基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1657:
匿名さん
[2016-04-22 18:52:58]
|
1658:
匿名さん
[2016-04-22 19:07:39]
金属屋根でバラ板は打ち抜いたりして問題だから普通は断るんだがな
|
1659:
匿名さん
[2016-04-22 19:12:55]
|
1660:
匿名さん
[2016-04-22 20:42:11]
|
1661:
匿名さん
[2016-04-23 07:45:30]
|
1662:
匿名さん
[2016-04-23 08:24:25]
|
1663:
匿名さん
[2016-04-23 09:05:03]
>1662
>読み取れないのでは? 屋根裏換気ではなく、24時間換気の説明だからね。 >抜けてないのだろうね 得意の検索で捜して下さいよ、下記を説明してます。 抜けなかったのは掃除のしやすさのため天井のスタイロの上に余ったタイベックシートを敷いたためです。 隙間から漏れた空気は冷えたタイベックシートに捕まり湿気は水になり下に落ちて凍結しました。 掃除のためとは言え安易なシート設置が悪さをしました、透湿シートでも冷たければそこで結露します。 おかげで柱貫通部の気密の悪さが明らかになりましたから、気密劣化が進みましたら最初に修理するつもりです。 天井は気密パッキンを貼り、タイベックを敷いてスタイロエースを置いて有るだけです。 面倒ですが自分でも修理できます。 by通称床下エアコンおじさん |
1664:
匿名さん
[2016-04-23 09:05:48]
木っ端小屋みたいに平屋で守る家族も居ないと、地震に対する備えとかいらないからバラ板で良い
家族が居るなら水平構面を考えると合板で湿度対策が得策では |
1665:
匿名さん
[2016-04-23 09:42:10]
>1664
しっかりとした小屋組みを造るコスト差で決るでしょうね。 人件費が高い時代ですから資材が高くても手抜きが出来る合板野地板が増えるでしょうね。 プロなんですから業界として早くに野地板合板が腐る事を予測してて欲しいです。 集成材と異なり合板は繊維方向を交差させて造ってますから濡らせば強度が落ちていきます。 by通称床下エアコンおじさん |
1666:
tk
[2016-04-24 10:22:08]
通称…おじさん宅のタイベックは害があるだけで不要だった。
通称…おじさんが数年間に渡って説明しても、理解者が1人も現れない。 難しい理論ではないはずなのに、実に不思議だ。 押出法発泡ポリスチレン工業会の外断熱資料でも室内側にシート類を貼らない。 そもそも、タイベックを室内側に貼ることに意味がなかった。 室内からタイベックを透過した水蒸気が外壁側に抜ける量は、発泡スチロールの気密パッキンの隙間だからごく僅かだ。 外に抜けない場所にタイベックを貼っても透湿の意味は無い。 浸水したら、タイベックと発泡スチロールの間に溜まって乾燥が悪くなるだけだ。 タイベックがなければ乾燥は早い。 通称…おじさん宅は第3種換気だ。 室内の圧力は外気より低いから、水蒸気は外部に抜けずに、逆に外気がタイベックを透過している。 タイベックの役割は存在しない。 タイベックがなければ気密パッキンの隙間から外気が漏れこんでくる。 微少な隙間は吸気口の役割を果たすから何の問題もない。 |
|
1667:
匿名さん
[2016-04-24 11:57:29]
>1666
相当に忘れぽくないですか? 何べんも説明してます。 窓貫通部、その他の貫通部が有りますからスタイロと気密パッキンだけでは成り立ちません。 後は面倒ですから読み返してください。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ 外張り断熱でのタイベック、気にしていた排水機能まで有る。 技術的な考えの正しさの証になりませんか? 野地板合板の問題も含め常識にとらわれずに咀嚼して決めてます。 理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。 現在の建築技術の常識より歴史は有意義な資料です。 by通称床下エアコンおじさん |
1668:
tk
[2016-04-24 16:15:16]
>1667
>理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。 地震が頻繁に起こるようになったら、必要な耐震性を実現できない真壁構造の壁が使われる可能性は皆無です。 したがって、歴史が証明するチャンスもありません。 ご苦労さん。 |
1669:
匿名さん
[2016-04-24 17:20:51]
>1668
長い目で見ないと過ちを犯します。 近代の住宅、政策に過ちが有るように感じます。 建築法で土台は基礎に固定と決まり、石場建ては違法になりましたが、また認められています。 免震が将来は普及するかも知れません。 土壁も壊れる事で衝撃を緩和してるそうです、車も壊れる事で人体への衝撃を弱めています。 日本には五重の塔等優れた免震の技法が有ります、伝統工法も有ります。 将来は改良された免震技術に期待したいです。 by通称床下エアコンおじさん |
1671:
tk
[2016-04-24 19:32:10]
>1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、
1026 tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第17回 換気計画 tk宅は第2種換気を行っている。 床下で暖められた空気は、ゆっくりと2階まで上昇し排気口から抜けている。 空気の室内循環がほとんど起こらないように計画した。 ファンを使わずに温度差を利用するパッシブ換気が理想であるが、ファン無しで計画的に換気するのは設計が難しい。 経験がないとかなりの試行錯誤が予想される。 そこでシロッコファンを使って新鮮外気を供給することにした。 シロッコファンはプロペラファンと違って、室内外の圧力差が変化しても比較的風量変動が少ない。 シロッコファンの風量を適切に決めれば、室内圧の上昇は少ない。 tk宅では排気風量とバランスして、床下の外気との圧力差は0になっている。 ・床下 シロッコファンの外気をエアコン区画に送り込む。 ・1階床 1階の角に15cmの角穴を開けた。 ユニットバスと外壁側の室内壁の隙間も通気口にした。 床下空気はファンが送り込んだ送風量と同じ量だけが1階に抜ける。 ・階段 1階の空気が登る。 ・2階 各部屋とトイレに排気口が1個ずつある。 ・1階ダーティゾーンの換気 1階のユニットバスに接して1.25坪の脱衣室がある。 ここには洗濯機、洗面台、タンクレストイレがある。 脱衣室の天井に排気口を付け、直上の2階トイレ個室の床にも換気口がある。 脱衣室の空気は天井から2階トイレに入り、換気口から外部に抜ける。 複雑な空気ダクト空調を使わずに、同等の性能を実現した。 |
1672:
tk
[2016-04-24 20:13:19]
>1669
>長い目で見ないと過ちを犯します。 この20年間に、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震と巨大地震が続いています。 家が倒壊して多数の死者がでています。 通称…おじさんが長い目で見て耐震建築の決定版を待つのは自己責任です。 他の人は、地震で家が壊れて圧死したくないでしょう。 長い目で見てなどと悠長なことは言っていられません。 すぐにでも対策が必要です。 家は工業製品と同じ機械です。 耐えるべき地震の強度がきまれば設計は可能です。 家の耐震強度は、大きな地震が来る都度、改定されています。 今度もまた耐震基準を上げるでしょう。 tk宅は、阪神淡路大震災を参考にして、地震係数3で設計してあります。 周りの家がすべて倒壊しても、自分の家だけは損傷なしで生き残りたいと考えました。 工業製品は必ず設計ミス・製作ミス等があります。 壊れたところを改良しながら、壊れないようにしていくものです。 関東地方にも近々、大地震が来そうです。 tkの皮算用が実際にはどうなのかが分かります。 開発技術者の習性として、生きているうちに確認したいものです。 |
1673:
匿名さん
[2016-04-24 21:44:20]
>1672
耐震基準は変わってません。 地震のたびにころころ変わったら困るでしょ。 基本的には新耐震で建築してれば倒壊しないはずです。 >工業製品は必ず設計ミス・製作ミス等があります。 安全率で大きなミスが無ければカバーします。 筋交いは戦後に出来たようです。 安く、少ない材料 で手間をかけずに建築した。 戦争の影響(空襲)で重い瓦屋根の採用、土地問題での二階建てと重なり耐震性の低い家が量産された。 新耐震以前の住宅に被害が出ている。 断層の上、地盤の弱い所は耐震3でも駄目と思います。 小屋内で異常に長い地震の震度6を経験してます。 by通称床下エアコンおじさん |
1674:
匿名さん
[2016-04-24 23:00:01]
>1667
>理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。 歴史なんて大それたものじゃないよ。 ○ビ小屋は生命維持装置(エアコン)とそれを扱うオペーレーター(おじさん)によって存続してるだけ。 小屋にコキ使われてるおじさんが逝けば小屋も逝く。 生命維持装置なくしては小屋は数年、あるいは数シーズンで逝く。 記憶にも残らないよ。 ↓○ビ小屋のコンセプト http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1112 >アイヌを見習い代替わりで建て替えは良いと思います、ただし安い事が条件と環境に害が少ない材料の選択です。 |
1675:
匿名さん
[2016-04-25 07:39:39]
>1674
100年住宅は糞くらえ、公共施設等以外は短命住宅で十分です。 長持ちさせるより自然に循環させ残さないのが庶民の住宅で日本の歴史です。 上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。 by通称床下エアコンおじさん |
1676:
tk
[2016-04-25 08:16:57]
>1675
>長持ちさせるより自然に循環させ残さないのが庶民の住宅で日本の歴史です。 江戸時代の江戸の家の建替え周期は平均10年。 火事で燃えるからだ。 何度燃えても、防火帯を作らずに燃やし続けた。 庶民の知恵では自然に循環させるのは無理だ。 通称…おじさんの云う「庶民の知恵」は自分の頭のなかの妄想に過ぎない。 >上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。 日本の住宅価格はアメリカの2.5倍。 平均寿命は日本26年、アメリカ65年。 日本人は2,500万円の家を建てて寿命は26年、 アメリカ人は1,000万円で建てて、寿命は65年。 日本人はアメリカ人の6倍/年の住宅費を払って家の奴隷になっている。 >上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。 今の住宅がリサイクルできるか考えてみたらどう。 リサイクルするには丁寧に解体するから、人件費が高騰する。 柱はほぞ穴があり、使える場所を選びながら選別が必要。 今は、工場で柱を一括加工しているから、現場で柱の加工ができる大工は存在しない。 したがって、費用は新材で作るよりよほど高価になる。 こんなことをする人は、通称…おじさんの頭のなかにしかいない。 通称…おじさんは、柱が太い100年前の住宅や社寺建築と住宅を取り違えている。 これもノスタルジィの世界だ。 |
1677:
匿名さん
[2016-04-25 08:46:56]
|
1678:
匿名さん
[2016-04-25 09:50:01]
|
1679:
匿名さん
[2016-04-25 12:10:17]
>1677
住宅の建て替え理由は古くなったからだそうです。 推測になりますが古くなりカビ臭くなったから建替えでないでしょうか? リフォームで防げないから諦めて建替え? 湿気に気を使い、カビの繁殖を抑えれば住宅寿命は延びる? by通称床下エアコンおじさん |
1680:
匿名さん
[2016-04-25 15:13:44]
|
1681:
匿名さん
[2016-04-25 15:26:03]
>1680
言葉を間違えただけ、デュポンが使い方として正しいと証明してくれてる。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ by通称床下エアコンおじさん |
1682:
tk
[2016-04-25 15:53:19]
|
1683:
匿名さん
[2016-04-25 15:55:19]
|
1684:
tk
[2016-04-25 15:59:21]
>1681
>言葉を間違えただけ、デュポンが使い方として正しいと証明してくれてる。 通称…おじさん宅は普通のタイベック・ハウスラップではないの。 それならデュポンのサイトの説明では 「胴縁に水が溜まり、浸水の原因になる恐れがあります」 と書いてある。 通称…おじさん宅は、ダメな例そのものだね。 |
1685:
匿名さん
[2016-04-25 16:37:12]
|
1686:
匿名さん
[2016-04-25 16:42:33]
>1685補
真壁で0~6mmの隙間が有るから途中で水が溜まる事はない。 |
1687:
tk
[2016-04-25 19:40:11]
|
1688:
tk
[2016-04-25 19:41:37]
|
1689:
tk
[2016-04-25 19:55:20]
>1677
>スタイロペタペタ貼った○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。 >カビに恐れおののき、独り暮らし臭と加齢臭漂う○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。 1677と同じ考えに到達するのに時間が掛かったが、「○ビ小屋住人」の意味が分かった。 議論をしても意味がないということだった。 通称…おじさん宅の作りを論じても普通の住宅に応用できるものがない。 |
1690:
匿名さん
[2016-04-25 21:21:42]
|
1691:
tk
[2016-04-25 21:48:04]
|
1692:
匿名さん
[2016-04-26 06:39:34]
|
1693:
tk
[2016-04-26 07:05:32]
|
1694:
tk
[2016-04-26 08:24:44]
床下エアコンと各種基礎断熱工法との比較
基礎断熱工法の住宅が何種類か販売されています。 個別に床下エアコンとの得失を比較していきます。 対象は下記を考えています。 ・OMソーラー ・ソーラーサーキット ・いい家 ・ハイブリッドソーラーハウス |
1695:
匿名さん
[2016-04-26 11:52:01]
ありゃありゃ、
おじさんとうとう床下エアコンのお仲間からも見捨てられてしまったのね。 |
1696:
tk
[2016-04-26 16:13:37]
OMソーラーと床下エアコンとの比較
住み心地 ・OM:床下を太陽熱による温風で温めて蓄熱し、家全体を暖房 蓄熱量は太陽光の強さに依存しているから、室温変化は大きい ・床下エアコン:床下のエアコンで温めて蓄熱し、家全体を冷暖房 エアコンで温度制御するから室温変化は少ない コスト ・OM:機器代が高コスト OMソーラー株式会社へのライセンス料が必要 ・床下エアコン:エアコン代だけ、ライセンス料不要 熱源 ・OM:太陽熱だけだから冷房・除湿にはエアコンが必要 冬期の太陽光がないときは、灯油ボイラを焚く必要がある ・床下エアコン:エアコン1台だけ、冷房・除湿も行う 躯体 ・OM:屋根に集熱パネルを取付け、小屋裏に機械を据え付ける 建物の中央に小屋から床下まで太い立ち下がりダクトを取付ける ・床下エアコン:通常の屋根、立ち下がりダクト不要 長期維持コスト ・OM:高価な専用送風機や灯油ボイラーの交換が必要 ・床下エアコン:10万円以下のエアコン交換だけ 床下収納 ・OM:床下収納を推奨していない ・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる OMソーラーのホームページを見て、思いつくままに比較しました。 OMソーラーは床下エアコンに比べて開発年代が古いため、無理やり太陽光パネルを取り付ける等、システムのコスト高が目立ちます。 |
1697:
tk
[2016-04-27 08:46:01]
冬のOMソーラーの室内湿度
OMソーラーは太陽光で暖められた空気で床下を加熱する。 冬の低温外気の絶対湿度(空気中の水蒸気の質量)は低い。 これが太陽光で加熱されるとカラカラの乾燥空気になる。 床下に蓄熱するために、大量の空気を送り込んでいる。 加湿器を動かしても大量の空気が換気されるために、効果が乏しい。 冬のOMソーラーは、過乾燥で極めて住み心地が悪いはずだ。 tk宅の床下エアコンは、湿度57~60%で安定している。 理由 ・換気に必要な外気量しか取り込まないから、無駄な加湿がない ・加湿は、1日バケツ1杯の水を床下に散水するだけ |
1698:
tk
[2016-04-27 21:19:40]
OMソーラーは元が取れるか
OMソーラーのおもな用途は冬の太陽光による暖房である。 温風温度が暖房に使える時間は日が高いときだけである。 それ以外は別の暖房手段が必要になる。 tk宅の床下エアコンの1シーズンの消費電力は約1500kwhである。 仮にOMソーラーでエアコンの1/3の熱量をまかなうとすれば500kwhになる。 1kwhの電気代を25円とすると12,500円がOMソーラーで節約できる金額になる。 OMソーラーの設備費は、はっきりしないが、ネット上では150~270万円という数字があった。 1年に12,500円が節約できる程度では、100年経っても元が取れないことになる。 |
1699:
tk
[2016-04-28 19:25:23]
ソーラーサーキット(SC)と床下エアコンの比較
コスト ・SC:タマホーム(40万円/坪)の1.5倍(60~70万円/坪) ・床下エアコン:タマホームの躯体程度+基礎外断熱コスト+窓性能アップ分 住み心地 ・SC:20数年前の開発で設計思想が古い(特許切れ) 冬は南面外壁の太陽熱を使って室内を暖房、夏は通風で冷やす。 不確実な冬の日射の利用では、室内温度を維持するのは困難→補助(メイン?)暖房が必要 夏は、通風をよくしても外気温度以下には室温を下げられない→エアコンが必要 ・床下エアコン 外断熱の基礎があれば、ウワモノの構造はなんでもよい 暖冷房除湿は、COP6倍のエアコンを使用しているから冷暖房コストは最安 基礎コンクリートに蓄熱するから室内温度変化が極めて少ない(±1°C以内/日) 躯体 ・SC:内壁に通気層、発泡スチロールによる外断熱・屋根断熱 軸組構造に限られ、耐震性の高い2×4は使えない 発泡スチロールの厚み50mmの制限からⅣ・Ⅴ地域以外は適用困難 H25年省エネルギー基準を満たすには発泡スチロールの厚みを増やす必要があり、重い窯業系外壁材は取付けが困難になる ・床下エアコン 内壁通気層は必要ないから軸組・2×4等、何でも使える コストの安いグラスウール断熱が可能 断熱性能を上げるには付加断熱を行い、H25年省エネルギー基準の実現が可能 冷暖房 ・SC:エアコンや補助暖房が必要 ・床下エアコン:床下エアコン1台で全館の冷暖房が可能 床下収納 ・SC:床下収納を推奨していない 従来の床下環境とほとんど同じで、ホコリと湿度がコントロールされていないから収納物は限定される ・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる 換気 ・SC: SC特有の空気循環と計画換気の空気が混合するから換気制御が面倒 ・床下エアコン 床下にファンで給気し、2階居室の外壁排気口から排気するtk宅の換気方法を採用すれば、換気量と換気経路を明確に制御できる 冬の湿度対策 ・SC:加湿器を複数台使用 ・床下エアコン:tk宅の基礎スラブ散水方式により、加湿器を使わないで、1日あたり湿度57~60%を維持している |
1700:
匿名さん
[2016-04-30 07:15:29]
床下エアコンといっても40-50坪の平均的な二階屋だと能力が足りずに居室にエアコンを設置してるとのこと。補助的ということらしいが、それなら数台のエアコンを普通に使うのとたいして変わらない。
|
1701:
tk
[2016-04-30 08:58:06]
いい家(SA-SHE)と床下エアコンの比較
いい家ホームページとこのサイトの「マツミハウジング株式会社口コミ掲示板・評判」を見て比較しました。 コスト ・いい家:100万円/坪 出所:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9776/21/ 最大の欠点は高価なこと。 ソーラーサーキットに空調設備を追加したものが「いい家」である。 ・床下エアコン:床下断熱の住宅価格+基礎断熱の追加費用 家の構造は無制限 住み心地 ・いい家: 居室にエアコンをつける方法より風の動きが少ない 床下への通気が少ないから基礎コンクリートの蓄熱量が少ない 躯体の蓄熱量が多いと主張しているが、普通の住宅と変わらないことを意味する したがって、エアコンを止めると室温は普通に変化するはず ・床下エアコン 床下から2階への空気の上昇で換気と室温維持をするから風の動きは最小 基礎コンクリートをエアコンの送風で直接、加熱・冷却するため蓄熱効果が大 冬にエアコンを止めて12時間後の室温低下は1°Cくらい 躯体 ・いい家: 発泡スチロールによる外断熱・屋根断熱 内壁の通気層は利用しなくなった。基礎ダンパーは付けなくなった エアコン等の空調設備を小屋裏に設置し、家を上下に貫通するセンターダクトで各室に吸排気 この設備費がソーラーサーキットより高価格になった原因 ・床下エアコン 内壁通気層は必要ないから軸組・2×4等、何でも使える 小屋裏機械室、センターダクト等の高価な設備は要らない 床下に吸気用シロッコファンを設置し、外気を取り込む 必要ならファンの吸込み側に空気フィルタを設置する tk宅でフィルター設置後、綿ホコリの量は1/3に減った。 セントラル・クリーナーのゴミバッグを1年に一回交換するときに確認した 床下収納 ・いい家:床下収納を推奨していない ・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる 冷暖房の電気代 ・いい家: 暖房:夜間電力による蓄熱運転ができない 冷房:空気全体を冷やす通常の冷房だから湿度が高いし電気代も掛る ・床下エアコン 暖房:夜間蓄熱運転ができるから電気代が安い tk宅の冬期冷房電力は1500kwh、夜/昼合計金額は25,000円 冷房:室温を通常より高くして、湿度を下げる除湿運転ができるから室内外の温度差が少ない tk宅の夏季冷房電力は500kwh、支払金額17,000円(主として35円/kwhの昼間電力使用) 冬の湿度対策 ・いい家:加湿器を複数台使用 ・床下エアコン:tk宅の基礎スラブ散水方式により、加湿器を使わないで湿度57~60%を維持している |
1702:
tk
[2016-04-30 10:02:59]
>1700
>それなら数台のエアコンを普通に使うのとたいして変わらない。 床下エアコンは、居室エアコンに比べて消費電力が2%多いと言われている。 床下エアコンの最大のメリットは、1階の床全体(トイレ、風呂も)が室温と同じになる。 ランニング・コストが最も安い床暖房設備である。 2階の室温は、冬期は1階より1°Cくらい低くなり、夏季は1.5°Cくらい高くなる 1台で全館をこの温度差に維持している。 40坪のtk宅は床下エアコン1台で2年間過ごした。 3年目に1階にエアコンを1台追加、5年目に2階に1台追加した。 建替え前の寒い家から引っ越して、初めはとても満足していたが、慣れてくると贅沢になった。 床下エアコンは冬、12時間止めても温度低下は1°Cくらいだ。 寒いからと言って設定温度を上げても2°Cくらい室温を上げるのに3時間くらい掛る。 この対策として、初めの2年間は600Wの電気ストーブを使っていた。 床下エアコンは室温を監視しているわけではないから、気温変動には追従していない。 床下エアコンを主力の冷暖房源として室温を維持して、微調整用に居室エアコンを使うべきだと思う。 エアコンは10万円以下で付けられるから床下エアコン1台でガンバル理由はない。 エアコンは低負荷運転をするとCOPが高くなるから、複数台を動かす方が電気代が安くなる。 居室エアコンは室温を1~2°C動かすだけだから、エアコンの風で不快を感じることはない。 1階・2階エアコンの主な用途 ・冬期:来客時および外気温が急低下したとき。 ・夏季:外気温が35°Cを超えたとき床下エアコンが能力不足になる(年に数回)。 (床下エアコンで乾燥空気を作っているから扇風機でもしのげる) 夜間は床下エアコンを停止している。 睡眠中の外気の急冷で寝冷えをしないように、寝室階のエアコンは冷暖房自動切替え運転をしている。 |
1703:
匿名さん
[2016-04-30 10:58:50]
今時の住宅ならばエアコン3台もあれば快適な生活ができますから。別に床下に拘ることもなさそう。
|
1704:
匿名さん
[2016-04-30 11:16:19]
床が暖かいことの快適さを知らない意見だな
|
1705:
tk
[2016-04-30 15:53:59]
>1703
>今時の住宅ならばエアコン3台もあれば快適な生活ができますから。別に床下に拘ることもなさそう。 その通り。 次の生活で満足できれば問題ない。 断熱性能の高い家でエアコンを常時運転すれば、エアコンは低負荷運転になり不愉快な送風も少なくなる。 室温の安定性は高い。 エアコンを止めたときの室温変化は気にしない。 湿度は30%位を目途にすれば、加湿器2~3台で間に合う。 床板の冷たさはスリッパを履いて解決する。 風呂床の温度が低いときは、湯を床に撒けばよい。 床下エアコンはこれで満足できない人の選択肢。 |
1706:
匿名さん
[2016-04-30 20:45:10]
おじさんはどこへ行ったのだろう?
同じ床下エアコン仲間から住宅としては参考にならない仙人小屋と一蹴されたのが余程ショックだったのだろうか? |
1707:
匿名さん
[2016-04-30 21:09:14]
他の正体がバレてないスレでパッシブパッシブ言ってるよ
|
1708:
匿名さん
[2016-04-30 22:02:19]
>>1705
そうなんだよね。今時の家は中間期を除いて常時運転だから室温も一定。 それに常時運転のおかげで床も冷たいこともない。それに加湿器付きのエアコンでカラカラということもない。 普通のエアコンでもこんな生活ができるんだよね。 床下エアコンだけでは不足で何台もエアコン追加しなければ満足できなくなるのとどっちがいいのかな? |
1709:
匿名さん
[2016-04-30 23:57:20]
元から基礎断熱の家なら何も追加しなくても床下エアコンは可能。
暖気は上昇する事を考えると床下エアコンの方が理にかなっている。 台数一緒なら床下エアコンの方が良い。 |
1710:
匿名さん
[2016-05-01 00:08:14]
|
1711:
匿名さん
[2016-05-01 06:34:09]
>>1709
床下エアコンが理にかなっているなら、台数を増やす時も床下に増やすべきでは?なのに居室に増設。 |
1712:
tk
[2016-05-01 09:33:34]
>1711
床下エアコンは1台で能力は足りる。 床下エアコンは外気温が大きく変動すると室温も変動する。 変動したときはエアコンの設定温度を変更する。 室温が追従するのに時間が掛かるから、即応できる微調整用のエアコンが欲しくなる。 床下エアコンが居室の温度を計って出力を調整できれば解決できるが、このようなエアコンは作らないだろう。 外気温が大きく変動するのは季節の変わり目だから必要性は少ない。 夏の2階は1階より1.5°C高くなる。 これが我慢できなければエアコンを付ける。 エアコンは10万円弱で付けられるから、必要と思ったらつければよい。 |
1713:
匿名さん
[2016-05-01 09:43:46]
|
1714:
匿名さん
[2016-05-01 09:49:23]
|
1715:
匿名さん
[2016-05-01 10:15:50]
>1711
床下エアコンの利点は色々有ります。 主に。 1.風が無い。 2.音が無い。 床暖房でも可能です。 床暖房は設置率が頑張っても80%以下、主暖房にするのは大変です。 床下エアコンは好まなくても設置率100%になります(風が流れないように床下に囲いを作れば別) 温水パイプを端に設置出来ませんから対流は中央が上昇、端が下降流になります、暖房の基本から外れます。 床下エアコンですと窓下等にガラリを設置してコールドドラフトを防げます。 温水は細いパイプに流します(設置の制約とコスト)から循環ポンプの消費電力が多いですから床下エアコンより効率が劣ります。 床下エアコンですと基礎の蓄熱を利用出来ますから深夜電力を主体に出来ますからランニングコストを半減出来ます。 床下は太いダクトと同じですから比較的簡単に1階の各部屋を温度差を無くせます。 平屋ですから確かめられませんが2階の冷房が難しいから2階建てでは無理して床下エアコン1台に拘らないのでは? 低コスト快適性が得られるなら些細な事(エアコン1台で全館暖房等の宣伝)は無用です。 パッシブの話題が出てますが光熱費が不要だから良いでは意味が有りません。 快適だからパッシブが良いにならなくては本末転倒です。 床下エアコンは目的ではなく、単に手段の一つです。 by通称床下エアコンおじさん |
1716:
tk
[2016-05-01 14:38:07]
ハイブリッドソーラーハウスと床下エアコンの比較
最近、ある工務店からハイブリッドソーラーハウスの名前を聞いた。 ホームページを見るかぎり、真面目な会社のようで、胡散臭さは感じられない。 ハイブリッドソーラーハウスは、1944年創業のチリウソーラー㈱という太陽熱温水器の会社が作っている床暖・お湯取りシステムの商品名で、1990年から売りだした。 3000戸の実績がある。 不凍液を太陽熱コレクターで温め、蓄熱コンクリートに埋め込んだ配管に不凍液を循環させる。 暖房をしないときは風呂用の湯を沸かしている。 蓄熱コンクリートは底部に断熱材を敷いてある。 1階床と蓄熱コンクリートの隙間はほとんどない。 OMソーラーと類似の機能であるが、屋根裏に機器は置かないから屋根構造の自由度は高い。 ・コスト システム価格は300万円 住み心地 ・ハイブリッドソーラーハウス(以後HBSと略): 冬期の1階床温度の均一性は床下エアコンと同等 梅雨、夏はエアコン使用、床下空間の高さがないから、床下環境は放置される ・床下エアコン: 床下エアコンで家全体を冷暖房・除湿 夏冬とも床・室温の変動は少ない 2種換気で床下に外気を送り込める 床下環境は常にコントロールされる 設備コスト ・HBS:機器・工事代300万円 ・床下エアコン:HBSは冷房用エアコンが必要だから、床下エアコンのコストは除外して考える 冷暖房 ・HBS:日射が利用できないときは、灯油/ガスボイラーで不凍液を加熱、冷房・除湿はエアコン ・床下エアコン:エアコン1台で、暖冷房・除湿を行う 躯体 両者とも躯体は制限なし 長期維持コスト ・HBS:灯油/ガスボイラーと循環ポンプの交換。エアコン交換も必要 ・床下エアコン:エアコン交換 床下収納 ・HBS:床下収納のスペースはない ・床下エアコン:床面積の3/4を収納スペースにできて、居室と同環境だから収納物の制限がない 加湿 ・HBS:加湿器 ・床下エアコン:床下散水 (続く) |
1717:
tk
[2016-05-02 08:05:13]
ハイブリッドソーラーハウスは何年で元がとれるか
tk宅の電気とガスの消費量を使って推定する。 ・冬の暖房費 tk宅の冬期エアコン暖房電力は1500kWh ハイブリッドソーラーハウスで半分節約するとすれば750kWh 25円/kWhのときは19,000円になる ・お湯取り tk宅のガス給湯器のガス代は38,000円 ハイブリッドソーラーハウスで7割節約するとすれば27,000円 ・ハイブリッドソーラーハウスの年間ガス・電気節約額 19,000円+27,000円=46,000円 ・償却年数=3,000,000円÷46,000円=65年 (続く) |
1718:
tk
[2016-05-02 09:06:33]
ハイブリッドソーラーハウスと太陽光発電
ハイブリッドソーラーハウスが開発された1990年は、まだ太陽光発電が使われていなかった。 今なら、太陽熱を電気に変え、余った電気は電力会社に預け、太陽光発電ができないときに使う。 太陽熱が電力に変換されていれば使い道は多い。 tk宅は5.5kWの太陽光発電を設置している。 直近一年間のデータ ・太陽光発電量:7,900kWh 売電分 :6,400kWh 自家消費分:1,500kWh ・買電 :3,400kWh 余剰電力=売電ー買電=3,000kWh あと4年弱で10年経過し、設置コストの回収が終わる。 その後の20年間は電気代が無料になり、年間3,000kWh(×25円/kWh=75,000円)の売電収入が得られる。 この売電収入でガス給湯器のガス代38,000円をまかなっても37,000円が残る。 ハイブリッドソーラーハウスの太陽熱コレクターを屋根に置くより、太陽光パネルを置くほうがよほど得になる。 床下蓄熱の快適性は、床下エアコンで実現できる。 |
1719:
tk
[2016-05-03 16:41:19]
>1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、
1122、1026 tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第18回 集中型空調設備としてのtk宅床下エアコン 1台のエアコンを使って全館を冷暖房する工法には、機械室を小屋裏に設置する方法と床下を利用する方式の2種類がある。 この方法は、ビルの集中型空調設備と同じ考え方である。 ビル空調は大量の循環空気を使って全館を冷暖房している。 新鮮外気は循環空気の中に送り込んでいる。 1.小屋裏機械室方式 小屋裏に作った機械室にエアコンを1台設置してダクトで全館を冷暖房 ビル空調と同じく大量の循環空気で冷暖房している 例 ・いい家 ・マッハシステム(丸七ホーム) 2.tk宅の床下機械室方式 tk宅の床下エアコンは、1台のエアコンを床下に設置してダクトなしで全館を冷暖房 エアコンを設置する床下区画を機械室としている 機械室にシロッコ・ファンで送り込んだ外気を2階換気口から排気するから循環用空気は不要 ◆比較 ・室内風 小屋裏機械室方式は、大量の循環空気を使うから室内風があり、床下エアコンより住み心地が劣る 床下エアコンは、取り込んだ外気の空気量しか動かないから風は感じられない ・設備費 小屋裏機械室方式は、小屋裏機械室、循環ファン、空気ダクト、第3種用吸排気ファンが必要 床下機械室方式は、外気取入れファン(第2種換気)と床下循環ファンを使うだけだから極めて低コスト ・加湿 小屋裏機械室方式で加湿するには、ダイキンのエアコン(うるるとさらら)を使う 加湿用電力に720W使うから、ランニングコストが掛かる。 床下機械室方式は、一日一回の床下散水をするからランニングコストが安い エアコンのCOPは6なので、ウルサラの1/6の消費電力になる 加湿能力は強力だ LowEペアガラスが結露するまで湿度をあげたことがある(多分80%くらい) ・基礎コンクリートの蓄熱量 小屋裏機械室方式の基礎コンクリートを加熱する空気は室温と同じだから蓄熱量が少ない 床下機械室方式は基礎コンクリートをエアコンの送風で直接、加熱/冷却するから蓄熱量が多い エアコン吹き出し温度は想像以上に高温になる。45°Cになったことを確認した |
1720:
tk
[2016-05-04 09:08:43]
>1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、
1122、1026 tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第19回 tk宅床下エアコンのルーツ tk宅の床下エアコンは、北海道立北方建築総合研究所発行の『パッシブ換気システム設計・施工マニュアル』を暖地に合わせてわずかに変更したものに過ぎない。 (このマニュアルはダウンロードできる) 変更点 ・蓄熱暖房機→エアコン tkの住む湘南は、エアコン暖房ができて電気代が蓄暖の1/3~1/6になる ・パッシブ換気(ファンを使用しない換気)→給気ファンを追加 湘南は北海道に比べて温暖なため、室内外の温度差が小さいから空気の密度差換気のパワーが少ない マニュアルを読むと室内の換気ルートを決めるのが難しそうで、試行錯誤が必要そうだった それなら、ファンを1台使えば簡単に問題が解消できる考えた 床下で暖められ空気が上昇して2階から排気されるという方式は踏襲している ・ふかし壁(二重壁)による通気→床と天井に換気口を開ける ふかし壁が必要な場所は設計時に見当がつかなかったので、住んでから必要なところが見つかれば、天井と床に通気口を開けることにした 実際に1個所あけた ・床下循環ファン パッシブ換気は循環ファンを使わないため、内部基礎を作らないで束を多用している tk宅は内部の仕切り壁を耐力壁にするために基礎桁(基礎立上り)が必要だった そこで18Wのプロペラファンを付けて床下空気を強制循環させた 予想しなかった利点は、常時動く風によって床下に綿ホコリが積もらないことだ ・建築基準法の換気基準をクリヤーした方法 建築確認済み証を取得するためには、200㎥/hの換気能力が必要だった このためにレンジフードの常時換気モードを利用した第3種換気として申請した ・第2種換気の風量 一人あたりの換気量はビル空調では30㎥/hとしている tk宅では二人家族だから60㎥/hでよいから、これに合わせて給気用シロッコファンを選んだ 換気量が増えるとエアコン負荷が増大する 実際に必要な換気量は10~15㎥/hといわれているから、給気量をこれに合わせれば冷暖房費がさらに節約可能だ |
1721:
tk
[2016-05-05 15:11:58]
>1720、1719、1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、
1310、1304、1122、1026 tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第20回 第2種換気 第2種換気はファンを使って給気し、排気は自然排気を行う。 単純に考えれば室内圧が外気より大幅に上がりそうに感じるが、そんなことはない。 排気口の断面積が大きければ、室内圧の上昇は僅かで、パッシブ換気とほとんど変わらない。 tk宅で真夏にファンで120㎥/hを給気し、床下で外気との圧力差を調べたら圧力差はなかった。 ・暖房のとき 暖房時には室内空気を動かさない方が快適になる。 床下にファンで外気を送り込み、温かくなった空気を静かに2階まで押し上げるイメージで換気経路を作っている。 エアコンの吸排気は床下内で循環している。 エアコンの設置場所を床の境界面にして、床下に排気して戻りを床上にする方法も採用されている。 理由は、床下内で吸排気するとショート・サーキットが生じてエアコンの断続運転が生ずると説明している。 床下構造によってはこの現象が生じるであろう。 床上にリターンをとると、床下内循環より1階に風が沢山吹くから、室温を高めにしないと寒さを感じるはずである。 ・冷房のとき 冷房時には室内空気を動かせば扇風機と同じ効果が期待できる。 tk宅では盛夏期には次の方法を使っている。 1階床の通風口の床下にプロペラ換気扇を付けて冷房能力が不足するときに動かしている。 床下から吹き上げた風は、室内を横断して反対側の通風口から床下に戻り循環する。 循環風は外気温度より4~5°C低い乾燥空気にしている。 外気が35°Cであれば30°Cくらいを目標にする。 湿度が低ければ室温が高くても熱さは感じない。 エアコンは乾燥空気が作れるように運転する。 設定温度を低く設定し、風量を少なく設定して冷房運転をすると強く冷却・除湿される。 この方法なら室内空気全体を単純に冷房するより体感する冷房能力は大きくできる。 すなわち、同じ消費電力なら循環風除湿運転の方が冷房能力が大きくなる。 |
1722:
購入検討中さん
[2016-05-05 21:03:49]
今検討中の工務店に、床下エアコンやるのには70万くらいかかると言われているのですが、この金額は妥当ですか?
もう少し安く施工できると思っていたのですが、、、 |
1723:
tk
[2016-05-06 07:31:58]
>1722
妥当だと思います。 他の掲示板で68万円という金額を見ました。 電熱床暖を一部屋付ける費用で1階床全体が室温になり、家全体が暖かくなると考えれば得だと思います。 基礎断熱をすると1階床下断熱材と風呂下の基礎断熱材が不要になります。 tk宅は150万円の追加でした。 内訳 ・基礎底盤上面から床板下面まで80cmにして、床下収納庫にする 基礎を掘り下げたため、土捨て費用がかかった ・耐震性を高くするためにコンクリートの厚みと鉄筋量を増やす これによりコンクリートの蓄熱量も増える ・基礎外断熱に加えて外周部にも発泡スチロールを敷くスカート断熱 ・水切り部にアリ返しを追加 |
1724:
匿名さん
[2016-05-06 07:44:48]
>1712
エアボレーが室内センサーあり |
1725:
1722
[2016-05-06 09:31:27]
|
1726:
tk
[2016-05-06 09:44:30]
>1724
エアボレーのサイトを見たら三菱電機のエアコンを使っています。 調べたら室温検知付きのリモコン「MEリモコン」がありました。 エアコン室内機内に専用配線とインターフェースを接続してワイヤードリモコン化します。 このリモコンは事務所用エアコンを集中制御するためのものです。 事務所で家庭用エアコンを使って集中制御できるようにしたのでしょう。 価格は1セット7万円くらい。 |
1727:
tk
[2016-05-07 07:27:58]
>1721、1720、1719、1671、1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、
1375、1358、1310、1304、1122、1026 tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第21回 tk宅はツーバイフォー住宅 自宅を建ててから、東日本大震災、今度の熊本地震が起きている。 関東は大地震がくると予告されている。 20年前の阪神淡路大震災のとき、6000人以上が家により殺された。 その中で2×4住宅は無傷で生き残ったことを知った。 tkが12年前に自宅を設計したとき、耐震性を第一優先にして2×4住宅にした。 なぜ強いのか調べた。 標準の作り方で壁倍率が5倍になる。 壁倍率とは、土塗り壁(真壁)の強度を1としたときの倍率である。 柱を立てて作る軸組工法では、外壁に構造用合板を貼っても3倍が普通である。 1階と2階の床、屋根の野地板にも構造用合板を貼り、家全体を木箱のような一体構造にしているのが強さの元である。 この構造は地震の揺れで家が撓まないから内装も傷まない。 次は気密性能である。 2×4住宅なら壁面の4辺に木枠があり、その平面に気密シートをタッカーで仮止めした上に石膏ボードを貼るから簡単に完全な気密工事ができる。 軸組住宅のように壁の上下方向に貫通部がないから気流止めも不要である。 軸組構造では、壁内にガラスウールを沢山充填して高断熱化を始めた時期に壁内結露が多発した。 原因は気密工事が難しかったためである。 高気密高断熱住宅を研究する「新住協」は本質的に気密が面倒な軸組住宅の気密改善工法を普及している。 大工は猛烈に勉強する必要があると新住協会員が述べてる。 2×4住宅なら、面倒な勉強をしなくても、標準の工法で高気密・高断熱・高強度が実現できてしまう。 tk宅は建築基準法で必要とされる壁長の3倍を実現している。 想定通り、家も人も無傷で生き残るか、本物の巨大地震が来たときに確認したい。 |
1728:
tk
[2016-05-07 16:25:07]
|
1730:
tk
[2016-05-10 08:07:07]
コスト最小限の床下エアコン
床下エアコンにするための最小限の工事費を検討した。 条件 高気密高断熱住宅、基礎断熱、窓はLow-Eペアガラス 総床面積40坪、Ⅳ地域を想定。 資材費 ・エアコン2.8kW:11万円(据付工事、コンセント工事込み) ・エアコン取付穴床加工:1万円 ・ネコ土台:厚さ3cm×長さ30cmの板を柱下とアンカーボルト位置に挟む 4千円 ・壁掛け換気扇:1万円(コンセント工事、取付台含む) ・床通気口:丸型ガラリΦ180 4個×@1千円=4千円 資材費に含まない工賃 2日×@3万=6万円 合計:約20万円 これに建築会社の設計費、管理費、利益を加算する。 簡単な工事だが、初めて工事する会社ならリスク負担分を沢山加算するかもしれない。 床下エアコンは床下空気の循環が悪いとうまくいかない。 基礎の内部構造を大きく変えないで空気循環を良くする対策を含めてある。 ・基礎の内部立上りと土台の間にネコ土台を入れて3cmの隙間を開ける ネコ土台は柱の下とアンカーボルト位置に入れる ・床下空気の循環を確実に行う壁掛け換気扇を置く これで床下にホコリが溜まらなくなり掃除は不要になる。 ・エアコンの吹き出しは床下、リターンは床上 |
1731:
匿名さん
[2016-05-22 13:02:33]
>>1722
エアコンの材工込の価格でしょうか? もっと安くできるとは思いますが、後々のメンテ等も考えた施工をすればそこで少々高い金額がでるのは致し方ないかもしれませんね。。 床下エアコンを検討される際は結局躯体の性能によりけりです。 Ⅴ地域・Ⅵ地域であればQ値1.9以下、UA値0.56以下の性能が確保できれば床下エアコンはそこそこ体感できます。 樹脂サッシを使用されて、気密が最低限ある住宅です。 断熱工法は壁内結露を考えれば外張が良いかもしれませんね。 エアボレーなんて高すぎると思いますよ。 ダイキンのダクト式エアコンはエアボレーの半額くらいですよ。 上記仕様でもそんな無茶苦茶高い金額にはならないと思いますよ。 |
1732:
匿名さん
[2016-06-07 07:23:43]
>>1731
エアボレーもダイキンも扱ったけどダイキンのほうが高かった |
1733:
入居済み住民さん
[2016-06-09 17:49:54]
>>1730
家は業務用エアコンにしました。 理由は 安い 丈夫で長持ち ワイヤードリモコンがある からです。 1台約90,000円で床下2台、小屋裏1台、計270,000円です。 床下エアコンに限れば18万円ですね。 二階の暖房用にダクトとダクトファン3箇所設置しました。 ダクト1本約1,500円、計3本 ダクト接続部材約500円、計4個 ダクトファン約12,000円、計3個 計18,500円 エアコン代と合計して198,500円です。 この掲示板の情報も大変参考になりました。 スレ住人の皆様に御礼申し上げます。 特に実測データを多数提供していただいた阿武隈高地様、TK様、有難うございました。 |
1734:
匿名さん
[2016-06-09 19:56:59]
|
1735:
入居済み住民さん
[2016-06-09 22:56:01]
|
1736:
匿名さん
[2016-06-10 07:09:36]
此処では一度も使用してません。
他のブログでのコテハンです。 by通称床下エアコンおじさん |
1738:
入居済み住民さん
[2016-06-10 13:19:16]
>>1736
他のブログのハンドルネームでしたか。 この掲示板から貴方の実例を知り、他のブログもの書込みも読み漁りましたので、記憶がごちゃ混ぜになってました。失礼いたしました。 お陰様で快適な温熱環境が構築でき、家族ともども幸せな生活が営めるようになりましたので、誹謗中傷にも動じず情報提供していただいた所先輩方に一言御礼申し上げたかったのと、微力ながら後に続かれる方々の参考になれば恩返しができると思い初めて書き込んだ次第です。 現役サラリーマンなのでなかなか適時にとは参りませんが、求めがあれば随時情報提供提供していきたいと存じます。 |
1741:
tk
[2016-06-10 20:48:10]
|
1742:
入居済み住民さん
[2016-06-10 23:39:04]
>1741
2台にした理由は 1 一台で暖気が行き渡るか心配だったこと。 2 インナーガレージにより床下が面積比2対1程に分かれている(つまりガレージ部分は土間床)であること です。 使用した機種は TOSHIBAスーパーパワーエコキューブ 単相200V 4kw です。 |
1744:
匿名さん
[2016-06-11 13:09:56]
>1743
ふむふむ、なるほど・・・ パナソニックの最新エアコンのCM https://www.youtube.com/watch?v=UAe2CVMS20s 人が発する放射熱を感知して放射熱の高い人に冷風を届けるという機能。 要するに、カビ小屋住人がよく言う 「高高は室内温度差がないから快適」または「床下エアコンはどこでも同じ温度だから快適」って理論は真っ赤なウソである。 逆に言えば、 高高あるいは床下エアコンは複数人が暮す住宅として不快なものとなる。 |
1751:
入居済み住民さん
[2016-06-14 23:36:50]
>>1744
>人が発する放射熱を感知して放射熱の高い人に >冷風を届けるという機能。 これは既存の住宅に取り付ける設備としてはとても良いですね。 >「高高は室内温度差がないから快適」または >「床下エアコンはどこでも同じ温度だから快適」 >って理論は真っ赤なウソである。 ウソってことは無いでしょう。何故なら高高住宅に住んでいる方は、かつて住んでいた高高で無い住宅での経験と比較して評価出来るのですから。 室内温度差が無いこと、つまり風呂場でも便所でも廊下でも寒く無い(暑く無い)のは快適ですよ。全館空調にお住いの方も同意見でしたよ。 床下エアコンスレらしい情報として、室内気温でなく床温度の差について書いておきます。 他の方も書いておられるとおり、床下エアコン設置場所付近の床面やユニットバスの床面は「床暖房」と言って良いくらいの暖かさがあります。 一方エアコンから遠い床面は暖かい!というよりも冷たく無いという程度の床温度にしかなりませんでした。 冬でもフローリングに素足で過ごせるのだからありがたいことですが、快適さに慣れると贅沢になるもので、温水式床暖房のような暖かさが欲しいな、とも思います。 |
1752:
匿名さん
[2016-06-15 08:04:41]
>1751
>冬でもフローリングに素足で過ごせるのだからありがたいことです それって高高だからっていう事象ではありません。 主な原因は安物フローリングか設計の悪さです。 高高信者によくありがちな認識不足ですね。 |
1753:
匿名さん
[2016-06-15 13:00:47]
>1751
床と天井との輻射伝熱の計算値。 条件 室温22℃、外気温度6℃、床暖房設置率100%(80%)、対流熱伝達ゼロとする。 Q値(w/m2)天井温度を22℃にするための床温度(℃)天井と床の温度差(℃) 1.0 24.9 2.9 (25.5)(3.5) 1.5 26.2 4.2 (27.3)(5.3) 2.0 27.6 5.6 (29.0)(7.0) 3.0 30.3 8.3 (32.3)(10.3) 最大温度差と解釈して下さい。 対流熱伝達で上昇流が生じ、対流で天井を暖めますから天井と床の温度差は縮小します。 >温水式床暖房のような暖かさが欲しいな、とも思います。 温水式床暖房は設置率100%は無理ですから床温度は高くなります。 欠点として壁、窓等近くに熱が有りませんから下降流(コールドドラフト)が置きやすいです。 Q値が良い程、床温度は室温に近くなります。 by通称床下エアコンおじさん |
1754:
匿名さん
[2016-06-15 15:40:43]
|
1755:
匿名さん
[2016-06-15 15:48:13]
床下エアコンですと窓下にガラリの設置でコールドドラフトは防げます。
by通称床下エアコンおじさん |
1756:
匿名さん
[2016-06-15 17:22:22]
自称高高の○ビ小屋の窓は公称低低なんだね。
|
1757:
入居済み住民さん
[2016-06-15 17:45:12]
>>1752
安物フローリングで素足では寒いというのはそのとおりだと思います。和室の広縁等、無垢のフローリングにしたところはプリントの安物フローリングの部分より暖かいです。ただ、床下エアコンのお陰で安物フローリングでも素足で寒く無いのは良かったです。 ご近所の、築十数年間のお宅にお邪魔して板の間が冷たくてとても素足では長く過ごせない(暖房してあるので室温は十分高い)ことに気付いて床下エアコンの効果を実感しました。 |
1758:
匿名さん
[2016-06-15 17:54:42]
価格でないね、工夫。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/852 十分ですね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/591 天気の良い昼間は困るくらい。 by通称床下エアコンおじさん |
1759:
入居済み住民さん
[2016-06-15 17:57:10]
>>1755
>床下エアコンですと窓下にガラリの設置で >コールドドラフトは防げます。 実際そうでした。皆さんの先例を参考にして、全ての窓下に床ガラリを設けたところ、コールドドラフトも窓の結露も全くありません。北海道等でよく見られるパレルヒーターは掃き出し窓には設置できないので、コールドドラフト対策として床下エアコンは有効だと実感しています。ありがとうございました。 |
1760:
匿名さん
[2016-06-15 18:09:01]
|
1761:
入居済み住民さん
[2016-06-15 18:12:32]
>>1752
>それって高高だからっていう事象ではありません。 >主な原因は安物フローリングか設計の悪さです。 >高高信者によくありがちな認識不足ですね 設計によって高断熱で無くても暖かい床で快適に過ごす方法はありますよね。 愚考するにダイレクトゲインが多くなるように窓の配置、向き、大きさ等を設定すると良いように思われますが、どうでしょう? ただ、その場合でも低気密では厳しくはないでしょうか?日没後はすぐに寒くなってしまうのでは? |
1762:
匿名さん
[2016-06-15 18:47:40]
>1761
>ダイレクトゲイン・・・どうでしょう? >低気密では厳しくはないでしょうか? 日没後はすぐに寒くなってしまうのでは? 低気密は論外です、隙間風は下からです、冷たい空気は床を這いますから最悪です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72 30℃を超える事も有ります、杉の無垢ですから熱が伝わり難いからと思います。 ダイレクトゲインを生かすには窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、土間等にするようです。 床が固くなるので採用しませんでした、蓄熱性が有りますと熱伝導率が良いので素足も無理ですね。 11:00~16:00循環ファンで暖かい空気を床下に送り込んでます。 by通称床下エアコンおじさん |
1763:
匿名さん
[2016-06-15 19:03:41]
>天気の良い昼間は困るくらい 。
設計ミスでしょう、クレームものですよ。 温度調整きかない欠陥住宅です。 |
1764:
匿名さん
[2016-06-15 19:22:53]
>1763
設計ミス? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72 唯一の暖房機エアコンが壊れても深夜8時間稼働のみの電気ヒータ800wx3台で寒い1ヶ月を乗り切れた。 室内の窓際だけ真昼に暑いのは許容範囲、冬の窓際は冷輻射で寒いから近づかないのじゃない? by通称床下エアコンおじさん |
1765:
入居済み住民さん
[2016-06-15 20:27:27]
>>1762
>ダイレクトゲインを生かすには >窓際を蓄熱性の大きい、コンクリやタイル、 >土間等にするようです。 日射が無くなる日没後も室内の熱量をある程度維持するには蓄熱が必要ですよね。コンクリ等の比熱が大きい物質に直射日光が当たるようにすれば随分蓄熱できそうに思えます。自治体が建てた省エネ実験住宅では土間床のサンルームをリビング南面の縁側に作ってました。夏の日射はリモコン電動ルーフスクリーンで遮蔽するようになってましたね。お金があったらそうしてみたいです。 |
1766:
匿名さん
[2016-06-17 07:29:16]
|
1767:
匿名さん
[2016-06-17 07:33:13]
|
1768:
匿名さん
[2016-06-17 09:54:59]
おじさんの床下の写真誰か貼って。
今新築中の実家の檜土台に黒いシミがあるんだけど、アク? 監督はおととい雨に濡れてアクが出たって言うんだ。 昨日は晴れていたし、耐力面材は貼っていないので通風は良いしそんなにすぐにカビないよね? |
1769:
匿名さん
[2016-06-18 09:28:07]
|
1770:
匿名さん
[2016-06-18 17:00:14]
|
1771:
匿名さん
