基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1036:
匿名さん
[2016-03-20 16:10:53]
|
1037:
匿名さん
[2016-03-20 16:24:37]
|
1038:
匿名さん
[2016-03-20 16:27:14]
>1035
>薄材と厚材じゃ吸水量違って当たり前じゃん。 15mm杉材4枚と60mm杉材の吸水量の違いは同じ、違うどちらかなw 要素として半密閉室内、板やログ材の厚み使用量、木材表面積、時間などが関係しますから簡単では有りません。 by通称床下エアコンおじさん |
1039:
匿名さん
[2016-03-20 16:32:19]
|
1040:
匿名さん
[2016-03-20 22:11:50]
|
1041:
匿名さん
[2016-03-20 22:39:19]
気密シートは空気の流れを遮断するのが目的。
防湿気密シートは防湿と気密を兼ねたシートであって、タイベックでも隙間ができないようにしっかりと両面テープで貼れば気密性は確保出来る。 外張り断熱は、断熱材の内側は室内と同環境。 外張りでも丁寧な施工をするところは耐力面材と断熱材の間に気密シートを張る結露は起きていない。 |
1042:
匿名さん
[2016-03-21 07:40:01]
|
1043:
匿名さん
[2016-03-21 07:52:39]
>1040
15mm板x8枚と120mm板は時間が無限なら同じ含水量になります。 半年程度では120mm板の内部は調湿に寄与しません。 イメージは地中温度と同じです。 地中6m以上深い所は地表の温度の影響は受けません。 http://www.tayamakoumuten.com/tinetu/ondohyo1.htm by通称床下エアコンおじさん |
1044:
tk
[2016-03-21 11:01:46]
>1036
この件はお終いにします。 私の最初の書き込みは間違いを知らせるための「小さな親切」のつもりでした。 2回め以降は、珍しい思考方法だったので確認するために続けました。 「大きなお世話」をして失礼しました。 |
1045:
匿名さん
[2016-03-21 12:43:37]
|
|
1046:
匿名さん
[2016-03-21 13:17:03]
|
1047:
匿名さん
[2016-03-21 13:33:13]
>1045
表面は当然変化してる、大きく見れば冬は低湿度、夏は高湿度になる。 地表面温度は細かく変化してる地中温度の例を出したが同じ、木材の中では細かい変化はなくなり緩やかに常に平衡になろうとしてる。 by通称床下エアコンおじさん |
1048:
tk
[2016-03-21 15:24:58]
新入り当初、状況がよくわからないまま、「通称…おじさん宅の室内側にタイベックスを貼るという常識外の方法がうまく行っているなら独創的だ」と書き込んでしまい、常連さんにからかわれました。
>990 >一般的にはスタイロエースの外側にタイベックをテーピング等で貼るのが常識と思う。 施工がやり難い(スタイロエースにタッカー止めは出来ない)のとテーピングを嫌った。 外側にシートがないから最悪の場合、スタイロエース同士の隙間から浸水する可能性が有る。 シート等で防水した方が良い事になる。 →スタイロエースを使い、外側にタイベックを貼った外断熱住宅は普通に存在します。 テープがきらいなら、例えば、養生テープ等で仮押さえしておき、通気胴縁で固定すれば済むことです。 >防湿シートとタイベックが有るが防湿を目的にしてないからタッカー止めのみとした、価格の安いタイベックを選択した。 スタイロエースとシートの間の水はテーピングしてないから何れは抜けるとは思うが抜け難い。 いつまでも乾かなければカビが発生する?、タイベックなら湿気を通し乾き易いから選択した。 →室内側に気密シート(ポリエチレンシート)を貼れば、室内の湿気を通さないからスタイロエースと気密シートの間に結露は発生しない。 タイベックよりポリエチレンシートの方が安価。 冬期は室温の方が高いから外側からの結露は起きない。 雨漏りは外側のタイベックで解決済み。 これで普通の外断熱になります。 通称…おじさんは、多数の人が作り上げた定跡の工法を守らなかったために、手間をかけた割には成果は?です。 タイベック相互間をシールする気密パッキンは優れものですが、タイベックくらいの価格です。 人と違うことをやるとき、やってみて初めてわかることは沢山あります。 工学系(理系)の分野では、わかった失敗を改良することで進歩しています。 失敗は何の恥でもありません。 失敗や誤りを認めないでガンバルから、常連さん(アラシではない)の楽しみの種になっていることが分かりました。 |
1049:
匿名さん
[2016-03-21 16:24:36]
>1048
乾湿球湿度計の件を根に持ってますかw、計測方法は正しいが表の選択を間違ったと思ってます。 偉い学者の説、教科書などは参考程度と捉えてます、自分なりに咀嚼して判断する事にしてます。 多くの方は教科書が万能のようですから衝突します、誰が言おうが納得出来ない事は妥協しません。 失敗、誤りは気が付いた時に発表、訂正、陳謝してます、アラシの皆さんはよーく知ってます。 たしか「失敗は勲章」?ですともレスしてます。 アラシの皆さんは私が忘れてしまった古いレスをよく見つけて内容を指摘します。 自分で考えたレス内容はブレませんから困ることは有りません。 >1018にレスしました、外張り断熱の基本形です、ボード同士を接着テープで接続するだけです。 http://cr-w.com/sotodannetu 諸々を考慮して外張り断熱を採用してます、諸々ですから基本形でない方法を考えました。 何べんも説明してますから読み直して下さい。 スタイロエースとシートの間に結露が生じるなど一度も言ってません、目的は防水です。 失敗したとも思ってません、今でも簡単で最良の施工方法で結果もほぼ満足してます、建て直しでも同じようにします。 面倒で信頼出来ないテーピングは不要、仮止めなどの二度手間はない、シンプルな施工法です。 参考、タイベックは熱劣化するようです、20数年で南側は脆く裂けている例が有ります。 by通称床下エアコンおじさん |
1050:
匿名さん
[2016-03-21 17:17:07]
|
1051:
匿名さん
[2016-03-21 23:19:20]
|
1052:
匿名さん
[2016-03-22 07:36:45]
|
1053:
tk
[2016-03-22 09:32:50]
>1049
>自分で考えたレス内容はブレませんから困ることは有りません。 自分の考えはブレないという考えは、信仰の世界です。 信仰が違うもの同士の議論は合意がないので、神学論争といいます。 それぞれの思い込みが正しいとして議論するから、決して合意はありません。 この掲示板の一方(通称…おじさんのいうアラシ、私も含む)は常識人で一方的な信仰は持っていません。 通称…おじさんのような考え方の人にはじめて出会い、「珍しくて面白い」と遊んでいるようです。 通称…おじさんは、これまで孤独に生きてきて仲間ができず、ついに森のなかに住む仙人になりました。 これが私の現在の見立てです。 |
1054:
匿名さん
[2016-03-22 09:49:10]
>1052
重ねた板木っ端は乾き難いのだよ。 |
1055:
アラシ
[2016-03-22 10:07:31]
>1053
>ついに森のなかに住む仙人になりました。 この評価だけは当たっていません。 敢て言うならば、【ネットの森の中に住む、にわか知識仙人】だと思います。 にわか知識仙人は、自分では自覚できない様々な病が見受けられます。 〇ビ小屋菌の影響なんでしょうね。 >自分なりに咀嚼して判断する事にしてます。 【咀嚼する】という言葉と【曲解する】という言葉を取り違えて使っています。 日本語を正しく表現しましょう。 |
1056:
匿名さん
[2016-03-22 10:24:14]
>1053
ここは宗教関係の掲示板では有りません。 精神がブレないのではなく、科学的事象に対してのブレです。 勿論、神では有りませんから間違いは有り、訂正もします。 科学的事柄は個人的見解の入る余地は少なく、堂々巡りせず結論が出ます。 仲良しクラブ等作る気はさらさら有りません、此処では科学的事柄だけで良いです。 少し前に軒の出で絡んで来たアラシがいましたが建築法も興味はないから避けます。 >森のなかに住む仙人になりました。 前にも言われた覚えが有りますw 此処では「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」、地域では逆かな? 通説に反論すると軋轢を生みますから地域では科学的話題は深くしません、処世術です。 by通称床下エアコンおじさん |
1057:
匿名さん
[2016-03-22 10:31:03]
|
1058:
匿名さん
[2016-03-22 10:45:08]
>1056
>建築法も興味はないから避けます。 当該法律に興味がないからといって、違法行為が許されるものではありません。 日本においては最低限法律を守ることが前提ですから。 それが守られていない家など何の価値もありません。 本人にとってはアラシとして切捨てたいのでしょうが、違法行為を指摘することは正しい行為です。 といっても違法行為を正当化することなどできるはずもないので、無視する以外ないのでしょう。 |
1059:
匿名さん
[2016-03-22 10:46:45]
>1055
挑戦状、にわか知識と咀嚼について議論しましょう。 集成材は良いが合板は良くないと考えてます。 にわか知識を咀嚼して考えています、おそらく理由はネット上ではないと思います。 なければ咀嚼してることになりますね。 理由が分かる方のレスを期待します、80%は常識で分かると思います。 by通称床下エアコンおじさん |
1060:
匿名さん
[2016-03-22 11:01:53]
|
1061:
匿名さん
[2016-03-22 11:24:49]
結論的にはカビた原因は木っ端であり、普通に床下エアコンを設置する分にはカビない。
ただし、1年目の基礎からの放湿には気をつける必要があり、除湿機を設置するなりして対策が必要ってことでオッケー? |
1062:
匿名さん
[2016-03-22 11:25:05]
>1060
>軒の出を追加したのは完成後です 、瑕疵保険にも入っています。 増築時に瑕疵保険法人へ届出しましたか? 軒の延長は構造体の耐力に影響するでしょうから変更時に構造計算が必要なのではないですか? |
1063:
tk
[2016-03-22 11:29:51]
>1049
>スタイロエースとシートの間に結露が生じるなど一度も言ってません、目的は防水です。 目的が防水なら、シートとして、今なら下記のどれを選びますか? ・タイベック ・ポリエチレンシート 選択の理由を列挙して下さい。 |
1064:
tk
[2016-03-22 11:35:00]
|
1065:
匿名さん
[2016-03-22 12:15:50]
>1061
餅など食べ物を別にすれば室内にカビ等発生した事は無いよw (餅は防腐剤が入っていないからビックリする速さ、一日でカビる) ユニットバスもカビない、ユニットバスの換気扇が24時間換気になってる。 木材も目で見て濡れてる?触って明らかに湿った状態でないとカビは生えないと思う。 カビは表面湿度80%以上で大繁殖ですから木材の含水率が17%以上で危険になる。 表面は低いでしょうから普通は大丈夫です。 問題は水廻りです、冬等冷たい水が配管内を流れます、保温されてますが接続、分岐部等は疑問の施工が多いです。 隠蔽配管の多いのも気になります。 保温されていても周りは冷やされます、洗面台、キッチン台内等閉塞空間ですと空間内の温度が下がります。 台はベニヤ等が多いですから湿気を吸い含水率が上がり易いですから要注意です。 配管に保温されてない欠陥が有り結露して水が流れますと危険です。 隠蔽配管、キッチン台や洗面台の後ろと壁の間、ユニットバスと壁の間などが盲点になります。 床下エアコンの利点を生かす配管をすると良いです。 トイレ以外は長めの配管をして床下で室温まで水を暖めるのが良いです、十分な長さにすれば風呂くらいしかお湯は不要になります。 by通称床下エアコンおじさん |
1066:
匿名さん
[2016-03-22 12:22:08]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
軒延長の構造耐力もだが、追加した四阿の屋根が小屋庇下に食い込んでるのも問題かもね。 瑕疵保険は小屋住人が入ってるものではなく、請け負った工務店が入ってるのだよ。 ○ビ小屋は突っ込みどころ満載で保険の対象にはまずならない。 元々工務店に責任が生じにくい小屋だから請け負った工務店は楽ですね。 |
1067:
匿名さん
[2016-03-22 12:26:39]
>1060
> 10m2以下の増築は確認申請不要のようです。 >完成後ですから増築です。 もともと軒の出は1m以下でしょうから建築面積に含まれていませんが、軒を出すことによって出幅が1mを超えると建築面積に含めなければならないので、軒の出×長さが10㎡を超えると確認申請が必要です。 こう考えると軒の出変更によって不法行為となった可能性が高いです。 |
1068:
匿名さん
[2016-03-22 12:30:20]
>1063
タイベックです。 選択理由は何度もレスしてますから読み直して下さい。 ポリエチレンシートの選択は有りません。 防湿を目的にする場合は自己溶着性の有るゴムアスルーフィングを選択します。 テーピング不要で施工出来、釘穴の心配も少ないです。 ゴムアスルーフィングを使用する場合は気密パッキンは使用しないと思います。 外側気密シートが有りませんから不陸で風が通る危険が有り一抹の不安が残ります。 by通称床下エアコンおじさん |
1069:
匿名さん
[2016-03-22 12:30:21]
|
1070:
匿名さん
[2016-03-22 13:09:26]
>1066
>屋根が小屋庇下に食い込んでるのも問題かもね。 何が問題なの?(間は小鳥の安全地帯のようで毎年巣が造られる) そちら側は勿論、軒は追加してない。 >瑕疵保険は小屋住人が入ってるものではなく、請け負った工務店が入ってるのだよ。 知ってるよ、金だけ取られた迷惑な保険。 自分で設計、施工監理するのだから要りません、瑕疵が有っても自分の責任。 住宅保証機構名で「保険付保証証明書」の名称の仰々しい書類と宣伝?ファイル1冊が有るよ。 >元々工務店に責任が生じにくい小屋だから請け負った工務店は楽ですね。 実質設計は自分ですから工務店に責任を負わせるつもりは全然有りません。 仕様と図面は渡して変更はメールだけの遠距離建築です、着工前の顔を合わせての打ち合わせは3回程度と記憶してます。 施工監理には20回以上行きました、愉しかったです。 建築後に打合せがほぼ無かったから楽だっと工務店から聞きました。 by通称床下エアコンおじさん |
1071:
匿名さん
[2016-03-22 13:21:04]
|
1072:
匿名さん
[2016-03-22 13:24:29]
>1069
冷蔵庫(野菜室)に入れても10~15日間程度で発生する。 冷凍すると大丈夫と聞いたが試していない。 子供の頃は餅にカビが生えるのが当たり前、忘れていたからビックリした。 販売されてる餅は防腐剤入りか真空パックになっていた。 ここら辺は彼岸など行事は必ずやってます、昨日は餅米の混ぜご飯をご馳走になりました。 by通称床下エアコンおじさん |
1073:
匿名さん
[2016-03-22 13:49:10]
>1071
契約は請負契約で、施主に指示により家は建てられますからトラブルは基本、指示した施主の責任です。 免責とか欧米と同じ訴訟国家になって来た、寂しいね。 人情が支配する地域です、寅さんの時代の下町と同じです。 近所付き合いをしない、若人では理解出来ない社会かな? by通称床下エアコンおじさん |
1074:
tk
[2016-03-22 13:52:40]
|
1075:
tk
[2016-03-22 14:05:06]
>1061
>ただし、1年目の基礎からの放湿には気をつける必要があり、除湿機を設置するなりして対策が必要ってことで>オッケー? 床下エアコンを除湿運転するから除湿機は不要。 未乾燥杉板を貼ったが床下エアコンを動かせばよかった、とは通称…おじさんの経験。 |
1076:
匿名さん
[2016-03-22 14:08:49]
|
1077:
匿名さん
[2016-03-22 14:30:54]
>1074
屋根で長い実績が有る製品です、何の不足も有りません。 昔のモルタル壁で使用してる黒いシートもアスファルトルーフィングでは? >室内側に貼る必要があったらルーフィングですか。 外張り断熱ですから室内では有りません屋外です。 施工も内側からでなく外から施工します。 屋根を除いて壁、天井を連続でスッポリと囲い、同様にスタイロエースで囲います。 屋根が無くても雨漏りは防げる構造にします、現在もタイベックと気密パッキンで同様になってます。 屋根は蔵の浮き(置き)屋根のようなものです。 http://www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/o/okiyane.htm 外張り断熱ですと屋根断熱が常識ですが昔の浮き屋根の考えにしました。 浮き屋根は蔵のパックリですが同じ事をしてる方は住宅ではいないと思ってます。 by通称床下エアコンおじさん |
1078:
匿名さん
[2016-03-22 14:41:52]
>1075
>床下エアコンを除湿運転するから除湿機は不要。 エアコンの設置は最後の方になるから除湿機は有った方が良い。 出入口ドアがついて部屋が密室状態になってから使用した記憶が有る。 グリーン材を多用したからですが築1年目は慎重過ぎるぐらいで良い。 by通称床下エアコンおじさん |
1079:
tk
[2016-03-22 14:44:56]
|
1080:
tk
[2016-03-22 14:47:33]
|
1081:
匿名さん
[2016-03-22 14:53:15]
>1076
設計者が要らない保険と言ってますw 瑕疵保険は雨漏りくらいでしょ? 実質設計、監理者は自分ですから瑕疵は無いw 震度6の地震も問題なし、瓦も無いから落ちないし保険金を貰った人が羨ましいw 10年間瑕疵保険(後5年弱)の対象になるような事は無いw by通称床下エアコンおじさん |
1082:
匿名さん
[2016-03-22 15:03:25]
|
1083:
匿名さん
[2016-03-22 16:09:09]
|
1084:
匿名さん
[2016-03-22 16:20:11]
>1075
冬は床下エアコンで露点温度以下にならないようにするとして、夏はエアコン除湿 春と秋は再熱除湿すんの? エアコン使わなくても済む季節にまでわざわざエアコン除湿しなくても除湿機で良いんじゃねえの? |
1085:
匿名さん
[2016-03-22 16:21:55]
|
1086:
tk
[2016-03-22 16:42:02]
床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介します。
(床面積40坪の住宅で床下エアコンは11年目です) ■床下エアコン住宅のエアコン使用台数について 当初の2年間は床下エアコン1台だけで過ごしました。 建替え前の隙間だらけの家に較べると暖かくて満足していました。 人は贅沢なものです。 これに慣れると床下エアコンの応答の遅さが気に入らなくなりました。 冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。 室温を上げるときも、簡単には上がりません。 冬期、来客等で室温をすぐに上げたくなることがありました。 そこで1階に10万円弱でエアコンを1台追加しました。 この頃、安価なエアコン1台だけで頑張る無意味さを自覚しました。 夏季、外気温35°C以上になり、床下エアコンだけでは暑くてしのげないとき、1階エアコンを動かします。 夏季に5~6回くらいです。 6年目に寝室のある2階にエアコンを追加しました。 目的は、就寝中の室温変動を避けるのが目的です。 高齢化して室温変化の対応力が悪くなり、寝冷えをしやすくなりました。 室温を一定にするために、冷暖房自動切換モードのあるエアコンを選びました。 室温設定は外気温の長期的な変動に合わせて動かしています。 同時に寝具の上掛けも増減しています。 |
1087:
匿名さん
[2016-03-22 16:59:23]
>1084
除湿器はエアコンが無い時のつなぎに有った方が良い。 エアコンが設置されればエアコンで除湿すれば良い。 再熱を使用しても除湿器より効率は良く、水捨ての手間はない。 東京は知らないがこちらは春と秋の期間が短いから問題にならない。 4月下旬~5月上旬に暖房切、7月上旬に冷房(除湿)入、8月下旬~9月上旬に冷房切、9月下旬~10月上旬に暖房入。 大よそ5月、6月、9月がエアコンの停止期間。 5月、6月は5月に暖房切で外気湿度も低く、室内の杉材含水量が少ないから室内湿度は低い。 7月に冷房を入れるが除湿のため、冷房で最小風量。 8月下旬には暑さはなくなり冷房で最小風量を短期間してる。 運転は全て深夜だけです、昼間は蓄熱、蓄冷、杉板の調湿に頼ってます。 by通称床下エアコンおじさん |
1088:
匿名さん
[2016-03-22 17:34:44]
>1087捕
例年室内最低気温を記録するのは5月末頃が多い。 4月下旬~5月上旬に暖房切後少しずつ床下基礎のコンクリ蓄熱を使い、蓄熱を使い果たして最低を記録する。 その後は徐々に室温が上り夏になって行く。 エアコンの暖房設定温度24~26℃程度で切りにしてるが冷房入前まで22~23℃程度の設定も有ると思っている。 9月下旬~10月上旬に暖房入(例年の設定温度23℃)も冷房切で暖房22~23℃程度で入りも有る。 エアコン設定としては昼間を除いて停止期間なし、深夜は常に運転。 パナの寒冷地エアコンですが既に「屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿をのいずれかを自動で選び、約30分ごとに選びなおす」快適おまかせ運転が有ります。 by通称床下エアコンおじさん |
1089:
匿名さん
[2016-03-22 17:58:11]
>1079
>質問の趣旨をきちんと理解し、 簡単明瞭に説明する練習をして下さい。 長過ぎ。 同感です。 おじさんのレスの傾向は、 話題を変えたい時、誤魔化したい時は長目のレスです。 行き詰まった時、あるいは反論出来ない時、開き直ってやけになってるレスは語尾に「w」が付きます。 |
1090:
匿名さん
[2016-03-22 18:26:20]
>1086
>冬期、来客等で室温をすぐに上げたくなることがありました。 お客さんとの快適温度に差が有るのですか? 差がなければ室温を維持してもたいして消費電力は変わらないと思いますが? >床下エアコンだけでは暑くてしのげないとき、1階エアコンを動かします。 効率は悪いですが室内と床下の循環ファンで凌いでます、寒冷地ですから高い気温時間は短いです。 エアコンもファンも機械、台数等に拘りは有りません、快適性を第一に次にコストです。 深夜は20℃以下になる地域ですからファンで直接多く空気を入れても冷えます。 湿気が入るのと温度制御しないのでエアコンに頼ってます。 小さな家で冷暖房費は少ないです、全電気使用量は13~14万/年、冷暖房4~5万/年程度ですから頑張って省エネをしても僅かです。 遊びで省エネ挑戦はしてますが購入品で元は取れません。 by通称床下エアコンおじさん |
1091:
匿名さん
[2016-03-22 18:44:00]
>行き詰まった時、あるいは反論出来ない時、開き直ってやけになってるレスは語尾に「w」が付きます。
最近はアラシ様に敬意を表して「w」は使わないようにしてます。 >1081は照れ笑いの「w」ですから少し違います。 しつこいアラシですと煽って怒らせるために「w」を使います。 アラシとの戦い、100戦錬磨です、反論出来ない、やけなどはまず有りません。 しつこい、陰険な奴は苦手です、腹が立たないうちに逃げる事にしてます。 by通称床下エアコンおじさん |
1092:
匿名さん
[2016-03-22 18:56:40]
>カビた原因は木っ端であり
カビた原因は木っ端ではなく基本設計ミス。 基礎知識の欠如した素人設計ではカビて当然。 |
1093:
匿名さん
[2016-03-22 19:09:53]
|
1094:
匿名さん
[2016-03-22 19:21:09]
>冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。
本当なの??? アップできる記録データとかはありますか? ちなみにQ値はいくらですか? |
1095:
匿名さん
[2016-03-22 19:59:37]
>>にわか知識を咀嚼して考えています
咀嚼するのはいいことだが、カビ菌に汚染された脳みそでは無理がある。 もしかしたら、カビ菌のせいでなく生まれ持ったものかもしれない。 >今やプロを凌駕する知識ですよw 屁理屈合戦にあなたにかなう相手はいない。 〇〇につける薬はないですからね。 |
1096:
匿名さん
[2016-03-22 20:35:32]
|
1097:
tk
[2016-03-22 21:11:24]
>1094
>アップできる記録データとかはありますか? データはありません。 ときどき温度計と電流計を見ています。 湘南は温かいので、その分を考える必要があります。 床下エアコンは吹き出し風が体感できないので、空気取り入れ口と吹き出し口にリモート温度計を付けて1階で見ています。 空気取り入れ口温度が床下温度になります。 エアコンがどのくらい一生懸命動いているかを知るため、電流計を1階に付けてあります。 蓄熱量は多いかもしれません。 床面積20坪の基礎は、スラブ厚25cm、桁高さはスラブ上面から65cm厚さ16cm、中通りに田の字の桁があります。 外周の防蟻EPSは厚さ5cm高さ90cm外周に45cmのスカート断熱 >ちなみにQ値はいくらですか? 計算したことはありません。 ・断熱はt90のグラスウール。外壁側の内壁温度は中通り壁とほぼ同じ(最小分解能0.5°Cの放射温度計使用) ・窓はLow-Eガス入りペアガラス。腰高窓は窓枠の気密性が高い塩ビ枠縦すべり出し窓。掃き出し窓はモクマド。 ガラス温度は壁温度の-3°C位。 腰高窓の室内側に窓枠もカバーする中空ポリカをはめ込んで温度差を1°C分改善してこの結果です。 壁の断熱をこれ以上強化しても効果は僅かです。 12年前にはベストの窓ですが、今なら国産の塩ビ枠3重窓を使うでしょう。 |
1098:
tk
[2016-03-22 21:26:20]
|
1099:
tk
[2016-03-22 21:48:49]
>1093
暇つぶしの遊びをします。 >集成材は良いが合板は良くないと考えてます。 考えるのは自由 >にわか知識を咀嚼して考えています、おそらく理由はネット上ではないと思います。 歯がない口で咀嚼した結果は、デタラメの多いネットでも見つからない >なければ咀嚼してることになりますね。 その通り >理由が分かる方のレスを期待します、80%は常識で分かると思います。 これまでお気に入りのレスがありましたか。期待しても無駄 |
1100:
匿名さん
[2016-03-22 21:52:41]
>1097
>データはありません。 データがなければ誰も信用してもらえないですよ。 もし、tkさんの家が札幌トップランナー基準の家であっても、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】は難しいと思います。 データ記録のあるQ値0.7の家ですが、外気温の変化だけで2℃~3℃室温が変化します。 それも6時間以内にです。 暖房を切ればそれ以上の室温変化となります。 勿論、地域差はありますが推して知るべしではないでしょうか? t90のGWならせいぜいQ値2.5前後だと思います。 疑惑を晴らしたいならデータ公開だと思います。 小保方さんでは誰も信用してもらえませんよ。 |
1102:
tk
[2016-03-23 07:22:10]
>1100
>データ記録のあるQ値0.7の家ですが、外気温の変化だけで2℃~3℃室温が変化します。 外気温の変化で 2℃~3℃ も変わるなら、私のデータを信用できないのは当然です。 お気の毒です。 これほど明白な結果があるのなら、細かなデータを取る以前の問題です。 どこかに欠陥がありそうです。 この掲示板には、床下エアコンの住人がいます。 茨城県の方、経過はどうでしょうか。 私宅は湘南で、4地域ですが、体感では5地域の感じがします。 北海道の住宅とは、必要断熱能力のレベルが違います。 寒冷地のドイツで超高断熱の家が開発されたとき、暖房設備が要らなくなった、という話を読みました。 生活のために消費する電力と住む人間の発熱だけで室温が維持できたそうです。 |
1104:
匿名さん
[2016-03-23 08:12:02]
>1096
>具体的にどこがどう悪く、どのように改善したら良いのか教えてください。 良いところが見つからない。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
1105:
匿名さん
[2016-03-23 09:06:29]
>1100
検証してませんが暖かい湘南、低めの室温、かなりの基礎コンクリ量からは1℃差は有ると思います。 小屋のエアコンが死んだ時のデータです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72 >72の朝21.4℃→18.9℃で2.5℃差、夜22.7℃→19.4℃で3.3℃差。5日間で平均約0.6℃/日の室温低下です。 基礎コンクリのスラブ温度は22.8℃→20.4℃で2.4℃差。 不要な電気を使用して内部発熱量を増やしてますが大差はないと思います。 住宅は広さの開きは大きいですが前(レスの上の方に有るはず)に2月のエネルギー消費量を比べた時は近い値でした。 by通称床下エアコンおじさん |
1106:
匿名さん
[2016-03-23 09:10:47]
>私のデータを信用できないのは当然です。
君もおじさんそっくりでうましかだね。 その私のデータを公開してもないのに信用する? 何が言いたいのかよくわからない。 信用してもらいたいなら最低限の礼儀は尽くさないとね。 どこの馬の骨ともわからない人の法螺吹きを無条件に信用する人なんていないでしょ? |
1107:
匿名さん
[2016-03-23 09:19:51]
>1105
>小屋のエアコンが死んだ時のデータです。 子供のままごとみたいだね。 自分で楽しむならともかく、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】の裏付けを他人に公開できるレベルではない。 |
1108:
匿名さん
[2016-03-23 09:35:44]
>1107
偉い先生なら良いのかなw http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class%20archtect/lifeline.pdf ただし、内部発熱も大幅減です。 by通称床下エアコンおじさん |
1109:
tk
[2016-03-23 10:17:23]
|
1110:
匿名さん
[2016-03-23 11:43:02]
|
1111:
匿名さん
[2016-03-23 12:16:08]
>1100
>札幌トップランナー基準の家であっても、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】は難しいと思います。 いつの時点を起点にするかで変わります、太陽熱の影響を受けますから温度変化は有ります。 平均での室温低下は1℃は有ります。 小屋の基礎の蓄熱量は計算上は2℃差で室内外温度差20℃を賄います、内部発熱、日射熱ゼロでです。 湘南の家は基礎面積もスラブ厚み厚く相当な蓄熱量でかつ必要な暖房熱は室内外温度差が小さいですから十分です。 >1108でも蓄熱暖房機が活躍したようですね。 Q値性能が劣っていても蓄熱量が多いですと温度低下を大幅に遅らせてくれます。 住宅は高高では不足、高高高高を目指したいですね、高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿です。 by通称床下エアコンおじさん |
1112:
匿名さん
[2016-03-23 12:59:00]
|
1113:
匿名さん
[2016-03-23 13:41:07]
蔵は昔の高高高高ですね。
壁厚みは40cm以上有るそうです、グラスウールで4cmくらいですから現在では低断熱です。 開口部(窓)も少なく、気密性も比較的良いです、C値はどの程度ですかね? 蓄熱と調湿は文句の付けようがないです、気密が劣るので調湿は生かしきれてない、断熱が劣るので蓄熱も生かし切れてないです。 現代の住宅のほとんどは蓄熱と調湿の両方とも欠けています、中途半端な断熱と気密が住宅寿命26年でないでしょうか? 蔵の断熱と気密を良くすれば快適な家が出来ると考えたのが冬家で蔵のパクリです。 土壁は高くて手が出ませんから安いグリーン材で代用した土蔵でなく木蔵です。 by通称床下エアコンおじさん |
1114:
匿名さん
[2016-03-23 13:57:33]
|
1115:
匿名さん
[2016-03-23 16:06:16]
26年も持つか疑わしい。
カ〇小屋はまったく実績ないからね。 推測では人が住める環境を保てるのはあと10年位かな。 薄板の隙間にできた菌床が爆発したら終わりだね。 |
1116:
匿名さん
[2016-03-23 17:58:43]
>1115
カビの菌糸は湿度60以下では生きられません。 胞子の寿命は長いですが湿度が低いと発芽出来ません。 エアコンで除湿される限り、外張り断熱の小屋は痛む箇所は存在しません。 最悪、10年で気密劣化や断熱劣化で修理になっても外壁をやり直せば良いです。 タイベック、気密パッキン、スタイロエースと杉胴縁、杉板が有れば良いです。 日本のサッシは外壁を壊さないと交換出来ないそうです。 小屋の外壁は杉板ですから簡単に手に入ります、流行に左右されないシンプルな安い資材で小屋は構成されてます。 サイデリング等は10年先にはモデルチェンジで無くなってる可能性が強いです。 サッシ交換で外壁全て交換の可能性が強いです。 瓦なども最近はモデルチェンジで古いタイプが無くなってる例が有るようです。 小屋はシンプルな軸組工法で電気配線も床下に集中させてますから内壁(杉板)4枚に修理が生じても比較的簡単です。 基礎と構造材の土台、柱、小屋組みが残れば後は容易に改造出来ます。 by通称床下エアコンおじさん |
1117:
匿名さん
[2016-03-23 19:27:23]
|
1118:
tk
[2016-03-23 19:32:09]
>1100
今日の室温変化を調べました。 時刻 床下温度(°C) 室温(°C) 7:00 19.0 19.0 12:00 18.9 19.6 19:00 19.2 20.5 南面の掃き出し窓は、室外から入る熱線を50%反射するため、室温上昇は少なめです。 この時間帯は床下エアコン停止です。 床下温度は床板直下の温度なので、室温上昇の影響で、わずかに温まります。 |
1119:
匿名さん
[2016-03-23 22:25:28]
>1116
>エアコンで除湿される限り、外張り断熱の小屋は痛む箇所は存在しません。 この一言にすべてが凝縮されてますね。 ・やはり○ビ小屋のエアコンは生命維持装置 ・エアコン頼りの粗悪小屋 ・小屋にコキ使われてる○っ端脳 ・エアコンが在りさえすればにわか知識の設計でもカビない。 ・etc もうご愁傷様としか言いようがないですね。(笑) |
1120:
匿名さん
[2016-03-24 05:58:54]
|
1121:
匿名さん
[2016-03-24 08:15:17]
>1119
エアコンは素晴らしい機器です、防カビ剤等に頼らなくてもカビを抑制出来ます。 最近の情報、コメもカビるそうです、乾燥機で既定値以下に乾燥させるそうです。 昔の温度を上げての乾燥は賞味が落ちるので時間をかけて乾燥させてます。 現在は冷蔵、冷凍が有りませんと成り立たない社会になってます。 薬品まみれより、ヒートポンプで安全安心の方が良いと思いませんか? by通称床下エアコンおじさん |
1122:
tk
[2016-03-24 08:44:35]
床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介しています。
(湘南、床面積40坪、2階建、床下エアコンは11年目) 第2回 ■床下エアコンの動作モードの概要 ・冬期:暖房モード 夜間10時間だけ運転 加湿が肝心 ・梅雨期:主として除湿モード 外気の温湿度に対応して、冷房、停止も選択 ・夏季:冷房モード 昼間だけ運転 冷房モード利用した除湿運転を実行。室温は二の次 |
1123:
匿名さん
[2016-03-24 08:51:15]
>1120
蔵には土壁が必要、土壁は藁を混ぜて発酵させて作る。 藁には納豆菌がいて、土壁内で繁殖する、納豆菌の粘りが土壁を丈夫にしてるとの説も有ります。 納豆菌は強い菌でカビや他の菌などを抑えるそうです。 完成後も壁の中で納豆菌は生きてる説も有ります。 人が住み、湿気を壁に供給しないと納豆菌が生きられないそうです。 納豆造りは枝豆の残りで大豆が取れるので挑戦したが茹で不足か発酵不足か?硬くて美味くなかった。 (温水器タンクの上が30℃強程度になるから熟成させてみた) 「湯を沸かしてから収穫しろ」と言われるくらい枝豆は鮮度が大事らしい、取り立ての枝豆は美味い。 by通称床下エアコンおじさん |
1124:
tk
[2016-03-24 11:13:27]
>1119
>・やはり○ビ小屋のエアコンは生命維持装置 今や、日本でエアコンのない家を探すのは難しい >・エアコン頼りの粗悪小屋 私宅もエアコンを前提に設計したから、エアコンがなければ暮らせない >・小屋にコキ使われてる○っ端脳 グリーン材を使って試しただけ。 乾いてしまえば問題ない。 >・エアコンが在りさえすればにわか知識の設計でもカビない。 住宅建築は、板と柱を刻んで作るだけだから、技術的には底が浅い。 にわか知識でも用は足りる。 さらにエアコンがあれば鬼に金棒。 内壁側にタイベックを貼っても大丈夫! かな? 経験の集積が必要。 |
1125:
tk
[2016-03-24 11:18:21]
|
1126:
匿名さん
[2016-03-24 11:46:14]
|
1127:
匿名さん
[2016-03-24 13:13:31]
|
1128:
匿名さん
[2016-03-24 13:51:51]
|
1129:
匿名さん
[2016-03-24 13:55:41]
|
1130:
匿名さん
[2016-03-24 14:20:01]
>1129
にわか知識よりさらにレベルぼ低い○っ端知識で建てたら、すぐにカビる小屋なった・・・とさ。 |
1131:
tk
[2016-03-24 15:49:15]
|
1132:
匿名さん
[2016-03-24 15:55:48]
|
1133:
tk
[2016-03-24 16:38:43]
>1132
>たしかグラスウール断熱材で室内側は気密シートですよね。 >室内側に気密シートは何の為? ハーイ先生! 気密シートは、室内の水蒸気がグラスウールの内部に透過するのを防ぐためです。 透過すると冬期にはグラスウール内に大量に結露し、断熱性能がなくなるとともに接触する木材が腐ります。 |
1134:
匿名さん
[2016-03-24 16:56:37]
>1133
○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。 |
1135:
tk
[2016-03-24 19:56:36]
>1134
>○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。 通称…おじさんは、重ねた板木っ端がカビていることを認めたのですか。 壁内を確認するために壁を剥がして確認したらどうか、と通称…おじさんに提案したら、1千万円払ったらやると言われましたが…。 |
1136:
匿名さん
[2016-03-24 21:14:56]
|
1137:
匿名さん
[2016-03-24 21:18:11]
↑ミスタイプ、1135です。
|
1138:
tk
[2016-03-24 21:57:54]
>1136
>対外的にはハッキリ認めたくないでしょうね。 私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。 >しかし、かなりの自覚はあると思いますよ 自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。 「○ビ小屋」と言うだけでは、「そんなことは何も知らないバカの遠吠えくらい」に思っているでしょう。 何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。 |
1139:
匿名さん
[2016-03-24 22:46:38]
>1138
>私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。 いつもの事です、○ビ小屋に不利益ならノーベル級の論文でさえ提灯論文と呼ぶでしょう。 >自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。 自覚があるからこそ驚異的粘りで逃げなきゃならないのです。 >何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。 ハッタリです。 過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自重してるみたいですね。 |
1140:
匿名さん
[2016-03-25 08:11:53]
>1134
>重ねた板・・・は気密シートのないグラスウールのようなモンです。 家中に杉板を使用しています、壁、床、天井、仕切り壁、キッチン、洗面台、物入れ、押入れ等です。 全てシートは無いです、重ねた所は少ないですがカビは有りません。 アッ、分かった>1134の体験からのレスですねwww 押入れのシナベニヤあたりがカビて臭ってるのでしょう、ベニヤ板は重なってますね。 小屋の押入れはべニアを使用してません、杉板だけです、スノコ状に隙間を開けた棚にして有ります。 布団を入れる押入れは壁際には設置してませんから布団が断熱の悪さをする事も有りません。 >1134の賃貸マンションでは壁際にシナベニヤの押入れが有り湿った布団が断熱材になり押入れの壁が冷えてカビが発生してるのですね、さぞ臭いでしょうね。 http://www.premo2003.com/blog/assets_c/2015/01/20151821321-thumb-250x1... 健康のため早くカビを除きましょう。 by通称床下エアコンおじさん |
1141:
tk
[2016-03-25 08:15:22]
>1139
>過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自>重してるみたいですね。 職歴が気になっていました。 発想から考えて、単なる文系の技術好きと考えていました。 成長しない会社で下積みなら、物知りレベル程度で技術者として生きられます。 意思決定をするレベルなら、その会社は倒産します。 |
1142:
匿名さん
[2016-03-25 08:37:39]
>1138
>驚異的な粘りで逃げまくっていました。 逃げませんよ。 脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。 乾湿温度計を少しは咀嚼しましたからブレません。 乾湿温度計は矛盾した計測器です。 湿度を計測するのに自ら湿気を発生させて狂わせます。 発生した湿気を飛ばすために風は必要になります。 by通称床下エアコンおじさん |
1143:
tk
[2016-03-25 08:43:00]
>1140
>家中に杉板を使用しています、 とても良い考えだと思います。 私も次のチャンスがあれば、石膏ボードを貼った上をすべて板張りにしたいと思います。 石膏ボードを貼るのは火災を自宅内に閉じ込めるとともに、壁強度を上げるためです。 林の中の平屋で1軒屋なら、石膏ボードは不要でしょう。 理由 1.火災のとき焼死が防げる。 家が板や塗り壁で出来ていた時代は、煙に気がついて逃げることができました。 近頃は焼死者が異常に多いと思います。 室内は塩ビの壁紙で、煙に気がつく前に、塩素ガスと一酸化炭素を吸って体が動かなくなるそうです。 さらに、床板にはポリウレタン塗料が塗られていれば青酸ガスが発生するので致命的です。 2.癒される マウスを木の箱とコンクリートの箱で飼って較べたところ、木箱の方が寿命が長かったそうです。 近頃の小学校の校舎では、鉄筋コンクリートの建物の内装を木材にしているところがあります。 |
1144:
tk
[2016-03-25 09:03:42]
>1142
>脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。 風を送るのなら、風ありの湿度表を使わなくてはならないという事実が理解できないとは珍しい方です。 風を送ったら湿球温度が下がる現象を見つけて、だから扇がなくてはならないと通称…おじさんは考えました。 理科の素養があれば、だから扇いではいけないと考えるでしょう。 大発見をしたと勘違いして舞い上がってしまい、思考停止状態にあるようです。 もともと、通称…おじさんの考え方を知るためにテーマとして取り上げただけです。 私の目的は100%達成しています。 |
1145:
匿名さん
[2016-03-25 09:05:13]
>1141
倒産させるには大き過ぎる会社にも所属しました。 開発には物知りは不要です、非常識が必要です。 年齢を重ねますと常識が脳に深く刻まれ、抜け出せなくなります、若く無鉄砲な脳が開発に向きます。 特許等を出す時は周囲に意見を聞きますが賛成が多い時は止め、糞味噌に貶された時に出します。 賛成されることは既に特許が成立してるとして間違い有りません。 by通称床下エアコンおじさん |
1146:
匿名さん
[2016-03-25 09:45:55]
重ね合わせた板木っ端は建築中より菌の温床だろう。
|
1147:
tk
[2016-03-25 11:04:57]
>1146
>重ね合わせた板木っ端は建築中より菌の温床だろう。 水浸しの杉板を密閉した場所におけば菌の成長は早いが、建築途中であれば通風があるから、板の表面から少しずつ乾いてくる。 菌が育ちかかっても途中で死んでしまう。 窓が入ったら、住むまでは少々窓を開けておく。 住み始めたらエアコンで除湿する。 コンクリートの水分排出をすれば、室内も同時に湿度が下がる。 水蒸気は通風が弱くても、水蒸気分圧の差(湿度差)による拡散で均等化する。 室内に開放されている板ならかびていない、と私は予想する。 どちらが当たっているか知るには、壁を剥がして調べるしか方法はない。 通称…おじさんは、他人の家を建てるわけではないからカビの有無は関係ない。 もし建築業者だったら、競合による突っ込みどころが他にもあるから、注文は取れない。 したがって、他人に迷惑を掛けることもない。 昨年、私が3坪の小屋を建てたとき、胴縁材として初めて杉のグリーン材を使った。 実に安価だった。 板は水浸しで、経験したことのない重さがありビックリした。 作業の途中で、取付前の板は乾いてきて私の知っている軽い杉板になった。 グラスウールが濡れたら回復不能だが、杉材の水分は簡単に乾くことがわかった。 |
1148:
匿名さん
[2016-03-25 11:15:50]
>1143
2階建で寝室も2階が多いから犠牲者が多いと推測出来ます。 多い少ないの差は有りますが燃えれば一酸化炭素は必ず出ます。 濃い濃度の一酸化炭素なら一息で即倒します。 火災から身を守る方法は義務になった火災報知器が良いです。 逃げ場が無くならないように避難経路は2方向に必要です。 火災リスクの高い台所の勝手口を無くす例が多いようですが避難経路ですから無くすなら別の避難経路が必要になります。 火災警報器でいち早く火災を知り、火災と反対方向への避難が命を守ります。 by通称床下エアコンおじさん |
1149:
匿名さん
[2016-03-25 11:37:01]
|
1150:
匿名さん
[2016-03-25 11:39:52]
>1146
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間 15mmの板ですと平衡含水率になるまで25日間必要です、3mmの板ですと1日です。 15mm厚に製材して一日経ちますと表面から3mmの半分の1.5mmはおおよそ平衡含水率に近くなります。 製材していきなり壁にしませんから板表面近くは乾いています。 カビは酸素が必要ですから内部では発生出来ません。 >板は水浸しで、経験したことのない重さがありビックリした。 屋根の垂木は高さ250mm?で幅45有、大工が重くてぼやいていた。 45mm有ると平衡含水率まで225日必要、野地板と垂木の間は見えないが見える所にカビは無い。 by通称床下エアコンおじさん |
1151:
匿名さん
[2016-03-25 11:41:24]
>1133
エアコンスリーブは全て先付け、壁に穴は一切開けれないね |
1152:
匿名さん
[2016-03-25 12:17:39]
|
1153:
匿名さん
[2016-03-25 12:28:53]
|
1154:
匿名さん
[2016-03-25 12:52:44]
>1153
実験値だと思うが下記URLに表1が有ったので勝手に式にした。 URLの実験値と概ね一致したと有るから良いと思う。 http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028 >by通称床下エアコンおじさん |
1155:
匿名さん
[2016-03-25 13:26:23]
やはり○っ端頭で算数した○っ端係数か。
四季で変化する平衡含水率には役に立たない。 |
1156:
匿名さん
[2016-03-25 13:38:17]
>1155
やっと吐いたね、100万回読み直したのですか偉いですねw 言わんとする事は気が付いていたが無視していたwww 「馬鹿と鋏は使いよう」ですから平均的に使えば良いです。 by通称床下エアコンおじさん |
1157:
匿名さん
[2016-03-25 13:53:52]
|
1158:
匿名さん
[2016-03-25 14:16:11]
>1157
言葉の遊びでは有りません科学です。 科学は厳密です、理論的な事を大切にします、平衡状態の平衡含水率も大切な値です。 自然界では湿度は常に変化してますから平衡になることは有りません、近似的に平衡になるだけです。 平衡含水率の値が有りませんと分析等に困りますから現実に無くても必要な値です。 日本各地の平衡含水率も季節で異なります、実際は毎日、時間でも変化してます、便宜的に平均して平衡含水率としてます。 by通称床下エアコンおじさん |
1159:
匿名さん
[2016-03-25 14:28:26]
|
1160:
匿名さん
[2016-03-25 14:43:29]
|
1161:
匿名さん
[2016-03-25 15:14:11]
|
1162:
匿名さん
[2016-03-25 15:19:05]
↑間違えた>1160でした。
|
1163:
匿名さん
[2016-03-25 15:40:19]
>1161
誰が年間と決めましたか? 便宜的平衡含水率は年間、季節、月、日、時間・・・とたくさん有ります。 平衡含水率は自然界では実際は存在しません理論です。 馬鹿と鋏は使いようで必要に応じて使い分ける値です。 例えば一番多い使い方は「東京の冬1、2月の平衡含水率は11%、夏7月は16%で差は5%有ります」等です。 図によりますと日本138個所平均の年間平均の平衡含水率は15.2%と有ります。 by通称床下エアコンおじさん |
1164:
匿名さん
[2016-03-25 20:28:52]
ここ100レスくらいの間に○っ端にいくつ教えてあげたことやら・・・
|
1165:
匿名さん
[2016-03-25 21:45:07]
|
1166:
匿名さん
[2016-03-25 21:53:53]
|
1167:
匿名さん
[2016-03-25 22:17:40]
|
1168:
tk
[2016-03-26 07:54:52]
|
1169:
匿名さん
[2016-03-26 08:07:09]
>1167
無知を恥じて、発狂? 過去レスからは正しいと信じてるのか? 何べん説明しても理解しようとしない小学生以下が何人かいた。 分からないのは救えるが理解しようとしないのは救いようがない。 答えただけですから、逆恨みしないでね、外で知らない人見たら逃げよーと。 by通称床下エアコンおじさん |
1170:
匿名さん
[2016-03-26 08:13:39]
|
1171:
匿名さん
[2016-03-26 08:41:06]
>1168
1.施工が面倒、外側は手抜き、少し意識した手抜き閉塞空間が嫌。 2.経年劣化の接着剤の信頼性が?(接着剤と被接着物の適切な選択と仕様場所で信頼出来そうな場合も有りそう) 3.地震で剥がれる事が有る、地震対策で伸びるテープが販売されている。 4.接着剤が嫌い、簡単に取れる「でんぷんのり」等は除く。 テープはまだ良いが修理の時等に始末が悪い、シーリング材、発泡ウレタン等も出来るだけ使用は避けている。 穴埋め等はエアコン貫通部に使用する簡単に取れる粘土を使ってる。 組立てた物は分解できるのが良い、壊さなきゃ分解出来ないと手間はかかり捨てるしかない。 by通称床下エアコンおじさん |
1172:
tk
[2016-03-26 08:54:03]
|
1173:
匿名さん
[2016-03-26 08:57:24]
>1170
むち 【無知】 《名ノナ》 1. その方面に知識が欠けること。 「歴史に―だ」 2. おろかなこと。知恵がないこと。 「―蒙昧(もうまい)」 「無知を恥じて、発狂?」は2.です。 「知らない事は恥ではありません」は1.です。 日本語は難しいですね、前後の文で判断、ニュアンスです。 by通称床下エアコンおじさん |
1174:
匿名さん
[2016-03-26 09:17:46]
>1172
http://cr-w.com/sotodannetu 外張り断熱の基本は外側に防水テープ張ります。 外側に貼ってませんから手抜きです。 >少しは隙間があっても良いという意味ですか。 はい、閉塞空間を嫌いました、風が多く流れなければ良い。 細かい事を言えば防湿ラインが外側では結露します。 外張り断熱の基本形は透湿のセオリーからはずれた不適切な施工です。 防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。 by通称床下エアコンおじさん |
1175:
匿名さん
[2016-03-26 10:15:30]
>1167
透湿気密シートという表現したことに突っ込んでいるのか、タイベックで気密が取れないと思っているのかどっち? |
1176:
匿名さん
[2016-03-26 13:38:39]
|
1177:
tk
[2016-03-26 15:12:12]
|
1178:
匿名さん
[2016-03-26 15:27:58]
|
1179:
匿名さん
[2016-03-26 15:45:13]
>外張り断熱の基本形は透湿のセオリーからはずれた不適切な施工です。
防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。 耐力面材と断熱材の間に防湿シートを張れば良い |
1180:
tk
[2016-03-26 15:46:54]
|
1181:
匿名さん
[2016-03-26 16:11:20]
|
1182:
匿名さん
[2016-03-26 17:39:10]
|
1183:
tk
[2016-03-26 18:00:37]
|
1184:
匿名さん
[2016-03-26 18:12:50]
>1183
910mm間隔の柱に気密パッキンを貼り、タイベックをタッカー止め、スタイロエースで押さえつけてる。 スタイロエース1枚は釘5本で仮止め後に境目を縦胴縁で抑えている。 by通称床下エアコンおじさん |
1185:
匿名さん
[2016-03-26 18:13:07]
|
1186:
匿名さん
[2016-03-26 18:29:22]
|
1187:
匿名さん
[2016-03-26 18:34:37]
|
1188:
tk
[2016-03-26 18:35:03]
>1181
>スタイロエースの室内側面、スタイロエースはタイベックを間に挟み気密パッキンで連続してる。 大分構造が分かってきました。 もう少しお付き合い下さい。 タイベックは防湿ラインを構成していますか。 |
1189:
匿名さん
[2016-03-26 18:41:18]
>1188
タイベックが無くてもスタイロエースと気密パッキンで防湿ラインの基本は出来てる。 気密パッキンだけでは窓、貫通部等はカバー出来ないからタイベック(防湿シートでも良い)は必要。 by通称床下エアコンおじさん |
1190:
匿名さん
[2016-03-26 18:46:10]
|
1191:
匿名さん
[2016-03-26 18:52:36]
>1190
重なり部は○ビ胞子保存層 |
1192:
匿名さん
[2016-03-26 19:33:15]
>1191
>胞子保存層 菌糸が生命の危機を感じたりするとカビ胞子を作り新天地へ飛びます、保存されても意味を成しません。 子孫を残すためには飛ばなくてはなりません、大量に飛ぶと人に害を与えます。 by通称床下エアコンおじさん |
1193:
匿名さん
[2016-03-26 19:46:30]
|
1194:
tk
[2016-03-26 19:59:58]
|
1195:
匿名さん
[2016-03-26 21:46:30]
>1194
何べんも同じ内容の返答してます。 防湿ラインは出来てますから2重には不要としました。 面倒なテーピングは不要で防水だけで良いと考えました。 テーピングは地震で剥がれたりしますから信用してません。 防湿ラインの2重化は万が一水が浸入した場合は乾き難くなり好ましくないと思ってます。 防湿ラインを施工するなら自己溶着性の有るゴムアスルーフィングを採用します。 この場合は気密パッキンは採用しないと思います。 ゴムアスとスタイロエースの間は余り密着しない方が良いと考えてます。 密着しないと風による気密に一抹の不安は残ります。 完璧施工は無い、必ず逃げ道は必要、閉塞空間は有ってはならない、透湿抵抗のセオリーを大事にしてます。 by通称床下エアコンおじさん |
1196:
匿名さん
[2016-03-26 22:13:22]
>1195捕
テーピングを嫌った理由をもう一つ思い出しました。 テーピングは下地が無いと押し付けてしっかり接着出来ません。 小屋は平らな安定した下地は柱ですからテーピング箇所が限定され施工が面倒になります。 |
1197:
匿名さん
[2016-03-26 22:52:02]
|
1198:
匿名さん
[2016-03-26 23:31:54]
>1197
>閉塞しないと貯湿になりませんよ。 そう、貯湿が出来なかったので床下に水張りました。 お見苦しいかもですが勘弁願います。 http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg |
1199:
匿名さん
[2016-03-27 00:27:05]
外張り透湿抵抗のセオリーを大事に?
冗談だろ |
1200:
匿名さん
[2016-03-27 07:39:02]
|
1201:
匿名さん
[2016-03-27 07:43:49]
|
1202:
匿名さん
[2016-03-27 08:17:02]
>1193
>通気層 梅雨時等、気温が高く、湿度が高い期間が長いと危険性は有りますね。 幸い、此方は昼間しか気温が高くなりません、深夜は20℃以下が多いです。 東京等は常に温度も湿度も高いですから簡単に確認出来ない通気層からの給気は避けた方が良いでしょうね。 (通気層からの給気は直接外気からでないので風の影響を受け難い、外の音が入り難い、見た目の利点が有る) by通称床下エアコンおじさん |
1203:
匿名さん
[2016-03-27 08:37:56]
>冷却が主目的と思いますが
冗談を通り越している。 夏季の高温外気温より高くなった通気層内高高温空気を室内に取り込む? 狂気の沙汰だね。 〇大丈夫? |
1204:
匿名さん
[2016-03-27 08:49:02]
|
1205:
匿名さん
[2016-03-27 08:59:23]
>1203の家のように外壁をガルバ―等で断熱性が無く、通気断面積が狭いと通気が悪く冷やされず高温になります。
外壁は程度の断熱性が必要です、通気の断面積は広い方が良いです。 by通称床下エアコンおじさん |
1206:
tk
[2016-03-27 10:21:58]
>1174 防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。
こう言いながら、実際の防湿ラインは外気と接触するスタイロエースのつなぎ目なので、外気の温度と同じにしています。 言うこととやることが違っていることを、常連達から指摘されているのです。 スタイロエースの継ぎ目をテープでシールすれば、手抜き工事を発見しやすいですが、通称…おじさん宅は壁剛性が低いため、地震でつなぎ目がずらされてテープを剥がすと判断し、気密パッキンを採用しました。 スタイロエースの継ぎ目にキチンとパッキンが入っているかどうか、特にT字部や十字部は隙間が出来やすいですが、後から狭い隙間をチェックするのは至難の技でしょう。 ネットにウソが書いてあると怒っている正直者の通称…おじさんでは、予想もしない手抜き工事があり得ます。 この結果、室内の水蒸気はタイベックを透過してスタイロエースの継ぎ目の工事不良個所でどんどん結露します。 水蒸気は床下の水盤から無限に供給されます。 スタイロエースのつなぎ目の手抜き工事がひどければ、隙間を通過した大量の室外冷気がタイベックの部分で室内水蒸気を露点以下に冷却し、内部の杉板を濡らします。 冬の間、杉板がカビの培養装置になっていないか、他人事ながら気になります。 外側気密、内側透湿という住宅業界で初めての工法なら、結果を確かめるのが開発技術者の常識です。 建築初心者の通称…おじさんでも、どうなっているか知りたいと思いませんか。 |
1207:
匿名さん
[2016-03-27 12:28:03]
|
1209:
匿名さん
[2016-03-27 12:53:59]
>1206
伝熱を少し学びましょう。 外気0℃無風、室内温度20℃時の単板ガラスの温度はおおよそ何度になるでしょうか? 隙間5mm以下の空気は動き難いです。 スタイロエース同士の隙間が5mm以下なら隙間の空気はスタイロエースとほぼ同じ温度になります。 スタイロエースは仮に杉板の断熱性がないとすれば室内側表面温度約20℃、外気側表面温度約0℃になります。 隙間の空気も動かなければ室内側近くは約20℃、外気側近くは約0℃になります。 中間は0℃と20℃の間の温度になります。 スタイロエースの縦方向のつなぎ目は全て柱の中心です、分かりやすいです。 横方向は基礎天端から約1.8mの高さで1周してるだけですから間違う方が難しいです。 施工監理もしてます、防湿ラインは大切ですから確認してます。 外側にはテーピングしてませんから外側気密にはなってません。 >知りたいと思いませんか。 問題無いのは分かりきってます、確かめるのは無駄な行為ですから思いません。 ローテクの住宅の簡単な事が分からなければ元技術屋の名折れです。 by通称床下エアコンおじさん |
1210:
匿名さん
[2016-03-27 13:07:24]
室内側のタイベックが皆さんお気に召さないようですね?
調湿気密シートのザバーン等ははどうでしょうか? http://www.tyvek.co.jp/construction/product/other/pdf/catalog_xavan_bf... 外から室内近くに湿気が来てしまったら防湿するのでなく、室内に入れてしまうのは私の考えと似ていませんか? 力ずくの対処でなく柔軟に対処してます。 by通称床下エアコンおじさん |
1211:
匿名さん
[2016-03-27 13:14:49]
|
1212:
tk
[2016-03-27 13:43:07]
|
1213:
匿名さん
[2016-03-27 13:50:33]
>1211
名称の間違いなど屁とも思ってませんので悪しからず。 文系は馬鹿みたいに重箱の隅を楊枝でほじくりますねw 建築基準法も純粋な技術とは関係有りません。 決まりは決まりですが法律が正しいとは限りません、かなり悪法も含まれています。 時代時代で適当に変える朝令暮改のいい加減な法律と思ってます。 by通称床下エアコンおじさん |
1214:
匿名さん
[2016-03-27 14:02:45]
>1212
そうですね絶対湿度の濃度差で拡散します。 拡散は風の流れと比べますと遅いです。 乾湿温度計も拡散では遅すぎますから風が必要になります。 温度計の周りの濃い水蒸気を濃度差でなく風で除きます。 by通称床下エアコンおじさん |
1215:
匿名さん
[2016-03-27 14:35:42]
>1212
濃度差拡散の勉強をしますか? 外気温度0℃、湿度95%で室内温度20℃、湿度60%とします。 防湿ラインに穴が有り、少し室内空気が漏れました、どうなるでしょうか? 正確にはとても計算出来ませんからイメージの返答をお願いします。 by通称床下エアコンおじさん |
1216:
tk
[2016-03-27 14:38:38]
>1210
>室内側のタイベックが皆さんお気に召さないようですね? >調湿気密シートのザバーン等ははどうでしょうか? 使用目的が逆転結露対策であることを知っていますか。 夏季にエアコンを使って室内が外気より冷却され、同時に外気の水蒸気量(絶対湿度)が室内より高くなると、水蒸気を通すタイベックを張ってあるとき、外壁側から室内側に拡散で壁内に水蒸気が透過して結露することがあります。 これを防止するために使います。 ザバーンは気温が高くなるにつれて透湿性がなくなり気密性能を上げるようにして逆転結露を防ぎます。 当然、外壁側に貼ります。 壁内部にタイベックを張っている通称…おじさん宅には無用の長物です。 通称…おじさん得意の目眩ましです。 現役時代に、倒産する心配のない大企業で楽しく屁理屈合戦を積み重ねていたようで、百戦錬磨の屁理屈の達人であることはよく分かりました。 そもそも、タイベックの使用目的を知っていますか。 外壁側の設計・施工不良で漏れ込んだ水分を壁内に浸透させずに、外部に排出するカッパの役目をします。 漏水した雨水をわざわざスタイロエースの内壁まで導いて、タイベックで受け止め、溜まった水で壁内を腐らせるという考えは、流石に画期的です。 腐敗菌・カビを培養をして住宅の寿命を短くし、建替え需要を多くする画期的景気対策です。 困っている安倍晋三が喜びそうです。 |
1217:
匿名さん
[2016-03-27 15:32:04]
>1186
>杉板4枚が貯湿になってる。 年間に何リットルの湿気を除湿して、何リットルの水を床下で加湿していてるのな? もしその板木っ端の貯湿層がなければその除湿・加湿量は何リットルになるのかな? 具体的数値で答えてね。 |
1218:
匿名さん
[2016-03-27 15:36:12]
|
1219:
匿名さん
[2016-03-27 15:39:38]
>1216
>ザバーンは気温が高くなるにつれて透湿性がなくなり気密性能を上げるようにして逆転結露を防ぎます。 何処にもそのような説明は有りません、創作ですか? >当然、外壁側に貼ります。 図は室内側になってます、外壁側にしますと冬に困ると思います? ザーバンは結露しそうな湿気を室内側に流すことで防いでます。 小屋のタイベックは万が一に水が入った時に湿気が室内側に流れ乾燥し易くしてます。 スタイロエースに防水性が有りますから水は入り難いです。 また横の隙間を除いて縦の隙間は杉材の縦胴縁で抑えて塞いでますから水は簡単には入りません。 スタイロエースの外側隙間をテーピングするのは防湿層を外側にしますのでNGです。 by通称床下エアコンおじさん |
1220:
匿名さん
[2016-03-27 16:17:44]
ではもう一度
http://www.toyo-dannetu.com/article/13726479.html >言葉は似ているが、機能が全く違うものはあるので、注意して下さい。 ザバーンの秘密 http://www.dupont.co.jp/products-and-services/construction-materials/l... |
1221:
匿名さん
[2016-03-27 16:21:19]
>1217
きちんと計測してないから正確には分からない。 除湿は7月8月の2ヶ月間、4L/日程度? 240L/年? 加湿は10月から4月で7ヶ月間 3L/日程度? 630L/年? 深夜電量で余分に除加湿して昼間は杉材で調湿させている。 調湿材の杉材は無い場合は24時間除加湿する事になるが量はほぼ同じになる。 エアコンを使用しない端境期が有る、杉材が調湿してる。 杉材推定貯湿量は150Lくらい。(含水率2%差) 調湿材がなければ除湿390L、加湿780Lくらいと推測します。 by通称床下エアコンおじさん |
1222:
tk
[2016-03-27 16:29:39]
|
1223:
匿名さん
[2016-03-27 16:33:04]
>1220
>1210で図が有る、分かりやすいザーバンのURLを出しました。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/other/pdf/catalog_xavan_bf... 夏は防湿シートからタイベックと同じ、透湿シートになります。 小屋の室内側タイベックと変わりません。 by通称床下エアコンおじさん |
1224:
匿名さん
[2016-03-27 16:37:17]
|
1225:
匿名さん
[2016-03-27 16:46:59]
|
1226:
匿名さん
[2016-03-27 16:49:48]
>どんだけ外気より温度が上がるの? 通気層の役目を果していませんねwww
うましかとは会話にならんわ。 直射日光された夏季の外壁がどれだけ上がるか想像できないのか? うましかにはうましか用の漫画解説があるから勉強しろ! 層内空気温度が上がるから通気層の役目を果たしているのに、〇ビ脳はうましかなことしか言えない。 通気層内で何故上昇気流が起きるのかも分かっていない。 https://books.google.co.jp/books?id=xqlVCgAAQBAJ&pg=PA20&lpg=PA20&... 〇ビ脳には少し難しいだろうな? 少なくとも10℃は上がるよ。 外気温が30℃の時、40℃の通気層内上昇気流をせっせと室内に取り込むうましかがいると思うと、いと可笑し。 |
1227:
匿名さん
[2016-03-27 17:03:26]
>1221
>除湿は7月8月の2ヶ月間、4L/日程度? 240L/年? >加湿は10月から4月で7ヶ月間 3L/日程度? 630L/年? 16坪平屋の一人暮らしでしょ。 40坪程度にすれば除湿で600L、加湿で1,600Lくらいになるのでしょうか。 とても現実的とは思えないですね。 |
1228:
匿名さん
[2016-03-27 17:25:26]
>1226
>少なくとも10℃は上がるよ。 何ですか?感とかですかw 金属だけで通気層断面積の小さい貴方の家だけです。 ガルバ―の壁も裏に断熱材入りが有ります、リフォームした方が良いです。 by通称床下エアコンおじさん |
1229:
tk
[2016-03-27 17:35:46]
>1217
>もしその板木っ端の貯湿層がなければその除湿・加湿量は何リットルになるのかな? 木や珪藻土は吸放湿の機能がありますが、その量は実にわずかなため、湿度調整の役には立ちません。 木材や珪藻土壁の調湿効果を本気にする人は「迷信技術」の信者です。 通称…おじさん宅は、床下プールだけで充分な冬期の加湿能力があります。 家を建てるときは、床下プールを知らなくて、木の調湿効果を信じたのでしょう。 |
1230:
匿名さん
[2016-03-27 20:54:19]
>透湿性がなくなり気性能を上げるように
透湿性がなくなっても気密性能は上がりません。 気密性とは何か調べなおしましょう。 |
1231:
匿名さん
[2016-03-27 21:28:09]
発泡系断熱材を用いた外張り断熱は、耐力面材と断熱材の間にタイベックではなく防湿気密シートを重ねを十分に取って施工すると、仮に高湿の空気が断熱材を通過して冷やされても結露は躯体の外側で起こるので問題にならない。
しかし、タイベックは駄目だ。 |
1232:
匿名さん
[2016-03-27 21:48:36]
>1229
床下コンクリスラブに直接、水を撒いてカビが発生すると大勢の方に攻撃を受けた方を知ってます。 加湿は温度と蒸発部面積だけ有れば可能です。 実際に>1198に有る広いプールと送風機の組み合わせの24時間駆動の1号加湿器を作り加湿していました。 http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg 蒸発潜熱で水温は下がり効率の良い加湿器では有りませんでした。 改良機として2号機をエアコンの前に作りました。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529 迷信を立証してます。 平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間 15mmの板ですと平衡含水率になるまで25日間必要です、3mmの板ですと1日です。 >木や珪藻土は吸放湿の機能がありますが、その量は実にわずかなため、湿度調整の役には立ちません。 僅かですから面積を増やしてます、わざわざ杉板を4枚にしたのは面積を多くするためです。 それでもすぐに飽和しますから毎日除加湿して調湿能力を維持させてます。 by通称床下エアコンおじさん |
1233:
匿名さん
[2016-03-27 22:01:29]
>1231
それはまた別な工法ですね。 発泡の外張り断熱はあまり聞かない工法ですね。 発泡のウレタンは透湿抵抗があまり高くなく透湿性が有るのが一般的?ですから防湿をしっかりしなければならない。 2重の防湿にはならない、透湿のセオリーにも適ってますから問題はないと思います。 by通称床下エアコンおじさん |
1234:
匿名さん
[2016-03-27 22:22:28]
○ビ小屋○っ端脳住人のレスを見てると、イソップ童話の「卑怯なコウモリ」を思い出す。
ある時は杉板木っ端の調湿効果に期待したと言い。 ある時は木の調湿は期待出来ないと言う。 ある時は木を蓄熱材とし、またある時は断熱材とも言う。 断熱より気密と言ったかと思えば、わざと隙間を空ける・・とか。 まるで童話のコウモリそのもの!! 重ねた板木っ端が調湿材なのか断熱材なのか、はたまた蓄熱材なのか? 相手によって都合よく解釈してるだけ。 自分自身でなにがなんだか解らなくなってる○っ端脳。 ↓「卑怯なコウモリ」 http://www.isop.co.jp/main/guwa/g_koumori.htm |
1235:
匿名さん
[2016-03-27 22:40:02]
>1232
>僅かですから面積を増やしてます、わざわざ杉板を4枚にしたのは面積を多くするためです。 >それでもすぐに飽和しますから なんか薄い板木っ端の性能が悪い・・か、期待した性能を引き出せなかった設計ミスと聞こえます。 |
1236:
匿名さん
[2016-03-27 22:53:25]
|
1237:
匿名さん
[2016-03-27 23:36:04]
|
1238:
匿名さん
[2016-03-28 07:07:03]
>1235
調湿は短期と長期が有ります。 無垢柱等は3年くらいしても木割れが有るように深い所まで乾燥するには時間が必要です。 漆喰壁も調湿性が有ります、短期は表面の漆喰、長期的には土壁が調湿します。 現在は土壁等は有りませんから漆喰だけです、漆喰は厚く塗っても2mm程度です。 2mmの漆喰の調湿量は僅かですからすぐに飽和して調湿しなくなります。 木材も同様です、表面近い浅い部分では短期調湿性を発揮します。 浅い部分はすぐに飽和します、深い所に水分が移動するには長い時間が必要になります。 調湿面積が少ないほど飽和する時間は短くなります。 木材の表面近くの飽和を解消する、つまり深い所への水の移動は時間が掛かり過ぎ実用に向きません、2mm程度の漆喰壁も同様です。 調湿性を取り戻すためにはエアコン等で表面近くの飽和を解消する必要が有ります。 >1236 コスパが悪いです、シリカゲル等は小さな粒子にして面積を増やしてます。 by通称床下エアコンおじさん |
1239:
匿名さん
[2016-03-28 07:21:40]
|
1240:
匿名さん
[2016-03-28 08:06:58]
>1234のお頭で理解は難しいかな?
杉板の調湿は>1238を参照、杉板の表面近くは期待出来て深い所は期待し難いです。 木は断熱性も蓄熱性も有ります、断熱性はGW等劣ります、蓄熱性はコンクリより劣ります。 杉材は調湿材で断熱材で蓄熱材です。 断熱より防湿層での気密性の方が何倍も大切です、しかし隙間も透湿セオリーから大切です。 例えば室内側を防湿シート、繊維断熱材、耐力壁(合板)、透湿シートで構成します。 C値の値を良くする方法は2種類有ります、一つは透湿のセオリー通り、セオリーを無視してC値の値だけを良くする方法。 室内側でC値の値を良くするのは大変ですコンセント等様々な障害物が有り丁寧な施工が必要になります。 室内側の防湿をいい加減に施工しても同じC値の値は得られます。 例えば耐力壁の合わせ目をテーピングして隙間をなくせば良いです、外側でC値、気密性能が得られます、しかしNGです。 いい加減施工の防湿シートから漏れた室内の湿気は繊維断熱材を通り耐力壁合板に達します、合板は透湿抵抗が高いです。 隙間はテーピングで塞がれてます、合板は外気に接してますから温度が低いです、漏れ量が多く合板の透湿性能を越えれば合板表面で結露します。 テーピングしないで隙間が多ければ合板表面での結露量は減って行きます、極端に言えば合板がなければ結露しない。 合板が無い状態に近くしたのが透湿性の有る耐力壁モイス等です。 温度の高い所でしっかりと気密性の優れた防湿ラインを作り、温度が低い所ではスカスカの隙間だらけで湿気が抜けやすい方が良いです。 しかし隙間が有り過ぎますと風により冷やされますから限度が有ります、普通は透湿防水シートで防水と風を防いでいます。 適材適所、馬鹿と鋏は使いよう、URLでは「卑怯なコウモリ」ではなく「臨機応変な対応でピンチを乗り切った賢いコウモリ」となってます。 by通称床下エアコンおじさん |
1241:
匿名さん
[2016-03-28 08:26:49]
|
1242:
匿名さん
[2016-03-28 08:28:04]
>1239
41mmの厚さ以下が良いようです、半年かけて平衡含水率に達します。 使用量が多ければ夏の湿気を冬に利用、冬の乾燥を夏に利用出来ます。 ロゴハウススレで試算した事が有ります。 除湿は難しそうですが加湿は出来そうな試算結果でした。 加湿の方は人体の呼気を代表とする内部発生の湿気がかなり寄与するからです。 除湿は内部発生分を余分にしますから難しいです。 大量の木材の使用はコストが半端では有りませんから他の価値を見つけないと合わないです。 by通称床下エアコンおじさん |
正しい値を得るためには風は必要です、風が無いと湿球温度を正しく測定出来ません。
複数の表や計算式が有るのを知らなかっただけです。
正しく計測されない方法のための表が有る等、夢にも思わなかったです。
by通称床下エアコンおじさん