匿名さん
[更新日時] 2019-02-25 01:29:15
いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
伝統工法について
-
1032
匿名さん 2016/06/25 06:24:06
>1031
蓄膿症ですか?
長いことストーカーしてるのですから覚えて下さい。
つまらない煽りは無視してます。
技術的な事柄で誤りが有る場合はレスしてます。
-
1033
匿名さん 2016/06/25 06:50:15
>1032
>技術的な事柄で誤りが有る場合はレスしてます。
間伐廃材の杉板木っ端で作った小屋なんぞとても工業化とは呼べない。
-
1034
★★★ 2016/06/25 11:04:16
>>1024
確かに石場だてで建てるには限界体力計算という構造計算をしないと駄目なので70万円かかるのは事実
でもそれは貫や壁が体力壁として認められていないからで構造を頑丈にするわけではない。
現に国が認める長期優良住宅と伝統工法の家を兵庫県の三木市のイーディフェンスというところで、揺らす実験をしたところ長期優良の方が損壊が大きかった。
この結果から悪趣味とも言えない。
自然素材オンリーとは言わないが極力有害物質が出るものは使わないようにしてる。
そこを捉えて騒いでる方がア○に見える
そもそもゼロとは言ってない。
でも低炭素の測定などをすれば結果は分かる話
そもそも高高などという5年しか性能がもたない家には興味がない。
-
1035
匿名さん 2016/06/25 11:17:23
>>1027
ヒートショックが風呂が一番多いんだから、よく知らないわけではないでしょ。
高高の家の外観はどんな感じですか?
高高なら何でもありですか?
軒の深さ、窓の位置など考えなければ同じではないですね。
むしろ屋根の屋根の断熱優れてるから一般より過ごしやすいはず
というのは伝統工法でも屋根の通気層をとり、優れた断熱ならば過ごしやすいという証明ですね!
-
1036
★★★ 2016/06/25 11:19:13
>>1029
羊毛カビる根拠は?
まさか想像だけで話されてますか???
想像だけでいけるなら高高も夢物語ちゃいますか?
想像力豊かで羨ましいわw
-
1037
★★★ 2016/06/25 11:25:38
>>1030
確かに大地震で瓦を落として構造を守るのは事実
だけどそもそもカラーベストやガルバの屋根だって30~50年が限界でしょ?
いぶし瓦は100年持つよ、それは田舎にいけばたくさんあるから分かる話。
あと瓦は断熱効果もあるからね。
一概に駄目な物とは言えない。
そもそも最近の家の太陽光一体の屋根なんて何年もつんだ??俺なら選ばないよ
-
1038
知ることから始めましょう太郎 2016/06/25 11:51:24
>>1029
透湿を高めた素材のみ且つ土壁に羊毛施工でカビたという事例が有るんですか?
伝統構法の家で、30~40年で朽ち果てた事例も有るんでしょうか?
高高住宅の寿命は、別に興味ありません!
ただ高高住宅の性能は、30年後も落ちませんか?
-
1039
匿名さん 2016/06/25 12:14:03
高高住宅をC値1以内とするなら気密寿命は数年。原則として後から気密性能は回復できない。
高高住宅として売っておきながら、気密性能を修復できないのは致命的な欠陥と言っていい。
高高住宅の燃費計算を劣化込で表示しないのは、太陽光より性質の悪い人を騙す売り方。
-
1040
匿名さん 2016/06/25 12:20:34
-
1041
匿名さん 2016/06/25 12:23:23
>1039
サッシや開口部のパッキンを交換するだけでOK!
テープに頼らず気密シート重ね押さえで気密とっていれば少なくとも数十年は無問題ですよ
-
-
1042
匿名さん 2016/06/25 12:25:46
>1037
大地震に遭遇する確率の方が高い
となれば、重い瓦を選ぶのは最悪のような・・・
-
1043
知ることから始めましょう太郎 2016/06/25 12:37:50
>>1040
この古民家は30~40年で朽果てたものですか?
違うでしょ!
因みに貴方が考える高高住宅の温熱性能と構造は、どれくらい維持出来るか教えてもらえますか?
-
1044
匿名さん 2016/06/25 13:05:41
>1041 サッシや開口部のパッキンを交換するだけでOK!