[2016-08-21 08:22:35]
ヒポン(2種除湿{エアコン}換気装置)によるヒートポンプ式除湿の「びっくりぽん」提案。
ヒポンは1種換気装置デシカ(ヒートポンプ利用のデシカント式除湿)に対する造語。 デシカのヒートポンプ利用は冷却ではなくエレメントに吸着した湿気を加熱して飛ばすためである。 提案理由は除湿効率の向上。 至極、当たり前の事柄を試した、以前にも試したが多量の調湿材が災いして効果無しの結論に急いでしまった。 例えば室内に入った花粉を空気清浄機で除くより、給気口にフイルターを設置して花粉を防ぐ方が良い。 花粉を湿度に置き代えれば良い、くさい臭いは元から断てです。 イメージとしてはスポットクーラーを外に設置して室内に冷風(除湿された空気)を給気口から入れてやる。 スポットクーラー http://www.nakatomi-sangyo.com/prodimages/n407-r.png エアコンと異なり、デシカは風量が少ないにも関わらず、室内を低湿度に出来るのは換気装置だからである。 室内エアコンは例えで示した空気清浄機と同じ、給気口から湿気の多い外気を室内に吸い、まき散らしてから除湿してる、効率が悪い。 スポットクーラー等で除湿した換気空気を室内に入れてやれば少ない空気で(換気空気量は室内容積の1/2)で済み、効率が良い。 欠点としては季節により、少ない空気でも室内を冷やし過ぎる事も有る、室内のエアコンで暖房すれば再熱除湿と同じになる。 例、換気空気量150m3/h×比熱0.34w/m3x(室温26℃-エアコン出口温度16℃)÷1000=0.515kwの冷房能力 150m3/hは広さ125m2程度、Q値1.0w/m2とすると515w÷(125m2x1.0w/m2)=4.1℃の冷房力 内部発熱が360kw/月÷30日÷24時間=0.5kwでほぼ相殺される。 効率が悪い、1種全熱換気装置は完全に無用の長物になり、市場から消える。 湿度調整と温度調整は別が良い、ヒートポンプメーカーへ2種除湿換気装置ヒポンの製造を期待します。 除湿前の換気空気と2種除湿換気装置ヒポンからの除湿後の換気空気を顕熱交換(効率の優れた再熱)させれば除湿だけする効率が良い装置になる。 熱交換器付き換気装置の効率のように顕熱交換効率が90%なら顕熱10%と潜熱分のエネルギーで済むから高効率になる、消費電力はデシカの半分程度? (熱交換は家からの排気の有効利用とは違います) 機器は外に設置するから漏水にも有効、自動給水もリスクが少ないから加湿も可能になる。 除湿器よりシンプルで製造は簡単ですが販売数が?熱交付換気装置も熱交と送風機だけだが高額、販売数で価格が決まる? 少し高くてもデシカによる環境が得られるから安い? 製造しなくてもスポットクーラー、除湿器、ウィンドウクーラー等の仕様を明らかにして欲しい、特に風量。 ヒポンは非凡な能力が有る、デシカが見捨てた中気密住宅でも効果が有るはずです。 2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。 ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。 気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい。 上手くやればデシカに負けない値も可能、乾燥室28.8℃、31%。 by通称床下エアコンおじさん |
1772:
匿名さん
[2016-08-21 08:53:02]
実施した試験。
給気口からダクトでエアコンの給気に接続、目張りして室内空気(床下)を給気しないようにした。 エアコンを運転すると外気を吸い込み冷房除湿して床下に吹き出させてる、2種換気になる、3種換気もしてますから1種換気になってます。 朝6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度、夕6時室温、湿度、絶対湿度g/m3、気象台の気温、湿度、絶対湿度 朝夕絶対湿度差 7月上旬 22.1 56.0 11.0 19.5 96.4 16.3 23.6 61.4 13.1 23.2 81.3 16.8 2.1 23:00-7:00冷房16℃最小風量 7月中旬 22.5 55.1 11.1 20.7 92.0 16.6 24.2 60.1 13.3 24.7 75.4 17.0 2.2 23:00-7:00冷房16℃最小風量 7月下旬 22.0 53.6 10.5 19.7 94.6 16.2 23.6 59.5 12.8 23.6 77.8 16.5 2.3 23:00-7:00冷房16℃最小風量 8月上旬 23.7 54.1 11.6 22.4 91.2 18.1 25.0 57.5 13.3 26.3 77.0 19.0 1.7 23:00-11:00冷房16℃最小風量 8月中旬 22.8 51.1 10.5 21.3 94.2 17.7 23.8 51.3 11.1 25.0 79.6 18.3 0.6 24時間冷房22℃最小風量 値は平均、24時間冷房は室温の下がり過ぎ防止で22℃、床下コンクリ蓄熱大で16℃設定も実温は下がらない。 エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。 エアコン最小風量の実際は吸い込みが給気口で狭いですから極少量です。 24時間時に吹き出し口を輻射温度計で計測しますと5℃以下の時、20℃の時も有りインバーター制御しきれずコンプレッサーが止まるようです。 冬に合わせてるためエアコンの出力が大き過ぎるようです、能力不足ぎみの方が除湿には良い? 寒冷地での試験ですが概ねは希望通りの結果が出ました。 エアコンが複数台有るなら1台はダクトを設置して除湿換気専用にするのが良い。 勉強熱心な工務店なら給気口はエアコン近くに設置してエアコンに給気させてるはずです、部屋の空気を吸わせなければ良いだけです。 by通称床下エアコンおじさん |
1773:
匿名さん
[2016-08-21 12:24:37]
|
1774:
匿名さん
[2016-08-21 22:57:36]
|
1775:
匿名さん
[2016-08-22 07:08:05]
>1771
気象台の気温 7月上旬 19.5 23.2 気象台の気温 7月中旬 20.7 24.7 気象台の気温 8月上旬 22.4 26.3 気象台の気温 8月中旬 21.3 25.0 温暖地から見ればエアコンの必要ない、快適な5月~6月の外気温。 この時期にエアコンかけている人は皆無に近い。 何を参考にするの? |
1776:
匿名さん
[2016-08-22 07:40:07]
|
1777:
匿名さん
[2016-08-22 08:09:18]
>1774
気温は低いが湿度は高い。 最寄りの白河気象台 平均気温 平均最高気温 平均最低気温 平均湿度 7月上旬 21.6 25.5 18.3 88 7月中旬 23.3 28.4 19.4 81 7月下旬 21.8 26.2 18.7 85 8月上旬 25.4 31.0 21.1 80 8月中旬 23.9 28.8 30.7 83 >1775 >何を参考にするの? 勿論湿度。 朝6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度 夕6時絶対湿度g/m3、気象台の絶対湿度 7月上旬 11.0 16.3 13.1 16.8 7月中旬 11.1 16.6 13.3 17.0 7月下旬 10.5 16.2 12.8 16.5 8月上旬 11.6 18.1 13.3 19.0 8月中旬 10.5 17.7 11.1 18.3 ヒポンの効果は多量の調湿材に阻まれ数値として出し難い。 高気密住宅で調湿材が特に多くない条件で追試確認をして欲しいです。 by通称床下エアコンおじさん |
1778:
匿名さん
[2016-08-22 09:16:24]
温暖地の5~6月の快適な季節におじさんみたいにシェルター生活する人は皆無。
新緑のさわやかな空気を取り入れて健康な生活志向する方がほとんど。 参考にならない。 貧困ゆえにデシカの太鼓持ちしかできず、そんなみじめな状況から脱却したい気持ちは理解できる。 デシカの経験が皆無の人間がデシカと比較分析することもおこがましい。 デシカを設置実験してから比較してほしい。 それと、>1772のような、ままごとみたいなデータでは誰も相手にしてもらえない。 どちらかというと、「エアコンの除湿効果を高めるための工夫」だと思うが、対象空間が少なくなれば除湿効果が高まるのは当たり前の話。 それがどうしたの? |
1779:
匿名さん
[2016-08-22 09:20:10]
|
1780:
匿名さん
[2016-08-22 09:41:55]
|
1781:
匿名さん
[2016-08-22 10:20:57]
>1780
言いたいことが理解できない。 頭の悪い連中にも理解できるよう、整理してから単純明快に説明してくれ。 >花粉を湿度に置き代えれば良い、くさい臭いは元から断てです。 のたとえ話は例えになっていない。 除湿をフィルターでやるなら例えになってるが、エアコンの除湿はフィルター除湿の原理にそぐわない。 |
1782:
匿名さん
[2016-08-22 12:12:24]
>1781
普通は室内空気と高湿度の換気空気が混ざった空気をエアコンで除湿してる。 換気空気を除湿して室内に入れる方法は室内に高湿度の空気は存在しない。 低湿度の換気空気で室内の湿度を薄める方法。 室内での湿度の発生がないとすれば少風量でも時間が経れば低湿度の換気空気と同じ室内湿度になる。 エアコンでの室内除湿は常に高湿度の換気空気が入るからエアコン能力とバランスした室内湿度までしか下げられない。 夏は高湿度の外気が給気口から入り続けるから室内湿度が上がる。 冬は低湿度の外気が給気口から入り続けるから室内湿度が下がる。 入り続ける湿度(くさい元)を制御すれば室内湿度を制御出来る。 by通称床下エアコンおじさん |
1783:
匿名さん
[2016-08-22 12:51:46]
>>1777
相対湿度と言って、温度が低いと、 見かけの湿度%が高くみえるんですよ。 外気20℃80%を取入れても、無除湿で室内26℃55%と まあまあな室内環境に相当します 夏の暑さというのは、 外気28℃80%~100%といった、多湿の外気に対処することになります。 理解できたでしょうか? |
1784:
匿名さん
[2016-08-22 12:55:38]
ヒポン(熱交付2種除湿換気装置)の各所の温度、湿度例。
流れは 外気→熱交換器→除湿器→熱交換器→室内 外気を東京8/17の正午とすると34.1℃59%、絶対湿度は22.4g/m3 除湿器で5℃まで冷却するとすると絶対湿度は6.8g/m3になり15.5g/m3除湿出来る。 熱交換器効率を90%とすると(34.1℃-5℃)×0.9=26.2℃の熱交換が出きる。 外気は熱交換器で熱交換して冷やされ除湿器前では34.1-26.2=7.9℃湿度100%、絶対湿度8.3g/m3、熱交換器でかなり除湿される、実際は凝縮熱で温度が上昇するから7.9℃までは下がらない。 除湿器で5℃湿度100%、絶対湿度6.8g/m3になる。 熱交換器で暖められ5℃+26.2℃=31.2℃湿度21%絶対湿度6.8g/m3で室内に給気される。 熱交換器で顕熱分の90%のエネルギーは不要になる。 顕熱10%分と潜熱分の少ない消費エネルギーで除湿出来る。 加湿は出来ないがデシカより省エネ、安価な熱交付2種除湿換気装置になる。 至極、当たり前の理屈のはず、何故世の中に存在しないのか、不思議? デシカと比べればヒートポンプメーカーなら簡単に製造出きるはず? by通称床下エアコンおじさん |
1785:
匿名さん
[2016-08-22 13:07:39]
|
1786:
匿名さん
[2016-08-22 13:23:09]
>1782
>入り続ける湿度(くさい元)を制御すれば室内湿度を制御出来る。 おじさんちの臭い元は外気湿度ではない。 僅かな湿度で不快になりカビる構造上の設計ミス。 それと加齢臭と独り暮し臭も大きな臭いの元。 |
1787:
匿名さん
[2016-08-22 13:38:14]
「換気空気をダイレクトに適温除湿して室内に入れながら目標温湿度に達するためのエアコンの必要電力」と
「室内空気と高湿度の換気空気が混ざった空気を入れながら目標温湿度に達するためのエアコンの必要電力」では違いがあり、 換気空気をダイレクトに適温除湿したほうが電力消費が少ないと言いたいのですね。 おじさんちではその実験のためにどういう設備設定をしたの? おじさんちみたいな寒冷地ならともかく、毎日猛暑日の温暖地では、必要換気量では目標室温設定が追い付かず、結局は必要換気量をはるかにオーバーする高温外気導入で余分なエネルギーが必要になるため、結局は浪エネだと思うよ。 どうなの? |
1788:
匿名さん
[2016-08-22 14:17:44]
>1787
エアコンに外気だけを直接吸わせただけ。 小屋では試験する環境でないから立証は難しいです。 >換気空気をダイレクトに適温除湿したほうが電力消費が少ないと言いたいのですね。 はい、快適環境にしやすいです、除湿と冷房は別が望ましいです。 エアコンの風量10~15m3/分(600~900m3/h)以上有るようです、換気空気は多くても200m3/hです。 除湿するには温度を下げなければなりません、風量は直接影響します。 >どうなの? 換気は換気の役目が有りますから風量は必要換気量です。 冷房はエアコンメーカーが目指してるAPF重視で良い。 高高で除湿に苦労してる方は多いのではないですか? 再熱除湿は有りますが消費電力が多いです。 最近は再熱除湿をやめるメーカーが多いです。 日立、三菱、富士通の上位機種のみ、パナ、ダイキン、東芝は止めたようです。 |
1789:
匿名さん
[2016-08-22 15:27:34]
>除湿と冷房は別が望ましいです。
板木っ端をスタイロで囲っただけのショボい設計がそう思わせてしまう原因だよ。 にわか知識の賜物です。 |
1790:
匿名さん
[2016-08-22 16:05:05]
>1788
>除湿と冷房は別が望ましいです。 どうしてなの? おじさんの偏見だと思うよ。 >小屋では試験する環境でないから立証は難しいです いえいえ、小屋でなければ他に誰もする方はいないですよ。 デシカ導入より設置コストがはるかに安いから、貧困家庭でも実現可能。 デシカ導入に比べれば超簡単ですよ。 おじさんがトップランナーとなり、そのデーターを公開すべきです。 屁理屈おじさんから脱却できるいいチャンスです。 その時は床下ではなく、小屋裏がいいと思うよ。 このスレでこの話題が挙がること自体がナンセンス。 >最近は再熱除湿をやめるメーカーが多いです。 設計ミスによる高多湿住宅以外は必要性がないからでしょう。 メーカーも需要のない商品からは撤退しますよ。 |
1791:
匿名さん
[2016-08-22 16:29:47]
>1790
>>除湿と冷房は別が望ましいです。 >どうしてなの? 季節等により湿度だけ下げたい時が有る。 梅雨時等は湿度は下げたいが温度は上げたい時も有る。 一時は湿度重視の動きも有ったような? APFに負けたのでしょうか? 再熱除湿は非効率を唱えるユーザーに媚てるのでしょうか? まだまだ高高住宅の普及が少ないのが現状でしょうね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/575688/res/266/ 再熱に交換したようです。 |
1792:
匿名さん
[2016-08-22 16:42:18]
おじさんじゃないの?
十八番だからね。 |
1793:
匿名さん
[2016-08-22 16:52:42]
>再熱除湿は非効率を唱えるユーザーに媚てるのでしょうか?
必要性を唱える多数のユーザーは見捨てるの? そんな非ビジネスなことするわけないでしょ。 |
1794:
匿名さん
[2016-08-22 18:23:56]
>1793
エアコンはたくさん機種が有るように見えますが基本は少ないです。 能力も同様です。 http://www.eakon.jp/model2015/img/dai-spec1-thumb.jpg 暖房能力2.5kwから9.5kwまでたくさん有りますが心臓部は兼用です。 低温暖房能力を見ますと分かります、2.5と2.8は同じ、3.6と4.2と5は同じ・・・ 出来るだけ種類を減らし生産効率を上げて安くしないと競争に負けます。 再熱も生産効率から外れた犠牲? 再熱は多数のユーザーはいないとした? |
1795:
匿名さん
[2016-08-22 19:03:40]
|
1796:
匿名さん
[2016-08-22 19:25:18]
製造メーカーは販売数が利益を左右するから切り捨てが起きる。
1種熱交付換気装置は熱交換器と送風機とフイルターくらいなのにエアコンより高い価格で販売してる。 逆に言えば車やエアコンは高機能だが販売数が多いから安い。 |
1797:
匿名さん
[2016-08-22 20:05:22]
>>1785
寒冷地や避暑地等の夏でも低い絶対湿度な地域では、 風通しを工夫するだけで十分に涼しくできますから、 参考にならないということです。 絶対湿度が20g/m3以上、24g/m3を越えることも、 熱帯夜が続き相対湿度は90~100%になる、 熱中症が心配されるような温暖な地域でこそ、 調湿換気が快適さに役立ちます |
1798:
匿名さん
[2016-08-22 21:05:39]
|
1799:
匿名さん
[2016-08-22 21:48:07]
>1797
>絶対湿度が20g/m3以上 札幌でも超える日が有りますから本州では高地以外は全滅でしょうね。 仙台に涼しく低湿度の時に行ったようですね? 仙台の7月下旬から8月上旬はほぼ毎日20g/m3以上です。 |
1800:
匿名さん
[2016-08-22 21:58:39]
>1797
沖縄、東京以外にも酷い所が有りました。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=54... 昨日の23時は露点温度26℃です、24.5g/m3。 |
1801:
匿名さん
[2016-08-22 22:56:02]
>1799
都内でも、真冬に氷点下になったり、雪が積もることが、ときどきありますが だからといって、山手線や京浜東北に融雪装置は置かないし、 住宅も、Q値0.5とか、蓄熱暖房とかは不要で、多少光熱費が増えたとしても 床暖+エアコン(それも霜取りがある一般地向け)で十分に暖かく過ごせてます。 同じように、年間のうち、1~2週間の間の数日間しかジメジメしていない地方も、 風通し良くして過ごすのをあきらめて、閉め切ってエアコン除湿(再熱でないやつ)と 扇風機程度で十分と思います。 |
1802:
匿名さん
[2016-08-22 23:05:16]
|
1803:
匿名さん
[2016-08-22 23:09:36]
1801
あー、なるほどね。 中途半端で役に立たないとの主張? |
1804:
匿名さん
[2016-08-23 00:17:54]
>1802
温度下げ過ぎは冷房病になりますよ |
1805:
匿名さん
[2016-08-23 00:26:35]
寒冷地の高断熱住宅でなら、内部発熱もありますから、
涼しい外気を取り入れても快適な室温になり、 風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。 |
1806:
匿名さん
[2016-08-23 06:23:11]
>1805
>風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。 それは(一般住宅)に対して言えることで、設計ミスによる高多湿住宅(特殊住宅)には適用できない。 風通しの利かない床下や天井裏で大量のカビ発生が伴い、カビ蔓延による室内汚染を防ぐため、24時間全館除湿が生命の危機と関わるような住宅においては除湿装置は必須アイテムなのです。 その辺の事情を一般住宅の方は理解してやっていただきたい。 今回はその当事者(特殊住宅住人)が高多湿住宅の弊害から逃れるための救済案を自ら提案(>1771)してきました。 内容は兎も角、逆境に対して挑戦する姿勢に私は賛同しました。 ところが彼自身の問題にもかかわらず、何の問題もない一般住宅の住人に実験を依頼し、責任回避しようとしているのです。 >1771の提案を実行できる人間は、特殊住宅に住む>1771以外に存在しません。 1771の提案を屁理屈で終わらせないためにも、自ら実験して証明すべきです。 それが他の特殊住宅に住む住人への救済にもなるのです。 |
1807:
匿名さん
[2016-08-23 07:47:51]
>1805
湿気はどうするの? |
1808:
匿名さん
[2016-08-23 07:57:11]
>1807
特殊住宅における湿気のことなの? |
1809:
匿名さん
[2016-08-23 08:12:12]
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/6764....
