベック面方向以外の3面を透湿抵抗の高い発泡ウレタンで囲いますから非常に乾き難いです。
耐力壁は不明ですが合板等を使用してればタイベックは無関係に乾くわけは有りません。

by通称床下エアコンおじさん
No.1523  
by 匿名さん 2016-04-19 12:30:47
>1522
>タイベックは透湿しますから多く濡らさなければ少しずつ乾きます 。

ログハウス並に調湿すると豪語する板木っ端から放出された湿気はタイベックを通過出来るの?
No.1524  
by 匿名さん 2016-04-19 12:41:14
>1523
スタイロの防水ラインを突破した水はスタイロとタイベックの間に一部は溜まります。
溜まった水は蒸発します。
蒸発した湿気はタイベックを通過して室内側にツーツーに抜けます。(一部は杉材が吸湿します)

by通称床下エアコンおじさん
No.1525  
by 匿名さん 2016-04-19 12:50:17
>1524
>スタイロの防水ラインを突破した水はスタイロとタイベックの間に一部は溜まります。

スタイロとタイベックの間隔はどれくらい?

>溜まった水は蒸発します。
溜まる?
流れ落ちないの?
No.1526  
by 匿名さん 2016-04-19 13:04:14
>1525
柱部は隙間はなし、他は0~6mm程度。
スタイロとスタイロ同士を気密パッキンでつなげて防水ラインになってる。
防水ラインが効いて入れば流れ落ちないで溜まる。
柱と柱の間で厚み6mmで水の壁が出来る?
漏れ量との兼ね合いで決る。
実際にはタッカー穴、正面張力による染み出し等有るからどうなるかは不明。
軒の出が長く、雨水が入る確率は極めて低い、例え台風で大量に入ったとしても一時的だから問題ない。

by通称床下エアコンおじさん
No.1527  
by 匿名さん 2016-04-19 13:07:43
>1526
溜まるから防湿防水シートだと半永久に水が抜けなくなり困る事になる。
No.1528  
by 匿名さん 2016-04-19 13:17:34
>1526
スタイロとタイベックの間隔が 0~6mm?
で、タイベックと室内側板木っ端の間隔は?
No.1529  
by 匿名さん 2016-04-19 14:23:05
>1528
0~6mm
杉板は真壁構造になってる。
No.1530  
by 匿名さん 2016-04-19 14:31:05
>1529
室内側から
真壁分の凹み9mm+15mm杉板+ハシゴ45mm+杉板15mmx3+真壁分凹み6mm=120mm(柱)
120mm柱、気密パッキン、タイベック、スタイロエース65mm、通気層30mm(縦胴縁30mm)、外壁杉板15mm。

by通称床下エアコンおじさん
No.1531  
by 匿名さん 2016-04-19 16:17:48
>1530
タイベックとスタイロは隙間なく、くっついてるんだろ。
湿気はタイベック通過出来ないね。
No.1532  
by 匿名さん 2016-04-19 16:27:21
>1531
タイベックとスタイロは接着してませんから柱部を除いて0~6mmの隙間が有ります。
タイベックは透湿防水シートですから湿気(蒸気)は通過して、水は通しません。

by通称床下エアコンおじさん
No.1533  
by 匿名さん 2016-04-19 16:54:58
>1532
>柱部を除いて0~6mm の隙間が有ります。

タイベックが弛むということね、6mmのところは板木っ端にくっついるのだな。

では、上下の梁と土台との納まりは?
No.1534  
by 匿名さん 2016-04-19 17:32:43
>1533
土台も梁も柱と同じ厚みで同一面。
土台、柱、梁、柱でスタイロエース、杉板で囲まれた厚み6mmの隙間が有る。
タイベックシートは通常は横方法に重ね合わせて使用する、小屋は縦方向に使用してる。
0~6mmの隙間はタイベックに完全に覆われている。

by通称床下エアコンおじさん
No.1535  
by 匿名さん 2016-04-19 18:50:37
>1534
つまり、タイベックを抜けた湿気は行き場がないってことだね。
運悪く水になると土台付近に溜まる。
No.1536  
by tk 2016-04-19 19:26:35
>1519
>濡れと乾燥で繰り返し応力がかかり、やがて合板は強度を失う。

屋根屋の情報は当てにならない。
現在使われている合板は、そんな低品質のものではない。

北海道立 林産試験場の研究データがある。
http://www.fpri.hro.or.jp/dayori/1104/1.htm

現在使われている構造用合板はフェノール系接着剤を使用している。
構造用合板の先進国はアメリカである。
昭和40年頃には、日本からアメリカにフェノール系接着剤を使用したラワン合板が盛んに輸出されていた。

日本で今も使われているコンパネは、コンクリート型枠用に使われる合板なので接着剤の長期耐久性はない。
構造用合板が規格化される前にはコンパネを屋根に張っていた時期があった。
屋根屋の合板は、構造用合板ではない。
No.1537  
by 匿名さん 2016-04-19 19:28:32
>1535
湿気はガス(気体)ですよ液体では有りません。
湿気は何に阻まれるの?
皆さんに笑われていると思うよ。

by通称床下エアコンおじさん
No.1538  
by 匿名さん 2016-04-19 19:39:44
>1536
膨張、収縮の力は大きな力です、鉄など簡単に曲げます。
コンクリのひび割れに入った水が氷ればあっさりとコンクリも破壊します。
当然、木材も簡単にひび割れさせますから太い材の木割れは中々防ぐ事は出来ません。
接着剤が耐えても木が破壊します。
合板は伸縮方向を交差させてますから応力が発生します。
何故アスファルトルーフィングから透湿防水シートに変える動きが有るのか?
透湿防水シートメーカーの陰謀ですかね?

by通称床下エアコンおじさん
No.1539  
by tk 2016-04-19 19:48:48
>1519
>アスファルトルーフィングはタッカーで止めて有るだけ、初めから雨仕舞はしくじってる。
>雨仕舞はしくじってるが前提、屋根は雨が漏れるの当たり前。

タッカー止めで穴があくルーフィングは、無垢の野地板を使っていた時代のものだ。

近頃の住宅はもっと高品質のルーフィングを使っている。
http://www.tajima-ohyohkakoh.jp/product/mr_index.shtml

これはタッカー穴をシールする機能を持っている。
不織布を使っていて破けない。
tk宅もこれを使っている。
ルーフィングから雨漏りするのは論外だ。

No.1540  
by tk 2016-04-19 19:56:18
>1537
>湿気は何に阻まれるの?
>皆さんに笑われていると思うよ。

意味が分からないから説明して。
No.1541  
by tk 2016-04-19 20:19:41
>1538
>合板は伸縮方向を交差させてますから応力が発生します。

応力が発生したらどうなるのでしょう。

No.1542  
by 匿名さん 2016-04-19 20:22:14
>1537
>皆さんに笑われていると思うよ

タイベックを「透湿気密シート」と呼ぶ○っ端技術屋は大笑いされてるよ。
No.1543  
by 匿名さん 2016-04-19 22:05:15
>1539
>ルーフィングから雨漏りするのは論外だ。
わざわざタッカー穴が滑った転んだと有るのは漏るからです。
最初は壁が屋根化しましたが屋根に合板を使用してから屋根が壁化して透湿防水シートを使え通気層を設けろになって来てます。
合板を濡らすのは雨漏りだけでは有りません、湿度の高い空気は放射冷却で冷やされて結露して合板を濡らします。
毎日のように、合板は濡れ、乾くを繰り返します、夜露、朝露と同じです。
タッカーで止めてるだけですから容易に重ね合わせ部から空気は出入りしてます。
バラ板なら濡れて、昼間蒸発してバラ板とバラ板の間から小屋裏に抜け、小屋裏換気口から排出されます。
合板は壁と同様に湿気の抜けを阻みます。
>1540
えーーー。
何に阻まれるのですか?
>1541
これも愚問。
限界を越えれば壊れます。
特に繰り返しますと疲労破壊します。
金属も繰り返せば破断します、コンクリも同様。

by通称床下エアコンおじさん
No.1544  
by 匿名さん 2016-04-19 23:11:03
漏れて天井裏で水溜まりが出来たという粗悪小屋が↓これ。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
No.1545  
by 匿名さん 2016-04-20 07:57:05
>1543
>えーーー。
>何に阻まれるのですか?

タイベックを通って外へ行こう。
あれ?
なんでこんなところにスタイロが・・・??
これじゃ外に出れねーよ。

by 水蒸気
No.1546  
by 匿名さん 2016-04-20 08:18:38
>1545
水蒸気君、何故外に出たがるの?
スタイロの内側で暖かいから水にも変身出来ませんよ。
室内の絶対湿度が少しでも下がれば元の室内に戻れば良いですよ。

台風の雨、強風に乗って通気層に吹き込む。
スタイロに着地、流れる。
あーー、スタイロとスタイロと縦胴縁の間に隙間が有る、室内に入ってしまおう。
あれ?、タイベックが有るから室内に入れない、困ったな。
そうだ!、変身すれば室内に入れる、変身ーーー。

by雨水から変身した水蒸気
No.1547  
by 匿名さん 2016-04-20 08:31:38
>1546
こんな糞小屋に入りたくないよ~!!
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

by 水蒸気
No.1548  
by tk 2016-04-20 08:49:31
>1543
>何に阻まれるのですか?

聞き方を変えます。
室内の水蒸気がタイベックからスタイロエース側に抜けたあと、どこに抜けますか。

No.1549  
by 匿名さん 2016-04-20 08:55:12
>1546続き
台風の吹上の風雨。
屋根材の隙間からアスファルトルーフィングに着地、流れる。
ルーフィングの合わせ目だ、表面張力を利用して下に入ってしまおう。
あ、合板だ、浸み込んで広がろう、接着剤が邪魔だけど徐々に浸み込んでいこう。
天気が良くなり温度が上がって来た、変身しなくては変身ーーー。
外に行こう。
あれ?
上はアスファルトルーフィング、下は合板が・・・??
これじゃ外に出れねーよ。
夜になり、放射冷却で冷えて来た、変身しなくては変身ーーー。
しょうがないな、また合板に浸み込もう、しばらくは合板を寝床にして水と蒸気の変身ごっこして遊んでようーー。
愉しいね。

by出られない、蒸気で水。

おい、おい含水率が増えたり減ったり、膨張したり収縮したり、たまらん、体が壊れる、助けてーーー。

by野地板合板

だから言ってるでしょ、壁と同じにしてアスファルトルーフィングを止め、透湿防水シートにして通気層を設けろと。
壁も屋根も透湿のセオリー通りにしないとね、俺を使えば良いのに手抜きをするからこんなことになる。

by野地バラ板
No.1550  
by 匿名さん 2016-04-20 09:02:13
>1548
杉板の幅はたかが知れてます。
重ね合わせても隙間が無くなる事は有りません。
接着剤で隙間なく何層も固めた巾の広い合板とは異なり、隙間を湿気は自在に抜けて行きます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1551  
by 匿名さん 2016-04-20 09:15:10
>1547
>入りたくないよ~!!
蒸気に変身すれば入って来た所からも戻れますよ。
でも長居されては迷惑です。
とっとと水から蒸気に変身して去って下さい。

by通称床下エアコンおじさん
No.1552  
by 匿名さん 2016-04-20 09:36:48
>1549
>だから言ってるでしょ、壁と同じにしてアスファルトルーフィングを止め、透湿防水シートにして通気層を設けろと。

タイベックが「防湿気密シート」だった頃ならどんな説明になるのかな?
No.1553  
by 匿名さん 2016-04-20 09:39:37
>タイベックを「透湿気密シート」と呼ぶ○っ端技術屋は大笑いされてるよ。
タイベックでもしっかりテープ止めすれば気密は取れるんだよ。
気密とは何かちゃんと調べようね。
No.1554  
by 匿名さん 2016-04-20 09:51:56
>1553
違ってた、○っ端技術屋は ○ビ小屋でタイベックを「防湿気密シート」して使っていたのでしたね。
No.1555  
by 匿名さん 2016-04-20 11:52:05
>1554
名称を間違って書いた通り、”透湿気密シート”としてタイベックを使ってる。
何べんも説明してる、防水と透湿を重視している。
設計段階から検討して気密パッキン使用時に防湿シートはない透湿シートと決めてる。
防湿シートを使うなら屋根やモルタル壁で長い歴史が有るゴムアスを採用する。

by通称床下エアコンおじさん
No.1556  
by 匿名さん 2016-04-20 12:11:01
○っ端技術屋ももっと謙虚にしてれば叩かれないのにね。
にわか知識をいつまでもひけらかしてるから、大したことない技術屋ってバレるし、からかわれる。
能力のない技術屋ほど言い訳が多い。
No.1557  
by 匿名さん 2016-04-20 12:48:24
>1556
>言い訳が多い。
言い訳ではない、建築業界の一般常識と異なる(前例がない、にわか知識でない)事を実施してますから丁寧に何べんも説明してます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1558  
by 匿名さん 2016-04-20 13:22:00
>1557
>にわか知識ではない・・

あまり役に立ってそうもないから、屑知識あるいは糞知識に訂正です。
No.1559  
by tk 2016-04-20 14:12:19
>1557
>言い訳ではない、建築業界の一般常識と異なる(前例がない、にわか知識でない)事を実施してますから丁寧に何べんも説明してます。

発泡スチロールの内側にタイベックを張ったことが間違いの元。

外張断熱工法設計から施工まで - 押出発泡ポリスチレン工業会
http://www.epfa.jp/asset/00032/seihin_PDF_catalog/sotobari_sekoumade.p...

ここの矩計図を見ると、発泡スチロールの内側には何も貼っていない。
外側にタイベックを貼っている。

通称…おじさんは、発泡スチロールの内側に張ったタイベックを透過した水蒸気がどこに抜けるかと質問されて、回答不能に陥った。
一般常識と異なる理由を説明できていない。
No.1560  
by 匿名さん 2016-04-20 14:44:23
>1559
室内から漏れる水蒸気がタイベックを通過するなら元に戻るのも当然有る事が理解出来ないとは情けない。
杉材を何枚も合わせたら透湿出来ないとしたら杉材4枚による調湿は設計段階から破綻してる。
>矩計図を見ると、発泡スチロールの内側には何も貼っていない。
前にも同じ馬鹿な事を言ってましたね、もう忘れたのですか?
発泡スチロールの内側に何かを貼るのは至難の技。
透湿のセオリー守るには壁に防湿シートを貼る事になる、防湿はテープ施工が面倒だから避けた。
地震でテープが剥がれる恐れも有る。
気密パッキンの採用に決めた、スタイロと気密パッキンで防湿ラインは出来上がった。
窓等貫通部はスタイロと気密パッキンだけでは施工が至難過ぎる。
2重の防湿は気密のセオリーに反するからタイベックを使用した。
悔しいでしょうが合板を使用しますと気密のセオリーから外れます。
なぜ強度が合板より劣るダイライト等が存在するか考えて下さい。

by通称床下エアコンおじさん
No.1561  
by 匿名さん 2016-04-20 14:47:09
>1560訂正
気密のセオリー → 透湿のセオリー
No.1562  
by 匿名さん 2016-04-20 14:56:31
>1558
http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7
屋根を腐らす事のないようにね。

by通称床下エアコンおじさん
No.1563  
by 匿名さん 2016-04-20 15:21:15
○ケた老人の隔離小屋として適するってことで理解しました。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
No.1564  
by 匿名さん 2016-04-20 15:36:14
>1560
>杉材4枚による調湿は設計段階から破綻してる。

設計段階どころか実用段階でも破綻してると思うぞ!
No.1565  
by 匿名さん 2016-04-20 16:10:34
外張り断熱をしようした時点で透湿のセオリーから外れているんだよ。
それでも結露しないのが外張り。
気密テープで簡略化しないで耐力面材と断熱材の間にタイベックではなく気密シートを張らないとダメだよ。
No.1566  
by 匿名さん 2016-04-20 17:10:31
>1565
今の方法で問題は起きていない、震度6の地震もクリアーした、将来も問題はないだろう。
特別なコストアップもない、面倒な手間がないからむしろ低コストかも知れない。
防湿シート施工をすれば不安が残る。
カビの問題。
水抜けを考慮すれば気密を考える必要に迫られるから対応しなければならない。
カビの不安か更なるコストアップかになる。
耐地震に対して接着テープの信頼性にも疑問が残る。
屋根は合板を使用する事でアスファルトルーフィングによる防湿が仇になってる。
高気密、高断熱の時代は今までの単純な経験に頼るのは危険過ぎる。

by通称床下エアコンおじさん
No.1567  
by 匿名さん 2016-04-20 17:26:35
>カビの問題。
>水抜けを考慮すれば気密を考える必要に迫られるから対応しなければならない。
雨漏り?雨が漏れても防湿気密シートを張って有れば躯体は濡れないし、そもそも雨漏りするような物件は論外
剥がれを心配しているが、テープを貼って外から断熱材で押さえている
断熱材は地震時に耐力面材の釘抜けを低減させるらしいし、剥がれは早々問題にはならないだろう
断熱材の外側のテープではなく気密シートのテープの話
No.1568  
by 匿名さん 2016-04-20 17:38:45
>1566
>今の方法で問題は起きていない、

それは○ビ小屋独自の○っ端暮らしだからです。
複数人が暮らす住宅のさまざまな暮らし方を考えると○ビ小屋では皆が快適という環境にならないです。
No.1569  
by 匿名さん 2016-04-20 18:13:35
>1567
>雨漏りするような物件は論外
話になりませんね、あらゆる可能性を考慮しなければなりません。
>1562参照
怠ってるから現実に屋根が腐さります。
躯体が濡れないだけなら防湿シートの必要性は有りませんタイベックで良いです。
接着テープを剥がれない様に断熱材で押さえてる?
震度6の地震を経験しないと分からないかも知れませんね、貴方だけが採用して下さいw

大手だから安心にならない業界です。
http://showaalumi.net/84/201/
何年住宅を建てているのか、技術レベルの非常に低い業界です。

by通称床下エアコンおじさん
No.1570  
by tk 2016-04-20 18:36:17
>1560
>室内から漏れる水蒸気がタイベックを通過するなら元に戻るのも当然有る事が理解出来ないとは情けない。

春になれば、当然、元に戻る。

冬の間、温度20°C湿度60%の室内から水蒸気がタイベックを通り抜ける。
タイベックの外側は外気の湿度だから、せっせと水蒸気が透過し続けて、発泡スチロールの施工不良の場所で外気に冷やされて水滴になる。
冬の間水を作り続けて、タイベックと発泡スチロールの隙間に水を貯め続ける。
発泡スチロールの内側は室温だからカビの育成に最適の環境だ。

No.1571  
by tk 2016-04-20 18:58:13
>1562

このブログには小屋裏(野地板の小屋側)の換気が悪くて野地板が腐ったことしか書いていない。

通称…おじさんの国語力はどうなっているの。
合板野地板が腐って欲しいという願望が強すぎたのでは。
通称…おじさん宅の小屋裏はしっかり換気しているのか、他人事ながら気になる。







No.1572  
by tk 2016-04-20 19:04:54
>1560
>前にも同じ馬鹿な事を言ってましたね、もう忘れたのですか?
>発泡スチロールの内側に何かを貼るのは至難の技。

通称…おじさんは発泡スチロールの内側にタイベックスを貼った。
この腕前を持ってすれば、タイベックスの代わりにポリエチレンシートを貼るのは造作もないことだ。

No.1573  
by 匿名さん 2016-04-20 19:45:53
>1570
スタイロエースはグラスウールと異なり透湿抵抗が高い。
スタイロエースと気密パッキンで防湿ラインは出来ている。
例え施工不良部分が有っても僅かな漏れ量になる。
僅かな漏れ量なら拡散により結露しない、そのために通気層は存在します。

>タイベックと発泡スチロールの隙間に水を貯め続ける。
少しは考えて下さい。
スタイロエースの内側表面温度は何度ですか、水になってるのなら湿度は100%。
馬鹿馬鹿しいので、だんだん嫌気がさして来ました。

by通称床下エアコンおじさん
No.1574  
by 匿名さん 2016-04-20 21:55:11
>1571
>屋根や建物外周部に合板を用いないのです。
説明しても?でしょうから最後だけ読めば良いです。
読んでないが理屈は下記。
http://natulogy.com/topics/2001/

by通称床下エアコンおじさん
No.1575  
by 匿名さん 2016-04-20 22:16:28
健忘症・・
いや、ご都合主義の○っ端技術屋のレスを思い出してみよう。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/750-780

特に↓では水蒸気がタイベックを通るなんて思ってもいないようですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/755

No.1576  
by 匿名さん 2016-04-20 22:34:16
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/006/sink006.html
木っ端ボケ老人より余程信用できる
No.1577  
by 匿名さん 2016-04-21 00:16:30
ボード気密充填断熱の外壁通気工法で合板から通気層に湿気が抜けるのが証明されてるのに屋根では合板から通気層に湿気が抜けないと思うのは何で?
No.1578  
by 匿名さん 2016-04-21 07:37:27
>1575
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/750-780
読み返してみた。

>769
>気密性も有るから見逃してorz

ホント、○カですね。
No.1579  
by 匿名さん 2016-04-21 07:51:39
>1577
合板は透湿抵抗が高いから湿気が抜け難い。
ダイライト等の存在の意味を考えましょう。
透湿のセオリー通りなら合板は使い難いはずです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1580  
by 匿名さん 2016-04-21 08:00:37
>1575
>755
>(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない)
わざわざ注意書きを記したのは意識して透湿させていると強調してる。
この時はまだ「透湿気密シート」の言葉の誤りは気が付いていない。
タイベックを透湿として採用した証。

by通称床下エアコンおじさん
No.1581  
by 匿名さん 2016-04-21 08:27:28
http://natulogy.com/topics/2001/
上記の記事は小屋の建築後。
合板の危険性と湿気の知識が有るから既に知っていた。
湿気の厄介さを熟知してるから内側にタイベックを使用した。
調湿シートのザバーンもまだ存在してなかった?

変な妄想をする方がいますね、蒸気の基本を再認識して下さい。
蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に流れます。
間にタイベックが有っても蒸気は高い方から低い方に流れます、水になったら通り抜けられっません。
タイベックの裏表では通常はほぼ同温度ですから相対湿度の高い方から低い方に流れます。
ほぼ同温度で湿度約100%と60%なら60%の低い方に流れます、60%から約100%の方へは流れません。
よってスタイロとタイベックの間に漏水しても室内に蒸気として流れ乾きます。
防湿シートにしますと乾かす事は出来ません逆転結露状態になりますから好ましく有りません。

常識、教科書、有名(著名)、権威等では決めません、咀嚼して判断してます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1582  
by 匿名さん 2016-04-21 08:47:41
2x4=合板のイメージが有ると思う。
ツーバイは寿命が長いと思いこまされている?
合板ツーバイは日本においては疑問、外張り断熱ならリスクは大幅に緩和される。
時計台とか名称は忘れたが有名な古いツーバイも有るが合板は使用してない事を知っておくべきです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1583  
by tk 2016-04-21 09:05:11
>1573
>例え施工不良部分が有っても僅かな漏れ量になる。
>僅かな漏れ量なら拡散により結露しない、そのために通気層は存在します。

外気が漏れている場所の前(タイベックの内側)は外気温度に近くなっている。
その場所で結露するから、通気層側には落ちないで、発泡スチロール側に落ちて、タイベックで止まって水が貯まる。
したがって、この場合は通気層は無関係。


No.1584  
by tk 2016-04-21 09:21:39
>1574

読んだけど通称…おじさんの理屈は成り立たない。

この合板は27年前のラワン合板だ。
ラワン材は油がないから水に濡ればすぐ腐る。
当時の合板用接着剤の寿命は10年位のものだ。

今使われている構造用合板の接着剤寿命は30年以上である。
北洋松材が使われている。
松材は油があり、耐久性は野地板に使う白太だらけの杉板よりよほど長い。

通称…おじさんは構造用合板のことを知らずに、過去の合板技術を取り上げて駄目だと独断しているだけだ。
もっと本質に迫りましょう。

No.1585  
by 匿名さん 2016-04-21 09:29:32
>1583
小学生に笑われますよ。
薄いタイベックの室内側と外気側の温度差は大きいと思ってますか?
各々の場所の温度をイメージして下さい、大きな断熱欠損や通気が無ければ外気温度近くになりません。
妄想は貴方の頭の中だけにして下さい。

by通称床下エアコンおじさん
No.1586  
by tk 2016-04-21 09:41:00
>1582
>時計台とか名称は忘れたが有名な古いツーバイも有るが合板は使用してない事を知っておくべきです。

古いツーバイは、無垢板を枠材に45度の斜め張りしている。
強度が必要なところは筋交いも入れている。

第二次大戦後、アメリカでは合板を使い出した。
合板の耐久性は充分に実証されている。

最近は、日本の軸組住宅でも床、外壁、屋根すべてに構造用合板を使っている。
使用目的は耐震性の実現だ。

通称…おじさん宅は平屋で木製外壁、真壁構造、無垢材野地板を使用している。
これは山小屋だから実現できる構造だ。
現代の「方丈庵」という存在だ。

普通の住宅地では平屋を作る人はほとんどいない。
2階建だと通称…おじさん宅の構造は耐震強度が皆無に近いから採用できない。
木製外壁は殆どの地域で法的に使用できない。

No.1587  
by 匿名さん 2016-04-21 09:43:22
>1584
自分の家だけ無事なら良いの身勝手な論理ですか?
>北洋松材が使われている。
現在の合板の素材は決められているのですか?

接着剤の能力が衰えなくても含水率の許容量を超えれば腐朽菌で腐ります。
合板が乾き難いのは接着剤の影響です。

by通称床下エアコンおじさん
No.1588  
by tk 2016-04-21 09:47:55
>1585
>薄いタイベックの室内側と外気側の温度差は大きいと思ってますか?

思っていません。
発泡スチロールの施工不良場所の室外側近くのことを取り上げています。
ここは外気温度に近いから結露すると説明しています。

論点をずらさないで下さい。
No.1589  
by tk 2016-04-21 09:52:19
>1587
>現在の合板の素材は決められているのですか?

日本農林規格で構造用合板の規格が厳密に決められています。

アメリカの住宅用合板も数十年前から自国製の松材が使われています。

No.1590  
by 匿名さん 2016-04-21 09:56:55
>1580
>この時はまだ「透湿気密シート 」の言葉の誤りは気が付いていない。

いや、別スレだったが以前にも指摘しているよ。
No.1591  
by tk 2016-04-21 10:04:05
>1587
>接着剤の能力が衰えなくても含水率の許容量を超えれば腐朽菌で腐ります。
>合板が乾き難いのは接着剤の影響です。

そんなことは当たり前です。
それを解決しているからこそ、アメリカでも日本でも松材をフェノール樹脂接着をした構造用合板が使われているのです。

No.1592  
by tk 2016-04-21 10:13:05
>1587
>自分の家だけ無事なら良いの身勝手な論理ですか?

「自分の家だけ無事なら良い」の意味が不明で答えれれない。
自分の家とは通称…おじさんのこと?
もう少し説明して。

No.1593  
by 匿名さん 2016-04-21 10:29:56
>1580
>この時はまだ「透湿気密シート 」の言葉の誤りは気が付いていない。

いや、別スレだったが以前にも指摘しているよ。
No.1594  
by 匿名さん 2016-04-21 10:47:12
>1590
設計時から透湿として考えてるから同じように言葉を間違えた。

by通称床下エアコンおじさん
No.1595  
by 匿名さん 2016-04-21 10:51:14
>1588
>各々の場所の温度をイメージして下さい

by通称床下エアコンおじさん
No.1596  
by 匿名さん 2016-04-21 10:59:05
>1589
>日本農林規格で構造用合板の規格が厳密に決められています。
>1548
>北洋松材が使われている。
何処で樹種まで指定してますか?
規格ですからソースが有りますね?

by通称床下エアコンおじさん
No.1597  
by 匿名さん 2016-04-21 11:11:14
http://natulogy.com/topics/2001/
上の記事では築20年も有ります。
>それを解決しているからこそ、アメリカでも日本でも松材をフェノール樹脂接着をした構造用合板が使われているのです。
何年前に解決したのですか?
http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7
上記は記事から2011年~2012年築です。
結露対策をしないで合板は痛みませんか?大丈夫ですか?

by通称床下エアコンおじさん

No.1598  
by 匿名さん 2016-04-21 11:13:29
>1592
>1597参照。
何年から安心できる合板になったか?

by通称床下エアコンおじさん
No.1599  
by 匿名さん 2016-04-21 11:16:01
>>間にタイベックが有っても蒸気は高い方から低い方に流れます、水になったら通り抜けられっません。

>>よってスタイロとタイベックの間に漏水しても室内に蒸気として流れ乾きます。

自分で書いたことが矛盾しているの気づかない?
水になったら通り抜けられないんでしょ?漏水って水が漏れるんだよ。
漏れた水がどうやって室内側に通り抜けるのかな?
水はどうしたら蒸気になるのか思い出そう。
No.1600  
by 匿名さん 2016-04-21 11:39:48
>1599
>漏れた水がどうやって室内側に通り抜けるのかな?
小学生さんですか?
学校でお勉強しませんでしたか?
>漏水って水が漏れるんだよ。
タイベックを漏水するとは言ってませんよ、漏水を防ぐために使用してます。
>水はどうしたら蒸気になるのか思い出そう。
変身したらですw

by通称床下エアコンおじさん
No.1601  
by 匿名さん 2016-04-21 13:48:53
>>1579
袋入りグラスウール充填断熱で防湿施工がラフなボード気密でも湿気で腐らないんだから透湿抵抗の差で合板が透湿してるんじゃないの?
屋根通気層→合板→アスファルトルーフィングならルーフィング側の湿気は透湿のセオリーで通気層側に抜けると思うけど?
No.1602  
by 匿名さん 2016-04-21 14:14:43
>1601
スムーズに透湿してないから下記例が有る。
http://showaalumi.net/84/201/
http://natulogy.com/topics/2001/
透湿抵抗の高い合板を使わなければ起こらない。
壁の場合は防湿層でしっかりと高気密にすれば防げる。
防湿層で高気密にするには丁寧な施工が求められ手間がかかる。
合板で気密値を低くする方が楽に出来る、気密数値としては下がる(良くなる)が合板を腐らせる可能性が増える。

by通称床下エアコンおじさん
No.1603  
by 匿名さん 2016-04-21 14:25:05
>1602
ただ高気密にすれば良い事にならない。
温度の低い所で防湿すればそこで結露する。
防湿ラインは結露しない様に温度の高い所にしなければならない。
温度の高い所は断熱材の内側になる。
充填断熱なら普通は石膏ボードの所になり、外張り断熱なら合板の外側になります。
No.1604  
by 匿名さん 2016-04-21 17:28:38
○ビ小屋は過去に2種換気のテストしただけで天井裏にスケートリンク出来たくらい。
色々言っても実はだーだー漏れの粗悪小屋なんだよね。
No.1605  
by 匿名さん 2016-04-21 17:34:18
>>1602
まともに通気層が機能しているのは最低条件。
防湿施工が酷すぎるのも問題外。
あくまでも気密シートによる高気密ほどの施工を求めないだけ。
No.1606  
by 匿名さん 2016-04-21 18:18:37
>1604
試算してみる。
試算仮定条件。
C値0.8cm/m2、室内圧力10Pa、120mm柱(貫通部)32本(主な漏れは柱貫通部とする)
室内温度23℃湿度60%で10.4g/m3、屋根裏温度0℃湿度100%では3.8g/m3
0.8cm/m2x50m2=40cm2、40cm÷32本=1.25cm2≒120mm2
圧力10Paで隙間120mm2からの漏れ量は1.7m3/h
1.7m3/hx(10.4-3.8g/m3)x24時間x3日間=900cc≒1L
柱1本の貫通部から3日間で約1リットル分の水が凍結する事になる。

by通称床下エアコンおじさん
No.1607  
by tk 2016-04-21 18:20:54
>1595
>各々の場所の温度をイメージして下さい

逃げないで外気の漏れ場所の内側で結露することを認めなさい。



No.1608  
by 匿名さん 2016-04-21 18:40:00
>1605
>防湿施工が酷すぎるのも問題外。
酷いとする値はいくつですか?
100m2の家でC値1.0cm/m2なら隙間は100cm2。
2階建てで高さ5m、室内外温度差23℃なら約5Paの温度差換気圧力になる。
隙間と圧力で計算すると約100m3/hの漏れ量になる。(換気扇停止状態か室内圧ゼロ時)
漏れが全て結露すると1m3で6g/m3の結露なら600g/hの結露になる。

by通称床下エアコンおじさん
No.1609  
by 匿名さん 2016-04-21 19:01:16
>1607
断熱材の内側温度は室内温度近く。
タイベックも断熱材の内側。
室内温度23℃湿度60%時の露点温度は14.4℃。
タイベックシート通過時は結露はしません。
漏れた湿気はスタイロとスタイロの間の隙間を外に漏れて行きます。
当然、外気と拡散混ざりながら漏れて行きます。
推定ですが大量に漏れればスタイロの厚み半分程度過ぎたあたりから結露します。
結露、つまり水の凝縮です、凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。
断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。
最終的には結露したとしても通気層近くと推測します。

by通称床下エアコンおじさん
No.1610  
by 匿名さん 2016-04-21 19:11:15
おお~!
細々した算数の結果が○ビ小屋なんだね。
よく頑張りましたね、おじいちゃん。
No.1611  
by 匿名さん 2016-04-21 20:24:01
>1609
>凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。
>断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。

スタイロ温める程の凝縮熱ってどれくらい漏れてんだよ、○っ端じじい。
No.1612  
by 匿名さん 2016-04-21 20:52:20
>>1608
ボード気密工法って分かる?
この場合C値はボードでの気密で取り防湿施工での気密ではない。
防湿施工での気密とボードでの気密の差分を合板が透湿層として通気層側に透湿しなければならないので、ラフで良いといっても酷すぎる施工は問題外。
>>1602の外壁は通気層すらない。
No.1613  
by 匿名さん 2016-04-21 21:14:12
>1580
>755 by 匿名さん 2016-03-08 08:13:13
>(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない)
>わざわざ注意書きを記したのは意識して透湿させていると強調してる。
>この時はまだ「透湿気密シート」の言葉の誤りは気が付いていない。
>タイベックを透湿として採用した証。

ほぼ1年前の他スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/971-993

この頃はさらに酷い「防湿気密シート」と言ってる。
せっかく教えて上げたのにネ。

さらに・・
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/989
>透湿が不要ですから誤解を招くと思い、「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。

一年間でこんなにもアルツが進んでしまうとは・・
もう○っ端脳どころか小豆くらいに萎縮してんだろうな。

早めの治療を・・・



No.1614  
by 匿名さん 2016-04-21 21:53:38
>1613
>「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。
流れの中でレスしてる通り、その中で詳細レスをしても無意味と思い一般論に迎合しただけです。
迎合したことは結果的には偽りになりますから陳謝します。

by通称床下エアコンおじさん
No.1615  
by 匿名さん 2016-04-21 22:17:08
迎合なら聞こえも良いけど要は嘘だよね。
そうなると何が嘘か分からない。
No.1616  
by 匿名さん 2016-04-21 22:19:36
>1612
パネルを貼っただけと推測してる。
>1602で矛盾したレスはしてないでしょ?

by通称床下エアコンおじさん
No.1617  
by 匿名さん 2016-04-21 22:20:31
おい木っ端、だから水が蒸気に変身する条件を答えろよ。
お前の理屈だとタイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。

No.1619  
by 匿名さん 2016-04-21 22:26:48
カビ小屋住人は、読解力がなさ過ぎて論外。
というか、自分の理論が破綻していることに気付くとわざと頓珍漢なレスをして、論点をすり替えてるのかな。
No.1620  
by 匿名さん 2016-04-21 22:37:29
>1618
一般的でなく説明が面倒だから最初は迎合したがタイベックを防湿シートと間違えて使用の話になったから設計通りと説明した。

by通称床下エアコンおじさん
No.1621  
by 匿名さん 2016-04-21 22:43:42
>>1616
ボード気密で検索してくれ。
たしか築数年の外壁を剥がしての検証もあったはず。
ちなみにリンクの外壁には通気層あるの?
屋根も高湿度を保っての実験に疑問を感じる。
No.1622  
by 匿名さん 2016-04-21 22:44:19
>1617
>水が蒸気に変身する条件を答えろよ。
態度が悪いから答えないよw
>タイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。
勘違いしてる気がする。
タイベックの外気側の水は台風などによる漏水ですよ、室内からではないよ。

by通称床下エアコンおじさん
No.1623  
by 匿名さん 2016-04-21 22:52:22
>1620

昨年はタイベックを「防湿気密シート」と表現し、しかも「透湿は不要・・・」

一年前にタイベックは「透湿防水シート」だよと教えてるのに・・・

で、今年は再び「透湿気密シート」で「タイベックを透湿として採用した証」

マジにアルツは大丈夫なのか?

○ビ小屋の近隣にお住まいの皆さ〜ん。
↓この小屋の住人を是非病院へ連れて行ってあげてください。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg


No.1624  
by 匿名さん 2016-04-21 22:54:43
嘘に嘘を重ねて収集不能
No.1625  
by 匿名さん 2016-04-21 22:59:34
>1621
何が言いたいのかハッキリ分からない?
合板は無罪と言いたいの?
>屋根も高湿度を保っての実験に疑問を感じる。
スマン、内容は良く見ていない。
屋根裏は換気口を通じて外気に近い絶対湿度になる、高気密住宅は少ないから室内から漏れの湿気で外気より高い湿度が実際は多いと推測出来る。
外気は夜露、朝露は当たり前だから良くないですか?

by通称床下エアコンおじさん
No.1627  
by 匿名さん 2016-04-21 23:36:36
>>1625
合板は無罪。
使い方しだいで使い方を間違える人間が有罪。
わざわざ通気層を閉じて実験すれば合板の透湿が阻害され湿気はルーフィング側に抜けるしかなくアスファルトで腐るのは当たり前。
No.1628  
by 匿名さん 2016-04-22 07:41:59
こんな嘘つきじじいは村八分だ!
No.1629  
by 匿名さん 2016-04-22 08:06:48
>1627
合板を使っても通気層が開いて入れば腐らない(結露)と言いたいの?
>使い方しだいで使い方を間違える人間が有罪。
合板使用時は透湿ルーフィングを使えと言ってるの?
雨、結露から屋根、壁の合板を濡らさないためにはどうすれば良いの?
自分で建てるつもりでコストも考慮して答えてね。
http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7
>屋根や建物外周部に合板を用いないのです。
納得出来る意見と思わない?

by通称床下エアコンおじさん
No.1630  
by 匿名さん 2016-04-22 08:34:10
>1626
>1626
>質問には素直に答え
水の変身の話かい?
水面近くの空気の相対湿度が100%以下なら蒸発する。
蒸発するためには蒸発潜熱が必要。
蒸発すると蒸発潜熱で水温が下がる、水温が下がると触れてる空気温度も下がる。
空気温度が下がれば相対湿度は上がる。
水温がどんどん下がれば湿度100%になり蒸発出来なくなる。
湿度100%の空気は絶対湿度の低い方へ風が無くても拡散で流れる。
拡散で流れると湿度の低い空気が流れ込み湿度が下がる、湿度が下がれば水面から蒸発する。
水に蒸発潜熱分の熱を与えればスムースに蒸発、拡散する。

タイベックを境にするとタイベックの外気側は湿度が高いから蒸気は室内側に流れる。
蒸発で水の温度は下がるが室内の熱が水に伝わり、水温を上げ、蒸発する。

水は温度が高ければ蒸発しやすく、低ければ凝縮(結露)しやすい。
湿気は単純、絶対湿度の高い方から低い方に流れる。

by通称床下エアコンおじさん
No.1631  
by 匿名さん 2016-04-22 09:33:04
>1623
心配は無用。
膨大な量をレスしてるから詳細なレス内容は覚えていない。
間違いも当然有るが訂正はしてる。
技術的な事柄の考えは変わってないから「ぶれる」ことはない。

by通称床下エアコンおじさん
No.1632  
by tk 2016-04-22 09:52:10
>1629
>合板を使っても通気層が開いて入れば腐らない(結露)と言いたいの?

通称…おじさんが分かるように野地板の腐り対策を教えるね。

・アスファルトルーフィングを貼る。
タッカーで穴が開くような低品質品は駄目。
重ねあわせ部もタッカーで止める。
こうしておけば、夏の高温で自己溶着する。
タッカー針の腐食が気になるのならステンレス製を使用。

・ルーフィングの上面の結露と雨水
屋根材の隙間から外気が入って結露したらルーフィング表面から流れ落ちる。
雨が漏れたら、表面から流れ落ちる。

・ルーフィングの下面
ここが濡れるのは小屋内の湿度が高いときである。
小屋の換気が正常に働くように設計・施工する。
こうすれば外気と同じ湿度になるから野地板に透湿しても結露しない。
したがって野地板が腐ることはない。

・野地板が腐る原因は、設計・施工不良で上記の条件から外れたときである。

・これは普通の施工方法で特段のコストアップはない。

・通称…おじさんが異常に野地板の腐食を気にするのは、2種換気テストで天井が水浸しになったからだろうが、小屋換気能力も不足している可能性がある。

・タイベックを屋根防水に使うという考えは机上の空論だ
屋根材を貼るとき職人に踏まれたら、タイベックは簡単に千切れる。

10年住んでいるtk宅は上記の構造だ。
厚さ24cmのロックウール天井断熱。
棟換気を採用し、換気口面積はフラット35仕様書の2倍以上にしている。
目的は夏季の小屋温度上昇をいくらか下げるためだが、結果として換気性能アップになった。

切妻屋根の棟長さは5間ある。
ツーバイフォー屋根の束は、棟の直下に3本あるだけ。
棟の下に幅45cmの歩廊を設けてあり、頭を少し下げれば棟下を歩ける。
小屋内の移動・監視はかなり容易だ。
野地板はいつも綺麗に乾いている。

No.1633  
by 匿名さん 2016-04-22 11:04:54
>1632
合板を使ってないから心配してません。
一時的に結露しても良いと思ってます。
雨に濡れても杉材などはすぐに乾けば百年でも寿命が有ります。
>・ルーフィングの下面
>ここが濡れるのは小屋内の湿度が高いときである。
> 外気と同じ湿度になるから野地板に透湿しても結露しない。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=46...
クリックして毎日の夜の湿度を確認して下さい、湿度95%程度以上の時間は夜露が降りてると思います。
放射冷却で冷やされた地表面温度と気温測定高さ1.5m高さには温度差が有ります。
それに伴い地表では湿度100%でも1.5mでは湿度が95%程度以上になります。
天井からの放熱の影響は有りますが屋根裏は放射冷却で冷やされます、また気密性能が劣りますと室内からの湿気も有ります。
金属屋根なら特に放射冷却でルーフィング下の空気は冷やされ結露しても不思議な現象では有りません。
>タイベックは簡単に千切れる。
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/roofliner/
外気に近くなりますから屋根裏換気は多い方が良いです。
しかしルーフィング側の含水率が高ければ合板が膨張して応力が発生します。

by通称床下エアコンおじさん
No.1634  
by 匿名さん 2016-04-22 11:30:28
○ビ小屋のタイベックは変幻自在。
昨年は「防湿気密シート」で「透湿は不要・・・」

今年は「透湿気密シー ト」で「タイベックを透湿とし て採用した証」

タイベックどころか言い訳も変幻自在。
かなりアルツも進んでるようで、レスったことも3日と覚えてないのだろう。
もう、元技術屋としてのプライドすらなく生き恥さらしてる自覚もないのだろう。
No.1635  
by 匿名さん 2016-04-22 12:13:40
>1634
タイベックの言葉のミスで「鬼の首を取ったような」大騒ぎですねw
やっと、一矢報いて嬉しいですかw

by通称床下エアコンおじさん
No.1636  
by 匿名さん 2016-04-22 12:17:53
>1635
>やっと、一矢報いて嬉しいですかw

「やっと」ではなく毎度毎度でとっても楽しいよ。
No.1637  
by 匿名さん 2016-04-22 12:37:54
>1636
屋根用タイベックを検索していて見つけた。
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
外張り断熱でのタイベック。
気にしていた排水機能まで有る。
>技術的な事柄の考え
正しかったようですね。

by通称床下エアコンおじさん
No.1638  
by 匿名さん 2016-04-22 12:45:04
>1637
○ビ小屋の板木っ端剥がしてやり直せ!
No.1639  
by 匿名さん 2016-04-22 12:47:20
>>1629
合板を使っても適切に通気層を設ければ良い。
ルーフィングはアスファルトで良い。
雨、結露から合板を守るには適切にルーフィングやシート、通気層を施工すれば良い。
コストは普通。
No.1640  
by 匿名さん 2016-04-22 13:03:10
>1639
合板使用の場合は今まで通りでは駄目だから新しい透湿ルーフィングや通気層施工が出てきてのではないですか?
当然屋根裏が有るだけよりコストは増える。
小屋組みとバラ板の方がコストアップかも知れないが合板野地板より安心と思う。

by通称床下エアコンおじさん
No.1641  
by 匿名さん 2016-04-22 13:15:37
>1640
○ビ小屋が合板野地板ではもたないのはヘボ設計の換気ルートのせいだろ。
No.1642  
by 匿名さん 2016-04-22 13:15:39
>>1640
通気層の施工は一般的になっているのでコストとしては普通。
>>1633
自分で言っている。
一時的に結露しても直ぐに乾けば良い。
放射冷却による通気層内の水蒸気の結露なら合板の通気層側が結露する。
通気層が機能していれば放湿する。
個人的な安心感や満足感のためにコストをかけるのは自由。
No.1643  
by 匿名さん 2016-04-22 14:33:44
>1642
屋根の通気層の事です、まだ一般化してません。
透湿ルーフィングを使用しなければ通気層は意味をなしません。

by通称床下エアコンおじさん
No.1644  
by 匿名さん 2016-04-22 14:59:09
>1663
>透湿ルーフィングを使用しなければ通気層は意味をなしません。

建築学会などに発表できるレベルの論文にしようね。
呆け防止にはちょうど良いかもね。
No.1645  
by 匿名さん 2016-04-22 15:13:15
>1641
換気ルートなり何でも良いから合板使用なら下記にならない様にね。
http://natulogy.com/topics/2001/
http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7

by通称床下エアコンおじさん
No.1646  
by 匿名さん 2016-04-22 16:10:42
>>1643
アスファルトルーフィングは透湿抵抗が高く殆ど透湿しないので屋根材とルーフィングの間に通気層を施工するなら透湿ルーフィングを使用しなければ意味がないのは当然。
ではアスファルトルーフィング側から合板への透湿は?
誰でも分かるはず。
アスファルトルーフィングでは一般的な合板下側の通気施工で良い。
No.1647  
by 匿名さん 2016-04-22 16:13:01
>>1645
リンクの事例はどれも通気施工が悪く通気が不十分。
No.1648  
by 匿名さん 2016-04-22 16:28:29
>1646
完全な施工は有り得ない。
アスファルトルーフィングの重ね合わせ部から湿気は当然入る。
アスファルトルーフィングと大判の合板の間の湿気は抜け難い。
結露して蓄積するのは不思議なことではない。
屋根裏側からも合板は湿度と温度に応じて吸湿する。
http://natulogy.com/topics/2001/
>野地合板を長持ちさせるには透湿ルーフィングを使うだけでなく、野地合板の内表面と外表面の両側に通気層を設けて、上下から湿気が計画的に抜けるようにした方がいい。

by通称床下エアコンおじさん
No.1649  
by 匿名さん 2016-04-22 16:39:56
>1647
築1年で野地板合板の交換までする例が有るから気を付けてね。

by通称床下エアコンおじさん
No.1650  
by 匿名さん 2016-04-22 16:48:49
>1622
ありとあらゆる可能性を考慮するんでしょ?
雨漏りでタイベックの外側に漏れた水はどうなんの?

>1649
ソースとその家の構造をしめしてもらわないと
No.1651  
by 匿名さん 2016-04-22 17:09:27
>1650
>雨漏りでタイベックの外側に漏れた水はどうなんの?
>1630>1637参照。
>1647参照

by通称床下エアコンおじさん
No.1652  
by 匿名さん 2016-04-22 17:39:35
>>1648
入るとしても少量で入る事ができるなら当然そこから抜ける事もできる。
透湿抵抗は通気層<合板<アスファルトルーフィングなので通気層にも放湿できる。
アスファルトルーフィングの透湿抵抗は合板よりも高いので屋根裏側からの湿度はルーフィング側に透湿し難い。
外気は変動し屋根は日射の影響も受けやすい場所なので吸湿し続けるような事もない。
No.1653  
by 匿名さん 2016-04-22 17:41:37
>>1649
リンクより
>>小屋裏を3区画に分けていたのに、排気孔を2区画にしか設けていなかったのが結露の原因だと思われる
合板が傷むのは当然。
No.1654  
by 匿名さん 2016-04-22 17:51:39
モデルケースを想定して皆で議論してはどうだろう。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

もし↑この小屋が合板野地板だったらどうなるか?
換気ルートの説明は住人から・・・

はい、おじさん どうぞ!
No.1655  
by 匿名さん 2016-04-22 18:02:37
>1653
たられば。
文だけでは分からないが1区画は密室?
密室でなく、バラ板ならOKかも?
合板野地板の前はあまり、雨漏り以外は野地板の痛みの話は聞かないらしい。
大工さんの話ですと、合板野地板の寿命は明らかに短いそうです。
最近になり透湿ルーフィングが多くの会社から発売されるようになったのが気になります。

by通称床下エアコンおじさん
No.1656  
by 匿名さん 2016-04-22 18:24:21
>1654
通気層が必要ですから合板野地板は採用しません、手間が多くなりコストアップになります。
小屋の屋根は縦ハゼの金属屋根です、アスファルトルーフィングも特に必要としません。
縦ハゼ金属屋根ですから台風でも雨漏りはほとんど有りません。
金属は湿気を通しませんから野地板の上からはアスファルトルーフィングの有無に左右される事も無く湿気は抜け難いです。
金属屋根と野地板の間に通気層を設けるのは困難ですからバラ板以外の選択は有りませんでした。
建築後、暫くしてから下記の製品が有る事知りました。
http://net-kenzai.jp/item/airgapsheet

by通称床下エアコンおじさん
No.1657  
by 匿名さん 2016-04-22 18:52:58
>>1655
たられば。
結露した密室の1区画にも排気口を設けていれば良かった。
現に他の場所は無事だった。
No.1658  
by 匿名さん 2016-04-22 19:07:39
金属屋根でバラ板は打ち抜いたりして問題だから普通は断るんだがな
No.1659  
by 匿名さん 2016-04-22 19:12:55
>1658
意味が解りません、金属屋根は昔から有りますが?

by通称床下エアコンおじさん
No.1660  
by 匿名さん 2016-04-22 20:42:11
>1654
>換気ルートの説明は住人から・・・
>はい、おじさん どうぞ!

これですね。→ >727

要するに通常の棟換気じゃないから野地板が合板だと困るってことでしょ。
これもまた○ビ小屋と命名された理由のひとつだね。
No.1661  
by 匿名さん 2016-04-23 07:45:30
>1660
誤解のないように言っておきます。
通気層から屋根裏への空気のほとんどは小屋裏換気塔から抜けます。
一部が24時間換気空気になります。

by通称床下エアコンおじさん
No.1662  
by 匿名さん 2016-04-23 08:24:25
>1661
>通気層から屋根裏への空気のほとんどは小屋裏換気塔から抜けます。

>727 では読み取れないのでは?
スケートリンクが出来た実績からして予定通りに抜けてないのだろうね、設計ショボいから。
No.1663  
by 匿名さん 2016-04-23 09:05:03
>1662
>読み取れないのでは?
屋根裏換気ではなく、24時間換気の説明だからね。
>抜けてないのだろうね
得意の検索で捜して下さいよ、下記を説明してます。
抜けなかったのは掃除のしやすさのため天井のスタイロの上に余ったタイベックシートを敷いたためです。
隙間から漏れた空気は冷えたタイベックシートに捕まり湿気は水になり下に落ちて凍結しました。
掃除のためとは言え安易なシート設置が悪さをしました、透湿シートでも冷たければそこで結露します。
おかげで柱貫通部の気密の悪さが明らかになりましたから、気密劣化が進みましたら最初に修理するつもりです。
天井は気密パッキンを貼り、タイベックを敷いてスタイロエースを置いて有るだけです。
面倒ですが自分でも修理できます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1664  
by 匿名さん 2016-04-23 09:05:48
木っ端小屋みたいに平屋で守る家族も居ないと、地震に対する備えとかいらないからバラ板で良い
家族が居るなら水平構面を考えると合板で湿度対策が得策では
No.1665  
by 匿名さん 2016-04-23 09:42:10
>1664
しっかりとした小屋組みを造るコスト差で決るでしょうね。
人件費が高い時代ですから資材が高くても手抜きが出来る合板野地板が増えるでしょうね。
プロなんですから業界として早くに野地板合板が腐る事を予測してて欲しいです。
集成材と異なり合板は繊維方向を交差させて造ってますから濡らせば強度が落ちていきます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1666  
by tk 2016-04-24 10:22:08
通称…おじさん宅のタイベックは害があるだけで不要だった。

通称…おじさんが数年間に渡って説明しても、理解者が1人も現れない。
難しい理論ではないはずなのに、実に不思議だ。

押出法発泡ポリスチレン工業会の外断熱資料でも室内側にシート類を貼らない。

そもそも、タイベックを室内側に貼ることに意味がなかった。

室内からタイベックを透過した水蒸気が外壁側に抜ける量は、発泡スチロールの気密パッキンの隙間だからごく僅かだ。
外に抜けない場所にタイベックを貼っても透湿の意味は無い。
浸水したら、タイベックと発泡スチロールの間に溜まって乾燥が悪くなるだけだ。
タイベックがなければ乾燥は早い。

通称…おじさん宅は第3種換気だ。
室内の圧力は外気より低いから、水蒸気は外部に抜けずに、逆に外気がタイベックを透過している。
タイベックの役割は存在しない。

タイベックがなければ気密パッキンの隙間から外気が漏れこんでくる。
微少な隙間は吸気口の役割を果たすから何の問題もない。


No.1667  
by 匿名さん 2016-04-24 11:57:29
>1666
相当に忘れぽくないですか?
何べんも説明してます。
窓貫通部、その他の貫通部が有りますからスタイロと気密パッキンだけでは成り立ちません。
後は面倒ですから読み返してください。
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
外張り断熱でのタイベック、気にしていた排水機能まで有る。
技術的な考えの正しさの証になりませんか?
野地板合板の問題も含め常識にとらわれずに咀嚼して決めてます。
理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。
現在の建築技術の常識より歴史は有意義な資料です。

by通称床下エアコンおじさん
No.1668  
by tk 2016-04-24 16:15:16
>1667
>理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。

地震が頻繁に起こるようになったら、必要な耐震性を実現できない真壁構造の壁が使われる可能性は皆無です。
したがって、歴史が証明するチャンスもありません。
ご苦労さん。
No.1669  
by 匿名さん 2016-04-24 17:20:51
>1668
長い目で見ないと過ちを犯します。
近代の住宅、政策に過ちが有るように感じます。
建築法で土台は基礎に固定と決まり、石場建ては違法になりましたが、また認められています。
免震が将来は普及するかも知れません。
土壁も壊れる事で衝撃を緩和してるそうです、車も壊れる事で人体への衝撃を弱めています。
日本には五重の塔等優れた免震の技法が有ります、伝統工法も有ります。
将来は改良された免震技術に期待したいです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1671  
by tk 2016-04-24 19:32:10
>1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、
1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第17回 換気計画

tk宅は第2種換気を行っている。
床下で暖められた空気は、ゆっくりと2階まで上昇し排気口から抜けている。
空気の室内循環がほとんど起こらないように計画した。

ファンを使わずに温度差を利用するパッシブ換気が理想であるが、ファン無しで計画的に換気するのは設計が難しい。
経験がないとかなりの試行錯誤が予想される。

そこでシロッコファンを使って新鮮外気を供給することにした。

シロッコファンはプロペラファンと違って、室内外の圧力差が変化しても比較的風量変動が少ない。
シロッコファンの風量を適切に決めれば、室内圧の上昇は少ない。
tk宅では排気風量とバランスして、床下の外気との圧力差は0になっている。

・床下
シロッコファンの外気をエアコン区画に送り込む。

・1階床
1階の角に15cmの角穴を開けた。
ユニットバスと外壁側の室内壁の隙間も通気口にした。
床下空気はファンが送り込んだ送風量と同じ量だけが1階に抜ける。

・階段
1階の空気が登る。

・2階
各部屋とトイレに排気口が1個ずつある。

・1階ダーティゾーンの換気
1階のユニットバスに接して1.25坪の脱衣室がある。
ここには洗濯機、洗面台、タンクレストイレがある。

脱衣室の天井に排気口を付け、直上の2階トイレ個室の床にも換気口がある。
脱衣室の空気は天井から2階トイレに入り、換気口から外部に抜ける。

複雑な空気ダクト空調を使わずに、同等の性能を実現した。
No.1672  
by tk 2016-04-24 20:13:19
>1669
>長い目で見ないと過ちを犯します。

この20年間に、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震と巨大地震が続いています。
家が倒壊して多数の死者がでています。

通称…おじさんが長い目で見て耐震建築の決定版を待つのは自己責任です。

他の人は、地震で家が壊れて圧死したくないでしょう。
長い目で見てなどと悠長なことは言っていられません。
すぐにでも対策が必要です。
家は工業製品と同じ機械です。
耐えるべき地震の強度がきまれば設計は可能です。

家の耐震強度は、大きな地震が来る都度、改定されています。
今度もまた耐震基準を上げるでしょう。

tk宅は、阪神淡路大震災を参考にして、地震係数3で設計してあります。
周りの家がすべて倒壊しても、自分の家だけは損傷なしで生き残りたいと考えました。
工業製品は必ず設計ミス・製作ミス等があります。
壊れたところを改良しながら、壊れないようにしていくものです。

関東地方にも近々、大地震が来そうです。
tkの皮算用が実際にはどうなのかが分かります。
開発技術者の習性として、生きているうちに確認したいものです。
No.1673  
by 匿名さん 2016-04-24 21:44:20
>1672
耐震基準は変わってません。
地震のたびにころころ変わったら困るでしょ。
基本的には新耐震で建築してれば倒壊しないはずです。
>工業製品は必ず設計ミス・製作ミス等があります。
安全率で大きなミスが無ければカバーします。

筋交いは戦後に出来たようです。
安く、少ない材料 で手間をかけずに建築した。
戦争の影響(空襲)で重い瓦屋根の採用、土地問題での二階建てと重なり耐震性の低い家が量産された。
新耐震以前の住宅に被害が出ている。
断層の上、地盤の弱い所は耐震3でも駄目と思います。

小屋内で異常に長い地震の震度6を経験してます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1674  
by 匿名さん 2016-04-24 23:00:01
>1667
>理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。

歴史なんて大それたものじゃないよ。
○ビ小屋は生命維持装置(エアコン)とそれを扱うオペーレーター(おじさん)によって存続してるだけ。
小屋にコキ使われてるおじさんが逝けば小屋も逝く。

生命維持装置なくしては小屋は数年、あるいは数シーズンで逝く。
記憶にも残らないよ。

↓○ビ小屋のコンセプト
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1112

>アイヌを見習い代替わりで建て替えは良いと思います、ただし安い事が条件と環境に害が少ない材料の選択です。





No.1675  
by 匿名さん 2016-04-25 07:39:39
>1674
100年住宅は糞くらえ、公共施設等以外は短命住宅で十分です。
長持ちさせるより自然に循環させ残さないのが庶民の住宅で日本の歴史です。
上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。

by通称床下エアコンおじさん
No.1676  
by tk 2016-04-25 08:16:57
>1675
>長持ちさせるより自然に循環させ残さないのが庶民の住宅で日本の歴史です。

江戸時代の江戸の家の建替え周期は平均10年。
火事で燃えるからだ。
何度燃えても、防火帯を作らずに燃やし続けた。

庶民の知恵では自然に循環させるのは無理だ。
通称…おじさんの云う「庶民の知恵」は自分の頭のなかの妄想に過ぎない。

>上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。

日本の住宅価格はアメリカの2.5倍。
平均寿命は日本26年、アメリカ65年。

日本人は2,500万円の家を建てて寿命は26年、
アメリカ人は1,000万円で建てて、寿命は65年。

日本人はアメリカ人の6倍/年の住宅費を払って家の奴隷になっている。

>上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。

今の住宅がリサイクルできるか考えてみたらどう。

リサイクルするには丁寧に解体するから、人件費が高騰する。
柱はほぞ穴があり、使える場所を選びながら選別が必要。
今は、工場で柱を一括加工しているから、現場で柱の加工ができる大工は存在しない。
したがって、費用は新材で作るよりよほど高価になる。

こんなことをする人は、通称…おじさんの頭のなかにしかいない。

通称…おじさんは、柱が太い100年前の住宅や社寺建築と住宅を取り違えている。
これもノスタルジィの世界だ。

No.1677  
by 匿名さん 2016-04-25 08:46:56
>1675
>100年住宅は糞くらえ、
こんなこと言ってるおじさんが合板の耐久性を説くなんざ100年早いよ。

>長持ちさせるより自然に循環させ残さないのが庶民の住宅で日本の歴史です。
スタイロペタペタ貼った○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。

>清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。
カビに恐れおののき、独り暮らし臭と加齢臭漂う○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。
No.1678  
by 匿名さん 2016-04-25 09:50:01
>1676
ほとんど頓珍漢なレスです。
リサイクルは中古利用では有りません。

by通称床下エアコンおじさん
No.1679  
by 匿名さん 2016-04-25 12:10:17
>1677
住宅の建て替え理由は古くなったからだそうです。
推測になりますが古くなりカビ臭くなったから建替えでないでしょうか?
リフォームで防げないから諦めて建替え?
湿気に気を使い、カビの繁殖を抑えれば住宅寿命は延びる?

by通称床下エアコンおじさん
No.1680  
by 匿名さん 2016-04-25 15:13:44
>1679
>推測になりますが古くなりカビ臭くなったから建替えでないでしょうか?

タイベックを「透湿気密シート」と称して使う○っ端技術屋の推測はアテにならない。
No.1681  
by 匿名さん 2016-04-25 15:26:03
>1680
言葉を間違えただけ、デュポンが使い方として正しいと証明してくれてる。
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/

by通称床下エアコンおじさん
No.1682  
by tk 2016-04-25 15:53:19
>1678
>リサイクルは中古利用では有りません。

リサイクルの意味を教えて。

No.1683  
by 匿名さん 2016-04-25 15:55:19
>1681
>デュポンが使い方として正しいと証明してくれてる。

それは○っ端技術屋の苦しい言い訳ってことを過去レスが証明している。
>1634
No.1684  
by tk 2016-04-25 15:59:21
>1681
>言葉を間違えただけ、デュポンが使い方として正しいと証明してくれてる。

通称…おじさん宅は普通のタイベック・ハウスラップではないの。

それならデュポンのサイトの説明では
「胴縁に水が溜まり、浸水の原因になる恐れがあります」
と書いてある。
通称…おじさん宅は、ダメな例そのものだね。

No.1685  
by 匿名さん 2016-04-25 16:37:12
>1682
自分で調べてね。
>1683
咀嚼して時代の先を行ってるからね、説明が面倒で迎合しただけ。
>1684
横胴縁は使用してません。
外張り断熱で水が溜まり長い時間抜けないのは憂慮してはいた。
ゴムアスルーフィング(防湿)を使用した場合についてで触れている。

by通称床下エアコンおじさん
No.1686  
by 匿名さん 2016-04-25 16:42:33
>1685
真壁で0~6mmの隙間が有るから途中で水が溜まる事はない。
No.1687  
by tk 2016-04-25 19:40:11
>1685
>ゴムアスルーフィング(防湿)を使用

よくゴムアスルーフィングの話が出てくるけど臭いをかいだことあるの。

No.1688  
by tk 2016-04-25 19:41:37
>1685
>自分で調べてね。

逃げたね。

No.1689  
by tk 2016-04-25 19:55:20
>1677
>スタイロペタペタ貼った○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。
>カビに恐れおののき、独り暮らし臭と加齢臭漂う○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。

1677と同じ考えに到達するのに時間が掛かったが、「○ビ小屋住人」の意味が分かった。
議論をしても意味がないということだった。
通称…おじさん宅の作りを論じても普通の住宅に応用できるものがない。

No.1690  
by 匿名さん 2016-04-25 21:21:42
>1689
単純、簡単な科学ですから議論などする必要は有りません。
科学的に間違った説明は有りましたか?
有ったら指摘して下さい。

by通称床下エアコンおじさん
No.1691  
by tk 2016-04-25 21:48:04
>1690
>有ったら指摘して下さい。

仙人しか住まない小屋の議論をしても意味がないということだった。

No.1692  
by 匿名さん 2016-04-26 06:39:34
>1689
>到達するのに時 間が掛かったが、「○ビ小屋住人 」の意味が分かった。

○っ端技術屋って意味も分かりますよね。
No.1693  
by tk 2016-04-26 07:05:32
>1692
>○っ端技術屋って意味も分かりますよね。

情緒的で技術屋の素養がまったく感じられません。
「文系の技術好き」のようです。

No.1694  
by tk 2016-04-26 08:24:44
床下エアコンと各種基礎断熱工法との比較

基礎断熱工法の住宅が何種類か販売されています。
個別に床下エアコンとの得失を比較していきます。

対象は下記を考えています。

・OMソーラー
・ソーラーサーキット
・いい家
・ハイブリッドソーラーハウス

No.1695  
by 匿名さん 2016-04-26 11:52:01
ありゃありゃ、
おじさんとうとう床下エアコンのお仲間からも見捨てられてしまったのね。
No.1696  
by tk 2016-04-26 16:13:37
OMソーラーと床下エアコンとの比較

住み心地
・OM:床下を太陽熱による温風で温めて蓄熱し、家全体を暖房
 蓄熱量は太陽光の強さに依存しているから、室温変化は大きい
・床下エアコン:床下のエアコンで温めて蓄熱し、家全体を冷暖房
 エアコンで温度制御するから室温変化は少ない

コスト
・OM:機器代が高コスト
 OMソーラー株式会社へのライセンス料が必要
・床下エアコン:エアコン代だけ、ライセンス料不要

熱源
・OM:太陽熱だけだから冷房・除湿にはエアコンが必要
    冬期の太陽光がないときは、灯油ボイラを焚く必要がある
・床下エアコン:エアコン1台だけ、冷房・除湿も行う

躯体
・OM:屋根に集熱パネルを取付け、小屋裏に機械を据え付ける
   建物の中央に小屋から床下まで太い立ち下がりダクトを取付ける
・床下エアコン:通常の屋根、立ち下がりダクト不要

長期維持コスト
・OM:高価な専用送風機や灯油ボイラーの交換が必要
・床下エアコン:10万円以下のエアコン交換だけ

床下収納
・OM:床下収納を推奨していない
・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない
 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる

OMソーラーのホームページを見て、思いつくままに比較しました。
OMソーラーは床下エアコンに比べて開発年代が古いため、無理やり太陽光パネルを取り付ける等、システムのコスト高が目立ちます。
No.1697  
by tk 2016-04-27 08:46:01
冬のOMソーラーの室内湿度

OMソーラーは太陽光で暖められた空気で床下を加熱する。
冬の低温外気の絶対湿度(空気中の水蒸気の質量)は低い。
これが太陽光で加熱されるとカラカラの乾燥空気になる。
床下に蓄熱するために、大量の空気を送り込んでいる。
加湿器を動かしても大量の空気が換気されるために、効果が乏しい。
冬のOMソーラーは、過乾燥で極めて住み心地が悪いはずだ。

tk宅の床下エアコンは、湿度57~60%で安定している。

理由
・換気に必要な外気量しか取り込まないから、無駄な加湿がない
・加湿は、1日バケツ1杯の水を床下に散水するだけ

No.1698  
by tk 2016-04-27 21:19:40
OMソーラーは元が取れるか

OMソーラーのおもな用途は冬の太陽光による暖房である。
温風温度が暖房に使える時間は日が高いときだけである。
それ以外は別の暖房手段が必要になる。

tk宅の床下エアコンの1シーズンの消費電力は約1500kwhである。
仮にOMソーラーでエアコンの1/3の熱量をまかなうとすれば500kwhになる。
1kwhの電気代を25円とすると12,500円がOMソーラーで節約できる金額になる。

OMソーラーの設備費は、はっきりしないが、ネット上では150~270万円という数字があった。
1年に12,500円が節約できる程度では、100年経っても元が取れないことになる。


No.1699  
by tk 2016-04-28 19:25:23
ソーラーサーキット(SC)と床下エアコンの比較

コスト
・SC:タマホーム(40万円/坪)の1.5倍(60~70万円/坪)
・床下エアコン:タマホームの躯体程度+基礎外断熱コスト+窓性能アップ分

住み心地
・SC:20数年前の開発で設計思想が古い(特許切れ)
冬は南面外壁の太陽熱を使って室内を暖房、夏は通風で冷やす。
不確実な冬の日射の利用では、室内温度を維持するのは困難→補助(メイン?)暖房が必要
夏は、通風をよくしても外気温度以下には室温を下げられない→エアコンが必要

・床下エアコン
外断熱の基礎があれば、ウワモノの構造はなんでもよい
暖冷房除湿は、COP6倍のエアコンを使用しているから冷暖房コストは最安
基礎コンクリートに蓄熱するから室内温度変化が極めて少ない(±1°C以内/日)

躯体
・SC:内壁に通気層、発泡スチロールによる外断熱・屋根断熱
軸組構造に限られ、耐震性の高い2×4は使えない
発泡スチロールの厚み50mmの制限からⅣ・Ⅴ地域以外は適用困難
H25年省エネルギー基準を満たすには発泡スチロールの厚みを増やす必要があり、重い窯業系外壁材は取付けが困難になる

・床下エアコン
内壁通気層は必要ないから軸組・2×4等、何でも使える
コストの安いグラスウール断熱が可能
断熱性能を上げるには付加断熱を行い、H25年省エネルギー基準の実現が可能

冷暖房
・SC:エアコンや補助暖房が必要
・床下エアコン:床下エアコン1台で全館の冷暖房が可能

床下収納
・SC:床下収納を推奨していない
従来の床下環境とほとんど同じで、ホコリと湿度がコントロールされていないから収納物は限定される

・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない
 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる

換気
・SC:
SC特有の空気循環と計画換気の空気が混合するから換気制御が面倒

・床下エアコン
床下にファンで給気し、2階居室の外壁排気口から排気するtk宅の換気方法を採用すれば、換気量と換気経路を明確に制御できる


冬の湿度対策
・SC:加湿器を複数台使用
・床下エアコン:tk宅の基礎スラブ散水方式により、加湿器を使わないで、1日あたり湿度57~60%を維持している
No.1700  
by 匿名さん 2016-04-30 07:15:29
床下エアコンといっても40-50坪の平均的な二階屋だと能力が足りずに居室にエアコンを設置してるとのこと。補助的ということらしいが、それなら数台のエアコンを普通に使うのとたいして変わらない。
No.1701  
by tk 2016-04-30 08:58:06
いい家(SA-SHE)と床下エアコンの比較
いい家ホームページとこのサイトの「マツミハウジング株式会社口コミ掲示板・評判」を見て比較しました。

コスト
・いい家:100万円/坪
 出所:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9776/21/
最大の欠点は高価なこと。
ソーラーサーキットに空調設備を追加したものが「いい家」である。

・床下エアコン:床下断熱の住宅価格+基礎断熱の追加費用
 家の構造は無制限

住み心地
・いい家:
 居室にエアコンをつける方法より風の動きが少ない
 床下への通気が少ないから基礎コンクリートの蓄熱量が少ない
躯体の蓄熱量が多いと主張しているが、普通の住宅と変わらないことを意味する
したがって、エアコンを止めると室温は普通に変化するはず

・床下エアコン
 床下から2階への空気の上昇で換気と室温維持をするから風の動きは最小
 基礎コンクリートをエアコンの送風で直接、加熱・冷却するため蓄熱効果が大
冬にエアコンを止めて12時間後の室温低下は1°Cくらい

躯体
・いい家:
 発泡スチロールによる外断熱・屋根断熱
内壁の通気層は利用しなくなった。基礎ダンパーは付けなくなった
 エアコン等の空調設備を小屋裏に設置し、家を上下に貫通するセンターダクトで各室に吸排気
この設備費がソーラーサーキットより高価格になった原因

・床下エアコン
 内壁通気層は必要ないから軸組・2×4等、何でも使える
 小屋裏機械室、センターダクト等の高価な設備は要らない
床下に吸気用シロッコファンを設置し、外気を取り込む
必要ならファンの吸込み側に空気フィルタを設置する
tk宅でフィルター設置後、綿ホコリの量は1/3に減った。
セントラル・クリーナーのゴミバッグを1年に一回交換するときに確認した

床下収納
・いい家:床下収納を推奨していない

・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない
 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる

冷暖房の電気代
・いい家:
 暖房:夜間電力による蓄熱運転ができない
 冷房:空気全体を冷やす通常の冷房だから湿度が高いし電気代も掛る

・床下エアコン
暖房:夜間蓄熱運転ができるから電気代が安い
    tk宅の冬期冷房電力は1500kwh、夜/昼合計金額は25,000円
冷房:室温を通常より高くして、湿度を下げる除湿運転ができるから室内外の温度差が少ない
    tk宅の夏季冷房電力は500kwh、支払金額17,000円(主として35円/kwhの昼間電力使用)

冬の湿度対策
・いい家:加湿器を複数台使用
・床下エアコン:tk宅の基礎スラブ散水方式により、加湿器を使わないで湿度57~60%を維持している
No.1702  
by tk 2016-04-30 10:02:59
>1700
>それなら数台のエアコンを普通に使うのとたいして変わらない。

床下エアコンは、居室エアコンに比べて消費電力が2%多いと言われている。

床下エアコンの最大のメリットは、1階の床全体(トイレ、風呂も)が室温と同じになる。
ランニング・コストが最も安い床暖房設備である。

2階の室温は、冬期は1階より1°Cくらい低くなり、夏季は1.5°Cくらい高くなる
1台で全館をこの温度差に維持している。

40坪のtk宅は床下エアコン1台で2年間過ごした。
3年目に1階にエアコンを1台追加、5年目に2階に1台追加した。

建替え前の寒い家から引っ越して、初めはとても満足していたが、慣れてくると贅沢になった。

床下エアコンは冬、12時間止めても温度低下は1°Cくらいだ。
寒いからと言って設定温度を上げても2°Cくらい室温を上げるのに3時間くらい掛る。
この対策として、初めの2年間は600Wの電気ストーブを使っていた。

床下エアコンは室温を監視しているわけではないから、気温変動には追従していない。

床下エアコンを主力の冷暖房源として室温を維持して、微調整用に居室エアコンを使うべきだと思う。
エアコンは10万円以下で付けられるから床下エアコン1台でガンバル理由はない。
エアコンは低負荷運転をするとCOPが高くなるから、複数台を動かす方が電気代が安くなる。
居室エアコンは室温を1~2°C動かすだけだから、エアコンの風で不快を感じることはない。

1階・2階エアコンの主な用途
・冬期:来客時および外気温が急低下したとき。
・夏季:外気温が35°Cを超えたとき床下エアコンが能力不足になる(年に数回)。
    (床下エアコンで乾燥空気を作っているから扇風機でもしのげる)
    夜間は床下エアコンを停止している。
    睡眠中の外気の急冷で寝冷えをしないように、寝室階のエアコンは冷暖房自動切替え運転をしている。
No.1703  
by 匿名さん 2016-04-30 10:58:50
今時の住宅ならばエアコン3台もあれば快適な生活ができますから。別に床下に拘ることもなさそう。
No.1704  
by 匿名さん 2016-04-30 11:16:19
床が暖かいことの快適さを知らない意見だな
No.1705  
by tk 2016-04-30 15:53:59
>1703
>今時の住宅ならばエアコン3台もあれば快適な生活ができますから。別に床下に拘ることもなさそう。

その通り。
次の生活で満足できれば問題ない。

断熱性能の高い家でエアコンを常時運転すれば、エアコンは低負荷運転になり不愉快な送風も少なくなる。
室温の安定性は高い。
エアコンを止めたときの室温変化は気にしない。

湿度は30%位を目途にすれば、加湿器2~3台で間に合う。

床板の冷たさはスリッパを履いて解決する。
風呂床の温度が低いときは、湯を床に撒けばよい。

床下エアコンはこれで満足できない人の選択肢。




No.1706  
by 匿名さん 2016-04-30 20:45:10
おじさんはどこへ行ったのだろう?
同じ床下エアコン仲間から住宅としては参考にならない仙人小屋と一蹴されたのが余程ショックだったのだろうか?
No.1707  
by 匿名さん 2016-04-30 21:09:14
他の正体がバレてないスレでパッシブパッシブ言ってるよ
No.1708  
by 匿名さん 2016-04-30 22:02:19
>>1705
そうなんだよね。今時の家は中間期を除いて常時運転だから室温も一定。
それに常時運転のおかげで床も冷たいこともない。それに加湿器付きのエアコンでカラカラということもない。
普通のエアコンでもこんな生活ができるんだよね。
床下エアコンだけでは不足で何台もエアコン追加しなければ満足できなくなるのとどっちがいいのかな?
No.1709  
by 匿名さん 2016-04-30 23:57:20
元から基礎断熱の家なら何も追加しなくても床下エアコンは可能。
暖気は上昇する事を考えると床下エアコンの方が理にかなっている。
台数一緒なら床下エアコンの方が良い。
No.1710  
by 匿名さん 2016-05-01 00:08:14
>1707
>他の正体がバ レてないスレでパッシブパッシブ 言ってるよ

ヘッ!
別名アクティブのおじさんが?
No.1711  
by 匿名さん 2016-05-01 06:34:09
>>1709
床下エアコンが理にかなっているなら、台数を増やす時も床下に増やすべきでは?なのに居室に増設。
No.1712  
by tk 2016-05-01 09:33:34
>1711

床下エアコンは1台で能力は足りる。

床下エアコンは外気温が大きく変動すると室温も変動する。
変動したときはエアコンの設定温度を変更する。
室温が追従するのに時間が掛かるから、即応できる微調整用のエアコンが欲しくなる。

床下エアコンが居室の温度を計って出力を調整できれば解決できるが、このようなエアコンは作らないだろう。

外気温が大きく変動するのは季節の変わり目だから必要性は少ない。

夏の2階は1階より1.5°C高くなる。
これが我慢できなければエアコンを付ける。
エアコンは10万円弱で付けられるから、必要と思ったらつければよい。

No.1713  
by 匿名さん 2016-05-01 09:43:46
>1710
貴方の読みが正しい、合理主義ですから高そうなパッシブ等は推奨しません。
農繁期で少し忙しいのとネタがないからレスしないだけです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1714  
by 匿名さん 2016-05-01 09:49:23
>>1712
設定温度を変更しても追従するのに時間がかかる。
2階の温度が1階より高くなる。
これでも十分と思えるならば床下エアコンってことかな。
No.1715  
by 匿名さん 2016-05-01 10:15:50
>1711
床下エアコンの利点は色々有ります。
主に。
1.風が無い。
2.音が無い。
床暖房でも可能です。
床暖房は設置率が頑張っても80%以下、主暖房にするのは大変です。
床下エアコンは好まなくても設置率100%になります(風が流れないように床下に囲いを作れば別)
温水パイプを端に設置出来ませんから対流は中央が上昇、端が下降流になります、暖房の基本から外れます。
床下エアコンですと窓下等にガラリを設置してコールドドラフトを防げます。
温水は細いパイプに流します(設置の制約とコスト)から循環ポンプの消費電力が多いですから床下エアコンより効率が劣ります。
床下エアコンですと基礎の蓄熱を利用出来ますから深夜電力を主体に出来ますからランニングコストを半減出来ます。
床下は太いダクトと同じですから比較的簡単に1階の各部屋を温度差を無くせます。
平屋ですから確かめられませんが2階の冷房が難しいから2階建てでは無理して床下エアコン1台に拘らないのでは?
低コスト快適性が得られるなら些細な事(エアコン1台で全館暖房等の宣伝)は無用です。
パッシブの話題が出てますが光熱費が不要だから良いでは意味が有りません。
快適だからパッシブが良いにならなくては本末転倒です。
床下エアコンは目的ではなく、単に手段の一つです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1716  
by tk 2016-05-01 14:38:07
ハイブリッドソーラーハウスと床下エアコンの比較

最近、ある工務店からハイブリッドソーラーハウスの名前を聞いた。
ホームページを見るかぎり、真面目な会社のようで、胡散臭さは感じられない。
ハイブリッドソーラーハウスは、1944年創業のチリウソーラー㈱という太陽熱温水器の会社が作っている床暖・お湯取りシステムの商品名で、1990年から売りだした。
3000戸の実績がある。

不凍液を太陽熱コレクターで温め、蓄熱コンクリートに埋め込んだ配管に不凍液を循環させる。
暖房をしないときは風呂用の湯を沸かしている。
蓄熱コンクリートは底部に断熱材を敷いてある。
1階床と蓄熱コンクリートの隙間はほとんどない。

OMソーラーと類似の機能であるが、屋根裏に機器は置かないから屋根構造の自由度は高い。

・コスト
 システム価格は300万円

住み心地
・ハイブリッドソーラーハウス(以後HBSと略):
冬期の1階床温度の均一性は床下エアコンと同等
梅雨、夏はエアコン使用、床下空間の高さがないから、床下環境は放置される
・床下エアコン:
床下エアコンで家全体を冷暖房・除湿
夏冬とも床・室温の変動は少ない
2種換気で床下に外気を送り込める
床下環境は常にコントロールされる

設備コスト
・HBS:機器・工事代300万円
・床下エアコン:HBSは冷房用エアコンが必要だから、床下エアコンのコストは除外して考える

冷暖房
・HBS:日射が利用できないときは、灯油/ガスボイラーで不凍液を加熱、冷房・除湿はエアコン   
・床下エアコン:エアコン1台で、暖冷房・除湿を行う

躯体
両者とも躯体は制限なし

長期維持コスト
・HBS:灯油/ガスボイラーと循環ポンプの交換。エアコン交換も必要
・床下エアコン:エアコン交換

床下収納
・HBS:床下収納のスペースはない
・床下エアコン:床面積の3/4を収納スペースにできて、居室と同環境だから収納物の制限がない

加湿
・HBS:加湿器
・床下エアコン:床下散水

(続く)
No.1717  
by tk 2016-05-02 08:05:13
ハイブリッドソーラーハウスは何年で元がとれるか

tk宅の電気とガスの消費量を使って推定する。

・冬の暖房費
tk宅の冬期エアコン暖房電力は1500kWh
ハイブリッドソーラーハウスで半分節約するとすれば750kWh
25円/kWhのときは19,000円になる

・お湯取り
tk宅のガス給湯器のガス代は38,000円
ハイブリッドソーラーハウスで7割節約するとすれば27,000円

・ハイブリッドソーラーハウスの年間ガス・電気節約額
19,000円+27,000円=46,000円

・償却年数=3,000,000円÷46,000円=65年

(続く)


No.1718  
by tk 2016-05-02 09:06:33
ハイブリッドソーラーハウスと太陽光発電

ハイブリッドソーラーハウスが開発された1990年は、まだ太陽光発電が使われていなかった。
今なら、太陽熱を電気に変え、余った電気は電力会社に預け、太陽光発電ができないときに使う。
太陽熱が電力に変換されていれば使い道は多い。

tk宅は5.5kWの太陽光発電を設置している。
直近一年間のデータ
・太陽光発電量:7,900kWh
 売電分   :6,400kWh
 自家消費分:1,500kWh
・買電    :3,400kWh

余剰電力=売電ー買電=3,000kWh

あと4年弱で10年経過し、設置コストの回収が終わる。
その後の20年間は電気代が無料になり、年間3,000kWh(×25円/kWh=75,000円)の売電収入が得られる。
この売電収入でガス給湯器のガス代38,000円をまかなっても37,000円が残る。

ハイブリッドソーラーハウスの太陽熱コレクターを屋根に置くより、太陽光パネルを置くほうがよほど得になる。
床下蓄熱の快適性は、床下エアコンで実現できる。

No.1719  
by tk 2016-05-03 16:41:19
>1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、
1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第18回 集中型空調設備としてのtk宅床下エアコン

1台のエアコンを使って全館を冷暖房する工法には、機械室を小屋裏に設置する方法と床下を利用する方式の2種類がある。

この方法は、ビルの集中型空調設備と同じ考え方である。
ビル空調は大量の循環空気を使って全館を冷暖房している。
新鮮外気は循環空気の中に送り込んでいる。

1.小屋裏機械室方式
小屋裏に作った機械室にエアコンを1台設置してダクトで全館を冷暖房
ビル空調と同じく大量の循環空気で冷暖房している

・いい家
・マッハシステム(丸七ホーム)

2.tk宅の床下機械室方式
tk宅の床下エアコンは、1台のエアコンを床下に設置してダクトなしで全館を冷暖房
エアコンを設置する床下区画を機械室としている
機械室にシロッコ・ファンで送り込んだ外気を2階換気口から排気するから循環用空気は不要

◆比較
・室内風
小屋裏機械室方式は、大量の循環空気を使うから室内風があり、床下エアコンより住み心地が劣る

床下エアコンは、取り込んだ外気の空気量しか動かないから風は感じられない

・設備費
小屋裏機械室方式は、小屋裏機械室、循環ファン、空気ダクト、第3種用吸排気ファンが必要

床下機械室方式は、外気取入れファン(第2種換気)と床下循環ファンを使うだけだから極めて低コスト

・加湿
小屋裏機械室方式で加湿するには、ダイキンのエアコン(うるるとさらら)を使う
加湿用電力に720W使うから、ランニングコストが掛かる。

床下機械室方式は、一日一回の床下散水をするからランニングコストが安い
エアコンのCOPは6なので、ウルサラの1/6の消費電力になる
加湿能力は強力だ
LowEペアガラスが結露するまで湿度をあげたことがある(多分80%くらい)

・基礎コンクリートの蓄熱量
小屋裏機械室方式の基礎コンクリートを加熱する空気は室温と同じだから蓄熱量が少ない

床下機械室方式は基礎コンクリートをエアコンの送風で直接、加熱/冷却するから蓄熱量が多い
エアコン吹き出し温度は想像以上に高温になる。45°Cになったことを確認した
No.1720  
by tk 2016-05-04 09:08:43
>1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、
1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第19回 tk宅床下エアコンのルーツ

tk宅の床下エアコンは、北海道立北方建築総合研究所発行の『パッシブ換気システム設計・施工マニュアル』を暖地に合わせてわずかに変更したものに過ぎない。
(このマニュアルはダウンロードできる)

変更点
・蓄熱暖房機→エアコン
tkの住む湘南は、エアコン暖房ができて電気代が蓄暖の1/3~1/6になる

・パッシブ換気(ファンを使用しない換気)→給気ファンを追加
湘南は北海道に比べて温暖なため、室内外の温度差が小さいから空気の密度差換気のパワーが少ない
マニュアルを読むと室内の換気ルートを決めるのが難しそうで、試行錯誤が必要そうだった
それなら、ファンを1台使えば簡単に問題が解消できる考えた
床下で暖められ空気が上昇して2階から排気されるという方式は踏襲している

・ふかし壁(二重壁)による通気→床と天井に換気口を開ける
ふかし壁が必要な場所は設計時に見当がつかなかったので、住んでから必要なところが見つかれば、天井と床に通気口を開けることにした
実際に1個所あけた

・床下循環ファン
パッシブ換気は循環ファンを使わないため、内部基礎を作らないで束を多用している
tk宅は内部の仕切り壁を耐力壁にするために基礎桁(基礎立上り)が必要だった
そこで18Wのプロペラファンを付けて床下空気を強制循環させた
予想しなかった利点は、常時動く風によって床下に綿ホコリが積もらないことだ

・建築基準法の換気基準をクリヤーした方法
建築確認済み証を取得するためには、200㎥/hの換気能力が必要だった
このためにレンジフードの常時換気モードを利用した第3種換気として申請した

・第2種換気の風量
一人あたりの換気量はビル空調では30㎥/hとしている
tk宅では二人家族だから60㎥/hでよいから、これに合わせて給気用シロッコファンを選んだ
換気量が増えるとエアコン負荷が増大する
実際に必要な換気量は10~15㎥/hといわれているから、給気量をこれに合わせれば冷暖房費がさらに節約可能だ
No.1721  
by tk 2016-05-05 15:11:58
>1720、1719、1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、
1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第20回 第2種換気

第2種換気はファンを使って給気し、排気は自然排気を行う。
単純に考えれば室内圧が外気より大幅に上がりそうに感じるが、そんなことはない。
排気口の断面積が大きければ、室内圧の上昇は僅かで、パッシブ換気とほとんど変わらない。
tk宅で真夏にファンで120㎥/hを給気し、床下で外気との圧力差を調べたら圧力差はなかった。

・暖房のとき
暖房時には室内空気を動かさない方が快適になる。
床下にファンで外気を送り込み、温かくなった空気を静かに2階まで押し上げるイメージで換気経路を作っている。
エアコンの吸排気は床下内で循環している。

エアコンの設置場所を床の境界面にして、床下に排気して戻りを床上にする方法も採用されている。
理由は、床下内で吸排気するとショート・サーキットが生じてエアコンの断続運転が生ずると説明している。
床下構造によってはこの現象が生じるであろう。
床上にリターンをとると、床下内循環より1階に風が沢山吹くから、室温を高めにしないと寒さを感じるはずである。

・冷房のとき
冷房時には室内空気を動かせば扇風機と同じ効果が期待できる。
tk宅では盛夏期には次の方法を使っている。
1階床の通風口の床下にプロペラ換気扇を付けて冷房能力が不足するときに動かしている。
床下から吹き上げた風は、室内を横断して反対側の通風口から床下に戻り循環する。

循環風は外気温度より4~5°C低い乾燥空気にしている。
外気が35°Cであれば30°Cくらいを目標にする。
湿度が低ければ室温が高くても熱さは感じない。
エアコンは乾燥空気が作れるように運転する。
設定温度を低く設定し、風量を少なく設定して冷房運転をすると強く冷却・除湿される。

この方法なら室内空気全体を単純に冷房するより体感する冷房能力は大きくできる。
すなわち、同じ消費電力なら循環風除湿運転の方が冷房能力が大きくなる。

No.1722  
by 購入検討中さん 2016-05-05 21:03:49
今検討中の工務店に、床下エアコンやるのには70万くらいかかると言われているのですが、この金額は妥当ですか?
もう少し安く施工できると思っていたのですが、、、
No.1723  
by tk 2016-05-06 07:31:58
>1722

妥当だと思います。
他の掲示板で68万円という金額を見ました。
電熱床暖を一部屋付ける費用で1階床全体が室温になり、家全体が暖かくなると考えれば得だと思います。

基礎断熱をすると1階床下断熱材と風呂下の基礎断熱材が不要になります。

tk宅は150万円の追加でした。
内訳
・基礎底盤上面から床板下面まで80cmにして、床下収納庫にする
 基礎を掘り下げたため、土捨て費用がかかった
・耐震性を高くするためにコンクリートの厚みと鉄筋量を増やす
 これによりコンクリートの蓄熱量も増える
・基礎外断熱に加えて外周部にも発泡スチロールを敷くスカート断熱
・水切り部にアリ返しを追加
No.1724  
by 匿名さん 2016-05-06 07:44:48
>1712
エアボレーが室内センサーあり
No.1725  
by 1722 2016-05-06 09:31:27
>>1723
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
No.1726  
by tk 2016-05-06 09:44:30
>1724
エアボレーのサイトを見たら三菱電機のエアコンを使っています。

調べたら室温検知付きのリモコン「MEリモコン」がありました。
エアコン室内機内に専用配線とインターフェースを接続してワイヤードリモコン化します。
このリモコンは事務所用エアコンを集中制御するためのものです。
事務所で家庭用エアコンを使って集中制御できるようにしたのでしょう。
価格は1セット7万円くらい。
No.1727  
by tk 2016-05-07 07:27:58
>1721、1720、1719、1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、
1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第21回 tk宅はツーバイフォー住宅

自宅を建ててから、東日本大震災、今度の熊本地震が起きている。
関東は大地震がくると予告されている。
20年前の阪神淡路大震災のとき、6000人以上が家により殺された。
その中で2×4住宅は無傷で生き残ったことを知った。
tkが12年前に自宅を設計したとき、耐震性を第一優先にして2×4住宅にした。

なぜ強いのか調べた。

標準の作り方で壁倍率が5倍になる。
壁倍率とは、土塗り壁(真壁)の強度を1としたときの倍率である。
柱を立てて作る軸組工法では、外壁に構造用合板を貼っても3倍が普通である。

1階と2階の床、屋根の野地板にも構造用合板を貼り、家全体を木箱のような一体構造にしているのが強さの元である。
この構造は地震の揺れで家が撓まないから内装も傷まない。

次は気密性能である。
2×4住宅なら壁面の4辺に木枠があり、その平面に気密シートをタッカーで仮止めした上に石膏ボードを貼るから簡単に完全な気密工事ができる。
軸組住宅のように壁の上下方向に貫通部がないから気流止めも不要である。

軸組構造では、壁内にガラスウールを沢山充填して高断熱化を始めた時期に壁内結露が多発した。
原因は気密工事が難しかったためである。
高気密高断熱住宅を研究する「新住協」は本質的に気密が面倒な軸組住宅の気密改善工法を普及している。
大工は猛烈に勉強する必要があると新住協会員が述べてる。
2×4住宅なら、面倒な勉強をしなくても、標準の工法で高気密・高断熱・高強度が実現できてしまう。

tk宅は建築基準法で必要とされる壁長の3倍を実現している。
想定通り、家も人も無傷で生き残るか、本物の巨大地震が来たときに確認したい。


No.1728  
by tk 2016-05-07 16:25:07
>1726

ワイヤードリモコン
日立のルームエアコンにありました。
形式 SP-WD1 5,800円

No.1730  
by tk 2016-05-10 08:07:07
コスト最小限の床下エアコン

床下エアコンにするための最小限の工事費を検討した。

条件
高気密高断熱住宅、基礎断熱、窓はLow-Eペアガラス
総床面積40坪、Ⅳ地域を想定。

資材費
・エアコン2.8kW:11万円(据付工事、コンセント工事込み)
・エアコン取付穴床加工:1万円
・ネコ土台:厚さ3cm×長さ30cmの板を柱下とアンカーボルト位置に挟む 4千円
・壁掛け換気扇:1万円(コンセント工事、取付台含む)
・床通気口:丸型ガラリΦ180 4個×@1千円=4千円

資材費に含まない工賃 2日×@3万=6万円

合計:約20万円

これに建築会社の設計費、管理費、利益を加算する。
簡単な工事だが、初めて工事する会社ならリスク負担分を沢山加算するかもしれない。

床下エアコンは床下空気の循環が悪いとうまくいかない。
基礎の内部構造を大きく変えないで空気循環を良くする対策を含めてある。
・基礎の内部立上りと土台の間にネコ土台を入れて3cmの隙間を開ける
 ネコ土台は柱の下とアンカーボルト位置に入れる
・床下空気の循環を確実に行う壁掛け換気扇を置く
 これで床下にホコリが溜まらなくなり掃除は不要になる。
・エアコンの吹き出しは床下、リターンは床上
No.1731  
by 匿名さん 2016-05-22 13:02:33
>>1722
エアコンの材工込の価格でしょうか?
もっと安くできるとは思いますが、後々のメンテ等も考えた施工をすればそこで少々高い金額がでるのは致し方ないかもしれませんね。。

床下エアコンを検討される際は結局躯体の性能によりけりです。
Ⅴ地域・Ⅵ地域であればQ値1.9以下、UA値0.56以下の性能が確保できれば床下エアコンはそこそこ体感できます。

樹脂サッシを使用されて、気密が最低限ある住宅です。
断熱工法は壁内結露を考えれば外張が良いかもしれませんね。

エアボレーなんて高すぎると思いますよ。
ダイキンのダクト式エアコンはエアボレーの半額くらいですよ。

上記仕様でもそんな無茶苦茶高い金額にはならないと思いますよ。
No.1732  
by 匿名さん 2016-06-07 07:23:43
>>1731
エアボレーもダイキンも扱ったけどダイキンのほうが高かった
No.1733  
by 入居済み住民さん 2016-06-09 17:49:54
>>1730
家は業務用エアコンにしました。
理由は
安い
丈夫で長持ち
ワイヤードリモコンがある
からです。
1台約90,000円で床下2台、小屋裏1台、計270,000円です。
床下エアコンに限れば18万円ですね。

二階の暖房用にダクトとダクトファン3箇所設置しました。
ダクト1本約1,500円、計3本
ダクト接続部材約500円、計4個
ダクトファン約12,000円、計3個
計18,500円

エアコン代と合計して198,500円です。
この掲示板の情報も大変参考になりました。
スレ住人の皆様に御礼申し上げます。
特に実測データを多数提供していただいた阿武隈高地様、TK様、有難うございました。
No.1734  
by 匿名さん 2016-06-09 19:56:59
>1733
阿武隈高地様って誰の事?
そんな人いたっけ
レス番で教えてくれ。
No.1735  
by 入居済み住民さん 2016-06-09 22:56:01
>>1734
「通称床下エアコンおじさん」です。
ご本人は当初「阿武隈高地」というコテハン名乗られていませんでしたっけ?
No.1736  
by 匿名さん 2016-06-10 07:09:36
此処では一度も使用してません。
他のブログでのコテハンです。

by通称床下エアコンおじさん

No.1738  
by 入居済み住民さん 2016-06-10 13:19:16
>>1736
他のブログのハンドルネームでしたか。
この掲示板から貴方の実例を知り、他のブログもの書込みも読み漁りましたので、記憶がごちゃ混ぜになってました。失礼いたしました。

お陰様で快適な温熱環境が構築でき、家族ともども幸せな生活が営めるようになりましたので、誹謗中傷にも動じず情報提供していただいた所先輩方に一言御礼申し上げたかったのと、微力ながら後に続かれる方々の参考になれば恩返しができると思い初めて書き込んだ次第です。

現役サラリーマンなのでなかなか適時にとは参りませんが、求めがあれば随時情報提供提供していきたいと存じます。
No.1741  
by tk 2016-06-10 20:48:10
>1733

下記を教えて下さい。
・床下エアコンを2台設置した理由
・機種名
No.1742  
by 入居済み住民さん 2016-06-10 23:39:04
>1741
2台にした理由は

1 一台で暖気が行き渡るか心配だったこと。
2 インナーガレージにより床下が面積比2対1程に分かれている(つまりガレージ部分は土間床)であること

です。
使用した機種は

TOSHIBAスーパーパワーエコキューブ
単相200V 4kw

です。
No.1744  
by 匿名さん 2016-06-11 13:09:56
>1743
ふむふむ、なるほど・・・

パナソニックの最新エアコンのCM
https://www.youtube.com/watch?v=UAe2CVMS20s

人が発する放射熱を感知して放射熱の高い人に冷風を届けるという機能。

要するに、カビ小屋住人がよく言う
「高高は室内温度差がないから快適」または「床下エアコンはどこでも同じ温度だから快適」って理論は真っ赤なウソである。

逆に言えば、
高高あるいは床下エアコンは複数人が暮す住宅として不快なものとなる。

No.1751  
by 入居済み住民さん 2016-06-14 23:36:50
>>1744
>人が発する放射熱を感知して放射熱の高い人に
>冷風を届けるという機能。
これは既存の住宅に取り付ける設備としてはとても良いですね。

>「高高は室内温度差がないから快適」または
>「床下エアコンはどこでも同じ温度だから快適」
>って理論は真っ赤なウソである。
ウソってことは無いでしょう。何故なら高高住宅に住んでいる方は、かつて住んでいた高高で無い住宅での経験と比較して評価出来るのですから。
室内温度差が無いこと、つまり風呂場でも便所でも廊下でも寒く無い(暑く無い)のは快適ですよ。全館空調にお住いの方も同意見でしたよ。

床下エアコンスレらしい情報として、室内気温でなく床温度の差について書いておきます。
他の方も書いておられるとおり、床下エアコン設置場所付近の床面やユニットバスの床面は「床暖房」と言って良いくらいの暖かさがあります。
一方エアコンから遠い床面は暖かい!というよりも冷たく無いという程度の床温度にしかなりませんでした。
冬でもフローリングに素足で過ごせるのだからありがたいことですが、快適さに慣れると贅沢になるもので、温水式床暖房のような暖かさが欲しいな、とも思います。
No.1752  
by 匿名さん 2016-06-15 08:04:41
>1751
>冬でもフローリングに素足で過ごせるのだからありがたいことです

