基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1102:
tk
[2016-03-23 07:22:10]
|
1104:
匿名さん
[2016-03-23 08:12:02]
>1096
>具体的にどこがどう悪く、どのように改善したら良いのか教えてください。 良いところが見つからない。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
1105:
匿名さん
[2016-03-23 09:06:29]
>1100
検証してませんが暖かい湘南、低めの室温、かなりの基礎コンクリ量からは1℃差は有ると思います。 小屋のエアコンが死んだ時のデータです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72 >72の朝21.4℃→18.9℃で2.5℃差、夜22.7℃→19.4℃で3.3℃差。5日間で平均約0.6℃/日の室温低下です。 基礎コンクリのスラブ温度は22.8℃→20.4℃で2.4℃差。 不要な電気を使用して内部発熱量を増やしてますが大差はないと思います。 住宅は広さの開きは大きいですが前(レスの上の方に有るはず)に2月のエネルギー消費量を比べた時は近い値でした。 by通称床下エアコンおじさん |
1106:
匿名さん
[2016-03-23 09:10:47]
>私のデータを信用できないのは当然です。
君もおじさんそっくりでうましかだね。 その私のデータを公開してもないのに信用する? 何が言いたいのかよくわからない。 信用してもらいたいなら最低限の礼儀は尽くさないとね。 どこの馬の骨ともわからない人の法螺吹きを無条件に信用する人なんていないでしょ? |
1107:
匿名さん
[2016-03-23 09:19:51]
>1105
>小屋のエアコンが死んだ時のデータです。 子供のままごとみたいだね。 自分で楽しむならともかく、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】の裏付けを他人に公開できるレベルではない。 |
1108:
匿名さん
[2016-03-23 09:35:44]
>1107
偉い先生なら良いのかなw http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class%20archtect/lifeline.pdf ただし、内部発熱も大幅減です。 by通称床下エアコンおじさん |
1109:
tk
[2016-03-23 10:17:23]
|
1110:
匿名さん
[2016-03-23 11:43:02]
|
1111:
匿名さん
[2016-03-23 12:16:08]
>1100
>札幌トップランナー基準の家であっても、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】は難しいと思います。 いつの時点を起点にするかで変わります、太陽熱の影響を受けますから温度変化は有ります。 平均での室温低下は1℃は有ります。 小屋の基礎の蓄熱量は計算上は2℃差で室内外温度差20℃を賄います、内部発熱、日射熱ゼロでです。 湘南の家は基礎面積もスラブ厚み厚く相当な蓄熱量でかつ必要な暖房熱は室内外温度差が小さいですから十分です。 >1108でも蓄熱暖房機が活躍したようですね。 Q値性能が劣っていても蓄熱量が多いですと温度低下を大幅に遅らせてくれます。 住宅は高高では不足、高高高高を目指したいですね、高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿です。 by通称床下エアコンおじさん |
1112:
匿名さん
[2016-03-23 12:59:00]
|
|
1113:
匿名さん
[2016-03-23 13:41:07]
蔵は昔の高高高高ですね。
壁厚みは40cm以上有るそうです、グラスウールで4cmくらいですから現在では低断熱です。 開口部(窓)も少なく、気密性も比較的良いです、C値はどの程度ですかね? 蓄熱と調湿は文句の付けようがないです、気密が劣るので調湿は生かしきれてない、断熱が劣るので蓄熱も生かし切れてないです。 現代の住宅のほとんどは蓄熱と調湿の両方とも欠けています、中途半端な断熱と気密が住宅寿命26年でないでしょうか? 蔵の断熱と気密を良くすれば快適な家が出来ると考えたのが冬家で蔵のパクリです。 土壁は高くて手が出ませんから安いグリーン材で代用した土蔵でなく木蔵です。 by通称床下エアコンおじさん |
1114:
匿名さん
[2016-03-23 13:57:33]
|
1115:
匿名さん
[2016-03-23 16:06:16]
26年も持つか疑わしい。
カ〇小屋はまったく実績ないからね。 推測では人が住める環境を保てるのはあと10年位かな。 薄板の隙間にできた菌床が爆発したら終わりだね。 |
1116:
匿名さん
[2016-03-23 17:58:43]
>1115
カビの菌糸は湿度60以下では生きられません。 胞子の寿命は長いですが湿度が低いと発芽出来ません。 エアコンで除湿される限り、外張り断熱の小屋は痛む箇所は存在しません。 最悪、10年で気密劣化や断熱劣化で修理になっても外壁をやり直せば良いです。 タイベック、気密パッキン、スタイロエースと杉胴縁、杉板が有れば良いです。 日本のサッシは外壁を壊さないと交換出来ないそうです。 小屋の外壁は杉板ですから簡単に手に入ります、流行に左右されないシンプルな安い資材で小屋は構成されてます。 サイデリング等は10年先にはモデルチェンジで無くなってる可能性が強いです。 サッシ交換で外壁全て交換の可能性が強いです。 瓦なども最近はモデルチェンジで古いタイプが無くなってる例が有るようです。 小屋はシンプルな軸組工法で電気配線も床下に集中させてますから内壁(杉板)4枚に修理が生じても比較的簡単です。 基礎と構造材の土台、柱、小屋組みが残れば後は容易に改造出来ます。 by通称床下エアコンおじさん |
1117:
匿名さん
[2016-03-23 19:27:23]
|
1118:
tk
[2016-03-23 19:32:09]
>1100
今日の室温変化を調べました。 時刻 床下温度(°C) 室温(°C) 7:00 19.0 19.0 12:00 18.9 19.6 19:00 19.2 20.5 南面の掃き出し窓は、室外から入る熱線を50%反射するため、室温上昇は少なめです。 この時間帯は床下エアコン停止です。 床下温度は床板直下の温度なので、室温上昇の影響で、わずかに温まります。 |
1119:
匿名さん
[2016-03-23 22:25:28]
>1116
>エアコンで除湿される限り、外張り断熱の小屋は痛む箇所は存在しません。 この一言にすべてが凝縮されてますね。 ・やはり○ビ小屋のエアコンは生命維持装置 ・エアコン頼りの粗悪小屋 ・小屋にコキ使われてる○っ端脳 ・エアコンが在りさえすればにわか知識の設計でもカビない。 ・etc もうご愁傷様としか言いようがないですね。(笑) |
1120:
匿名さん
[2016-03-24 05:58:54]
|
1121:
匿名さん
[2016-03-24 08:15:17]
>1119
エアコンは素晴らしい機器です、防カビ剤等に頼らなくてもカビを抑制出来ます。 最近の情報、コメもカビるそうです、乾燥機で既定値以下に乾燥させるそうです。 昔の温度を上げての乾燥は賞味が落ちるので時間をかけて乾燥させてます。 現在は冷蔵、冷凍が有りませんと成り立たない社会になってます。 薬品まみれより、ヒートポンプで安全安心の方が良いと思いませんか? by通称床下エアコンおじさん |
1122:
tk
[2016-03-24 08:44:35]
床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介しています。
(湘南、床面積40坪、2階建、床下エアコンは11年目) 第2回 ■床下エアコンの動作モードの概要 ・冬期:暖房モード 夜間10時間だけ運転 加湿が肝心 ・梅雨期:主として除湿モード 外気の温湿度に対応して、冷房、停止も選択 ・夏季:冷房モード 昼間だけ運転 冷房モード利用した除湿運転を実行。室温は二の次 |
1123:
匿名さん
[2016-03-24 08:51:15]
>1120
蔵には土壁が必要、土壁は藁を混ぜて発酵させて作る。 藁には納豆菌がいて、土壁内で繁殖する、納豆菌の粘りが土壁を丈夫にしてるとの説も有ります。 納豆菌は強い菌でカビや他の菌などを抑えるそうです。 完成後も壁の中で納豆菌は生きてる説も有ります。 人が住み、湿気を壁に供給しないと納豆菌が生きられないそうです。 納豆造りは枝豆の残りで大豆が取れるので挑戦したが茹で不足か発酵不足か?硬くて美味くなかった。 (温水器タンクの上が30℃強程度になるから熟成させてみた) 「湯を沸かしてから収穫しろ」と言われるくらい枝豆は鮮度が大事らしい、取り立ての枝豆は美味い。 by通称床下エアコンおじさん |
1124:
tk
[2016-03-24 11:13:27]
>1119
>・やはり○ビ小屋のエアコンは生命維持装置 今や、日本でエアコンのない家を探すのは難しい >・エアコン頼りの粗悪小屋 私宅もエアコンを前提に設計したから、エアコンがなければ暮らせない >・小屋にコキ使われてる○っ端脳 グリーン材を使って試しただけ。 乾いてしまえば問題ない。 >・エアコンが在りさえすればにわか知識の設計でもカビない。 住宅建築は、板と柱を刻んで作るだけだから、技術的には底が浅い。 にわか知識でも用は足りる。 さらにエアコンがあれば鬼に金棒。 内壁側にタイベックを貼っても大丈夫! かな? 経験の集積が必要。 |
1125:
tk
[2016-03-24 11:18:21]
|
1126:
匿名さん
[2016-03-24 11:46:14]
|
1127:
匿名さん
[2016-03-24 13:13:31]
|
1128:
匿名さん
[2016-03-24 13:51:51]
|
1129:
匿名さん
[2016-03-24 13:55:41]
|
1130:
匿名さん
[2016-03-24 14:20:01]
>1129
にわか知識よりさらにレベルぼ低い○っ端知識で建てたら、すぐにカビる小屋なった・・・とさ。 |
1131:
tk
[2016-03-24 15:49:15]
|
1132:
匿名さん
[2016-03-24 15:55:48]
|
1133:
tk
[2016-03-24 16:38:43]
>1132
>たしかグラスウール断熱材で室内側は気密シートですよね。 >室内側に気密シートは何の為? ハーイ先生! 気密シートは、室内の水蒸気がグラスウールの内部に透過するのを防ぐためです。 透過すると冬期にはグラスウール内に大量に結露し、断熱性能がなくなるとともに接触する木材が腐ります。 |
1134:
匿名さん
[2016-03-24 16:56:37]
>1133
○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。 |
1135:
tk
[2016-03-24 19:56:36]
>1134
>○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。 通称…おじさんは、重ねた板木っ端がカビていることを認めたのですか。 壁内を確認するために壁を剥がして確認したらどうか、と通称…おじさんに提案したら、1千万円払ったらやると言われましたが…。 |
1136:
匿名さん
[2016-03-24 21:14:56]
|
1137:
匿名さん
[2016-03-24 21:18:11]
↑ミスタイプ、1135です。
|
1138:
tk
[2016-03-24 21:57:54]
>1136
>対外的にはハッキリ認めたくないでしょうね。 私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。 >しかし、かなりの自覚はあると思いますよ 自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。 「○ビ小屋」と言うだけでは、「そんなことは何も知らないバカの遠吠えくらい」に思っているでしょう。 何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。 |
1139:
匿名さん
[2016-03-24 22:46:38]
>1138
>私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。 いつもの事です、○ビ小屋に不利益ならノーベル級の論文でさえ提灯論文と呼ぶでしょう。 >自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。 自覚があるからこそ驚異的粘りで逃げなきゃならないのです。 >何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。 ハッタリです。 過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自重してるみたいですね。 |
1140:
匿名さん
[2016-03-25 08:11:53]
>1134
>重ねた板・・・は気密シートのないグラスウールのようなモンです。 家中に杉板を使用しています、壁、床、天井、仕切り壁、キッチン、洗面台、物入れ、押入れ等です。 全てシートは無いです、重ねた所は少ないですがカビは有りません。 アッ、分かった>1134の体験からのレスですねwww 押入れのシナベニヤあたりがカビて臭ってるのでしょう、ベニヤ板は重なってますね。 小屋の押入れはべニアを使用してません、杉板だけです、スノコ状に隙間を開けた棚にして有ります。 布団を入れる押入れは壁際には設置してませんから布団が断熱の悪さをする事も有りません。 >1134の賃貸マンションでは壁際にシナベニヤの押入れが有り湿った布団が断熱材になり押入れの壁が冷えてカビが発生してるのですね、さぞ臭いでしょうね。 http://www.premo2003.com/blog/assets_c/2015/01/20151821321-thumb-250x1... 健康のため早くカビを除きましょう。 by通称床下エアコンおじさん |
1141:
tk
[2016-03-25 08:15:22]
>1139
>過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自>重してるみたいですね。 職歴が気になっていました。 発想から考えて、単なる文系の技術好きと考えていました。 成長しない会社で下積みなら、物知りレベル程度で技術者として生きられます。 意思決定をするレベルなら、その会社は倒産します。 |
1142:
匿名さん
[2016-03-25 08:37:39]
>1138
>驚異的な粘りで逃げまくっていました。 逃げませんよ。 脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。 乾湿温度計を少しは咀嚼しましたからブレません。 乾湿温度計は矛盾した計測器です。 湿度を計測するのに自ら湿気を発生させて狂わせます。 発生した湿気を飛ばすために風は必要になります。 by通称床下エアコンおじさん |
1143:
tk
[2016-03-25 08:43:00]
>1140
>家中に杉板を使用しています、 とても良い考えだと思います。 私も次のチャンスがあれば、石膏ボードを貼った上をすべて板張りにしたいと思います。 石膏ボードを貼るのは火災を自宅内に閉じ込めるとともに、壁強度を上げるためです。 林の中の平屋で1軒屋なら、石膏ボードは不要でしょう。 理由 1.火災のとき焼死が防げる。 家が板や塗り壁で出来ていた時代は、煙に気がついて逃げることができました。 近頃は焼死者が異常に多いと思います。 室内は塩ビの壁紙で、煙に気がつく前に、塩素ガスと一酸化炭素を吸って体が動かなくなるそうです。 さらに、床板にはポリウレタン塗料が塗られていれば青酸ガスが発生するので致命的です。 2.癒される マウスを木の箱とコンクリートの箱で飼って較べたところ、木箱の方が寿命が長かったそうです。 近頃の小学校の校舎では、鉄筋コンクリートの建物の内装を木材にしているところがあります。 |
1144:
tk
[2016-03-25 09:03:42]
>1142
>脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。 風を送るのなら、風ありの湿度表を使わなくてはならないという事実が理解できないとは珍しい方です。 風を送ったら湿球温度が下がる現象を見つけて、だから扇がなくてはならないと通称…おじさんは考えました。 理科の素養があれば、だから扇いではいけないと考えるでしょう。 大発見をしたと勘違いして舞い上がってしまい、思考停止状態にあるようです。 もともと、通称…おじさんの考え方を知るためにテーマとして取り上げただけです。 私の目的は100%達成しています。 |
1145:
匿名さん
[2016-03-25 09:05:13]
>1141
倒産させるには大き過ぎる会社にも所属しました。 開発には物知りは不要です、非常識が必要です。 年齢を重ねますと常識が脳に深く刻まれ、抜け出せなくなります、若く無鉄砲な脳が開発に向きます。 特許等を出す時は周囲に意見を聞きますが賛成が多い時は止め、糞味噌に貶された時に出します。 賛成されることは既に特許が成立してるとして間違い有りません。 by通称床下エアコンおじさん |
1146:
匿名さん
[2016-03-25 09:45:55]
重ね合わせた板木っ端は建築中より菌の温床だろう。
|
1147:
tk
[2016-03-25 11:04:57]
>1146
>重ね合わせた板木っ端は建築中より菌の温床だろう。 水浸しの杉板を密閉した場所におけば菌の成長は早いが、建築途中であれば通風があるから、板の表面から少しずつ乾いてくる。 菌が育ちかかっても途中で死んでしまう。 窓が入ったら、住むまでは少々窓を開けておく。 住み始めたらエアコンで除湿する。 コンクリートの水分排出をすれば、室内も同時に湿度が下がる。 水蒸気は通風が弱くても、水蒸気分圧の差(湿度差)による拡散で均等化する。 室内に開放されている板ならかびていない、と私は予想する。 どちらが当たっているか知るには、壁を剥がして調べるしか方法はない。 通称…おじさんは、他人の家を建てるわけではないからカビの有無は関係ない。 もし建築業者だったら、競合による突っ込みどころが他にもあるから、注文は取れない。 したがって、他人に迷惑を掛けることもない。 昨年、私が3坪の小屋を建てたとき、胴縁材として初めて杉のグリーン材を使った。 実に安価だった。 板は水浸しで、経験したことのない重さがありビックリした。 作業の途中で、取付前の板は乾いてきて私の知っている軽い杉板になった。 グラスウールが濡れたら回復不能だが、杉材の水分は簡単に乾くことがわかった。 |
1148:
匿名さん
[2016-03-25 11:15:50]
>1143
2階建で寝室も2階が多いから犠牲者が多いと推測出来ます。 多い少ないの差は有りますが燃えれば一酸化炭素は必ず出ます。 濃い濃度の一酸化炭素なら一息で即倒します。 火災から身を守る方法は義務になった火災報知器が良いです。 逃げ場が無くならないように避難経路は2方向に必要です。 火災リスクの高い台所の勝手口を無くす例が多いようですが避難経路ですから無くすなら別の避難経路が必要になります。 火災警報器でいち早く火災を知り、火災と反対方向への避難が命を守ります。 by通称床下エアコンおじさん |
1149:
匿名さん
[2016-03-25 11:37:01]
|
1150:
匿名さん
[2016-03-25 11:39:52]
>1146
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間 15mmの板ですと平衡含水率になるまで25日間必要です、3mmの板ですと1日です。 15mm厚に製材して一日経ちますと表面から3mmの半分の1.5mmはおおよそ平衡含水率に近くなります。 製材していきなり壁にしませんから板表面近くは乾いています。 カビは酸素が必要ですから内部では発生出来ません。 >板は水浸しで、経験したことのない重さがありビックリした。 屋根の垂木は高さ250mm?で幅45有、大工が重くてぼやいていた。 45mm有ると平衡含水率まで225日必要、野地板と垂木の間は見えないが見える所にカビは無い。 by通称床下エアコンおじさん |
1151:
匿名さん
[2016-03-25 11:41:24]
>1133
エアコンスリーブは全て先付け、壁に穴は一切開けれないね |
>データ記録のあるQ値0.7の家ですが、外気温の変化だけで2℃~3℃室温が変化します。
外気温の変化で 2℃~3℃ も変わるなら、私のデータを信用できないのは当然です。
お気の毒です。
これほど明白な結果があるのなら、細かなデータを取る以前の問題です。
どこかに欠陥がありそうです。
この掲示板には、床下エアコンの住人がいます。
茨城県の方、経過はどうでしょうか。
私宅は湘南で、4地域ですが、体感では5地域の感じがします。
北海道の住宅とは、必要断熱能力のレベルが違います。
寒冷地のドイツで超高断熱の家が開発されたとき、暖房設備が要らなくなった、という話を読みました。
生活のために消費する電力と住む人間の発熱だけで室温が維持できたそうです。