寒冷地、温暖地の問題ではなく、地域性が強い。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/9876.... 東京は元々絶対湿度の高い地域のようです。 by通称床下エアコンおじさん |
1810:
匿名さん
[2016-08-23 08:58:10]
|
1811:
匿名さん
[2016-08-23 09:04:51]
|
1812:
匿名さん
[2016-08-23 09:06:41]
>1809
自分の設計ミスを地域のせいにしても問題は解決しないよ。 |
1813:
匿名さん
[2016-08-23 09:21:59]
|
1814:
匿名さん
[2016-08-23 09:39:35]
>1813
>此処には東京、新潟等の高高住宅住人はいない? いるかもしれないが、皆さん除湿が必須アイテムとならない(一般住宅)の住人。 除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)の住人とは立場が違う。 おじさんちは除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)であることを認識しないと、いつまでも問題解決には至らないよ。 |
1815:
匿名さん
[2016-08-23 09:42:36]
今、室内外温度は約23℃でほぼ同じ。
室内湿度は51%で外は93%、言葉では説明出来ない快適さが有る。 無理して言えば外は暑くも寒くもないがムアーとしてる。 |
1816:
匿名さん
[2016-08-23 09:46:57]
>1771
> 2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。 ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。 気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい 。 まさに○ビ小屋の設計ミスと住人の○っ端脳ぶりが良く伺えるレスだね。 自称高高の○ビ小屋も今は中気密以下。 いや、天井裏で結露して凍るなんてそれ以下の低低バラックだよ。 |
1817:
匿名さん
[2016-08-23 10:29:51]
>1815
個人差の問題。 数値オタクのおじさんにはその辺が理解できないみたい。 しゃーないか。 同じ地域に住む一般住宅の住人に、24時間除湿装置なしでカビが蔓延しないのはどうしてかと聞いたことはないの? 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だよ。 ごめん、おじさんには羞恥心ってなかったんだ。 |
1818:
匿名さん
[2016-08-23 11:02:05]
>1817
>カビが蔓延しないのはどうしてかと聞いたことはないの? 聞けないよ。 知ってるのは昔ながらの大きな真壁土壁住宅が多いから通気性は良い、隙間だらけ。 狭小住宅でないから室内発生の湿気の影響は少ない、まだ浴室が別棟の家も有る。 地域の役員が毎年、梅雨前に巡回して床下等に石灰を撒いてる。 冬の局所暖房は石油ファンヒータも使ってるが掘り炬燵が多い、家の中でも厚着が普通。 24時間掘り炬燵は床下地面を暖め局所床下暖房に近い。 |
1819:
匿名さん
[2016-08-23 11:53:19]
|
1820:
匿名さん
[2016-08-23 11:55:40]
|
1821:
匿名さん
[2016-08-23 12:01:18]
そういう意味でない、もしも○ったらとても失礼ですよ。
|
1822:
匿名さん
[2016-08-23 22:17:06]
|
1823:
匿名さん
[2016-08-24 07:15:29]
|
1824:
匿名さん
[2016-08-24 08:27:38]
|
1825:
匿名さん
[2016-08-24 08:57:16]
>1822
寒冷地ですから体が寒い方に適応してます。 朝夕の室外温度を参考にして下さい外気の方が温度は低いです。 温度としては下げる必要はほぼ有りません、湿度を下げています。 ほんらいは再熱除湿の多用地域になります。 |
1826:
匿名さん
[2016-08-24 09:04:46]
冷房の必要性のない寒冷地なのに冷房してるわけですか?
おかしくありません? |
1827:
匿名さん
[2016-08-24 09:10:32]
湿度を下げてます。
今現在の外気温度は22.5℃で湿度93%です。 湿気を除きませんと快適では有りません。 |
1828:
匿名さん
[2016-08-24 09:18:23]
室温をあげれば解決しませんか?
相対湿度が下がることぐらいは知ってますよね? 寒さからも解放されますよ。 |
1829:
匿名さん
[2016-08-24 09:23:10]
|
1830:
匿名さん
[2016-08-24 09:24:39]
勿論知ってます。
26℃は暑くて耐えられませんが外気22.5℃湿度93%の空気を仮に26℃に上げますと相対湿度76%になります。 |
1831:
匿名さん
[2016-08-24 10:06:11]
|
1832:
匿名さん
[2016-08-24 10:32:40]
|
1833:
匿名さん
[2016-08-24 10:44:04]
勿論、枠内であれば100%の方が満足しているわけではありません。
1832さんはPPD(不満者率)10%未満の特殊な部類に入る方だと思います。 つまり枠外の人間ですね。 そういう方は一般論(枠内)を語るときは注意が必要ですね。 自分は特殊な部類の人間だという自覚を常に持ってほしいですね。 そうしないと、一般の方とは話が噛み合うことは永遠にないでしょう。 |
1834:
匿名さん
[2016-08-24 11:35:38]
|
1835:
匿名さん
[2016-08-24 13:08:57]
>1833
23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。 図のPPDはPMVより計算された値と思われる。 PMVは快適か否かではない、温冷感です。 非常に暑い、暑い、やや暑い、どちらでもない、やや寒い、寒い、非常に寒いを数値化してる。 人は湿度感じる器官が有りません、暑い寒いを問われた場合は湿度100%でも「どちらでもない」の不満者数が減る温度が有りますが快適とは別です。 現在外気は24.1℃湿度90%、快適か否かではなく、暑いか寒いかを問われれば「どちらでもない」です。 |
1836:
匿名さん
[2016-08-24 13:37:38]
>1835
図表の見方は図の上で解説されている。 あなたは日本語の解説もろくに理解できない特殊住宅に住む特殊人間です。 だから一般人では真似のできない特殊住宅での生活が、何ら違和感なくできるのです。 本人は井の中の蛙ですから、己の真の姿には永遠に気づかない。 残念な家に住む残念な人間なのです。 |
1837:
匿名さん
[2016-08-24 14:54:50]
>1836
困った人ですね、詐欺に合いやすい方ですね、気をつけて下さい。 図の上の活字は思惑(デシカを貶めるため?)が有る人が付け加えた物(解説)です、もっともらしく見えますね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/601715/res/630/ 異なる種類が有りますから良く見比べて下さい。 図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません。 極めて卑劣な人間の仕業です。 |
1838:
匿名さん
[2016-08-24 16:00:18]
>1837
図表をもって解説しているのですから、詐欺は通用しません。 あなたみたいに屁理屈だけで無知な人間を騙すのとは次元が違う。 少しは見習ってほしいですね。 >、23℃50%でも不満者率25.7で大多数は不満ではない、特殊な部類ではない。 これひとつなら大目に見れるが、 >、26℃は暑くて耐えられません が重なってくると、これは異常な程、特殊な人間の感覚と言わざるを得ません。 狡猾なあなたは自分の都合の悪い部分は屁理屈に挙げようとしない。 >図のような解説で特定の機器を名指しで批判する商習慣は日本には有りません 分かり易くて的を得た解説だと思います。 貧困さゆえにデシカの太鼓持ちしかできないあなたにとっては耳が痛いのかもしれないが、一般ユーザーにとれば有益な解説です。 |
1839:
匿名さん
[2016-08-25 07:41:11]
頑張れ!床下エアコンおじさん。
頑張れ!○ビ小屋&○ビ小屋住人。 頑張れ!○っ端技術屋。 by 名付け親 |
1840:
匿名さん
[2016-08-25 07:51:23]
追記
頑張れ!生命維持装置付き○っ端小屋。 by 名付け親 |
1841:
匿名さん
[2016-08-25 08:00:54]
|
1842:
匿名さん
[2016-08-25 08:45:02]
|
1843:
匿名さん
[2016-08-25 08:46:59]
|
1844:
匿名さん
[2016-08-25 12:20:08]
>1771
強制乾燥しなきゃカビるような粗悪小屋はめったにないだろう。 |
1845:
匿名さん
[2016-08-25 13:22:24]
「ヒポン作戦」の別称「びっくりぽん作戦」
良い命名だと思う。 作戦実行にとりかかってほしい。 |
1846:
匿名さん
[2016-08-25 18:40:29]
|
1847:
匿名さん
[2016-08-25 19:44:27]
カビ小屋住人って、困った人ですね。
|
1848:
匿名さん
[2016-08-26 20:49:25]
カ〇御殿住人様へ
「ビックリポン大作戦」はいつ決行されるのですか? あなたの高邁な大作戦に期待しています。 ビックリポン大作戦を支援する会・・・全国高多湿住宅連盟 |
1849:
匿名さん
[2016-08-26 20:59:38]
>1848
これ以上は試験はしません、レスした通りです。 興味が有る方は遊んで下さい。 昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。 |
1850:
匿名さん
[2016-08-26 21:36:36]
>毎年24時間運転になりそうです。
それならなおさらのこと、ビックリポン大作戦の必要性が増してきたわけですね。 大量の床下シリカゲルは無用の長物となりましたね。 心配は無用。 おじさんの加齢臭を脱臭するのに役立ちますから捨てないでね。 床下からベットの下に移動して下さい。 |
1851:
匿名さん
[2016-08-26 22:22:30]
>1849
>昨年までは深夜運転で除湿、昼間は杉材の調湿に頼ってましたが湿度約50%の快適さから毎年24時間運転になりそうです。 やっと自らの「にわか知識が招いた設計ミス」が自覚出来たのですね。 以前にも言いましたが、無知なおじさんに使われてしまった杉が可哀想です。 杉は悪くありません、悪いのはおじさんの「にわか知識」なのです。 |
1852:
匿名さん
[2016-08-26 23:09:12]
バラックを画像検索してみた
おじさんの家はバラックなんかじゃ…バラッ…ク…なんかじゃ…ないよ…ね? |
1853:
匿名
[2016-08-27 00:03:56]
ここも床下エアコンを採用してるみたいですが
http://www.nisikata.co.jp/ ここってどうなんですか? 個人的には…木造の陸屋根を得意気に上げてる辺りに不信感がわいてます いくらQ1でも陸屋根はねぇ~… |
1854:
匿名さん
[2016-08-27 07:35:13]
|
1855:
匿名さん
[2016-08-27 07:45:45]
|
1856:
匿名さん
[2016-08-27 11:02:26]
ほとんどの住人は床下なんて覗かない
知らないだけで太平洋側の住宅なんて多かれ少なかれ床下はカビてる 床下断熱であっても |
1857:
匿名さん
[2016-08-27 11:26:14]
年1回程度は覗きましょう。
基礎断熱ならエアコンで除湿しましょ、床下エアコンでなくても間接的に除湿しましょう。 床下断熱は風通しを良くしましょう。 酷い状態で室内にも臭気等で影響する場合は防カビの薬剤処理になります。 |
1858:
匿名さん
[2016-08-27 14:01:40]
どうもこうも西方のおっちゃんはこの種の分野では有名人
建築家とか設計屋というよりは学者っぽい人 |
1859:
匿名さん
[2016-08-27 15:55:17]
|
1860:
匿名さん
[2016-08-27 19:33:09]
>1859
カ〇御殿もデシカは必要ないことが証明されたわけだ。 ますますビックリポン大作戦の必要性が高まってきた。 オーブル教信者の一人として教祖様に貢献するときが到来したわけだ。 フレーフレー「ビックリポン大作戦」 |
1861:
匿名さん
[2016-08-27 19:49:58]
>1860
オーブルは夏の床下エアコン冷房は反対してますよ。 |
1862:
匿名さん
[2016-08-27 21:06:49]
|
1863:
匿名さん
[2016-08-27 21:23:25]
>1862
別に教祖じゃないよ。 蓄熱式も小屋の方が先、だいぶ後から蓄熱を調べてる。 先を行ってるから嫌われてるよ。 オーブルの床下冷房は欠陥が有りなりたたないのですよ、冷たい空気は重く下に沈みますからね。 |
たられば。
結露した密室の1区画にも排気口を設けていれば良かった。
現に他の場所は無事だった。