それって高高だからっていう事象ではありません。
主な原因は安物フローリングか設計の悪さです。
高高信者によくありがちな認識不足ですね。
No.1753  
by 匿名さん 2016-06-15 13:00:47
>1751
床と天井との輻射伝熱の計算値。
条件 室温22℃、外気温度6℃、床暖房設置率100%(80%)、対流熱伝達ゼロとする。
Q値(w/m2)天井温度を22℃にするための床温度(℃)天井と床の温度差(℃)
1.0 24.9 2.9 (25.5)(3.5)
1.5 26.2 4.2 (27.3)(5.3) 
2.0 27.6 5.6 (29.0)(7.0)
3.0 30.3 8.3 (32.3)(10.3)
最大温度差と解釈して下さい。
対流熱伝達で上昇流が生じ、対流で天井を暖めますから天井と床の温度差は縮小します。
>温水式床暖房のような暖かさが欲しいな、とも思います。
温水式床暖房は設置率100%は無理ですから床温度は高くなります。
欠点として壁、窓等近くに熱が有りませんから下降流(コールドドラフト)が置きやすいです。
Q値が良い程、床温度は室温に近くなります。

by通称床下エアコンおじさん
No.1754  
by 匿名さん 2016-06-15 15:40:43
>1753
>欠点として壁、窓等近くに熱が有りませんから下降流(コールドド ラフト)が置きやすいです。

気密・断熱が劣る国産2重サッシの間にスタイロ挟んでしのいでる住人が言うと説得力ありますね。
No.1755  
by 匿名さん 2016-06-15 15:48:13
床下エアコンですと窓下にガラリの設置でコールドドラフトは防げます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1756  
by 匿名さん 2016-06-15 17:22:22
自称高高の○ビ小屋の窓は公称低低なんだね。
No.1757  
by 入居済み住民さん 2016-06-15 17:45:12
>>1752
安物フローリングで素足では寒いというのはそのとおりだと思います。和室の広縁等、無垢のフローリングにしたところはプリントの安物フローリングの部分より暖かいです。ただ、床下エアコンのお陰で安物フローリングでも素足で寒く無いのは良かったです。
ご近所の、築十数年間のお宅にお邪魔して板の間が冷たくてとても素足では長く過ごせない(暖房してあるので室温は十分高い)ことに気付いて床下エアコンの効果を実感しました。
No.1758  
by 匿名さん 2016-06-15 17:54:42
価格でないね、工夫。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/852
十分ですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/591
天気の良い昼間は困るくらい。

by通称床下エアコンおじさん
No.1759  
by 入居済み住民さん 2016-06-15 17:57:10
>>1755
>床下エアコンですと窓下にガラリの設置で
>コールドドラフトは防げます。
実際そうでした。皆さんの先例を参考にして、全ての窓下に床ガラリを設けたところ、コールドドラフトも窓の結露も全くありません。北海道等でよく見られるパレルヒーターは掃き出し窓には設置できないので、コールドドラフト対策として床下エアコンは有効だと実感しています。ありがとうございました。
No.1760  
by 匿名さん 2016-06-15 18:09:01
>1758
>天気の良い昼間は困るくらい。

でしょうね。
No.1761  
by 入居済み住民さん 2016-06-15 18:12:32
>>1752
>それって高高だからっていう事象ではありません。
>主な原因は安物フローリングか設計の悪さです。
>高高信者によくありがちな認識不足ですね
設計によって高断熱で無くても暖かい床で快適に過ごす方法はありますよね。
愚考するにダイレクトゲインが多くなるように窓の配置、向き、大きさ等を設定すると良いように思われますが、どうでしょう?
ただ、その場合でも低気密では厳しくはないでしょうか?日没後はすぐに寒くなってしまうのでは?
No.1762  
by 匿名さん 2016-06-15 18:47:40
>1761
>ダイレクトゲイン・・・どうでしょう?
>低気密では厳しくはないでしょうか? 日没後はすぐに寒くなってしまうのでは?
低気密は論外です、隙間風は下からです、冷たい空気は床を這いますから最悪です。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
30℃を超える事も有ります、杉の無垢ですから熱が伝わり難いからと思います。
ダイレクトゲインを生かすには窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、土間等にするようです。
床が固くなるので採用しませんでした、蓄熱性が有りますと熱伝導率が良いので素足も無理ですね。
11:00~16:00循環ファンで暖かい空気を床下に送り込んでます。

by通称床下エアコンおじさん
No.1763  
by 匿名さん 2016-06-15 19:03:41
>天気の良い昼間は困るくらい 。

設計ミスでしょう、クレームものですよ。
温度調整きかない欠陥住宅です。
No.1764  
by 匿名さん 2016-06-15 19:22:53
>1763
設計ミス?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72
唯一の暖房機エアコンが壊れても深夜8時間稼働のみの電気ヒータ800wx3台で寒い1ヶ月を乗り切れた。
室内の窓際だけ真昼に暑いのは許容範囲、冬の窓際は冷輻射で寒いから近づかないのじゃない?

by通称床下エアコンおじさん
No.1765  
by 入居済み住民さん 2016-06-15 20:27:27
>>1762
>ダイレクトゲインを生かすには
>窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、
>土間等にするようです。
日射が無くなる日没後も室内の熱量をある程度維持するには蓄熱が必要ですよね。コンクリ等の比熱が大きい物質に直射日光が当たるようにすれば随分蓄熱できそうに思えます。自治体が建てた省エネ実験住宅では土間床のサンルームをリビング南面の縁側に作ってました。夏の日射はリモコン電動ルーフスクリーンで遮蔽するようになってましたね。お金があったらそうしてみたいです。
No.1766  
by 匿名さん 2016-06-17 07:29:16
>1764

↓こちらのスレがおじさんを呼んでたよ。
http://e-kodate.com/thread/601715/
No.1767  
by 匿名さん 2016-06-17 07:33:13
No.1768  
by 匿名さん 2016-06-17 09:54:59
おじさんの床下の写真誰か貼って。
今新築中の実家の檜土台に黒いシミがあるんだけど、アク?
監督はおととい雨に濡れてアクが出たって言うんだ。
昨日は晴れていたし、耐力面材は貼っていないので通風は良いしそんなにすぐにカビないよね?
No.1769  
by 匿名さん 2016-06-18 09:28:07
No.1770  
by 匿名さん 2016-06-18 17:00:14
No.1771  
by 匿名さん 2016-08-21 08:22:35
ヒポン(2種除湿{エアコン}換気装置)によるヒートポンプ式除湿の「びっくりぽん」提案。
ヒポンは1種換気装置デシカ(ヒートポンプ利用のデシカント式除湿)に対する造語。
デシカのヒートポンプ利用は冷却ではなくエレメントに吸着した湿気を加熱して飛ばすためである。
提案理由は除湿効率の向上。
至極、当たり前の事柄を試した、以前にも試したが多量の調湿材が災いして効果無しの結論に急いでしまった。
例えば室内に入った花粉を空気清浄機で除くより、給気口にフイルターを設置して花粉を防ぐ方が良い。
花粉を湿度に置き代えれば良い、くさい臭いは元から断てです。
イメージとしてはスポットクーラーを外に設置して室内に冷風(除湿された空気)を給気口から入れてやる。
スポットクーラー
http://www.nakatomi-sangyo.com/prodimages/n407-r.png
エアコンと異なり、デシカは風量が少ないにも関わらず、室内を低湿度に出来るのは換気装置だからである。
室内エアコンは例えで示した空気清浄機と同じ、給気口から湿気の多い外気を室内に吸い、まき散らしてから除湿してる、効率が悪い。
スポットクーラー等で除湿した換気空気を室内に入れてやれば少ない空気で(換気空気量は室内容積の1/2)で済み、効率が良い。
欠点としては季節により、少ない空気でも室内を冷やし過ぎる事も有る、室内のエアコンで暖房すれば再熱除湿と同じになる。
例、換気空気量150m3/h×比熱0.34w/m3x(室温26℃-エアコン出口温度16℃)÷1000=0.515kwの冷房能力
150m3/hは広さ125m2程度、Q値1.0w/m2とすると515w÷(125m2x1.0w/m2)=4.1℃の冷房力
内部発熱が360kw/月÷30日÷24時間=0.5kwでほぼ相殺される。
効率が悪い、1種全熱換気装置は完全に無用の長物になり、市場から消える。
湿度調整と温度調整は別が良い、ヒートポンプメーカーへ2種除湿換気装置ヒポンの製造を期待します。
除湿前の換気空気と2種除湿換気装置ヒポンからの除湿後の換気空気を顕熱交換(効率の優れた再熱)させれば除湿だけする効率が良い装置になる。
熱交換器付き換気装置の効率のように顕熱交換効率が90%なら顕熱10%と潜熱分のエネルギーで済むから高効率になる、消費電力はデシカの半分程度?
(熱交換は家からの排気の有効利用とは違います)
機器は外に設置するから漏水にも有効、自動給水もリスクが少ないから加湿も可能になる。
除湿器よりシンプルで製造は簡単ですが販売数が?熱交付換気装置も熱交と送風機だけだが高額、販売数で価格が決まる?
少し高くてもデシカによる環境が得られるから安い?
製造しなくてもスポットクーラー、除湿器、ウィンドウクーラー等の仕様を明らかにして欲しい、特に風量。
ヒポンは非凡な能力が有る、デシカが見捨てた中気密住宅でも効果が有るはずです。
2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。
ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。
気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい。
上手くやればデシカに負けない値も可能、乾燥室28.8℃、31%。

by通称床下エアコンおじさん
No.1772  
by 匿名さん 2016-08-21 08:53:02
実施した試験。
給気口からダクトでエアコンの給気に接続、目張りして室内空気(床下)を給気しないようにした。
エアコンを運転すると外気を吸い込み冷房除湿して床下に吹き出させてる、2種換気になる、3種換気もしてますから1種換気になってます。
朝6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度、夕6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度 朝夕絶対湿度差
7月上旬 22.1 56.0 11.0 19.5 96.4 16.3 23.6 61.4 13.1 23.2 81.3 16.8 2.1 23:00-7:00冷房16℃最小風量
7月中旬 22.5 55.1 11.1 20.7 92.0 16.6 24.2 60.1 13.3 24.7 75.4 17.0 2.2 23:00-7:00冷房16℃最小風量
7月下旬 22.0 53.6 10.5 19.7 94.6 16.2 23.6 59.5 12.8 23.6 77.8 16.5 2.3 23:00-7:00冷房16℃最小風量
8月上旬 23.7 54.1 11.6 22.4 91.2 18.1 25.0 57.5 13.3 26.3 77.0 19.0 1.7 23:00-11:00冷房16℃最小風量
8月中旬 22.8 51.1 10.5 21.3 94.2 17.7 23.8 51.3 11.1 25.0 79.6 18.3 0.6 24時間冷房22℃最小風量
値は平均、24時間冷房は室温の下がり過ぎ防止で22℃、床下コンクリ蓄熱大で16℃設定も実温は下がらない。
エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。
エアコン最小風量の実際は吸い込みが給気口で狭いですから極少量です。
24時間時に吹き出し口を輻射温度計で計測しますと5℃以下の時、20℃の時も有りインバーター制御しきれずコンプレッサーが止まるようです。
冬に合わせてるためエアコンの出力が大き過ぎるようです、能力不足ぎみの方が除湿には良い?
寒冷地での試験ですが概ねは希望通りの結果が出ました。
エアコンが複数台有るなら1台はダクトを設置して除湿換気専用にするのが良い。
勉強熱心な工務店なら給気口はエアコン近くに設置してエアコンに給気させてるはずです、部屋の空気を吸わせなければ良いだけです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1773  
by 匿名さん 2016-08-21 12:24:37
>1772
そりゃいい提案だ。
メーカーにお願いする前に、まず、君んちで実験してこの掲示板でデータ公開をすればいい。
早くしないと夏が終わるよ。
理論は後付けでどうにでもなる。
No.1774  
by 匿名さん 2016-08-21 22:57:36
>1772
エアコンが無くても、涼しい避暑地のような気候のところでしょうか?

蒸し暑い温暖地だとどうなんでしょうね
No.1775  
by 匿名さん 2016-08-22 07:08:05
>1771
気象台の気温 7月上旬 19.5 23.2
気象台の気温 7月中旬 20.7 24.7
気象台の気温 8月上旬 22.4 26.3
気象台の気温 8月中旬 21.3 25.0

温暖地から見ればエアコンの必要ない、快適な5月~6月の外気温。
この時期にエアコンかけている人は皆無に近い。
何を参考にするの?
No.1776  
by 匿名さん 2016-08-22 07:40:07
>1775
設計ミスによる高多湿住宅向きのレスでしょう。
つまり、>1771の提案は、本人が自分に向けた自問自答のレスじゃないの?
No.1777  
by 匿名さん 2016-08-22 08:09:18
>1774
気温は低いが湿度は高い。

最寄りの白河気象台
平均気温 平均最高気温 平均最低気温 平均湿度
7月上旬 21.6 25.5 18.3 88
7月中旬 23.3 28.4 19.4 81
7月下旬 21.8 26.2 18.7 85
8月上旬 25.4 31.0 21.1 80
8月中旬 23.9 28.8 30.7 83

>1775
>何を参考にするの?
勿論湿度。
朝6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度 夕6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度
7月上旬 11.0 16.3 13.1 16.8
7月中旬 11.1 16.6 13.3 17.0
7月下旬 10.5 16.2 12.8 16.5
8月上旬 11.6 18.1 13.3 19.0
8月中旬 10.5 17.7 11.1 18.3

ヒポンの効果は多量の調湿材に阻まれ数値として出し難い。
高気密住宅で調湿材が特に多くない条件で追試確認をして欲しいです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1778  
by 匿名さん 2016-08-22 09:16:24
温暖地の5~6月の快適な季節におじさんみたいにシェルター生活する人は皆無。
新緑のさわやかな空気を取り入れて健康な生活志向する方がほとんど。
参考にならない。

貧困ゆえにデシカの太鼓持ちしかできず、そんなみじめな状況から脱却したい気持ちは理解できる。
デシカの経験が皆無の人間がデシカと比較分析することもおこがましい。
デシカを設置実験してから比較してほしい。
それと、>1772のような、ままごとみたいなデータでは誰も相手にしてもらえない。

どちらかというと、「エアコンの除湿効果を高めるための工夫」だと思うが、対象空間が少なくなれば除湿効果が高まるのは当たり前の話。
それがどうしたの?
No.1779  
by 匿名さん 2016-08-22 09:20:10
>1777
>高気密住宅で調湿材が特に多くない条件で追試確認をして欲しいです
誰一人やるひといないから、おじさんがやるっきゃない。
ガンバレ!
No.1780  
by 匿名さん 2016-08-22 09:41:55
>1778
>対象空間が少なくなれば除湿効果が高まるのは当たり前の話。
対象空間は室内なら変えようがない。
理解してないように思う、>1771を良く読んでね。
No.1781  
by 匿名さん 2016-08-22 10:20:57
>1780
言いたいことが理解できない。
頭の悪い連中にも理解できるよう、整理してから単純明快に説明してくれ。

>花粉を湿度に置き代えれば良い、くさい臭いは元から断てです。
のたとえ話は例えになっていない。
除湿をフィルターでやるなら例えになってるが、エアコンの除湿はフィルター除湿の原理にそぐわない。
No.1782  
by 匿名さん 2016-08-22 12:12:24
>1781
普通は室内空気と高湿度の換気空気が混ざった空気をエアコンで除湿してる。
換気空気を除湿して室内に入れる方法は室内に高湿度の空気は存在しない。
低湿度の換気空気で室内の湿度を薄める方法。
室内での湿度の発生がないとすれば少風量でも時間が経れば低湿度の換気空気と同じ室内湿度になる。
エアコンでの室内除湿は常に高湿度の換気空気が入るからエアコン能力とバランスした室内湿度までしか下げられない。

夏は高湿度の外気が給気口から入り続けるから室内湿度が上がる。
冬は低湿度の外気が給気口から入り続けるから室内湿度が下がる。
入り続ける湿度(くさい元)を制御すれば室内湿度を制御出来る。

by通称床下エアコンおじさん
No.1783  
by 匿名さん 2016-08-22 12:51:46
>>1777
相対湿度と言って、温度が低いと、
見かけの湿度%が高くみえるんですよ。

外気20℃80%を取入れても、無除湿で室内26℃55%と
まあまあな室内環境に相当します

夏の暑さというのは、
外気28℃80%~100%といった、多湿の外気に対処することになります。

理解できたでしょうか?
No.1784  
by 匿名さん 2016-08-22 12:55:38
ヒポン(熱交付2種除湿換気装置)の各所の温度、湿度例。
流れは 外気→熱交換器→除湿器→熱交換器→室内
外気を東京8/17の正午とすると34.1℃59%、絶対湿度は22.4g/m3
除湿器で5℃まで冷却するとすると絶対湿度は6.8g/m3になり15.5g/m3除湿出来る。
熱交換器効率を90%とすると(34.1℃-5℃)×0.9=26.2℃の熱交換が出きる。
外気は熱交換器で熱交換して冷やされ除湿器前では34.1-26.2=7.9℃湿度100%、絶対湿度8.3g/m3、熱交換器でかなり除湿される、実際は凝縮熱で温度が上昇するから7.9℃までは下がらない。
除湿器で5℃湿度100%、絶対湿度6.8g/m3になる。
熱交換器で暖められ5℃+26.2℃=31.2℃湿度21%絶対湿度6.8g/m3で室内に給気される。
熱交換器で顕熱分の90%のエネルギーは不要になる。
顕熱10%分と潜熱分の少ない消費エネルギーで除湿出来る。
加湿は出来ないがデシカより省エネ、安価な熱交付2種除湿換気装置になる。
至極、当たり前の理屈のはず、何故世の中に存在しないのか、不思議?
デシカと比べればヒートポンプメーカーなら簡単に製造出きるはず?

by通称床下エアコンおじさん
No.1785  
by 匿名さん 2016-08-22 13:07:39
>1783
わざわざ絶対湿度を載せてるのが見えませんか?
20℃湿度80%と23℃湿度80%は天地の差。
室温26℃では湿度68%になります、室内発生湿度も有りますから70%越えは確実。
No.1786  
by 匿名さん 2016-08-22 13:23:09
>1782
>入り続ける湿度(くさい元)を制御すれば室内湿度を制御出来る。

おじさんちの臭い元は外気湿度ではない。
僅かな湿度で不快になりカビる構造上の設計ミス。

それと加齢臭と独り暮し臭も大きな臭いの元。
No.1787  
by 匿名さん 2016-08-22 13:38:14
「換気空気をダイレクトに適温除湿して室内に入れながら目標温湿度に達するためのエアコンの必要電力」と
「室内空気と高湿度の換気空気が混ざった空気を入れながら目標温湿度に達するためのエアコンの必要電力」では違いがあり、
換気空気をダイレクトに適温除湿したほうが電力消費が少ないと言いたいのですね。
おじさんちではその実験のためにどういう設備設定をしたの?

おじさんちみたいな寒冷地ならともかく、毎日猛暑日の温暖地では、必要換気量では目標室温設定が追い付かず、結局は必要換気量をはるかにオーバーする高温外気導入で余分なエネルギーが必要になるため、結局は浪エネだと思うよ。
どうなの?
No.1788  
by 匿名さん 2016-08-22 14:17:44
>1787
エアコンに外気だけを直接吸わせただけ。
小屋では試験する環境でないから立証は難しいです。
>換気空気をダイレクトに適温除湿したほうが電力消費が少ないと言いたいのですね。
はい、快適環境にしやすいです、除湿と冷房は別が望ましいです。
エアコンの風量10~15m3/分(600~900m3/h)以上有るようです、換気空気は多くても200m3/hです。
除湿するには温度を下げなければなりません、風量は直接影響します。
>どうなの?
換気は換気の役目が有りますから風量は必要換気量です。

冷房はエアコンメーカーが目指してるAPF重視で良い。
高高で除湿に苦労してる方は多いのではないですか?
再熱除湿は有りますが消費電力が多いです。
最近は再熱除湿をやめるメーカーが多いです。
日立、三菱、富士通の上位機種のみ、パナ、ダイキン、東芝は止めたようです。
No.1789  
by 匿名さん 2016-08-22 15:27:34
>除湿と冷房は別が望ましいです。

板木っ端をスタイロで囲っただけのショボい設計がそう思わせてしまう原因だよ。
にわか知識の賜物です。
No.1790  
by 匿名さん 2016-08-22 16:05:05
>1788
>除湿と冷房は別が望ましいです。
どうしてなの?
おじさんの偏見だと思うよ。

>小屋では試験する環境でないから立証は難しいです
いえいえ、小屋でなければ他に誰もする方はいないですよ。
デシカ導入より設置コストがはるかに安いから、貧困家庭でも実現可能。
デシカ導入に比べれば超簡単ですよ。
おじさんがトップランナーとなり、そのデーターを公開すべきです。
屁理屈おじさんから脱却できるいいチャンスです。
その時は床下ではなく、小屋裏がいいと思うよ。
このスレでこの話題が挙がること自体がナンセンス。

>最近は再熱除湿をやめるメーカーが多いです。
設計ミスによる高多湿住宅以外は必要性がないからでしょう。
メーカーも需要のない商品からは撤退しますよ。
No.1791  
by 匿名さん 2016-08-22 16:29:47
>1790
>>除湿と冷房は別が望ましいです。
>どうしてなの?
季節等により湿度だけ下げたい時が有る。
梅雨時等は湿度は下げたいが温度は上げたい時も有る。
一時は湿度重視の動きも有ったような?
APFに負けたのでしょうか?
再熱除湿は非効率を唱えるユーザーに媚てるのでしょうか?
まだまだ高高住宅の普及が少ないのが現状でしょうね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/575688/res/266/
再熱に交換したようです。
No.1792  
by 匿名さん 2016-08-22 16:42:18
おじさんじゃないの?
十八番だからね。
No.1793  
by 匿名さん 2016-08-22 16:52:42
>再熱除湿は非効率を唱えるユーザーに媚てるのでしょうか?
必要性を唱える多数のユーザーは見捨てるの?
そんな非ビジネスなことするわけないでしょ。
No.1794  
by 匿名さん 2016-08-22 18:23:56
>1793
エアコンはたくさん機種が有るように見えますが基本は少ないです。
能力も同様です。
http://www.eakon.jp/model2015/img/dai-spec1-thumb.jpg
暖房能力2.5kwから9.5kwまでたくさん有りますが心臓部は兼用です。
低温暖房能力を見ますと分かります、2.5と2.8は同じ、3.6と4.2と5は同じ・・・
出来るだけ種類を減らし生産効率を上げて安くしないと競争に負けます。
再熱も生産効率から外れた犠牲?
再熱は多数のユーザーはいないとした?
No.1795  
by 匿名さん 2016-08-22 19:03:40
>1794
設計ミスによる高多湿住宅は少ないでしょう。
憶測だが0.1%程度じゃないの?
メーカーも顧客としては認識してないと思うよ。
No.1796  
by 匿名さん 2016-08-22 19:25:18
製造メーカーは販売数が利益を左右するから切り捨てが起きる。
1種熱交付換気装置は熱交換器と送風機とフイルターくらいなのにエアコンより高い価格で販売してる。
逆に言えば車やエアコンは高機能だが販売数が多いから安い。
No.1797  
by 匿名さん 2016-08-22 20:05:22
>>1785
寒冷地や避暑地等の夏でも低い絶対湿度な地域では、
風通しを工夫するだけで十分に涼しくできますから、
参考にならないということです。

絶対湿度が20g/m3以上、24g/m3を越えることも、
熱帯夜が続き相対湿度は90~100%になる、
熱中症が心配されるような温暖な地域でこそ、
調湿換気が快適さに役立ちます
No.1798  
by 匿名さん 2016-08-22 21:05:39
>1797
北海道なら風通しだけでほとんどの日は済むでしょうね。
軽井沢は気温が低いから動かなければ良いでしょうが動いたら暑くてたまらないでしょうね。
湿度は高いですから汗が蒸発しません。
>24g/m3を越えることも、
日本ではないでしょ、沖縄だけと言いたいですが最近は東京も恐ろしい事になって来ましたね。
名古屋は暑そうな気がしますが意外と快適そうです。
地域により差が有りますから一律に評価出来ません。
いずれにしても湿度50%前後が快適ですからめざした方が良いです。
No.1799  
by 匿名さん 2016-08-22 21:48:07
>1797
>絶対湿度が20g/m3以上
札幌でも超える日が有りますから本州では高地以外は全滅でしょうね。
仙台に涼しく低湿度の時に行ったようですね?
仙台の7月下旬から8月上旬はほぼ毎日20g/m3以上です。
No.1800  
by 匿名さん 2016-08-22 21:58:39
>1797
沖縄、東京以外にも酷い所が有りました。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=54...
昨日の23時は露点温度26℃です、24.5g/m3。
No.1801  
by 匿名さん 2016-08-22 22:56:02
>1799
都内でも、真冬に氷点下になったり、雪が積もることが、ときどきありますが
だからといって、山手線や京浜東北に融雪装置は置かないし、
住宅も、Q値0.5とか、蓄熱暖房とかは不要で、多少光熱費が増えたとしても
床暖+エアコン(それも霜取りがある一般地向け)で十分に暖かく過ごせてます。

同じように、年間のうち、1~2週間の間の数日間しかジメジメしていない地方も、
風通し良くして過ごすのをあきらめて、閉め切ってエアコン除湿(再熱でないやつ)と
扇風機程度で十分と思います。

