住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 2601 匿名さん 2017/01/24 23:44:33

    >安物二重サッシの間にスタイロ挟まなきゃならないような粗悪○ビ小屋
    それって、最初から壁にしとけば安上がりだったのにね。
    そこまで知恵が回らなかったのかな?

  2. 2602 匿名さん 2017/01/24 23:45:47

    >2600
    では、杉板木っ端小屋は現代版バラックだな。

  3. 2603 匿名さん 2017/01/24 23:49:38

    >2601
    >そこまで知恵が回らなかったのかな?

    ○っ端技術屋ですから・・

  4. 2604 匿名さん 2017/01/24 23:54:45

    >2595
    80%以上だよ。
    7月 85%、8月84%、9月89%だよ。
    カビるかは分からない、リスクを取らないだけ、胞子をまき散らしたら取り返しがつかない。
    超低気密で生活発生の湿気が無い、無人神社のような夏家は今の所はカビの発生は無い。

  5. 2605 匿名さん 2017/01/25 00:08:16

    >2604
    重なった板木っ端はカビ易い。
    http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

  6. 2606 匿名さん 2017/01/25 00:10:20

    >2601
    大工製サッシを計画していたから当然分かっています。
    引き違いサッシでは難しいですからFXと引き戸タイプのサッシにする必要が有ります。

    外気温度マイナス10℃以下、室内湿度60%、障子戸閉の状態でサッシの下隅に結露が見られましたから後から貼ったまで。
    面倒だから見栄えを良くする施工をしてないだけ。

  7. 2607 匿名さん 2017/01/25 00:15:06

    >2605
    未乾燥の木はカビます。
    カビは空気の相対湿度でカビるのでは有りません、空気の相対湿度は目安です。
    カビは表面湿度が高いと繁殖します。

  8. 2608 匿名さん 2017/01/25 00:20:45

    >2606
    >面倒だから見栄えを良くする施工をしてないだけ。

    皆がそうなら日本中みっともない家だらけになるね。

  9. 2609 匿名さん 2017/01/25 00:34:31

    >2608
    合理的なだけ。
    サッシの木枠の黒ずみは塵等の汚れでは有りませんカビですよ。
    結露でサッシ木枠がカビだらけより何倍も良い。
    木枠がカビでみっともない家だらけじゃないですか?
    >2608の家の木枠も黒いだろ。

  10. 2610 tk 2017/01/25 00:55:17

    >2599
    >Low-Eをしっかり勉強してないから確かではないが。
    窓メーカーのホームページを見れば簡単にわかる。
    ネット情報エンジニアの本分を発揮して下さい。

  11. 2611 匿名さん 2017/01/25 01:05:08

    >2609
    >木枠がカビでみっともない家だらけじゃないですか?

    それって昭和時代の単ガラス木製引き違いでしょ。

  12. 2612 匿名さん 2017/01/25 01:10:33

    きっと○ビ小屋住人って余程酷い環境でしか暮らしてないのね。

  13. 2613 匿名さん 2017/01/25 01:21:21

    >2609
    >2608の家の木枠も黒いだろ 。

    築10年だがまったくカビないよ。木製ケースメントのK値 1.1W/m2・Kだったかな。
    ○ビ小屋のスタイロ挟んだみっともない安物引き違いサッシのK値はなんぼ?

  14. 2614 匿名さん 2017/01/25 01:27:28

    >2604
    >カビるかは分からない、リス クを取らないだけ、胞子をまき散らしたら取り返しがつかない。

    カビが出始めた実績ある小屋だもんね、胞子はもう拡散してんじゃないかな。

  15. 2615 tk 2017/01/25 01:34:32

    >2447の続き
    ■室内空気質の改善
     ホコリ、乾燥、花粉の対策を行っている。
     (長文になるから3分割する)

    1.ホコリ対策にセントラル・クリーナーを設置
     セントラル・クリーナーとは
    ・掃除機本体を床下に据付て排気は館外に出す
    ・吸込管を隠蔽配管し、1階と2階壁に1個ずつ空気コンセントをつけてある
    ・長さ6mの蛇腹管が付いた吸込み部をコンセントに差し込んで掃除する
    ・フィルターは年に1回交換する
    ・価格は30万円くらい

    セントラル・クリーナーの吸込配管は壁や床下に隠蔽するから、配管にゴミが詰まると取り出しが大変だ。
    手離れが悪くなるから建築業者は施工を引き受けないのが普及しない理由だ。
    tkが使っているパナソニックは生産を止めた。
    残っているは日立だけだ。
    tkは隠蔽配管に詰まっても掃除しやすいように、床下と小屋を貫通する換気用角ダクト内に設置した。
    角ダクトの部屋に面した1面は取り外し式だ。
    空気コンセントは角ダクトに付けてある。
    12年以上経つが配管詰まりはまだない。

    排気が室内に出ないから、床のホコリを舞い上げないのが最大のメリットだ。
    フィルターを抜ける細かなゴミは屋外に排出される。
    フィルターは通常の掃除機より目が粗い。
    綿ホコリ・サイズ以下のゴミはフィルターに残らないで館外に放出される。
    これが年に1回のフィルター交換で済む理由だ。
    同居人は、重い本体を室内で引きずらなくてよいのがメリットと評価している。
    (2.に続く)

  16. 2616 匿名さん 2017/01/25 02:44:50

    >2607
    >カビは空気の相対湿度でカビ るのでは有りません、空気の相対湿度は目安です。 カビは表面湿度が高いと繁殖します。

    >2605でも、60%を目安に除湿していて、それでも重ね合わせにカビが発生している。
    ようするに重ね合わせた板木っ端の表面湿度は高くなるということだよ。

  17. 2617 匿名さん 2017/01/25 02:51:32

    >2611
    サッシではなく、サッシを止めてる木枠の事。
    ガラスを止めてる枠をサッシと呼んでるだろ。
    >2613
    口先だけでなく、下の方の写真を載せてよ。
    初めから期待してないから値は知らない。
    >2614
    室内では無いよ、風説の流布はやめろ。

  18. 2618 匿名さん 2017/01/25 03:17:20

    >2616
    60%の目安が間違えていた、それだけ、木の表面湿度が高く、乾かすなら低い湿度が必要になる。
    あるいは通風が必要と有るように通風して表面湿度が60%になるようにする。
    拡散速度は流れと比べると遅い、入り組んだ場所では拡散し難い。

    重ね合わせたからカビが発生するにはならない。
    今の住宅ならほぼ100%木を重ね合わせている。
    床が典型、合板の上に床を貼ってるのが普通。
    2x4は屋根の施工を先にやらないから床をよく濡らす、乾かさないでフローリングを貼ったりすればカビる。
    http://www.ie-kensa.com/blog/5934

  19. 2619 匿名さん 2017/01/25 03:29:15

    >2617
    >室内では無いよ、風説の流布はやめろ。

    これだっけ?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/420/

  20. 2620 匿名さん 2017/01/25 03:33:41

    >2610
    >窓メーカーのホームページを見れば簡単にわかる。
    見ても理解できないから遮熱を選択したのでないですか?
    遮熱はシンプルモダン等軒が無い家、庇を省いた家などです。

    ネットで調べなくても大体の事は分かってますからほぼ即答してます。
    間違いが有ると外野が大喜びしますから断りを入れたまで。
    ネットで情報は得ますが鵜呑みはしません、よく租借します。

  21. 2621 匿名さん 2017/01/25 04:07:20

    >>2620
    遮熱Low-eというと断熱性がないように思われがちですが、断熱性は高断熱Low-eと変わりません。
    LIXILのガラスの断熱性は下記の通り同等で、遮熱性に違いがあります。
    遮熱高断熱:1.4W/㎡・K
    高断熱(グリーン):1.4W/㎡・K
    なので最近は遮熱高断熱Low-eという言い方が増えました。
    日本板硝子は従来から遮熱高断熱と高断熱と区分していました。

    http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...

  22. 2622 匿名さん 2017/01/25 04:24:16

    >2621
    >遮熱Low-eというと断熱性がないように思われがちですが、断熱性は高断熱Low-eと変わりません。
    知ってるから>2591
    >>冬は暖房熱を外へ逃がしません。
    >複層ガラスだから逃がさない、Low-Eとは別。
    と返答してる。
    遮熱Low-Eと断熱Low-Eでは冬の日射の収得がまるきり違う。
    南側とその他の方角では遮熱と断熱の選択が異なる。
    多くの方に間違った選択をして欲しくないから突っ込んでる。

  23. 2623 匿名さん 2017/01/25 04:45:08

    >多くの方に間違った選択をして欲しくないから突っ込んでる。

    心配無用。
    多くの方が安物国産引き違い二重サッシにスタイロ挟んで窓も開けれない選択などしない。
    ○っ端技術屋の独り暮らし小屋ならともかく、普通なら家族が逃げ出す。

  24. 2624 匿名さん 2017/01/25 04:59:33

    >>2622
    >複層ガラスだから逃がさない、Low-Eとは別。
    複層ガラスの場合の断熱性は2.9W/㎡・K と遮熱Low-eとかなり劣ります。
    Low-eではなく複層で断熱というのは間違いですね。

  25. 2625 匿名さん 2017/01/25 05:52:13

    >2622
    何を間抜けな事を言ってる。
    複層ガラスは2.9W/㎡・K に決まってるのか。
    >Low-eではなく複層で断熱というのは間違いですね。
    ここでのLow-eは遮熱Low-eだよ、詳しく説明してみろ、笑われるぞ。

  26. 2626 匿名さん 2017/01/25 05:54:35

    >2625
    アンカーミス
    >2622

    >2624
    無知が多いから調子が狂う。

  27. 2627 匿名さん 2017/01/25 06:04:34

    >>2625
    >複層ガラスは2.9W/㎡・K に決まってるのか。
    日板の資料をみても
    複層ガラスは2.9W/㎡・K(呼び厚さ18mm)ですから、ほぼこんなものでしょう。
    遮熱Loe-eと比べると相当劣ります。

    Low-eではなく複層で断熱は間違いです。

  28. 2628 匿名さん 2017/01/25 06:11:08

    >2627
    アホー丸出しのコメントは要らない、調べ直して勉強してから来い。

  29. 2629 tk 2017/01/25 06:34:02

    >2594
    >Low-Eもシートを貼って有るだけでないか?
    こんなことはネットですぐ分かる。
    少しだけ教えると
    Low-Eシートなんてものは存在しない。
    ガラスに金属を真空蒸着をしてLow-E層を作っている。
    このLow-E加工したガラスを複層ガラスのどちら側に使うかで遮熱と断熱の呼び方が違う。
    早く調べないと議論に負けるよ。


  30. 2630 匿名さん 2017/01/25 06:46:41

    >早く調べないと議論に負けるよ。
    心配ご無用。
    十八番の屁理屈では誰にも負けない。

  31. 2631 匿名さん 2017/01/25 06:50:45

    >2629
    http://www.mmm.co.jp/cmd/3mfilmnews/scotchtint/how-to-column/201601110...
    LowE名称は使わなくても遮熱シートは有る。
    >Low-E加工したガラスを複層ガラスのどちら側に使うかで遮熱と断熱の呼び方が違う。
    調べなくても大方は知ってると言ったでしょ。
    >2599
    >Low-Eをしっかり勉強してないから確かではないが。
    >反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。
    >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。
    >遮熱Low-Eは室内輻射熱を反射しない。
    最初に言ってるよ、真面目に読んでよ。

  32. 2632 匿名さん 2017/01/25 06:53:10

    >2630
    屁理屈などは無い、何時も正論で最後は納得して貰ってる、幼稚園児には難しくて理解が出来ないだけ。

  33. 2633 匿名さん 2017/01/25 07:05:20

    >何時も正論で最後は納得して貰ってる
    逆でしょ。
    皆さん大人だから、おじさんの屁理屈にバカバカしくてつきあわないだけ。
    屁理屈の領域に入ると止まらない。
    だから猿の〇ん摺りと揶揄される。

  34. 2634 匿名さん 2017/01/25 07:10:40

    おじさん見てると、足〇坊主を思い出す。
    坊主は然るべきところで治療を受けてるらしいけど、おじさんはどうなの?
    治療を受ける代わりに隔離されているのかな?

  35. 2635 匿名さん 2017/01/25 07:14:17

    >2633
    幼稚園児には無理だが最初から各スレを読み直してみな。
    間違えた時は気が付けば速攻で訂正してる。
    >2631の訂正
    >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。

    >外気側のガラスに貼ると遮熱Low-E、室内側のガラスに貼ると断熱Low-Eになる。

  36. 2636 匿名さん 2017/01/25 07:18:48

    >2634
    その場限りで嘘八百を並べる輩と一緒にしないでくれ。
    科学的に正しい事だけをレスしてる、科学的間違ってるレスが有れば突っ込んでる。

  37. 2637 匿名さん 2017/01/25 07:29:46

    >科学的に正しい事だけをレスしてる、科学的間違ってるレスが有れば突っ込んでる。
    どうやって科学的に正しいか証明してるの?
    おじさんは科学的に間違っていても屁理屈でやりかえす。
    どんなに科学的に正しくても裏付けデータの一つも取れないのは屁理屈なんだよ。
    おじさんがとれてる裏付けデータは、生命維持装置がなければカビ御殿になるという真実だけ。
    まさか、わけのわからない一次関数計算が裏付けデータとでも思っているの?

  38. 2638 匿名さん 2017/01/25 07:35:00

    >2636
    どうして隔離されているのか考えたことないの?

  39. 2639 匿名さん 2017/01/25 07:37:52

    >>2628
    あほ丸出しの書き込みはこれです。
    >複層ガラスだから逃がさない、Low-Eとは別。

    複層ガラスの断熱性:2.9W/㎡・K
    複層遮熱高断熱Low-eの断熱性:1.4W/㎡・K(外部側ガラスLow-e)
    複層高断熱Low-e(グリーン)の断熱性:1.4W/㎡・K(内部側ガラスLow-e)

    複層ガラスの断熱性は劣っていますね。

  40. 2640 tk 2017/01/25 07:45:04

    >2631
    >LowE名称は使わなくても遮熱シートは有る。
    論点のすり替え。
    苦しんでるねー。
    ペアガラスのLow-Eのことを議論していたのではないの。

  41. 2641 匿名さん 2017/01/25 07:54:11

    >2640
    >2599を何度も読み返してね。

  42. 2642 匿名さん 2017/01/25 07:56:17

    >>2599
    >反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。
    >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。

    Low-eガラスはガラスにフィルム(この方いわく世の中に存在しないLow-eフィルム)を貼ったガラスだと思ってるようです。
    複層ガラスの空気層内にどうやって貼るのでしょう?

    これも正にアホ丸出しの書き込みです。
    話しがかみ合うはずもありません。

  43. 2643 匿名さん 2017/01/25 08:10:48

    >2639
    何も学んで無い、やり直し、幼稚園児と同じで無理か。
    歴史から学べば断熱のため複層ガラスにしてる。
    夏の遮熱が問題になり遮熱が出来た。
    複層ガラスに遮熱を追加した。
    それだけだよ、複層ガラスの断熱性は様々有るだけ。
    http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/...
    >特殊金属膜効果で、夏は強い日差しをカット、冬は暖か。
    >室外側ガラスにコーティングした特殊金属膜により、夏の強い日差しを約60%カットし、冷房効果を高めます。
    >紫外線もカットするため紫外線による日焼けも抑制。
    >また,断熱効果は、高断熱複層ガラスと同等以上で、一般複層ガラスの約2.0倍です。
    高断熱複層ガラスと一般複層ガラスは性能で複層ガラスの名称を変えただけ。
    「断熱効果は、高断熱複層ガラスと同等以上」この文が癖ものですな。
    要約すればほぼ同じ、若干良い。
    若干良いのはLowEの膜を付けたから薄い膜でも断熱効果が有るから同等以上の文になる。

  44. 2644 匿名さん 2017/01/25 08:16:46

    >2642
    組み立てる前に貼れば良いだけ、少しは頭を働かせなよ。
    蒸着が出来るから貼り付けの難しさが減ってるのでしょ。
    遮熱は複層ガラスに使用するだけではないよ。

  45. 2645 匿名さん 2017/01/25 08:20:23

    >>2643
    >若干良いのはLowEの膜を付けたから
    あれれっ?
    >>2599
    >反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。
    >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。

    フィルムが膜にいつの間にか変わっちゃった。
    >>2599がアホ丸出しの書き込みだとやっと気付いたようだね。
    やっと幼稚園児並みの知識が付いたかな。

  46. 2646 匿名さん 2017/01/25 08:22:37

    2642
    >この方いわく世の中に存在しないLow-eフィルム
    http://www.mmm.co.jp/cmd/3mfilmnews/scotchtint/how-to-column/201601110...
    >断熱フィルムは、Low-Eガラスのように、フィルム内に金属膜を設けることにより、電磁波を反射します。
    URLをレスしてるのだから少しは読みなよ、恥ずかしくないか幼稚園児。

  47. 2647 匿名さん 2017/01/25 08:24:53

    >>2644
    >組み立てる前に貼れば良いだけ
    Low-e膜をどうやって貼るの?
    それともLow-eフィルムってどこかにあるの?

