基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1751:
入居済み住民さん
[2016-06-14 23:36:50]
|
1752:
匿名さん
[2016-06-15 08:04:41]
>1751
>冬でもフローリングに素足で過ごせるのだからありがたいことです それって高高だからっていう事象ではありません。 主な原因は安物フローリングか設計の悪さです。 高高信者によくありがちな認識不足ですね。 |
1753:
匿名さん
[2016-06-15 13:00:47]
>1751
床と天井との輻射伝熱の計算値。 条件 室温22℃、外気温度6℃、床暖房設置率100%(80%)、対流熱伝達ゼロとする。 Q値(w/m2)天井温度を22℃にするための床温度(℃)天井と床の温度差(℃) 1.0 24.9 2.9 (25.5)(3.5) 1.5 26.2 4.2 (27.3)(5.3) 2.0 27.6 5.6 (29.0)(7.0) 3.0 30.3 8.3 (32.3)(10.3) 最大温度差と解釈して下さい。 対流熱伝達で上昇流が生じ、対流で天井を暖めますから天井と床の温度差は縮小します。 >温水式床暖房のような暖かさが欲しいな、とも思います。 温水式床暖房は設置率100%は無理ですから床温度は高くなります。 欠点として壁、窓等近くに熱が有りませんから下降流(コールドドラフト)が置きやすいです。 Q値が良い程、床温度は室温に近くなります。 by通称床下エアコンおじさん |
1754:
匿名さん
[2016-06-15 15:40:43]
|
1755:
匿名さん
[2016-06-15 15:48:13]
床下エアコンですと窓下にガラリの設置でコールドドラフトは防げます。
by通称床下エアコンおじさん |
1756:
匿名さん
[2016-06-15 17:22:22]
自称高高の○ビ小屋の窓は公称低低なんだね。
|
1757:
入居済み住民さん
[2016-06-15 17:45:12]
>>1752
安物フローリングで素足では寒いというのはそのとおりだと思います。和室の広縁等、無垢のフローリングにしたところはプリントの安物フローリングの部分より暖かいです。ただ、床下エアコンのお陰で安物フローリングでも素足で寒く無いのは良かったです。 ご近所の、築十数年間のお宅にお邪魔して板の間が冷たくてとても素足では長く過ごせない(暖房してあるので室温は十分高い)ことに気付いて床下エアコンの効果を実感しました。 |
1758:
匿名さん
[2016-06-15 17:54:42]
価格でないね、工夫。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/852 十分ですね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/591 天気の良い昼間は困るくらい。 by通称床下エアコンおじさん |
1759:
入居済み住民さん
[2016-06-15 17:57:10]
>>1755
>床下エアコンですと窓下にガラリの設置で >コールドドラフトは防げます。 実際そうでした。皆さんの先例を参考にして、全ての窓下に床ガラリを設けたところ、コールドドラフトも窓の結露も全くありません。北海道等でよく見られるパレルヒーターは掃き出し窓には設置できないので、コールドドラフト対策として床下エアコンは有効だと実感しています。ありがとうございました。 |
1760:
匿名さん
[2016-06-15 18:09:01]
|
|
1761:
入居済み住民さん
[2016-06-15 18:12:32]
>>1752
>それって高高だからっていう事象ではありません。 >主な原因は安物フローリングか設計の悪さです。 >高高信者によくありがちな認識不足ですね 設計によって高断熱で無くても暖かい床で快適に過ごす方法はありますよね。 愚考するにダイレクトゲインが多くなるように窓の配置、向き、大きさ等を設定すると良いように思われますが、どうでしょう? ただ、その場合でも低気密では厳しくはないでしょうか?日没後はすぐに寒くなってしまうのでは? |
1762:
匿名さん
[2016-06-15 18:47:40]
>1761
>ダイレクトゲイン・・・どうでしょう? >低気密では厳しくはないでしょうか? 日没後はすぐに寒くなってしまうのでは? 低気密は論外です、隙間風は下からです、冷たい空気は床を這いますから最悪です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72 30℃を超える事も有ります、杉の無垢ですから熱が伝わり難いからと思います。 ダイレクトゲインを生かすには窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、土間等にするようです。 床が固くなるので採用しませんでした、蓄熱性が有りますと熱伝導率が良いので素足も無理ですね。 11:00~16:00循環ファンで暖かい空気を床下に送り込んでます。 by通称床下エアコンおじさん |
1763:
匿名さん
[2016-06-15 19:03:41]
>天気の良い昼間は困るくらい 。
設計ミスでしょう、クレームものですよ。 温度調整きかない欠陥住宅です。 |
1764:
匿名さん
[2016-06-15 19:22:53]
>1763
設計ミス? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72 唯一の暖房機エアコンが壊れても深夜8時間稼働のみの電気ヒータ800wx3台で寒い1ヶ月を乗り切れた。 室内の窓際だけ真昼に暑いのは許容範囲、冬の窓際は冷輻射で寒いから近づかないのじゃない? by通称床下エアコンおじさん |
1765:
入居済み住民さん
[2016-06-15 20:27:27]
>>1762
>ダイレクトゲインを生かすには >窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、 >土間等にするようです。 日射が無くなる日没後も室内の熱量をある程度維持するには蓄熱が必要ですよね。コンクリ等の比熱が大きい物質に直射日光が当たるようにすれば随分蓄熱できそうに思えます。自治体が建てた省エネ実験住宅では土間床のサンルームをリビング南面の縁側に作ってました。夏の日射はリモコン電動ルーフスクリーンで遮蔽するようになってましたね。お金があったらそうしてみたいです。 |
1766:
匿名さん
[2016-06-17 07:29:16]
|
1767:
匿名さん
[2016-06-17 07:33:13]
|
1768:
匿名さん
[2016-06-17 09:54:59]
おじさんの床下の写真誰か貼って。
今新築中の実家の檜土台に黒いシミがあるんだけど、アク? 監督はおととい雨に濡れてアクが出たって言うんだ。 昨日は晴れていたし、耐力面材は貼っていないので通風は良いしそんなにすぐにカビないよね? |
1769:
匿名さん
[2016-06-18 09:28:07]
|
1770:
匿名さん
[2016-06-18 17:00:14]
|
1771:
匿名さん
[2016-08-21 08:22:35]
ヒポン(2種除湿{エアコン}換気装置)によるヒートポンプ式除湿の「びっくりぽん」提案。
ヒポンは1種換気装置デシカ(ヒートポンプ利用のデシカント式除湿)に対する造語。 デシカのヒートポンプ利用は冷却ではなくエレメントに吸着した湿気を加熱して飛ばすためである。 提案理由は除湿効率の向上。 至極、当たり前の事柄を試した、以前にも試したが多量の調湿材が災いして効果無しの結論に急いでしまった。 例えば室内に入った花粉を空気清浄機で除くより、給気口にフイルターを設置して花粉を防ぐ方が良い。 花粉を湿度に置き代えれば良い、くさい臭いは元から断てです。 イメージとしてはスポットクーラーを外に設置して室内に冷風(除湿された空気)を給気口から入れてやる。 スポットクーラー http://www.nakatomi-sangyo.com/prodimages/n407-r.png エアコンと異なり、デシカは風量が少ないにも関わらず、室内を低湿度に出来るのは換気装置だからである。 室内エアコンは例えで示した空気清浄機と同じ、給気口から湿気の多い外気を室内に吸い、まき散らしてから除湿してる、効率が悪い。 スポットクーラー等で除湿した換気空気を室内に入れてやれば少ない空気で(換気空気量は室内容積の1/2)で済み、効率が良い。 欠点としては季節により、少ない空気でも室内を冷やし過ぎる事も有る、室内のエアコンで暖房すれば再熱除湿と同じになる。 例、換気空気量150m3/h×比熱0.34w/m3x(室温26℃-エアコン出口温度16℃)÷1000=0.515kwの冷房能力 150m3/hは広さ125m2程度、Q値1.0w/m2とすると515w÷(125m2x1.0w/m2)=4.1℃の冷房力 内部発熱が360kw/月÷30日÷24時間=0.5kwでほぼ相殺される。 効率が悪い、1種全熱換気装置は完全に無用の長物になり、市場から消える。 湿度調整と温度調整は別が良い、ヒートポンプメーカーへ2種除湿換気装置ヒポンの製造を期待します。 除湿前の換気空気と2種除湿換気装置ヒポンからの除湿後の換気空気を顕熱交換(効率の優れた再熱)させれば除湿だけする効率が良い装置になる。 熱交換器付き換気装置の効率のように顕熱交換効率が90%なら顕熱10%と潜熱分のエネルギーで済むから高効率になる、消費電力はデシカの半分程度? (熱交換は家からの排気の有効利用とは違います) 機器は外に設置するから漏水にも有効、自動給水もリスクが少ないから加湿も可能になる。 除湿器よりシンプルで製造は簡単ですが販売数が?熱交付換気装置も熱交と送風機だけだが高額、販売数で価格が決まる? 少し高くてもデシカによる環境が得られるから安い? 製造しなくてもスポットクーラー、除湿器、ウィンドウクーラー等の仕様を明らかにして欲しい、特に風量。 ヒポンは非凡な能力が有る、デシカが見捨てた中気密住宅でも効果が有るはずです。 2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。 ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。 気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい。 上手くやればデシカに負けない値も可能、乾燥室28.8℃、31%。 by通称床下エアコンおじさん |
1772:
匿名さん
[2016-08-21 08:53:02]
実施した試験。
給気口からダクトでエアコンの給気に接続、目張りして室内空気(床下)を給気しないようにした。 エアコンを運転すると外気を吸い込み冷房除湿して床下に吹き出させてる、2種換気になる、3種換気もしてますから1種換気になってます。 朝6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度、夕6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度 朝夕絶対湿度差 7月上旬 22.1 56.0 11.0 19.5 96.4 16.3 23.6 61.4 13.1 23.2 81.3 16.8 2.1 23:00-7:00冷房16℃最小風量 7月中旬 22.5 55.1 11.1 20.7 92.0 16.6 24.2 60.1 13.3 24.7 75.4 17.0 2.2 23:00-7:00冷房16℃最小風量 7月下旬 22.0 53.6 10.5 19.7 94.6 16.2 23.6 59.5 12.8 23.6 77.8 16.5 2.3 23:00-7:00冷房16℃最小風量 8月上旬 23.7 54.1 11.6 22.4 91.2 18.1 25.0 57.5 13.3 26.3 77.0 19.0 1.7 23:00-11:00冷房16℃最小風量 8月中旬 22.8 51.1 10.5 21.3 94.2 17.7 23.8 51.3 11.1 25.0 79.6 18.3 0.6 24時間冷房22℃最小風量 値は平均、24時間冷房は室温の下がり過ぎ防止で22℃、床下コンクリ蓄熱大で16℃設定も実温は下がらない。 エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。 エアコン最小風量の実際は吸い込みが給気口で狭いですから極少量です。 24時間時に吹き出し口を輻射温度計で計測しますと5℃以下の時、20℃の時も有りインバーター制御しきれずコンプレッサーが止まるようです。 冬に合わせてるためエアコンの出力が大き過ぎるようです、能力不足ぎみの方が除湿には良い? 寒冷地での試験ですが概ねは希望通りの結果が出ました。 エアコンが複数台有るなら1台はダクトを設置して除湿換気専用にするのが良い。 勉強熱心な工務店なら給気口はエアコン近くに設置してエアコンに給気させてるはずです、部屋の空気を吸わせなければ良いだけです。 by通称床下エアコンおじさん |
1773:
匿名さん
[2016-08-21 12:24:37]
|
1774:
匿名さん
[2016-08-21 22:57:36]
|
1775:
匿名さん
[2016-08-22 07:08:05]
>1771
気象台の気温 7月上旬 19.5 23.2 気象台の気温 7月中旬 20.7 24.7 気象台の気温 8月上旬 22.4 26.3 気象台の気温 8月中旬 21.3 25.0 温暖地から見ればエアコンの必要ない、快適な5月~6月の外気温。 この時期にエアコンかけている人は皆無に近い。 何を参考にするの? |
1776:
匿名さん
[2016-08-22 07:40:07]
|
1777:
匿名さん
[2016-08-22 08:09:18]
>1774
気温は低いが湿度は高い。 最寄りの白河気象台 平均気温 平均最高気温 平均最低気温 平均湿度 7月上旬 21.6 25.5 18.3 88 7月中旬 23.3 28.4 19.4 81 7月下旬 21.8 26.2 18.7 85 8月上旬 25.4 31.0 21.1 80 8月中旬 23.9 28.8 30.7 83 >1775 >何を参考にするの? 勿論湿度。 朝6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度 夕6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度 7月上旬 11.0 16.3 13.1 16.8 7月中旬 11.1 16.6 13.3 17.0 7月下旬 10.5 16.2 12.8 16.5 8月上旬 11.6 18.1 13.3 19.0 8月中旬 10.5 17.7 11.1 18.3 ヒポンの効果は多量の調湿材に阻まれ数値として出し難い。 高気密住宅で調湿材が特に多くない条件で追試確認をして欲しいです。 by通称床下エアコンおじさん |
1778:
匿名さん
[2016-08-22 09:16:24]
温暖地の5~6月の快適な季節におじさんみたいにシェルター生活する人は皆無。
新緑のさわやかな空気を取り入れて健康な生活志向する方がほとんど。 参考にならない。 貧困ゆえにデシカの太鼓持ちしかできず、そんなみじめな状況から脱却したい気持ちは理解できる。 デシカの経験が皆無の人間がデシカと比較分析することもおこがましい。 デシカを設置実験してから比較してほしい。 それと、>1772のような、ままごとみたいなデータでは誰も相手にしてもらえない。 どちらかというと、「エアコンの除湿効果を高めるための工夫」だと思うが、対象空間が少なくなれば除湿効果が高まるのは当たり前の話。 それがどうしたの? |
1779:
匿名さん
[2016-08-22 09:20:10]
|
1780:
匿名さん
[2016-08-22 09:41:55]
|
1781:
匿名さん
[2016-08-22 10:20:57]
>1780
言いたいことが理解できない。 頭の悪い連中にも理解できるよう、整理してから単純明快に説明してくれ。 >花粉を湿度に置き代えれば良い、くさい臭いは元から断てです。 のたとえ話は例えになっていない。 除湿をフィルターでやるなら例えになってるが、エアコンの除湿はフィルター除湿の原理にそぐわない。 |
1782:
匿名さん
[2016-08-22 12:12:24]
>1781
普通は室内空気と高湿度の換気空気が混ざった空気をエアコンで除湿してる。 換気空気を除湿して室内に入れる方法は室内に高湿度の空気は存在しない。 低湿度の換気空気で室内の湿度を薄める方法。 室内での湿度の発生がないとすれば少風量でも時間が経れば低湿度の換気空気と同じ室内湿度になる。 エアコンでの室内除湿は常に高湿度の換気空気が入るからエアコン能力とバランスした室内湿度までしか下げられない。 夏は高湿度の外気が給気口から入り続けるから室内湿度が上がる。 冬は低湿度の外気が給気口から入り続けるから室内湿度が下がる。 入り続ける湿度(くさい元)を制御すれば室内湿度を制御出来る。 by通称床下エアコンおじさん |
1783:
匿名さん
[2016-08-22 12:51:46]
>>1777
相対湿度と言って、温度が低いと、 見かけの湿度%が高くみえるんですよ。 外気20℃80%を取入れても、無除湿で室内26℃55%と まあまあな室内環境に相当します 夏の暑さというのは、 外気28℃80%~100%といった、多湿の外気に対処することになります。 理解できたでしょうか? |
1784:
匿名さん
[2016-08-22 12:55:38]
ヒポン(熱交付2種除湿換気装置)の各所の温度、湿度例。
流れは 外気→熱交換器→除湿器→熱交換器→室内 外気を東京8/17の正午とすると34.1℃59%、絶対湿度は22.4g/m3 除湿器で5℃まで冷却するとすると絶対湿度は6.8g/m3になり15.5g/m3除湿出来る。 熱交換器効率を90%とすると(34.1℃-5℃)×0.9=26.2℃の熱交換が出きる。 外気は熱交換器で熱交換して冷やされ除湿器前では34.1-26.2=7.9℃湿度100%、絶対湿度8.3g/m3、熱交換器でかなり除湿される、実際は凝縮熱で温度が上昇するから7.9℃までは下がらない。 除湿器で5℃湿度100%、絶対湿度6.8g/m3になる。 熱交換器で暖められ5℃+26.2℃=31.2℃湿度21%絶対湿度6.8g/m3で室内に給気される。 熱交換器で顕熱分の90%のエネルギーは不要になる。 顕熱10%分と潜熱分の少ない消費エネルギーで除湿出来る。 加湿は出来ないがデシカより省エネ、安価な熱交付2種除湿換気装置になる。 至極、当たり前の理屈のはず、何故世の中に存在しないのか、不思議? デシカと比べればヒートポンプメーカーなら簡単に製造出きるはず? by通称床下エアコンおじさん |
1785:
匿名さん
[2016-08-22 13:07:39]
|
1786:
匿名さん
[2016-08-22 13:23:09]
>1782
>入り続ける湿度(くさい元)を制御すれば室内湿度を制御出来る。 おじさんちの臭い元は外気湿度ではない。 僅かな湿度で不快になりカビる構造上の設計ミス。 それと加齢臭と独り暮し臭も大きな臭いの元。 |
1787:
匿名さん
[2016-08-22 13:38:14]
「換気空気をダイレクトに適温除湿して室内に入れながら目標温湿度に達するためのエアコンの必要電力」と
「室内空気と高湿度の換気空気が混ざった空気を入れながら目標温湿度に達するためのエアコンの必要電力」では違いがあり、 換気空気をダイレクトに適温除湿したほうが電力消費が少ないと言いたいのですね。 おじさんちではその実験のためにどういう設備設定をしたの? おじさんちみたいな寒冷地ならともかく、毎日猛暑日の温暖地では、必要換気量では目標室温設定が追い付かず、結局は必要換気量をはるかにオーバーする高温外気導入で余分なエネルギーが必要になるため、結局は浪エネだと思うよ。 どうなの? |
1788:
匿名さん
[2016-08-22 14:17:44]
>1787
エアコンに外気だけを直接吸わせただけ。 小屋では試験する環境でないから立証は難しいです。 >換気空気をダイレクトに適温除湿したほうが電力消費が少ないと言いたいのですね。 はい、快適環境にしやすいです、除湿と冷房は別が望ましいです。 エアコンの風量10~15m3/分(600~900m3/h)以上有るようです、換気空気は多くても200m3/hです。 除湿するには温度を下げなければなりません、風量は直接影響します。 >どうなの? 換気は換気の役目が有りますから風量は必要換気量です。 冷房はエアコンメーカーが目指してるAPF重視で良い。 高高で除湿に苦労してる方は多いのではないですか? 再熱除湿は有りますが消費電力が多いです。 最近は再熱除湿をやめるメーカーが多いです。 日立、三菱、富士通の上位機種のみ、パナ、ダイキン、東芝は止めたようです。 |
1789:
匿名さん
[2016-08-22 15:27:34]
>除湿と冷房は別が望ましいです。
板木っ端をスタイロで囲っただけのショボい設計がそう思わせてしまう原因だよ。 にわか知識の賜物です。 |
1790:
匿名さん
[2016-08-22 16:05:05]
>1788
>除湿と冷房は別が望ましいです。 どうしてなの? おじさんの偏見だと思うよ。 >小屋では試験する環境でないから立証は難しいです いえいえ、小屋でなければ他に誰もする方はいないですよ。 デシカ導入より設置コストがはるかに安いから、貧困家庭でも実現可能。 デシカ導入に比べれば超簡単ですよ。 おじさんがトップランナーとなり、そのデーターを公開すべきです。 屁理屈おじさんから脱却できるいいチャンスです。 その時は床下ではなく、小屋裏がいいと思うよ。 このスレでこの話題が挙がること自体がナンセンス。 >最近は再熱除湿をやめるメーカーが多いです。 設計ミスによる高多湿住宅以外は必要性がないからでしょう。 メーカーも需要のない商品からは撤退しますよ。 |
1791:
匿名さん
[2016-08-22 16:29:47]
>1790
>>除湿と冷房は別が望ましいです。 >どうしてなの? 季節等により湿度だけ下げたい時が有る。 梅雨時等は湿度は下げたいが温度は上げたい時も有る。 一時は湿度重視の動きも有ったような? APFに負けたのでしょうか? 再熱除湿は非効率を唱えるユーザーに媚てるのでしょうか? まだまだ高高住宅の普及が少ないのが現状でしょうね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/575688/res/266/ 再熱に交換したようです。 |
1792:
匿名さん
[2016-08-22 16:42:18]
おじさんじゃないの?
十八番だからね。 |
1793:
匿名さん
[2016-08-22 16:52:42]
>再熱除湿は非効率を唱えるユーザーに媚てるのでしょうか?