No.1802  
by 匿名さん 2016-08-22 23:05:16
>>1798
気温が低いと、湿度が高くても快適なんですよ
オルゲーの生気候図をご存じないですか?
No.1803  
by 匿名さん 2016-08-22 23:09:36
1801
あー、なるほどね。
中途半端で役に立たないとの主張?
No.1804  
by 匿名さん 2016-08-23 00:17:54
>1802
温度下げ過ぎは冷房病になりますよ
No.1805  
by 匿名さん 2016-08-23 00:26:35
寒冷地の高断熱住宅でなら、内部発熱もありますから、
涼しい外気を取り入れても快適な室温になり、
風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。
No.1806  
by 匿名さん 2016-08-23 06:23:11
>1805
>風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。
それは(一般住宅)に対して言えることで、設計ミスによる高多湿住宅(特殊住宅)には適用できない。
風通しの利かない床下や天井裏で大量のカビ発生が伴い、カビ蔓延による室内汚染を防ぐため、24時間全館除湿が生命の危機と関わるような住宅においては除湿装置は必須アイテムなのです。
その辺の事情を一般住宅の方は理解してやっていただきたい。
今回はその当事者(特殊住宅住人)が高多湿住宅の弊害から逃れるための救済案を自ら提案(>1771)してきました。
内容は兎も角、逆境に対して挑戦する姿勢に私は賛同しました。
ところが彼自身の問題にもかかわらず、何の問題もない一般住宅の住人に実験を依頼し、責任回避しようとしているのです。
>1771の提案を実行できる人間は、特殊住宅に住む>1771以外に存在しません。
1771の提案を屁理屈で終わらせないためにも、自ら実験して証明すべきです。
それが他の特殊住宅に住む住人への救済にもなるのです。
No.1807  
by 匿名さん 2016-08-23 07:47:51
>1805
湿気はどうするの?
No.1808  
by 匿名さん 2016-08-23 07:57:11
>1807
特殊住宅における湿気のことなの?
No.1809  
by 匿名さん 2016-08-23 08:12:12
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/6764....
寒冷地、温暖地の問題ではなく、地域性が強い。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/9876....
東京は元々絶対湿度の高い地域のようです。

by通称床下エアコンおじさん
No.1810  
by 匿名さん 2016-08-23 08:58:10
>1809
>寒冷地、温暖地の問題ではなく、地域性が強い
そんなこと誰も言っていない。
除湿が必須アイテムとならない(一般住宅)か、除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)の問題です。
特殊住宅救済計画はどうなったの?
おじさんがやらないと誰もやらないよ。
おじさん以外は一般住宅の住人なんだから無関係。
まず身近な問題から取り組もうよ。
それとも、>1771の提案は口から出まかせなの?
No.1811  
by 匿名さん 2016-08-23 09:04:51
>1809
>寒冷地、温暖地の問題ではなく 、地域性が強い。

○ビ小屋はそういった地域特性や立地特性を活かせなかったのが大きな設計ミスなんだよね。
No.1812  
by 匿名さん 2016-08-23 09:06:41
>1809
自分の設計ミスを地域のせいにしても問題は解決しないよ。
No.1813  
by 匿名さん 2016-08-23 09:21:59
>1772参照、8月中旬の24時間冷房なら51%の室内湿度。
小屋は困っていない快適に過ごしてる。
東京等の高高住宅が困ってるのでないの?
此処には東京、新潟等の高高住宅住人はいない?
No.1814  
by 匿名さん 2016-08-23 09:39:35
>1813
>此処には東京、新潟等の高高住宅住人はいない?
いるかもしれないが、皆さん除湿が必須アイテムとならない(一般住宅)の住人。
除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)の住人とは立場が違う。
おじさんちは除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)であることを認識しないと、いつまでも問題解決には至らないよ。
No.1815  
by 匿名さん 2016-08-23 09:42:36
今、室内外温度は約23℃でほぼ同じ。
室内湿度は51%で外は93%、言葉では説明出来ない快適さが有る。
無理して言えば外は暑くも寒くもないがムアーとしてる。
No.1816  
by 匿名さん 2016-08-23 09:46:57
>1771
> 2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。 ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。 気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい 。

まさに○ビ小屋の設計ミスと住人の○っ端脳ぶりが良く伺えるレスだね。

自称高高の○ビ小屋も今は中気密以下。
いや、天井裏で結露して凍るなんてそれ以下の低低バラックだよ。
No.1817  
by 匿名さん 2016-08-23 10:29:51
>1815
個人差の問題。
数値オタクのおじさんにはその辺が理解できないみたい。
しゃーないか。

同じ地域に住む一般住宅の住人に、24時間除湿装置なしでカビが蔓延しないのはどうしてかと聞いたことはないの?
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だよ。
ごめん、おじさんには羞恥心ってなかったんだ。
No.1818  
by 匿名さん 2016-08-23 11:02:05
>1817
>カビが蔓延しないのはどうしてかと聞いたことはないの?
聞けないよ。
知ってるのは昔ながらの大きな真壁土壁住宅が多いから通気性は良い、隙間だらけ。
狭小住宅でないから室内発生の湿気の影響は少ない、まだ浴室が別棟の家も有る。
地域の役員が毎年、梅雨前に巡回して床下等に石灰を撒いてる。
冬の局所暖房は石油ファンヒータも使ってるが掘り炬燵が多い、家の中でも厚着が普通。
24時間掘り炬燵は床下地面を暖め局所床下暖房に近い。
No.1819  
by 匿名さん 2016-08-23 11:53:19
>1818
>地域の役員が毎年、梅雨前に巡回して床下等に石灰を撒いてる 。

低低バラックも撒いてもらったら。
No.1820  
by 匿名さん 2016-08-23 11:55:40
>1818
おじさんち以外は24時間除湿装置の必要のない一般住宅なんだ。
そりゃ恥ずかしくて聞けないわ。
No.1821  
by 匿名さん 2016-08-23 12:01:18
そういう意味でない、もしも○ったらとても失礼ですよ。
No.1822  
by 匿名さん 2016-08-23 22:17:06
>>1813
23℃51%って快適ですか?
寒くないですか?
No.1823  
by 匿名さん 2016-08-24 07:15:29
>1822
寒いか暑いかより、この湿度にしておかないとカビるんだよ。
外気湿度が怖くて窓も開けれない辛気臭い小屋だよ。
No.1824  
by 匿名さん 2016-08-24 08:27:38
>1822
一般住宅として常識で捉えようとすれば意味不明の住宅です。
特殊住宅として特別な物差しで捉えてください。
>1806参照
No.1825  
by 匿名さん 2016-08-24 08:57:16
>1822
寒冷地ですから体が寒い方に適応してます。
朝夕の室外温度を参考にして下さい外気の方が温度は低いです。
温度としては下げる必要はほぼ有りません、湿度を下げています。
ほんらいは再熱除湿の多用地域になります。
No.1826  
by 匿名さん 2016-08-24 09:04:46
冷房の必要性のない寒冷地なのに冷房してるわけですか?
おかしくありません?
No.1827  
by 匿名さん 2016-08-24 09:10:32
湿度を下げてます。
今現在の外気温度は22.5℃で湿度93%です。
湿気を除きませんと快適では有りません。
No.1828  
by 匿名さん 2016-08-24 09:18:23
室温をあげれば解決しませんか?
相対湿度が下がることぐらいは知ってますよね?
寒さからも解放されますよ。
No.1829  
by 匿名さん 2016-08-24 09:23:10
>1828
室温上げても床下がカビるからそりゃ無理だわ。
そこが一般住宅との違い。
No.1830  
by 匿名さん 2016-08-24 09:24:39
勿論知ってます。
26℃は暑くて耐えられませんが外気22.5℃湿度93%の空気を仮に26℃に上げますと相対湿度76%になります。
No.1831  
by 匿名さん 2016-08-24 10:06:11
>1830
>、26℃は暑くて耐えられません
一般人なら26℃は快適温度ですが、1830さんは特殊なのは家だけじゃないようですね。
No.1832  
by 匿名さん 2016-08-24 10:32:40
>1831
その図は安静状態でのシュミレーションデータと思われるから実際にそぐわず無意味。
>1815を参照。
ドア1枚で同温度、異湿度を経験できる機会が多い。
人は湿度は感じられないが実際の感覚では違いが有る。
人体からは多い少ないは有るが常に発汗してるからだと思う。
26℃、80%で動いて汗をかいたら汗があまり蒸発せずに気持ちが悪い状態になります。
No.1833  
by 匿名さん 2016-08-24 10:44:04
勿論、枠内であれば100%の方が満足しているわけではありません。
1832さんはPPD(不満者率)10%未満の特殊な部類に入る方だと思います。
つまり枠外の人間ですね。
そういう方は一般論(枠内)を語るときは注意が必要ですね。
自分は特殊な部類の人間だという自覚を常に持ってほしいですね。
そうしないと、一般の方とは話が噛み合うことは永遠にないでしょう。
No.1834  
by 匿名さん 2016-08-24 11:35:38
>1832
>その図は安静状態でのシュミレ ーションデータと思われるから実際にそぐわず無意味。

いつまでたっても能無し木っ端技術屋ままですな。
No.1835  
by 匿名さん 2016-08-24 13:08:57
>1833
23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。
図のPPDはPMVより計算された値と思われる。
PMVは快適か否かではない、温冷感です。
非常に暑い、暑い、やや暑い、どちらでもない、やや寒い、寒い、非常に寒いを数値化してる。
人は湿度感じる器官が有りません、暑い寒いを問われた場合は湿度100%でも「どちらでもない」の不満者数が減る温度が有りますが快適とは別です。
現在外気は24.1℃湿度90%、快適か否かではなく、暑いか寒いかを問われれば「どちらでもない」です。
No.1836  
by 匿名さん 2016-08-24 13:37:38
>1835
図表の見方は図の上で解説されている。
あなたは日本語の解説もろくに理解できない特殊住宅に住む特殊人間です。
だから一般人では真似のできない特殊住宅での生活が、何ら違和感なくできるのです。
本人は井の中の蛙ですから、己の真の姿には永遠に気づかない。
残念な家に住む残念な人間なのです。
No.1837  
by 匿名さん 2016-08-24 14:54:50
>1836
困った人ですね、詐欺に合いやすい方ですね、気をつけて下さい。
図の上の活字は思惑(デシカを貶めるため?)が有る人が付け加えた物(解説)です、もっともらしく見えますね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/601715/res/630/
異なる種類が有りますから良く見比べて下さい。
図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません。
極めて卑劣な人間の仕業です。
No.1838  
by 匿名さん 2016-08-24 16:00:18
>1837
図表をもって解説しているのですから、詐欺は通用しません。
あなたみたいに屁理屈だけで無知な人間を騙すのとは次元が違う。
少しは見習ってほしいですね。

>、23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。
これひとつなら大目に見れるが、
>、26℃は暑くて耐えられません
が重なってくると、これは異常な程、特殊な人間の感覚と言わざるを得ません。
狡猾なあなたは自分の都合の悪い部分は屁理屈に挙げようとしない。

>図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません
分かり易くて的を得た解説だと思います。
貧困さゆえにデシカの太鼓持ちしかできないあなたにとっては耳が痛いのかもしれないが、一般ユーザーにとれば有益な解説です。
No.1839  
by 匿名さん 2016-08-25 07:41:11
頑張れ!床下エアコンおじさん。
頑張れ!○ビ小屋&○ビ小屋住人。
頑張れ!○っ端技術屋。

by 名付け親
No.1840  
by 匿名さん 2016-08-25 07:51:23
追記

頑張れ!生命維持装置付き○っ端小屋。

by 名付け親
No.1841  
by 匿名さん 2016-08-25 08:00:54
>1839
何を頑張るの?
もう終わってますよ、>1838は己が卑劣な人間と自白してるよ。
No.1842  
by 匿名さん 2016-08-25 08:45:02
>1841
>もう終わってますよ、

○っ端技術屋のレベル解析は
まだまだ続く。
ファイト!
No.1843  
by 匿名さん 2016-08-25 08:46:59
>1841
おやおや、論戦に負けると相手の人格攻撃ですか。
***がよく使う戦術です。
困ったもんだ。
カ〇御殿の救世主である「ヒポン作戦」はもう頓挫したの。
>1771であれだけ力説していたのに。
提案者でもあり、被害者でもあるおじさんがやらなきゃ誰がやるの?
ガンバレ!
No.1844  
by 匿名さん 2016-08-25 12:20:08
>1771
強制乾燥しなきゃカビるような粗悪小屋はめったにないだろう。
No.1845  
by 匿名さん 2016-08-25 13:22:24
「ヒポン作戦」の別称「びっくりぽん作戦」
良い命名だと思う。
作戦実行にとりかかってほしい。
No.1846  
by 匿名さん 2016-08-25 18:40:29
>1845
>「びっくりぽん作戦」 良い命名だと思う。

此独孤老爺哀自慰也?
No.1847  
by 匿名さん 2016-08-25 19:44:27
カビ小屋住人って、困った人ですね。
No.1848  
by 匿名さん 2016-08-26 20:49:25
カ〇御殿住人様へ
「ビックリポン大作戦」はいつ決行されるのですか?
あなたの高邁な大作戦に期待しています。

ビックリポン大作戦を支援する会・・・全国高多湿住宅連盟
No.1849  
by 匿名さん 2016-08-26 20:59:38
>1848
これ以上は試験はしません、レスした通りです。
興味が有る方は遊んで下さい。
昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。
No.1850  
by 匿名さん 2016-08-26 21:36:36
>毎年24時間運転になりそうです。
それならなおさらのこと、ビックリポン大作戦の必要性が増してきたわけですね。
大量の床下シリカゲルは無用の長物となりましたね。
心配は無用。
おじさんの加齢臭を脱臭するのに役立ちますから捨てないでね。
床下からベットの下に移動して下さい。
No.1851  
by 匿名さん 2016-08-26 22:22:30
>1849
>昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。

やっと自らの「にわか知識が招いた設計ミス」が自覚出来たのですね。

以前にも言いましたが、無知なおじさんに使われてしまった杉が可哀想です。

杉は悪くありません、悪いのはおじさんの「にわか知識」なのです。
No.1852  
by 匿名さん 2016-08-26 23:09:12
バラックを画像検索してみた
おじさんの家はバラックなんかじゃ…バラッ…ク…なんかじゃ…ないよ…ね?
No.1853  
by 匿名 2016-08-27 00:03:56
ここも床下エアコンを採用してるみたいですが
http://www.nisikata.co.jp/
ここってどうなんですか?

個人的には…木造の陸屋根を得意気に上げてる辺りに不信感がわいてます
いくらQ1でも陸屋根はねぇ~…
No.1854  
by 匿名さん 2016-08-27 07:35:13
>1851
エアコン冷房が使い難い端境期に役に立ちます。
暖房の深夜だけは変りませんから加湿に役に立ちます。
No.1855  
by 匿名さん 2016-08-27 07:45:45
>1853
軒、庇のない住宅が多いですね。
日射は外付けブラインド等で対応してますね。
余裕の有る方がターゲットでしょうね。
新住協の会員ですからQ1や床下エアコンを採用するようになった?
No.1856  
by 匿名さん 2016-08-27 11:02:26
ほとんどの住人は床下なんて覗かない
知らないだけで太平洋側の住宅なんて多かれ少なかれ床下はカビてる
床下断熱であっても
No.1857  
by 匿名さん 2016-08-27 11:26:14
年1回程度は覗きましょう。
基礎断熱ならエアコンで除湿しましょ、床下エアコンでなくても間接的に除湿しましょう。
床下断熱は風通しを良くしましょう。
酷い状態で室内にも臭気等で影響する場合は防カビの薬剤処理になります。
No.1858  
by 匿名さん 2016-08-27 14:01:40
どうもこうも西方のおっちゃんはこの種の分野では有名人
建築家とか設計屋というよりは学者っぽい人
No.1859  
by 匿名さん 2016-08-27 15:55:17
No.1860  
by 匿名さん 2016-08-27 19:33:09
>1859
カ〇御殿もデシカは必要ないことが証明されたわけだ。
ますますビックリポン大作戦の必要性が高まってきた。
オーブル教信者の一人として教祖様に貢献するときが到来したわけだ。
フレーフレー「ビックリポン大作戦」
No.1861  
by 匿名さん 2016-08-27 19:49:58
>1860
オーブルは夏の床下エアコン冷房は反対してますよ。
No.1862  
by 匿名さん 2016-08-27 21:06:49
>1861
おじさんの蓄熱式床下冷房は教祖様の教えに逆らってるのか。
おじさんも罪深いね。
カ〇御殿は教えに背いた天罰なのかな?
No.1863  
by 匿名さん 2016-08-27 21:23:25
>1862
別に教祖じゃないよ。
蓄熱式も小屋の方が先、だいぶ後から蓄熱を調べてる。
先を行ってるから嫌われてるよ。
オーブルの床下冷房は欠陥が有りなりたたないのですよ、冷たい空気は重く下に沈みますからね。
No.1864  
by 匿名さん 2016-08-28 06:41:12
>1863
>冷たい空気は重く下に沈みますからね。
蓄熱式となると、蓄熱されたまま地中に沈むのかな?
「ビックリポン大作戦」の作戦実行を師に依頼してみたらどうかな?
おじさんは師の論文をこの掲示板でよく紹介するからね。

>先を行ってるから嫌われてるよ。
何のこと?
床下エアコンのことかな?
No.1865  
by 匿名さん 2016-08-28 08:07:03
>1864
論文はないよ記事。
説明が面倒な事も有るし、俺が言っても信じないから利用してる。
今回の記事で窓を開閉しない方が良いのは納得できたかな?
No.1866  
by 匿名さん 2016-08-28 08:59:01
>1864
>蓄熱式となると、蓄熱されたまま地中に沈むのかな?
地中に沈む?何がですか、熱がですか?
最初の頃の蓄熱の記事を読むと分かる。
床下スラブコンクリの蓄熱量を半分で計算してる、安全率にしても地中は断熱材だと明確に理解してないと感じた。

床下エアコンは空気の流れが床下だけ循環と床下と室内を循環してる2種類の方式が有る。
緑は後者の方式を採用してる。
複数のガラリの開口面積をエアコンに合わせ設計、エアコンの風のみで床下室内の温度分布を良くした成功だと自負してる。
失敗は勲章になるが成功は勲章にならない、成功した事柄の固執、囚われ修正せずに遅れをとる。
床下、室内循環の場合はガラリから計画割合で風を流すにはエアコンの風量は最大で一定になる。
最大風量にしないと近いガラリからショートパスして温度分布が悪化してしまう。
蓄熱は室温と同じでは蓄熱できない、室温より高い温度が必要、蓄熱時間が短い程高い温度になる。
深夜に1日分を蓄熱しようとすると室内に高温空気を流さないとならない。
高温空気の室内は不快だからやらない、100%蓄熱は出来ない?
冷房の場合は最大風量では除湿がし難い、風量を少なくする必要が有る。
ガラリの開口面積は自動可変ではないでしょうから風量が少ないとショートパスする。
冷たい空気は沈みやすいですから温度分布への影響が大きそうです。
開口面積をエアコンに合わせ設計の成功に固執すると床冷房は無理になる。
夏の床下エアコンの使用は風量が多い再熱を薦めるしかなくなる。
No.1867  
by 匿名さん 2016-08-28 10:03:47
>1866
おじさん、屁理屈並べる前に「ビックリポン大作戦」でも実行して、屁理屈だけじゃない所を証明してよ。
おじさんはいつも屁理屈だけで実行が伴わない。
設計ミスすると、おじさんちみたいにカビ御殿となることだけが唯一の実証だね。

>安全率にしても地中は断熱材だと明確に理解してないと感じた。
折角、師匠が>1859の記事で紹介している数々のデータ、おじさんは読み取る能力がないみたい。
まさに、豚に真珠、猫に小判っていうやつだな。
師匠も残念がってると思うよ。

>失敗は勲章になるが成功は勲章にならない
良いこと言うね。
おじさんの場合、口先だけ。
「ビックリポン大作戦」が失敗することを恐れて、他人に押し付けている。
卑怯極まりない。
No.1868  
by 匿名さん 2016-08-28 12:13:03
>1867
>1772参照、絶対湿度は最大で13.3g/m3、11.1g/kg
>1859の論文の図5、図6、図10には乗らない低さ、図7、図8、図9でも一番下になる。
カビとは無縁の絶対湿度です。
杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。
No.1869  
by 匿名さん 2016-08-28 12:39:26
>1868
>カビとは無縁の絶対湿度です。
>杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。

逆だと思うよ。
○ビ小屋は数々の設計ミスで杉材の調湿作用はまったく無し、活かされてない。
よって過度な除湿が必要になってるだけだよ。
調湿作用が活かされた設計なら一般的に言われるカビの繁殖条件無縁になるのだけどね。
No.1870  
by 匿名さん 2016-08-28 13:01:28
>1869
>杉材の調湿作用が有るから>1859のデータ以上は出す、手立てがない。
ミス訂正↓
>杉材の調湿作用が有るから>1772のデータ以上は出す手立てがない。
>1772で7月上旬の外気絶対湿度は朝16.3夕16.8g/m3。
エアコンを朝11g/m3で切、12時間後13.1g/m3に2.1g/m増えたが外気の16.8g/m3より3.7g/m3低いから調湿作用。
普通の家では12時間でどの位変化するか知りたいです。
No.1871  
by 匿名さん 2016-08-28 13:10:34
>1870
>12時間後13.1g/m3

それが限界なんですか?、低性能ですね。
No.1872  
by 匿名さん 2016-08-28 16:46:36
>1865
>論文はないよ記事。
おじさんにはユーモアが通じないね。

>1866
>緑は後者の方式を採用してる。
そりゃそうでしょ。
おじさんとこみたいなカ〇御殿は作りたくないからでしょ。

>成功した事柄の固執、・・・
おじさん、だんだんと日本語が怪しくなってるね。

>失敗は勲章になるが成功は勲章にならない
屁理屈には失敗も成功も存在しない。
おじさんの場合、失敗成功以前の問題。

>室温より高い温度が必要
蓄熱冷房の話してるのに暖房の話?
蓄熱暖房なら、おじさんより先10数年前に確立されているよ。
しっかりしろよ。

>高温空気の室内は不快だからやらない、100%蓄熱は出来ない
誰がそんな出鱈目吹聴してるの?

>冷房の場合は最大風量では除湿がし難い
除湿しなくても相対湿度は下がります。

兎に角、おじさんは屁理屈ばかりだ。
何一つ実証がない。
「ビックリポン大作戦」で名誉挽回だ。
それしか道は残されていない。
No.1873  
by 匿名さん 2016-08-28 17:12:18
>1872
>床下エアコンは空気の流れが床下だけ循環と床下と室内を循環してる2種類の方式が有る。
>エアコンの風のみで床下室内の温度分布を良くした成功だと自負してる。
>成功した事柄の固執、囚われ修正せずに遅れをとる。
>冷房の場合は最大風量では除湿がし難い、風量を少なくする必要が有る。
>風量が少ないとショートパスする。
>開口面積をエアコンに合わせた設計の成功に固執すると床冷房は無理になる。
No.1874  
by 匿名さん 2016-08-28 17:20:51
また屁理屈の繰り返しだ。
日本語も何とかしようよ。
No.1875  
by 匿名さん 2016-08-28 18:10:34
床下エアコンにエアコンの風による室内と床下の循環方式が有ります。
除湿は風量が少ないためショートパスが生じやすく床冷房に向きません。
床下冷房には床下内循環方式が良いです、床下と室内間は別の循環ファンが必要です。
No.1876  
by 匿名さん 2016-08-28 18:41:53
>床下冷房には床下内循環方式が良いです
これ以上、カビ御殿は増やさないでくれ。
おじさんちだけで十分実証済み。
>1861の記事は読んでないの?
床下冷房なんて考えるのはおじさんだけ。
YUCACOシステムはダクト方式。
No.1877  
by 匿名さん 2016-08-28 19:07:08
http://harimahouse.com/special/concept01
>蓄熱式床暖房のシステムをそのまま利用して蓄冷式床冷房が できるようになりました。
>エアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。
No.1878  
by 匿名さん 2016-08-28 19:42:36
>1877
リンクより
>窓を開け風を入れれば森の中にいるような自然な快適空間になりエアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。

森の中にいるのに窓も開けれない○ビ小屋とは大違いですね。
No.1879  
by 匿名さん 2016-08-28 19:56:49
>1878
疑問です、夏は絶対湿度が高いですから>1859の論文の窓開けになり危険です。
森の中は木々の葉っぱから蒸発してますから気温は下がりますが湿度は高いです。
高湿度では窓を開けないでエアコン除湿が良い事が>1859の論文で分かります。
No.1880  
by 匿名さん 2016-08-28 20:09:06
>1879

何が疑問なの?
No.1881  
by 匿名さん 2016-08-28 20:12:57
床冷房は床下冷房とは違い、カビ菌が繁殖する床下空間がない。
やっぱり、床下冷房でのカ〇御殿はおじさんちだけ。
真似をしようなどと思う御仁は誰一人いない。
おじさんちは、そういう意味では稀にみる反面教師となりうるモデル住宅と言わざるを得ない。
後世のためにも、何故、生命維持装置が必要な家になったのかを伝えてほしい。
No.1882  
by 匿名さん 2016-08-28 20:55:13
>1880
>深夜 電力で床面温度24℃~26℃程度床に蓄冷
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
8/23の東京です、露点温度を見て下さい。
外気を取り入れますと24℃では殆どの時間は結露します。
No.1883  
by 匿名さん 2016-08-28 20:57:37
>1881
カビるのは床下だけでは有りません。
No.1884  
by 匿名さん 2016-08-28 21:36:12
>1882
>外気を取り入れますと24℃では殆どの時間は結露します。

調湿性能が高いと簡単には結露しませんよ。
○ビ小屋が低性能なだけです。

>1883
>カビるのは床下だけでは有りません。
そうそう、調湿効果のない板木っ端はカビ易いと思うよ。
No.1885  
by 匿名さん 2016-08-28 21:43:03
>1884
>窓を開け風を入れれば
外気の取入れは換気ではなく、窓開け通気です。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-1.html#more
もう一度タイムリーな記事を読んでエアコンの必要性を理解して下さい。
No.1886  
by 匿名さん 2016-08-28 21:53:37
>1885
>もう一度タイムリーな記事を読んでエアコンの必要性を理解して下さい。

○ビ小屋が如何に低性能なのかを理解して下さい。
No.1887  
by 床下初心者 2016-12-20 16:35:16
秋に新築し、初めての床下エアコン暖房。

かなり期待していましたが、正直期待外れです。あまり暖かくありません。

24時間8畳用エアコンを28-29℃設定で付けても、ガラリからの感じる暖気はわずかで、室温も朝方には17-8℃くらいまで下がっています。

日中、日射がある日は22℃前後まで上がるのでそこそこあたたかいですが、日射も無く寒い日の夜なんかは18℃くらいでやや肌寒いです。

工務店にきくと、基礎が乾いていないから今年は効きが悪いだけ。ということでしたが、本当に2年目からは蓄熱されて暖かく感じるようになるのでしょうか。

先週末からリビングの壁掛6畳用を18℃でつけている方があたたかく感じるので、床下エアコンの設定を下げて壁掛けを24時間つける方に切り替えています。

2台だと電気代もそこそこかかるので、なんなら床下エアコンを切ってしまおうかとも思っています。


ここ最近の外気温は、大半の日が最高10℃前半、暖かい日で最高15℃を超え、寒い日は最高5℃前後、最低気温は0℃くらいになる地域(Ⅳa)に住んでおり、家のスペックは述べ32坪2階建て、Q値0.9、C値0.5です。
No.1888  
by 匿名さん 2016-12-20 18:02:27
部屋のエアコンを増やした方が、暖房効率が良いよ。
No.1889  
by 床下エアコン2年目 2016-12-20 19:16:01
2年目もそんなに効かないよ。大体同じようなスペックで同じような環境に住んでるみたいだね。

ほんの少しあったかいかなという程度。一条みたいな床温度環境には絶対ならないね。

そもそも8畳用エアコンでは若干スペック不足な気がする。うちは14畳用だからね。

でも床下エアコンは切らない方がいいかも。特に一年目は基礎コンクリを乾燥させる目的で使用した方がいい。

そして家を温めるならどちらも併用した方が消費電力が少なくなる可能性が高いよ。エアコンは1台当たりの負荷を少なくした方が効率が良くなるから。何より快適だし。

自分の家の生活スタイルとも照らし合わせて、どういった使い方がより快適で効率がいいのか色々試しながら設定したらいいんじゃない?うちは床下エアコン(24度設定)は深夜電力時間帯と17:00~20:00まで、居室のエアコン(23度設定)は13:00~21:30設定で落ち着いたかな。それで電気代がだいたい1日当たり210円くらいかな。
No.1890  
by 経験者 2016-12-21 05:42:10
>1887
>ガラリからの感じる暖気はわずかで
我が家とは諸条件が違うから一概には言えないが、床下の暖気を強制吸排気する装置をつければいい。
床下エアコンはスペックが大きいほどいいが、いまさら取替るのももったいないので、小さなスペックでその能力を効率よく稼働させればいい。
その為には床下の暖気を素早く室内に放出させ、交換条件として室内の冷気を床下に送り込ませればいい。
そのための装置は色々なアプローチもあるので知恵の見せ所。
強制吸排気の際の音とか風は深夜電力帯で稼働させることで少しは解消できる。

床下エアコンの強みは何といってもその蓄熱効果と対流効果。
極端に寒い日は蓄熱効果を利用する床下エアコンだけでは無理なので、必要に応じて即暖効果のある室内エアコンの稼働も必要。
>1889さんのような使い分けがベターだと思う。

全ての気候条件に床下エアコンだけで対応するのは無理があると思う。
床下エアコンは、24時間全館暖房を希望している方には適している。
それを望まない方には適していない暖房システムと言える。
No.1891  
by 通りがかりさん 2016-12-21 06:53:29
シロアリリスクが高まるだけでなんとも無駄なシステムですね
これでは、OMソーラー等を馬鹿に出来ない
No.1892  
by 匿名さん 2016-12-21 07:29:40
システムとは大袈裟、エアコンは住宅設備。
基礎断熱をするとシロアリを発見し難い、床下エアコンと直接は関係ない。
東京の暖房期間は短い3か月、冬の暖房期間時に床下温度が数℃高いからリスクが有ると思えない。
No.1893  
by 経験者 2016-12-21 07:30:56
>1891
>OMソーラー等を馬鹿に出来ない
意味不明です。
具体的に説明して下さい。
No.1894  
by 経験者 2016-12-21 07:50:44
>1892
>システムとは大袈裟
床下エアコンは家全体の暖房システムとして捉えないと必ず失敗する。
狭小住宅なら話は別だが、30坪前後となるとシステムとして捉えた方がいい。

>床下エアコンと直接は関係ない。
>東京の暖房期間は短い3か月
>床下温度が数℃高いからリスクが有ると思えない。
過度な床下エアコン擁護は床下エアコンへの誤解を招く元。
No.1895  
by 匿名さん 2016-12-21 07:59:27
平屋30坪、2階建て30坪?
失敗例を是非、紹介してください。
誤解?
床下エアコンは床下にエアコンを設置しただけ、それ以上でも以下でもない。
シロアリリスクは主に基礎断熱の問題。
No.1896  
by 経験者 2016-12-21 08:31:53
>1895
カッカしても床下エアコンの評価が上がるわけでもない。

>失敗例を是非、紹介してください。
>1887さんの事例はどう捉えているの?
まさか成功例とでも勘違いしてるのかな?

>それ以上でも以下でもない。
だから、狭小住宅は話は別だとお断りしています。

>シロアリリスクは主に基礎断熱の問題。
そうであれば、基礎断熱はやらずに床下エアコンを実施すれば解決する。
No.1897  
by 匿名さん 2016-12-21 09:24:27
○ビ小屋で有名なカビリスクもあるよ。
No.1898  
by 床下初心者 2016-12-21 09:25:31
>1889
アドバイスありがとう。

2年目もあまり変わらないということで少し残念です。
宣伝で、床下エアコンでほんのり床面が暖かく感じて頭熱足寒状態の解消!ってのは少し違う気がします。

この程度なら床断熱で、ペレットやFF式で輻射熱をもっと感じられる様にしても良かったかなと今更少し後悔です。

先週末の時間当たりの電気使用量を使って①床下エアコン29℃設定24時間稼動、②床下エアコン24℃設定24時間稼動+居間エアコン18℃設定8時間稼動、③床下エアコン24℃設定24時間稼動+居間エアコン18℃設定24時間稼動のパターンで1日の電気使用量を試算したところ、

①8.4kWh、②4.8kWh+1.6kWh、③4.8kWh+2.8kWh程度でした。(快適さは①<②<③)

いままでは①のパターンで過ごしていましたが間違いでした。床下エアコンの割合を減らして②か③のパターンを試して自分たちに合った使い方を探ります。

工務店がプラン出してきたときの電気代シュミレーションでは、年間暖房費8000円くらいでしたが、さすがに無理そうです・・・。

まあそこそこ少ない電気代で全館快適に過ごせるという点では断熱に拘って良かったかなと思います。


>1891
全てのガラリに強制排気付けてたり、配線工事するってなるとそこそこ大がかりですね。

基礎に触れてみても普通に冷たく感じるし、現状では蓄熱効果ってのにも疑問を抱いています・・・。居間のエアコンを24時間つけている方が快適かつ省エネになるのではないかと思い始めました。



あと皆さん深夜電力を利用しているみたいですがオール電化なのですか?うちはガス併用で料金プランも普通のやつなのですが、もったいないのかな。


No.1899  
by 経験者 2016-12-21 10:10:12
>1898
>全てのガラリに強制排気付けてたり、配線工事するってなるとそこそこ大がかりですね。
そこまでして利用する方がいるかどうか、どうなんでしょう。
方法は他にもありますが、生活スタイルで選択肢も変わってくると思います。
1898さんにとっての正解は私には判りません。

>居間のエアコンを24時間つけている方が快適かつ省エネになるのではないかと思い始めました。
個人差や条件的な違いもありますから、床下初心者さんがより快適で省エネだと思う方向でやればいいと思いますよ。
後は>1889の床下エアコン2年目さんみたいな、住環境条件がよく似た方のアドバイスを参考にするといいと思います。

勘違いしないでほしいのは、 床下初心者さんの意見が他の諸条件の違う方に当てはまるかと言えば、そうではないと言えます。
現に、1895さんは失敗例などないと信じ込むほど自宅においては成功されているのだと思います。
No.1900  
by 匿名さん 2016-12-21 14:18:19
>1898
>床下エアコンでほんのり床面が暖かく感じて頭熱足寒状態の解消
嘘ではない、室内エアコンを使用しなければ床面が熱源ですから一番高い温度になる。
床暖は設置率が80%程度、設置率が少ないと温度を上げて熱を供給するから床温度は高くなる。
床下エアコンは設置率が100%相当ですから床温度は低い、住宅の性能で異なりますが床温度は1℃高い程度。
>電気使用量を試算
実測ではなく?
>基礎に触れてみても普通に冷たく感じるし
どの位の時間基礎を温めたのですか?
32坪2階建て基礎16坪で基礎コンクリ温度を上げるためには概算しますと14kw/℃程度の熱が必要です。
8畳用エアコン2.2kw?定格運転なら効率100%で6.4時間、15℃上げるには95時間必要です。
空気で熱を伝えますから効率は悪いです20~33%程度?300~500時間程度が必要になる?
また床下エアコンの空気の流れが悪いとショートパス等してエアコンの稼働率が下がり早く温まらないことも有る。
失敗例(床下エアコンの未使用、放置)は聞いた事はない、温度分布が劣っていても、それなりに使えてるようです。
蓄熱に時間がかかります、秋口から床下エアコンを運転するのが良い。
蓄熱ではなく、基礎コンクリの温度が下がったら下がった分だけ補うのが良い。
床下温度は室温より+3~6℃程度が良いと思う、蓄熱するまでは効率が劣るが高めに設定して早く基礎を温める。
空気の流れが悪くエアコンの稼働時間が短い場合は30℃など最大設定温度が良い。
No.1901  
by 匿名さん 2016-12-21 15:01:52
「床下初心者さん」、「経験者さん」、夏場は床下エアコンどうされてますか?
No.1902  
by 匿名さん 2016-12-21 15:34:51
>1900補足
家からの放熱量=32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h
2.2kw-1.4kw=0.8kw(低温能力では3.8kw-1.4kw=2.4kw)
低温能力はほぼエアコンの最大能力です。
基礎コンクリの蓄熱にまわせる熱は僅か0.8kw/h(低温能力なら2.4kw)
エアコンが小型のため気長に蓄熱しないと無理なようです。
今年の冬は室内エアコンとの併用でないと無理?
No.1903  
by 匿名さん 2016-12-21 15:45:28
>1902訂正
家からの放熱量=32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h

家からの放熱量=室内外温度差15℃x32坪x3.3m2xQ値0.9w/m÷1000=1.4kw/h
No.1904  
by 匿名さん 2016-12-21 15:57:43
>1896
>基礎断熱はやらずに床下エアコンを実施すれば解決する。
2階やマンションの床下エアコンもどきが有るから可能だがコスト的に厳しい。
床暖房の循環水を空気に変えるだけだから出来るが高さスペースが必要。
床暖熱にすればシロアリ被害が無くなるとは限らない。

No.1905  
by 床下初心者 2016-12-22 08:18:53
>1900

細かい計算もありがとう。

床面に関しては体感としてあまり暖かく感じないですね。冷たいってことでもないですが・・・

温度計も基礎内は高いですが、床面はあまり高くないです。

床下エアコンは11月初旬からつけているので不十分ではないと思います。

>1901
まだ長く夏場を過ごしていませんが、吹き抜けにつけた8畳用を使ってます。

今夏は間欠運転でしたが来年は梅雨時期から24時間稼働しようかと考えています。

室温が大きく上昇することは無かった気がしますが、新築だからか湿度が高く、来年は対策必要かと思いました。

No.1906  
by 匿名さん 2016-12-22 09:25:44
>1905
>床下エアコンは11月初旬からつけているので不十分ではないと思います。
>1887
>24時間8畳用エアコンを28-29℃設定で・・・室温も朝方には17-8℃くらいまで下がっています。
>日射がある日は22℃前後まで上がる・・・寒い日の夜なんかは18℃くらい
24時間稼働させても結果として室温が17、18℃ですからエアコンが負けている。
家の躯体からの放熱以外に熱が奪われて室温が上がらない。
>床面はあまり高くないです
まだ蓄熱不足で床面温度低い。
床下は気積量が少ないですから空気温度は短時間で上がり床面(スラブ面)が上がらなくてもエアコンは出力をセーブする。
>床面に関しては体感としてあまり暖かく感じないですね。
ある統計データでは足元が26℃程度が快適と感じる方が一番多いです。
Q値0.9では残念ながら室内温度と床温度の差を付けることは難しいです、室温プラス1℃程度の床温度と思います。
足元が快適な床温度を26℃にしますと室温は25℃になり暑すぎます。
個人差は有りますが素足でも違和感ないのは床温度23℃(室温22℃)以上でないでしょうか。
床下スラブ表面温度が24~25℃を維持してる状態で可能になる。
No.1907  
by 床下初心者 2016-12-22 09:49:46
>1906

エアコンが負けている、蓄熱不足ということですが、ではどうすれば蓄熱されて快適になりますか?
エアコンを取り換えるしかない?

1か月以上稼働させているので時間の問題でも無さそうですし、29℃と高い設定温度です。

仮に設定30℃以上で2か月間ほど稼動させれば蓄熱されるとするならば、それで快適になったとしても省エネ&高効率ではないですよね。

Q値0.9では難しいということはもっとQ値を上げるべきだったということですか?
正直、周辺地域ではトップクラスのQ値ですし、これ以上上げるのは一般的では無いと思いますね。

そうなるとエアコンをがんがん使うしかないのですが、やはりあまり省エネ&高効率とは思えないです。
No.1908  
by 匿名さん 2016-12-22 11:26:32
>1907
勿体ないですから寿命まで使う。
来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。
床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。
深夜中心ですから深夜の気温は低いですからエアコン効率は下がります。
床温度が高いと室温が低くても快適で家から放散熱が減るメリットは有ります。
深夜電力は半額程度ですから財布にはエコになります。
蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる。
>Q値を上げるべきだったということですか?
逆です、性能が良いほど熱は少なくて済みます、床下エアコンは床からの輻射熱が主な熱源です。
例えば床面積50m2x室内外温度差10℃xQ値0.9w/m=450wの熱が必要です。
室温22℃床温度23℃の50m2の床から輻射熱量は280w、22℃24℃では560w、22℃25℃では840wになります。
家の性能が劣るほど室内外温度差が大きいほど必要熱量が増え、床温度を上げないとなりません。
床暖で設置率60%、室温22℃床暖表面温度26℃で680w。
Q値が0.9ですと450wに対して280wで不足ですが内部発熱など別の熱が有りますから1℃差程度と思います。
26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。
床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。
No.1909  
by 床下初心者 2016-12-22 15:45:00
>1908

>床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。

よくわかりませんが、室内と床下を比べると、どちらが効率的なのでしょうか?

>来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
>今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。

そもそも床下エアコンより室内エアコンの方が効率的ならわざわざ床下エアコンをメインにして、秋口から無理やり稼働させる必要もない気がします。


>蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
>冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる

一年経てばある程度は蓄熱されるということですかね。そこで一定になるなら秋口からわざわざつけなくてもいいのでは?
ただ他の方の回答で2年目も体感としてあまり変化がないということでしたので、その蓄熱がどれだけ体感できるのかは疑問です。

ちなみにうちは深夜電力で契約していないので電気代が安くなることはありません。


>26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。

ご説明が理解できなかったのですが、Q値が良いとエアコンがあまり稼働しなくなり熱量が少なくて床面が暖まらないということですかね?

>床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。

音は普通にしますし、設定温度が高い分、室内エアコンよりうるさいくらいですよ。いまの体感は”何処でも暖かい”というより”温度差が無い”程度で、それは床下エアコンの恩恵か断熱の恩恵かはよくわかりません。

No.1910  
by 匿名さん 2016-12-22 16:14:21
そもそも何で床暖房にしなかったの?
Q値0.5で床暖房だけど、エアコンなんて一切使わずに家中ポカポカしてるよ。
No.1911  
by 床下初心者 2016-12-22 16:23:09
>1910
一番の理由は床暖房の消費電力が大きいからです。恐らくエアコンの方が電気代やメンテナンス的にもメリットがありますので。

それに杉のフローリングにしたかったのですが、床暖対応ってのは変な加工があったり、高価だったので。
No.1912  
by 匿名さん 2016-12-22 16:53:13
電気代は変わらないと思うよ。
玄関やトイレ、洗面脱衣所、浴室まで含めて全館床暖房で冬季は常時稼働しているけど、床暖房にかかる電気代は月に3000~4000円程度。
No.1913  
by 匿名さん 2016-12-22 17:14:18
室内温度が同じとするなら床下エアコンの方が効率が劣ります。
床下エアコンの設定温度が室内エアコンより高いからです。
足元が暖かい場合は室温を下げても快適になります、室温を1℃下げると約5%放熱量が減り、消費電力が減ります。
床下エアコンで床下スラブ温度24℃で室温22℃と室内エアコンで室温23℃では消費電力はほとんど変わらないと推測出来ます。
快適性においては僅かの差でも頭寒足熱で床下エアコンの方が優れている。
床下エアコンの特徴は基礎のコンクリートの蓄熱性を生かしてる事です。
エアコンも車と同じで急発進急停止すれば燃費が悪化します、エアコンも同様に温度差が小さいなら穏やかな運転で効率が良くなります。
蓄熱は急激な温度変化を緩和します。
秋口からエアコンを稼働させても基礎コンクリを冷やし切ってからエアコンを稼働させても消費電力は変わらない。
冷え切ってからだとエアコンは高負荷運転で効率が悪く消費電力はむしろ増える。
秋口からエアコンを運転してもエアコンは温度制御してるから不要なら止まっている、待機電力しか消費しない。
早くから運転すれば外気温はまだ高いから僅かな消費電力で済む、冷え切ってから上げるときは外気温も下がってるから効率が悪い。
深夜電力を利用しない床下エアコンでは損です、基礎コンクリの蓄熱性を生かし切ってません。
Q値1程度ですと窓からの日射入熱で昼間は暖房熱は不要と思います、日射の無い時だけ暖房すれば良く、深夜電力と基礎コンクリの蓄熱で安い電気代になる。
床下初心者さんの場合はエアコンが小型で深夜時間8時間で基礎コンクリに蓄熱するのは難しそうです。
Q値が良ければ必要な熱量は少ない、輻射伝熱量は床表面温度と室温との温度差で決まる。
温度差が小さいことは床面温度が低い。
床下エアコンは人の滞在時間が長い所に設置すべきでない音は工務店の配慮不足?
エアコンの容量も工務店の経験不足?
蓄熱を考慮すると地域の最低温度時の必要熱量の3倍の低温出力能力が有ると良い。

床下温度を24℃に上げて床面温度を23℃にしてから快適か否かは判断して欲しい。
床温度が30℃が暖かさを感じて良いとは言えない。
寒くもなく、暑くもない、何も感じないのが良い環境。
床が暖かくて良いと感じるのは体が寒さを感じてるからです。
日向ぼっこが良いと感じるのは体が寒いから、寒さを感じてなければ「うざい」だけです。
No.1914  
by 匿名さん 2016-12-22 17:45:58
>電気代は月に3000~4000円程度。
Q値0.5を1.0にすれば6000~8000円程度でとても安いとは言えない床暖の効率が悪い。
様々な条件で異なるがQ値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。
32坪x3.3m2x室内外温度差12℃x24時間÷1000=19.0kw/日
内部発熱 室内使用の家電月300kw=10kw/日
お湯 1kw/日
3人家族で平均15時間在宅 3x15x100÷1000=4.5kw/日
19.0-10-1-4.5=3.5kw/日不足
不足分は日射でカバー出来るから暖房費は不要でも良いくらい。
No.1915  
by 匿名さん 2016-12-22 17:51:06
基礎断熱って基礎の側面は外断熱だけど床面は断熱どうやるの?
No.1916  
by 匿名さん 2016-12-22 17:59:19
>>1914
家の広さは38坪、1月は内外気温差は19℃程度(外気4℃、屋内23℃)、床暖房と給湯を除いた電気使用量は1日6kW/h程度、在宅は1日13時間くらいかな。
No.1917  
by 匿名さん 2016-12-22 18:11:58
>1916
電気使用量6kw/日、家に金がかかりすぎて爪に火を灯す生活かい?
日射量は100w/m2程度有る、ちんけな家でも10m2以上は有るだろ?1kw/hになる。
それとも日が差さない土地でも買ってしまった?
No.1918  
by 匿名さん 2016-12-22 18:21:13
>>1917
共働きで平日はほとんど在宅してないから電気使用量は少ない。
暖房を入れなくても生活は出来るかもしれないが、そこまでケチケチして生活はしたくないよ。
No.1919  
by 匿名さん 2016-12-22 18:39:31
シャター閉めっきりの日の射さない家ね。
いくら力説してもお湯のヒートポンプの効率は3程度、エアコンには遠く及ばない。
細い配管に流す循環水ポンプの消費電力が多いから床暖は効率が悪い。
ガス床暖でもポンプの消費電力で大幅に効率が悪化する。
>ケチケチして生活はしたくない
エアコン未使用季節でも使用電力は300kw/月以上が普通。
寝に帰るだけの生活?
冷蔵庫も洗濯機、TVも所持しない人が増えたようですね。
No.1920  
by 匿名さん 2016-12-22 18:45:06
ん?床暖房温水器の効率は4.0~4.5くらいでしょ。

長府AEYH-0541BF COP4.57
http://www.chofu.co.jp/support/data/catalog/eneflow/pdf/p04.pdf
No.1921  
by 匿名さん 2016-12-22 19:00:58
長府も三菱に負けじと最近効率をアップしましたか。
http://chofu.co.jp/products/hvac/water_heating_system/heat_source/floo...
>ランニングコストで比較
>効率3.0にて算出
床暖はヒートポンプ効率だけで決まらないから、嘘を付かないようにしてるね。
No.1922  
by 匿名さん 2016-12-23 12:06:04
床下エアコンwww

地中に熱を捨てる超低効率冷暖房だろ。
かと言って床下断熱をすると、シロアリ被害にあうし。
No.1923  
by 匿名さん 2016-12-23 12:52:26
>1922
小学校で理科の勉強をさぼった憐れな奴。
床断熱は普通の住宅。
北海道など寒い地域で普及したのが基礎断熱。
基礎断熱には基礎外断熱と基礎内断熱が有る、床下断熱の言葉は通常使用しないが基礎内断熱のことのようだ。
北海道も北部になると凍結深度1m以上になります。
1m下まで凍ります、凍れば霜柱になり家を持ち上げ傾けますから凍らない深さまで基礎を深く作るように決まってます。
1m以上掘って、高い基礎を作るのはコスト高になります。
考えられたのがスカート断熱です。
http://yuko47.sakura.ne.jp/H16.4.29-1.jpg
基礎の横にも断熱材を敷いて外気の冷気が基礎の下に伝わって凍らないようにしてます。
昔の蔵や家は土壁でした、土は性能が悪いですが断熱材です。
スカート断熱の場合は基礎の下は断熱しません、土が断熱材になるからです、性能は劣りますが何m~無限の厚みが有ります。
床下暖房は歴史的には紀元前のローマ時代から有ります。
身近では韓国のオンドルが有名でかまどの煙を床下に流してました。
石油ファンヒーター等の一時使用されたようです、現在は禁止されてます。
効率が優れたエアコンが登場して床下エアコンが普及し始めています。
特に寒い寒冷地では足元を温めるのが快適です。
床下を零下の風が吹き抜ける床暖熱は寒冷地に向きません。
ただの地中と言う豊富な断熱材を利用するのが賢いです。
No.1924  
by 匿名さん 2016-12-23 13:25:48
地中にどんどん熱を奪われる低効率冷暖房ですね、分かります。
No.1925  
by 匿名さん 2016-12-23 13:33:28
小学校で理科の勉強をさぼっただけでなく国語もさぼった憐れな奴。
おそらく全教科駄目な落ちこぼれでしょう?
No.1926  
by 匿名さん 2016-12-23 13:36:56
床下エアコンが普及していない時点で、非効率な冷暖房手段だという事が明らか。
No.1927  
by 匿名さん 2016-12-23 13:39:55
地中の温度は外気よりは高いが、室温よりは低い。
そこにどんどん熱を吸われるだろ。

地中に対する熱均衡は具体的にどれくらいになるの?
No.1928  
by 匿名さん 2016-12-23 16:37:19
>1927
そうだね、地中は冬は表面から冷やされ、夏は温められる。
地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
地中深さ5~6mでその地域の平均温度が地中温度になってる。
半年かけて冬の冷熱が伝わり半年かけて夏の温熱が伝わって6m以上の深さでは一定温度になる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo-thumb.jpg
東京は15℃程度だから室内平均温度24℃より9℃程度低い。
9℃分は温めなければならない、5~6mまでは半年かかる、長い時間をかけて徐々に温めることになる。
床下スラブ下の地中部は室温24℃、徐々に下がっていき5~6mの地中では15℃程度になる。
家が建つと外気温度は無関係になるスラブ下の真ん中は室温の影響を大きく受ける。
端は外気の影響を受けやすく季節の変動も有る、スカート断熱の巾が大きいと影響は減る。
スカート幅が1m以上有れば断熱材の無い部分からの放熱は無しとして良いことになってる、国が認めている。
スラブ下を適切に施工すればスラブ下から熱損失はゼロになる、実際はゼロでないだろうがほぼゼロ。
地中温度が平行するまでの何年かは地中に熱が奪われ多くなるが目立って多くないので分からない。
地中熱利用は嘘で有る、地中は性能の劣る蓄熱断熱材です、性能が劣っても厚みが有るので総合的には優れt働きをしてます。
地中熱を利用するには早く熱を取り出したり貯めたりしなければなりません土は不向きです。
基礎コンクリは熱伝達率が良いですから取り出しも貯めるのも素早く出来ます。
No.1929  
by 匿名さん 2016-12-23 16:56:39
温まり切った後に熱均衡させるためのどれだけの熱量が必要なの?
論文でもいいから具体的にどれくらい必要か教えてよ。

まさかゼロですみたいなトンデモ理論は振りかざさないよね?
No.1930  
by 匿名さん 2016-12-23 17:12:13
>1928
>地中熱利用は嘘で有る、

阿○隈の○っ端技術屋は今だに地中熱利用の意味が理解できてないようだね。
No.1931  
by 匿名さん 2016-12-23 17:19:55
土の比熱量に対する適切なデータが無い。
含水量により大幅に変わる。
家が長方形とすれば地中の温度分布は家の基礎と高さ5~6mの4角錐になる。
10cm置きとか地中の量(重さ)に土の比熱量、その層の温度を5~6m深さまで計算していけば良い。
各層を積算した値が地中を温めるための熱量になる。
思い出した6m以内に水脈が存在する場合は床下スラブ下全面に断熱材を敷く必要が有る。
西方設計は水脈の有無にかかわらず全面、断熱材を敷いている
No.1932  
by 匿名さん 2016-12-23 17:24:42
>>1931
で、それを具体的に計算した例はないの?