    またまたアホ丸出しの書き込みを発見。

  48. 2648 匿名さん 2017/01/25 08:29:01

    >2645
    >2596
    >Low-Eをしっかり勉強してないから確かではないが。
    >反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。
    >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。
    >遮熱Low-Eは室内輻射熱を反射しない。
    最初に確かでないと断ってる、多くが蒸着のようだから膜を使った。
    >2645は簡単な理由も説明しないと理解出来ない幼稚園児、説明しても理解出来ないか。

  49. 2649 匿名さん 2017/01/25 08:31:17

    >またまたアホ丸出しの書き込みを発見。
    >2647お前がな、恥ずかしい奴。
    >URLをレスしてるのだから少しは読みなよ

  50. 2650 匿名さん 2017/01/25 08:32:10

    >>2646
    >断熱フィルムは、Low-Eガラスのように、フィルム内に金属膜を設けることにより、電磁波を反射します。
    >>Low-Eガラスのように
    断熱フィルムを貼ってる複層ガラス(それも空気層に貼ってる)なんてどこに流通してると思ってるの?

    またまたアホ丸出しの書き込みを発見。

  51. 2651 匿名さん 2017/01/25 08:36:05

    >>2648
    >多くが蒸着のようだから膜を使った。
    世の中に蒸着でない複層Low-eガラスなんて流通してないよ。

    >>2599
    >反射はLow-Eフィルムの一方向だけ。
    >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。

    これがアホ丸出しだってことにまだ気付かないのか?

  52. 2652 匿名さん 2017/01/25 08:49:22

    >>2644
    >遮熱は複層ガラスに使用するだけではないよ。
    下記の書き込み忘れちゃってるの?
    >>2640
    >ペアガラスのLow-Eのことを議論していたのではないの。

    単なる遮熱ガラスのことだなんて逃げるなよ。

  53. 2653 匿名さん 2017/01/25 08:49:54

    >2651
    お前は本当に恥ずかしい奴だな。
    フィルムは膜の事だよ。
    ウィキからフィルム
    >薄い膜状のものを指す用語として、「フィルム」(および「フイルム」)の他に「シート」「膜(メンブレン)」「箔」などがある。
    >これらの区分は明確には定義されておらず、慣用的に使い分けられている。現実には、発明者や製造者または使用者が便宜的に名づけた呼称がそのまま広まるケースが多い。

    >これがアホ丸出しだってことにまだ気付かないのか?
    >2651がね。

  54. 2654 匿名さん 2017/01/25 08:52:50

    >2652
    スレを完璧に読み直せ。

  55. 2655 匿名さん 2017/01/25 08:56:25

    >>2653
    >フィルムは膜の事だよ。
    だからLow-e膜をどうやって貼るんだよ。
    >ガラスの外側に貼ると
    Low-e膜は蒸着するんだよ。

    世の中に流通してもいない後貼りLow-eペアガラスの話しなんかするなよ。
    ほんとにアホ丸出しだな。

  56. 2656 匿名さん 2017/01/25 08:59:55

    >>2654
    スレを完璧に読み直せ。

    ペアガラスが前提であることもわからないか、幼稚園児じゃ無理か?

  57. 2657 匿名さん 2017/01/25 09:24:03

    幼稚園児はほっておいて真面目な話しをします。
    複層遮熱Low-eガラス(以下遮熱ペア)は先ほども書いたとおり、単なる複層ガラスと比較して高い断熱性能を有していますから、冬場には当然高い断熱効果も持ちます。
    そしてその断熱性能は複層断熱Low-eガラス(以下断熱ペア)と変わりません。
    確かに遮熱ペアは断熱ペアに比べて20%ほど日射進入率が低くなりますが、断熱ペアでも50%はカットされるのでLow-eペアを採用するならば、どちらが良いとは言い難いところです。
    敢えてどちらかといえば日射の影響度によって、大きい場合は遮熱ペア、それほどでもない場合は断熱ペアとなるのでしょうか。

  58. 2658 通りがかりさん 2017/01/25 09:25:18

    >2642

    >ガラスの外側に貼ると遮熱Low-E、ガラスの内側に貼ると断熱Low-Eになる。
    これ逆なんです。

    Low-Eガラスは、スパッタリング等のコーティングされた特殊金属膜であって、ガラス面のどちらかにLow-E金属膜を形成するものです。屈折率の関係から熱(近赤外線か遠赤外線)を反射させることになります。

    単板ガラスに特殊金属膜をコーティングする際、室内側に膜を形成すると遮熱Low-Eになり、室外側に膜を形成すると断熱Low-Eになります。

    複層ガラスの場合は、上記原理を内側ガラスと外側ガラスのどちらに適用すれば良いのですが、遮熱Low-Eは複層サッシの外側ガラスの室内側に形成します。断熱Low-Eは内側ガラスの外側に形成します。
    こうすると真空層又はガス層に面する側に特殊金属膜が形成されることになるので、窓ふき等により特殊金属膜が剥がれる虞がなくなるので、長期的に安定して使用できます。

    ちなみに
    Low-Eの原理を利用するには、ガラスに密接するように金属膜をつける必要があります。
    後貼りのフィルムの場合はフィルムのベース部材が存在するので、ガラスに対して金属膜が直接接するように配置できないのです。よって、Low-Eサッシと同じ効果は得られません。

  59. 2659 匿名さん 2017/01/25 09:45:18

    南側は日射収得が優先、LowEは不要、透明複層ガラスで良い。
    日射がない夜間はカーテン等で室内からの放熱を防いだ方が良い。

  60. 2660 匿名さん 2017/01/25 09:50:28

    >2658
    >2635で訂正してる。

  61. 2661 tk 2017/01/25 10:48:45

    >2659
    >南側は日射収得が優先、LowEは不要、透明複層ガラスで良い。
    金がなくて木枠の窓を使い、Low-Eガラスは使えなかった。
    自分を納得させるためにLow-Eは役に立たないと思いこむのも問題ない。
    しかし、他人がおじさん理論を認める可能性はない。
    現に誰ひとりとして賛成者がいない。

    >日射がない夜間はカーテン等で室内からの放熱を防いだ方が良い。
    冬の夜間にカーテンを使わない家なんてない。
    こんな当たり前のことを論ずるのは仙人になって浮世離れしたためかな。

  62. 2662 匿名さん 2017/01/25 11:43:05

    >2661 に一票。

  63. 2663 匿名さん 2017/01/25 12:34:07

    >>2661 tkさん
    日射取得と断熱を両立する新ペアガラス窓が最近発売されたようです。
    スーパーパッシブガラス2というものでさらにトリプルガラスのスーパーパッシブガラス3というのもあるようです。
    ガラス面にどのような処理がなされているかは詳細が不明です(単なる複層ガラスでないことは間違いありません)。
    南面に大開口の窓があるほど効果が高い(壁より断熱性が高い?)ようです。
    何れにしても今時単なる複層ガラスなどを使用することなどあり得ないでしょう(南面も小さな申し訳程度の窓しかないなら別ですが)。

  64. 2664 匿名さん 2017/01/25 12:49:59

    >2661
    >しかし、他人がおじさん理論を認める可能性はない。

    座布団50枚!

  65. 2665 匿名さん 2017/01/25 13:00:30

    >2660
    >2635で訂正してる。

    おじさんに必要なのは訂正ではなく、先に謝罪でしょ!

  66. 2666 通りがかりさん 2017/01/25 13:50:49

    >2661
    座布団10枚追加!

  67. 2667 匿名さん 2017/01/25 21:51:14

    >2665
    >2599
    >Low-Eをしっかり勉強してないから確かではないが。
    前もって断りを入れてる。
    まして、誰にも指摘されないで訂正してる。
    謝罪など不要。
    おまいらは散々、間違ったレスをしてるが謝罪など一度もないぞ、幼稚園児。

  68. 2668 匿名さん 2017/01/25 22:04:18

    >2663
    前に紹介した、西方の家がそうです。
    http://nisi93.exblog.jp/25092957/
    一般に販売はされてないと思う。
    西方がサッシ枠も含め町のサッシや組み立てさせてるようです。
    http://nisi93.exblog.jp/25040049/
    >能代で組み立てた超高性能アルミサッシ地窓。

  69. 2669 匿名さん 2017/01/25 22:21:35

    >2661
    >金がなくて木枠の窓を使い、Low-Eガラスは使えなかった。
    金が無いのは事実かもね、コスパを考慮してLow-Eガラスは使わなかった。
    相変わらずボケをかましてくれる、木枠の窓等使ってない。
    幼稚園児じゃないだろ、レスに責任を少しは持ってくれ。
    軒の出でLow-E遮熱の欠点を補えるのと同じ。
    透明複層ガラスの欠点をカーテン等で補い、日射の収得を優先するのは当然の事。
    >冬の夜間にカーテンを使わない家なんてない。
    いるのだなそれが、吹き抜けが流行り、カーテンの開け閉めまで頭が回らない、此処の幼稚園児のように。
    おまけにシンプルモダンだとお笑い。
    カーテン等を使わずLow-E断熱使う、軒を出さずLow-E遮熱を使うのは大馬鹿者のする事。

  70. 2670 匿名さん 2017/01/25 22:29:43

    「阿○隈の○っ端技術屋」って命名に座布団20枚と拍手喝采1分30秒。

  71. 2671 匿名さん 2017/01/25 22:39:16

    >2669 の理解力なんてまさに幼稚園以下だよ。(笑)

  72. 2672 tk 2017/01/25 23:19:08

    >2663
    YKK-APの塩ビ枠3重窓を見ました。
    http://www.ykkap.co.jp/apw/apw430/
    内部の空気層の4面にLow-E加工をしています。
    U値は0.91、かなり進歩しましたが、ドイツに追いつくにはもう一息です。
    今ならこれを選ぶでしょう。

    13年前に建てたtk宅は
    ・掃き出し窓(木枠):1.4
    ・腰高窓(塩ビ枠):2.2
    外壁の断熱性能に較べて、窓の断熱性の低さが目立ちました。
    そこで、窓面積を基準法の下限近くに減らしました。
    高高住宅なら日射を重視する必要はないと考えました。

  73. 2673 匿名さん 2017/01/25 23:46:18

    >2668は>窓ガラス:Ug値=0.75W/m2K、G値=0.69
    アルミサッシのように部品だけ手に入れ町のサッシ屋に作らせてる、価格は高いのかな?

  74. 2674 tk 2017/01/25 23:58:54

    >2672追記
    窓を小さくした主目的は、壁を増やして耐震性を向上させることでした。
    関東大震災クラスの地震がいつきても不思議ではないと予測されています。
    tk宅は仕切壁も耐力壁に変えて、壁量は基準法の3倍を実現しました。
    最高の耐震等級3の壁量は1.5倍です。
    加えて、屋根と外壁は、近隣の工法の1割(0.4トン)に軽量化し、基礎も十分に補強したつもりです。

    計算上の耐震性は高いですが、設計ミスや施工の欠陥があり得ます。
    実際に巨大地震がこないかぎり、皮算用が正しかったか証明できません。
    無傷で生き残れるか、確かめたい気持ちがあります。

  75. 2675 tk 2017/01/26 00:15:14

    >2673
    >アルミサッシのように部品だけ手に入れ町のサッシ屋に作らせてる、価格は高いのかな?
    こんな窓は窓屋の量産品にはない。
    大工の手間賃と変わらないから、建具屋に作らせた方が安いと思う。
    アルミサッシが普及する前は、建具屋が安く作っていた。

    南面大開口は、極めて趣味性が高い。
    モデルハウスだから実現できる。
    普通は外から丸見えでは暮せない。
    これほどの大開口でも冷暖房コストが安くできるというデモには役立つ。

  76. 2676 匿名さん 2017/01/26 00:23:32

    1月の電気使用量が来た。
    真冬日(最高気温がマイナスの日)が4日間有った。
    12/22~1/24までの34日分、昼間164kw、夜間605kwで769kw、10、961円。
    南側のLowEは愚か、窓からの日射の収得が少なければ、消費電力は更に増える。
    オーバーヒートで困る事も有るが太陽の恵みは有りがたい。

  77. 2677 通りがかりさん 2017/01/26 00:27:34

    >2672
    APW430のLow-E加工は、4面でなく2面です。

    >2673
    >大工の手間賃と変わらないから、建具屋に作らせた方が安いと思う。
    >アルミサッシが普及する前は、建具屋が安く作っていた。
    APWで聞いた話。工場ですべてガラスをはめ込むのは、そうしないと性能保証ができないから。
    西方のあのサッシ、あんな特殊品を入れたら壊れたときにたいへんだと思う。

    >南面大開口は、極めて趣味性が高い。
    >モデルハウスだから実現できる。
    >普通は外から丸見えでは暮せない。
    同じ意見。それにいくら外付けブラインド付きでも庇無しはちょっと。
    外付けブラインドだって安くないはず。
    パッシブ認定にこだわりすぎのように見える。

  78. 2678 匿名さん 2017/01/26 00:43:40

    >2675
    >モデルハウスだから実現できる。
    モデルハウスだけではない。
    http://nisi93.exblog.jp/24347947/
    >普通は外から丸見えでは暮せない。
    西方設計は外付けブラインドを多用してる。
    モデルハウスも晴天の日はおそらくオーバーヒートして困るはず。
    外付けブラインドで調整してると思う。

  79. 2679 匿名さん 2017/01/26 00:47:42

    >2677
    >庇無しはちょっと。
    確かに。
    手掛けた家、全てに雨漏りは無いと豪語してました。
    雨仕舞のやり方に自信を持ってるようです。
    外付けブラインドは高いですね。

  80. 2680 匿名さん 2017/01/26 00:51:48

    >APWで聞いた話。工場ですべてガラスをはめ込むのは、そうしないと性能保証ができないから。
    耐火偽装を平気でやるメーカーの言葉とは思えない。

  81. 2681 tk 2017/01/26 01:09:09

    >2677
    >APW430のLow-E加工は、4面でなく2面です。
    その通りです。

  82. 2682 匿名さん 2017/01/26 01:14:45

    >2681
    http://shinjukyo.gr.jp/?p=1409
    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

  83. 2683 tk 2017/01/26 01:18:51

    >2677
    >同じ意見。それにいくら外付けブラインド付きでも庇無しはちょっと。
    あんな大きな窓に、強風対策ができている外付けブラインドがあるのだろうか。
    遮熱ガラスを使っても4~5割は太陽光が透過する。
    庇なしでこの問題を西方設計どう解決しているの知りたい。

  84. 2684 匿名さん 2017/01/26 01:23:45

    >2683
    相も変らぬ、大ボケのレス。
    >庇なしでこの問題を西方設計どう解決しているの知りたい。
    外付けブラインド

  85. 2685 tk 2017/01/26 01:24:43

    >2678
    >モデルハウスだけではない。
    かなり窓面積が縮小されて現実的だ。
    南面の隣家の庭が広そうだ。
    借景を狙ったのか。
    熊本地震で倒壊した家には、この程度の窓率の家があった。

  86. 2686 tk 2017/01/26 01:30:25

    >2683
    写真を見ると外付けブラインドが付いているように見えない。
    台風対策ができていて大開口面で使える外付けブラインドを紹介して下さい。
    ネット技術者さん、お願いします。

  87. 2687 匿名さん 2017/01/26 01:35:23

    >2683
    >あんな大きな窓に、強風対策ができている外付けブラインドがあるのだろうか。
    http://osmo-edel.jp/warema/question/
    >外付けブラインドの最大寸法は何メートルまで可能ですか?
    >幅は5mまで。高さはレールガイドタイプが5m、ケーブルガイドタイプが4mです。最大面積は約13m²です。幅によって追加のガイドケーブルが必要になりますのでご注意ください。

    >強風が吹いても大丈夫ですか?
    >風速13m/秒に対しクローズの状態で耐える風にも非常に強いシステムです。
    >スラットはガイドレールまたはガイドケーブルでしっかりと保持され強風でも安定した使用が可能です。
    >さらにスラットをティルティングテープに固定する構造を採用し風によるバタつきを防止しています。
    >限界風速を超える風が吹く場合にはブラインドを巻上げカバーパネル内に格納します。

  88. 2688 匿名さん 2017/01/26 01:39:37

    >2686
    外付けブラインド工事は最後の方になる、ボケてないで過去レス見直してみな。
    外付けブラインドが無いと冬に熱中症で死ぬよ。

  89. 2689 tk 2017/01/26 01:40:31

    >2667
    >西方のあのサッシ、あんな特殊品を入れたら壊れたときにたいへんだと思う。
    窓を作らせた近所の業者に修理してもらえるのでは。
    遠くの大手に頼むよりいいかも。

  90. 2690 tk 2017/01/26 01:45:58

    >2687
    納得。
    さすが断熱先進国のドイツメーカーだ。

  91. 2691 通りがかりさん 2017/01/26 01:52:47

    >2690
    ドイツは台風がないからね。
    東北以北ならともかく、関東以西は風が怖い。
    雪国の場合は、ブラインドを下ろしている外出中に着雪したらどうなるのだろう。

    >窓を作らせた近所の業者に修理してもらえるのでは。
    特殊製品は、部品がないと手も足も出ない。ガラスが割れたらたいへん。
    近所の業者に十分は補修部品があるとはかぎらない。

  92. 2692 tk 2017/01/26 01:52:48

    >2688
    >外付けブラインドが無いと冬に熱中症で死ぬよ。
    tk宅は南面に庇が付いているが、冬の日差しは庇にかからないから全部入る。
    外付けブラインドは付けてない。
    12年経ったが、まだ生きている。
    運がいいのかも。

  93. 2693 匿名さん 2017/01/26 01:55:53

    >2690
    台風にも耐えるシャッターブラインドも有る。
    http://www.toyo-shutter.co.jp/product/construct/blind/shutter_blind.ht...

  94. 2694 匿名さん 2017/01/26 02:03:32

    >2692
    また、ボケをかましてる。
    tk宅は遮熱LowEの日射が少ない、寒い家だろ。
    熱中症になるのは西方設計のモデル。
    窓ガラス:Ug値=0.75W/m2K、G値=0.69 ←(日射の透過率)
    http://nisi93.exblog.jp/25092957/
    一番下の写真に外付けブラインドが写ってる。

  95. 2695 匿名さん 2017/01/26 02:17:10

    >2691
    >ガラスが割れたらたいへん。
    ブルーシートかビニールシートを貼るだろ。
    日本のメーカーだともっと良い名案が有るのですか?
    長期化するならポリカを貼るかな?

  96. 2696 匿名さん 2017/01/26 02:24:27

    >2691
    西方設計の事務所は外付けブラインド、実績が有る。
    http://nisi93.exblog.jp/25130238/

  97. 2697 匿名さん 2017/01/26 02:27:45

    >2691
    外付けブラインドは2009年のようです。
    https://get.google.com/albumarchive/102371594554372854237/album/AF1Qip...

  98. 2698 匿名さん 2017/01/26 02:31:07

    >>2694
    >tk宅は遮熱LowEの日射が少ない
    >熱中症になるのは西方設計のモデル。
    なるほどね。Low-eを使えばブラインドなど使わなくても熱中症にならないわけだ。
    Low-e使わないと冬まで熱中症対策しないといけない。

  99. 2699 通りがかりさん 2017/01/26 02:34:59

    >2696
    >外付けブラインド、実績が有る。

    住宅の場合の実績は最低20年以上必要。その間に故障がどの程度あるのか、交換作業が容易かどうか、それらをすべて見極めてみて初めて実績云々を議論できる。

    もし、夏に外付けブラインドが動かなくなって開いたままになった場合、家の中はどうなるのか?
    G値=0.69 じゃエアコンじゃ追いつかないよ。
    着氷したり、何かが当たって曲がってしまったらどうなるのか?

  100. 2700 匿名さん 2017/01/26 02:39:26

    >2699
    >ブラインドが動かなくなって開いたままになった場合
    日本古来の「よしず」、「すだれ」を売ってるよ、安いよ、たぶん中国産。

  101. 2701 匿名さん 2017/01/26 02:44:38

    >2699
    >交換作業が容易か
    >2697を見れば想像出来るな、普通の人は。
    実績は初めてなら何時も無しでゼロ。
    >住宅の場合の実績は最低20年以上必要
    そんな決まり誰が作ったの、メンテ周期20年のハウスメーカー等聞いた事が無い。

  102. 2702 匿名さん 2017/01/26 02:46:37

    >>2687
    >幅は5mまで。高さはレールガイドタイプが5m、ケーブルガイドタイプが4mです。

    幅1700×高さ2000で工事費込み338,000円
    http://item.rakuten.co.jp/tokyo-gardening/70001101/

    そんなでかいの付けたらいくら掛かるんだよ。

    Low-eで多少暖房費が上がってもそっちの方が良い。
    多分ブラインドのメンテナンス費も発生するからランニングコストは大して変わらないじゃないか。

  103. 2703 匿名さん 2017/01/26 02:51:51

    >2698
    軒の出が無い場合は遮熱Low-eでも夏は熱中症にならない保証はないから要注意。
    >冬まで熱中症対策しないといけない。
    これが厄介、土間仕様にすれば良いが裸足で過ごすには柔らかい無垢杉床が良い。
    金のかからないアイデアを捜してる。

  104. 2704 匿名さん 2017/01/26 02:58:42

    >2702
    >Low-eで多少暖房費が上がってもそっちの方が良い
    高い、Low-eも要らないよ。
    よしず、簾の方が数百円で何倍も効果が有る。

  105. 2705 匿名さん 2017/01/26 03:29:37

    >>2703
    >これが厄介
    そんな冬の厄介をなくすにはLow-eでOK。
    普通の人はこれで解決ですな。
    Low-e程度の金もないと大変だな。

  106. 2706 匿名さん 2017/01/26 03:39:36

    >2705
    厄介なのはせっかくの太陽の恵みを逃がしたくないから。
    オーバーヒートしそうな時は障子戸を閉めれば解決出来る。

  107. 2707 匿名さん 2017/01/26 03:40:50

    >>2704
    >よしず、簾の方が数百円で何倍も効果が有る。
    >幅は5mまで。高さはレールガイドタイプが5m、ケーブルガイドタイプが4mです。
    そんなでかいよしず、簾が数百円で買えるわけないだろ。そもそもそんなものできるのか?
    幼稚園児でもわかる。

  108. 2708 匿名さん 2017/01/26 03:48:37

    >2707
    http://item.rakuten.co.jp/gardenmate/yoshizu042/
    200円以下、>2707の窓は小さいだろ。

  109. 2709 匿名さん 2017/01/26 03:53:31

    >2708
    ほんとに読解力が幼稚園並みだな。
    よく読め。
    >幅は5mまで。高さはレールガイドタイプが5m、ケーブルガイドタイプが4mです。
    そんなでかいよしず、簾が数百円で買えるわけないだろ。そもそもそんなものできるのか?
    幼稚園児でもわかる。

  110. 2710 匿名さん 2017/01/26 03:57:21

    >2706
    阿○隈の木っ端小屋情報など何の役にも立たないから要らん。

  111. 2711 匿名さん 2017/01/26 04:00:31

    >2709
    >ほんとに読解力が幼稚園並みだな。

    幼稚園以下がよく言えたものだ。

  112. 2712 匿名さん 2017/01/26 04:00:38

    Low-eガラスには紫外線カットという優れた効果もあります。
    紫外線は皮膚がんの原因と言われていますから、これはとても優れた効果です。
    また家具などの日褪せにも効果があります。
    ペアガラスは紫外線カットの効果は大してありませんから、家具を守るには日中もカーテンを閉めましょう。

    冬熱中症で死なないためにも、紫外線から守るためにもLow-eがおススメ。

  113. 2713 匿名さん 2017/01/26 04:04:43

    >>2711
    的を射てしまったかな(笑)

  114. 2714 匿名さん 2017/01/26 04:07:46

    >2712
    よしず、簾の方が紫外線カット効果も大きだろ。

  115. 2715 匿名さん 2017/01/26 04:11:34

    >2709
    数百では無理のようだがつなげれば出来るだろ。
    別に一体の必要はないだろ。

  116. 2716 匿名さん 2017/01/26 04:16:42

    >2714
    冬によしず、簾をする人はいませんよね

  117. 2717 匿名さん 2017/01/26 04:19:53

    >2712
    http://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html
    >ガラスは紫外線を防ぐ
    >日焼けや皮膚癌、家具の劣化の原因とされ、何かと毛嫌いされる紫外線ですが、実は普通の透明なガラスでも人体に害の大きい波長域(UV-B)は殆ど透過しません。

  118. 2718 匿名さん 2017/01/26 04:23:57

    >2716
    >冬によしず、簾をする人はいませんよね
    冬は日射が欲しいから、いないでしょうね。

  119. 2719 匿名さん 2017/01/26 04:26:02

    >2717
    こわいのはどっち!?紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)
    http://jp.rohto.com/learn-more/sun-care/column/uva_uvb/
    波長が長い紫外線A波(UVA)は、肌の奥深くまで到達し、じわじわと肌に様々な影響を及ぼします。
    例えば、コラーゲンを変性させ、これがしわなどの原因になっていくなど、長い時間をかけ、気付かない間に肌に悪影響を及ぼしていたのです。
    しかも紫外線A波(UVA)は、オゾン層を通り抜けやすく、常時、紫外線B波(UVB)の20倍以上も地上に降り注いでいます。
    雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でも対策が必要です。

  120. 2720 匿名さん 2017/01/26 04:27:38

    >>2715
    >数百では無理のようだがつなげれば出来るだろ。
    皆さん5m×5mの簾を想像してみてください。
    冬は風が強く吹くことが多いですね。北風が南面に回りこんでくると結構すごいですよね。
    風が吹くたびにバタバタバタバタ。
    しかも紫外線カットにはよしず、簾が必需品だそうです。

    Low-eガラスで全て解決なんですけどねぇ(笑)

  121. 2721 tk 2017/01/26 04:33:31

    おじさん宅が冬暑い理由がわかった。
    日射による温度上昇は
    ・おじさん:3°C
    ・tk;1.5°C

    ガラスは
    ・おじさん:素通し
    ・tk:Low-E(熱線透過率50%)

    tk宅は日射が室内に入ると、温度差以上に体感温度が高く感じる。
    理屈を付ければ
    ・床に反射した熱線が人体を温める
    ・壁の気密シートに加工されているアルミ蒸着膜からも反射して人体が吸収

    床下エアコンは室温が上昇しても「我関せず」で追従しない。
    これが欠点だ。

  122. 2722 匿名さん 2017/01/26 04:33:39

    >2719
    スキンアクア サラフィットUV さらさらエッセンス 無香料でお肌を守ってあげて下さい。

  123. 2723 匿名さん 2017/01/26 04:39:41

    >2720
    サッシ屋さんですかLow-eは美味しいですもね。
    外付けブラインドかブラインドシャーターを頑張って買ったら、間違えた扱ったら。

  124. 2724 tk 2017/01/26 04:40:43

    >2720
    >皆さん5m×5mの簾を想像してみてください。
    冬の強風で一挙に吹き飛ばされて壊される。
    簾で対策は単なる思いつき。

  125. 2725 tk 2017/01/26 04:45:36

    >2723
    >外付けブラインドかブラインドシャーターを頑張って買ったら、間違えた扱ったら。
    意味不明
    再書き込みをして

  126. 2726 匿名さん 2017/01/26 04:50:22

    >2725
    そのまま。

  127. 2727 匿名さん 2017/01/26 05:01:43

    >2721
    一部正解、一部珍説。
    >床に反射した熱線が人体を温める
    主に反射ではなく、床が温まっていて、輻射熱で温まっている。
    日射床暖房。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72/
    太陽光窓パネルヒータ 。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/591/
    >壁の気密シートに加工されているアルミ蒸着膜からも反射して人体が吸収
    アルミ膜の前に色々有るからアルミ膜からの反射はない、床からの輻射熱で壁が温まってる。

  128. 2728 tk 2017/01/26 05:01:46

    >2726
    説明以外は、いつも短文を書いているから、こんな短文にややこしい表現をするとは思わなかった。

    Low-Eの選択で間に合うのに、わざわざ素通しの窓をつけて、この欠点を補うために外付けブラインドやシャッターを買う人はいない。
    Low-E嫌い信者以外はねッ。

  129. 2729 匿名さん 2017/01/26 05:04:06

    >>2724
    >簾で対策は単なる思いつき。
    ですよねぇ。
    Low-eを使わなかった(使えなかったが正しい?)ために苦肉の策は冬なのに5m×5mの簾。
    それにしても1700×2000の外付けブラインドでも40万近くするんでは、5m×5mでは一体いくら掛かるのでしょうか。
    別に日射が全く取れなくなるわけではないのですからLow-eで充分でしょ。

  130. 2730 匿名さん 2017/01/26 05:07:17

    >2724
    外付けブラインドやブラインドシャッターをケチる人がスーパーガラスで5mx5mの窓等作れないよ。

  131. 2731 tk 2017/01/26 05:08:04

    >2727
    >主に反射ではなく、床が温まっていて、輻射熱で温まっている。
    一部正解
    厚手のカーテンを閉めると、それまでの暖かさが減る。

  132. 2732 匿名さん 2017/01/26 05:10:50

    >2729
    南側はLow-E等不要。
    >2727参照。

  133. 2733 匿名さん 2017/01/26 05:16:35

    >2728
    飛躍してないかい?
    西方のモデルの場合だよ、大きな外付けブラインドになるのは。
    小屋の場合はオーバーヒートは数回/年に有るかないかですよ。

  134. 2734 匿名さん 2017/01/26 05:21:37

    >2731
    >厚手のカーテンを閉めると、それまでの暖かさが減る。
    カーテンが室内の床への熱を阻み、カーテンの温度が上がり外へ放熱するから。
    小屋も障子戸を閉めればオーバーヒートは防げる。

  135. 2735 匿名さん 2017/01/26 05:29:47

    スーパーガラスで開口を大きくする場合。
    日射を有効利用するには熱容量の多い、土間床に蓄熱する以外はないと思う。

  136. 2736 匿名さん 2017/01/26 05:40:41

    >>2732
    >南側はLow-E等不要。
    一向に同意する方が一人も現れませんが(笑)
    何人の方々が参加しているかわかりませんが、普通なら一人も現れないことなどないでしょう。

  137. 2737 tk 2017/01/26 05:42:18

    >2732
    >南側はLow-E等不要。
    Low-EはU値が素通しより低い。
    価格アップは知れている。
    U値が素通しペアより低いから冷暖房房負荷も減る。
    遮熱ガラスは夏の外来反射光を低減する。
    おじさんの頑張りのお陰で、冬の室内過熱対策にもLow-Eが役立っていることがわかった。
    思いがけない効果を知った。

    以前、「高高住宅に住んでいるが室温が3°C上がって困る」という書き込みがあった。
    この家は素通しガラスを使ったか、窓面積の取り過ぎだったのだろうか。

  138. 2738 tk 2017/01/26 05:46:03

    >2734
    >カーテンが室内の床への熱を阻み、カーテンの温度が上がり外へ放熱するから。
    そんなのんびりした現象ではない。
    即、感じる。

  139. 2739 匿名さん 2017/01/26 06:02:57

    >2738
    >2727のように窓ガラスが温まっていての輻射が遮られ。
    冷えたカーテンからの冷輻射が生じたからでないか。

  140. 2740 匿名さん 2017/01/26 06:14:41

    >2738
    カーテンではないが外気温3.8℃、窓ガラス表面温度25.4℃、開けてある障子戸表面温度22.8℃、障子戸の裏の壁温度21.4℃
    障子戸開なら窓25.4℃と障子戸22.6℃の輻射、閉にすると障子戸22.6℃と壁温度21.4℃に変わる。

  141. 2741 匿名さん 2017/01/26 07:21:34

    そもそもレスポンス悪い床下エアコンで日射によるオーバーヒート対策ってアホらしいと思うぞ。

  142. 2742 匿名さん 2017/01/26 07:32:29

    >2741
    日射によるオーバーヒートは床下エアコンとは無関係。
    高高住宅に起きる現象。
    確かに遮熱LowEを使えばオーバーヒートは減るが本末転倒。
    http://shinjukyo.gr.jp/?p=1409
    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

  143. 2743 匿名さん 2017/01/26 08:08:08

    >2742
    >日射によるオーバーヒートは床下エアコンとは無関係。

    レスポンスの良いエアコンを使って蓄熱させ、レスポンス悪くするってのもアホらしいね。

  144. 2744 匿名さん 2017/01/26 08:18:52

    >2743
    24時間全館暖房にはレスポンスは重要ではない。
    晴天の日射はレスポンスが良いので困る。
    土間床に蓄熱させレスポンスを落とすのが良いが土間床は好みの問題が有る。

  145. 2745 匿名さん 2017/01/26 08:24:12

    ご紹介
    南面の窓に、断熱タイプの「Low-Eガラス」を使用し、その他の窓を遮熱タイプの「Low-Eガラス」にした場合と、「Low-Eガラス」を使わない場合を比べると、室温が最高で0.99℃上がる結果になりました。
    冬に、南面の大きな窓から逃げようとする、室内の熱を逃がしにくくする効果があることがわかりました。

  146. 2746 匿名さん 2017/01/26 08:40:18

    >2745
    サッシ屋さん、まだ営業を頑張ってるのですか?
    意味のない、報告です。
    毎日天候も変わり日射量も変わります、内部発熱も同じには出来ません、隣の家の影響も考えられます。
    条件を揃えるのは実験室レベルでないと出来ません。
    南側にはLow-Eガラスは高いだけでサッシ屋の儲けを増やすだけで無駄です。

  147. 2747 匿名さん 2017/01/26 08:42:13

    >2743
    そう思う。
    エアコンで調整できるのだから、日射取得なんてあまり気にしなければ良い。

    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

    わっかりにくい文章だな。
    要するに夏には窓に日が差しこまない家なら、遮熱タイプのLOW-Eを使っても使わなくても同じ。
    だから、窓に日が差し込む冬を考えて断熱Low-Eにした方が得ということかな。

  148. 2748 匿名さん 2017/01/26 08:57:06

    >2747
    おいおい、大丈夫か?
    理解力がないなら最後の1行を読みなさい。
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。
    遮熱LOW-Eも断熱LOW-Eも値段は変わらず高い。

    断熱LOW-Eも日射を遮るから南は透明複層ガラスで日射をたくさん入れましょう。
    金に余裕が有るなら、北側は熱が逃げるだけですから断熱LOW-Eは北側に使いなさい。

  149. 2749 匿名さん 2017/01/26 09:04:36

    >日射取得なんてあまり気にしなければ良い。
    皆さん資金に余裕が有りますね、無借金で建築したのでしょうね?
    高い、遮熱LOW-Eを簡単に選択、自然の恵みを遮りエアコンで電力を多く消費する。

    小屋は夏にエアコンで除湿してると目の敵で騒がれてます。

  150. 2750 匿名さん 2017/01/26 09:05:47

    >2746
    はい、温熱シミュレーションです。
    シミュレーションの結果Low-Eにしたほうが良いとなりました。
    これを踏まえて選択すればおのずからLow-Eとなるでしょう。

  151. 2751 匿名さん 2017/01/26 09:07:34

    >2749
    >自然の恵みを遮りエアコンで電力を多く消費する。
    シミュレーションの結果それが逆だということが判明しました。

  152. 2752 匿名さん 2017/01/26 09:22:10

    >2750>2751
    利害に関係ない、代3者のでないと駄目。
    論文のソースは何処ですか?URLは?

  153. 2753 匿名さん 2017/01/26 09:29:16

    >2750>2751
    昔からサッシ屋さんは必死にLOW-Eを営業してますね。
    サッシ関係のスレで異常に、しつこいのを覚えてます。

  154. 2754 匿名さん 2017/01/26 09:33:23

    >>2752 匿名さん
    ガラス屋さんでもなく、サッシ屋さんでもありません。
    そこの提供しているシミュレーションの結果で、LOW-Eの方が有利であると判明しました。
    実現場(モデルハウス)でのシミュレーションですから、参考にしてください。

  155. 2755 匿名さん 2017/01/26 09:43:59

    >2754の能書きは要りません。
    シミュレーションのURL先は何処?

  156. 2756 匿名さん 2017/01/26 09:50:29

    >>2755 匿名さん
    能書きなど垂れてません。
    シミュレーションの結果をご紹介しただけです。
    温熱シミュレーションの結果を全ての施主に提供しているところなので信頼性のあるものだと思います。

  157. 2757 匿名さん 2017/01/26 09:59:18

    >2756の意見、考えは無用です、URL先は?

  158. 2758 匿名さん 2017/01/26 10:02:35

    >>2757 匿名さん
    このシミュレーションに疑問があるなら、ご自分の自宅でシミュレーションして比較したらどうでしょう。
    私のご紹介した結果では複層ガラスが不利と出ています。

  159. 2759 通りがかりさん 2017/01/26 10:04:24

    Low-Eガラスってそんなに高いの? 比較したことないからイメージがわかない。

  160. 2760 匿名さん 2017/01/26 10:08:45

    紹介したシミュレーションをそのままコピーして貼り付けたので、一字一句変わりません。この文に外気温と室温が時系列でグラフ化されていて、どの時間帯も複層ガラスが下回っていました。

  161. 2761 tk 2017/01/26 10:09:16

    床下エアコンのとき、基礎外断熱で基礎蓄熱するのがよいと単純に思い込んできました。
    基礎蓄熱のメリットが思いつきません。
    室温制御をしやすくするには、熱容量の少ない基礎内断熱の方が良さそうです。

  162. 2762 tk 2017/01/26 10:23:57

    >2760
    Low-E窓のほうが断熱性能が高いから、シミュレーションで当然の結果が出ただけでしょう。
    これが逆だったら、とっくにLow-E窓は消滅している。

  163. 2763 匿名さん 2017/01/26 10:24:35

    >2761
    >室温制御をしやすくするには、熱容量の少ない基礎内断熱の方が良さそうです
    熱容量が少ないと温度は乱高下し易いです。
    狭い床下で蓄熱量が少なければ直ぐに温まりエアコンは直ぐに停止します。
    床の温度分布もかなり難しくなり床下エアコンの価値がなくなると思います。

  164. 2764 匿名さん 2017/01/26 10:28:02

    >2760
    >この文に外気温と室温が時系列でグラフ化
    口先は無用、写真でよろしくお願いします。

  165. 2765 匿名さん 2017/01/26 10:29:00

    >>2762 tkさん
    >シミュレーションで当然の結果が出ただけでしょう。
    誰もがそう思って納得するでしょう。

  166. 2766 匿名さん 2017/01/26 10:32:08

    >>2764 匿名さん
    グラフでは0.99度までは読み取れませんが複層ガラスが常に下回っていました。これで感じが掴めると思います。

  167. 2767 tk 2017/01/26 12:03:41

    >2763
    基礎内断熱にすれば1階や2階と同じ熱容量の部屋とみなせます。
    それなら1,2階と同程度の室温変動になるでしょう。

    tk宅の2階エアコンは45~350Wの間で動いています。
    昼間、外気温が高くなると送風運転の10Wになることもあります。
    オンオフ運転にならずに安定に動いています。

    基礎内は邪魔物があるので、床下循環用ファンを付けて基礎内の温度分布を均等にします。
    居室ではないから、風がいくら動いても問題ありません。

    シロアリ対策が不要になります。
    フラット35仕様書にある基礎内断熱と同じです。
    地下に放熱する損失が大幅に減ります。

    基礎外断熱は、基礎の凍上が起こる寒冷地の基礎費用を削減するための工法でした。
    凍上が起こらない地域では、外断熱にこだわる理由がありません。

  168. 2768 匿名さん 2017/01/26 22:01:30

    >2767
    >地下に放熱する損失が大幅に減ります。

    そんなに違いが出るのですか?

  169. 2769 匿名さん 2017/01/26 22:45:55

    >2766
    気が付けよ、策士策に溺れる、最初からお前が嘘付なのは見え見えだよ、みっともないから早く消えな。

  170. 2770 匿名さん 2017/01/26 22:47:36

    >2767
    石膏ボードは良い蓄熱材になります、室温安定に大きく寄与してます。
    >シロアリ対策が不要になります。
    http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1
    調べれば内断熱も駄目な例はいくらでも有ります。
    せっかくの蓄熱材を利用しないのは愚か。

  171. 2771 tk 2017/01/26 22:59:31

    >2768
    >そんなに違いが出るのですか?
    大幅は誇大かも。
    設計時に調べたデータでは3%の損失。
    これなら仕方ないか、と考えた。
    床下エアコンを使っている限りは、定常的に無駄になる。

  172. 2772 匿名さん 2017/01/26 23:18:36

    東京2016年平均気温6℃、1月日射時間202時間、1月南面垂直面日射量38kw/月。
    室内温度20℃(ガラス面)、カーテン閉時ガラス表面温度14℃、カーテン開閉の時間12時間、12時間。
    透明複層ガラス2.9w/m2k、80%
    断熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、49%
    遮熱LowE複層ガラス1.4w/m2k、40%
    透明 38kw/月÷31日x1000x0.8-2.9kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=250w/m2日のプラス熱
    断熱 38kw/月÷31日x1000x0.49-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=231w/m2日のプラス熱
    遮熱 38kw/月÷31日x1000x0.4-1.4kw/m2kx(20℃-6℃+14℃-6℃)x12時間=121w/m2日のプラス熱

    南側窓は透明複層ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。
    高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。

  173. 2773 匿名さん 2017/01/26 23:26:27

    >2771
    >床下エアコンを使っている限りは、定常的に無駄になる。
    床下エアコンは関係ない、基礎断熱の問題。
    床下断熱の損失は3%以上有る?、家の放熱面6面の1面で面積が広い。
    北海道で基礎断熱が多いのは放熱が少ないから採用されてる?

  174. 2774 tk 2017/01/26 23:27:05

    >2770
    >せっかくの蓄熱材を利用しないのは愚か。
    一階の日射対策は蓄熱が邪魔をしています。
    床断熱の家は1階と2階のエアコンで室温制御しています。
    蓄熱がなくても、これ並みにはなるでしょう。
    基礎内断熱にして蓄熱効果を減らしても、床下循環ファンにより床下温度は均一に保てます。

    これで冬の日射で室温が下がったとき、床下エアコンの温度を下げて追従できます。
    床断熱と同等のエネルギー効率になります。

    >調べれば内断熱も駄目な例はいくらでも有ります。
    ベタ基礎の床断熱と同等のシロアリ防止工事は必要です。
    外断熱はシロアリ防止工事がとても面倒です。
    tkは、シロアリの恐れがある地域では、基礎断熱ではない家も含めて、基礎上面(土台下)に金属板のアリ返しを付ければ、解決できると考えています。
    日本では実例が少ないが、アメリカの昔からのシロアリ対策です。
    アメリカの住宅の平均耐用年数は65年です。

  175. 2775 tk 2017/01/26 23:35:32

    >2769
    >気が付けよ、策士策に溺れる、最初からお前が嘘付なのは見え見えだよ、みっともないから早く消えな。
    おじさんはネット知識が豊富だが説得力欠如。
    子供の喧嘩で「お前の父さん、デベソ」と言っているみたいだ。
    一人くらい賛同者がでるように説明してみたら。

  176. 2776 匿名さん 2017/01/26 23:52:30

    >2774
    >2735参照
    >スーパーガラスで開口を大きくする場合。
    >日射を有効利用するには熱容量の多い、土間床に蓄熱する以外はないと思う。
    スーパーガラスに限りません。
    変動を減らすのに良いのは蓄熱材です。
    マンション住まい経験が無いでしょうが、マンションは蓄熱材だらけですから室温変化がほとんど有りません。
    気密性と蓄熱性でマンションは快適な空間になってます。(ただし角部屋は24時間暖房の場合)

  177. 2777 匿名さん 2017/01/27 00:02:18

    >2775
    相手は商売、聞く耳は持ってない、いくら上手な説得しても無駄。
    証拠を求め、相手が嘘つきだとロムしてる人に知って貰うのが目的でレスしてる。
    >賛同者がでるように説明してみたら。
    賛同者不要、科学的事実は変わらない。
    サッシにしても賛同等は要らない、考えるチャンスを与えただけで目的は果たしてる。
    >2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね、理解出来なくても考えて下さい。

  178. 2778 匿名さん 2017/01/27 00:20:09

    >2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね
    だから、そんな計算に同意する人っていないって。

  179. 2779 tk 2017/01/27 00:24:09

    >2777
    >相手は商売、聞く耳は持ってない、いくら上手な説得しても無駄。
    ・相手は商売
     なぜ商売と考えたか根拠を説明して
    ・いくら上手な説得しても無駄
     「聞く耳を持っていない」のはおじさん
    tkはおじさんと違って最も信頼するのは商売人です。
    商売人に物を買ってもらうのは楽ですよ。

    >2772で計算したのですから、なんとか理解して下さいね、理解出来なくても考えて下さい。
    冷房時の計算が抜けている。

  180. 2780 匿名さん 2017/01/27 00:40:00

    >2779
    他スレでの経験とか色々。
    証を出せない商売人はまっとうでない。

    考えるチャンスを与えてます。
    冷房の温度差は僅か、たかが知れてると思う、期間も短い、自分で計算してくれ。
    日射は当然軒で防ぐものとする。

  181. 2781 匿名さん 2017/01/27 00:45:39

    >>2777
    >計算したのですから
    その計算と紹介した温熱シミュレーションの結果については、温熱シミュレーションのほうが正しいと判断されている方が大半のようです。
    Low-Eの方が優れているといっても最大で0.99度の差ですからそれほど違いないと考えられる方もいるかと思いますが、それはそれで良いと思います。

  182. 2782 匿名さん 2017/01/27 00:49:08

    >2778は無能を自白してるのですか、同情します。

  183. 2783 匿名さん 2017/01/27 00:50:31

    >2777
    >賛同者不要、科学的事実は変わらない。

    さすが阿○隈の○っ端技術屋!
    ○木っ端理論は不滅です。

  184. 2784 匿名さん 2017/01/27 01:01:30

    >2783
    儲け主義のサッシ屋でなく、新住協の下記に賛同してます。
    http://shinjukyo.gr.jp/?p=1409
    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

  185. 2785 匿名さん 2017/01/27 01:01:34

    なんで、2.9w/m2kの透明複層ガラスと、1.4w/m2kのLowE複層ガラスの場合の、カーテン閉時ガラス表面温度14℃が同じなんだ?


  186. 2786 匿名さん 2017/01/27 01:13:08

    ちなみにシミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。

  187. 2787 匿名さん 2017/01/27 01:23:25

    >2785
    オー、珍しく、良い質問。
    確かに同じ温度にはならない、透明複層ガラスの方が断熱性能が悪いから温度は下がる。
    温度が下がると>2772計算での損失は減る。(カーテンの断熱効果)
    透明複層ガラスの方が更に有利な値になる。
    計算をシンプルにするため同じとした。

  188. 2788 匿名さん 2017/01/27 01:29:40

    シミュレーションに関してかなり詳しく紹介したので、皆さんも南面では断熱LOW-E、その他は遮熱Low-Eを使用するのが良いと結論出されたと思います。
    冬は日射を取り込むだけではダメです、取り込んだ日射を逃さない、そのために断熱性の高いLOW-Eガラスを使用しましょう。

  189. 2789 匿名さん 2017/01/27 01:30:00

    >2786
    数値を整理して来年おいで、さようなら、嘘つき君。

  190. 2790 匿名さん 2017/01/27 01:33:42

    >>2778追記
    本来はLOW-Eが優れていますよなどと温熱シミュレーションを紹介して勧めなくても、誰もがわかりきっていると思われるでしょうが、ここはちょっと変わったスレなので敢えてシミュレーションを紹介してLOW-Eの優位性をお示ししました。

  191. 2791 匿名さん 2017/01/27 01:37:04

    >2788
    サッシ屋の儲け主義に騙されてはいけません。
    遮熱でなく、断熱でも日射収得は9%しか改善されません、断熱は名だけ実体は遮熱です。
    南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
    住宅では実績の有る新住協は
    >遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
    >効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
    >「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
    >「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

  192. 2792 匿名さん 2017/01/27 01:45:19

    >2790
    南側は透明複層ガラスで決まり。
    サッシスレに早く、お帰り。

  193. 2793 tk 2017/01/27 01:54:47

    >2773
    >床下エアコンは関係ない、基礎断熱の問題。
    床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
    無駄口。

  194. 2794 匿名さん 2017/01/27 02:01:01

    >南側のサッシは透明複層ガラスで日射を取り入れましょう。
    取り入れるだけではダメなことはシミュレーションの結果を見れば明らかです。
    取り込んだ熱を逃がさないことがもっと重要です、そのために南面は断熱LOW-Eを採用して熱を逃さないようにしましょう。

    透明複層が売れ残って困ってるんでしょうか?
    それとも帰る場所がなくて居座っているのでしたら、役に立たない情報は出さないようにしてくださいね。

  195. 2795 匿名さん 2017/01/27 02:01:54

    >2779
    >冷房時の計算が抜けている。
    2016年東京の平均気温、7月25.4℃、8月27.1℃、9月24.4℃
    室温を26℃とすると8月に27.1℃-26℃=1.1℃差で僅かに熱が入るだけ。
    夏の室温上昇は主に内部発熱による、内部発熱による温度上昇はサッシに関係ない。
    サッシの断熱性が良いと7月、9月は外への放熱を妨げてしまう。
    7、8、9月を冷房時とすると透明複層ガラスの方が省エネになる。

  196. 2796 tk 2017/01/27 02:02:48

    >2790
    >ここはちょっと変わったスレ
    唯我独尊のおじさんが変わっているだけ。
    住人は遊んでいます。

  197. 2797 匿名さん 2017/01/27 02:04:30

    >2794
    お前が居座ってる、消えろ、迷惑だ。

  198. 2798 匿名さん 2017/01/27 02:07:51

    >2793
    >床下エアコンを動かさなかったら基礎断熱でも損失は起きない。
    ボケが進んでないか?
    マジに心配になって来た。
    床下エアコンを動かさない基礎内は外気と同じ温度になるとでも?

  199. 2799 匿名さん 2017/01/27 02:08:21

    迷惑なのはシミュレーションの結果でLOW-Eが有利なのが判明しているのに、何故か売れ残りを売ろうと必死の方のほうです。

  200. 2800 匿名さん 2017/01/27 02:16:41

    シミュレーションに関していくつものレスに分けて書いたので、まとめて書きます。

    南面の窓に、断熱タイプの「Low-Eガラス」を使用し、その他の窓を遮熱タイプの「Low-Eガラス」にした場合と、「Low-Eガラス」を使わない場合を比べると、室温が最高で0.99℃上がる結果になりました。
    冬に、南面の大きな窓から逃げようとする、室内の熱を逃がしにくくする効果があることがわかりました。

    ここまではコピーのままで以下にグラフについて紹介します。

    シミュレーションは2月の気温(おそらく東京)で午前0時から23時までの範囲で行われており、グラフを見る限り早朝まで1度近い差があって、日がさすと差がつまりますが最低でも0.6度程度はLow-Eが優位となっていて逆転することはありません。
    このようにLOW-Eガラスの優位性は明らかですから、南面は断熱LOW-E、その他の面は遮熱LOW-Eを使われると良いでしょう。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    カーサソサエティ本駒込
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