住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 3361 通りがかりさん 2017/02/09 04:38:54

    ということはつまるところ調湿は機能していないという理解でいいですか?

  2. 3362 匿名さん 2017/02/09 04:40:17
  3. 3363 匿名さん 2017/02/09 04:41:50

    >外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚

    この位置の通気層あるいはタイベックはどのような役目なのでしょう?

  4. 3364 匿名さん 2017/02/09 04:46:23

    機能しない珍説は>3361だけですか?
    木材に調湿性は有る。
    木材含水率と周辺空気湿度がバランスしてなければ吸湿か放湿する、つまり調湿。

  5. 3365 匿名さん 2017/02/09 04:50:37

    >3363
    万が一、雨水などが浸み込んで、湿気の逃げ場が無くなった時に放湿するため。
    http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/

  6. 3366 匿名さん 2017/02/09 04:51:14

    >3360
    あれあれ?
    水も滴るグリーン材つかったから乾燥して5mmも隙間が出来たってレスあったぞ。
    調湿目的でわざわざ表面積の多い板木っ端を重ねたとも・・・
    さあ、この矛盾の解説よろしく!

  7. 3367 通りがかりさん 2017/02/09 04:58:54

    重ねた木っ端4枚分で吸湿、放湿させているんですよね?
    ということは当然木材の接触面はある時期一定以上の水分を含むことになると思うので、乾いた板ならカビない、という前提が狂うんじゃないのかと思って聞いているわけです。
    別に自説を述べているわけではないです。

  8. 3368 匿名さん 2017/02/09 05:19:19

    >3366
    >水も滴るグリーン材は言葉の綾、薄い板材は嫌でもある程度乾燥してしまう。
    http://www.zenmoku.jp/moku_kankei/kansou_info/why.html
    乾燥材でも完全に乾いてる訳ではないから木割れも起きたりする。
    表面近くの含水率17%程度なら表面湿度80%以下。
    含水率は10%程度になるから収縮して隙間が開く。

  9. 3369 匿名さん 2017/02/09 05:23:24

    >3367
    >当然木材の接触面はある時期一定以上の水分を含む
    室内湿度は40~60%程度に一年中制御してますから板も湿度に応じた含水率にしかならない。

  10. 3370 匿名さん 2017/02/09 05:28:03

    >3368
    >完全に隙間がなければ厚い板 と同じになり乾き難くなる。 一体の木材なら空気の入り込む余地もなく、胞子も入らないから木材内部ではカビない 。

    隙間だらけだからカビだらけになるね。

  11. 3371 匿名さん 2017/02/09 05:31:05

    >3367
    一般住宅の床暖熱の押し入れ等は危険。
    布団は断熱材、床に直接、外部に面した壁に押し付けると布団と床や布団と壁の間の温度が下がる。
    温度が露点以下になれば結露して床や壁が水分を吸いカビの発生を招く。

  12. 3372 tk 2017/02/09 05:31:31

    >3345
    >燃焼を遅らせるのに防炎網は効果が有りますね。
    類焼の炎は、板壁の下の防炎網に来る前に上部の板壁に直接あたり、板壁がたき火状態になるよ。
    そんな板壁に防炎網を付けて意味あるの。

  13. 3373 匿名さん 2017/02/09 05:35:39

    >3370
    隙間が有っても乾いてればカビない、下記は変わらない。
    http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif

  14. 3374 匿名さん 2017/02/09 05:37:20

    >3369
    >室内湿度は40~60%程度に一 年中制御してますから板も湿度に応じた含水率にしかならない。

    その湿度にしておかないと不快極まりない小屋だというのは理解できます。
    ただ、重ねた板木っ端の表面湿度は一定になりません、だからカビるのです。
    http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

  15. 3375 通りがかりさん 2017/02/09 05:37:51

    1、2枚目あたりの木っ端の含水率が飽和するようなケースを想定していたからこそ4枚も重ねたと思っていたのですが

  16. 3376 匿名さん 2017/02/09 05:43:34

    >3374
    >その湿度にしておかないと不快極まりない小屋だというのは理解できます。

    失礼、
    その湿度でニベア塗りながら耐えるほど充分不快な小屋でしたね。

  17. 3377 匿名さん 2017/02/09 05:45:32

    >3372
    自分で実験して見れば良い、垂直壁に炎を近づけても熱が逃げ易いから簡単には燃えない。
    角等僅かな熱で温度が上がる所は火が付きやすい。


    上は囲まれて熱が逃げないから良く燃えます。
    軒天も完全に囲まれていませんが熱が逃げ難くなってますから燃えやすいです。

  18. 3378 匿名さん 2017/02/09 05:57:33

    >3375
    重ねた事で飽和が変わるようでしたら重ねる意味が有りません、初めから厚い一枚板で良いです。
    重ねても必ず隙間が生じますから調湿する面積を4倍にするために4枚の板にしてます。
    短時間では表面からの僅かの厚さ分しか調湿しません、調湿量を増やすには面積を増やすしか有りません。
    調湿だけを目的にするなら木の木端を利用すると何倍も効果が有るようです。

  19. 3379 匿名さん 2017/02/09 06:04:51

    >3374はカビで苦労してるのか?
    万年床でカビを繁殖させてるのでないか?
    http://www.cecile.co.jp/genre/g2-1-CT-CP/article10/
    上を参考にしなさい。

  20. 3380 tk 2017/02/09 06:06:21

    >3377
    >自分で実験して見れば良い、垂直壁に炎を近づけても熱が逃げ易いから簡単には燃えない。
    類焼の炎はそんな生易しいものではない。
    炎が近づくだけで強力な赤外線を受けて燃えだす。
    類焼にくらべて格段に火力が小さいたき火でも、板は簡単に燃えるよ。

  21. 3381 匿名さん 2017/02/09 06:14:25

    >3380
    >火力が小さいたき火でも、板は簡単に燃えるよ。
    講釈師、見てきたような嘘をつき。
    炎に接触させなければ燃えないよ。

  22. 3382 匿名さん 2017/02/09 06:25:40

    >3378
    >重ねた事で飽和が変わるようでしたら重ねる意味が有りません、

    表面湿度に違いが出るようです。
    http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

  23. 3383 tk 2017/02/09 06:38:06

    >3378
    >重ねても必ず隙間が生じますから調湿する面積を4倍にするために4枚の板にしてます。
    重ね合わせた板相互の隙間がどのくらいあれば、調湿する表面積が4倍になると計算しましたか。

  24. 3384 匿名さん 2017/02/09 06:43:30

    >3383
    湿気(水蒸気)は酸素、窒素より小さな分子、タイベックシートも通り抜ける大きさ。
    濃度差は出来ても、ほんの僅かな隙間が有ればスイスイ通る。

  25. 3385 匿名さん 2017/02/09 06:48:00

    >3378
    調湿?
    吸湿の勘違いだろ?
    日本語の意味を理解してないな。

  26. 3386 匿名さん 2017/02/09 06:48:15

    >外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚

    もう少し詳しく書くと、
    外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚
    (薄杉板木っ端の間は、僅かな隙間があったりなかったり)

  27. 3387 匿名さん 2017/02/09 06:55:13

    吸湿された板の隙間は、当然、カビの温床だな。

  28. 3388 匿名さん 2017/02/09 06:56:38

    >3385は日本語の意味を理解してないな。
    調湿は吸湿、放湿を含める。

  29. 3389 匿名さん 2017/02/09 06:59:25

    >3387
    23℃前後、湿度40~60%の空気の湿気を吸湿しても表面湿度はカビ発生の条件にはならない。

  30. 3390 匿名さん 2017/02/09 07:06:04

    >3381
    >炎に接触させなければ燃えないよ。
    そうとは限らないみたいだよ。
    熱源からの熱が木材に与えられ、始めは木材の水分などが蒸発し、木材が多孔質化してゆきます。多孔質化した木材は断熱性が良く、熱が逃げにくい材料になってゆきます。その結果、低い温度100~150℃(この温度より低い温度でも周りの状況によっては)で加熱されても木材内部で蓄熱が起こり、ついには引火温度や発火温度にまで達して燃え出すことになります。このような現象を低温発火といいます。
    風呂の煙突や暖房のスチーム管に接している木材が長い間加熱されて発火する場合などは、低温発火の可能性が高いです。

  31. 3391 匿名さん 2017/02/09 07:06:18

    >3384
    >湿気(水蒸気)は酸素、窒素 より小さな分子、タイベックシートも通り抜ける大きさ。 濃度差は出来ても、ほんの僅かな隙間が有ればスイスイ通る。

    書き忘れた。
    もう少し詳しく書くと、 外壁から薄杉板木っ端+通気 層+スタイロ+タイベック+ 薄杉板っ端×4枚 (薄杉板木っ端の間は、僅か な隙間があったりなかったり )
    (タイベックとスタイロの間は 0~6mm、この間は通気層ではないためタイベックを通り抜けた水蒸気はスタイロに阻まれ抜けません)

  32. 3392 匿名さん 2017/02/09 07:11:16

    >3390
    >木材が長い間加熱されて発火する場合
    時間の長さが違います、炭化するような時間です。

  33. 3393 匿名さん 2017/02/09 07:14:13

    >3391
    タイベックシートは一方通行では有りません、濃度差でどちらにも流れます。

  34. 3394 匿名さん 2017/02/09 07:16:48

    火おこしに板木っ端が使われるのは燃え易いから。4枚の板木っ端は格好の火おこし材となる。おじさんちの火おこしは、
    山の格好の火おこし材となる。

  35. 3395 匿名さん 2017/02/09 07:20:12

    >3393
    >タイベックシートは一方通行では有りません

    タイベックの先のスタイロで行き止まりです。

  36. 3396 匿名さん 2017/02/09 07:22:52

    >3395
    チャンスを待ってUターンします。

  37. 3397 匿名さん 2017/02/09 07:27:42

    >3394
    前にレスしてるが角は熱が少なくても温度が上がりやすく燃えやすい、平面部は燃えにくい。
    平面部でも軒天等は熱が溜まりやすく、燃えやすくなる。
    糸魚川市の大火でも軒伝いにかなり延焼したようです。

  38. 3398 匿名さん 2017/02/09 07:46:00

    >3396
    >チャンスを待ってUターンします。

    どういった条件だとチャンスなのかな?

  39. 3399 tk 2017/02/09 07:55:20

    >3387
    >平面部でも軒天等は熱が溜まりやすく、燃えやすくなる。
    防炎網よりも、板壁の下端の木口の方が燃えやすいから、
    通気層に火が入る前に板が燃える、ということに気が付かなかったな。

  40. 3400 匿名さん 2017/02/09 07:56:27

    >3398
    濃度差で湿気は移動します、絶対湿度の高い方から低い方へ移動します。
    隙間より室内の絶対湿度が低ければ隙間の湿気は室内と同じ濃度になろうと室内に移動します。

  41. 3401 tk 2017/02/09 08:00:07

    >3381
    >炎に接触させなければ燃えないよ。
    類焼時には炎が直接あたるよ。

  42. 3402 tk 2017/02/09 08:07:48

    >3383
    >濃度差は出来ても、ほんの僅かな隙間が有ればスイスイ通る。
    板の間に結露したら蒸発した水蒸気を追い出さないと湿度が飽和して乾かないよ。
    これがカビのもとになる。
    そのため通気用隙間が必要だ。
    その隙間がどのくらいあればよいか計算をしてみてよ。

  43. 3403 匿名さん 2017/02/09 08:09:31

    >3400
    では、↓これはなぜ重なり部がカビたのでしょう?
    http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

  44. 3404 匿名さん 2017/02/09 08:09:40

    >3399
    何時もの事だが理解力が相当衰えてる。
    動画を何故見せたか考えて頂戴。
    何故ファイヤーストップ45換気口が有るのか考えて頂戴。
    火が入ったら急速に燃焼するからです。
    >3401
    小さな焚火から戻ったの?距離等様々な条件による。
    炎は上に上がるから軒下がやられるのが普通です。

  45. 3405 匿名さん 2017/02/09 08:22:15

    >3402
    湿度40~60%では結露しないから関係有りません。
    実際の熱移動や拡散の計算は容易でない条件も様々、大型コンピューターの世界です。
    ツーバイは合板が心配ですね。
    隙間を開ければ開ける程、濃度差は無くなる。
    http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_04.ht...
    積水のイメージでは通気層と同じような巾、間違いはないね。
    一般の通気層の幅はどのくらいか知らない12mmくらいかな?

  46. 3406 匿名さん 2017/02/09 08:51:20

    >3403
    カビが発生する条件が揃った。
    胞子、表面湿度80%以上、酸素、養分、表面湿度80%以上の時間。
    推測すれば。
    保管木材の含水率が高い、かなりの厚みが有るから簡単には水分は抜けない。
    素材は知りませんが楽器は乾燥させ過ぎてもいけないそうです。
    反省で書かれてるように地下室、密集、除湿器を24時間動かしていない。
    結果表面湿度80%以上の時間が一定時間以上になりカビが発芽した。

  47. 3407 匿名さん 2017/02/09 09:11:16

    >3406
    >カビが発生する条件が揃った 。

    おじさんちも条件が揃う可能性高いよね。

  48. 3408 匿名さん 2017/02/09 09:22:45

    >3234訂正
    15mmの板材は3.5日で平衡になる

    15mmの板材は25日で平衡になる

  49. 3409 匿名さん 2017/02/09 09:25:47

    >3407
    ない、何べんもレスしてる板は湿度40~60%に見合う含水率になってるから表面湿度が80%を超すことはない。

  50. 3410 匿名さん 2017/02/09 09:36:00

    カビを利用すると、もしかしたら防炎剤に成り得るかもしれない。
    おじさんちはカビ御殿だから、薄木っ端のカビが防炎剤になる?

  51. 3411 匿名さん 2017/02/09 09:38:59

    >3409
    要するに「生命維持装置があるからカビない」と言ってるようなものだね。

  52. 3412 匿名さん 2017/02/09 09:43:44

    >3410
    木材をホウ酸処理すると難燃性木材になる。
    木材をホウ酸塩処理すると防腐、防蟻になる、カビにも効果が有る。

  53. 3413 tk 2017/02/09 09:52:48

    >3404
    >炎は上に上がるから軒下がやられるのが普通です
    では、なぜ板壁の最下端に防炎網をつけたの。
    防炎網が必要と考えたのは、ここに火が来ると考えたからだよね。
    そうしたら、もっと燃えやすい板壁の木口があった。
    さあ、どうする。

  54. 3414 匿名さん 2017/02/09 10:05:11

    >3413
    下から炎が来ない保証はない。
    まだ分かってない、通気層に火が入ったら木口から燃える速度と比べられない速度で燃焼する。
    一応、木口は穴開きだが金物で覆われてる。
    https://farm1.static.flickr.com/603/22562906064_0f2748db97_o.jpg

  55. 3415 匿名さん 2017/02/09 10:20:39

    >3413
    通気層や軒天通気口から火が入りますと屋根裏に抜けて一気に燃え上がりますから危険です。
    屋根裏に入ったらまず消せません。

  56. 3416 匿名さん 2017/02/09 10:34:17

    ついでに。
    火事になったときの対処法
    https://matome.naver.jp/odai/2135099423170356901
    > 3. 天井に火が燃え移るまでが限度
     一般的には、出火から3分以内に天井に火が燃え移り、初期消火のレベルを超えてしまいます。自分たちで消火するならば、出火から1~2分が限度です。
    ><水のかけ方>
    > ふすまや障子、カーテンなどの立ち上がり面にかけるときは、上から半円を描くようにする。
    > 4. 天井に火が燃え移ったらすぐに避難を
    > 出火から一棟火災になるまで約10分と言われています。
    >天井に火が燃え移ったら、あっという間に火は燃え広がってしまいます。
    >天井に火が移ったら無理をせず、すぐに避難しましょう。

  57. 3417 tk 2017/02/09 11:08:41

    ●床下エアコンに適した換気方法
    tkが目標とするのは、床下から給気し、2階まで室内空気がジワーと上昇して2階壁の換気口から屋外に排出するパッシブ(無動力)換気です。
    外気より温かい室内空気は密度が軽いため、自然に上昇して屋外に排気されます。
    パッシブ換気の問題点は、室内外の気圧差や温度差の変化で外気の吸込量が変化することです。
    また、換気方法とは関係なく、室内空気が対流すると住み心地が悪くなります。

    これらの欠点を解消するためにいろいろな試行を行い、下記の運転方法になりました。
    1.外気の床下供給
     パッシブ換気では流れすぎる空気を制限するため、シロッコファンを設置。
     このファンは空気を押し込むためではないから室内は負圧。
    2.床下エアコンで外気の調質
     吸い込んだ外気の温湿度を調整する。
    ・冬は床下散水で加湿
    ・梅雨時はエアコンを除湿モードで運転、1階温度が寒いときは1階エアコンを暖房運転
    ・夏は冷房モードで温度を下げて結露水の量を最大限に増やし、1階外気と混合して冷却・除湿
    3.床下循環ファン
     床下空気を撹拌して温度ムラを減らす。
     この効果で床下に綿ホコリが貯まらないため、入居以来12年間、床下掃除をしていない。
    4,1階床通気口
     オープンな間取りであれば、床の4隅にΦ100の通気口をあける。
     間仕切りがあれば、部屋ごとに通気口をあける。
    5,2階の室外への排気口
     各部屋、トイレに1個ずつ

    換気量
    居住者1人あたり30m3/hを目安にする
    40坪のtk宅の法定換気量は約200m3/hであるが、60m3/hにしている。
    確認申請時には、2階排気口から吸い込んで、キッチン・フードの常時換気モードでクリヤー。
    あるもので間に合わせて特別なコストは掛けていない。

    対流防止
    1階と2階にエアコンを追加。
    1階と2階のエアコンを同一温度に設定し、人が感じる対流をなくした。
    2階にエアコンがないときは、室温は1階より1.5°C下がり、階段から冷気が降りた。

  58. 3418 匿名さん 2017/02/09 11:24:24

    >3417
    おじさん、いやtkさん、あんたうましかのお手本だね。
    感心するよ。

  59. 3419 匿名さん 2017/02/09 12:07:37

    >3409
    >ない、何べんもレスしてる板 は湿度40~60%に見合う含水率になってるから表面湿度が80%を超すことはない。

    逆に言うと、小屋は湿度60%以上だとカビる。

    たとえば、
    「床下エアコン装備!、深夜電力でとってもお得!」
    「ただし、湿度60%以上でカビます」・・・

    明らかに欠陥住宅だと思うよ。

  60. 3420 匿名さん 2017/02/09 12:36:02

    機械で室内を調湿してるから大丈夫というならそもそも木っ端の調湿の役割には意味がないと言っているのと同じでは?

  61. 3421 匿名さん 2017/02/09 13:40:36

    想像すると怖いな。

    > 外壁から薄杉板木っ端+通気層+ スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚 (薄杉板木っ端の間は、僅かな隙間があったりなかったり) (タイベックとスタイロの間は0~6mm、この間は通気層ではないためタイベックを通り抜けた水蒸気はスタイロに阻まれ抜けません)

  62. 3422 匿名さん 2017/02/09 21:27:23

    >3419
    湿性カビは湿度80%以上です。

  63. 3423 匿名さん 2017/02/09 21:33:46

    >3420
    新規さんですか?
    エアコンは深夜しか運転してません、短いですが季節の中間期も止めてます。
    エアコン熱による加湿と除湿で杉板を調湿してエアコン停止時に杉板により室内を調湿してます。

  64. 3424 匿名さん 2017/02/09 22:27:22

    >3417
    ロムしてる人が誤解する恐れが有りますから指摘します。
    >パッシブ換気では流れすぎる空気を制限するため、シロッコファンを設置。
    >このファンは空気を押し込むためではないから室内は負圧。
    シロッコファンで換気風量を制限することは出来ません、給気口面積を減らすか、排気口面積を減らすかです。
    換気量を増やすことはシロッコファンで出来ます。

    > 1階床通気口
    > オープンな間取りであれば、床の4隅にΦ100の通気口をあける。
    窓下等、下降流が起きる所にガラリを設置するのが常識。
    2階建ての場合は>3267 入居済みさんのように
    >ダクトファンを作動させると床下から天井懐(2階の床下)への動きもあります。
    床下→ユニットバスと壁の隙間→2階床下→2階窓下ガラリ→2階室内 が良い。
    ただし、通路の掃除が困難、要注意、ユニットバスと壁の間は何とか荒い掃除は出来るし、縦だからほとんど汚れない。

  65. 3425 匿名さん 2017/02/09 22:37:47

    >3421
    >想像すると怖いな。
    何を妄想してる?
    http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
    イラストのサイデリングを杉板外壁、柱をタイベックに接するようにして、真壁だから6mm引っ込めて合板を杉板3枚にすれば良い。

  66. 3426 匿名さん 2017/02/09 22:46:46

    >外壁から薄杉板木っ端+通 気層+スタイロ+タイベック +薄杉板っ端×4枚

    重ね合わせた薄板木っ端の吸湿想像すれば、窓開けなんて出来ないね。
    湿度低い時限定なのかな?

  67. 3427 匿名さん 2017/02/09 22:54:20

    >湿度低い時限定なのかな?
    蓄えてる湿気を無駄に放湿するから窓は開けない。

  68. 3428 匿名さん 2017/02/09 23:22:39

    >3427
    >蓄えてる湿気を無駄に放湿するから窓は開けない。

    蓄えが役に立たないから床下で水溜まり作って加湿でしょ。
    夏場は逆で薄板木っ端が吸湿し過ぎて窓開けれない。
    もっとも安物二重サッシにスタイロ挟んで開けれないんだけどね。

    これを欠陥と言わなきゃなんと呼ぶの?
    阿○隈のお笑い小屋?

  69. 3429 tk 2017/02/09 23:32:58

    >3424
    >シロッコファンで換気風量を制限することは出来ません
    おじさんにとっては、初めての知識でしょう。
    流体力学を勉強し直したら。

  70. 3430 匿名さん 2017/02/10 00:32:52

    >3425
    >何を妄想してる?
    http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/

    おじさんちはドレインラップじゃないでしょ。
    まさにこのHPでドレインラップの対象とされてるただのハウスラップの方。

    欠点として↓
    >胴縁に水が溜まり、浸水の原因になる 恐れがあります。
    >水が停滞し排水されません。
    と記載されてます。
    嘘はダメよ、おじさん。

  71. 3431 匿名さん 2017/02/10 00:34:55

    >3429
    恥ずかしいから無知を晒さない方が良いですよ。
    散々無知を晒してるから怖いもの無しですね。
    流体力学の知識も有りますから指摘してます。

  72. 3432 匿名さん 2017/02/10 00:39:44

    >3428は頭が悪いから何べん説明しても覚えられないの?
    深夜時間にエアコンを利用して加湿も除湿もしてる。
    昼間は木の調湿を利用してる。

  73. 3433 匿名さん 2017/02/10 00:48:38

    >3430
    それは横胴縁を使った例です。
    横胴縁は有りません。
    普通の施工ですと
    ①横胴縁に排水溝を付ける
    ②横胴縁を短くして、横胴縁同士の間を開ける。
    ③縦胴縁と横胴縁の両方を施工する。

  74. 3434 匿名さん 2017/02/10 00:51:18

    >流体力学の知識も有りますから指摘してます。

    おじさんの知識もかなり眉唾モノですよ。
    噂によると、「アルミメーカーの晒し者」と呼ばれてたんでしょ。

  75. 3435 tk 2017/02/10 01:15:11

    ●床断熱とtk式床下エアコンの比較
      (前提条件:地域は湘南、3417の説明を読んだものとします) 
    1,躯体コスト
     床断熱と基礎内断熱の工事金額はほとんど変わらない
    2.床暖設置
    ・tk式:10万円のエアコンを追加。電気代はすべての床暖の中で最安
    ・床暖熱:100万円台の費用がかかる。エコキュートの電気代はエアコンの2倍
    3.室内温度ムラ
    ・tk式:床下で外気を混合するから室内の温度ムラはない。
    ・床暖熱:第3種換気は吸気口付近が寒い
    4,換気量(40坪のtk宅)
    ・tk式:60m3/h(2人居住)
    ・床暖熱:200m3/h(法定換気量)
    …無駄な140m3/hの冷暖房費をなくした。
    5:冷房
    ・tk式:室温設定29°C
         再熱冷房により外気との温度差が少なくてすむ
         床板が冷えると足が冷えるから、室温が高めでも大丈夫
    ・床暖熱:室温設定28°C以下
         室内冷房では多湿になり、ジトッとして居心地が悪いことが多い
    6.加湿
    ・tk式:床下散水で設備費はバケツと散水パイプ
    ・床暖熱:パナソニック大型加湿器(5万円) 加湿器付近は寒い
         加湿器の掃除を怠ると、細菌入り空気を吸うことになる
    …水補給はtk式の方が楽
    7.梅雨時の除湿
    ・tk式:床下で除湿モード、必要に応じて1階で暖房
         除湿制御と暖房制御を2台のエアコンで分担しているから室温が確実に安定する
         床下で除湿しておけば、全館が乾燥する
    ・床暖熱:再熱除湿モード

    不満な部分を12年間に渡り改良してきたので、
    現在のtk宅では、これ以上イジるところははなさそうです。

  76. 3436 tk 2017/02/10 01:18:33

    >3431
    >流体力学の知識も有りますから指摘してます。
    習ったことがあるだけで、実務で使ったことはなそうですね。

  77. 3437 匿名さん 2017/02/10 01:38:50

    >3435
    おじさん、いやtkさん、大事なものが抜けてる。
    >不満な部分を12年間に渡り改良してきたので
    エアコンの寿命は何年なの?

  78. 3438 匿名さん 2017/02/10 01:43:15

    >3432
    >昼間は木の調湿を利用してる 。

    そのために年中エアコン除湿と床下加湿ってすごくアホらしいと思うのが一般的だと思うよ。
    ましてや、窓も開けれないなんて。

    以前おじさんが山ユリの画像を貼ってたよね。
    好き嫌いあるかもしれないが、ユリってかなり匂うよね。
    あれだけ自生してたら窓開けてユリの香りでティータイムなんてオシャレだとおもうけどな。

  79. 3439 tk 2017/02/10 01:54:17

    >3437
    >エアコンの寿命は何年なの?
    他所と同じ

  80. 3440 匿名さん 2017/02/10 02:06:54

    >エアコンの寿命は何年なの?
    >他所と同じ
    3年か・・・

  81. 3441 匿名さん 2017/02/10 02:43:18

    >3438
    >窓開けてユリの香りでティータイムなんてオシャレだとおもうけどな。

    残念ながらおじさんにはそんな洒落気もセンスもなかったようだ。

  82. 3442 匿名さん 2017/02/10 03:36:24

    >3438>3441
    山百合で周りを埋め尽くそうと思ってる。
    夏家で谷中に広がる香りを楽しむ計画、毎年種を取り、撒いてる。
    夏家から見える範囲では200株位有るかな、花は平均3輪位かな。
    1万株を目標にしてる、増えてくるとネズミや猪が狙いに来るらしい。

  83. 3443 匿名さん 2017/02/10 03:44:29

    >3436
    燃焼は流体力学、化学反応、伝熱の知識が必要。
    燃焼の見識から知識だけでないのは分かりませんか?

  84. 3444 匿名さん 2017/02/10 03:54:28

    >3442
    夏家ねエ~、
    あれもセンスないなア~
    どうせなら「山百合を望む四阿」の方が良かったかな。

  85. 3448 匿名さん 2017/02/10 05:11:31

    [NO.3445~本レスまで前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  86. 3449 匿名さん 2017/02/10 05:22:14

    >3447
    上下に穴が有れば温度差(パッシブ)換気される。
    穴を絞る等面積を変えなければ制御出来ない。

  87. 3450 tk 2017/02/10 05:57:05

    ●tk宅の冷暖房費
    3417、3435で説明した内容の冷暖房費示す。
    年間冷暖房費
    ・2015年:2300kWh(60,000円…26円/kWh)
    ・2016年:2200kWh(57,000円)
    これは外皮の断熱性能で決まる数値である。
    13年前にコスパ・ベストを追求した結果だ。

    tk独自の工夫で得られたはずの省エネ効果は、
    ・冬の床下散水で居室湿度を55~60%に保ったことで、室温を下げられる
    ・室内空気の均質化と対流を最小にしたことも、冬季の室温低下に役立つはずだ。
    ・夏の再熱冷房により絶対湿度を下げて室温29°Cで暮らした
    これらがどのくらい効果があったか分からないが、少しは役立っているだろう。

  88. 3451 tk 2017/02/10 06:06:26

    >3449
    >上下に穴が有れば温度差(パッシブ)換気される。
    >穴を絞る等面積を変えなければ制御出来ない。
    これはパッシブ換気の説明だ。
    シロッコファンが対象だから議論は的外れ。
    この程度の理解力では、結論に到達するのに何年かかるやら。

  89. 3452 匿名さん 2017/02/10 06:31:25

    >3451
    >これはパッシブ換気の説明だ。
    その通り、パッシブ換気の換気量を変える方法を説明してる。
    パッシブ換気を制御するには給排気の面積を変えなければならない。
    給排気の面積を変えるのに、ほぼシロッコファンは影響しない。
    ゆえに換気量は変わらず、シロッコファンは風量を減らすのには役に立たない。

  90. 3453 匿名さん 2017/02/10 07:53:02

    >3423
    >エアコン熱による加湿と除湿で杉板を調湿してエアコン停止時に杉板により室内を調湿してます。

    この辺りが三流技術屋の自慰的に発想じゃないのかな。

  91. 3454 tk 2017/02/10 08:03:04

    >3452
    >ゆえに換気量は変わらず、シロッコファンは風量を減らすのには役に立たない。
    シロッコファンを付けた目的は、室内外の圧力差があったとき、
    換気量が一定になる(増えもしなければ減りもしない)ようにするためと説明してある。
    流体力学以前に、記憶力と国語力のアップも必要のようだ。
    ちっとも話が進んでいない。
    もう止めたら。

  92. 3455 匿名さん 2017/02/10 08:14:19

    >3417
    >パッシブ換気では流れすぎる空気を制限するため、シロッコファンを設置。
    「制限するため」
    >記憶力と国語力のアップも必要のようだ。
    >3454がね。
    間違いを指摘しただけ、変な言い訳しなければ何時でも終わり。

  93. 3456 匿名さん 2017/02/10 08:21:02

    >3454
    >3417
    >2階壁の換気口から屋外に排出するパッシブ(無動力)換気です。
    パッシブ換気を止めて機械換気(シロッコファン)に変えたするなら分かる。

  94. 3457 tk 2017/02/10 08:37:52

    >3456
    >パッシブ換気を止めて機械換気(シロッコファン)に変えたするなら分かる。
    通り一遍の流体力学の知識では理解できないだろう。
    おじさんが理解するまで、どのくらい時間がかかるかわからないから教えない。

  95. 3458 匿名さん 2017/02/10 08:54:00

    >3457
    みっともなくて教えられないのだろ。
    シロッコファンはパッシブ換気の風量を減らすのには役に立たない。
    終わり。

  96. 3459 匿名さん 2017/02/10 09:14:46

    床下エアコンの限界が見えた!!

  97. 3460 匿名さん 2017/02/10 09:35:20

    φ100mmを上下差5mで設置して室内温度21℃、外気温度6℃時はドラフト圧3.2Pa、約60m3/hのパッシブ空気流量になる。
    外気温度0℃では4.6Pa、約72m3/h。
    60m3/hの押し込みファンを取り付ければ外気温が6℃以下なら約60m3/hの空気流量、以上ならパッシブ換気の量になる、0℃なら72m3/hで20%くらい増える。
    60m3/h以上なら室内は負圧になるが60m3/h以下になると正圧になっていく、室内外温度が同じなら当然正圧(約3Pa)になる。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランドメゾン杉並永福町
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