まさかちゃんと計算もせずに床下エアコンを設置しちゃうの?
No.1933  
by 匿名さん 2016-12-23 17:35:05
床下エアコンでの実績は少なくても基礎断熱での放熱量の実績はたくさん有るから問題ない。
国も計算プログラムでゼロで良いとしてる。
問題が有るなら大勢の北海道民が震えてるはず。
No.1934  
by 匿名さん 2016-12-23 18:30:04
>1928
>地中熱を利用するには早く熱を取り出したり貯めたりしなければなりません土は不向きです。

へ〜??
そのような地中熱利用の具体的な例を教えて下さい。

No.1935  
by 匿名さん 2016-12-23 18:38:20
日本語の理解に疎い?
不向きだからやらない。
やってんるのは眉唾。
No.1936  
by 匿名さん 2016-12-23 18:56:00
>1935
>やってんるのは眉唾。

阿○隈の○っ端技術屋が眉唾だと思うよ。

眉唾でなければ今日から深夜のエアコン蓄熱とやらをOffって一週間ほど床下の温度変化を調べてみなさい。

あっ、眉唾は良く言い過ぎでした。

眉唾くらいなら○っ端とは呼ばれなかったかもね。
No.1937  
by 床下初心者 2016-12-23 19:49:52
>地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
プッ、カ〇中毒患者の妄想が始まった。
蓄熱材の意味をよく理解してから屁理屈言おうね。
非蓄熱材なら断熱材になりうる可能性もあるが、蓄熱材は断熱材には絶対に成り得ない。
No.1938  
by 匿名さん 2016-12-23 20:04:26
初心者以下だね小学生か?
蓄暖のレンガは蓄熱材とわかるな?
同時に性能は劣るが断熱材だよ。
ニクロム線は1200℃程度まで上がる、断熱性が無ければ、すぐに外側が高温になるから危険で使えない。
小学生以下には難しいかな。
蓄熱性、断熱性に明確な区別など無い。
No.1939  
by 床下初心者 2016-12-23 20:24:48
>同時に性能は劣るが断熱材だよ。
話の飛躍は中毒患者によく見られる症状。
レンガが断熱材なら、レンガの周りの断熱材は何なの?
小学生とか中学生とかいう前に持病を早く治そうね。
No.1940  
by 通りがかりさん 2016-12-23 20:53:52
>1914
Q値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。

じゃあ、床下エアコンも必要ないんじゃね??

床下信者は床暖房に、過剰反応しすぎ。
No.1941  
by 匿名さん 2016-12-23 21:21:01
阿○隈の○っ端○ビ小屋の床下エアコンが優れてるならNEDOから補助金出るよ。

地中熱システムって熱交換だよね、Uチューブによる地中での熱交換

確かに基礎下10mくらいで熱交換する基礎下水平方式や地中100mくらいで行うボアホール式がある。

地表から1〜2mは地表の変化が大きくて使えないんだよ。

木っ端でなけれなNEDOとかNETISに新技術登録出来るかもよ。

阿○隈○地小屋はエアコン除湿しなければカビる粗悪小屋。
No.1942  
by 匿名さん 2016-12-23 22:14:21
基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね

ってことは基礎温めても断熱されてないところからどんどん地中に熱奪われてくよね
基礎を蓄熱材として計算に入れるのは机上の空論じゃない?
しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
I地域とかならいいけどⅣ地域の夏はもう熱帯レベルでしょ
床下エアコンで冷房ってどう考えてもあり得ないでしょ

よーく考えないと
No.1943  
by 匿名さん 2016-12-24 08:02:43
>1939
小学生以下に呆れる。
ログハウスの壁の木材は蓄熱材か断熱材かどちら?
益々恥を晒すだけだよ。
No.1944  
by 匿名さん 2016-12-24 08:12:18
>1940
>Q値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。
>床下エアコンも必要ないんじゃね?
そうだよ、悪天候が続いたり気候は一定でないから、補助で暖房機が必要。
床暖は顧客に対するセールスポイントになってるだけ。
設置率が高い、Q値0.5の床暖は暖かくないからね。
床の暖かさを感じるには全館床暖は諦めてね。
No.1945  
by 匿名さん 2016-12-24 08:24:35
>1942
>地表から1〜2mは地表の変化が大きくて使えないんだよ。
変化の少ない5~6mでも同じ。
大袈裟な装置を作り換気空気を僅かに温めただけですぐに枯渇する。
チューブの周りの熱を利用したら終わり、チューブは断熱材に覆われてるから遠くから熱は来ない。
200m以上のパイプを埋め少しの熱を広範囲にとる地中熱ヒートポンプが有るがコスパが悪すぎ。
熱を少ししか利用しなくても40年程度で枯渇するようです。
水脈でも見つけないと価値はない。
No.1946  
by 床下初心者 2016-12-24 08:41:37
>ログハウスの壁の木材は蓄熱材か断熱材かどちら?
カ〇菌汚染による持病の治療が先決問題。
木材が断熱材だなんて質問自体がカ〇菌中毒患者の妄想。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90
君の大好きなにわか知識だけどよく勉強してね。
No.1947  
by 床下初心者 2016-12-24 08:48:43
所で、>1938の蓄暖のレンガの断熱材の講釈の続きはどうなったの?
回答が返ってないよ。
No.1948  
by 匿名さん 2016-12-24 08:51:27
>1942
>基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね
発砲ボードは基礎と家を支える強度は十分有ります。地盤改造にも使用されている。
http://www.dowkakoh.co.jp/product/litefil.html
前の方のレスを読み返してね。
土は性能は悪いが断熱材で蓄熱材です、厚みは十分有りますから役目を果たします。
>しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
>1942の説だと冬は熱が奪われるのでしょ、それなら夏も奪われますよ。
暑ければエアコンで冷房する普通のこと。
床下エアコンですと対流が利用し難いだけそれだけ。

よーく考えないと
No.1949  
by 匿名さん 2016-12-24 08:55:40
>1947
ログハウスで降参かい?
レンガの断熱だけでは不足だから断熱を補ってるだけです。
みっともないから早く消えな。
No.1950  
by 床下初心者 2016-12-24 09:16:15
>1949
な~んだ、君は蓄暖に断熱材が装着されているのも知らないで、偉そうに蓄暖の講釈垂れていたわけだ。www
一事が万事、君の講釈は信用できないな。
ログハウスの木材は蓄熱効果や断熱効果は多少はあるが、一般的な蓄熱材でも断熱材でもないんだよ。
にわか知識として覚えてね。
No.1951  
by 床下初心者 2016-12-24 09:28:11
>1948
入院が必要だな。
〇神障害の場合、本人一人では気づきようがない。
周りの人が注意するか、隔離しないと。
おじさんは一人で隔離されている分、近所に迷惑はかけないが、ネット社会で大きく迷惑かけている。
せめて〇長坊主のようにコテハンを貼ってれば周囲の人間もそれなりに対応する。
おじさん、コテハン貼りなよ。
No.1952  
by 匿名さん 2016-12-24 09:34:04
小学生以下の君とは違う断熱材を使用してるの知ってる、レンガを多く使って断熱をするのはコスパが悪いからね。
>ログハウスの木材は蓄熱効果や断熱効果は多少はあるが、一般的な蓄熱材でも断熱材でもないんだよ。
支離滅裂、恥の上塗り、カエルの面に小便。
No.1953  
by 匿名さん 2016-12-24 09:35:10
>>1948 匿名さん
やっぱりその程度か
完全に全てが覆われた基礎断熱でないし経年劣化の問題もある
周りが自分で言うとおり性能の悪い土じゃお察しだし冷房は対流が難しいことをそもそも問題にしていて現状クリアできてない

中途半端な素人が意気揚々で建ててみたものの計算と違って大後悔
気付いたら蟻道に気づかず食い尽くされてましたじゃ笑うに笑えんぞ
No.1954  
by 床下初心者 2016-12-24 09:38:50
>土は性能は悪いが断熱材で蓄熱材です、厚みは十分有りますから役目を果たします
おじさんの場合、熱貫流抵抗ゼロ以外のものはすべて断熱材だと言いたいんだろ?
おめでたい屁理屈やね。
No.1955  
by 匿名さん 2016-12-24 09:52:54
>眉唾でなければ今日から深夜のエアコン蓄熱とやらをOffって一 週間ほど床下の温度変化を調べ てみなさい。

○っ端技術屋でなければ簡単に証明できちゃうだろうけど、出来ないところが○っ端の証し。
No.1956  
by 匿名さん 2016-12-24 10:00:51
蔵の土壁は40cm以上の厚みが有る。
厚くすることで断熱性と蓄熱性を増やしてる。
土壁はグラスウールの1/10程度の断熱性能だそうです、蔵はグラスウール40mm相当の断熱性になる。
蔵は気密性も有り、土壁は調質性も優れているからそこそこの快適性を得ている。

イメージだけで決めつける応用力がない馬鹿が最近は多い。
No.1957  
by 匿名さん 2016-12-24 10:04:57
>1955
君は長い事、金魚の糞をやってるだろ、すぐ忘れるのか?
好まないけど実施してる。
前の方のレスを探してみな。
No.1958  
by 床下初心者 2016-12-24 10:22:03
>1956
>蔵はグラスウール40mm相当の断熱性になる。
そうかい、それならそんなしょぼい断熱材を誰がどこで断熱材として採用してるの?
おじさんちかい?
No.1959  
by 床下初心者 2016-12-24 10:27:22
それとね、おじさんの場合、すべてのレスが有害(口から出まかせの屁理屈)なんだよ。
だから、せめてコテハン貼ってちょうだい。
削除依頼はしないからさ。
No.1960  
by 匿名さん 2016-12-24 10:30:06
君は歴史を知らないのか、やはり小学生以下。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
俗に言う断熱材の使用は僅か30年前から。
古いビル、公団住宅は断熱材がない。
No.1961  
by 床下初心者 2016-12-24 10:30:20
「床下上級者」なんかどう?
No.1962  
by 匿名さん 2016-12-24 10:34:06
>1959
小学生以下の頭で理解できない君には屁理屈になるのだろ。
遠慮はいらない削除依頼をどんどん出しな。
No.1963  
by 床下初心者 2016-12-24 10:43:42
>古いビル、公団住宅は断熱材がない。
おじさんも人に薦めるからには自分ちで実行しないと。
おじさんちのカビは撃退できると思うよ。
No.1964  
by 匿名さん 2016-12-24 10:48:26
>1963
君の妄想には付き合い切れない、アバよ。
No.1965  
by 床下初心者 2016-12-24 10:52:11
今度出る時はコテハン貼りなよ。
おじさんは小心者なんだから。
No.1966  
by 匿名さん 2016-12-24 11:03:57
やはり机上の空論で終わるか
実際外断熱だが基礎断熱徹底したという床下エアコン住宅の床下に今冬体験で入ってきたが基礎コンクリは冷たかった
夏も入ったが居住室内28度だった
建築家や工務店は自慢気に語ってたが快適からはほど遠いって感じたわ

ただ言っておくがオレは床下エアコンの可能性は模索してはいるんだよ
しかし現実隠して夢のようなことを語る学者や建築家、工務店が多くてだんだん疑念が強くなってきてる
HM目の敵にやたらパッシブすすめる工務店みたいにネット情報だけ見て騙されちゃうやつが続出なんてことにはなって欲しくない
No.1967  
by 床下初心者 2016-12-24 11:05:34
そうだ、「床下小心者」なんかどうかな?
No.1968  
by 匿名さん 2016-12-24 11:16:41
>今冬体験で入ってきたが基礎コンクリは冷たかった
エアコンの運転時間が短いか能力不足。
床下にエアコンが有るのだから一番温度が上がる、小学生でもわかる理屈。

今までは勉強熱心な方だけが床下エアコンを採用してた。
自己責任で渋る工務店を説得して実行してるから失敗はなかった。
勉強しない施主、碌な知識のない工務店が増えてる?、失敗例が増える気がする。
小学生レベルの単純な事柄もわからない馬鹿が多過ぎる。
No.1969  
by 床下初心者 2016-12-24 11:23:23
犬小屋を少し大きくした狭小住宅で床下エアコンが成功したからと言って、すべての条件に適合するわけでもない。
おじさん、コテハンはどうしたの?
自分の言ってる内容に自信がないんだろうな。
おじさんは小心者だからね。
No.1970  
by 匿名さん 2016-12-24 11:42:28
>>1968 匿名さん
床下エアコンの家に今まで失敗がなかったなんて絶対にあり得ないだろ
そういう言い方してるから胡散臭くなってくるんだよ

リスクもあり、失敗もあり、まだ未発展だが今後期待されてるってなんで正直に言えないんだよ
アンチが増える原因だし性能が良くても一般に広がっていかないだろうが

それとも自分がほんとは大後悔してんのに失敗してないって信じ込みたいだけか?
No.1971  
by 匿名さん 2016-12-24 11:47:11
捜してみな、多少の不満が有っても失敗例は無い。
上の方で失敗したとのレスが有ったが使い方を理解していないだけ。
No.1972  
by 匿名さん 2016-12-24 11:55:10
床下エアコンは商売にはならない。
床下にエアコンを設置しただけで暴利は取れないよ。
付け焼刃の知識の工務店がやるのは危険。
家を建てる知識と熱の知識は別、熱や流れに対する知識が有る一部の業者だけが床下エアコンが可能。
後は施主が勉強して自己責任でやるのが床下エアコン。
No.1973  
by 床下初心者 2016-12-24 12:17:59
>1971
>失敗例は無い。
そんなことない。
おじさんちが床下エアコン導入例の失敗例であるのは、この掲示板では一躍有名なのは周知の事実。
自分ちを失敗例として認めるだけの常識がない人に、他に失敗例を探せる能力があるわけがない。
自分の家を判断基準にしてもらっては困る。
年がら年中、生命維持装置を稼働させなければ健康的に安心できる生活の場が得られないのなら、それは失敗作以外の何者でもない。
狭小住宅故、偶然にも暖房用として成功しているのは運が良かっただけ。
床下エアコンとしては失敗作であり、他人に紹介できるものでもない。
No.1974  
by e戸建てファンさん 2016-12-24 12:25:03
>1973
まったく同意。
おじさんのおかげで床下エアコンの評判がガタガタ。
それに、特殊住宅の例を出されても参考にならない。
No.1975  
by 床下初心者 2016-12-24 12:39:05
>1972
>床下エアコンは商売にはならない。
単細胞思考人間のコメント。
床下エアコンのメリットを理解し、その技術を習得できれば「省エネ」をキーワードにビジネスはできる。
いかんせん、プロは既成概念を取り払うことが素人より苦手。

>付け焼刃の知識の工務店がやるのは危険
おじさんのにわか知識よりは知識のレベルが違うから心配ない。
理解できずに導入するのなら危険。
No.1976  
by 匿名さん 2016-12-24 12:39:05
>1973
君の妄想は要らない。
1年中、適温、適湿の方が快適なのは常識。
快適な環境に出来るのにしないのは愚か者。
No.1977  
by 匿名さん 2016-12-24 12:46:21
>1975
小学生以上の知識で出来ること。
紀元前から床下暖房は2000年以上の歴史が有る。
様々な熱源が使われ来たがエアコンが効率が良いから床下エアコン。
熱は高い方から低い方にしか流れない、小学生にもわかる理屈。
ここの住人は小学生以下が多過ぎる。
No.1978  
by 床下初心者 2016-12-24 12:48:08
>1年中、適温、適湿の方が快適なのは常識。
そのおじさんの常識が世間では非常識だということが理解できていない。
こういう人が床下エアコンをビジネスにしても必ず失敗する。
失敗するのは自業自得だが、その失敗作を買わされる消費者はたまったものでない。
生命維持装置を年がら年中稼働させるのでは、折角の「省エネ」というキーワードは本末転倒になる。
No.1979  
by 匿名さん 2016-12-24 13:05:29
○ビ小屋住人は何故○ビ小屋と称されてるかを良く考えようね。
No.1980  
by 匿名さん 2016-12-24 13:23:18
付け焼刃の知識の工務店がエアコンの選定ミスしたようだから選定例を上げる。
32坪x3.3m2x室温23℃-外気温2℃xQ値1.2÷1000=2.7kw
深夜電力で賄うとすると2.7kwx24時間÷8時間=8kw
低温能力で8kw有ればよい、外気温が2℃以下なら低温能力が多い物を選択する。
http://www.eakon.jp/model2016/panasonic/pa-wx-series.html
パナの2016年エアコン、酷いね14~26畳用まで5機種の低温能力はほぼ同じ。
基本は同じ機械だね、選択する価値なし、安いので良い。
後は効率の問題、一概に言えないが低温能力の大きいのを選択すれば効率は上がる。
24時間運転の平均気温で選定すると小型になり過ぎる。
昼間は日射が有るからエアコンは動かない、夜に動く。
No.1981  
by 匿名さん 2016-12-24 13:26:12
>1980

いくら取り繕っても○ビ小屋は否定できないようだね。
No.1982  
by 匿名さん 2016-12-24 13:27:19
>1979
無知を晒して恥をかいた者の風説の流布。
悔しくて悔しくてどうしょうもないのですね。
しつこさは尋常じゃない、呆れる。
No.1983  
by 匿名さん 2016-12-24 13:33:30
>1982
>しつこさは尋常じゃない、呆れる。

おじさん以外の皆さんがおじさんに思ってることも同じでしょうね。

呆れるほどからかい甲斐があるようですよ。
No.1984  
by 匿名さん 2016-12-24 13:35:44
>1976
>快適な環境に出来るのにしないのは愚か者。

人が快適な範囲でカビてしまうのは愚かな小屋でOK?
No.1985  
by 匿名さん 2016-12-24 13:39:53
>1978
>「省エネ」というキーワードは本末転倒になる。
室内温度と外気温度差により熱は出入りする。
差が無ければエアコンは稼働しない、運転期間が長い事はエネルギーの無駄使いにならない。
秋口から積極的にエアコンを運転して基礎に蓄熱した方が良い。
外気温が高いからエアコンの効率はけた外れに良い。
小学生以下の頭には無理なのかな?
No.1986  
by 匿名さん 2016-12-24 13:45:12
>1984
快適範囲40~60%でカビは発生しない。
だから小学生以下と馬鹿にされる。
快適は温熱環境だけではない、カビ、ダニ、細菌、ウイルスの少ないことも条件。
No.1987  
by 匿名さん 2016-12-24 13:46:09
>1985
>小学生以下の頭には無理なのかな?

池上さんクラスだと小学生にも解りやすく解説するけど・・

やっぱ説明力もない○っ端技術屋には無理?
No.1988  
by 匿名さん 2016-12-24 13:47:21
冷気は下へ、つまり冷房は上からが常識。エアコンは部屋の上部や吹き抜けを利用して設置。
暖気は上へ、つまり暖房は下からが常識だけど、居住空間ではない基礎を暖める必要はない。
1階の暖房器具は床置きや床暖房、もしくはエアコンなら部屋の下部に設置が理にかないます。

基礎は石場建てなど外気を入れ風通しを良くし、建物を腐らせないのが日本家屋の伝統です。
変な装置をあれこれ考えるのではなく、シンプルに考えましょう。
No.1989  
by 匿名さん 2016-12-24 14:07:45
>1988
古いね、ガチガチ頭の固定観念は捨てなさい。
エアコンが出来たからシンプルになったのです。
容易に除湿が出来るから腐るリスクは大幅に減少、管理だけの問題。
お粗末な住宅で我慢してるのでしょうね。
対流などはQ1住宅等ではほぼ起こりません、天井と床がほぼ同じ温度ですからね。
1℃差が気になる方にはファンなど解消すれば良い。
基礎を温めるのは蓄熱を有効利用してる。
高気密、高断熱、高蓄熱、高調質が家にとって大事です。
No.1990  
by 匿名さん 2016-12-24 14:15:18
>お粗末な住宅で我慢してるのでしょうね。

間伐杉板木っ端重ねてスタイロ張り付けただけの小屋が思い浮かびます。
No.1991  
by e戸建てファンさん 2016-12-24 14:16:25
家庭用エアコンなら、メーカー推奨の普通の使い方をするのが良い。
連続稼働をすると寿命が短くなる。必要も無い秋口からエアコンって凄いムダ。

おじさんちのエアコンだって、すぐに壊れたよね。
No.1992  
by 匿名さん 2016-12-24 14:40:32
>1991
機械は穏やかな連続運転の方が寿命が長い、常識。
パナのエアコンには快適おまかせ運転が有る(全機種に有るかは知らない)
快適おまかせ運転は使っていないが取説の説明は下記。
>屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿のいずれかを自動で選び、約30分ごとに選びなおします。
No.1993  
by e戸建てファンさん 2016-12-24 14:56:37
>屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿のいずれかを自動で選び
それは単なる運転モードの自動設定。連続運転でもコンプレッサーが回ったり止まったりするから寿命は延びない。
No.1994  
by 匿名さん 2016-12-24 15:05:29
小学生以下には困った。
不要なら止まるのは当たり前。
止まる回数が少なくなるように制御させている。
ON、OFF回数が多いと消費電力が増える。
車もエンジンブレーキだけで減速すればブレーキパッドの痛みは少ない。
No.1995  
by e戸建てファンさん 2016-12-24 15:35:23
で、おじさんちのは何年で壊れたの?




No.1996  
by 匿名さん 2016-12-24 15:45:35
5年。
壊れた推定原因は分かってる。
夏に冷媒ガスの補充をした、真空引きが不完全で湿気が残った?
湿気は氷になり、コンプレーサーを傷付け動かなくなった。
湿気の多い夏に冷媒ガス交換はやめた方が良い、湿気の少ない冬に交換した方が良い。
No.1997  
by 匿名さん 2016-12-24 17:22:07
つまり4年半で冷媒ガスの補充が必要な状況になったということね。
すごく長寿命だ。
家庭用エアコンは冷媒ガス交換不要が普通だけど。
No.1998  
by 匿名さん 2016-12-24 17:23:33
>で、おじさんちのは何年で壊れたの?

基礎下土壌に5年分蓄熱してるから、一週間くらいは平気。
No.1999  
by 匿名さん 2016-12-24 17:36:05
記録を付けていたから消費電力が多い気がして調べた。
配管どうしの接合部から漏れていた、微量で石鹸水をかけてしばらく放置しないとわからない量。
No.2000  
by 床下初心者 2016-12-24 17:50:25
おじさんまだ頑張っているんだね。
コテハンの件はどうしたの?
「床下小心者」なんかいいと思うんだけど。
「床下徘徊者」はどうかな?
夕ご飯の支度はしなくていいの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる