住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 2781 匿名さん 2017/01/27 00:45:39

    >>2777
    >計算したのですから
    その計算と紹介した温熱シミュレーションの結果については、温熱シミュレーションのほうが正しいと判断されている方が大半のようです。
    Low-Eの方が優れているといっても最大で0.99度の差ですからそれほど違いないと考えられる方もいるかと思いますが、それはそれで良いと思います。

  2. 2782 匿名さん 2017/01/27 00:49:08

    >2778は無能を自白してるのですか、同情します。

  3. 2783 匿名さん 2017/01/27 00:50:31

    >2777
    >賛同者不要、科学的事実は変わらない。

    さすが阿○隈の○っ端技術屋!
    ○木っ端理論は不滅です。

  4. 2784 匿名さん 2017/01/27 01:01:30

    >2783
    儲け主義のサッシ屋でなく、新住協の下記に賛同してます。
    http://shinjukyo.gr.jp/?p=1409
    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

  5. 2785 匿名さん 2017/01/27 01:01:34

    なんで、2.9w/m2kの透明複層ガラスと、1.4w/m2kのLowE複層ガラスの場合の、カーテン閉時ガラス表面温度14℃が同じなんだ?


  6. 2786 匿名さん 2017/01/27 01:13:08

    ちなみにシミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。

  7. 2787 匿名さん 2017/01/27 01:23:25

    >2785
    オー、珍しく、良い質問。
    確かに同じ温度にはならない、透明複層ガラスの方が断熱性能が悪いから温度は下がる。
    温度が下がると>2772計算での損失は減る。(カーテンの断熱効果)
    透明複層ガラスの方が更に有利な値になる。
    計算をシンプルにするため同じとした。

  8. 2788 匿名さん 2017/01/27 01:29:40

    シミュレーションに関してかなり詳しく紹介したので、皆さんも南面では断熱LOW-E、その他は遮熱Low-Eを使用するのが良いと結論出されたと思います。
    冬は日射を取り込むだけではダメです、取り込んだ日射を逃さない、そのために断熱性の高いLOW-Eガラスを使用しましょう。

  9. 2789 匿名さん 2017/01/27 01:30:00

    >2786
    数値を整理して来年おいで、さようなら、嘘つき君。

  10. 2790 匿名さん 2017/01/27 01:33:42

    >>2778追記
    本来はLOW-Eが優れていますよなどと温熱シミュレーションを紹介して勧めなくても、誰もがわかりきっていると思われるでしょうが、ここはちょっと変わったスレなので敢えてシミュレーションを紹介してLOW-Eの優位性をお示ししました。

  11. 2791 匿名さん 2017/01/27 01:37:04

    >2788
    サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
    遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。
    南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
    住宅では実績の有る新住協は
    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

  12. 2792 匿名さん 2017/01/27 01:45:19

    >2790
    南側は透明複層ガラスで決まり。
    サッシスレに早く、お帰り。

  13. 2793 tk 2017/01/27 01:54:47

    >2773
    >床下エアコンは関係ない、基礎断熱の問題。
    床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
    無駄口。

  14. 2794 匿名さん 2017/01/27 02:01:01

    >南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
    取り入れるだけではダメなことはシミュレーションの結果を見れば明らかです。
    取り込んだ熱を逃がさないことがもっと重要です、そのために南面は断熱LOW-Eを採用して熱を逃さないようにしましょう。

    透明複層が売れ残って困ってるんでしょうか?
    それとも帰る場所がなくて居座っているのでしたら、役に立たない情報は出さないようにしてくださいね。

  15. 2795 匿名さん 2017/01/27 02:01:54

    >2779
    >冷房時の計算が抜けている。
    2016年東京の平均気温、7月25.4℃、8月27.1℃、9月24.4℃
    室温を26℃とすると8月に27.1℃-26℃=1.1℃差で僅かに熱が入るだけ。
    夏の室温上昇は主に内部発熱による、内部発熱による温度上昇はサッシに関係ない。
    サッシの断熱性が良いと7月、9月は外への放熱を妨げてしまう。
    7、8、9月を冷房時とすると透明複層ガラスの方が省エネになる。

  16. 2796 tk 2017/01/27 02:02:48

    >2790
    >ここはちょっと変わったスレ
    唯我独尊のおじさんが変わっているだけ。
    住人は遊んでいます。

  17. 2797 匿名さん 2017/01/27 02:04:30

    >2794
    お前が居座ってる、消えろ、迷惑だ。

  18. 2798 匿名さん 2017/01/27 02:07:51

    >2793
    >床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
    ボケが進んでないか?
    マジに心配になって来た。
    床下エアコンを動かさない基礎内は外気と同じ温度になるとでも?

  19. 2799 匿名さん 2017/01/27 02:08:21

    迷惑なのはシミュレーションの結果でLOW-Eが有利なのが判明しているのに、何故か売れ残りを売ろうと必死の方のほうです。

  20. 2800 匿名さん 2017/01/27 02:16:41

    シミュレーションに関していくつものレスに分けて書いたので、まとめて書きます。

    南面の窓に、断熱タイプの「Low-Eガラス」を使用し、その他の窓を遮熱タイプの「Low-Eガラス」にした場合と、「Low-Eガラス」を使わない場合を比べると、室温が最高で0.99℃上がる結果になりました。
    冬に、南面の大きな窓から逃げようとする、室内の熱を逃がしにくくする効果があることがわかりました。

    ここまではコピーのままで以下にグラフについて紹介します。

    シミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。
    このようにLOW-Eガラスの優位性は明らかですから、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eを使われると良いでしょう。

  21. 2801 匿名さん 2017/01/27 02:24:36

    サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
    遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。
    南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
    住宅では実績の有る新住協は
    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

  22. 2802 匿名さん 2017/01/27 02:25:05

    >2800
    このシミュレーションの話をしているの?
    http://www.muji.net/mt/ie/imanando/120522.html

  23. 2803 匿名さん 2017/01/27 02:26:18

    自分で言うのもなんですが、>2800の説明は明快でLOW-Eを使うべきということが良くわかりますね。

  24. 2804 匿名さん 2017/01/27 02:28:12

    >>2802
    よく見つけましたね。

  25. 2805 匿名さん 2017/01/27 02:32:16

    >2799>2800
    スレチ、サッシの売り込みはサッシスレでヤレ、消えろ。

  26. 2806 匿名さん 2017/01/27 02:46:31

    >2802
    こういうのも参考にすると、夏の西日対策として遮熱LOW-Eが良いことが判ります。
    http://cae.agac.co.jp/contents/material/material_16.html

    なので、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eということになるのでしょう。

  27. 2807 tk 2017/01/27 02:47:53

    >2794
    >それとも帰る場所がなくて居座っているのでしたら、役に立たない情報は出さないようにしてくださいね。
    おじさん理論を楽しめるから役に立っています。
    いくらでも情報を出して欲しい。
    計算式が出たら見なければ無害。

  28. 2808 匿名さん 2017/01/27 02:49:44

    >2802
    爆笑ですね、良くも平気で出せますね、呆れる、信じる奴の頭も相当いかれてる。
    室温が11℃から24℃に変化する家など何処に有るんだよ。
    有り得ないシミュレーションの話は終了。

  29. 2809 匿名さん 2017/01/27 02:54:26

    >2806
    南側は透明複層ガラスで日射を取り入れのが良い。

  30. 2810 tk 2017/01/27 02:55:25

    >2801
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    素通しガラスがLow-Eより優れているとは書いてない。
    断熱Low-Eガラスと書いてあるのはLow-Eの断熱効果を認めているからだ。
    素通しガラスが優れていると考えているのは、おじさんだけだけだ。

  31. 2811 匿名さん 2017/01/27 03:05:56

    >2806
    東も西も夏は簾などで日射を防ぎ、冬は日射を取り入れるのも有り。
    遮熱効果は簾の方が優れている。

  32. 2812 匿名さん 2017/01/27 03:08:48

    >2810
    断熱性は優れているが日射透過率が劣っている。
    南側には透明複層ガラスが適してる。

  33. 2813 匿名さん 2017/01/27 03:14:05

    もう一度計算の理解に努めてくれ。
    東京2016年平均気温6℃、1月日射時間202時間、1月南面垂直面日射量38kw/月。
    室内温度20℃(ガラス面)、カーテン閉時ガラス表面温度14℃、カーテン開閉の時間12時間、12時間。
    透明複層ガラス2.9w/m2k、日射透過率80%
    断熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、日射透過率49%
    遮熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、日射透過率40%
    透明 38kw/月÷31日x1000x0.8-2.9kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=250w/m2日のプラス熱
    断熱 38kw/月÷31日x1000x0.49-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=231w/m2日のプラス熱
    遮熱 38kw/月÷31日x1000x0.4-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=121w/m2日のプラス熱

    南側窓は透明複層ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。
    高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。

  34. 2814 匿名さん 2017/01/27 03:32:48

    >南側は透明複層ガラスで日射を取り入れのが良い。
    下記のシミュレーションを参考に。
    取り入れるだけではダメ、出るのを防がないと。
    これらのシミュレーションを見れば南は断熱、その他は遮熱が正解。
    http://cae.agac.co.jp/contents/material/material_16.html
    http://www.muji.net/mt/ie/imanando/120522.html

  35. 2815 匿名さん 2017/01/27 03:35:10

    >南側には透明複層ガラス
    その結果冬は1度低い暮らしになる、それで良ければどうぞお好きに。

  36. 2816 匿名さん 2017/01/27 03:36:58

    >2814
    上のURLは西側。
    下のURLは爆笑ものの有り得ないシミュレーション。
    スレチ、いい加減に消えろ。

  37. 2817 匿名さん 2017/01/27 03:39:41

    >2815
    信じる奴はいかれてる、カーテンでも1℃上がるから高いLowEはいらないだろ。

  38. 2818 匿名さん 2017/01/27 03:44:26

    上のURLで西側は遮熱が良いことが判ります。
    下のURLで南側を断熱にすると素通しより1度程度高くなるので断熱が良いことが判ります。

    スレチではなくこの方にとってだけ困るレス。
    他の方にとっては有意義なレス。

  39. 2819 匿名さん 2017/01/27 03:49:50

    >カーテンでも1℃上がるから高いLowEはいらないだろ。
    もし私は素通しガラスを使っていたら、一日中カーテンなど真っ平ですから1度低くても我慢します。
    でも断熱にするだけで1度高くなるならそれを選びます。
    他の方もそうするでしょう。

  40. 2820 匿名さん 2017/01/27 03:53:36

    >2753で推測した通り
    >昔からサッシ屋さんは必死にLOW-Eを営業してますね。
    >サッシ関係のスレで異常に、しつこいのを覚えてます。
    異常なしつこさ。

  41. 2821 匿名さん 2017/01/27 04:00:26

    >2819
    >一日中カーテンなど真っ平です
    救いようが無い馬鹿?
    カーテン一日中なら日射が入らずシミュレーションでも24℃まで室温は上がらない。
    >カーテンは冬の日が沈んだ夜に閉めておくことで、窓から室内の熱を逃げにくくするといった効果が期待されます。
    お笑いのシミュレーションでも、よく読め。

  42. 2822 匿名さん 2017/01/27 04:23:32

    どれを見ても南面には「高断熱タイプ」、東西面は「遮熱タイプ」
    http://tkym.boo.jp/2012/07/31/%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E5%8D%97%E5%8C%97%E3%...

    http://alcoplus.blghp.jp/image/BAC6A5ACA5E9A5B9.pdf


    北海道でも日射取得を重視しているようですが、断熱LOW-Eのなかで日射取得率の高い製品を選ぶようです。
    http://www.iesu.co.jp/article/2011/08/20110825-1.html

    ここでは全ても遮熱にした場合と南面のみ断熱にした場合を比較しています。
    後者にすると年間暖房負荷が44%も省エネになることがわかりました。
    http://harimahouse.com/blog/%E5%8D%97%E9%9D%A2%E3%81%AE%E7%AA%93%E3%82...

  43. 2823 匿名さん 2017/01/27 05:03:04

    >2822
    一概に決められないから何べんもレスしてる、コスパの問題。
    スパーガラスなら何の問題もない。
    窓ガラス:Ug値=0.75W/m2K、G値=0.69 ←(日射の透過率)
    今までは対象ガラスは
    遮熱
    http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...
    断熱
    http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...
    透明
    http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...
    >2813の計算は上のデータで計算してる。
    他のデータを持って来れば当然、計算結果は異なる。
    断熱性が優れ、透過率も優れた物は当然高額。
    財布と相談することになる。
    計算例を参考に天秤にかけて欲しいから計算式を乗せた。
    QPEXを使ってるH.Mなら詳細に計算して貰い、コスパを見極めるべき。
    ガラス性能も価格もどんどん変化していくだろから常にコスパも変わる。

  44. 2824 匿名さん 2017/01/27 05:16:37

    窓の漏エネの話題もいいけど、やはり床下(基礎Con)からの漏エネが気になりますね。

  45. 2825 匿名さん 2017/01/27 05:23:02

    >2822
    http://www.iesu.co.jp/article/2011/08/20110825-1.html
    > 一般的には、冬場の日射が期待できる地域は日射熱取得率を優先して考える。日射が期待できない地域は断熱性を優先して考えることになります
    本州なら太平洋側は日射優先、裏日本は断熱優先になる。
    南に行くほど日射優先の計算結果になると思う。
    ハリマのはスーパーガラスに近い値ですね。

  46. 2826 匿名さん 2017/01/27 05:43:35

    >2824
    気になるならスラブした全面断熱材を敷けば良い。
    これもコスパの問題。
    スカート断熱もなし(有った方が良い)
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/2162/

  47. 2827 匿名さん 2017/01/27 05:49:17

    >2823
    >ガラス性能も価格もどんどん変化していくだろから常にコスパも変わる。
    その通り、今ではコスパを論じるほどの差などない(施主価格は高くても差額2000円/平米くらい?)。
    仮に窓20ヶ所でも掃出し窓なんかはそれほど多くないだろうから5~6万/棟程度の差。
    なのでどこでもLow-eガラスを使用するのが当たり前。

  48. 2828 匿名さん 2017/01/27 06:05:59

    >2826
    >これもコスパの問題。

    漏エネって言ってんだよ。
    やはり幼稚園以下だったね。

  49. 2829 匿名さん 2017/01/27 07:25:36

    >2824
    >やはり床下(基礎Con)からの漏エネが気になりますね。
    西方設計はスラブ下全面断熱を標準仕様にしているが、蓄熱式を採用しているのを聞いたことがない。
    スラブ下全面断熱で、蓄熱式床下エアコンを採用している設計事務所ってあるのかな?

  50. 2830 匿名さん 2017/01/27 07:58:04

    スラブ下全面断熱は西方設計しか聞いた事がない。
    西方は断熱材の厚みを利用した地中梁をやってる。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