住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7051: 匿名さん 
[2019-02-06 12:36:36]
>7045
>それで役に立つのかなぁ?
>ベースワックスのあの臭い

ワックスの臭いは数時間で分からなくなるけど、次は臭いモニターですかね。
7052: 匿名さん 
[2019-02-06 12:52:24]
>7050
ログハウスは高湿度で不快だからなのですね、温度低過ぎですが納得出来ました。
自然豊かな烏城なのに地下室で過ごすとは悲しいログハウスですね。
7053: 匿名さん 
[2019-02-06 13:05:12]
>7052

羨むならそれなりのネタ提供してよ。
7056: 匿名さん 
[2019-02-06 13:44:32]
>7053
少しも羨ましくない。
屋根付きベランダが有るから皆で焼き肉とビールを楽しんでる。
断熱材無しの薪ストーブ小屋が近所に有るから冬はそこで飲み会をする。
7057: 匿名さん 
[2019-02-06 13:54:52]
>6977の表
http://www.daikinaircon.com/desica/case/images/ex11_p03.gif
>6985のカビ発芽までの期間

上記を考えるとカビは容易く発生しない。
やはり湿度が高い場所を作ってしまったり濡れる場所を作ってしまうのが原因。
ちゃんと理解していればカビ易い設計ミスは避けられるのではないかな?

前出の地下室や食品庫(ムロ)も夏場はカビの生育域に近くなるが、冬期には死滅してしまうのだろう。
前出の地下室年間平均室温14.5℃だとカビ生育範囲にまったく入らない。
これもまた昔からの知恵なのかもね。
7058: 匿名さん 
[2019-02-06 14:03:01]
[NO.7054~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
7059: 匿名さん 
[2019-02-06 14:14:02]
>7057
注意しなくてはならないのは湿度は表面湿度で室内湿度でないこと。
だから餅は湿度の低い部屋でも翌日にはカビが生える。
乾燥させれば一定期間で菌糸は死ぬが胞子は死なない。
一度カビを繁殖させて胞子をまき散らすと再発しやすいのだと思う。
昔の知恵、夏前に胞子を落とす大掃除と乾燥が効果的かな?
最近は断熱性能が良くなってるから低温部は少ない、配管部も保温してる。
古い家は水配管等保温してない、冷たいから低温部が出来てしまう、シンク下、洗面台下等、半密閉部はカビが繁殖する。
7060: 匿名さん 
[2019-02-06 14:25:06]
>7059
>注意しなくてはならないのは湿度は表面湿度で室内湿度でないこと。
>だから餅は湿度の低い部屋でも翌日にはカビが生える。
>乾燥させれば一定期間で菌糸は死ぬが胞子は死なない。

重ね合わせた板木っ端の間も同じです。
放湿条件になれば板木っ端の間は蒸れ蒸れになる。
そうならない為につねに一定温度・湿度を維持しなければならない。
まるで液体ナトリウムを5,500万円/日かけて温めて続ける「もんじゅ」のようにね。
7061: 匿名さん 
[2019-02-06 19:31:47]
>そうならない為につねに一定温度・湿度を維持しなければならない。

一定にしようとすればする程、本来木の持つ調湿性能は殺されてしまうということだ。
7062: 匿名さん 
[2019-02-06 20:22:27]
カビ退治を仕事にする業者さんは、カビ対策の経験から基礎断熱と外断熱を良くない言う

シロアリ退治を仕事にする業者さんは、アリ対策の経験から基礎断熱と外断熱を良くないと言う


仕事の種が増えるという観点から見れば、発生割合の多い基礎断熱と外断熱は有り難いのだろうが
既存の対策では長期間の防除が難しい現実に、本音を見せているのでしょう。

これは必ずしも基礎断熱や外断熱が良くないという訳ではない
綿密な設計と準拠する確かな施工、固有の立地条件など、求められる条件が高いところにあるだけの事
その中で必要条件を満たせなかった物件が、カビとなりシロアリ被害となって現れるだけ。

7063: 匿名さん 
[2019-02-06 20:58:00]
>一定にしようとすればする程、本来木の持つ調湿性能は殺されてしまうということだ。

逆な言い方をすると、
本来木が持つ調湿性能を殺してしまうと、カビ難い木もカビ易くなってしまうということだ。
7064: 匿名さん 
[2019-02-06 21:00:15]
>7062
カビが生えやすく、シロアリ被害が多いのは基礎内断熱です。
シロアリ業者の本音は基礎断熱は困る工法。
シロアリがいてもいなくても5年毎に薬剤散布出来る床断熱が安定したドル箱になる。
7065: 匿名さん 
[2019-02-06 21:11:06]
木の調湿性は無くなりません。
平衡含水率になると吸湿、放湿しないだけです。
求める平衡含水率の温度、湿度にすれば良いだけです、ずれれば調湿してくれます。
夏は除湿、冬は加湿しておけば木材が調湿してくれます。
調湿出来なくなったら、また徐加湿すれば良い。
例えば夏は45%に除湿して55%まで木材に調湿させる、冬は逆に55%まで加湿して45%まで木材に調湿させる。
7066: 匿名さん 
[2019-02-06 21:15:07]
>7064
>シロアリがいてもいなくても5年毎に薬剤散布出来る床断熱が安定したドル箱になる。

それってさ昭和の時代的の話しでないの?
ひょっとしてネットのにわか知識でなく、実は昭和時代のにわか知識だったり・・かも。
7067: 匿名さん 
[2019-02-06 21:25:36]
>7065
>夏は除湿、冬は加湿しておけば木材が調湿してくれます。

木材いらないんじゃね?

>例えば夏は45%に除湿して55%まで木材に調湿させる、冬は逆に55%まで加湿して45%まで木材に調湿させる。

素直に夏は55%まで除湿して、冬は45%まで加湿すればいいじゃん。
夏・冬共に5%づつ無駄になってんじゃん。
7068: 匿名さん 
[2019-02-06 22:02:18]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7069: 匿名さん 
[2019-02-06 22:15:56]
>7067
>夏・冬共に5%づつ無駄になってんじゃん。

失礼、10%づつの間違いでした。
7070: 匿名さん 
[2019-02-06 23:54:31]
>7034
>さすがの2ストロークエンジンでCO2はいくつになる?
>早く、チューンアップしなよ。

まだチューンアップの時間が取れてないのですが、きょうのCO2濃度です。
ほぼ密閉空間ですが、CO2濃度が前回より80ppmくらい下がってました。
どんなロジックで濃度が下がってるのでしょう?
まだチューンアップの時間が取れてないので...
7071: 匿名さん 
[2019-02-07 00:25:53]
圧倒的に多い床断熱の家の多くは、シロアリにもシロアリ業者にも縁が無い
基礎には住処となる断熱材も無いし、基礎は外部空間で温度は低く結露もしないので
シロアリの興味も出無い

通り掛かれば丁度良い隙間があり、中に入れば温かい、上に登ればそこは木材の楽園
7072: 通りがかりさん 
[2019-02-07 05:30:53]
>7071
>床断熱の家の多くはシロアリにもシロアリ業者にも縁が無い
うそつけ!
https://www.smarthouse2.com/?p=16199
7073: 匿名さん 
[2019-02-07 06:51:33]
>7067
冬などは非常にメリットが有る、給水が20日に1回で済み楽。
加湿にエアコンを使用してるが深夜運転のみです。
夏も8月前は深夜運転のみで済む。
7074: 匿名さん 
[2019-02-07 07:10:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
7075: 匿名さん 
[2019-02-07 07:24:47]
>7071
>シロアリ業者にも縁が無い
失業して商売替えしないとならないね?
商売替えしてないから床断熱のシロアリ被害は有る。
5年毎にん十万円ですよ、美味しい商売じゃないかな?
7076: 匿名さん 
[2019-02-07 07:39:42]
>7065
ようやく平衡含水率を少しは理解できたらようだ。
7077: 匿名さん 
[2019-02-07 08:02:26]
まだ理解出来ていないのは>7076
平衡含水率は温度と湿度の関数です、理論的な値で平衡含水率になることはほぼ有りません。
7078: 匿名さん 
[2019-02-07 08:08:07]
>7070
誤差範囲。
>7070の存在が誤差を助長する。
>7070がしばらく消え、息を止めて計測すれば下がる。
7079: 匿名さん 
[2019-02-07 08:11:08]
>7077
>理論的な値で平衡含水率になることはほぼ有りません。

やっと理解してきたじゃん。
だから、平衡含水率までの日数とか可笑しいだろ、

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7080: 匿名さん 
[2019-02-07 08:22:47]
>7077追記
平衡含水率は実験での値、長期間同じ条件に出来るから平衡含水率の値が分かっている。
当然板厚みによる差も実験なら値がわかる。
簡単な理屈で誰でも分かる、知らない奴は存在しないはず。
7081: 匿名さん 
[2019-02-07 08:37:03]
>7080
>平衡含水率は実験での値

実験だけの値ではないよ、実測もある。
実験だけの値ではないよ、実測もある。
7082: 匿名さん 
[2019-02-07 08:51:27]
>7081
年平均平衡含水率の記載に騙されていたのね、納得。
屋外では温度、湿度変化が激しいから常に含水率は変化してる。
1年で含水率はこれだけ変化してますよの表ですね。
平衡含水率とは関係有りません、普通の人は間違えないよな。
7084: 匿名さん 
[2019-02-07 09:05:59]
>7078
>7070がしばらく消え、息を止めて計測すれば下がる。

しばらく消えるだけでいいのかい?
それで濃度が下がるなら換気の必要ないってこと?
7085: 匿名さん 
[2019-02-07 09:18:48]
[NO.7083と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7086: 匿名さん 
[2019-02-07 09:27:26]
>7084がズーッと息を殺していれば良い。
僅かにせよ換気されているから値が下がった。
7087: 匿名さん 
[2019-02-07 09:37:07]
>7086
>僅かにせよ換気されているから値が下がった。

だとすると、
換気のない半密閉の地下室はカビ易いもつじつまが合わない。
いつものデマカセだ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7088: 匿名さん 
[2019-02-07 10:19:56]
>7087
湿度が高くなりやすい地下室がカビ易いのは一般的な事実で間違ってはいません。
烏城の地下室は一年中気温が低いからカビの繁殖を免れている。
7089: 匿名さん 
[2019-02-07 10:25:46]
>7088
>烏城の地下室

岡山っすか?
7090: 匿名さん 
[2019-02-07 11:01:36]
7092: 匿名さん 
[2019-02-07 11:30:32]
築浅で湿気が抜けきってないために失敗と早とちりしただけです。
乾燥してからは順調です。
夏は室内湿度が70%も有った、驚き、今は50%ですから20%も違う。
7093: 匿名さん 
[2019-02-07 11:33:52]
>夏は室内湿度が70%も有った、驚き、今は50%ですから20%も違う。

驚くことではない。
除湿のせい、普通。
7097: 匿名さん 
[2019-02-07 11:43:01]
>7093
70%の時も除湿してるが湿度は大幅に下がらなかった。
築浅で乾燥しきってなかったからです。
7100: 匿名さん 
[2019-02-07 14:06:04]
>7092
>築浅で湿気が抜けきってないために失敗と早とちりしただけです。

水が滴るくらいのグリーン材だったのかい?
間伐しながらそのまま建てたとか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる