- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>2783
儲け主義のサッシ屋でなく、新住協の下記に賛同してます。
http://shinjukyo.gr.jp/?p=1409
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
なんで、2.9w/m2kの透明複層ガラスと、1.4w/m2kのLowE複層ガラスの場合の、カーテン閉時ガラス表面温度14℃が同じなんだ?
ちなみにシミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。
シミュレーションに関してかなり詳しく紹介したので、皆さんも南面では断熱LOW-E、その他は遮熱Low-Eを使用するのが良いと結論出されたと思います。
冬は日射を取り込むだけではダメです、取り込んだ日射を逃さない、そのために断熱性の高いLOW-Eガラスを使用しましょう。
>2788
サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。
南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
住宅では実績の有る新住協は
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
>南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
取り入れるだけではダメなことはシミュレーションの結果を見れば明らかです。
取り込んだ熱を逃がさないことがもっと重要です、そのために南面は断熱LOW-Eを採用して熱を逃さないようにしましょう。
透明複層が売れ残って困ってるんでしょうか?
それとも帰る場所がなくて居座っているのでしたら、役に立たない情報は出さないようにしてくださいね。
シミュレーションに関していくつものレスに分けて書いたので、まとめて書きます。
南面の窓に、断熱タイプの「Low-Eガラス」を使用し、その他の窓を遮熱タイプの「Low-Eガラス」にした場合と、「Low-Eガラス」を使わない場合を比べると、室温が最高で0.99℃上がる結果になりました。
冬に、南面の大きな窓から逃げようとする、室内の熱を逃がしにくくする効果があることがわかりました。
ここまではコピーのままで以下にグラフについて紹介します。
シミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。
このようにLOW-Eガラスの優位性は明らかですから、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eを使われると良いでしょう。
サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。
南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
住宅では実績の有る新住協は
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
>2800
このシミュレーションの話をしているの?
http://www.muji.net/mt/ie/imanando/120522.html
>2802
こういうのも参考にすると、夏の西日対策として遮熱LOW-Eが良いことが判ります。
http://cae.agac.co.jp/contents/material/material_16.html
なので、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eということになるのでしょう。
もう一度計算の理解に努めてくれ。
東京2016年平均気温6℃、1月日射時間202時間、1月南面垂直面日射量38kw/月。
室内温度20℃(ガラス面)、カーテン閉時ガラス表面温度14℃、カーテン開閉の時間12時間、12時間。
透明複層ガラス2.9w/m2k、日射透過率80%
断熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、日射透過率49%
遮熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、日射透過率40%
透明 38kw/月÷31日x1000x0.8-2.9kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=250w/m2日のプラス熱
断熱 38kw/月÷31日x1000x0.49-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=231w/m2日のプラス熱
遮熱 38kw/月÷31日x1000x0.4-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=121w/m2日のプラス熱
南側窓は透明複層ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。
高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。
>南側は透明複層ガラスで日射を取り入れのが良い。
下記のシミュレーションを参考に。
取り入れるだけではダメ、出るのを防がないと。
これらのシミュレーションを見れば南は断熱、その他は遮熱が正解。
http://cae.agac.co.jp/contents/material/material_16.html
http://www.muji.net/mt/ie/imanando/120522.html
上のURLで西側は遮熱が良いことが判ります。
下のURLで南側を断熱にすると素通しより1度程度高くなるので断熱が良いことが判ります。
スレチではなくこの方にとってだけ困るレス。
他の方にとっては有意義なレス。
>カーテンでも1℃上がるから高いLowEはいらないだろ。
もし私は素通しガラスを使っていたら、一日中カーテンなど真っ平ですから1度低くても我慢します。
でも断熱にするだけで1度高くなるならそれを選びます。
他の方もそうするでしょう。
どれを見ても南面には「高断熱タイプ」、東西面は「遮熱タイプ」
http://tkym.boo.jp/2012/07/31/%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E5%8D%97%E5%8C%97%E3%...
http://alcoplus.blghp.jp/image/BAC6A5ACA5E9A5B9.pdf
北海道でも日射取得を重視しているようですが、断熱LOW-Eのなかで日射取得率の高い製品を選ぶようです。
http://www.iesu.co.jp/article/2011/08/20110825-1.html
ここでは全ても遮熱にした場合と南面のみ断熱にした場合を比較しています。
後者にすると年間暖房負荷が44%も省エネになることがわかりました。
http://harimahouse.com/blog/%E5%8D%97%E9%9D%A2%E3%81%AE%E7%AA%93%E3%82...
>2822
一概に決められないから何べんもレスしてる、コスパの問題。
スパーガラスなら何の問題もない。
窓ガラス:Ug値=0.75W/m2K、G値=0.69 ←(日射の透過率)
今までは対象ガラスは
遮熱
http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...
断熱
http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...
透明
http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...
>2813の計算は上のデータで計算してる。
他のデータを持って来れば当然、計算結果は異なる。
断熱性が優れ、透過率も優れた物は当然高額。
財布と相談することになる。
計算例を参考に天秤にかけて欲しいから計算式を乗せた。
QPEXを使ってるH.Mなら詳細に計算して貰い、コスパを見極めるべき。
ガラス性能も価格もどんどん変化していくだろから常にコスパも変わる。
>2822
http://www.iesu.co.jp/article/2011/08/20110825-1.html
> 一般的には、冬場の日射が期待できる地域は日射熱取得率を優先して考える。日射が期待できない地域は断熱性を優先して考えることになります
本州なら太平洋側は日射優先、裏日本は断熱優先になる。
南に行くほど日射優先の計算結果になると思う。
ハリマのはスーパーガラスに近い値ですね。
>2824
気になるならスラブした全面断熱材を敷けば良い。
これもコスパの問題。
スカート断熱もなし(有った方が良い)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/2162/
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE