基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1761:
入居済み住民さん
[2016-06-15 18:12:32]
|
1762:
匿名さん
[2016-06-15 18:47:40]
>1761
>ダイレクトゲイン・・・どうでしょう? >低気密では厳しくはないでしょうか? 日没後はすぐに寒くなってしまうのでは? 低気密は論外です、隙間風は下からです、冷たい空気は床を這いますから最悪です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72 30℃を超える事も有ります、杉の無垢ですから熱が伝わり難いからと思います。 ダイレクトゲインを生かすには窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、土間等にするようです。 床が固くなるので採用しませんでした、蓄熱性が有りますと熱伝導率が良いので素足も無理ですね。 11:00~16:00循環ファンで暖かい空気を床下に送り込んでます。 by通称床下エアコンおじさん |
1763:
匿名さん
[2016-06-15 19:03:41]
>天気の良い昼間は困るくらい 。
設計ミスでしょう、クレームものですよ。 温度調整きかない欠陥住宅です。 |
1764:
匿名さん
[2016-06-15 19:22:53]
>1763
設計ミス? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72 唯一の暖房機エアコンが壊れても深夜8時間稼働のみの電気ヒータ800wx3台で寒い1ヶ月を乗り切れた。 室内の窓際だけ真昼に暑いのは許容範囲、冬の窓際は冷輻射で寒いから近づかないのじゃない? by通称床下エアコンおじさん |
1765:
入居済み住民さん
[2016-06-15 20:27:27]
>>1762
>ダイレクトゲインを生かすには >窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、 >土間等にするようです。 日射が無くなる日没後も室内の熱量をある程度維持するには蓄熱が必要ですよね。コンクリ等の比熱が大きい物質に直射日光が当たるようにすれば随分蓄熱できそうに思えます。自治体が建てた省エネ実験住宅では土間床のサンルームをリビング南面の縁側に作ってました。夏の日射はリモコン電動ルーフスクリーンで遮蔽するようになってましたね。お金があったらそうしてみたいです。 |
1766:
匿名さん
[2016-06-17 07:29:16]
|
1767:
匿名さん
[2016-06-17 07:33:13]
|
1768:
匿名さん
[2016-06-17 09:54:59]
おじさんの床下の写真誰か貼って。
今新築中の実家の檜土台に黒いシミがあるんだけど、アク? 監督はおととい雨に濡れてアクが出たって言うんだ。 昨日は晴れていたし、耐力面材は貼っていないので通風は良いしそんなにすぐにカビないよね? |
1769:
匿名さん
[2016-06-18 09:28:07]
|
1770:
匿名さん
[2016-06-18 17:00:14]
|
|
1771:
匿名さん
[2016-08-21 08:22:35]
ヒポン(2種除湿{エアコン}換気装置)によるヒートポンプ式除湿の「びっくりぽん」提案。
ヒポンは1種換気装置デシカ(ヒートポンプ利用のデシカント式除湿)に対する造語。 デシカのヒートポンプ利用は冷却ではなくエレメントに吸着した湿気を加熱して飛ばすためである。 提案理由は除湿効率の向上。 至極、当たり前の事柄を試した、以前にも試したが多量の調湿材が災いして効果無しの結論に急いでしまった。 例えば室内に入った花粉を空気清浄機で除くより、給気口にフイルターを設置して花粉を防ぐ方が良い。 花粉を湿度に置き代えれば良い、くさい臭いは元から断てです。 イメージとしてはスポットクーラーを外に設置して室内に冷風(除湿された空気)を給気口から入れてやる。 スポットクーラー http://www.nakatomi-sangyo.com/prodimages/n407-r.png エアコンと異なり、デシカは風量が少ないにも関わらず、室内を低湿度に出来るのは換気装置だからである。 室内エアコンは例えで示した空気清浄機と同じ、給気口から湿気の多い外気を室内に吸い、まき散らしてから除湿してる、効率が悪い。 スポットクーラー等で除湿した換気空気を室内に入れてやれば少ない空気で(換気空気量は室内容積の1/2)で済み、効率が良い。 欠点としては季節により、少ない空気でも室内を冷やし過ぎる事も有る、室内のエアコンで暖房すれば再熱除湿と同じになる。 例、換気空気量150m3/h×比熱0.34w/m3x(室温26℃-エアコン出口温度16℃)÷1000=0.515kwの冷房能力 150m3/hは広さ125m2程度、Q値1.0w/m2とすると515w÷(125m2x1.0w/m2)=4.1℃の冷房力 内部発熱が360kw/月÷30日÷24時間=0.5kwでほぼ相殺される。 効率が悪い、1種全熱換気装置は完全に無用の長物になり、市場から消える。 湿度調整と温度調整は別が良い、ヒートポンプメーカーへ2種除湿換気装置ヒポンの製造を期待します。 除湿前の換気空気と2種除湿換気装置ヒポンからの除湿後の換気空気を顕熱交換(効率の優れた再熱)させれば除湿だけする効率が良い装置になる。 熱交換器付き換気装置の効率のように顕熱交換効率が90%なら顕熱10%と潜熱分のエネルギーで済むから高効率になる、消費電力はデシカの半分程度? (熱交換は家からの排気の有効利用とは違います) 機器は外に設置するから漏水にも有効、自動給水もリスクが少ないから加湿も可能になる。 除湿器よりシンプルで製造は簡単ですが販売数が?熱交付換気装置も熱交と送風機だけだが高額、販売数で価格が決まる? 少し高くてもデシカによる環境が得られるから安い? 製造しなくてもスポットクーラー、除湿器、ウィンドウクーラー等の仕様を明らかにして欲しい、特に風量。 ヒポンは非凡な能力が有る、デシカが見捨てた中気密住宅でも効果が有るはずです。 2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。 ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。 気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい。 上手くやればデシカに負けない値も可能、乾燥室28.8℃、31%。 by通称床下エアコンおじさん |
1772:
匿名さん
[2016-08-21 08:53:02]
実施した試験。
給気口からダクトでエアコンの給気に接続、目張りして室内空気(床下)を給気しないようにした。 エアコンを運転すると外気を吸い込み冷房除湿して床下に吹き出させてる、2種換気になる、3種換気もしてますから1種換気になってます。 朝6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度、夕6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度 朝夕絶対湿度差 7月上旬 22.1 56.0 11.0 19.5 96.4 16.3 23.6 61.4 13.1 23.2 81.3 16.8 2.1 23:00-7:00冷房16℃最小風量 7月中旬 22.5 55.1 11.1 20.7 92.0 16.6 24.2 60.1 13.3 24.7 75.4 17.0 2.2 23:00-7:00冷房16℃最小風量 7月下旬 22.0 53.6 10.5 19.7 94.6 16.2 23.6 59.5 12.8 23.6 77.8 16.5 2.3 23:00-7:00冷房16℃最小風量 8月上旬 23.7 54.1 11.6 22.4 91.2 18.1 25.0 57.5 13.3 26.3 77.0 19.0 1.7 23:00-11:00冷房16℃最小風量 8月中旬 22.8 51.1 10.5 21.3 94.2 17.7 23.8 51.3 11.1 25.0 79.6 18.3 0.6 24時間冷房22℃最小風量 値は平均、24時間冷房は室温の下がり過ぎ防止で22℃、床下コンクリ蓄熱大で16℃設定も実温は下がらない。 エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。 エアコン最小風量の実際は吸い込みが給気口で狭いですから極少量です。 24時間時に吹き出し口を輻射温度計で計測しますと5℃以下の時、20℃の時も有りインバーター制御しきれずコンプレッサーが止まるようです。 冬に合わせてるためエアコンの出力が大き過ぎるようです、能力不足ぎみの方が除湿には良い? 寒冷地での試験ですが概ねは希望通りの結果が出ました。 エアコンが複数台有るなら1台はダクトを設置して除湿換気専用にするのが良い。 勉強熱心な工務店なら給気口はエアコン近くに設置してエアコンに給気させてるはずです、部屋の空気を吸わせなければ良いだけです。 by通称床下エアコンおじさん |
1773:
匿名さん
[2016-08-21 12:24:37]
|
1774:
匿名さん
[2016-08-21 22:57:36]
|
1775:
匿名さん
[2016-08-22 07:08:05]
>1771
気象台の気温 7月上旬 19.5 23.2 気象台の気温 7月中旬 20.7 24.7 気象台の気温 8月上旬 22.4 26.3 気象台の気温 8月中旬 21.3 25.0 温暖地から見ればエアコンの必要ない、快適な5月~6月の外気温。 この時期にエアコンかけている人は皆無に近い。 何を参考にするの? |
1776:
匿名さん
[2016-08-22 07:40:07]
|
1777:
匿名さん
[2016-08-22 08:09:18]
>1774
気温は低いが湿度は高い。 最寄りの白河気象台 平均気温 平均最高気温 平均最低気温 平均湿度 7月上旬 21.6 25.5 18.3 88 7月中旬 23.3 28.4 19.4 81 7月下旬 21.8 26.2 18.7 85 8月上旬 25.4 31.0 21.1 80 8月中旬 23.9 28.8 30.7 83 >1775 >何を参考にするの? 勿論湿度。 朝6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度 夕6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度 7月上旬 11.0 16.3 13.1 16.8 7月中旬 11.1 16.6 13.3 17.0 7月下旬 10.5 16.2 12.8 16.5 8月上旬 11.6 18.1 13.3 19.0 8月中旬 10.5 17.7 11.1 18.3 ヒポンの効果は多量の調湿材に阻まれ数値として出し難い。 高気密住宅で調湿材が特に多くない条件で追試確認をして欲しいです。 by通称床下エアコンおじさん |
1778:
匿名さん
[2016-08-22 09:16:24]
温暖地の5~6月の快適な季節におじさんみたいにシェルター生活する人は皆無。
新緑のさわやかな空気を取り入れて健康な生活志向する方がほとんど。 参考にならない。 貧困ゆえにデシカの太鼓持ちしかできず、そんなみじめな状況から脱却したい気持ちは理解できる。 デシカの経験が皆無の人間がデシカと比較分析することもおこがましい。 デシカを設置実験してから比較してほしい。 それと、>1772のような、ままごとみたいなデータでは誰も相手にしてもらえない。 どちらかというと、「エアコンの除湿効果を高めるための工夫」だと思うが、対象空間が少なくなれば除湿効果が高まるのは当たり前の話。 それがどうしたの? |
1779:
匿名さん
[2016-08-22 09:20:10]
|
1780:
匿名さん
[2016-08-22 09:41:55]
|
>それって高高だからっていう事象ではありません。
>主な原因は安物フローリングか設計の悪さです。
>高高信者によくありがちな認識不足ですね
設計によって高断熱で無くても暖かい床で快適に過ごす方法はありますよね。
愚考するにダイレクトゲインが多くなるように窓の配置、向き、大きさ等を設定すると良いように思われますが、どうでしょう?
ただ、その場合でも低気密では厳しくはないでしょうか?日没後はすぐに寒くなってしまうのでは?