パッキンの交換程度で30年間C値1以下は保証できますか。多少は改善するかもしれませんが。
一条やFPでC値を測定しながら、例えば5年毎に気密回復の修繕工事をするという話は聞きません。
壁を壊して気密シートを施工し直したり、経年で動いた木材を修正したりは非現実的。
高高で建てた多くの施主は諦めて、一方的に気密の劣化を放置しているだけではありませんか。
高高を推奨する立場の者の甘言に騙されてはいませんか。気密性能は維持は期間限定です。
-
1045
匿名さん 2016/06/25 13:41:45
>1044
一条は気密シート使っていないから木が痩せると劣化しやすいのでは?
テープに頼らず気密シート重ね押さえで気密とっていれば少なくとも数十年は無問題ですよ
-
1046
匿名さん 2016/06/25 13:43:40
>1044
気密シート使っているだけじゃなく先張りの気密シート施工していているやつね
そうすれば少なくとも数十年は無問題ですよ
-
1047
知ることから始めましょう太郎 2016/06/25 13:46:50
-
1048
匿名さん 2016/06/25 14:01:50
-
1049
匿名さん 2016/06/25 14:06:46
30年間C値1以下を維持できることを、実際に工務店が保証しようとすると、
5年毎の点検でC値を測定し、C値1を上回っていればパッキン等を交換して再測定。
C値が1を下回るまで気密点検・修繕を繰返す。施主はうんざり。点検費も高額。
挙句の果てに、「C値保証のために気密シートの全てをやり直しましょうか。数百万かかりますが。」
高高などという初期性能を確実に維持しようとすれば、馬鹿馬鹿しくてやってられない。
高高の餌に釣られた施主が、気密維持のための高額なコストを認めることは有り得ない。
-
1050
匿名さん 2016/06/25 14:24:10
>>1045
一条はツーバイだから木材の痩せというよりは、フィリピンで製造して輸送する過程で水分に触れた事による変形が理由だろう。
-
1051
匿名さん 2016/06/25 14:26:51
>1048
スケルトンリフォーム規模の修繕に見える。気密維持の費用は莫大になるだろう。
-
1052
匿名さん 2016/06/25 14:37:38
-
1053
匿名さん 2016/06/25 14:45:35
-
1054
匿名さん 2016/06/25 14:48:08
戸建ての高いメンテコストに加えて、気密性能確保の修繕が必須になるなら誰もやらないだろう。
最大手の一条はシートが無いから駄目というのなら、多くの高高は新築時だけの幻想に過ぎない。
忘れていけないことは、高高以外なら気密維持に特別のコストを掛ける必要は無いということ。
-
1055
匿名さん 2016/06/25 14:59:09
-
1056
匿名さん 2016/06/25 15:03:06
>最初の気密シート施行がしっかり行われていれば数十年は心配不要だと言えるでしょう
工務店で正しく施工されたことを確認するためには、年月が経って再測定しないと分からない。
このためには工務店の長期C値保証が必要。現実には工務店やハウスメーカーは保証できない。
忘れていけないことは、高高を取り入れようとしなければ、自由な家作りができるということ。
高高を真剣に考えたこともあったが呪縛から逃れたので、ずいぶん楽に好きな家を考えられる。
このスレは同じ人も多いのじゃないか。数字に住むのではないのだから高高の呪縛を卒業しよう。
-
-
1057
匿名さん 2016/06/25 15:50:09
>1056
高高にしようとすると出来ないなんあて、これまたずいぶん難しい家を考えているんですね
どんな趣味の家なんでしょう?
先張りシート使って気密シート張れば自然と数値が付いてくる
測っても良い結果が出るし、測らなくても良い数値が出るだろうことは予想できる
「数字に住むのではない」ということにこだわるならば単に貴方が測らなきゃ良いだけ
ただそれだけのことですよ
-
1058
匿名さん 2016/06/25 16:56:22
伝統工法などで24時間換気を使わない、エアコンばかりに頼らず適当に窓を開けて風を通す家。
板倉やログハウスのような単純な家を考えているので、何かと胡散臭い高高は除外している。
ほどほどに快適で、釘を打ったりできるラフに使える家がいい。子どもの頃の家はそんな感じ。
-
1059
匿名もどき 2016/06/25 22:51:44
>>1058
私も同じ意見です
なるべく自然環境を肌で感じたいです
四季の移り変わりとか
そのためには、外構が重要ですね
-
1060
★★★ 2016/06/25 23:01:34
>>1048
高高の家も木材腐蝕してるやんw
伝統工法に限ったことでない。
-
1061
★★★ 2016/06/25 23:03:33
あと伝統工法の家はメンテナンス性が良い
5年ごとに気密シート張り直し笑える
それこそ無駄金、大手がしないのには理由がある
-
1062
匿名さん 2016/06/25 23:21:24
-
1063
匿名さん 2016/06/26 01:00:39
>1059
自然を遮断し過ぎる最近の家とは逆に、立地の風向きや外構を含めた家作りが大切になりますね。
>1061
高高自体が不確実過ぎる。足し算で高高を付加するのではなく、引き算で捨ててしまえば安心。
高高は構造に関わる仕様。間違った施工でも直せない。最多棟数の一条も数年で中気密に転落。
>1062
ログハウスならアイデアとしては良いと思う。余計な換気口を減らせデザイン上もプラスかな。
-
1064
匿名さん 2016/06/26 03:04:22
-
1065
匿名さん 2016/06/26 03:23:04
>1036
>羊毛カビる根拠は?
>まさか想像だけで話されてますか???
>想像だけでいけるなら高高も夢物語ちゃいますか?
>想像力豊かで羨ましいわw
羊毛がカビない根拠は?
まさか想像だけ?
夢物語?
想像力豊かで羨ましいわw
貧乏人だから使ってないかな、実験方法を教えるから試して。
就寝する羊毛敷布団を敷き放しにする、掛布団も被せて置きたたまない。
何日かで結果は出ると思うよ、結果が分かったら教えてくれ。
実験の成功を祈る。
追記。
羊毛布団は打ち直し不可だそうです、廃棄のみ燃やしても良いそうです。
-
1066
匿名さん 2016/06/26 03:25:28
>1037
最近はチタンが有る、倍の寿命は楽勝のようです。
-
-
1067
匿名さん 2016/06/26 03:31:05
チタンなんて極特殊なケースで通常使用する建材じゃ無い罠
-
1068
匿名さん 2016/06/26 03:42:31
伝統工法で寿命が長い条件(昔)は下記。
1.サッシ等を使用しないから隙間だらけ。
2.採暖だけで暖房をしない、当然加湿もしない。
3.家電等内部発熱する物を使わない。
4.基本大きな家にする、温度、湿気の影響が面積あたり少ない。
5.浴室、トイレ等は基本別棟として湿気を防ぐ。
6.調理の下ごしらえは井戸の近くでおこない、同様に湿気を防ぐ。
7.常に換気を心がけ板戸の開閉をする、畳上げ等をして乾燥を心掛ける。
8.カビを抑えるため毎日拭き掃除をする。
工夫、努力、我慢をして家を長寿命にしてた。
伝統もどきにして注意を怠れば一部の条件の良い地域を除きナミダタケ事件の二の舞になる。
伝統もどきの歴史はまだ浅い。
-
1069
匿名さん 2016/06/26 03:47:06
>1067
石場建てのムダ金で大丈夫ですね。
葺き替えが有りませんからトータルコストは変わらないと宣伝に有ります。
-
1070
匿名さん 2016/06/26 03:54:35
>1063
ログハウスは協会が最低3年毎の防腐剤の塗布を勧めている。
怠ると腐る、ログハウスユーザーは塗装が趣味にならないとログハウスは維持出来ない。
見かけは結露しないがログ材が湿気を吸いまくるから腐朽菌にやられる。
-
1071
匿名さん 2016/06/26 04:01:40
一条は例え中気密に劣化しても大きな問題にならない。
一条は基本外断熱です、内部結露は基本有りません、カビも基本発生しません。
隙間風が入り易くなりますから快適性とエネルギ効率は多少悪化します。
簡単な事柄も理解出来ないでワーワー騒ぐだけなく、色々と勉強して下さい。
-
1072
匿名さん 2016/06/26 04:06:58
>1058
>伝統工法などで24時間換気を使わない
サッシは使用出来ません。
隙間だらけの木製建具でないと建築法で不可です。
サッシを使用した時点で伝統もどきになります。
>1068参照。
-
1073
★★★ 2016/06/26 04:10:47
>>1065
自分で実験してないねんから夢物語やんw
実験するときはちゃんと通気層もつけてね!
そんなしょうもない実験するより、未だウールブレス断熱材でカビたという報告がないほうがよっぽど信頼できるやろ!
妄想乙
-
1074
匿名さん 2016/06/26 04:14:29
>1070
○ビ小屋の場合は小屋にコキ使われてる老人が逝ったら腐るんだよね。
-
1075
★★★ 2016/06/26 04:15:53
>>1072
妄想で話すな!
そもそも伝統工法に規定ないやん。
バ○も休み休みに言え
ラップ小屋に帰りな
-
1076
★★★ 2016/06/26 04:18:11
>>1071
大きな問題になるかならないかは自己判断やろ!
そもそも高高で売ってる一条で中気密になれば何の魅力があんねん!
建て売りと変わらへんやろが!
-
-
1077
匿名さん 2016/06/26 04:21:45
-
1078
匿名さん 2016/06/26 04:24:46
>1073
>ウールブレス断熱材でカビたという報告
お頭が弱そうね?
メーカーは不利な情報は流しません。
調湿の限界を越えれば湿気は吸収出来ません。
羊毛の繊維の体積以上は繊維が膨張しない限り吸えません、僅かしか調湿出来ません、気休めにしかなりません。
グラスウールはガラスですからカビないはずです、実際はカビます。
羊毛断熱と通気層はセットですか?
土壁は無しですか?
伝統の利点の土壁の蓄熱性を捨てるのですか?
構造はどの様にするのですか?
-
1079
匿名さん 2016/06/26 04:25:12
>1068
>ナミダタケ事件の二の舞になる。 伝統もどきの歴史はまだ浅い。
間伐杉板木っ端とパネル系断熱材をペタペタ貼っただけの○ビ小屋もなんらモドキと変わらないじゃん。
-
1080
★★★ 2016/06/26 04:27:47
>>1068
高高よりは歴史も長い。
5年で中気密、柱は割り箸、壁はベニヤの高高
伝統工法の悪口書かないと割に合わないもんね。
伝統工法の超寿命についても悪く書かないと、始めだけ高高の建て売り、売れないもんね。
-
1081
匿名さん 2016/06/26 04:30:43
>1077
>コンセントボックスからの漏れらしい。
一条は気密コンセントボックスを使用してません。
何故なら一条の防湿気密ラインは構造材の外側です。
気密ラインからの漏れがコンセントボックスに集中しただけです。
-
1082
匿名さん 2016/06/26 04:35:17
>1077
何度言っても分からない人ねえ
一条は高高じゃなくて、高中なのよ
-
1083
匿名さん 2016/06/26 04:37:16
>1077
一条は中気密だから高気密嫌いの貴方にぴったり~~♪
-
1084
匿名さん 2016/06/26 04:38:46
>1076
お頭が弱そうね?
中気密(1.0以上2.0以下の数値として)の何がいけないのか説明して見て下さい。
高気密の目的は何か考えれば良い。
無理ですね。
以上。
-
1085
★★★ 2016/06/26 04:43:16
>>1078
メーカー不利な情報流さないけど、このグローバルな時代に客からカビたというのも聞いたことないよ。
漆喰、土壁、ウール、透湿防水シート、通気層、バラ板、そとん壁
という施工ですね!
通気層がセットかどうかは内部結露計算して決める。
そのおつむで少しは勉強してね
-
1086
匿名さん 2016/06/26 04:48:19
>1082
一条が高中? 貴方が言っているだけでは。一条は新築時点では気密測定をして引渡しますが。
高気密住宅の定義は一般にC値1以下と思うが、いつのまにか0.5以下にでも変わりましたか?
気密コンセントボックスを使用していないなら、気密ラインの根本的な経年劣化で更に深刻。
-
-
1087
★★★ 2016/06/26 04:55:35
>>1084
はい、さようなら~
次会うときは低気密ですねwww
-
1088
匿名さん 2016/06/26 04:57:20
>1084
高気密として売り出したのに、長期間性能を維持できない詐欺的商法なのが問題。
高気密を長期間維持するための保証を付けるか、経年劣化情報を正しく公開すべき。
現状で高高を選ぶ人の多くは、ハウスメーカー・工務店に騙されていると言っていい。
-
1089
匿名さん 2016/06/26 05:08:16
>1086
一条は気密測定はしても高気密の施工はしておらず中気密ですよ
高気密嫌いの貴方にぴったりかも~~♪
-
1090
匿名さん 2016/06/26 06:05:12
一条が高気密でないという意見は一般的ではない。維持できないとしても最初だけは高気密。
高気密住宅は施工方法ではなく、明確に数字で分けるのが適切。C値1.0以下なら高気密と解釈。
-
1091
匿名さん 2016/06/26 06:32:58
>1085
なるほど、断熱材は別にガラスウールでも良さそうですね。
ウールは柱に止めるの?土壁には止められないし、自立も出来ないのでしょ?
透湿防水シートは柱に止めるの?
柱の太さの中に土壁と羊毛ですか?
>内部結露計算して決める。
ソフトがないと無理。
伝熱計算も繰り返し計算になるから手計算では出来ない、プラス拡散計算。
-
1092
匿名さん 2016/06/26 06:36:22
>1087
やはりね、複層の伝熱計算より超簡単ですよ、手計算で分かります。
弱そうな?そのおつむで少しは勉強してね。
-
1093
匿名さん 2016/06/26 06:43:39
>1088
何が詐欺か明らかにしないとね。
どんな製品でも保証期間は有りますよ、1年が多いです。
家は売買契約では有りません、請負契約です。
貴方が交渉して決めれば良いです、相手が受けるかは別。
-
1094
匿名さん 2016/06/26 06:53:06
>1086
>気密コンセントボックスを使用していないなら、気密ラインの根本的な経年劣化で更に深刻。
深刻?
逆でしょ、コンセントボックスを気密コンセントボックスに替えるだけで気密性能が上がる事になり安価に簡単に出来る。
充填断熱ですと室内に近い所が防湿ラインになりコンセントボックスが防湿ラインに食い込み気密コンセントボックスが必要になります。
一条は構造材の外側が防湿ラインです。
-
1095
匿名さん 2016/06/26 07:02:24
>1085
天井裏もウールを使うの?
床下の断熱は何、畳?
スタイロ畳は使えないから断熱材は必要ですよね?
床下に断熱材入れると石場建ての風通しが良く夜間の冷気の蓄熱が生きませんね。
床下はどうしてるのですか?
-
1096
匿名さん 2016/06/26 07:23:25
>1077
>ログハウスはスレ違いだが、内部結露の心配が無く、異常は見れば分かるだけマシ。
ログ材が水分をたくさん吸います、目には見えませんが内部結露と同じ状態です。
ですから腐朽菌で腐ります。
表面は濡れても乾燥し易いです、深部、重ね合わせ部は乾燥し難いです。
異常(腐れ)は重ね合わせ部等見難い部分から起きるようです。
-
1097
匿名さん 2016/06/26 07:29:11
>1077
形有る物は必ず劣化します。
ですからメンテが必要になります。
気密劣化はまだ実績が少なく分からない面が有ります、施工も種類が多くメンテ方法も確立出来ていません。
いずれは良い気密施工方法が決まり、伝統として受け継がれるようになります。
-
1098
匿名さん 2016/06/26 07:38:55
>1093 どんな製品でも保証期間は有りますよ、1年が多いです。
期間を定めて高気密を保証する工務店・ハウスメーカーがありましたか?
> 貴方が交渉して決めれば良いです、相手が受けるかは別。 =貴方は交渉したのですか?
受けられる相手が実質無いので非現実的。高気密はこんな話ばっか。うんざり。メンドクサイ。
>1094
劣化した防湿ラインを放置したまま内で気密を確保しても、壁内に湿気が入り放題になるだけ。
そういえば僅かな隙間にネズミやコウモリが住み付くことがあるな。自慢のC値も一度で終焉。
高気密は発展途上で、個々の施工が適切かどうかが分かるのは数十年後。だから選べない。
このスレを見てる人で、高気密こそ全てなんて思える人いるかい? 不信感が募る一方だろう。
-
1099
匿名さん 2016/06/26 07:39:24
>1096
>深部、重ね合わせ部は乾燥し難いです。 異常(腐れ)は重ね合わせ部等見難い部分から起きるようです
まさに○ビ小屋の重ね合わせた板木っ端がこの状態ですよね、おじさん。
-
1100
匿名さん 2016/06/26 07:46:18
>1097 いずれは良い気密施工方法が決まり、伝統として受け継がれるようになります。
それは数十年先のこと。乱立状態では安心して選ぶ対象にはならない。現在は人柱になるだけ。
確実な方法が誰にも分からないので、現時点で高気密の長期保証はできない。不完全な証明。
-
1101
匿名さん 2016/06/26 08:01:59
>1093 何が詐欺か明らかにしないとね。
維持できない高気密を語って金額を表示、消費者の経済的利益になると誇大な表現をするところ。
太陽光は年率1%の劣化が織り込まれているが、気密性能の劣化には知らん顔をして隠している。
工務店やハウスメーカーは定期点検時に気密測定を行わず、気密確保に必要な補修をしていない。
-
1102
匿名さん 2016/06/26 08:07:27
>1098
もう一度言います。
家は売買契約では有りません、請負契約です。
仕様は面倒でも細かく全て施主が決めなくてはなりません。
仕様に従い建築業者は施工します。
防湿ラインも知らないで吠えても笑われるだけです。
無知が恥ずかしくて話題を変え、誤魔かしですか?
ナミダタケ事件の後は模索してます。
唯一、ほぼ安心なのは外張り断熱です。
-
1103
匿名さん 2016/06/26 08:10:10
-
1104
匿名さん 2016/06/26 08:12:52
-
1105
匿名さん 2016/06/26 08:35:05
>1104
期間を定めた保証や修繕すらできない高高は、太陽光や雨漏り、地盤保証のレベルですらない。
>1102
高高の長期保証を要求すれば、請負契約には至らない。何度書いたら分かるかな。
建築業者でもないので全部は理解できないが、現在の高高が試行錯誤レベルなことは分かる。
だからこそ自分の手で建てられず、多額のローンを背負う施主が高高に手を出すべきではない。
-
1106
匿名さん 2016/06/26 08:47:12
>1105
瑕疵保険は知ってますか?
貴方が仕様を決めるのですから気密の施工方法も貴方が決めれば良い。
貴方が建築主で全てを決める権限と責任が有ります。
素人で分からなければ設計士、施工監理士の協力を得て仕様を決め、施工監理すれば良い。
物を買うのでは有りません。
買いたければ建売、マンション、中古です。
-
1107
★★★ 2016/06/26 08:55:55
>>1091
そもそもガラスウールは透湿性が高くないでしょ
ウールは柱にとめますよ、ちなみにとめるけど、ウールはグラスウールみたいに下がりません。
逆に膨らみますので
本間にバ○やな~
定常計算もメーカーがしてくれます。
頼むから言い返したいなら勉強してからにして!
ア○過ぎて話合いもできんわ
-
1108
★★★ 2016/06/26 09:00:02
>>1095
天井も床もウール
床の下は石場だてだから風通しはいい。
断熱量も等級4とれるようにしてます。
スタイロなんていれませんね。
-
1109
匿名さん 2016/06/26 09:22:38
>1107
>そもそもガラスウールは透湿性が高くないでしょ
↑
頼むから言い返したいなら勉強してからにして!
ア○過ぎて話合いもできんわ
>本間にバ○やな~
>定常計算もメーカーがしてくれます
おまえは何も知らない、お頭が弱い?
-
1110
匿名さん 2016/06/26 09:29:04
>1108
風通しが良くて床下地面が夜間に冷えても断熱材が邪魔して冷熱を有効利用出来ない。
冬の寒さが減るが夏は涼しさも減る。
夏冬共に快適は成立しない。
冬の寒さを我慢して夏の涼しさを味わえる。
-
1111
★★★ 2016/06/26 09:33:36
>>1110
でも今快適やで!
27度を超えたことないし。
立地にもよるかもやけど。
そもそも伝統工法で床下の冷熱利用なんて聞いたことないわ。
-
1112
★★★ 2016/06/26 09:35:17
>>1109
まともに言い返して!
何が知らないの?
言うことないなら帰って帰って~
-
1113
匿名さん 2016/06/26 09:35:22
>1106
建前は結構。契約は施主と施工業者が合意しなければ成立しない。
不完全すぎる高高自体に設計士などを入れたところで、試行錯誤の状況は変わらない。
話は変わるが、一条の気密劣化は概ね年率30%程と予想するがどうだろう。
数年までの情報から推察すると当初C値0.5なら2年後0.8、5年後1.25、10年後2.0に到達する。
案外近い数字ではないだろうか。やはり経年劣化を加味しない高気密に価値は見出せないな。
-
1114
匿名さん 2016/06/26 10:10:56
>1111
色々勉強して下さい。
歴史的に見て想像すると。
神社などに発展した高床式住居と蔵などに発展した竪穴式住居が有る。
暑い、東南アジア等は竹の高床式住居に今でも生活してる。
古い時代は日本も竹林が多いから夏は竹の高床式、冬は竪穴式住居に暮らしていた?
竪穴式住居は江戸時代後期まで有ったそうです、また竹とムシロ製の芝居小屋等が有ります。
夏冬使い別けていた説は有る。
また医学が発達してませんから病が怖く、夏を涼しくする必要性が有りました。
ですから冬は我慢したのです。
医学も発達し、ヒートポンプ技術により冷蔵庫、エアコンが出来ましたから使わない手は有りません。
使用しないのは愚かな事です。
>立地にもよるかもやけど。
昔の人は賢いですから自然を巧みに利用して涼しさを味わってます。
>立地にもよるかもやけど。
昔の人は賢いですから自然を巧みに利用して涼しさを味わってます。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-c1da.html
-
1115
匿名さん 2016/06/26 10:20:12
>1113
だから最初から一条は高気密でなく中気密なんですよ
一条を選ばなければ良いだけです
-
1116
匿名さん 2016/06/26 10:29:04
>1113
計算も出来なのか?
10年後に2.0なら年率16.5%の劣化になる。
劣化は初期劣化が激しく、その後は安定する。
一条ではないが何処かに劣化進行の数値が有ったはず。
-
1117
匿名さん 2016/06/26 10:36:44
>1114
>使用しないのは愚かな事です。
おじさんの場合は「使用しなければカビる愚かな小屋」でしょ。(笑)
-
1118
匿名さん 2016/06/26 10:36:48
>1113
全然、分かっていない。
分かろうともしない、貴方と同じ人が多いから注文住宅は揉める事が多い。
大手H.Mも施主の無知を悪用してる。
似たものは有るが世界に唯一無二の家を建てるのです、施主しか仕様は分かりませんから施主が決め責任を持ちます。
建築業者は仕様通りに建築します。
-
1119
匿名さん 2016/06/26 10:49:33
>1114
>使用しないのは愚かな事です 。
そーいえば、
おじさん今年は以前に失敗してる井戸水を使った除湿器に再チャレンジでしたよね。
進捗はいかがですか?
-
1120
匿名さん 2016/06/26 10:52:15
-
1121
匿名さん 2016/06/26 11:16:02
>1118
>建築業者は仕様通りに建築します。
ところがですよ。
施主の希望は基礎立ち上がりH=900mmを、型枠がないとの理由でH=400mmに変更され、
また、木製の掃き出し窓の要望に不良在庫の2重サッシに変更。
これって悪徳業者?
それとも施主が○ホなの?
-
1122
匿名さん 2016/06/26 12:08:43
>1115
一条のC値は新築時0.6程度。これを中気密というなら高気密は幾つから? 数年で中気密だが。
>1116
10年なら確かに違うな。劣化速度一定として当初値の0.5の30%に当たる0.15を毎年足してた。
>劣化は初期劣化が激しく、その後は安定する。
余計に高気密の意味をなさなくなる。10年を超えると建売と大差なくなるかもしれん。
>1118
ハウスメーカーや工務店で話を進めた経験がないのだろう。何でも思うようにはいかない。
素人施主が考えた仕様のまま無理に作らそうとすると、無駄な労力や費用が大きくなるばかり。
施工する工務店は慣れた仕事以外を嫌う。確かに不慣れな仕事はトラブルに繋がり易い。
-
1123
匿名さん 2016/06/26 12:21:44
>1122
考え方がなっていない、気密劣化を語る等片腹痛い。
貴方は建売がお似合いです、来るスレを間違えてます。
-
1124
★★★ 2016/06/26 12:24:43
>>1114
確かに昔の家は夏向きですね。
まだ本格的な冬を越してませんが、夏は今のところ本当に快適です。
これで冬も快適ならば夏と冬の両立ということになります。
ただ冬は輻射熱の暖房にする予定なので、そのお陰で寒く感じないかもしれません。
少し前まで築年数が35年の住宅に住んでいましたが、合板の床は接着剤が剥がれてふにゃふにゃ、夏は室内最高35度、冬は1度という環境にいましたので、はるかに快適です。
-
1125
匿名さん 2016/06/26 12:30:31
-
1126
匿名さん 2016/06/26 12:43:47
>1123
スレ違いは貴方。ここは伝統工法スレ。暇つぶしに高高信者の相手をしてるだけ。
欲しい仕様がその工務店での慣れた仕事かどうかは、同じ業者の見学会に10回も行けば分かる。
基礎なら立ち上がり600mm、立ち上がり巾200mm仕様とか、ベタ基礎一体打ちとかもそう。
工務店などは提携業者間で仕事をしているので、仕事をしたことの無い相手とは組みにくい。
一般社会でも同じことで、初めて組む相手とのプロジェクト進行は難しい。もしかして非社会人?
それなら仕方ない。まずお目当ての工務店がどんな仕事をしているか、自分の目で見ておくこと。
-
1127
匿名さん 2016/06/26 12:50:55
-
1128
匿名さん 2016/06/26 13:00:44
>1127
話が噛み合わない方ですね。一条は高気密と宣伝しており、数値は確かに高気密といえる内容。
正しい施工法は定まっていないのだから、施工内容は問われていない。公平に数字で見るべき。
一条を新築時から中気密という人は初めてみました。数年で中気密というのなら同意します。
-
1129
匿名さん 2016/06/26 13:01:22
-
1130
匿名さん 2016/06/26 13:05:37
>1124
恵まれた良い地域らしいね。
室内外温度差が少なくても「もどきの家」だからカビらせないように細心の注意をしてね。
低気密なら必ず室内から漏れます。
漏れた空気は軽いですから上から漏れます。
大方は天井と壁の隅等から漏れます、端から漏れます。
端は構造材等が有り外気近くなれば外気温度に近くなります。
構造材に沿って漏れて行き空気は冷やされ結露します、木材ですから少なければ木材が吸収します。
冬中、漏れますから漏れ量によっては木材が吸収しきれず表面に結露し始めます。
結露した水は重力で下に落ちて行きます、端ですから壁の中を落ちて行きます。
土台に達して土台を腐らしますナミダタケ事件です。
結露してもそのままなら温度が低いので腐朽菌は活動出来ません。
重力、表面張力によって結露水が暖かい所に移動するために起こります。
結露した水が天井に落ちてくれば天井は暖かいですからカビが発生します。
北海道は寒いですから結露しやすく断熱材を早くから採用してナミダタケ事件が起こりました。
腐るほど漏れなくてもカビは困ります、住宅寿命が30年以下の真の理由はカビ臭いからの説が有ります。
冬は出来るだけ絶対湿度が低い状態にしましょう、低気密住宅では加湿は厳禁です。
インフルエンザウイルスに対しては喉を湿らせるなど別の対策をして下さい。
夏は湿度計を見て高いようでしたらエアコン除湿をした方が良いです。
念のため、漆喰のアルカリ性は経年で弱くなり土壁もカビます。
-
1131
匿名さん 2016/06/26 13:08:47
>1128
私の独断で良いなら高気密といえる数値は0.5以下ですからね
私は一条は高気密は営業の宣伝文句だけで新築時から中気密と見てますよ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)