必要性を唱える多数のユーザーは見捨てるの? そんな非ビジネスなことするわけないでしょ。 |
1794:
匿名さん
[2016-08-22 18:23:56]
>1793
エアコンはたくさん機種が有るように見えますが基本は少ないです。 能力も同様です。 http://www.eakon.jp/model2015/img/dai-spec1-thumb.jpg 暖房能力2.5kwから9.5kwまでたくさん有りますが心臓部は兼用です。 低温暖房能力を見ますと分かります、2.5と2.8は同じ、3.6と4.2と5は同じ・・・ 出来るだけ種類を減らし生産効率を上げて安くしないと競争に負けます。 再熱も生産効率から外れた犠牲? 再熱は多数のユーザーはいないとした? |
1795:
匿名さん
[2016-08-22 19:03:40]
|
1796:
匿名さん
[2016-08-22 19:25:18]
製造メーカーは販売数が利益を左右するから切り捨てが起きる。
1種熱交付換気装置は熱交換器と送風機とフイルターくらいなのにエアコンより高い価格で販売してる。 逆に言えば車やエアコンは高機能だが販売数が多いから安い。 |
1797:
匿名さん
[2016-08-22 20:05:22]
>>1785
寒冷地や避暑地等の夏でも低い絶対湿度な地域では、 風通しを工夫するだけで十分に涼しくできますから、 参考にならないということです。 絶対湿度が20g/m3以上、24g/m3を越えることも、 熱帯夜が続き相対湿度は90~100%になる、 熱中症が心配されるような温暖な地域でこそ、 調湿換気が快適さに役立ちます |
1798:
匿名さん
[2016-08-22 21:05:39]
|
1799:
匿名さん
[2016-08-22 21:48:07]
>1797
>絶対湿度が20g/m3以上 札幌でも超える日が有りますから本州では高地以外は全滅でしょうね。 仙台に涼しく低湿度の時に行ったようですね? 仙台の7月下旬から8月上旬はほぼ毎日20g/m3以上です。 |
1800:
匿名さん
[2016-08-22 21:58:39]
>1797
沖縄、東京以外にも酷い所が有りました。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=54... 昨日の23時は露点温度26℃です、24.5g/m3。 |
1801:
匿名さん
[2016-08-22 22:56:02]
>1799
都内でも、真冬に氷点下になったり、雪が積もることが、ときどきありますが だからといって、山手線や京浜東北に融雪装置は置かないし、 住宅も、Q値0.5とか、蓄熱暖房とかは不要で、多少光熱費が増えたとしても 床暖+エアコン(それも霜取りがある一般地向け)で十分に暖かく過ごせてます。 同じように、年間のうち、1~2週間の間の数日間しかジメジメしていない地方も、 風通し良くして過ごすのをあきらめて、閉め切ってエアコン除湿(再熱でないやつ)と 扇風機程度で十分と思います。 |
1802:
匿名さん
[2016-08-22 23:05:16]
|
1803:
匿名さん
[2016-08-22 23:09:36]
1801
あー、なるほどね。 中途半端で役に立たないとの主張? |
1804:
匿名さん
[2016-08-23 00:17:54]
>1802
温度下げ過ぎは冷房病になりますよ |
1805:
匿名さん
[2016-08-23 00:26:35]
寒冷地の高断熱住宅でなら、内部発熱もありますから、
涼しい外気を取り入れても快適な室温になり、 風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。 |
1806:
匿名さん
[2016-08-23 06:23:11]
>1805
>風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。 それは(一般住宅)に対して言えることで、設計ミスによる高多湿住宅(特殊住宅)には適用できない。 風通しの利かない床下や天井裏で大量のカビ発生が伴い、カビ蔓延による室内汚染を防ぐため、24時間全館除湿が生命の危機と関わるような住宅においては除湿装置は必須アイテムなのです。 その辺の事情を一般住宅の方は理解してやっていただきたい。 今回はその当事者(特殊住宅住人)が高多湿住宅の弊害から逃れるための救済案を自ら提案(>1771)してきました。 内容は兎も角、逆境に対して挑戦する姿勢に私は賛同しました。 ところが彼自身の問題にもかかわらず、何の問題もない一般住宅の住人に実験を依頼し、責任回避しようとしているのです。 >1771の提案を実行できる人間は、特殊住宅に住む>1771以外に存在しません。 1771の提案を屁理屈で終わらせないためにも、自ら実験して証明すべきです。 それが他の特殊住宅に住む住人への救済にもなるのです。 |
1807:
匿名さん
[2016-08-23 07:47:51]
>1805
湿気はどうするの? |
1808:
匿名さん
[2016-08-23 07:57:11]
>1807
特殊住宅における湿気のことなの? |
1809:
匿名さん
[2016-08-23 08:12:12]
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/6764....
寒冷地、温暖地の問題ではなく、地域性が強い。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/9876.... 東京は元々絶対湿度の高い地域のようです。 by通称床下エアコンおじさん |
1810:
匿名さん
[2016-08-23 08:58:10]
|
1811:
匿名さん
[2016-08-23 09:04:51]
|
1812:
匿名さん
[2016-08-23 09:06:41]
>1809
自分の設計ミスを地域のせいにしても問題は解決しないよ。 |
1813:
匿名さん
[2016-08-23 09:21:59]
|
1814:
匿名さん
[2016-08-23 09:39:35]
>1813
>此処には東京、新潟等の高高住宅住人はいない? いるかもしれないが、皆さん除湿が必須アイテムとならない(一般住宅)の住人。 除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)の住人とは立場が違う。 おじさんちは除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)であることを認識しないと、いつまでも問題解決には至らないよ。 |
1815:
匿名さん
[2016-08-23 09:42:36]
今、室内外温度は約23℃でほぼ同じ。
室内湿度は51%で外は93%、言葉では説明出来ない快適さが有る。 無理して言えば外は暑くも寒くもないがムアーとしてる。 |
1816:
匿名さん
[2016-08-23 09:46:57]
>1771
> 2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。 ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。 気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい 。 まさに○ビ小屋の設計ミスと住人の○っ端脳ぶりが良く伺えるレスだね。 自称高高の○ビ小屋も今は中気密以下。 いや、天井裏で結露して凍るなんてそれ以下の低低バラックだよ。 |
1817:
匿名さん
[2016-08-23 10:29:51]
>1815
個人差の問題。 数値オタクのおじさんにはその辺が理解できないみたい。 しゃーないか。 同じ地域に住む一般住宅の住人に、24時間除湿装置なしでカビが蔓延しないのはどうしてかと聞いたことはないの? 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だよ。 ごめん、おじさんには羞恥心ってなかったんだ。 |
1818:
匿名さん
[2016-08-23 11:02:05]
>1817
>カビが蔓延しないのはどうしてかと聞いたことはないの? 聞けないよ。 知ってるのは昔ながらの大きな真壁土壁住宅が多いから通気性は良い、隙間だらけ。 狭小住宅でないから室内発生の湿気の影響は少ない、まだ浴室が別棟の家も有る。 地域の役員が毎年、梅雨前に巡回して床下等に石灰を撒いてる。 冬の局所暖房は石油ファンヒータも使ってるが掘り炬燵が多い、家の中でも厚着が普通。 24時間掘り炬燵は床下地面を暖め局所床下暖房に近い。 |
1819:
匿名さん
[2016-08-23 11:53:19]
|
1820:
匿名さん
[2016-08-23 11:55:40]
|
1821:
匿名さん
[2016-08-23 12:01:18]
そういう意味でない、もしも○ったらとても失礼ですよ。
|
1822:
匿名さん
[2016-08-23 22:17:06]
|
1823:
匿名さん
[2016-08-24 07:15:29]
|
1824:
匿名さん
[2016-08-24 08:27:38]
|
1825:
匿名さん
[2016-08-24 08:57:16]
>1822
寒冷地ですから体が寒い方に適応してます。 朝夕の室外温度を参考にして下さい外気の方が温度は低いです。 温度としては下げる必要はほぼ有りません、湿度を下げています。 ほんらいは再熱除湿の多用地域になります。 |
1826:
匿名さん
[2016-08-24 09:04:46]
冷房の必要性のない寒冷地なのに冷房してるわけですか?
おかしくありません? |
1827:
匿名さん
[2016-08-24 09:10:32]
湿度を下げてます。
今現在の外気温度は22.5℃で湿度93%です。 湿気を除きませんと快適では有りません。 |
1828:
匿名さん
[2016-08-24 09:18:23]
室温をあげれば解決しませんか?
相対湿度が下がることぐらいは知ってますよね? 寒さからも解放されますよ。 |
1829:
匿名さん
[2016-08-24 09:23:10]
|
1830:
匿名さん
[2016-08-24 09:24:39]
勿論知ってます。
26℃は暑くて耐えられませんが外気22.5℃湿度93%の空気を仮に26℃に上げますと相対湿度76%になります。 |
1831:
匿名さん
[2016-08-24 10:06:11]
|
1832:
匿名さん
[2016-08-24 10:32:40]
|
1833:
匿名さん
[2016-08-24 10:44:04]
勿論、枠内であれば100%の方が満足しているわけではありません。
1832さんはPPD(不満者率)10%未満の特殊な部類に入る方だと思います。 つまり枠外の人間ですね。 そういう方は一般論(枠内)を語るときは注意が必要ですね。 自分は特殊な部類の人間だという自覚を常に持ってほしいですね。 そうしないと、一般の方とは話が噛み合うことは永遠にないでしょう。 |
1834:
匿名さん
[2016-08-24 11:35:38]
|
1835:
匿名さん
[2016-08-24 13:08:57]
>1833
23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。 図のPPDはPMVより計算された値と思われる。 PMVは快適か否かではない、温冷感です。 非常に暑い、暑い、やや暑い、どちらでもない、やや寒い、寒い、非常に寒いを数値化してる。 人は湿度感じる器官が有りません、暑い寒いを問われた場合は湿度100%でも「どちらでもない」の不満者数が減る温度が有りますが快適とは別です。 現在外気は24.1℃湿度90%、快適か否かではなく、暑いか寒いかを問われれば「どちらでもない」です。 |
1836:
匿名さん
[2016-08-24 13:37:38]
>1835
図表の見方は図の上で解説されている。 あなたは日本語の解説もろくに理解できない特殊住宅に住む特殊人間です。 だから一般人では真似のできない特殊住宅での生活が、何ら違和感なくできるのです。 本人は井の中の蛙ですから、己の真の姿には永遠に気づかない。 残念な家に住む残念な人間なのです。 |
1837:
匿名さん
[2016-08-24 14:54:50]
>1836
困った人ですね、詐欺に合いやすい方ですね、気をつけて下さい。 図の上の活字は思惑(デシカを貶めるため?)が有る人が付け加えた物(解説)です、もっともらしく見えますね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/601715/res/630/ 異なる種類が有りますから良く見比べて下さい。 図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません。 極めて卑劣な人間の仕業です。 |
1838:
匿名さん
[2016-08-24 16:00:18]
>1837
図表をもって解説しているのですから、詐欺は通用しません。 あなたみたいに屁理屈だけで無知な人間を騙すのとは次元が違う。 少しは見習ってほしいですね。 >、23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。 これひとつなら大目に見れるが、 >、26℃は暑くて耐えられません が重なってくると、これは異常な程、特殊な人間の感覚と言わざるを得ません。 狡猾なあなたは自分の都合の悪い部分は屁理屈に挙げようとしない。 >図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません 分かり易くて的を得た解説だと思います。 貧困さゆえにデシカの太鼓持ちしかできないあなたにとっては耳が痛いのかもしれないが、一般ユーザーにとれば有益な解説です。 |
1839:
匿名さん
[2016-08-25 07:41:11]
頑張れ!床下エアコンおじさん。
頑張れ!○ビ小屋&○ビ小屋住人。 頑張れ!○っ端技術屋。 by 名付け親 |
1840:
匿名さん
[2016-08-25 07:51:23]
追記
頑張れ!生命維持装置付き○っ端小屋。 by 名付け親 |
1841:
匿名さん
[2016-08-25 08:00:54]
|
1842:
匿名さん
[2016-08-25 08:45:02]
|
1843:
匿名さん
[2016-08-25 08:46:59]
|
1844:
匿名さん
[2016-08-25 12:20:08]
>1771
強制乾燥しなきゃカビるような粗悪小屋はめったにないだろう。 |
1845:
匿名さん
[2016-08-25 13:22:24]
「ヒポン作戦」の別称「びっくりぽん作戦」
良い命名だと思う。 作戦実行にとりかかってほしい。 |
1846:
匿名さん
[2016-08-25 18:40:29]
|
1847:
匿名さん
[2016-08-25 19:44:27]
カビ小屋住人って、困った人ですね。
|
1848:
匿名さん
[2016-08-26 20:49:25]
カ〇御殿住人様へ
「ビックリポン大作戦」はいつ決行されるのですか? あなたの高邁な大作戦に期待しています。 ビックリポン大作戦を支援する会・・・全国高多湿住宅連盟 |
1849:
匿名さん
[2016-08-26 20:59:38]
>1848
これ以上は試験はしません、レスした通りです。 興味が有る方は遊んで下さい。 昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。 |
1850:
匿名さん
[2016-08-26 21:36:36]
>毎年24時間運転になりそうです。
それならなおさらのこと、ビックリポン大作戦の必要性が増してきたわけですね。 大量の床下シリカゲルは無用の長物となりましたね。 心配は無用。 おじさんの加齢臭を脱臭するのに役立ちますから捨てないでね。 床下からベットの下に移動して下さい。 |
>人が発する放射熱を感知して放射熱の高い人に
>冷風を届けるという機能。
これは既存の住宅に取り付ける設備としてはとても良いですね。
>「高高は室内温度差がないから快適」または
>「床下エアコンはどこでも同じ温度だから快適」
>って理論は真っ赤なウソである。
ウソってことは無いでしょう。何故なら高高住宅に住んでいる方は、かつて住んでいた高高で無い住宅での経験と比較して評価出来るのですから。
室内温度差が無いこと、つまり風呂場でも便所でも廊下でも寒く無い(暑く無い)のは快適ですよ。全館空調にお住いの方も同意見でしたよ。
床下エアコンスレらしい情報として、室内気温でなく床温度の差について書いておきます。
他の方も書いておられるとおり、床下エアコン設置場所付近の床面やユニットバスの床面は「床暖房」と言って良いくらいの暖かさがあります。
一方エアコンから遠い床面は暖かい!というよりも冷たく無いという程度の床温度にしかなりませんでした。
冬でもフローリングに素足で過ごせるのだからありがたいことですが、快適さに慣れると贅沢になるもので、温水式床暖房のような暖かさが欲しいな、とも思います。